JP5729395B2 - 力率改善回路 - Google Patents

力率改善回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5729395B2
JP5729395B2 JP2012557680A JP2012557680A JP5729395B2 JP 5729395 B2 JP5729395 B2 JP 5729395B2 JP 2012557680 A JP2012557680 A JP 2012557680A JP 2012557680 A JP2012557680 A JP 2012557680A JP 5729395 B2 JP5729395 B2 JP 5729395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
terminal
transformer
time
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111070A1 (ja
Inventor
遊 米澤
遊 米澤
中島 善康
善康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012111070A1 publication Critical patent/JPWO2012111070A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729395B2 publication Critical patent/JP5729395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4258Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a regulated and galvanically isolated DC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、絶縁型の力率改善回路に関する。
力率改善回路(Power Factor Correction(PFC)回路)は、例えば、直流入力直流出力電源(DC−DC変換回路)で発生する高調波歪を低減させるためのアクティブフィルタとして使用されていることが知られている。しかし、PFC回路はACラインと絶縁されていないため、PFC回路の出力電圧−アース間に人体が触れると感電することや、装置間の漏電などの重大な事故を引き起こす可能性がある。そこで、従来はPFC回路の後段に絶縁型のDC−DC変換回路を設けている。ところが、絶縁型のDC−DC変換回路はトランスを用いて電力を伝送するため効率(入力電力/出力電力)が低く、かつ回路構成も複雑になる。
そこで、PFC回路を絶縁にすることが望まれている。しかし、絶縁化のためにトランスを用いるため、該トランスの一次側に接続されているField Effect Transistor(FET)のターンオフ時に、該トランスの漏れインダクタンス(リーケージインダクタンス)により大きなサージ電圧が発生する。また、該サージ電圧に耐えるための高耐圧のFETを使用しなければいけないためFETのコストが増大する。また、高耐圧のFETはオン抵抗が大きいため損失が増加し効率が低下する。また、サージ電圧を抑圧するためトランスの一次側にスナバ回路を用いると、スナバ回路に設けられている抵抗による電力の損失が発生するため、絶縁型のDC−DC変換回路の効率が低下する。
例えば、ソフトスイッチングによるスイッチング損失の低減と低ノイズ化を図るとともに、スイッチング素子のターンオフ時に電荷蓄積コンデンサに蓄積されたエネルギーを、スイッチング素子のターンオン時に回生するスイッチング電源装置が知られている。このスイッチング電源装置によれば、先ず、スイッチング素子のターンオン時は補助スイッチング素子がターンオンする。次に、補助スイッチング素子は電荷蓄積コンデンサの静電容量と電荷回生トランスの一次巻線のインダクタンスの共振周期の1/4の間オンし電荷蓄積コンデンサの蓄積エネルギーを電荷回生トランスに移動させる。そして、補助スイッチング素子がターンオフすると、電荷回生トランスに蓄積されたエネルギーは電荷回生用ダイオードを介して直流入力電源に流れ込む。その結果、全体としての損失を低減し、高周波化を可能にしている。
また、例えば、ダイオード、共振用コンデンサ、補助トランスの1次巻線及び補助トランジスタ、補助トランスの2次巻線及びダイオードを備えるトランス絶縁型DC−DCコンバータが知られている。ダイオードは、トランスの1次巻線及びトランジスタの接続点に一端が接続されている。共振用コンデンサは、ダイオードの他端と直流電源の陰極端子との間に接続されている。補助トランスの1次巻線及び補助トランジスタは、共振用コンデンサ及びダイオードの接続点と直流電源の陰極端子との間に直列接続されている。補助トランスの2次巻線及びダイオードは、直流電源の陽極端子と陰極端子との間に直列に接続されている。そして、補助トランジスタがトランジスタと同時にターンオフ又はターンオンし、補助トランジスタのターンオン時に共振用コンデンサの放電エネルギーが補助トランス及びダイオードを介して直流電源に回生される。その結果上記トランス絶縁型DC−DCコンバータのスイッチング損失やノイズを低減しかつ効率を向上させる。
特開平11−178341号公報 特開平11−318075号公報
1つの側面では、本発明は、絶縁型の力率改善回路の効率を向上させることを目的とする。
実施の態様のひとつである絶縁型力率改善回路は、第1のトランスの一次巻線と直列に接続される第1のスイッチング素子と、上記第1のスイッチング素子を周期ごとにオン・オフ制御して力率改善をさせる制御部と、を備える。また、絶縁型力率改善回路は上記第1のトランスの一次巻線から二次巻線に伝送される電流を整流および平滑する回路と、を備える。
上記第1のスイッチング素子と並列に接続される共振部は、上記第1のスイッチング素子のターンオフの際に発生するサージのエネルギーを蓄える第1のキャパシタと、上記第1のトランスの一次巻線と上記第1のキャパシタの間に設けられる第2のスイッチング素子と、を備える。また、共振部は上記第1のキャパシタに並列に接続される第2のトランスと、を備える。
整流部は、上記共振部から出力される共振電流を整流する。
平滑部は、上記整流部から出力される電力を上記絶縁型力率改善回路の出力に回生する。
制御部は、上記周期ごと上記第1のスイッチング素子のターンオフの際に発生するサージのエネルギーを上記第1のキャパシタに蓄えるときに、上記第1のスイッチング素子のターンオフの前の時間に、上記第2のスイッチング素子をオンにする。そして、上記第1のトランスの一次巻線と接続させる制御を行う。
また、制御部は上記周期ごとに、上記第1のスイッチング素子がオフした後の時間に、上記第2のスイッチング素子をオフにする。そして、上記第2のトランスの一次巻線と上記第1のキャパシタとを共振させて上記共振電流を発生させ、上記第1のキャパシタに蓄えたエネルギーを上記第2のトランスの一次巻線から二次巻線へ伝送させて上記整流部に出力させる制御をする。
実施の態様によれば、絶縁型の力率改善回路の効率を向上させることができる。
電源ユニットの一実施例を示すブロック図である。 実施形態1のPFC回路の一実施例を示す図である。 PFC回路の各部の動作波形の一実施例を示す図である。 トランスT1の一次側に電流が流れている場合の状態を示す図である。 リーケージインダクタのエネルギーがキャパシタC2に蓄えられる場合の状態を示す図である。 トランスT1の二次側に伝送された電流に、トランスT2の二次側に伝送された共振電流を回生させた場合の状態を示す図である。 制御部の動作の一実施例を示すフロー図である。 スイッチング素子SW2がオンする時のディレイ時間の一実施例を示す図である。 SW情報のデータ構造の一実施例を示す図である。 スイッチング素子SW2の遮断時間を説明するための回路とグラフを示す図である。 PFC回路の各部の動作波形の一実施例を示す図である。 実施形態2のPFC回路の一実施例を示す図である。 PFC回路の各部の動作波形の一実施例を示す図である。 実施形態3のPFC回路の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて、実施形態について詳細を説明する。
実施形態1では、絶縁型力率改善回路(絶縁型PFC回路)に設けられるトランスの一次側のリーケージインダクタによりスイッチング素子をオフするときに発生するサージ電圧を抑圧するために、サージのエネルギーをトランスの二次側に伝送する回路を設ける。その回路により、サージのエネルギーを出力に回生し、絶縁型PFC回路の効率を向上させる。
実施形態1について説明する。
実施形態1では、図1に示す電源ユニット内部に設けられるPFC回路を用いて説明する。図1は、電源ユニットの一実施例を示すブロック図である。図1の電源ユニット1は、整流回路2、PFC回路3、DC−DC変換回路4を備えている。ここで、電源ユニット1は、例えば、サーバ、パーソナルコンピュータなどの情報機器に用いられる。ただし、電源ユニット1の適用範囲は情報機器に限定されるものではなく、交流入力直流出力電源(AC−DC変換回路)を用いる装置に適用することが考えられる。
整流回路2は交流を一方向の脈流に整流する。整流回路2は、例えば、ダイオードブリッジを用いることが考えられる。DC−DC変換回路4は、PFC回路3から出力される直流電圧を決められた直流電圧に変換する。
PFC回路3は、整流回路2とPFC回路3の後段に設けられる平滑キャパシタによる入力電流の歪を、正弦波に近づけて入力電流の歪を低減する。また、PFC回路3を設けることにより、ノイズ防止、配電ロスを低減することができる。
図2は、実施形態1のPFC回路の一実施例を示す図である。図2のPFC回路3は、トランスT1(第1のトランス)、ダイオードD1、キャパシタC1、スイッチング素子SW1(第1のスイッチング素子)、制御部21、共振部、整流部、平滑部を有している。制御部21は、スイッチング素子SW1を周期ごとに制御する。なお、本例ではPFC回路3にキャパシタC1を含めている。
共振部は、スイッチング素子SW1がターンオフにより発生するサージのエネルギーをキャパシタC2に蓄え、スイッチング素子SW1のターンオフの期間にキャパシタC2のエネルギーをトランスT2の一次巻線から二次巻線へ、キャパシタC2とトランスT2の一次巻線とを共振させて生成した共振電流を伝送する。共振部は、スイッチング素子SW2(第2のスイッチング素子)、スイッチング素子SW3(第3のスイッチング素子)、ダイオードD2(第のダイオード)、キャパシタC2(第1のキャパシタ)、トランスT2(第2のトランス)を有している。
整流部は、共振部から出力される共振電流を整流する。整流部は、ダイオードD3(第2のダイオード)、ダイオードD4(第のダイオード)を有している。
平滑部は、整流部から出力される電力をPFC回路3の出力に回生する。平滑部は、インダクタL1、キャパシタC3(第2のキャパシタ)を有している。
また、電圧計22はPFC回路3の入力電圧を計測して制御部21に出力する。電圧計23はPFC回路3の出力電圧を計測して制御部21に出力する。電圧計22、23は電圧を計測して、計測結果を制御部21に出力できるものであればよい。
トランスT1はPFC回路3を絶縁するためのトランスである。また、トランスT1として結合インダクタを用いることが考えられる。ダイオードD1は整流ダイオードなどである。キャパシタC1は平滑コンデンサなどである。スイッチング素子SW1は、例えば、Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor(MOSFET)、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)などが考えられる。図2ではスイッチング素子SW1としてMOSFETを用いた場合について示されている。
スイッチング素子SW2、SW3は、例えば、MOSFET、IGBTなどが考えられる。図2ではスイッチング素子SW1としてMOSFETを用いた場合について示されている。なお、スイッチング素子SW2、SW3は、スイッチング素子SW1と耐圧は同じであるが許容電流は小さくすることができる。ダイオードD2〜D4は整流ダイオードなどである。キャパシタC2はコンデンサなどである。トランスT2は、キャパシタC2とトランスT2の一次巻線側により共振振動を発生させ、トランスT2の二次巻線側に共振電流を伝送させる。インダクタL1とキャパシタC3はLC平滑回路(平滑部)を構成する。
制御部21は、予め設定されている周期Tごとに電圧計22、23それぞれにより計測された、整流回路2の出力電圧に対応する入力電圧値VinとPFC回路3の出力電圧に対応する出力電圧値Voutとを取得する。次に、入力電圧値Vinと出力電圧値Voutとを用いて、スイッチング素子SW1〜SW3各々に対応する後述する制御信号各々を生成する。なお、制御信号としてPulse Width Modulation(PWM)信号を用いることが考えられる。
スイッチング素子SW1の制御信号の生成は、例えば、周期TごとにPI制御やPID制御を用いて目標出力電圧値を求める。次に、制御部21は該目標出力電圧値に応じて、周期Tごとにスイッチング素子SW1のゲート端子に電圧をかける期間を求める。この求めた期間を次の周期Tのスイッチング素子SW1の制御信号に反映させる。例えば、周期Tの開始時間から求めた期間、スイッチング素子SW1のゲート端子に電圧をかける。すなわち、周期Tの開始時間から求めた期間(駆動期間)、制御信号をオン状態にする。
また、スイッチング素子SW1の制御は電流モードを用いてもよい。なお、電流モードを用いる場合には、さらにPFC回路3の電流を計測する電流計を設け、電圧計22、23および該電流計の計測結果各々を用いて制御部21が目標出力電流値を求める。次に、制御部21は該目標出力電流値に応じて、周期Tごとにスイッチング素子SW1のゲート端子に電圧をかける期間(駆動期間)を求める。この求めた駆動期間を次の周期Tのスイッチング素子SW1の制御信号に反映させる。例えば、周期Tの開始時間から駆動期間、スイッチング素子SW1のゲート端子に電圧をかける。すなわち、周期Tの開始時間から求めた駆動期間、制御信号をオン状態にする。なお、スイッチング素子SW1の制御は上記説明した2つの制御に限定されるのもではない。なお、駆動期間は制御信号のオン状態の開始時間と終了時間を用いてもよい。
スイッチング素子SW2、SW3の制御信号の生成については後述する。
また、制御部21は、例えばCentral Processing Unit(CPU)やプログラマブルなデバイス(Field Programmable Gate Array(FPGA)、Programmable Logic Device(PLD)など)を用いることが考えられる。
また、図2の制御部21は駆動部と記録部とを有している。駆動部は、制御部21から出力されるスイッチング素子SW1〜SW3各々に対応する制御信号を増幅してスイッチング素子SW1〜SW3各々に対応する駆動信号を生成し、スイッチング素子SW1〜SW3各々のゲート端子にそれぞれ入力する。なお、駆動部は制御部21と別に設けてもよい。記録部は、周期T、目標出力電圧値などの設定データおよび入力電圧値Vinと出力電圧値Voutなどの入力データを記録する。また、制御部21が求めたスイッチング素子SW1の周期Tにおけるスイッチング素子SW1の駆動期間、スイッチング素子SW2、SW3の駆動期間などに関連する算出データが記録されている。なお、記録部は制御部21と別に設けてもよい。
PFC回路3の回路構成について説明する。
トランスT1の一次巻線側の一方の端子(図2のa端子)は、整流回路2の出力端子の一方の端子(+端子)と接続される。トランスT1の一次巻線側の他方の端子(図2のb端子)は、スイッチング素子SW1のドレイン端子とスイッチング素子SW2のドレイン端子と接続されている。トランスT1の二次巻線側の一方の端子(図2のc端子)は、ダイオードD1のアノード端子に接続されている。ダイオードD1のカソード端子は、PFC回路3の出力端子の一方の端子とキャパシタC1の一方の端子とインダクタL1の一方の端子が接続されている。トランスT1の二次巻線側の他方の端子(図2のd端子)は、PFC回路3の出力端子の他方の端子とキャパシタC1の他方の端子とキャパシタC3の他方の端子が接続されている。インダクタL1との他方の端子とキャパシタC3の一方の端子は接続されている。整流回路2の出力端子の他方の端子(−端子)は、スイッチング素子SW1のソース端子とスイッチング素子SW3のソース端子とキャパシタC2の他方の端子と接続されている。スイッチング素子SW2のソース端子は、ダイオードD2のアノード端子と接続されている。ダイオードD2のカソード端子は、キャパシタC2の一方の端子とトランスT2の一次巻線側の一方の端子(e端子)と接続されている。トランスT2の一次巻線側の他方の端子(f端子)は、スイッチング素子SW3のドレイン端子と接続されている。トランスT2の二次巻線側の一方の端子(g端子)は、ダイオードD3のアノード端子に接続されている。ダイオードD3のカソード端子とダイオードD4のカソード端子とは、インダクタL1の他方の端子とキャパシタC3の一方の端子に接続されている。トランスT2の二次巻線側の他方の端子(i端子)は、ダイオードD4のアノード端子に接続されている。トランスT2の二次巻線側の中端子(h端子)は、PFC回路3の出力端子の他方の端子に接続されている。
図3、4、5、6を用いてPFC回路3の動作について説明する。
図3は、PFC回路の各部の動作波形の一実施例を示す図である。図4は、トランスT1の一次側に電流が流れている場合の状態を示す図である。図5は、リーケージインダクタのエネルギーがキャパシタC2に蓄えられる場合の状態を示す図である。図6は、トランスT1の二次側に伝送された電流に、トランスT2の二次側に伝送された共振電流を回生させた場合の状態を示す図である。なお、図4、図5、図6には便宜上リーケージインダクタLkが示されている。また便宜上、スイッチング素子SW1をスイッチSW1とし、スイッチング素子SW2をスイッチSW2とし、スイッチング素子SW3をスイッチSW3として表している。
図3の例では、上から順にスイッチング素子SW1のゲート端子に入力される駆動信号の波形SW1(ゲート)、スイッチング素子SW2のゲート端子に入力される駆動信号の波形SW2(ゲート)が記載されている。また、スイッチング素子SW3のゲート端子に入力される駆動信号の波形SW3(ゲート)が記載されている。図3のILpはトランスT1の一次側に流れる電流の波形を示し、ILsはトランスT1の二次側に流れる電流の波形を示している。図3のISW2はスイッチング素子SW2のドレイン−ソース間に流れる電流の波形を示し、ISW3はスイッチング素子SW3に流れる電流の波形を示している。図3のID3はダイオードD3に流れる電流の波形を示し、ID4はダイオードD4に流れる電流の波形を示している。図3のVoutはPFC回路3の出力電圧値Voutの波形を示している。
図3の状態1(t1−t4の期間)について説明する。
t1のタイミングでは、制御部21から出力されるスイッチング素子SW1に対する駆動信号(第1の制御信号)がオン(ON)になりスイッチング素子SW1のゲート端子に電圧が加えられ、スイッチング素子SW1がオフからオンになる。その後、トランスT1の一次側に電流ILpが流れる。図4に示すように、スイッチング素子SW1(図4ではスイッチSW1として示している)がオン(導通)して電流ILpが流れる。このとき、スイッチング素子SW2(図4ではスイッチSW2として示している)は遮断されているのでトランスT2側には電流は流れない。また、スイッチング素子SW3(図4ではスイッチSW3として示している)はオンしている。
t2(第3のスイッチング素子オフ時間)のタイミングでは、制御部21から出力されるスイッチング素子SW3に対する駆動信号(第3の制御信号)がオン(ON)からオフ(OFF)になりスイッチング素子SW3がオフになる。スイッチング素子SW3の駆動信号をオフ(OFF)にするタイミングは、スイッチング素子SW2の駆動信号(第2の制御信号)がオン(ON)になるタイミングt3より前のタイミングである。前のタイミングは、例えば、図3に示されているスイッチング素子SW2のターンオン期間(t3−t4の期間)のt3より前で、かつデッドタイム(t2−t3の期間)のt2以前のタイミングであることが望ましい。なお、t2のタイミングではスイッチング素子SW1(スイッチSW1)はオン(導通)して電流ILpが流れ、スイッチング素子SW2(スイッチSW2)は遮断されているのでトランスT2側には電流は流れない。
t3(第2のスイッチング素子オン時間)のタイミングでは、制御部21から出力されるスイッチング素子SW2に対する駆動信号がオン(ON)になりスイッチング素子SW2のゲート端子に電圧が加えられ、スイッチング素子SW2がオフからオンになる。スイッチング素子SW2の駆動信号をオン(ON)にするタイミングは、スイッチング素子SW1の駆動信号がオフ(OFF)になるタイミングt4より前のタイミングである。t4より前のタイミングは、例えば、図3に示されているスイッチング素子SW2のターンオン期間(t3−t4の期間)の始まりのタイミングt3が望ましい。また、スイッチング素子SW2のターンオン期間の終わりのタイミングt4は、スイッチング素子SW1のターンオフ期間(t4−t5の期間)の始まりのタイミングt4となることが望ましい。なお、t3のタイミングではスイッチング素子SW1(スイッチSW1)はオン(導通)して電流ILpが流れるが、スイッチング素子SW2(スイッチSW2)がターンオンするまでトランスT2側には電流は流れない。
t4のタイミングでは、制御部21から出力されるスイッチング素子SW1の駆動信号がオフ(OFF)になりスイッチング素子SW1がオンからオフになる。また、スイッチング素子SW2(スイッチSW2)がオンになりトランスT2側には電流が流れる状態になる。図5に示すように、スイッチング素子SW1(スイッチSW1)はオフ(遮断)し、スイッチング素子SW2(スイッチSW2)がオンしてトランスT2側に電流が流れる。
図3の状態2(t4−t7の期間)について説明する。
t4のタイミングでスイッチング素子SW1がオフになり、スイッチング素子SW2がオンになると、スイッチング素子SW1のターンオフ期間(t4−t5の期間)のt5まで、リーケージインダクタLkのエネルギーがキャパシタC2に蓄えられる。図3のt4−t5の期間のスイッチング素子SW2に流れる電流ISW2の波形に示されるように、キャパシタC2にリーケージインダクタLkのエネルギーが蓄えられる。スイッチング素子SW1のターンオフ期間、図5に示すように電流ISW2は流れる。
t5(第2のスイッチング素子オフ時間)のタイミングでは、制御部21から出力されるスイッチング素子SW2の駆動信号がオフ(OFF)になりスイッチング素子SW2がオンからオフになる。t5のタイミングは、スイッチング素子SW1のターンオフ期間(t4−t5の期間)の終わりのタイミングである。
t6(第3のスイッチング素子オン時間)のタイミングでは、制御部21から出力されるスイッチング素子SW3の駆動信号がオン(ON)になりスイッチング素子SW3がオフからオンになる。スイッチング素子SW3の駆動信号をオン(ON)にするタイミングは、スイッチング素子SW2の駆動信号がオフ(OFF)になるタイミングt5より後のタイミングである。後のタイミングは、例えば、図3に示されているスイッチング素子SW2のターンオン期間(t5−t6の期間)のt5より後で、かつデッドタイム(t5−t6の期間)のt6以後のタイミングであることが望ましい。
t7のタイミングは、スイッチング素子SW3のターンオン期間(t6−t7の期間)を経過したタイミングである。そして、経過した後スイッチング素子SW3がオフからオンになり、図6に示すように電流ISW3が流れる。
図3の状態3(t7−t8の期間)について説明する。
t7のタイミングで図6に示すようにトランスT1の二次側に電流ILsが流れており、さらにトランスT2の一次側で共振電流ISW3が発生して、トランスT2の二次側に共振電流が伝送される。その後、図6に示すように整流回路で共振電流が整流され電流ID3、ID4は、インダクタL1とキャパシタC3を有するLC平滑回路でリップルが低減され、出力に回生される。
ここで、出力にサージのエネルギーを回生させるためには、回生する電圧は出力電圧値Voutより高い電圧でなければならない。そのため、トランスT2の巻線比はトランスT1の巻線比より大きくする。すなわち、トランスT1の巻線比(トランスT1の二次巻線数)/(トランスT1の一次巻線数)より、トランスT2の巻線比(トランスT2の二次巻線数)/(トランスT2の一次巻線数)の巻線比を大きくする。その結果、回生する電圧は出力電圧値Voutより、高い電圧になる。図1に示す回路の例では、(トランスT2の二次側のg−h間の巻線数)/(トランスT2一次巻線数)の巻線比と、(トランスT2の二次側のh−i間の巻線数)/(トランスT2一次巻線数)の巻線比とをそれぞれトランスT1の巻線比より大きくする。
t8のタイミングでは次の周期Tの動作に移行し、次の周期Tに対応するスイッチング素子SW1〜SW3の制御を行う。
制御部21の制御について説明する。
図7は、制御部の動作の一実施例を示すフロー図である。ステップS1では、制御部21が入力電圧値Vinと出力電圧値Voutなどのスイッチング素子SW1を制御するために用いるデータを取得する。入力電圧値Vinは整流回路2の出力電圧に対応し、出力電圧値VoutはPFC回路3の出力電圧に対応する値である。入力電圧値Vinと出力電圧値Voutは、例えば、周期Tごとにサンプリングされ記録部に記録される。図8の例であれば、t1、t8のタイミングで取得することが考えられる。
図8は、スイッチング素子SW2がオンする時のディレイ時間の一実施例を示す図である。図8には上から順に、図3に示したスイッチング素子SW1のゲート端子に入力される駆動信号の波形SW1(ゲート)、スイッチング素子SW2のゲート端子に入力される駆動信号の波形SW2(ゲート)が示されている。また、SW2抵抗値にはスイッチング素子SW2の抵抗値の波形が示されている。また、スイッチング素子SW3のゲート端子に入力される駆動信号の波形SW3(ゲート)が示されている。図8の演算時間の波形には、周期Tごとにスイッチング素子SW1〜SW3の制御タイミングを求める時間が示されている。
また、入力電圧値Vinと出力電圧値Voutは図9に示すSW情報91に記録される。図9のSW情報91はスイッチング素子SW1〜SW3を制御する駆動信号(または第1〜第3の制御信号)を制御するために用いる、図9は、SW情報のデータ構造の一実施例を示す図である。SW情報は入力データ、設定データ、算出データなどを記録する。ステップS1では、制御部21は入力データとして「入力電圧値」に「Vin」、「出力電圧値」に「Vout」を記録する。また、図9には示されていないスイッチング素子SW1に対応する駆動信号を生成するために用いる設定値が記録されている。
ステップS2では、制御部21がスイッチング素子SW1の開始時間と駆動期間(終了時間)を求める。すなわち、次の周期Tにおいてスイッチング素子SW1のゲート端子を制御する制御信号を生成する。スイッチング素子SW1の開始時間と駆動期間は、図8の例であれば演算時間の波形のオン状態(ON)で求める。なお、開始時間と駆動期間の演算時間は周期Tの期間内であればよく限定されるものではない。また、図8におけるスイッチング素子SW1の駆動期間は、t1−t4の期間とt8−t11の期間である。次に、制御部21は求めたスイッチング素子SW1の開始時間と駆動期間に関するデータを記録部に記録する。例えば、スイッチング素子SW1の開始時間と駆動期間は、図9に示すSW情報91に記録する。図9の例では、SW情報91の「SW1の開始時間」に開始時間「t1」と「SW1の駆動期間」に駆動期間「t4−t1」が記録されている。なお、本例では「SW1の駆動期間」に「t1−t4」が記録されているが「t4」と記録してもよい。つまり、t1を0秒として開始時間とすればt1からt4経過後が終了時間になるので、「t4」と記録してもよい。
ステップS3では、制御部21がSW情報91からスイッチング素子SW2を制御するために用いるデータを取得する。図8の例であれば、演算時間の波形のオン状態(ON)でデータを取得する。本例でスイッチング素子SW2を制御するために用いるデータとは、図9に示す「SW1の開始時間」「SW1の駆動期間」「SW2のディレイ時間」「SW2の遮断時間」に関連付けられているデータである。「SW2のディレイ時間」は、スイッチング素子SW2がオンするときのディレイ時間が記録されている。「SW2の遮断時間」は、後述する式1を用いて求めたスイッチング素子SW2に出力する駆動信号をオフするために用いる時間が記録されている。本例では、図9のSW情報91の「SW2のディレイ時間」には「t(SW2−ON−Delay)」が関連付けられて記録されている。「SW2の遮断時間」には「t(SW2−OFF)」が関連付けられて記録されている。
ステップS4では、制御部21がスイッチング素子SW2の開始時間(第2のスイッチング素子オン時間)と駆動期間(第2のスイッチング素子オフ時間)を求める。すなわち、次の周期Tにおいてスイッチング素子SW2のゲート端子を制御する制御信号を生成する。スイッチング素子SW2の開始時間と駆動期間は、図8の例であれば演算時間の波形のオン状態(ON)で求める。なお、開始時間と駆動期間の演算時間は周期Tの期間内であればよく限定されるものではない。また、図8におけるスイッチング素子SW2の駆動期間は、t3−t5の期間とt10−t12の期間である。次に、制御部21は求めたスイッチング素子SW2の開始時間と駆動期間に関するデータを記録部に記録する。例えば、スイッチング素子SW2の開始時間と駆動期間は、図9に示すSW情報91に記録する。図9のSW情報91は、スイッチング素子SW3のゲート端子に出力する制御信号を生成するために用いるデータが記録されている。図9の例では、SW情報91の「SW2の開始時間」に開始時間「t3−t1」と「SW2の駆動期間」に駆動期間「t5−t1」が記録されている。「SW2の開始時間」には、本例では開始時間としてt3−t1が記録されている。つまり、周期Tの開始時間t1を0秒としてt3をスイッチング素子SW2の開始時間とすると、t1からt3経過後が開始時間になる。「SW2の駆動期間」には、本例では終了時間としてt5−t1が記録されている。つまり、周期Tの開始時間t1を0秒としてt5をスイッチング素子SW2の終了時間とすると、t1からt5経過後が終了時間になる。
スイッチング素子SW2の開始時間と駆動期間の求め方について説明する。
絶縁型PFC回路に設けられるトランスT1のリーケージインダクタによりスイッチング素子SW1に発生するサージのエネルギーを、二次側に伝送して出力に回生するには、スイッチング素子SW1がオフする直前にスイッチング素子SW2をオンすればよい。そうすると、スイッチング素子SW2がオンするときのディレイ時間t(SW2−ON−Delay)を考慮すると、式1に示す時間でオンすることが望ましい。つまり、スイッチング素子SW2のオンする時間を最大限遅らせることでスイッチング素子SW3が動作できる時間を最長にし、エネルギーを回生する時間を最大に設定する。その結果、スイッチング素子SW3のオン時間を最大に保てるため、エネルギーを回生する時間を長くできる。そこで、スイッチング素子SW2の開始時間は、式1を用いて求める。
Figure 0005729395
式1のt(SW2−ON)はスイッチング素子SW2の開始時間を示し、図8のt3、t10に相当する。式1のt(SW1−OFF)はスイッチング素子SW1の駆動期間(終了時間)を示し、図8のt4、t11に相当する。t(SW1−OFF)はステップS2で求めた「SW1の駆動期間」に記録されているデータである。
式1のt(SW2−ON−Delay)はスイッチング素子SW2がオンする時のディレイ時間を示している。ディレイ時間について図8を用いて説明する。ディレイ時間は、図8ではt3−t4間、t10−t11間に相当する。また、図8ではスイッチング素子SW2のゲート端子に駆動信号が入力された後、スイッチング素子SW2の抵抗値が小さくなるにつれてスイッチング素子SW2に電流が流れ、スイッチング素子SW2がターンオンする。このターンオンまでの時間をディレイ時間と考える。
上記求めた算出データt(SW2−ON)は、制御部21がSW情報91の「SW2の開始時間」に記録される。
次に、スイッチング素子SW2の駆動期間(終了時間)について説明する。
スイッチング素子SW2の駆動信号をオフするタイミングは、スイッチング素子SW1の駆動信号がオフされた後のタイミングである。スイッチング素子SW2の駆動期間(終了時間)は、式2を用いて求める。
Figure 0005729395
式2のt(SW2−OFF)はスイッチング素子SW2の終了時間を示し、図8のt5、t12に相当する。式2のt(SW1−OFF)はスイッチング素子SW1の駆動期間(終了時間)を示し、図8のt4、t11に相当する。t(SW1−OFF)はステップS2で求めた「SW1の駆動期間」に記録されているデータである。
式2のt(SW2−OFF−Shadan)はスイッチング素子SW2がオフする時のターンオフ時間を示している。スイッチング素子SW2をオフするタイミングはリーケージインダクタのエネルギーが全てキャパシタC2に移された後が望ましい。すなわち、キャパシタC2への充電電流がゼロになった瞬間に遮断する。図10は、スイッチング素子SW2の遮断時間を説明するための回路とグラフを示す図である。図10に示すようにトランスT1の一次巻線Lpのエネルギーは全て二次側に伝送されるため、リーケージインダクタLkのみを考慮すればスイッチング素子SW2の遮断時間を求めることができる。すなわち、図10のグラフに示されているように、t4(スイッチング素子SW1の駆動信号がオフ)からキャパシタC2への充電電流がゼロになるタイミングt5で、スイッチング素子SW2の駆動信号をオフにすることが望ましい。スイッチング素子SW1の駆動信号をオフ(t4)した後のキャパシタC2の電流がゼロになるタイミング(t5)は、式3のように示される。
Figure 0005729395
式3に示されるLk、C2、Ip、Eは記録部に記録されている。Lkはリーケージインダクタのインダクタンス値を示している。C2はキャパシタC2の容量値を示している。IpはトランスT1の一次側の推定されるピーク電流値を示している。Eは入力電圧値Vinを示している。t(SW2−OFF−Shadan)は、スイッチング素子SW1の駆動信号がオフになるタイミングt4からt5のタイミングまでの期間を示している。図9の例では、SW情報91の「SW2の遮断時間」には、式2を用いて求めた設定データt(SW2−OFF−Shadan)が記録されている。なお、本例ではt(SW2−OFF−Shadan)を記録しているが、式2に示されるLk、C2、Ip、Eを記録しておき、周期Tごとにt(SW2−OFF−Shadan)を求めてもよい。
次に、ステップS4で制御部21はスイッチング素子SW2の駆動信号をオフするタイミングを記録部の「SW2の駆動期間」に記録する。本例では、上記求めた算出データt(SW2−OFF)として「t5―t1」が記録されている。
ここで、キャパシタC2の設定について説明する。
スイッチング素子SW1に発生するサージ電圧を任意の電圧Vsに設定するには、キャパシタC2の値を、式4を用いて決定する。
Figure 0005729395
式4に示すIp(ISW2)はトランスT1の一次側ピーク電流(t=0)を示し、Vsはスイッチング素子SW2のサージ電圧の最大値を示している。t=0は、リーケージインダクタLkからキャパシタC2にエネルギーをまだ移していない時間を示す。
式4によれば、トランスT1の一次側ピーク電流がIpのときにリーケージインダクタLkに蓄えられるエネルギーULkは式5を用いて表すことができる。
Figure 0005729395
エネルギーULkは、キャパシタC2との共振によりキャパシタC2に共振周期ごとに全て移される。そして、キャパシタC2のエネルギーUC2は式6により表すことができる。
Figure 0005729395
また、式4を用いてVsについて解くことによりキャパシタC2の両端に発生する電圧は表すことができる。
ここで、トランスT2の一次側のインダクタンス値の設定について説明する。
トランスT2の一次側のインダクタンス値Lp2が大きすぎるとキャパシタC2に蓄えられたサージエネルギーを周期T以内に負荷に回生することができない。図11に示すISW3(NG)に示す波形は、周期T以内に負荷に回生することができないことを示している。そこで、キャパシタC2とトランスT2の一次側のインダクタンス値Lp2により決定される共振周期を周期T−スイッチング素子SW2のオン時間より小さく設定する。トランスT2の一次側のインダクタンス値Lp2は、上記t(SW2−ON−Delay)と、t(SW2−OFF−Shadan)とを用いて、式7に従いを決定することができる。
Figure 0005729395
ステップS5では、制御部21がSW情報91からスイッチング素子SW3を制御するために用いるデータを取得する。図8の例であれば、演算時間の波形のオン状態(ON)でデータを取得する。本例でスイッチング素子SW3を制御するために用いるデータとは、図9に示す「SW2の開始時間」「SW2の駆動期間」「SW3のデッドタイム1」「SW3のデッドタイム2」に関連付けられているデータである。「SW3のデッドタイム1」は、スイッチング素子SW2のターンオン期間より前に設ける。図11の例では、スイッチング素子SW3のデッドタイム1をd1の期間に示している。また、図9の「SW3のデッドタイム1」には「d1」が記録されている。「SW3のデッドタイム2」は、スイッチング素子SW2のターンオフ期間より後に設ける。図11の例では、スイッチング素子SW3のデッドタイム2をd2の期間に示している。また、図9の「SW3のデッドタイム2」には「d2」が記録されている。
ステップS6では、制御部21がスイッチング素子SW3の開始時間(第3のスイッチング素子オフ時間)と駆動期間(第2のスイッチング素子オン時間)とを求める。スイッチング素子SW3の開始時間は、「SW2の開始時間」と「SW3のデッドタイム1」のデータを用いて求める。図11の例であれば、タイミングt3よりデッドタイムd1前のタイミングt2−t1を求める。その後、制御部21は図9のSW情報91の「SW3の開始時間」に、上記求めた算出データ「t2−t1」が記録されている。
スイッチング素子SW3の駆動期間は、「SW2の駆動期間」と「SW3のデッドタイム2」のデータを用いて求める。図11の例であれば、タイミングt5よりデッドタイムd2後のタイミングt6−t1を求める。その後、制御部21は図9のSW情報91の「SW3の駆動期間」に、上記求めた算出データ「t6−t1」が記録されている。
ステップS7では、制御部21がSW1〜SW3各々の制御信号を生成して、駆動部から出力する。
実施形態1によれば、絶縁型PFC回路に設けられるトランスのリーケージインダクタによりスイッチング素子に発生するサージのエネルギーを、二次側に伝送する回路を設けて出力側の負荷に回生する。また、スイッチング素子のサージを抑圧して効率(入力電力/出力電力)を向上させる。
また、サージを抑圧することによりサージ電圧を下げることができるため、高耐圧のスイッチング素子SW1(FETなど)を使用しなくてよくなる。
また、スイッチング素子がFETの場合、高耐圧のFETはオン抵抗が高いため、損失が増加して回路効率が低下する。しかし、耐圧の低いFETを用いるため抵抗が下がるので、損失が低減して回路効率が向上する。また、高耐圧のFETに比べてコストを下げることができる。
絶縁型PFC回路は低電力(例えば、100W以下)の出力に限られているが、高電力のPFC回路であっても絶縁型を利用することができる。
また、従来の絶縁型PFC回路ではサージ電圧を抑圧するにはスナバ回路が使用されているが、RCスナバでは抵抗における電力損失が発生(回路効率の低下)する。それに対して、実施形態1の回路を採用するとサージのエネルギーを二次側に回生できるため、電力損失を低減できる。
なお、出力がAC電源ラインに対して絶縁できる。
実施形態2について説明する。
実施形態2では制御用の電源をトランスT2の2次側から得ることで、回生したサージエネギーを有効活用し、かつトランスT2の共振電流を早く収束させる。また、トランスT2の共振電流を早く収束するため、スイッチング素子SW1のスイッチング周期をより短くすることができるので高周波化が可能である。
図12は、実施形態2のPFC回路の一実施例を示す図である。実施形態1との違いは制御部21の駆動用の電力供給部として直流入力直流出力変換部(DC−DC変換部)121を設けていることである。DC−DC変換部121は、PFC回路3の出力電圧を利用して、制御部21に駆動電力を供給する。図12ではDC−DC変換部121の入力端子DCin+端子は、ダイオードD3、D4のカソード端子と接続されている。入力端子DCin−端子は、トランスT2のh点(中点)と接続されている。DC−DC変換部121の出力端子DCout+端子は、制御部21の電源の+側に接続され、出力端子DCout−端子は制御部21の電源の−側に接続されている。
図13は、PFC回路に実施形態2を適用した場合の共振電流の収束の一実施例を示す図である。図13のISW3(収束)は、DC−DC変換部121を設けた場合の共振電流の波形を示している。実施形態1の回路の電流ISW3より、ISW3(収束)の方が共振電流は早く収束する。これは、DC−DC変換部121で電力が消費されるためである。
実施形態2によれば、回生したサージのエネルギーを制御部21の電力として使用し、かつ回生回路の共振を早く収束させるため、スイッチング素子SW1のスイッチング周波数を高く設定することができる。
また、実施形態2によればトランスのリーケージインダクタによりスイッチング素子に発生するサージのエネルギーを、二次側に伝送する回路を設けて負荷に回生して、スイッチング素子のサージを抑圧して効率を向上させることができる。
また、サージを抑圧することによりサージ電圧を下げることができるため、高耐圧のスイッチング素子SW1(FETなど)を使用しなくてよくなる。
また、スイッチング素子がFETの場合、高耐圧のFETはオン抵抗が高いため、損失が増加して回路効率が低下する。しかし、耐圧の低いFETを用いるため抵抗が下がるので、損失が低減して回路効率が向上する。また、高耐圧のFETに比べてコストを下げることができる。
絶縁型PFC回路は低電力(例えば、100W以下)の出力に限られているが、高電力のPFC回路であっても絶縁型を利用することができる。
また、従来の絶縁型PFC回路ではサージ電圧を抑圧するにはスナバ回路が使用されているが、RCスナバでは抵抗における電力損失が発生(回路効率の低下)する。それに対して、実施形態1の回路を採用するとサージのエネルギーを二次側に回生できるため、電力損失を低減できる。
なお、出力がAC電源ラインに対して絶縁できる。
実施形態3について説明する。
スイッチング素子SW1を用いて高速なスイッチングを行う場合に、スイッチング素子SW1の直列寄生インダクタンスLh1よりもスイッチング素子SW2、ダイオードD2、キャパシタC2の直列インダクタンスLh2の値が大きい場合に問題がある。高速なスイッチングを行うスイッチング素子SW1として、Gallium Nitride High Electron Mobility Transistor(GaN−HEMT)などが考えられる。
図14に、直列寄生インダクタンスLh1と直列インダクタンスLh2の位置を示す。図14に便宜上寄生インダクタンスLh1とLh2を示すが、寄生インダクタンスは図に示すようなコイルとして実際には存在しない。スイッチング素子SW1を用いて高速なスイッチングを行う場合に、スイッチング素子SW1の電流を瞬時にスイッチング素子SW2、ダイオードD2、キャパシタC2の回路に移し変えなければならない。しかし、直列寄生インダクタンスLh1よりも直列インダクタンスLh2が大きいと、スイッチング素子SW1の両端電圧の上昇を抑えることができない。そこで、スイッチング素子SW1の直列寄生インダクタンスLh1よりもスイッチング素子SW2、ダイオードD2、キャパシタC2の直列インダクタンスLh2の値を小さくする必要がある。すなわち、寄生インダクタンスの成分をLh1≧Lh2の条件にする。寄生インダクタンスの成分をLh1≧Lh2の条件を満たす方法としては、配線を加工することにより条件を満たす方法が考えられる。配線の加工は、配線長、配線幅、配線厚、配線材料を変えることが考えられる。
実施形態3によれば、高速なスイッチングを行うスイッチング素子SW1を用いることができる。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。また、各実施形態は処理に矛盾の無い限りにおいて、互いに組み合わせても構わない。
1 電源ユニット
2 整流回路
3 PFC回路
4 DC−DC変換回路
T1、T2 トランス
D1、D2、D3、D4 ダイオード
C1、C2、C3 キャパシタ
SW1、SW2、SW3 スイッチング素子
L1 インダクタ
21 制御部
22、23 電圧計
121 DC−DC変換部

Claims (8)

  1. 第1のトランスの一次巻線と直列に接続される第1のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子を周期ごとにオン・オフ制御して力率改善をさせる制御部と、前記第1のトランスの一次巻線から二次巻線に伝送される電流を整流および平滑する回路と、を備える絶縁型力率改善回路であって、
    前記第1のスイッチング素子のターンオフの際に発生するサージのエネルギーを蓄える第1のキャパシタと、前記第1のトランスの一次巻線と前記第1のキャパシタの間に設けられる第2のスイッチング素子と、前記第1のキャパシタに並列に接続される第2のトランスとを備え、前記第1のスイッチング素子と並列に接続される共振部と、
    前記共振部から出力される共振電流を整流する整流部と、
    前記整流部から出力される電力を前記絶縁型力率改善回路の出力に回生する平滑部と、
    前記第1のスイッチング素子のターンオフの際に発生するサージのエネルギーを前記第1のキャパシタに蓄えるときに、前記第1のスイッチング素子のターンオフの前の時間に、前記第2のスイッチング素子をオンにして前記第1のトランスの一次巻線と接続させる制御と、
    前記第1のスイッチング素子がオフした後の時間に、前記第2のスイッチング素子をオフにし、前記第2のトランスの一次巻線と前記第1のキャパシタとを共振させて前記共振電流を発生させ、前記第1のキャパシタに蓄えたエネルギーを前記第2のトランスの一次巻線から二次巻線へ伝送させて前記整流部に出力させる制御とを、前記周期で行う前記制御部と、
    を備えることを特徴とする絶縁型力率改善回路。
  2. 前記共振部は、
    前記第1のスイッチング素子の一方の端子が前記第2のスイッチング素子の一方の端子と接続され、前記第2のスイッチング素子の他方の端子が第1のダイオードのアノード端子と接続され、前記第1のダイオードのカソード端子は前記第1のキャパシタの一方の端子と前記第2のトランスの一次巻線の一方の端子に接続され、前記第2のトランスの一次巻線の他方の端子が第3のスイッチング素子の一方の端子と接続され、前記第1のキャパシタの他方の端子は前記第1のスイッチング素子の他方の端子と前記第3のスイッチング素子の他方の端子と接続され、
    前記制御部は、
    前記第1のスイッチング素子をオフにする第1の制御信号を出力する時間より前の時間であり、前の時間が前記第2のスイッチング素子をオンにするときのディレイ時間である、前記第2のスイッチング素子をオン・オフする第2の制御信号をオンにする第2のスイッチング素子オン時間を求め、
    前記第1の制御信号を出力する時間より後の時間であり、後の時間が前記第1のトランスのリーケージインダクタのエネルギーを前記第1のキャパシタに移し終える遮断時間である、前記第2の制御信号をオフにする第2のスイッチング素子オフ時間を求め、
    前記第2のスイッチング素子オン時間と前記第2のスイッチング素子オフ時間とを、次の周期の前記第2のスイッチング素子の制御に反映させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の絶縁型力率改善回路。
  3. 前記第1のキャパシタの容量値は、前記第1のトランスの一次側のピーク電流値を2乗した値を、前記サージの電圧の最大値を2乗した値で除算し、前記除算した値と、前記リーケージインダクタのインダクタンス値を、乗算して求めた値であることを特徴とする請求項2に記載の絶縁型力率改善回路。
  4. 前記第2のトランスの二次側の巻線数と前記第2のトランスの一次側の巻線数の比は、前記第1のトランスの二次側の巻線数と前記第1のトランスの一次側の巻線数の比より大きいことを特徴とする請求項3に記載の絶縁型力率改善回路。
  5. 前記第2のトランスの一次側のインダクタンス値は、前記第1のキャパシタに蓄えたエネルギーを、次の周期の前記第2のスイッチング素子オン時間までに負荷に回生しきる値であることを特徴とする請求項4に記載の絶縁型力率改善回路。
  6. 前記整流部は、
    前記第2のトランスの二次巻線の一方の端子が第2のダイオードのアノード端子と接続され、前記第2のトランスの二次巻線の他方の端子は第3のダイオードのアノード端子と接続され、インダクタと第2のキャパシタが直列に接続される前記平滑部の一方の端子が前記絶縁型力率改善回路の出力端子の一方の端子と接続され、前記平滑部の他方の端子が前記絶縁型力率改善回路の出力端子の他方の端子と接続され、前記平滑部の前記インダクタと前記第2のキャパシタとの接続点に第2および第3のダイオードのカソード端子が接続され、前記第2のトランスの二次巻線の中点と前記平滑部の他方の端子が接続され、
    前記整流部の出力電力を用いて前記制御部を駆動させる電力を供給する電力供給部を備える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の絶縁型力率改善回路。
  7. 前記制御部は、
    前記第3のスイッチング素子の第1のデッドタイムを用いて、前記第2のスイッチング素子オン時間より前の時間に、前記第3のスイッチング素子をオフにする制御信号を出力する第3のスイッチング素子オフ時間を求め、
    前記第3のスイッチング素子の第2のデッドタイムを用いて、前記第2のスイッチング素子オフ時間より後の時間に、前記第3のスイッチング素子をオンにする制御信号を出力する第3のスイッチング素子オン時間を求め、
    前記第3のスイッチング素子オフ時間と前記第3のスイッチング素子オン時間とを、次の周期の前記第3のスイッチング素子の制御に反映させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の絶縁型力率改善回路。
  8. 前記第2のスイッチング素子と前記第1のダイオードと前記第1キャパシタとの直列インダクタンス値が、前記第1のスイッチング素子の直列寄生インダクタンス値以下になるように回路配線をすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の絶縁型力率改善回路。
JP2012557680A 2011-02-14 2011-02-14 力率改善回路 Active JP5729395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053034 WO2012111070A1 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 力率改善回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111070A1 JPWO2012111070A1 (ja) 2014-07-03
JP5729395B2 true JP5729395B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46672035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557680A Active JP5729395B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 力率改善回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9166480B2 (ja)
EP (1) EP2677649A4 (ja)
JP (1) JP5729395B2 (ja)
WO (1) WO2012111070A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5729395B2 (ja) * 2011-02-14 2015-06-03 富士通株式会社 力率改善回路
KR102098223B1 (ko) * 2013-12-13 2020-04-08 엘지이노텍 주식회사 다중 출력 직류/직류 컨버터 및 다중 출력 직류/직류 컨버터를 포함하는 전원 장치
FR3029715B1 (fr) * 2014-12-05 2019-06-07 Renault S.A.S Convertisseur electrique continu-continu comprenant un circuit limiteur de tension
FR3029714B1 (fr) * 2014-12-05 2019-05-24 Renault S.A.S Convertisseur electrique continu-continu comprenant un circuit d'aide a la commutation contre des surtensions
CN106301032A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 反激式开关电源电路
JP6930890B2 (ja) * 2017-10-11 2021-09-01 Ntn株式会社 絶縁型スイッチング電源
US10644603B2 (en) * 2018-03-26 2020-05-05 L3 Cincinnati Electronics Corporation Energy-harvesting power supplies
US11418125B2 (en) 2019-10-25 2022-08-16 The Research Foundation For The State University Of New York Three phase bidirectional AC-DC converter with bipolar voltage fed resonant stages
CN112019783B (zh) * 2020-08-11 2022-09-27 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电视机电源及分体式电视机
EP4344042A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-27 Axis AB Dc-to-dc converter with snubber circuit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583787U (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 富士電気化学株式会社 Dc−dcコンバ−タ回路
JPH0421186U (ja) * 1990-06-12 1992-02-21
JPH0443392U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
JPH10191632A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
JPH11262260A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Ohira Denshi Kk スイッチング電源装置
JP2002058249A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Tamotsu Ninomiya Ac−dcコンバータ
JP2006246637A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178341A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
JPH11318075A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Sanken Electric Co Ltd トランス絶縁型dc−dcコンバータ
JP5729395B2 (ja) * 2011-02-14 2015-06-03 富士通株式会社 力率改善回路
KR20140025936A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 삼성전자주식회사 직류/직류 컨버터, 이를 포함하는 전자기기 및 직류/직류 컨버전 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583787U (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 富士電気化学株式会社 Dc−dcコンバ−タ回路
JPH0421186U (ja) * 1990-06-12 1992-02-21
JPH0443392U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
JPH10191632A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
JPH11262260A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Ohira Denshi Kk スイッチング電源装置
JP2002058249A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Tamotsu Ninomiya Ac−dcコンバータ
JP2006246637A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130322129A1 (en) 2013-12-05
US9166480B2 (en) 2015-10-20
EP2677649A1 (en) 2013-12-25
JPWO2012111070A1 (ja) 2014-07-03
EP2677649A4 (en) 2016-10-12
WO2012111070A1 (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729395B2 (ja) 力率改善回路
US9660536B2 (en) Switching power supply device performs power transmission by using resonance phenomenon
Kim et al. Zero-voltage-and zero-current-switching full-bridge converter with secondary resonance
LaBella et al. Dead time optimization through loss analysis of an active-clamp flyback converter utilizing GaN devices
JP6624729B2 (ja) 絶縁型の双方向dc/dcコンバータおよびその制御方法
US10707747B2 (en) Single stage isolated AC/DC power factor corrected converter
JP2005151796A (ja) スイッチング電源回路
JP2012186872A (ja) 直流電源装置
Li et al. The power loss optimization of a current fed ZVS two-inductor boost converter with a resonant transition gate drive
JP6343187B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
KR20180004675A (ko) 보조 lc 공진 회로를 갖는 양방향 컨버터 및 그 구동 방법
JP6667750B1 (ja) Dc−dcコンバータ
WO2022170954A1 (zh) Dc/dc变换器的控制器及其控制系统
US20170317601A1 (en) Power Conversion Unit
Chen et al. A novel ZVS full-bridge converter with auxiliary circuit
TWM449407U (zh) 電源轉換裝置
JP2012010528A (ja) 負荷駆動装置
JP4951772B2 (ja) タップインダクタコンバータ
TWI482407B (zh) 電源轉換裝置
Ryu et al. Single-switch ZVZCS quasi-resonant CLL isolated DC-DC converter for low-power 32 ″LCD tV
KR20110138068A (ko) 역률 보상 컨버터 및 그 구동 방법
Wang et al. Phase-shift soft-switching power amplifier with lower EMI noise
WO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JP6393962B2 (ja) スイッチング電源装置
Irving et al. Implementation and performance evaluation of 100-kHz, soft-switched bidirectional PFC/inverter with silicon MOSFETs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150