JP5729726B2 - コケ植物の枯殺、除去用液剤 - Google Patents

コケ植物の枯殺、除去用液剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5729726B2
JP5729726B2 JP2012199087A JP2012199087A JP5729726B2 JP 5729726 B2 JP5729726 B2 JP 5729726B2 JP 2012199087 A JP2012199087 A JP 2012199087A JP 2012199087 A JP2012199087 A JP 2012199087A JP 5729726 B2 JP5729726 B2 JP 5729726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
killing
seed extract
grapefruit seed
solution
moss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012199087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014055112A (ja
Inventor
義紀 小長光
義紀 小長光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panefri Industrial Co Ltd
Original Assignee
Panefri Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panefri Industrial Co Ltd filed Critical Panefri Industrial Co Ltd
Priority to JP2012199087A priority Critical patent/JP5729726B2/ja
Publication of JP2014055112A publication Critical patent/JP2014055112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729726B2 publication Critical patent/JP5729726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、建築構造物や樹木、水槽、住宅の水周り等に発生したコケ植物に対して、噴霧、散布、塗布等の方法によって、使用される枯殺、除去用液剤に関する。
建築構造物等に発生した苔類、地衣類等の枯殺、除去剤として、塩化ベンザルコニウムを主成分とする組成物が市販され、広く用いられている。
特許文献1にはティーツリーオイルとひば油の2種成分を含有する防腐防黴防藻剤が提案されている。天然由来であり、安全性に優れた方法である。
特開2001−278719号公報
塩化ベンザルコニウムはタンパク質変性作用があり、医療分野等では消毒剤としても用いられているが、酸性条件下や陽イオン存在下で阻害を受けることが知られている。一般に苔類や地衣類の汚れは弱酸性であることが多く、塩化ベンザルコニウムでは多量に用いないと十分な効果が期待できないという問題がある。さらに塩化ベンザルコニウムは皮膚、粘膜への刺激性が強いため使用には注意が必要である。
一方、特許文献1に記載されているティーツリーオイル、ひば油は共に高い抗菌活性があることが知られている。しかしこれらは揮発性が高い為、持続的効果を得ることができないという問題がある。また油であるため、製剤化のために界面活性剤等の化学合成物質を添加する必要があり、製剤として十分に安全性の高いものを得ることが困難である。本発明が解決しようとする課題は、安全性が高く、化学的に安定な苔類、地衣類の枯殺、除去用液剤を提供することである。
本願請求項1に記載の発明は、コケ植物の枯殺、除去用液剤であって、グレープフルーツ種子抽出物0.70〜1.50容量%、かつリンゴ酸を0.5〜4.0重量%の範囲で含有していることを特徴とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、グレープフルーツ種子抽出物コケ植物に対する強い枯殺、除去作用があることを見出し、本発明を完成した。すなわち、グレープフルーツ種子抽出物の希釈液をコケ植物に噴霧、散布、塗布等の方法で接触させることによりコケ植物を枯死させることができた。さらにこれらの生物の発生初期段階においては、ごく短時間でその痕跡を残すことなく取り除くことができた。
グレープフルーツ種子抽出物は高い水溶性を有しており、油溶性物質のように水への懸濁のために界面活性剤を使用する必要がないため、化学物質の添加を必要とせず、天然由来成分単独で使用することができる利点がある。さらには、ごく少ない工程で製造可能であると言え、低コストでの製造を可能とするという利点もある。
コケ植物の例としてはスナゴケ、スギゴケ、ゼニゴケ等が挙げられる。コケ植物は胞子から発生し、原糸体と呼ばれる葉緑体を持った直線状の組織をコンクリート、タイル、樹脂、砂礫等の基材に発達させ、緑色の染みとなり、汚れの大きな原因となっている。生育段階が次の段階に進むと、原糸体から配偶体が発生し、ここではじめて立体的な形態を形成する。配偶体が生長すると、受精を行い、胞子体が形成され、世代交代が行われる。グレープフルーツ種子抽出物はこれらのコケ植物を死滅させ、取り除く作用を有するものである。
コケ植物に対する枯殺、除去作用は、コケ植物の生育段階で大きく異なる。緑色の組織が基材に平面的に発達した原糸体の段階では、散布後、数時間で消えはじめ、24時間後には完全に除去することができた。配偶体の段階では、立体的に発達した組織が散布後、数日で褐色に変色し、枯殺することができた。
通常、コケ植物が繁茂する箇所は弱酸性であることが多く、塩化ベンザルコニウムでは十分に過剰な量を散布しなければ、散布直後に薬剤のpH低下が引き起こされ、十分にコケ植物の枯殺、除去作用が得られないことがあった。一方、グレープフルーツ種子抽出物はpHの影響を受けないため、使用場所が酸性条件下であっても、少量の使用で、十分なコケ植物の枯殺、除去作用が得られた。
グレープフルーツ種子抽出物には、4級アンモニウム塩が含有されている。4級アンモニウム塩は、タンパク質等の生体高分子を変性させる作用を有する。これにより、コケ植物を死滅させ、コケ植物の発生に伴う汚れを除去することができる。
グレープフルーツ種子抽出物0.70〜1.50容量%の範囲で含有される。
グレープフルーツ種子抽出物を希釈するための溶媒は特に限定されないが、高い水溶性を有するため、安全性を考慮すると、水が特に望ましい。
本発明者らは鋭意検討の結果、グレープフルーツ種子抽出物に、一定濃度以上のリンゴ酸を添加すると、リンゴ酸によるコケ植物への枯殺・除去作用が加わり、より強力にコケ植物を枯殺、除去することができた。
リンゴ酸の濃度は0.5〜4.0重量%の範囲が望ましい。この範囲未満では酸自体の枯殺または除去作用が十分に得られず、グレープフルーツ種子抽出物による枯殺または除去作用のみしか得られない。
本発明によるコケ植物の枯殺、除去用液剤は非常に高い効果を有するとともに植物由来の成分であることから、安全で環境影響も小さく、なおかつ化学的に安定であることから使用できる範囲が特に限定されず、極めて適用範囲の広いコケ植物の枯殺、除去用液剤である。
本発明のコケ植物の枯殺、除去用液剤はグレープフルーツ種子抽出物を有効成分とするもので、適当な溶媒に溶解させて使用する。
次に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって制限されるものではない。
参考例1)
まず、本発明の参考例について説明する。参考例1として、グレープフルーツ種子抽出物の濃度が容量パーセントで0.05%、0.10%、0.30%、0.70%、1.50%、10.0%、20.0%になるように水に溶解させたものを用意した。比較例1として、グレープフルーツ種子抽出物の濃度が0.03容量%になるように水に溶解させたものを用意した。また、比較例2としてグレープフルーツ種子抽出物の濃度が25.0容量%になるように水に溶解させたものを用意した。それぞれアスファルト舗装面に発生したスナゴケの配偶体に5mlを噴霧した。なお噴霧はいずれも20cmの正方角内の範囲に行った。評価は枯死率、アスファルトへの影響の有無を評価し、結果を表1に示す。枯死率は噴霧面積に対してスナゴケ配偶体が褐変した面積を百分率で表したものである。
Figure 0005729726
その結果、グレープフルーツ種子抽出物を0.05容量%以上含有する液剤にスナゴケの枯殺性が認められた。また、0.03容量%グレープフルーツ種子抽出物では、スナゴケ本来の緑色がやや薄くなったものの、枯死までは至らなかった。一方、20.0容量%グレープフルーツ種子抽出物を含有させると、散布直後に基材のわずかな変色が見られたが、問題のない程度であった。さらに25.0容量%含有させた場合には、基材が明確に変色し、基材への影響の可能性が示唆された。したがって、グレープフルーツ種子抽出物の濃度は0.05〜20.0容量%の範囲が適当と推測される。
(実施例
比較例1として、グレープフルーツ種子抽出物を0.70容量%含有するよう水に溶解させたものを用意し実施例1として、グレープフルーツ種子抽出物を0.70容量%、DL-リンゴ酸を4.0重量%含有するように水に溶解させたものを用意した。比較例としてDL-リンゴ酸を4.0重量%含有するように水に溶解させたものを用意した。それぞれアスファルト舗装面に発生したスナゴケの配偶体に5mlを噴霧した。なお噴霧はいずれも20cmの正方角内の範囲に行った。枯死率を評価し、結果を表2に示す。枯死率は噴霧面積に対してスナゴケ配偶体が褐変した面積を百分率で表したものである。
Figure 0005729726
その結果、グレープフルーツ種子抽出物を酸と併用することで、より強力なスナゴケの枯殺作用が得られることが示され、酸と併用することも可能であることが示された。
(実施例
本発明の酸性条件下での作用を評価するため、比較例1としてグレープフルーツ種子抽出物を1.50容量%含有するように水に溶解させたもの(pH7.09)、実施例2としてグレープフルーツ種子抽出物を1.50容量%とDL-リンゴ酸を0.5重量%含有するように水に溶解させたもの(pH1.97)を用意した。さらに、比較例として、塩化ベンザルコニウムを0.15容量%含有するように水に溶解させたもの(pH8.12)、塩化ベンザルコニウムを0.15容量%とDL−リンゴ酸を0.5重量%含有するように水に溶解させたもの(pH2.10)を用意した。それぞれをコンクリート面に発生したスナゴケの原糸体に対して4ml噴霧した。なお、噴霧はいずれも20cmの正方角内の範囲に行った。原糸体の除去率を測定し、結果を表3に示す。なお除去率とは、噴霧面積に対して消滅した原糸体の面積を百分率で示したものである。
Figure 0005729726
その結果、1.50容量%のグレープフルーツ種子抽出物と0.15容量%塩化ベンザルコニウム溶液はほぼ同等の除去率を示したが、酸を添加すると、グレープフルーツ種子抽出物は除去率が向上したのに対し、塩化ベンザルコニウムは除去率が著しく低下した。

Claims (1)

  1. グレープフルーツ種子抽出物0.70〜1.50容量%、かつリンゴ酸を0.5〜4.0重量%の範囲で含有していることを特徴とするコケ植物の枯殺、除去用液剤。
JP2012199087A 2012-09-11 2012-09-11 コケ植物の枯殺、除去用液剤 Active JP5729726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199087A JP5729726B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 コケ植物の枯殺、除去用液剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199087A JP5729726B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 コケ植物の枯殺、除去用液剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014055112A JP2014055112A (ja) 2014-03-27
JP5729726B2 true JP5729726B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=50612779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199087A Active JP5729726B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 コケ植物の枯殺、除去用液剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6375240B2 (ja) * 2015-02-16 2018-08-15 パネフリ工業株式会社 ゼニゴケ防除組成物およびゼニゴケの防除方法
CN108552252A (zh) * 2018-05-07 2018-09-21 彭姝文 具有抑制苔藓效果的枯山水景观及其加工方法
CN108378079A (zh) * 2018-05-07 2018-08-10 彭姝文 一种枯山水景观及其制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10152443A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Tsumura & Co 植物抽出液の処理法及び安定化法
JP5043409B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-10 大王製紙株式会社 ウェットティシュー用薬液
JP2011004658A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panefuri Kogyo Kk ハイドロカルチャー用固形培地
JP2012167077A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Asahi Yushi Kagaku Kogyo Kk ゴルフ場グリーン内の苔及び藻の生育を阻害する液剤と該液剤の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014055112A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01502028A (ja) 殺菌剤組成物
NZ568774A (en) Safening of pesticides with cyclopropenes
JP5729726B2 (ja) コケ植物の枯殺、除去用液剤
PH12014502867A1 (en) Pressurized, sprayable aqueous alcoholic microbicidal compositions comprising zinc ions
CN104273138A (zh) 一种果蝇诱杀剂及其制备方法
JP2009120608A (ja) 有害生物用忌避材
JPS5839127B2 (ja) 除草剤組成物
JP5947894B2 (ja) Rhynchophorusferrugineusに対する高活性抗寄生生物組成物
JP6770332B2 (ja) 花粉形成抑制剤および花粉形成抑制方法
JP6268372B2 (ja) ヤマビル駆除剤
EP2700316A1 (en) Use of a herbicidal composition for controlling parasitic plants
JP6184881B2 (ja) 除草剤及び除草方法
JP3933887B2 (ja) 植物のウドンコ病の病害防除資材とその使用方法
JP5901544B2 (ja) 殺虫組成物及び昆虫駆除方法
CN105104422A (zh) 一种含有噻唑膦和吡唑醚菌酯的微囊悬浮剂
JP2008019232A (ja) 梅水
CN109452271A (zh) 一种耐雨水冲刷的农药助剂组合物及其应用
ES2737685T3 (es) Combinaciones de azufre y un fungicida de contacto multisitio
JP2019043868A (ja) 酢酸の除草活性増強方法および酢酸含有除草剤
AU2008357443B2 (en) Agricultural applications of silver dihydrogen citrate
CN103651544A (zh) 一种丙溴磷和乙螨唑的杀螨组合物及配方实例
CN106070320A (zh) 一种防治水稻纹枯病的组合物及其制备方法
US20150237865A1 (en) Method to control spread of noxious weed
CN107535527A (zh) 一种去除园林树木虫子的农药
KR20100096678A (ko) 해조류 추출물을 유효성분으로 포함하는 병해충 방제 조성물 및 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250