JP5728277B2 - 吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法 - Google Patents

吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728277B2
JP5728277B2 JP2011086448A JP2011086448A JP5728277B2 JP 5728277 B2 JP5728277 B2 JP 5728277B2 JP 2011086448 A JP2011086448 A JP 2011086448A JP 2011086448 A JP2011086448 A JP 2011086448A JP 5728277 B2 JP5728277 B2 JP 5728277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
foam tray
absorbing
tray
water absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011086448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012218778A (ja
Inventor
嶋田 孝雄
孝雄 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2011086448A priority Critical patent/JP5728277B2/ja
Publication of JP2012218778A publication Critical patent/JP2012218778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728277B2 publication Critical patent/JP5728277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法に関し、より詳しくは、連続気泡層を備えた樹脂発泡シートからなる吸水性発泡トレー、及び、このような吸水性発泡トレーを製造するための吸水性発泡トレーの製造方法に関する。
従来、熱可塑性樹脂が用いられてなる樹脂発泡シートを熱成形した発泡トレーが各種の用途に用いられており、例えば、商店などにおいて食品を展示販売するための容器などとして広く利用されている。
なお、この種の用途においては、発泡トレーに生肉、鮮魚、青果といった生鮮食品を収容させる場合があるが、該生鮮食品は、発泡トレーに収容させた後で水分を滲出する場合があり、該水分によって見栄えが損なわれるおそれがあるばかりでなくその品質を低下させるおそれを有する。
このようなことから、特許文献1に記載のように連続気泡層を有する樹脂発泡シートで発泡トレーを形成し、しかも、発泡トレーの内面に開口し前記連続気泡層に至る吸水孔を発泡トレーに形成させることで、該発泡トレー内において食品から発生した水分を、吸水孔を通じて連続気泡層に吸収させることが検討されている。
なお、この特許文献1においては、食品を収容させるべく上面を開口させた収容凹部の底部にのみ前記吸水孔を形成させることによって発泡トレーに吸水性を付与させるとともに、前記底部の外縁から立ち上がる周側壁部と底部との境界部分を外表面側から押し潰して食品から発生した水分が周側壁部に移動して見栄えが損なわれることを抑制させることが検討されている。
しかし、吸水性発泡トレーに特許文献1に記載されているような構成を採用させると発生した水分を蓄積するスペースが制限されるため吸水性発泡トレーの厚みを一定以上確保しないと十分な吸水性が発揮されないおそれがある。
一方で、近年においては、容器の軽量化が求められるようになってきており、吸水性発泡トレーも薄肉化が要望されるようになってきている。
このような状況下、吸水性発泡トレーに十分な吸水性を発揮させることが困難になっている。
特開2008−189362号公報
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、吸水性に優れた吸水性発泡トレーを提供することを課題としている。
上記課題を解決するための吸水性発泡トレーに係る本発明は、連続気泡層を有する樹脂発泡シートからなり、被収容物を収容させるための収容凹部が底部と該底部の外縁から立ち上がる周側壁部とを有し、前記底部には内面に開口し前記連続気泡層に至る吸水孔が形成されている吸水性発泡トレーであって、前記底部の外縁に沿って該底部の中央部位よりも厚みが厚い肉厚域が備えられており、複数の前記吸水孔が、前記肉厚域が備えられている前記底部の外縁に沿って形成されていることを特徴としている。
また、本発明は、連続気泡層を有する樹脂発泡シートからなり、被収容物を収容させるための収容凹部が底部と該底部の外縁から立ち上がる周側壁部とを有し、前記底部には内面に開口し前記連続気泡層に至る吸水孔が形成されている吸水性発泡トレーを作製する吸水性発泡トレーの製造方法であって、前記収容凹部の外表面の形状に対応する成形面を有し、少なくとも前記底部の外縁を成形する位置に沿って複数の真空孔が設けられている成形型を用い、該成形型で一面側に前記吸水孔が形成されている前記樹脂発泡シートを熱成形し、前記底部の外縁に沿って該底部の中央部位よりも厚みが厚い肉厚域が備えられており、該肉厚域に前記吸水孔が形成されている吸水性発泡トレーを製造することを特徴とする吸水性発泡トレーの製造方法を提供する。
本発明においては、底部の外縁に沿って該底部の中央部位よりも厚みが厚い肉厚域が備えられており、複数の吸水孔が、当該肉厚域が備えられている前記底部の外縁に沿って形成されている。
即ち、本発明によれば、この肉厚域以外の部分において薄肉化を図りつつ、該肉厚域によって水分を収容させるためのスペースを確保させうる。
なお、水分を収容させるためのスペースが大きく確保された肉厚域を底部の外縁に設けることによって、底部において吸収した水分が肉厚域を越えて周側壁部側に移動することも抑制させ得ることから、見栄えを損なうおそれを抑制する効果をも期待しうる。
また、本発明の吸水性発泡トレーの製造方法によれば、前記底部の外縁を成形する位置に沿って複数の真空孔が設けられた成形型を用いることから該底部の外縁に沿って前記肉厚域をより確実に形成させることができ、吸水性に優れた吸水性発泡トレーをより確実に形成させ得る。
吸水性発泡トレーの一例を示した斜視図。 図1の吸水性発泡トレーのX−X’線断面図。
以下に、本発明の吸水性発泡トレーについて説明する。
本実施形態の吸水性発泡トレーは、樹脂発泡シートからなるもので、内部に連続気泡層を有する樹脂発泡シートが熱成形されたものである。
まず、本発明の吸水性発泡トレーを形成させるための樹脂発泡シートについて説明する。
本実施形態の吸水性発泡トレーを形成させるための樹脂発泡シートとしては、内部に連続気泡層を形成させたものであれば特に限定されるものではないが、例えば、押出発泡によって形成されたポリエチレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリスチレン系樹脂発泡シートなどを採用することができ、その構造としては、共押出しによって連続気泡層と独立気泡層とが積層されたタイプのものなどを採用することができる。
なお、前記樹脂発泡シートとしては、食品包装用容器などにおいて広く用いられており、安価で強度に優れる点においてポリスチレン系樹脂発泡シートが好ましく、しかも、片面に延伸ポリスチレン(OPS)フィルムがラミネートされたポリスチレン系樹脂発泡シートが好ましく用いられ得る。
このようなポリスチレン系樹脂発泡シートを用いることが好ましいのは、外表面側が前記OPSフィルムとなるように吸水性発泡トレーを形成させることによって外表面に光沢を有し、且つ、強度に優れた吸水性発泡トレーを形成させることができるためである。
なお、前記樹脂発泡シートとしては、通常、厚み1〜3mm程度のものを採用することができ、その厚みの内の1/3〜1/2を連続気泡層が占めるものを採用することができる。
また、前記樹脂フィルムとしては、通常、その厚みは10μm〜100μmとされる。
この樹脂発泡シートとしては、通常、ASTM D2856−87に基づいて連続気泡率を測定した場合に60%〜90%となる連続気泡層を有するものを採用することができる。
本実施形態においては、樹脂発泡シートを貫通せず、且つ、前記連続気泡層には到達するように樹脂フィルムがラミネートされていない側から針状物を突き刺して全面に吸水孔を形成させた樹脂発泡シートを吸水性発泡トレーの形成に利用する。
即ち、本実施形態に係る吸水性発泡トレーは、外面が前記樹脂フィルムによって平滑、且つ、硬質となっているとともに内面は軟質で全面に吸水孔が形成された状態になっている。
この吸水性発泡トレーについて、図1、2を参照しつつより詳しく説明する。
これらの図にも示されているように、本実施形態に係る吸水性発泡トレー1は、平面視における輪郭形状が略横長長方形で、且つ、その4つの角部に丸みが設けられた形状となるように形成されている。
本実施形態の吸水性発泡トレー1には、底部11と、該底部11の外縁から上方且つ外方へ立ち上がる周側壁部12とによって被収容物を収容するための収容凹部10が形成されており、前記周側壁部12の上端縁12cから外側に向けてフランジ部14が延設されている。
即ち、本実施形態に係る吸水性発泡トレー1は、平面視における輪郭形状が、前記フランジ部14の先端部14aによって画定されており、該フランジ部14の基端(周側壁部12の上端縁12c)において前記収容凹部10の上面開口が画定されている。
前記底部11は、平面視における形状が吸水性発泡トレー1の輪郭形状よりも小さな長方形となっており、前記輪郭形状と同様に4つの角部に丸みが設けられた形状となっている。
この底部11は、その内面が、前記収容凹部10の底面10aを形成するものであり、外面が吸水性発泡トレー1の接地面10bを形成させるものである。
なお、本実施形態においては、該底部11の外縁、即ち、周側壁部12との境界部に沿って底部11の中央部位11aに比べて厚みが厚い肉厚域15が形成されている。
該肉厚域15は、底部11の外周部位11bから周側壁部12の一部にかけて形成されており、したがって、底部11の外周部位11bは、底部11の中央部位11aに比べて厚みが厚く、且つ、前記周側壁部12の立ち上がり方向基端12aは、頂部位12bに比べて厚みが厚くなるように形成されている。
本実施形態においては、前記のように吸水性発泡トレー1の内面全域に吸水孔16が形成されており、この底部11や周側壁部12においても所定のピッチを設けて複数の吸水孔16が形成されている。
本実施形態においては、吸水性発泡トレー1に優れた吸水性を発揮させるために、前記肉厚域15が形成されている底部11の外縁に沿って複数の吸水孔16が形成されていることが重要である。
即ち、該肉厚域15においては、連続気泡層の厚みが底部11の中央部位11aなどに比べて厚くなっており、水分の収容に有効活用可能な領域が多く形成されているために、この肉厚域15に沿って複数の吸水孔16を形成させていることで吸水性発泡トレー1に優れた吸水性が発揮されるものである。
なお、本実施形態の吸水性発泡トレーは、その大きさなどが特に限定されるものではないが、生鮮食品用途に利用されるようなものであれば、通常、短辺側の長さが5cm〜25cm程度で、長辺側の長さが10cm〜30cm程度とされ、このような吸水性発泡トレーであれば図2において符号“t1”によって示した底部11の中央部位11aの厚みは、1mm〜4mm程度とすることができ、符号“t2”によって示されている前記肉厚域15の厚みは、2mm〜6mm程度とすることができる。
なお、前記底部11の中央部位11aの厚み(t1)に対する肉厚域15の厚み(t2)の比率(t2/t1)は、1.5〜3.0倍程度であることが好ましい。
また、図2において符号“L”で示した肉厚域15の形成幅(吸水性発泡トレーの外表面に沿って計測したときの長さ)は、10mm〜30mm程度であることが好ましい。
また、周側壁部12の頂部位12bや、前記フランジ部14は、通常、前記底部11の中央部位11aと同程度の厚みか、又は、前記中央部位11aよりもやや薄く形成させることができる。
なお、底部11の外周部位11bから周側壁部12の基端12aにかけての厚みを厚くさせることで吸水のためのスペースが確保されるのみならず、吸水性発泡トレー1をコシ強度に優れたものとすることができる。
例えば、単に吸水性発泡トレーを薄肉化して軽量化を図った場合には、コシ強度が低くなって僅かな外力によっても周側壁部が内外に倒れやすくなる。
そのため、苺などの柔らかな青果を内部に収容させた際には、該吸水性発泡トレーの取り扱いを消費者や販売者が慎重に行わないと周側壁部で苺が強く押圧されて、該苺にダメージを与えてしまうおそれがある。
一方で、本実施形態に係る吸水性発泡トレー1は、底部11の外周部位11bから周側壁部12の基端12aにかけての肉厚域15を形成させていることで優れたコシ強度が発揮され、例えば、図1の矢印Fにて示されているような方向に力が加えられた場合でも、周側壁部12が内側に倒れる方向に変形することが抑制され、上記のような問題が発生することを防止し得る。
なお、前記肉厚域15に沿って形成させる複数の吸水孔16としては、開口面積の大きい吸水孔16を、より狭いピッチで数多く形成させる方が吸水性の観点からは有利であるが一方で過度に吸水孔16を形成させると樹脂発泡シートが本来有していたクッション性や強度を低下させるおそれを有する。
また、過度に大きな開口とすると水分を逆戻りさせるおそれも有する。
従って、上記のようなコシ強度を発揮させつつ優れた吸水性を発揮させ得る点においては、前記肉厚域15の吸水孔16は、0.5mmφ〜1.5mmφの大きさを有していることが好ましく、隣接する吸水孔間の距離が5mm〜15mmとなるピッチで形成されることが好ましい。
また、底部11の内表面(底面10aが形成される側の面)の中央部位11aなどに形成させる吸水孔16も肉厚域15と同様の大きさのものを同様のピッチで配置させることができる。
なお、底部11には、食品などの被収容物が載置されることから、通常、周側壁部よりも吸水性に優れることが求められる。
一方で、前記のようなことから、前記周側壁部12は、底部11よりも強度に関する要望が強い。
このようなことから前記底部11は、前記周側壁部12よりも間隔を密にして吸水孔16を形成させることが好ましい。
また、周側壁部12の吸水孔16b(16)は、前記底部11に設けられている吸水孔16a(16)よりも大きな開口面積を有するように形成させることが好ましい。
本実施形態に係る吸水性発泡トレー1は、上記例示の構成を有することにより、苺などの青果を収容させるための容器として好適なものとなる。
このことについてより詳しく説明すると、通常、苺は吸水性発泡トレーとともに薄手の透明フィルムが用いられて包装されており、フランジ部14よりも上側に盛り上がった状態となるように吸水性発泡トレー内に並べられた後に、このフランジ部14から盛り上がっている部分を前記透明フィルムで軽く抑えるようにして包装されている。
このとき、吸水性発泡トレーの長方形の輪郭を画定しているフランジ部の内、一つの長辺部分を画定しているフランジ部の裏面側に前記透明フィルムの一端を接着させるとともに前記フランジ部に対向するフランジ部の裏面側に前記透明フィルムの他端を接着させることによって苺の包装が行われている。
そして、場合によっては、一旦接着した透明フィルムを外して内部の苺を操作するような作業を実施することがあるが、本実施形態の吸水性発泡トレー1のように外表面に樹脂フィルムをラミネートさせた構成にしておらず、樹脂発泡シートの気泡膜を吸水性発泡トレーの外表面に露出させた状態にしていると、前記透明フィルムを外す際にフランジ部が外表面側で凝集破壊してしまうおそれを有し、該フランジ部に一部欠損を生じさせてしまうおそれを有する。
なお、フランジ部の裏面側が一部欠損した吸水性発泡トレーに新たな透明フィルムを接着させて再包装することも可能ではあるがその場合には見栄えを著しく低下させ商品価値を大きく低下させるおそれを有する。
一方で、本実施形態に係る吸水性発泡トレー1は、外表面(接地面10bが形成されている面)に樹脂フィルムがラミネートされているために透明フィルムを接着界面で剥離することが容易で、一旦包装した後においても商品価値を低下させることなく透明フィルムの脱着を行うことができる。
しかも、前記のように本実施形態に係る吸水性発泡トレー1は、コシ強度に優れ内面側のクッション性にも優れることから収容させた苺が圧力を受けて果汁を滲出させるおそれが低く、且つ、仮に果汁が滲出されるようなことがあっても吸水孔からいち早く吸収されるため良好なる見栄えを長期間にわたって保つことができる。
なお、本実施形態に係る吸水性発泡トレーは、前記のような樹脂発泡シートに対して一般的な熱成形を実施して作製することができ、製造容易であるという利点も有する。
次いで、本発明に係る吸水性発泡トレーの製造方法について説明する。
本実施形態に係る吸水性発泡トレーは、例えば、予め一面側に樹脂フィルムがラミネートされ、他面側に吸水孔が形成された樹脂発泡シートを加熱・軟化させて二次発泡させる二次発泡工程と、該二次発泡工程後の樹脂発泡シートを前記収容凹部10の外表面の形状に対応する凹状の成形面を備えた成形型で熱成形して製品(吸水性発泡トレー)形状を樹脂発泡シートに形成させる熱成形工程と、該熱成形工程によって製品形状の形成された樹脂発泡シートを打抜いて製品を取り出す打抜き工程を実施することによって製造することができる。
本実施形態における前記熱成形工程は、前記収容凹部10の外表面の形状に対応する凹状の成形面を備えた成形型を用い、該成形型に前記樹脂フィルムがラミネートされた面を接触させるようにして樹脂発泡シートを被せ、前記成形面に開口させた真空孔から真空引きして前記樹脂発泡シートを成形面に密着させるようにして実施する。
この時、熱成形に用いる成形型には、少なくとも吸水性発泡トレーの収容凹部10となる前記底部11の外縁を成形する位置にわたって前記真空孔が設けられる。
これによって前記肉厚域をより確実に成形させることができる。
また、これによって熱成形時に前記周側壁部12となる部位において樹脂発泡シートを僅かに伸長させることができ、該周側壁部12を前記底部11よりも延伸が加えられた状態とすることができる。
吸水性発泡トレーは、前記のように周側壁部12よりも間隔を密にして底部11に吸水孔を形成させていることが好ましく、周側壁部12の吸水孔が、底部11に設けられている吸水孔よりも大きな開口面積を有していることが好ましい。
本実施形態に係る吸水性発泡トレーの製造方法によれば、周側壁部12に対して延伸が加えられることから上記のような好ましい吸水性発泡トレーを簡便に作製することができる。
即ち、樹脂発泡シートに対して一様に吸水孔を形成させておくことで、熱成形時に周側壁部に加えられる延伸を利用して当該周側壁部12の吸水孔を底部よりも大きく開口させることができるとともに底部側の吸水孔の間隔を周側壁部側の吸水孔の間隔に比べて密にすることができ、前記のような好ましい吸水性発泡トレーを形成させるために、周側壁部となる部位と底部となる部位とで異なる吸水孔を形成させた樹脂発泡シートを用意する手間を削減することができる。
なお、前記肉厚域には、吸水孔を設ける必要があるが、本実施形態においては、予め吸水孔を形成させた樹脂発泡シートを用いることから、成形型に対する前記樹脂発泡シートの位置決めを行って肉厚域に吸水孔を位置させるように前記熱成形を実施すればよい。
なお、本発明の吸水性発泡トレー、及び、その製造方法は、上記例示のものに限定されるものではなく、本発明の意義が損なわれない範囲において上記例示の吸水性発泡トレー、及び、その製造方法に従来公知の技術事項を採用することが可能なものである。
1:吸水性発泡トレー、10:収容凹部、11:底部、12:周側壁部、15:肉厚域、16:吸水孔

Claims (5)

  1. 連続気泡層を有する樹脂発泡シートからなり、被収容物を収容させるための収容凹部が底部と該底部の外縁から立ち上がる周側壁部とを有し、前記底部には内面に開口し前記連続気泡層に至る吸水孔が形成されている吸水性発泡トレーであって、
    前記吸水孔が、前記底部と前記周側壁部との全域に形成されており、且つ、前記底部には前記周側壁部よりも間隔を密にして吸水孔が備えられ、前記底部の外縁に沿って該底部の中央部位よりも厚みが厚い肉厚域が備えられており、複数の前記吸水孔が、前記肉厚域が備えられている前記底部の外縁に沿って形成されていることを特徴とする吸水性発泡トレー。
  2. 前記周側壁部の吸水孔は、前記底部に設けられている吸水孔よりも大きな開口面積を有している請求項記載の吸水性発泡トレー。
  3. 前記樹脂発泡シートが、片面に樹脂フィルムがラミネートされた樹脂発泡シートであり、容器外側が前記樹脂フィルムで形成されている請求項1又は2に記載の吸水性発泡トレー。
  4. 青果用トレーである請求項1乃至のいずれか1項に記載の吸水性発泡トレー。
  5. 連続気泡層を有する樹脂発泡シートからなり、被収容物を収容させるための収容凹部が底部と該底部の外縁から立ち上がる周側壁部とを有し、前記底部には内面に開口し前記連続気泡層に至る吸水孔が形成されている吸水性発泡トレーを作製する吸水性発泡トレーの製造方法であって、
    前記収容凹部の外表面の形状に対応する成形面を有し、少なくとも前記底部の外縁を成形する位置に沿って複数の真空孔が設けられている成形型を用い、該成形型で一面側に前記吸水孔が形成されている前記樹脂発泡シートを熱成形し、前記底部の外縁に沿って該底部の中央部位よりも厚みが厚い肉厚域が備えられており、該肉厚域に前記吸水孔が形成されている吸水性発泡トレーを製造することを特徴とする吸水性発泡トレーの製造方法。
JP2011086448A 2011-04-08 2011-04-08 吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法 Active JP5728277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086448A JP5728277B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086448A JP5728277B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218778A JP2012218778A (ja) 2012-11-12
JP5728277B2 true JP5728277B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47270718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086448A Active JP5728277B2 (ja) 2011-04-08 2011-04-08 吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5728277B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019045084A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 印刷用原版、及び印刷用原版積層体
CN112789178B (zh) 2018-09-28 2023-10-20 富士胶片株式会社 印刷用原版、其层叠体、印刷版的制版方法及印刷方法
WO2020067374A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 富士フイルム株式会社 印刷用原版、印刷用原版積層体、印刷版の製版方法、及び印刷方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6470349A (en) * 1987-09-04 1989-03-15 Jsp Corp Double container for food and preparation thereof
JPH0489721U (ja) * 1990-12-10 1992-08-05
JP4153367B2 (ja) * 2003-05-30 2008-09-24 積水化成品工業株式会社 発泡体およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012218778A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549551B2 (en) Multi-cellular container with cut-score
US8794471B2 (en) Container with improved tamper evident structure
US10076865B2 (en) Ram-based methods for forming thermoplastic article having smooth edges
US20210078754A1 (en) Container for food products
JP5728277B2 (ja) 吸水性発泡トレー、及び、吸水性発泡トレーの製造方法
US9469454B2 (en) Packaging particularly for food product comprising a flexible inner seal topped by a cover
US20170305633A1 (en) Ventilated container for produce
ES2317467T3 (es) Envase para producto alimenticio con elemento absorbente.
EP1265794B1 (en) Delicate goods holder, its manufacturing and use
KR101134298B1 (ko) 과일 포장용 수지트레이
FR2852300A1 (fr) Emballage pour produits fragiles, notamment pour les fruits et les legumes
JP2019142578A (ja) 包装容器
JP6371088B2 (ja) 深絞り包装容器及びその製造方法
JP2014118197A (ja) 容器本体と蓋体とからなる包装用容器
JP3194811U (ja) 青果物用トレーおよびこれを備えた青果物包装材
CN211767476U (zh) 果蔬抑菌保鲜包装纸箱
JPS636005Y2 (ja)
US20240116668A1 (en) Packaging of food products and associated packaging device
JP2014114032A (ja) 包装用容器
JP2012030887A (ja) 蓋体およびその蓋体を備えた包装用容器
JP3171266U (ja) 包装材
JP2022117481A (ja) 包装用容器及び包装用容器の使用方法
JP3219570U (ja) 包装用容器の蓋
CA2944091C (en) Ventilated container for produce
KR200389485Y1 (ko) 식품 포장용 트레이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150