JP5728865B2 - 放熱機構、及び放熱板の支え金具 - Google Patents

放熱機構、及び放熱板の支え金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5728865B2
JP5728865B2 JP2010213306A JP2010213306A JP5728865B2 JP 5728865 B2 JP5728865 B2 JP 5728865B2 JP 2010213306 A JP2010213306 A JP 2010213306A JP 2010213306 A JP2010213306 A JP 2010213306A JP 5728865 B2 JP5728865 B2 JP 5728865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
heat sink
shape
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010213306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159952A (ja
Inventor
崇彦 長谷川
崇彦 長谷川
峰代 高橋
峰代 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010213306A priority Critical patent/JP5728865B2/ja
Priority to US12/985,592 priority patent/US8670239B2/en
Publication of JP2011159952A publication Critical patent/JP2011159952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728865B2 publication Critical patent/JP5728865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10878Means for retention of a lead in a hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電源装置に搭載される発熱の大きい半導体部品の熱対策として用いられる放熱機構に係り、特に、プリント基板において放熱板を支持する支え金具を有する放熱機構に関するものである。
従来、電源装置に搭載される電子部品において、特に発熱の大きい半導体部品には、熱対策のためにアルミニウム、銅、鉄などを素材にして作られた放熱板が組み付けられ、さらに放熱板の取付けは、プリント基板に対してネジ止めやリベット、支え金具部の手曲げ等の方法により行われている。
ここで、半導体部品を取り付けた放熱板をプリント基板に取り付ける何種類かの方法について説明する。
第1に、プリント基板のはんだ面からネジ止めにより放熱板の取付けを行う方法がある。この方法は、固定力が強く確実であるが、電源装置の組立工程においては、プリント基板に放熱板を取り付けた後、放熱板が落ちないように固定する専用治具を用いてプリント基板を反転させて、はんだ面を上方に向けてからはんだ付けを行わなければならない。この場合、放熱板に取り付けられた部品は手付けはんだとなり、作業性としては最も効率の悪い方法である。
また、はんだが付着する表面処理を成したネジを採用すれば、放熱板とプリント基板との電気的接続も強くなるが、このようなネジは、通常のメッキ処理のネジと比較すると高額になる。
電源組立工程として、自動挿入可能な部品の実装後、手挿入の必要な部品を実装して、ディップ(はんだ槽)によりプリント基板に部品のはんだ付けを行った後、放熱板を取り付けるためにプリント基板を反転して、手付けはんだによる処理を行う。
第2に、リベットによりプリント基板と放熱板とを組み付ける方法がある。この方法も固定力が強く確実であり、電源装置の組立工程において、放熱板の取付け及びはんだ付けの作業量としては前述したネジ止めによる方法より楽である。
しかし、専用設備(リベットマシン)が必要であること、また消耗品の維持費用が高額であること、さらに消耗品の劣化度合いによっては、リベットマシンの一部が上方に打ち出されて、稀ではあるが作業者に怪我を負わせる等の可能性がある。
電源組立工程として、自動挿入可能な部品の実装後、放熱板を取り付けるために手挿入してリベット打ちにより組み付け、さらに手挿入の必要な部品を実装し、ディップ(はんだ槽)によりプリント基板に、放熱板及び部品のはんだ付けを行う。
第3に、放熱板または放熱板に取り付けられた支え金具の突出する部分を手曲げにより組み付ける方法がある。この方法の場合、放熱板の両端にプリント基板のはんだ面より下方に飛び出た部分の突出形状を設けるか、又は支え金具等を取り付けて放熱板をプリント基板に挿入後に、プリント基板のはんだ面から下方に飛び出た部分を手曲げするため、固定力が確保でき、ディップ(はんだ槽)による部品のはんだ付けが可能である。
しかし、この第3の方法も、第1の方法と同じく、専用治具により放熱板を取り付けて、プリント基板のはんだ面を上方に向けて手作業による手曲げ固定が必要となる。この第3の方法では、手付けはんだによる作業がなくなり、ネジ止めの方法よりは楽になる。
電源組立工程として、自動挿入可能な部品の実装後、放熱板を取り付けるためにプリント基板を反転させて手曲げ固定し、さらに手挿入の必要な部品を実装し、ディップ(はんだ槽)によりプリント基板に、放熱板及び部品のはんだ付けを行う。
第4に、放熱板をクランク形状にしたもの、または放熱板の両側に取り付ける支え金具をL字型にして、放熱板を自立可能としプリント基板に組み付ける方法がある。この方法の場合、プリント基板の反転作業や、第3の方法における支え部分の手曲げ作業を省略すべくある程度、自立するように放熱板の形状を工夫したものである。
しかしながら、はんだ槽でのコンベア移動時の振動等により、放熱板が斜めに傾いた状態、または放熱板がプリント基板より浮いた状態ではんだ付けされるものがあり、その後の扱いで放熱板を押してパタン剥離させてしまうことや、振動・衝撃によるはんだクラックを発生させてしまう確率の高い組み付け状態となる。
電源装置の組立工程として、自動挿入可能な部品の実装後、放熱板を取り付けて、さらに手挿入の必要な部品を実装し、ディップ(はんだ槽)によりプリント基板に、放熱板及び部品のはんだ付けを行う。
以上のように、従来では、第1〜第4の方法などによって、放熱板が電源装置のプリント基板に取り付けられている。
また、特許文献1には、放熱板に電子部品を取り付ける際にネジを使わず、バネ性の強い形状のクリップを用いて電子部品を挟み取り付けることが提案されている。この固定方法によって、放熱板に電子部品に取付け用のネジ穴が不要となり、電子部品を配置するための設計自由度が高くなり、さらに放熱板の共通使用が可能となる。
ここで、放熱板をプリント基板に取り付ける従来例について、放熱板組立部品の具体例を示し説明する。
図8は、電源装置のプリント基板に用いられる放熱板組立部品であり、一般的な放熱板と支え金具の形状を示す図である。図8に示すように、電源装置には、発熱が大きい半導体部品(FETやダイオード等の素子)が用いられているが、その熱対策のために、プリント基板2は、アルミニウム、銅、又は鉄からなる放熱板1を備えている。この放熱板1には、半導体部品4がネジ4cでネジ止めされ、さらに、2箇所以上に支え金具3が設けられている。
図8においては、放熱板1として厚さ1〜3mm程度のアルミニウムが採用され、プリント基板2に自立できるようにL字型を成している(図8ではL字型であるが、コの字型、Z字型等の形状であってもよい)。放熱板1の端部、及び曲がり角付近(L字型の角部付近)には、図9に示す半抜き加工で作られた小円筒形の支え金具取付凸部3aが上下2個ずつ設けられている。これら凸部3aに、支え金具3に形成された2個の穴3c(図10参照)を通すことにより、放熱板1上に支え金具3が取り付けられる。支え金具3の穴3cから飛び出た円筒部分の凸部3aは、プレス加工により押しつぶされて、支え金具3の穴3cを塞ぎ、支え金具3が放熱板1に強固に固定される。
また、半導体部品4は、半導体取付穴4aにネジ4cで直接ネジ止めされ(または押さえ金具等により)、放熱板1に取り付けられている。放熱板1は、支え金具3と半導体部品4が組み付けられた状態で、プリント基板2に実装される。
図10は、支え金具3とプリント基板2の角穴の形状を示す図である。支え金具3は、板厚保t1=0.3mm位の薄いリン青銅、銅等の比較的柔らかい材質で形成され、その表面は、はんだメッキ処理されている。支え金具3のプリント基板2への差込部分は、二股のフォーク状に分かれ、その先端部はテーパ形状(テーパ部3f)になっており、プリント基板2の角穴5に差し込んだ際に内側へ変形し、その後プリント基板2の下面に掛かるようロック爪3bを有している。
支え金具3が入るプリント基板2の角穴5の形状は、支え金具3の先端部に対して、A(ロック爪3bの幅)>C(角穴5の長辺長さ)>B(ロック爪3bを除く先端部の幅)となっている。プリント基板2の角穴5は、全周に銅箔パタンが現れるようにエッチング処理されたパタン銅箔部2bを有しており、プリント基板2の下面より出た支え金具3の先端部(ロック爪3bを含む先端部)は、全周をはんだによってプリント基板2に接続・固定される。
図11(A)〜(C)は、プリント基板2に取り付ける際の支え金具3の先端部形状の変化を示した図であり、図11(A)は、支え金具3を、その先端部のテーパ部3fがプリント基板2の角穴5に当接する所まで差し込んだ状態であり、先端部の形状に変化はない。
図11(B)は、支え金具3を更に差し込んで、支え金具3の先端部がプリント基板2の角穴5の中に入りこんだ状態であり、プリント基板2の角穴5内の両壁に押されて、支え金具3の先端部のロック爪3bが狭まっている。支え金具3の板厚は0.3mm程度で比較的柔らかい材質であるため、上記のように容易に変形し、これを取り付けた放熱板1の差し込みは大きな力を必要とせず楽に手差しすることができる。
図11(C)は、プリント基板2の下面(はんだ面)に支え金具3の先端部のロック爪3bが、抜き出た状態であるが、支え金具3は矢印D及びD’方向には、弾性がないため先端部形状は元に戻らず、プリント基板2の角穴5の幅Cよりも狭まった状態のままになっている。
このように、プリント基板2と支え金具3は物理的にロックされている訳ではないので、プリント基板2全体を手で軽く揺すると、放熱板1は容易に倒れてしまう。放熱板1が手で揺する程度で倒れると、はんだ槽でのコンベア搬送でも傾き/倒れが発生することになる。強度確保のためには放熱板1の差し込み後に、プリント基板2を上下引っ繰り返して、支え金具3の二股に分かれた先端部の両方または片方を手曲げする必要がある(図8参照)。
図12は、図10に示した支え金具3とは別の支え金具を用いた放熱板組立部品を示す図である。
図12において、放熱板11は板厚2〜3mm程度のアルミニウムであり、平板状を成している(L字型、コ字型に曲げ加工されていない)。すなわち、放熱板11は単体では自立することのない構造になっている(図13参照)。
放熱板11の両端には、断面L字型をした支え金具13がネジ13aで取り付けられている。半導体部品4はネジ4cにより放熱板11に組み付けられている。放熱板11は、支え金具13が取り付けられた状態では、上方からみるとコの字型になり、プリント基板2に実装されると、ある程度自立できるようになっている。
図14は、支え金具13と、プリント基板2に形成された角穴5の形状を示す図である。支え金具13は、板厚t2=0.8mm程度のはんだ接続可能な電気亜鉛メッキ鋼鈑で作られている。これは、支え金具13の強度確保と、図15(A)に示すネジ13aによって、支え金具13が放熱板11に直接取り付けられるようにするためである。
プリント基板2の下面に出る支え金具13の先端部は、片側のみテーパ形状(テーパ部13c)を有し、さらにプリント基板2の裏面(はんだ面)にかけるロック爪13bを1箇所のみ備えている。また、プリント基板2に形成された角穴5は、その長辺長さCが、支え金具13の先端部のロック爪13bの長さAよりも0.1〜0.2mm程度長い寸法に形成されている(C=A+0.1〜0.2)。
支え金具13の板厚t2=0.8mmに対して、プリント基板2の角穴5の幅(短辺長さ)は1.6mm程度である。また、角穴5の全周にパタン銅箔部2bが形成され、支え金具13の先端部全周がプリント基板2とはんだにより接続される。
プリント基板2には、半導体部品4のリード4bが挿通される穴2cが形成され、この穴2cは、支え金具13のロック爪13bが、プリント基板2の角穴5の端に掛かるようにE+αでオフセットされた位置にレイアウトされている。
図15(A)及び(B)は、緩み防止のためのスプリングワッシャ及び平ワッシャを有するネジを示している。図15(A)に示すように、ネジ13aにはスプリングワッシャ6a及び平ワッシャ6bが設けられ、これらスプリングワッシャ6a及び平ワッシャ6bがある部分は、ネジを切れない不完全ネジ部と呼ばれる部分がある。
このため、支え金具13をネジで放熱板11に取り付ける場合、ネジ部が放熱板11の厚みに全て掛かる訳ではなく、図15(B)のように、ネジ部の一部分が掛かることになる。
ネジ部が放熱板11の内部にかかる寸法は、支え金具13と放熱板11の厚みが薄い程少なくなる。よって、ネジ止めを行うためには、ある程度厚さのある材質を支え金具13に用いることになり、支え金具13自体の強度は増すが、弾性は少なくなりプリント基板2への組み付け易さは損なわれることになる。
図16(A)〜(C)は、図14の支え金具13をプリント基板2に取り付ける際、支え金具13の先端部と半導体部品4のリード4bの位置変化を示す図である。
図16(A)では、オフセットされたプリント基板2の穴2cに半導体部品4のリード4bを挿入しながら、支え金具13の先端部もプリント基板2の角穴5に差し込んでいくため、半導体部品4のリード4bには曲げの力が加わることになる。
図16(B)では、支え金具13の先端部のロック爪13bがプリント基板2の角穴5の中へ入った際の図である。図14に示すように、ロック爪13bを含む支え金具13の先端全長Aは、プリント基板2の角穴5の長さCよりも、0.1〜0.2mm短くしてある(図14参照)ため、支え金具13の先端部は、ロック爪13bが角穴5の内壁に引っ掛かりながら、差し込まれる。そして、更に差し込まれると、半導体部品4のリード4bの曲がりは大きくなり、リード4bに加わる曲げの力も増大していく。
図16(C)では、支え金具13の先端のロック爪13bがプリント基板2の裏面(はんだ面)より下に到達した状態を示している。ロック爪13bが裏面(はんだ面)より下側に抜けると、半導体部品4のリード4bに加わっていた曲げの力が解除され、リード4bは自身の復元力により、矢印Y1のように元の形状に戻ろうとする。このリード4bが元の形状に戻ろうとすることにより、半導体部品4がネジ止めされている放熱板11及び支え金具13が矢印Y2方向(矢印Y1と反対方向)へ移動し、支え金具13の先端部のロック爪13bが、プリント基板2の裏面に掛かり固定される。
この固定方法では、図16(C)に示す左側に放熱板11が倒れることはないが、右側へは確実な固定がなされていないため、傾き・浮きが一方方向へ発生する(図14参照)。
このような電源装置におけるプリント基板への放熱板の組み付けにおいては、放熱板の組み付けるときの作業性、固定専用治具や専用設備等の起工・維持費用、はんだ工程のさらなる増加、及びはんだ処理後の放熱板実装形態(傾き、浮き等)やはんだ強度等の課題があった。
また、放熱板とプリント基板の接続部をはんだ付けにより固定する場合、はんだ接続の面積が大きいことと、放熱板に熱を吸い取られるために、電源装置の組立工程内で修理する際、放熱板は取り外しが大変困難となるという問題があった。
本発明は、前記従来技術の課題を解決するために成されたものであり、電源装置のプリント基板に放熱板を取り付ける際、他の手挿入部品と同様にプリント基板に挿す作業のみであり、放熱板の実装時に生じる傾斜を抑制して、はんだ槽による一括はんだを行っても、実使用上問題のないはんだ強度を確保することができ、また、電源装置の製造工程内での修理時に、プリント基板を破壊することなく、放熱板を容易に取り外すことができる放熱機構、及び放熱板の支え金具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、半導体部品が実装されるプリント基板と、前記半導体部品に取り付けられ該半導体部品が発する熱を放熱させる放熱板と、前記放熱板の左右にそれぞれ密着して取り付けられ、前記プリント基板に設けられた穴部を介して前記放熱板を前記プリント基板に固定する支え金具と、を有する放熱機構であって、前記支え金具は、略直交する2つの平面を有して水平方向断面がL字形状を成し、各平面の下方に前記プリント基板の前記穴部に挿入され、L字形状の内外方向に弾性変形可能な先端部が設けられるとともに、該先端部にL字形状の外側に向かって突出したロック爪が形成され、前記先端部が、L字形状の内側に向けて弾性変形することにより前記プリント基板の前記穴部に挿入され、挿入された後に弾性によりL字形状の外側に向けて元の形状に戻ることにより、前記ロック爪が前記プリント基板の裏面に引っ掛かる一方、前記支え金具の前記平面それぞれには、前記放熱板との締結を行うために、押出加工によりL字形状の外側に向かって突出するように形成された台座形状のネジ取付部が備えられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1において、前記プリント基板の前記穴部は長方形状の角穴であり、前記ロック爪が該角穴の一辺に掛止することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項において、前記プリント基板の裏面における前記穴部の周囲には、前記ロック爪が掛止する前記一辺の周囲にのみパタン銅箔部が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項において、前記放熱板に取り付けられた前記支え金具の前記先端部が前記プリント基板の前記穴部に挿入された後に、前記プリント基板の裏面側から前記先端部がはんだ付けされることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、プリント基板に実装された半導体部品の放熱板を該プリント基板に取り付ける放熱板の支え金具であって、はんだ付け可能に表面処理を施された金属板が水平方向断面L字型形状に曲げ加工されて略直交する2つの平面を有し、各平面の前記プリント基板側の一側縁部の一部分が折り曲げ線に沿って延設されて弾性変形可能な先端部を成し、該先端部に、L字形状の外側に前記先端部が弾性変形する方向に向かって突出したロック爪が設けられ、前記支え金具の前記平面それぞれには、前記放熱板との締結を行うために、押出加工によりL字形状の外側に向かって突出するように形成された台座形状のネジ取付部が備えられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は電源装置に関する発明であり、請求項1〜のいずれか一項に記載の放熱機構を備えたことを特徴とする。
この構成よって、手挿入によって放熱板組立部品がプリント基板に容易に取り付けられ、4箇所の支え金具のロック爪がプリント基板の角穴に掛かった、放熱板の傾き/浮きを防止しつつ、一括はんだを可能とする固定力を確保でき、また、支え金具のロック爪を掛止する辺に対向する角穴の辺で逃げがある方向へ、支え金具を曲げながらはんだ除去でき、はんだ残りが少なく容易に放熱板組立部品の取り外しができる。
本発明によれば、放熱板の手挿入を必要とする部品として、プリント基板に取り付けた後、はんだ槽による一括はんだを行い、はんだ付け後の放熱板の傾き/浮きを防止しつつ、放熱板の固定力を確保することができ、さらに、修理時における放熱板の取り外しの際にも、はんだ吸取機によりプリント基板のパタンを破壊することなく容易に取り外しを行うことができるという効果を奏する。
本発明に係る放熱機構を示しており、(A)はその上面図、(B)は一部を断面で示した正面図、(C)は底面図、(D)は一部を断面で示した右側面図である。 放熱板を示しており、(A)はその正面図、(B)は右側面図である。 支え金具を示しており、(A)は左側面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は(A)のSC−SC線に沿った断面図、(E)は(A)のSD−SD線に沿った断面図である。 (A)はスプリングワッシャ及び平ワッシャを有するネジを示す図、(B)はそのネジを用いて支え金具を放熱板に固定した様子を示す図である。 支え金具の先端部がプリント基板の角穴に挿入された様子を示しており、(A)はその正面図及び底面図、(B)は(A)のS部の拡大図、(C)は放熱板が取り付けられたプリント基板の底面図である。 (A)〜(C)は支え金具をプリント基板に取り付ける際の支え金具の先端部の変化を示す図である。 (A)〜(D)は支え金具周りの全周がはんだ付けされた際のはんだ除去作業の手順を示す図、(E)及び(F)は支え金具の一方の面だけがはんだ付けされた際のはんだ除去作業の手順を示す図である。 従来の放熱機構を示しており、(A)はその上面図、(B)は一部を断面で示した正面図、(C)は底面図、(D)は一部を断面で示した右側面図である。 従来技術における放熱板を示しており、(A)はその正面図、(B)は底面図、(C)は右側面図である。 (A)は図8の放熱板を支持するための支え金具の正面図、及び支え金具の先端部が挿入する角穴を有するプリント基板の底面図、(B)は支え金具の右側面図である。 (A)〜(C)はプリント基板に取り付ける際の支え金具の先端部形状の変化を示す図である。 従来の別の支え金具が用いられた放熱機構を示しており、(A)はその上面図、(B)は一部を断面で示した正面図、(C)は底面図、(D)は一部を断面で示した右側面図である。 図12の放熱板を示しており、(A)は正面図、(B)は右側面図である。 (A)は図12の放熱板を支持する支え金具とプリント基板の角穴を示す図、(B)は(A)におけるプリント基板の底面図、(C)は(A)の右側面図とプリント基板の底面図である。 (A)はスプリングワッシャ及び平ワッシャを有するネジを示す図、(B)はそのネジを用いて支え金具を放熱板に固定した様子を示す図である。 (A)〜(C)は支え金具をプリント基板に取り付ける際、支え金具の先端部と半導体部品のリードの位置変化を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明に係る放熱機構を示しており、(A)は上面図、(B)は正面図、(C)は底面図、(D)は右側面図である。詳細には、(B)は(A)のSA−SA線に沿った断面図であり、(D)は(A)のSB−SB線に沿った断面図である。なお、図12において説明した従来例と同一の部材については同一の符号を記すこととする。
図1において、平板状の放熱板11の両端には、横断面L字型を成した支え金具23が取り付けられており、この支え金具23はネジ23eによって放熱板11に組み付けられている。また、半導体部品4もネジ4cによって放熱板11に組み付けられている。
放熱板11の両端に支え金具23が組み付けられた状態では、上方から観察すると、放熱板11及び支え金具23は全体がコ字型に見え、放熱板11は、プリント基板2に実装されたときに、自立できる形状となる。そして、支え金具23に設けられた合計4箇所のロック爪23bにより、支え金具23がプリント基板2に引っ掛かる構造となっている。
図2は放熱板11を示しており、(A)は正面図、(B)は右側面図である。この放熱板11は、板厚2〜3mm程度のアルミニウム製の平板で形成されている。放熱板11は、従来例のように、プリント基板2に対して自立させるためにL字型、コ字型、又はZ字型に曲げ加工された形状とはなっていない。
放熱板11の両端には、下方に突出した突出部11aが形成されている。そして、放熱板11の両端には、各突出部11aの上部付近に、支え金具23をネジにて取り付けるための支え金具取付穴23aがそれぞれ設けられている。これら支え金具取付穴23aはM3タップ加工によって形成される。また、放熱板11には、中央部付近の任意の2箇所に、半導体部品4をネジにて取り付けるための半導体取付穴4aがそれぞれ設けられている。これら半導体取付穴4aもM3タップ加工によって形成される。
図3は支え金具23を示しており、(A)は左側面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。また、図3(D)は同図(A)のSC−SC線に沿った断面図、図3(E)は同図(A)のSD−SD線に沿った断面図である。
支え金具23は、強度と弾性を確保するために、板厚t3=0.5mm程度のはんだ接続可能な電気亜鉛メッキ鋼鈑で作られている。
支え金具23は横断面L字型に曲げられており、放熱板11の左右に1個ずつ取り付けると、全体がコの字型となって、プリント基板2に自立できる形状となる。また、左右で同一の支え金具23を採用できるように、1つの支え金具23は、展開図では左右対称の形状となっている。
支え金具23には、放熱板11の支え金具取付穴23aに対応してネジ取付用穴23cが形成されている。板厚t3=0.5mmの支え金具23を放熱板11に確実に止めるため、支え金具23には、ネジ取付用穴23cが形成された部分がL字型形状の外側に向かって突出した円形の土台23fが設けられている。この円形の土台23fは、押出加工によって形成される。図3(D)は、円形の土台23fが形成された部分の断面形状を示しており、押出量Gは0.5mmとなっている。
よって、ネジ差込部(ネジ取付用穴23c付近)の見かけ上の板厚は1mm程度となって、ネジ部が放熱板11内にかかる部分を長くして、ネジによる固定を強固なものとしている(図4参照)。
図4(A)及び(B)は、緩み防止のためのスプリングワッシャ及び平ワッシャを有するネジを示している。図4(A)に示すように、ネジ23eにはスプリングワッシャ6a及び平ワッシャ6bが設けられ、これらスプリングワッシャ6a及び平ワッシャ6bがある部分は、ネジを切れない不完全ネジ部と呼ばれる部分がある。
このため、支え金具23をネジ23eで放熱板11に取り付ける場合、ネジ部が放熱板11の厚みに全て掛かる訳ではなく、図4(B)のように、ネジ部の一部分が掛かることになる。
ネジ部が放熱板11の内部にかかる寸法は、支え金具23と放熱板11の厚みが薄い程少なくなる。よって、ネジ止めを行うためには、ある程度厚さのある材質を支え金具23に用いることになり、支え金具23自体の強度は増すが、弾性は少なくなりプリント基板2への組み付け易さは損なわれることになる。
しかし、本実施例では、円形の土台23fが形成されているので、ネジ部が放熱板11の内部にかかる寸法が長くなり、その結果、弾性が確保されて、プリント基板2への組み付け易さが損なわれることはない。
また、ネジ取付用穴23cは内径が3.2mmであり、M3ネジによって放熱板11に取り付けした際に、±0.1mm程度の許容差で支え金具23の位置決めがなされるように設定されている。
支え金具23は断面L字型に曲げられ、2つの平面を有するが、該各平面の下側縁部の一部分が折り曲げ線(L字型に曲げられた際にできる折り曲げ線)に沿って下方に延設され、先端部23gが形成されている。そして、その先端部23gの各面に、L字型形状の外側に向かって突出したロック爪23bが1つずつ設けられている。
ロック爪23bは、図3(E)に示すように、支え金具23の平面部から0.5mmだけ突出しており、切り曲げ加工にて形成されている。よって、ロック爪23bは支え金具23が弾性を持つ方向へ作られている。ロック爪23bの上方にある加工用穴23dは、ロック爪23bを切り曲げで形成する際に必要な加工上の逃げ穴である。
支え金具23には、先端部23gの両側にプリント基板2が当接するp面が設けられており、支え金具23はp面でプリント基板の部品実装面側に支えられる。p面とロック爪23bの先端部の距離gは、プリント基板の厚さ1.6mmに対して、1.6mm+(0.2〜0)mmの寸法で作られており、p面とロック爪23bの先端間にプリント基板が挟まるようになっている。
図5は支え金具23の先端部23gがプリント基板2の角穴5に挿入された様子を示しており、(A)はその正面図、(B)は底面図、(C)はS部の拡大図である。
支え金具23の先端部23gの幅qよりも、プリント基板2の角穴5の長さrは長く、支え金具23のp面の長さuはさらに長くなっている(q<r<u)。プリント基板2の角穴5に先端部23gの幅qが確実に入り、p面がプリント基板2の実装面上に確実に載るようになっている。
プリント基板2の角穴5の幅sは1.7〜2.0mmとして、支え金具23の板厚t3=0.5mmよりも十分に大きくしており、図5(C)に示すように、支え金具23のロック爪23bが0.2〜0.3mm程度、プリント基板2の角穴5の1辺に掛かるように、プリント基板2の角穴5の位置がレイアウトされている。このため、プリント基板2の角穴5の周面において、支え金具23のロック爪23bが存在する面と逆の面には0.9〜1.3mmの隙間ができる。
プリント基板2の角穴5に対してパタン銅箔部2bは、角穴5の全周には設けられておらず、支え金具23のロック爪23bが存在する側の面にのみ設けられている。このパタン銅箔部2bのパタン面と接する支え金具23の面のみが、はんだ付けによって固定される。
図5(C)は、左右に支え金具23を有する放熱板11が取り付けられたプリント基板2の底面図である。1つの放熱板組立部品に対して、4箇所のロック爪23bがプリント基板2に掛かり、4箇所のはんだ付けに用いるパタン銅箔部2bのパタン面によって、支え金具23とプリント基板2がはんだ付けにより接合・固定されている。
図6(A)〜(C)は、支え金具23をプリント基板2に取り付ける際の支え金具23の先端部23gの変化を示す図である。
図6(A)は、放熱板11に取り付けられた支え金具23の先端部23gがプリント基板2の角穴5へ差し込まれている状態を示している。支え金具23の先端部23gには何の形状変化もない。
図6(B)は、支え金具23のロック爪23bがプリント基板2の角穴5内へ入った状態を示している。支え金具23の先端部23gは矢印D及びD’方向へ弾性があり、さらに、図6(A)のように角穴5には先端部23gのはんだ面(ロック爪23bが存在する面と反対側の面)との間に0.9〜1.3mmの隙間があるので、ロック爪23bが角穴5内に入ると、支え金具23の先端部23gは矢印D方向へ曲げられる。このように支え金具23の先端部23gが曲がって逃げるため、ロック爪23bとプリント基板2との接触抵抗は小さくなり、手挿入する際に大きな力を必要とせず 支え金具23を角穴5内に容易に挿入することができる。
図6(C)は、支え金具23のロック爪23bがプリント基板2のはんだ面側へ抜けたときの状態である。支え金具23の先端部23gは弾性により元の形状に戻り、ロック爪23bは0.2〜0.3mm程度、プリント基板2のはんだ面に掛かり、これによって放熱板11とプリント基板2とが固定される。
支え金具23のロック爪23bは2箇所にあり、放熱板11の左右に1個ずつ支え金具23が取り付けられているので、1つの放熱板11に対して4箇所のロック爪23bによって、プリント基板2を挟み込む格好となる。その結果、電源装置の組立工程内において、必要なレベルの固定力と傾き/倒れ防止が確保することができる。
この状態でプリント基板2は、はんだ槽に流されて、一括はんだにより、プリント基板2に設けられた図5(C)に示す4箇所のパタン銅箔部2bと、支え金具23とがはんだ接続され、放熱板11と支え金具23はプリント基板2に固定される。
図7(A)〜(F)は、修理時における支え金具23周りのはんだ除去作業を説明する図である。このうち図7(A)〜(D)は、支え金具23の全周がはんだ付けされた場合のはんだ除去作業を示している。
図7(A)に示すように、支え金具23の一方をはんだごて15により、熱してはんだ16を溶かしながら、反対側からはんだ吸取機17によりはんだ16を除去する。このとき、はんだごて15を当てた側のはんだ16は殆ど除去できない。
また、図7(B)に示すように、はんだ吸取機17によりはんだ16が除去された側では、除去処理した後に、薄いはんだ膜16a及びプリント基板2と支え金具23間において、プリント基板2と支え金具23を結合していない状態で、除去しきれなかったはんだ残り18が残ることが多い(稀に、綺麗に除去できる場合もある)。
除去しきれずに残ったはんだ残り18と支え金具23、もしくははんだ残り18とプリント基板2の隙間はわずかにあり、かろうじて接続していないような状態である(または、除去しきれずに結合している場合も多々ある)。
図7(C)に示すように、図7(A)とは反対側からはんだごて15を当て、支え金具23を介して図7(B)のはんだ16を除去した部分とは逆側のはんだ16を熱しながらはんだ吸取機17で除去する。
図7(D)に示すように、図7(C)のはんだごて15を当てた面に残っていたはんだ残り18が、再はんだ18aとなって、支え金具23とプリント基板2を再度結合してしまう。
この作業を何度か繰り返さなければ、支え金具23をプリント基板2から外すことができない。また、この作業を何度か繰り返すうちに、プリント基板2のパタンを熱によって剥離させてしまうことになる。一度はんだ付けした支え金具23をプリント基板2のパタンを損傷せずに外すことは容易ではない。
図7(E)及び(F)は、支え金具23の一方の面だけをはんだ付け、かつはんだ付け面と逆側に隙間を持つ角穴5の形状で設計されている場合のはんだ除去作業を説明する図である。
図7(E)に示すように、支え金具23の反対側からはんだごて15により熱してはんだ16を溶かしながら、反対側からはんだ吸取機17によって、はんだ16を除去する。プリント基板2の角穴5には左側に逃げがあるため、はんだ吸取機17により左側に支え金具23を押しながらはんだ16を除去することが可能となる。
図7(F)に示すように、はんだ残り18があってもプリント基板2と支え金具23の間には隙間が十分あり、1回のはんだ除去作業によって、支え金具23をプリント基板2から取り外すことができる。
なお、図7(A)〜(F)においては、角穴5付近だけをプリント基板2を簡略化して示したので、当該プリント基板2が正方形であったが、実際には、図1に示したように、プリント基板2は長方形を成している。
以上のように、プリント基板に取り付けた後のはんだ槽による一括はんだを可能にし、はんだ付け後の放熱板の傾きや浮きを防止し、また放熱板の固定力を確保でき、さらに、修理時における放熱板の取り外しも、プリント基板のパタンを破壊することなく容易に取り外すことができる。
本発明に係る放熱板の支え金具は、放熱板の手挿入を必要とする部品として、プリント基板に取り付けた後、はんだ槽による一括はんだを行い、はんだ付け後の放熱板の傾き,浮きを防止しつつ、放熱板の固定力を確保することができ、さらに、修理時における放熱板の取り外しの際にも、はんだ吸取機によりプリント基板のパタンを破壊することなく容易に取り外しを行うことができ、半導体部品の熱対策に用いられる放熱板の支え金具として有用である。
1,11 放熱板
2 プリント基板
2b パタン銅箔部
3,13,23 支え金具
3a 支え金具取付凸部(凸部)
3b,13b,23b ロック爪
4 半導体部品
4a 半導体取付穴
4b リード
5 角穴
6a スプリングワッシャ
6b 平座金
15 はんだごて
16 はんだ
16a はんだ膜
17 はんだ吸取機
18 はんだ残り
18a 再はんだ
23a 支え金具取付穴
23c ネジ取付用穴
23d 加工用穴
23g 先端部
実開平6−31153号公報

Claims (6)

  1. 半導体部品が実装されるプリント基板と、
    前記半導体部品に取り付けられ該半導体部品が発する熱を放熱させる放熱板と、
    前記放熱板の左右にそれぞれ密着して取り付けられ、前記プリント基板に設けられた穴部を介して前記放熱板を前記プリント基板に固定する支え金具と、
    を有する放熱機構であって、
    前記支え金具は、略直交する2つの平面を有して水平方向断面がL字形状を成し、各平面の下方に前記プリント基板の前記穴部に挿入され、L字形状の内外方向に弾性変形可能な先端部が設けられるとともに、該先端部にL字形状の外側に向かって突出したロック爪が形成され、
    前記先端部が、L字形状の内側に向けて弾性変形することにより前記プリント基板の前記穴部に挿入され、挿入された後に弾性によりL字形状の外側に向けて元の形状に戻ることにより、前記ロック爪が前記プリント基板の裏面に引っ掛かる一方、
    前記支え金具の前記平面それぞれには、前記放熱板との締結を行うために、押出加工によりL字形状の外側に向かって突出するように形成された台座形状のネジ取付部が備えられていることを特徴とする放熱機構。
  2. 前記プリント基板の前記穴部は長方形状の角穴であり、前記ロック爪が該角穴の一辺に掛止することを特徴とする請求項1に記載の放熱機構。
  3. 前記プリント基板の裏面における前記穴部の周囲には、前記ロック爪が掛止する前記一辺の周囲にのみパタン銅箔部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の放熱機構。
  4. 前記放熱板に取り付けられた前記支え金具の前記先端部が前記プリント基板の前記穴部に挿入された後に、前記プリント基板の裏面側から前記先端部がはんだ付けされることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の放熱機構。
  5. プリント基板に実装された半導体部品の放熱板を該プリント基板に取り付ける放熱板の支え金具であって、
    はんだ付け可能に表面処理を施された金属板が水平方向断面L字型形状に曲げ加工されて略直交する2つの平面を有し、各平面の前記プリント基板側の一側縁部の一部分が折り曲げ線に沿って延設されて弾性変形可能な先端部を成し、該先端部に、L字形状の外側に前記先端部が弾性変形する方向に向かって突出したロック爪が設けられ
    前記支え金具の前記平面それぞれには、前記放熱板との締結を行うために、押出加工によりL字形状の外側に向かって突出するように形成された台座形状のネジ取付部が備えられていることを特徴とする放熱板の支え金具。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の放熱機構を備えたことを特徴とする電源装置
JP2010213306A 2010-01-07 2010-09-24 放熱機構、及び放熱板の支え金具 Expired - Fee Related JP5728865B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213306A JP5728865B2 (ja) 2010-01-07 2010-09-24 放熱機構、及び放熱板の支え金具
US12/985,592 US8670239B2 (en) 2010-01-07 2011-01-06 Heat-release configuration, bracket for supporting heat-release plate and method of assembling heat-release configuration

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001911 2010-01-07
JP2010001911 2010-01-07
JP2010213306A JP5728865B2 (ja) 2010-01-07 2010-09-24 放熱機構、及び放熱板の支え金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159952A JP2011159952A (ja) 2011-08-18
JP5728865B2 true JP5728865B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44224589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213306A Expired - Fee Related JP5728865B2 (ja) 2010-01-07 2010-09-24 放熱機構、及び放熱板の支え金具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8670239B2 (ja)
JP (1) JP5728865B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160057891A1 (en) * 2013-05-03 2016-02-25 Schneider Electric USA, Inc. Heat sink and method of assemblying
CN103591581B (zh) * 2013-11-15 2015-11-18 中冶南方(武汉)威仕工业炉有限公司 自动点火多单元组合式平板加热装置
JP7176318B2 (ja) * 2018-09-19 2022-11-22 Tdk株式会社 電気機器及び放熱器
CN210042640U (zh) * 2018-12-29 2020-02-07 台达电子企业管理(上海)有限公司 电子设备及其功率模块
EP4307850A3 (en) * 2019-11-18 2024-04-17 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Electronic component with enclosure frame, circuit board with electronic component, and electronic device
CN117961252B (zh) * 2024-03-28 2024-05-31 四川省川河盛鑫电力工程有限公司 一种高压电缆放热焊接设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722286U (ja) * 1980-07-14 1982-02-04
JPS5780707U (ja) * 1980-11-05 1982-05-19
JPS5860945U (ja) * 1981-10-19 1983-04-25 松下電器産業株式会社 放熱装置
JPH0275794U (ja) * 1988-11-28 1990-06-11
US5450284A (en) * 1994-02-17 1995-09-12 Spacelabs Medical, Inc. Heat sink and transistor retaining assembly
JPH10224054A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Hitachi Ltd リサイクル性を考慮した放熱板取付脚
US6075703A (en) * 1997-03-26 2000-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat sink assembly
US6049459A (en) * 1997-11-17 2000-04-11 Lucent Technologies, Inc. Nesting clamps for electrical components
JP3882352B2 (ja) * 1998-08-12 2007-02-14 ソニー株式会社 ヒートシンク、およびヒートシンクの取り付け具
US6128191A (en) * 1998-11-20 2000-10-03 Lucent Technologies Inc. Heat sink with integral self-locking clamp
US6262893B1 (en) * 1999-11-24 2001-07-17 Kechuan Liu Heat sink with integral component clip
AT411125B (de) * 2001-04-12 2003-09-25 Siemens Ag Oesterreich Halteelement für elektrische bauteile zur montage auf schaltungsträgern
US6587344B1 (en) * 2002-02-13 2003-07-01 Power-One, Inc. Mounting system for high-voltage semiconductor device
US7136600B2 (en) * 2002-02-28 2006-11-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including controller driving image carriers
JP2003269428A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 被ネジ止め板金および被固定板金
US7021365B2 (en) * 2002-08-15 2006-04-04 Valere Power, Inc. Component to heat sink spring clip method and apparatus
JP2005166815A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体パッケージ用ヒートシンクホルダ及びこれを利用した半導体パッケージへのヒートシンク固定構造
JP2005166907A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Funai Electric Co Ltd 立ち基板固定構造
US7750252B2 (en) * 2006-03-29 2010-07-06 American Power Conversion Corporation Apparatus and method for limiting noise and smoke emissions due to failure of electronic devices or assemblies
JP2008218840A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Funai Electric Co Ltd Ic固定構造
TW200846881A (en) * 2007-05-18 2008-12-01 Acbel Polytech Inc Mounting device for chips and heat dissipating fins
JP2009147280A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd 基板装置およびテレビジョン
US20110013374A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Kechuan Kevin Liu Integral Spring Clip for Heat Dissipators
JP2011109255A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Brother Industries Ltd 通信機器及び絶縁耐圧試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011159952A (ja) 2011-08-18
US8670239B2 (en) 2014-03-11
US20110164386A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728865B2 (ja) 放熱機構、及び放熱板の支え金具
JP2010262926A (ja) 電気線路をプリント配線基板と接続するエレメント
JP4457895B2 (ja) 電源装置、並びにそれに適用可能な放熱部材固定構造及び回路基板
US10321565B2 (en) Printed circuit board assembly and assembling method thereof
JP2011155056A (ja) シールド構造
JP3264780B2 (ja) 回路ユニットの放熱装置
JP3673195B2 (ja) 半導体取付金具および半導体取付構造
JP2012064885A (ja) ヒートシンク取付構造
JP2011124452A (ja) 発熱部品の取り付け装置と発熱部品の取り付け装置をヒートシンクに実装する方法
KR20100006457U (ko) 인쇄 회로 기판과 히트 싱크용 러그의 체결구조
JP3925317B2 (ja) 基板搭載部品の放熱器取付構造
JP2007227506A (ja) 放熱板への発熱部品取付構造
JP5118086B2 (ja) 半導体素子の取付構造
JPH06310884A (ja) 放熱板
JP7397184B2 (ja) 電子装置
JP2000299580A (ja) 電子部品の冷却装置
JP4711240B2 (ja) 放熱板の支持構造
JP4705271B2 (ja) 電子部品の放熱器
JP5448072B2 (ja) 電装品取付構造
JP4299796B2 (ja) ヒートシンク固定構造
JPH07122836A (ja) ヒートシンク用ハンダ付け端子
JP2000064997A (ja) 冷却ファンの取付装置及び取付方法
JP3879116B2 (ja) 放熱板の支持構造
JP2006002707A (ja) ファンモーターの取付構造
JP2003298266A (ja) 電 源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5728865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees