JP5728140B1 - 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器 - Google Patents

高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5728140B1
JP5728140B1 JP2014552239A JP2014552239A JP5728140B1 JP 5728140 B1 JP5728140 B1 JP 5728140B1 JP 2014552239 A JP2014552239 A JP 2014552239A JP 2014552239 A JP2014552239 A JP 2014552239A JP 5728140 B1 JP5728140 B1 JP 5728140B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
width
polarization conversion
optical waveguide
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014552239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208601A1 (ja
Inventor
岡 徹
徹 岡
一宏 五井
一宏 五井
憲介 小川
憲介 小川
裕幸 日下
裕幸 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014552239A priority Critical patent/JP5728140B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728140B1 publication Critical patent/JP5728140B1/ja
Publication of JPWO2014208601A1 publication Critical patent/JPWO2014208601A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/105Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type having optical polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2726Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means in or on light guides, e.g. polarisation means assembled in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2766Manipulating the plane of polarisation from one input polarisation to another output polarisation, e.g. polarisation rotators, linear to circular polarisation converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12038Glass (SiO2 based materials)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon

Abstract

高次偏波変換素子が、基板と、下部クラッドと、共に断面矩形状で一定の高さを有し同じ材料で形成される上部コア3および下部コア4からなるコア2と、前記下部クラッドと同じ材料で形成される上部クラッドと、を備え、前記コアは、開始部8と終了部9のいずれにおいても、下部コアの幅と上部コアの幅とが同じであり、開始部から終了部に向かって、上部コアの幅及び下部コアの幅のうち少なくとも一方は連続的に減少し、かつ、上部コアの幅及び下部コアの幅の両方とも増加せず、開始部において、TE1の実効屈折率がTM0の実効屈折率よりも大きく、終了部において、TM0の実効屈折率がTE1の実効屈折率よりも大きく、開始部と終了部とを除く、開始部と終了部との間の部分において、前記コアは上部コアの幅と下部コアの幅とが異なる上下非対称な構造を有し、開始部のTE1と終了部のTM0との間で高次偏波変換が行われる。

Description

本発明は、例えば光ファイバ通信において用いられる基板型光導波路素子に関し、特に、偏波の変換を行う高次偏波変換素子、光導波路素子、及びDP−QPSK変調器に関する。
本願は、2013年6月27日に、日本に出願された特願2013−135490号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
現在、高速なインターネット回線サービスやスマートフォンなどの普及に伴い、光通信によって伝送される情報量は増加の一途をたどっている。こうした情報量の増加に対応するため、信号速度の高速化、波長多重通信によるチャネル数の増加などの対策が進められている。特に、高速度の情報通信を目的とした次世代の100Gbps(ギガビット毎秒)のデジタルコヒーレント伝送技術では、単位時間当たりの情報量を2倍にするために、電界が直交する2つの偏波のそれぞれに情報を載せる偏波多重方式が利用されている。しかしながら、偏波多重方式を含む高速通信の変調方式は、光変調器を構成する光回路部品の構造が複雑になり、装置の大型化、高額化などの課題が生じる。
また、光通信によって伝送される情報量の増加に応じて送受信器などの光回路部品の必要個数も増加する。そのため、限られたスペースの中で光回路部品を増やすために、光回路部品を構成する光素子の小型化と、高密度集積化が必要となる。
こうした課題に対して、加工が容易であり、集積化による小型化、大量生産による低コスト等のメリットを持つ、シリコンを用いた基板型光導波路(シリコン光導波路)による光回路部品(光変調器など)の研究及び開発が進められている。
シリコン光導波路は、コアに屈折率の大きなシリコン系材料(Si、Siなど)を、クラッドにコアとの屈折率差が大きい材料(SiO、空気、Siなど)を利用した、いわゆる比屈折率差の大きな光導波路である。比屈折率差が大きいとコアへの光の閉じ込めが大きくなるため、急峻な曲げが可能になり、光素子の小型化、高密度集積化に適している。
しかしながら、このような基板型光導波路内での偏波多重には、次のような問題点がある。一般的に、基板型光導波路は、基板に対して平行な幅方向と基板に対して垂直な高さ方向が非対称な形状をしている。このため、実質的に幅方向の電界成分のみを持つモード(以下、TEモードと呼ぶ)と、実質的に高さ方向の電界成分のみを持つモード(以下、TMモードと呼ぶ)の2種類の偏波モードに対して、実効屈折率などの特性が異なる。これらのモードの中で、多くの場合に使用されるのは、基本TEモード(TE)と基本TMモード(TM)である。ここで、TEはTEモードの中で実効屈折率が一番大きなモードをいう。また、TMはTMモードの中で実効屈折率が一番大きなモードをいう。
特性が異なるこれらのモードに対して、光変調操作を行う場合、単一の基板型光導波路素子だけでは困難である。モードごとに最適化された基板型光導波路素子を必要とした場合、基板型光導波路素子の開発の面で大きな労力が必要となる。
この問題を解決する方法として、TEに対して最適化された所望の基板型光導波路素子への入力光としてTEを用い、その出力をTMに偏波変換する方法が挙げられる。ここで偏波変換とは、TEからTM、またはTMからTEへの変換を表す。上記操作を行う為には、基板上で偏波変換を行う基板型光導波路素子が必要である。
このような偏波変換を基板上で行う技術として、TEを高次TEモード(TE)に変換した後、TEをTMに変換する方法がある。ここで、TEは2番目に実効屈折率の高いTEモードを表す。TEは、TEと同方向の電界成分を持つので、矩形状の光導波路を並列させるなどの簡単なプロセスのみで作製可能な方向性結合器を用いることで変換することが可能である。そのため、TEをTMに変換する素子が実現されれば、TEを介して偏波変換が可能となる。
また、一般にシリコン光導波路は大きな複屈折率を持つため、強い偏波依存性を持つ。例えば、光素子にTEと、TMを入力した際に、光素子の特性が大きく異なる。この問題を解決するために、TMをTE(もしくはその逆)に変換する偏波変換素子を用いて、同一モードを光素子へ入力する偏波ダイバーシティ方式が利用される。したがって、光素子の小型化、高密度集積化を行うためには、小型の偏波変換素子が必須となる。
シリコン光導波路による偏波変換素子の技術として、TEをTEに変換し、その後TEをTMに変換する方法が提案されている。
基板型光導波路上で、このようなTEとTMとの間の変換(以下、高次偏波変換と呼ぶ)を用いて偏波変換を行う技術として、非特許文献1が挙げられる。
非特許文献1のFig.2(a)及びFig.2(b)に、その実施例が示されている。
非特許文献1の開示する光導波路素子は方向性結合器部分(結合部)とテーパ状光導波路部分(テーパ部)から成り、結合部の出射端がテーパ部に接続された構造となる。結合部はTEをTEに変換し、テーパ部はTEをTMに変換する基板型光導波路素子である。これらの2つの部分において使用される光導波路の屈折率の、導波方向に垂直な断面分布は非特許文献1のFig.1(a)及びFig.1(c)のグラフ中に示されている。これらの図では、コアと呼ばれる矩形部分とそのコアの下部に位置し屈折率がコアよりも低い水平な下部クラッドと、屈折率がコアより低く下部クラッドとは異なるコアを覆う上部クラッドが示されている。
非特許文献1のFig.1(a)及びFig.1(c)には、コア幅に対する実効屈折率のグラフが示されている。コアはSiで屈折率が3.455、下部クラッドはSiOで屈折率が1.445、上部クラッドは空気(屈折率が1.0)又はSi(屈折率が2.0)、コアの高さは220nmとしている。
また、非特許文献1のFig.1(b)には上部クラッドと下部クラッドとが等しい屈折率を持つ上下対称な屈折率断面形状の光導波路の実効屈折率のグラフが示されている。
これらの図からも分かるように屈折率断面が上下非対称な屈折率断面構造を持つ場合、幅方向の変化に対する各モードの実効屈折率の変化のグラフにおいて、上下対称な屈折率断面構造を持つ導波路では縮退していたTEとTMの点が分離している。
例えば、非特許文献1のFig.1(a)のグラフには、導波路幅0.7μm付近で、導波路幅が広がる間に、実効屈折率が2番目に高いモードはTM(基本TMモード)からTE(高次TEモード)へ、また、実効屈折率が3番目に高いモードはTE(高次TEモード)からTM(基本TMモード)へ変化することが示されている。このため、TEとTMは実効屈折率曲線状で連続的に繋がるので、導波路幅を緩やかに変化させることで損失の小さい高次偏波変換を行うことが可能となる。この現象を利用しているのが、前述の偏波変換素子におけるテーパ部で、導波路幅をTEからTMに変換する範囲で、緩やかに変化させるテーパ構造にすることで、高次偏波変換を行っている。
また、非特許文献2は、上下クラッドを同じ材料(SiO)を用い、コアの断面構造を上下非対称にすることで高次偏波変換を行うことを開示している。
非特許文献2はFig.11などにおいて、入出力部の断面の一方の端部がリブ導波路の断面構造をもち、他方の端部は矩形導波路の断面構造をもつ高次偏波変換素子を開示している。
Daoxin Dai and John E. Bowers, "Novel concept for ultracompact polarization splitter-rotator based on silicon nanowires," Optics Express,Vol. 19, Issue 11, pp. 10940 (2011) Daoxin Dai, Yongbo Tang, and John E Bowers, "Mode conversion in tapered submicron silicon ridge optical waveguides," Optics Express, Vol. 20, Issue.12, pp. 13425-13439 (2012)
非特許文献1では、高次偏波変換を行うテーパ部において上部クラッドと下部クラッドで異なる屈折率を持つ材料が必要となることを開示している。このような新たな材料を用いる場合、余分なプロセスの発生や本来他の光導波路部分で使用しない材料が必要である。従って、効率やコストの面で不利である。また上部クラッドと下部クラッドとに異種材料を使用すると、線膨張係数などの違いによりひずみが生じ歩留りを下げてしまう。また下部クラッドは光導波路で使用する材料であり、上部クラッドの材料を空気とする方法も挙げられている。しかしながら、製造過程において光導波路がむき出しになってしまうので、異物の付着によって特性が劣化し、歩留りが低下してしまう。
さらに、非特許文献2の開示する構造では、リブ導波路の幅方向のクラッド領域が狭いことから、幅方向の光の閉じ込めが弱くなり、急峻な曲げ半径による曲げ導波路部分で大きな損失を招くことがある。そのため、リブ導波路を用いる場合は曲げ半径を大きくする必要があり(数十〜数百μm)、非特許文献2の開示する構造では高密度集積化することが困難である。つまり、光回路部品内における光素子の高密度集積化を目指した場合、光素子間は幅方向がクラッドで十分に覆われている矩形導波路で接続する必要がある。また、仮に非特許文献2の開示するリブ導波路の端部にリブ導波路から矩形導波路への変換構造を組み合わせたとしても、矩形−リブ変換部を必要とする。従って、光素子を小型化することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上部クラッドと下部クラッドで異なる屈折率を持たなくても、TEとTMとの間で偏波変換をすることが可能な高次偏波変換素子及び光導波路素子を提供すること、及び小型化・高密度集積化を両立させた高次偏波変換素子及び光導波路素子を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の第1態様に係る高次偏波変換素子は、基板と、前記基板上に設けられる下部クラッドと、前記下部クラッド上に設けられ、断面矩形状で一定の高さを有する下部コアと、前記下部コアと同じ材料で形成されかつ前記下部コアの上に連続して配置される断面矩形状で一定の高さを有する上部コアとを有するコアと、前記コア及び前記下部クラッドの上に設けられ、前記下部クラッドと同じ材料で形成される上部クラッドと、を備える。さらに、前記コアは、前記下部コアの幅と前記上部コアの幅とが同じである開始部から、前記下部コアの幅と前記上部コアの幅とが同じである終了部まで光が導波可能な光導波路を構成し、少なくとも前記上部コアの幅及び前記下部コアの幅のうちの一方は、前記開始部と前記終了部との間で前記光の導波方向に対して連続的に減少しかつ前記上部コアの幅及び前記下部コアの幅の両方が前記開始部から前記終了部まで増加せず、前記開始部において、TEの実効屈折率がTEの実効屈折率より大きく、前記TEの実効屈折率がTMの実効屈折率よりも大きく、前記光導波路の終了部において、前記TEの実効屈折率が前記TMの実効屈折率よりも大きく、前記TMの実効屈折率が前記TEの実効屈折率よりも大きく、前記開始部と前記終了部との間の前記光導波路のうち前記開始部と前記終了部とを除く部分において、前記コアは前記上部コアの幅と前記下部コアの幅とが異なる上下非対称な構造を有し、前記高次偏波変換素子は、前記開始部のTEと前記終了部のTMとの間で高次偏波変換をする。
前記開始部と前記終了部との間において、前記下部コアの幅が前記上部コアの幅よりも常に大きくなり、前記光が導波する方向に垂直な断面において前記上部コアの下辺が前記下部コアの上辺に常に含まれてもよい。
前記開始部と前記終了部との間において、前記上部コアの幅方向の両端がそれぞれ前記下部コアの前記幅方向の両端と常に重ならなくてもよい。
前記開始部と前記終了部との間において、前記上部コアの幅方向の一つの端が前記下部コアの前記幅方向の一つの端と常に重なってもよい。
前記開始部において、前記コアの高さが210nm以上230nm以下であり、前記コアの幅が700nm以上であり、かつ、前記終了部において、前記コアの高さが210nm以上230nm以下であり、前記コアの幅が620nm以下であってもよい。
前記下部コアと前記上部コアがSiからなり、前記下部クラッドと前記上部クラッドがSiO2からなってもよい。
前記上部コアの幅が前記開始部から中間部まで減少し前記中間部から前記終了部まで一定で、かつ前記下部コアの幅が前記開始部から前記中間部まで一定で、前記中間部から前記終了部までの間で減少してもよい。
また、本発明の第2態様に係る光導波路素子は、上述の高次偏波変換素子と、前記高次偏波変換素子が接続されていない第1の光導波路と、前記高次偏波変換素子の前記開始部と接続された第2の光導波路とで構成される方向性結合器と、を備える。さらに、前記第1の光導波路にはTEが導波し、前記第2の光導波路にはTEが導波し、前記第1の光導波路のTEが前記第2の光導波路のTEと結合可能である。
前記第1の光導波路のTEの実効屈折率と前記第2の光導波路のTEの実効屈折率の差が0.2以上であってもよい。
また、本発明の第3態様に係るDP−QPSK変調器は、前記光導波路素子を備える。
本発明の上記態様によれば、光導波路のコアが、幅の異なる上部コアと下部コアとからなり、上下に非対称性を有するコア形状とすることにより、上部クラッドと下部クラッドで異なる屈折率を持たなくても、高次偏波変換を行うことが可能になる。
本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の一例の光導波路の断面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の一例のコアの斜視図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の別の一例の光導波路の断面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の別の一例のコアの斜視図である。 上部クラッドと下部クラッドとの屈折率差を利用した構造の一例を示すコアの平面図である。 上部クラッドと下部クラッドとの屈折率差を利用した構造の一例を示す光導波路の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る高次偏波変換素子のコアの平面図である。 図4AのIVb−IVb線に沿う断面図である。 図4AのIVc−IVc線に沿う断面図である。 図4AのIVd−IVd線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態に係る高次偏波変換素子のコアの平面図である。 図5AのVb−Vb線に沿う断面図である。 図5AのVc−Vc線に沿う断面図である。 図5AのVd−Vd線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の第3実施形態のコアの平面図である。 図6AのVIb−VIb線に沿う断面図である。 図6AのVIc−VIc線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の第1又は第2実施形態の改変例のコアの平面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の第1又は第2実施形態の改変例のコアの平面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の第1又は第2実施形態の改変例のコアの平面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子の第1又は第2実施形態の改変例のコアの平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第3実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第4実施形態に係る高次偏波変換素子のコアの平面図である。 図9AのIXb−IXb線に沿う断面図である。 図9AのIXc−IXc線に沿う断面図である。 本発明の第4実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第4実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第4実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第5実施形態に係る高次偏波変換素子のコアの平面図である。 図11AのXIb−XIb線に沿う断面図である。 図11AのXIc−XIc線に沿う断面図である。 本発明の第5実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第5実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の第5実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例のコアの平面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子の一例のコアの平面図、(b)は(a)のXIIIb−XIIIb線に沿う断面図である。 図13AのXIIIb−XIIIb線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子の別の一例のコアの平面図である。 本発明の実施形態に係る高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子の別の一例の非対称方向性結合器のコアの断面図である。 DP−QPSK変調器の一例を示す模式図である。 偏波ダイバーシティ・コヒーレント受信機の一例を示す模式図である。 偏波ダイバーシティ方式の一例を示す模式図である。 計算例1で下底に対する実効屈折率の変化を示すグラフである。 (a)〜(d)はそれぞれ計算例1で、下底が0.5μmであるときの電界振幅を示す図である。 (a)〜(d)はそれぞれ計算例1で、下底が0.6μmであるときの電界振幅を示す図である。 (a)〜(d)はそれぞれ計算例1で、下底が0.8μmであるときの電界振幅を示す図である。 (a)〜(d)はそれぞれ計算例1で、下底が1.2μmであるときの電界振幅を示す図である。 実施例1でZ座標に対する実効屈折率の変化を示すグラフである。 (a)〜(d)はそれぞれ実施例1で開始部断面の電界振幅を示す図である。 実施例1で求めた変換損失の波長依存性のグラフである。 実施例1で導波路に沿った電界の(a)Ex成分、及び(b)Ey成分をFDTD法で求めたシミュレーション結果である。 実施例3の構造において実効屈折率の変化を示すグラフである。 実施例4の構造において実効屈折率の変化を示すグラフである。 実施例5の構造において実効屈折率の変化を示すグラフである。 実施例7の構造において偏波変換損失の波長依存性を示すグラフである。 実施例7の構造においてTEの透過損失の波長依存性を示すグラフである。 TEを発生させる変換合波素子の一例を示す平面図である。 対称方向性結合器の一例を示す平面図である。 図32の変換合波素子を備えたDP−QPSK変調器の一例を示す平面図である。 図32の変換合波素子を備えたDP−QPSK変調器の別の一例を示す平面図である。 実施例8の変換合波素子における、(a)入力部分の断面における基本TEモードのモード分布、(b)合波部の断面における高次TEモードのモード分布のシミュレーション結果を示す図である。 実施例8の変換合波素子における過剰損失のシミュレーション結果を示すグラフである。 FDTD法による実施例8の変換合波素子の電界シミュレーションの結果を示す図である。 図4A〜4Dに示す構成を用いた場合のテーパ導波路への埋め込みのイメージ図である。 本発明に係る実施形態を用いた高次偏波変換部の設計例を示す図である。 本発明に係る実施形態を用いた高次偏波変換部の設計例を示す図である。 本発明に係る実施形態を用いた高次偏波変換部の設計例を示す図である。 本発明に係る実施形態を用いた高次偏波変換部の設計例を示す図である。 側壁荒れが生じた変換合波素子を示す図である。 側壁荒れが生じた変換合波素子を示す図である。 実施例10の高次偏波変換素子の構造を示す図である。 実施例10の高次偏波変換素子の構造を示す図である。 実施例10の高次偏波変換素子を導波するモードの実効屈折率を示すグラフである。 実施例10の高次偏波変換素子を導波するモードのRTE、RTMを示すグラフである。 比較例2の高次偏波変換素子の構造を示す図である。 比較例2の高次偏波変換素子の構造を示す図である。 比較例2の高次偏波変換素子を導波するモードの実効屈折率を示すグラフである。 比較例2の高次偏波変換素子を導波するモードのRTE、RTMを示すグラフである。 実施例10と比較例2の全素子長に対する高次偏波変換時の変換効率を示すグラフである。 実施例10の高次偏波変換素子の高次偏波変換効率の波長依存性をシミュレーションで計算した結果を示す図である。 実施例11で作製されたデバイスの高次偏波変換効率の波長依存性を測定した結果を示す図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1A〜図2Bに、本発明の高次偏波変換素子の構造を模式的に例示する。これらの高次偏波変換素子は、図1A及び図2Aに示すように、基板S上にコア2及びクラッド5を有する光導波路1を備える基板型光導波路素子から構成される。コア2の形状は、導波方向に垂直な断面において、コア形状が2つの幅を持つ矩形を重ねた形を成す。なお、本願では、単に「断面」と記載する場合は光の導波方向に垂直な断面を指す。
以下、上側の断面矩形状の部分を上部コア3、下側の断面矩形状の部分を下部コア4と呼び、下部コア4と下部クラッド7が接する部分を下底4a、上部コア3の上部を上底3aと呼ぶ。上部コア3は下部コア4と同じ材料からなる。クラッド5は、基板Sとコア2の間に設けられた下部クラッド7と、コア2及び下部クラッド7の上に設けられた上部クラッド6を有する。
つまり、基板S上に設けられる下部クラッド7上に、下部コア4と上部コア3とを有するコア2が設けられる。さらに、コア2及び下部クラッド7の上に上部クラッド6が設けられる。
このような断面を持つ光導波路のコア形状の一例を図1B及び図2Bに示す。図1Bは図1Aの断面を有する光導波路のコア形状の一例であり、図2Bは図2Aの断面を有する光導波路のコア形状の一例である。
図1A〜図2Bに光導波路が高次偏波変換素子として機能するためには、まず、光導波路の開始部8において、TE(基本TEモード)の実効屈折率がのTE(高次TEモード)の実効屈折率よりも大きく、TE(高次TEモード)の実効屈折率がTM(基本TMモード)の実効屈折率よりも大きくなるような3つ以上のモードを持つこと、光導波路の終了部9において、TEの実効屈折率がTMの実効屈折率よりも大きく、TM の実効屈折率がTEの実効屈折率よりも大きくなるような3つ以上のモードを持つことが必要である。この関係を持つためには、終了部9におけるコア幅(上部コア3の幅又は下部コア4の幅)が、開始部8におけるコア幅より小さいことが好ましい。
すなわち、(1)終了部9における上部コア3の幅が開始部8における上部コア3の幅より小さいこと、(2)終了部9における下部コア4の幅が開始部8における下部コア4の幅より小さいこと、の少なくとも1つを満足することが好ましい。
さらに、高次偏波変換素子が、開始部8のTEと終了部9のTMとの間で偏波変換をする素子となるためには、開始部8と終了部9との間の光導波路のコア形状が、上部コアの幅と下部コアの幅が異なる上下非対称な構造を有し、上部コア3の幅又は下部コア4の幅は、光導波路の光の導波方向に連続的に変化することが必要である。すなわち、(3)開始部8と終了部9との間で、上部コア3の幅が連続的に十分ゆっくりと変化するような構造を持つこと、(4)開始部8と終了部9との間で、下部コア4の幅が連続的に十分ゆっくりと変化するような構造を持つこと、の少なくとも1つを満足することが好ましい。また、(5)上部コア3の幅又は下部コア4の幅が前記開始部と前記終了部との間で前記光の進行方向に対して連続的に減少しかつ開始部8と終了部9との間で上部コア3及び下部コア4の幅が増加しないことがさらに好ましい。
なお、本願において「連続的に減少」とは、図2Aの上部コア3の幅及び下部コア4の幅のように開始部8から終了部9にかけて常に減少している場合だけでなく、図4Aの上部コア3の幅及び下部コア4の幅のように一定幅の部分がある場合も含まれる。
このとき、開始部8からTEを入力すると、終了部9からTMとして出力される。逆に終了部9からTMを入力した場合、開始部8よりTEが出力される。すなわち、この高次偏波変換素子は、開始部8のTEと終了部9のTMとの間で偏波変換(高次偏波変換)をする素子として機能する。
なお、以下においても開始部8からTEを入力すると、終了部9からTMとして出力される構造であれば、終了部9にTMを入力すると開始部8からTEが出力される。
図1A及び1Bでは、上部コア3の幅方向の一つの端と下部コア4の幅方向の一つの端とが重なり、反対側の端に段差を有している。図2A及び2Bでは、上部コア3の幅方向の両端がそれぞれ下部コア4の幅方向の両端と重ならず、左右の両端に段差が生じている。上下非対称な断面構造は、図1A〜図2Bに限られず、断面図の右上、右下、左上、左下の任意の隅に、合わせて1つ又は2つ以上段差を有する構造であってもよい。
上下非対称な構造としては、図1A〜図2Bに示すように、上部コア3の幅が下部コア4の幅より小さい構造に限られず、上部コア3の幅が下部コア4の幅より大きい構造とすることもできる。下部コア4の上により幅の小さい上部コア3を設ける場合、基板(及び下部クラッド)の上に設けたコア材料層の上部から一部をエッチング等で除去する方法により、同じ材料からなる上部コア3と下部コア4を容易に作製することができる。従って、下部コア4の上により幅の小さい上部コア3を設けることが好ましい。
下部コア4に対する上部コア3の配置は、上部コア3が下部コア4の幅方向の中心位置に近い方が、偏波変換効率が高く、素子の長さであるテーパ長を短くすることができる。
この観点からは、図2A及び2Bに示すように、コアの幅方向の両端に段差を設けることが好ましい。さらに、下部コア4の幅が上部コア3の幅よりも大きく、上部コア3の下辺が下部コア4の上辺に含まれる場合は、図2Aの断面図に示すように、リブ導波路を作製するプロセスを利用することができる。
一方、図1A及び1Bに示すように、下部コア4と上部コア3の幅方向の一つの端が重なるようなコア形状では、段差が幅方向の反対側の一つの端のみに生じ、下部コア4の張り出しが大きくなる。従って、製造プロセスの要求精度が下がり、生産効率を高めることができる。
上部コア3と下部コア4は同じ材料からなることが好ましい。例えば、上部コア3と下部コア4をともにSiで構成することができる。コアのSiは、意図的な不純物(ドーパント)あるいは不可避の不純物を含んでもよい。
さらに、本実施形態の高次偏波変換素子によれば、上部クラッド6と下部クラッド7で異なる屈折率を持たなくても、高次偏波変換を行うことができる。このため、上部クラッドと下部クラッドとの材料が同一の場合であっても、光導波路上でTEからTMへの変換及びTMからTEへの変換である高次偏波変換を行うことが可能である。例えば下部クラッド7の材料にSiOを用いる場合、上部クラッド6にもSiOを用いることが好ましい。上部クラッド6のSiOの堆積に際して、意図的な不純物(ドーパント)あるいは不可避の不純物を含んでもよい。
上部クラッドと下部クラッドとが同じ材料でないとしても、上部クラッドと下部クラッドとを同じ元素種から構成することもできる。ここで、「2つの材料が同じ元素種から構成される」ことの定義は、2つの材料を構成する元素がすべて同じであることをいう。例えば、シリコン(Si)の元素種はSiのみであり、シリカ(SiO)の元素種はSi及びOである。Si及びOの2つの元素種から構成される材料は、SiOと同じ元素種ということができるが、Siのみから構成される材料(Si等)や、Si及びO以外の元素種を含む材料(Si等)は、SiOと同じ元素種とはいえない。
次に、上記構造の光導波路素子によって高次偏波変換が起こる原理について述べる。一般に、光導波路内の光の閉じ込めの強さに応じて、各モードの実効屈折率が変化する。この閉じ込めの強さは、コアとクラッドの屈折率がそれぞれ一定の場合、コアの大きさに依存し、コアが大きいほど閉じ込めが大きい。そのため、コアの大きさを変化させることで実効屈折率が変化する。ここでは幅方向の変化を考える。幅方向のコアの大きさの変化量に対して、TEモードの実効屈折率は、TMモードの実効屈折率よりも大きく変化するため、導波路幅に対する実効屈折率の変化を表すグラフ(実効屈折率曲線)においてTEとTMで接近する点が存在する。
上下対称な光導波路形状では、TEの実効屈折率曲線とTMの実効屈折率曲線とが交わり、TEとTMの実効屈折率は縮退する。この場合、この交点の前後でモードの変換は生じない。
一方で、上下非対称なコア形状をもつ光導波路の場合、非特許文献1で述べているように屈折率断面の屈折率分布が上下非対称になるため、上下対称なコア形状を持つ導波路では縮退していたTEとTMの点が分離している。このとき、TEとTMは同一の実効屈折率曲線上で連続的に繋がるので、導波路幅を緩やかに変化させることで高次偏波変換を行うことが可能となる。なお、詳細な具体例は、計算例1及び各実施例で述べる。
続いて、本実施形態の光導波路素子の作製上の優位点を挙げる。本実施形態のようなコア形状を持つ光導波路はリブ導波路を作製するプロセスで作製することが可能である。基板型光導波路では、矩形導波路と共に、矩形導波路より損失の小さいリブ導波路を併用することが多いので、図1A〜図2Bに示すような2段重ねのコア形状は、多くの場合に余分なプロセスを必要とせずに作製可能である。下部コアと上部コアとに同じ材料を使用することが可能である。特に、リブ型の位相変調部を有する光変調器(参考文献:K. Goi et al., "20-Gbps BPSK silicon Mach-Zehnder modulator with excellent chirp-free performance," OFC/NFOEC 2013, OW4J.4.)と集積する場合、位相変調部を作成する際に一括して本発明を作成することが可能となる。そのため、DP-QPSK変調器の作成が大変容易となる。また、上部クラッドに下部クラッドと同じ材料を使用することが可能であり、異なる材料を用いる必要がある高次偏波変換素子に比べて作製の単純化が図れる。また上部クラッドと下部クラッドに異種材料を使用すると、線膨張係数などの違いによりひずみが生じ歩留りを下げてしまう。従って、上部クラッドと下部クラッドとを同じ材料で作製することで歩留り向上にもつながる。特にSOI(Silicon on Insulator)基板による光導波路は、下部クラッドとなるBOX(buried oxide)層はSiOであり、上部クラッドもSiOが多用される。従って、本実施形態のように上部クラッドと下部クラッドとが同じ材料で高次偏波変換が可能であればSOI基板による光導波路にも用いることができる。
非特許文献1に記載される構造では、上部クラッドと下部クラッドの屈折率が異なる場合でも、これらの屈折率差が大きくない場合、上下の非対称性が小さくなり、TEとTMの実効屈折率が接近する。従って、十分な変換を行うのに必要なテーパ部の長さが非常に長くなってしまい、小型化の観点で不利である。その他に、光導波路で上部クラッドと下部クラッドとに異なる材料を使用しておりこれらの材料の流用が可能である場合でも、屈折率差が小さければ高次偏波変換を小型に行うことができない。また、同一の材料からなる上部クラッドと下部クラッドとでドーピング条件を変えることで屈折率差をつけるなど、余分なプロセスの手間が少ない場合でも、同様に屈折率差が小さければ高次偏波変換を小型に行うことができない。このような場合に小型の基板型光導波路上の素子で高次偏波変換を行う方法が課題として挙げられる。本発明は、このようにクラッドの屈折率差がある場合でも、コア形状を非対称にすることで導波路断面の上下非対称性を強め、より短い距離で偏波変換を行うことが可能となる。
リブ構造は、リブ(上部コア)及びスラブ(下部コア)の作製時にそれぞれ別のマスクを使うため、下部コアと上部コアとが幅と長手方向にずれる場合がある。しかしながら、本実施形態では上下非対称性構造で導波路が形成されていればよいので、このような製造バラつきによる高次偏波変換への影響は少ない。また、下部コアの高さも製造時にばらつく可能性があるが、同様の理由により高次偏波変換への影響は小さい。損失への影響については、上部コアと下部コアとを設ける区間が短ければ影響は小さい。従って、本実施形態の高次偏波変換素子では、製造バラつきが従来のリブ構造の導波路と同程度で構わない。このため、高次偏波変換素子の上部コアとリブ構造のリブとの作製に同じ(一体の)マスクを使ったり、高次偏波変換素子の下部コアとリブ構造のスラブとの作製に同じ(一体の)マスクを使ったりすることができる。また、マスク上の他の場所で使用しているリブプロセスを併用する場合、下部コアと上部コアの高さが自由に選べないが、同様の理由により高次偏波変換では可能である。
高次偏波変換素子を導波するTEの実効屈折率が、TMとTEの実効屈折率に比べ大きく異なる場合、TEの他導波モードへ変換は生じにくい。そのような実効屈折率に、TEとTEとを同時に入力すると、ほとんど変換されないままのTEとTMに変換されたTEとが同時に出力されるような素子としての働きも持つ。この観点から、TEの実効屈折率とTEの実効屈折率の差が0.2以上であることが好ましい。同様の理由から、TEの実効屈折率とTMの実効屈折率の差が0.2以上であることが好ましい。これらの実効屈折率差に関する要件は、光導波路の開始部と終了部との間の全長にわたって、満足されることが好ましい。
本実施形態のようにコア形状に上下非対称性を持たせる構造を、図3A及び3Bのように上部クラッドと下部クラッドとの屈折率差を利用した構造(非特許文献1参照)と比較すると、本実施形態の高次偏波変換素子の方がTEからTMへの変換損失が小さくなる場合がある。例えば後述する実施例1(図4A〜4D)と比較例1(図3A及び3B)に挙げるように、開始部(入力断面)と終了部(出力断面)のそれぞれのコア形状が同一で、かつ、それらの断面の間の長手方向の長さも同一の場合、比較例1(0.587dB)に比べて実施例1(0.004dB)はより小さい損失で変換が可能である。
本発明の第1実施形態に係る高次偏波変換素子を図4A〜4Dに示す。図4Aにコア2の平面図を示し、図4B〜4Dにそれぞれ高次偏波変換素子の終了部、中間部、開始部の断面図を示す。コア2の周囲には図2Aと同様にクラッド5が設けられるが、図4A〜4Dでは図示を省略している。この構造の詳細は、実施例1として後述する。
なお、図4Aでは、下部コア4が上部コア3の外側に出る階段状の部分に網かけを付けている。後述する図5A等でも、同様に平面図に網かけを付けた場合がある。
本実施形態では、開始部8から終了部9に至るまで、上部コア3が下部コア4の幅方向の中央に位置する。ただし、下部コアの中心以外に上部コアを配置した構造でも高次偏波変換は可能である。特に上記構造を、リブ導波路を製造するプロセスで作製した場合、上部コアと下部コアのデザインを決めるマスクのずれで中心位置からずれるような場合でも、変換効率は低減するが高次偏波変換は可能である。
開始部8と終了部9では、上部コア3の幅方向の両端がそれぞれ下部コア4の幅方向の両端と重なり、下部コア4の幅と上部コア3の幅が同じで、図4B及び4Dに示すように断面が矩形状である。開始部8のコア幅W1は終了部9のコア幅W2より大きい。
開始部8と終了部9との間のうち開始部8と終了部9とを除く部分では、上部コア3の幅方向の両端がそれぞれ下部コア4の幅方向の両端と常に重ならず、リブ構造と同様になっている。すなわち、図4Cに示すように、下部コア4の幅が上部コア3の幅よりも大きくなり、導波方向に垂直な断面における上部コア3の下辺が下部コア4の上辺に含まれている。上底から下底までの距離は、開始部8と終了部9のコア高さH1に等しく、下部コア4の高さH2は一定である。
図4Aに示すコア2では、長手方向において、L1の区間では上部コア3の幅のみを変化させて下部コア4の幅を一定とし、L2の区間では下部コア4の幅のみを変化させて上部コア3の幅を一定としている。上部コア3の幅と下部コア4の幅を長手方向の同じ区間内で変化させた場合、これらの幅の差が小さいまま長手方向に変化することになる。従って、上下非対称性が小さい。即ちTEとTMの実効屈折率差が小さい範囲での変化になってしまい、変換効率が低下する。そのため、上部コア3の幅を開始部8側で変化させ、上部コア3と下部コア4の幅の差が広がった後に、終了部9側で下部コア4の幅を小さくする構造は、変換効率が高く、素子の長さであるテーパ長(L1とL2の長さの合計)を短くすることができる。
また、コア2の長手方向の幅の変化の仕方は、長手方向の距離に対して幅を線形に変化させている。この幅の変化は、二次関数などの任意の連続曲線状の変化に変えることも可能であるが、曲線状の導波路構造は線形に変化させた場合に比べ再現性が低くなる。そのため、図4Aに示すようなコア2を採用することで製造プロセスによる影響を低減させることができる。
本実施形態の構造では、TEとTMの実効屈折率曲線の分離の度合いが、上部コアと下部コアの寸法を同じにし、上部コアの位置を中心以外でかつ下部コアからはみ出さない範囲に置いた構造に比べて大きい。従って本実施形態では、TEとTMの実効屈折率差が大きいほど、高次偏波変換の効率が高いため、素子の長さであるテーパ長を短くすることが可能である。
本発明の第2実施形態に係る高次偏波変換素子を図5A〜5Dに示す。図5Aにコア2の平面図を示し、図5B〜5Dにそれぞれ高次偏波変換素子の終了部、中間部、開始部の断面図を示す。コア2の周囲には図1Aと同様にクラッド5が設けられるが、図5A〜5Dでは図示を省略している。この構造の詳細は、実施例2として後述する。
本実施形態では、開始部8から終了部9に至るまで、上部コア3と下部コア4の幅方向の一つの端が一致する構造である。コア2の長手方向の断面形状の変化の特徴や、幅の変化の仕方は、図4A〜4Dの第1実施形態と同様である。
この構造は、実効屈折率差が小さく偏波変換効率が低下するが、第1実施形態の構造に比べて上部コアに覆われていない下部コアの部分が広く、製造において第1実施形態のものより要求精度が下がり、再現性の高い構造の作製が可能である。
本発明の第3実施形態に係る高次偏波変換素子を図6A〜6Cに示す。図6Aにコア2の平面図を示し、図6B及び6Cにそれぞれ高次偏波変換素子の終了部、開始部の断面図を示す。コア2の周囲には図1Aと同様にクラッド5が設けられるが、図6A〜6Cでは図示を省略している。この構造の詳細は、実施例3として後述する。
開始部8の断面形状がリブ導波路で、終了部9の断面形状が矩形導波路となり、上部コア3と下部コア4の幅方向の中心が一致する構造である。図6Cに示すように開始部8では下部コア4の幅が上部コア3の幅よりも大きく、図6Bに示すように終了部9では上部コア3の幅と下部コア4の幅が同じである。コア2の長手方向の幅の変化の仕方は、長手方向の距離に対して幅を線形に変化させている。開始部8と終了部9との間では、下部コア4と上部コア3の幅の比率は異なるが、図6Cと同様な断面形状となっている。
開始部8と終了部9との間で、上底の長さはW1aからW2まで、下底の長さはW1からW2まで、光導波路の長手方向に沿って徐々に変化させることで、TEからTMへの変換が可能である。本構造のコア2の長手方向の断面形状の変化の特徴として、開始部8から終了部9まで上部コア3の幅と下部コア4の幅を線形に変化させている点がある。本構造では、終了部9及びその近傍を除き、開始部8側ではリブ構造をとり、上部コア3と下部コア4の幅の差が大きいので、上下非対称性が大きい。このため、実効屈折率差が大きい範囲で幅が変化して、変換効率を高くすることができる。
リブ導波路は、矩形導波路よりも、製造プロセスによって起こる側壁荒れによる損失が小さい。通常伝搬に使用されるTEに比べて、大きく広がった電界分布を持つTEは、特に側壁荒れの損失が大きいため、リブ導波路を導波させることで、損失の少ない伝搬が可能である。上記構造では、リブ導波路を伝搬してきたTEを直接、TMに変換することが可能な構造を特徴とする。TEを一度矩形導波路に変換することなくTMに変換することが可能であるため、余分な距離を伝搬する必要が無く、側壁荒れや導波路の変換で生じる損失をなくすことが可能である。
本発明の高次偏波変換素子は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。例えば、入出力断面(開始部及び終了部)や長手方向の変化が次のようになる構造の高次偏波変換素子も可能である。
本発明の第1又は第2実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例を図7A〜7Dに示す。図7A〜7Dはそれぞれコアの平面図である。これらは、第1又は第2実施形態と同様に、開始部8と終了部9の断面が矩形状で、上下対称な構造である。すなわち、開始部8の断面において下部コア4の幅と上部コア3の幅が同じであり、かつ、終了部9の断面において下部コア4の幅と上部コア3の幅が同じである。また、第1又は第2実施形態と同様に開始部8と終了部9との間で上部コア3の幅が下部コア4の幅よりも常に狭い。
図7Aは、図5Aと同様に、上部コア3の片側に下部コア4がはみ出した段差部を有する。図7Bは、図4Aと同様に、上部コア3の両側に下部コア4がはみ出した段差部を有するが、上部コア3が下部コア4に対して幅方向の中心になくてもよく、左右非対称である。図7Cでは、上部コア3及び下部コア4のテーパ部分における幅の変化が連続的な変化であるが、線形(直線)でなくて曲線状である。つまり、開始部8から終了部9に向けて曲線状に上部コア3の幅が狭まっている。さらに、図7Dでは、開始部8から終了部9に向けて曲線状に上部コア3及び上部コア3の幅が狭まっている。
第1又は第2実施形態の光導波路の場合、寸法の具体例として、開始部の断面において、コア全体の高さが220nmであり、コア全体の幅が700nm以上であること、及び、終了部の断面において、コア全体の高さが220nmであり、コア全体の幅が620nm以下であることが好ましい。このように、コアの高さを特定の値に統一して、コア幅のみを変更するようにすれば、SOI基板など特定の厚さのコア材料(Si)層を有する基板から光導波路を作製する工程が容易になる。製造誤差を±10nmとした場合、開始部及び終了部の断面におけるコア全体の高さは、210nmから230nm程度が好ましい。また、下部コアの高さは、製造誤差を考慮した場合、75nmから115nm程度が好ましい。
第1又は第2実施形態について、図4A,図5A,及び図7A〜7Dを用いてさらに詳しく説明する。
図4A,図5A,及び図7A〜7Dでは、開始部8と終了部9との間のうち開始部8と前記終了部9とを除く部分で上部コア3の幅が下部コア4の幅よりも常に狭い。そのため、2回のエッチングによって、作成することが可能となる。そのため、例えば、SOI基板の上位層であるSI層をエッチングで削り、その上からSiOを堆積させることで作製可能である。
また、光の進行方向に対して、図4Aのようにコア幅の変化は段階的でもよいし、図7Dのように連続的でもよい。コア幅の変化が段階的な方が設計が容易である。一方、コア幅の変化が連続的な場合はより滑らかに導波路構造を変化させることができ、さらなる低損失化が可能となる。
また、下部コアの上部コアに対してはみ出している部分は、図4A等のように光の進行方向に対して、両側の張り出していても良いし、図5Aのように片側だけ張り出していてもよい。両側に張り出している場合の方が高い高次偏波変換効率を持つ。片側に張り出している場合は、下部コアの張り出しをより広く保つことができるので、製造時に要求される解像度を緩和できる。
上記実施形態の光導波路では、異なる導波路幅を持つ矩形導波路同士を効率的なテーパ導波路によって接続可能であり、かつ、開始部8から終了部9にかけてコア2の幅が狭くなる導波路(テーパ導波路)内に高次偏波変換部が併設される(埋め込まれる)。この構成を有することによって、短距離での高次偏波変換が可能である。
以下、図39を用いて上記実施形態に係る高次偏波変換素子の原理を述べる。
図39(b)は開始部から終了部までの断面が常に矩形で開始部8から終了部9にかけて幅が狭くなるコア2を有するテーパ導波路であり、図39(a)は図39(b)のテーパ導波路に高次偏波変換部74が埋め込まれた高次偏波変換素子である。
まず、高次偏波変換を行う場合、開始部8(入力断面)では、TEの実効屈折率がTEの実効屈折率よりも大きく、TEの実効屈折率がTMの実効屈折率よりも大きく、終了部9(出力断面)では、TEの実効屈折率がTMの実効屈折率よりも大きく、TMの実効屈折率がTEの実効屈折率より大きい必要がある。さらに、開始部8と終了部9との間のコア2が、連続的に導波路が接続された構造を有し、かつ図39(a)のように上部コア3と下部コア4の2段テーパ導波路構造を有する必要がある。なお、以下2段テーパ導波路構造を持つ部分を2段テーパ部73と呼ぶ。
仮に図39(b)のように上部コアの幅と下部コアの幅が開始部から終了部まで常に等しい場合を考えた場合、TEとTMの実効屈折率は、入れかわり(縮退点を持ち)高次偏波変換は行われない。
一方、図39(b)で示すように上部コア3と下部コア4の幅が異なる場合、2段テーパ部73の断面は上下非対称な屈折率分布を持つ。上下非対称な屈折率分布では、TEとTMの実効屈折率は入れ替わらず(縮退点を持たず)、ハイブリッドモードと呼ばれるTEとTMが入り交じった導波モードが生じる。このハイブリッドモードを利用することで、高次偏波変換が行われる。なお、以下ではハイブリッドモードが生じる部分を高次偏波変換部74と呼ぶ。ただし、高次偏波変換を高い変換効率で行うには、高次偏波変換部74において、電界の連続的な変化(断熱変換)が行われるようにテーパ長を長くする必要がある。
この場合、上部コア3と下部コア4の高さを一定としたとき、開始部8と終了部9との実効屈折率の順番の条件を満たす場合、常に開始部8の上部コア3の幅は、終了部9の上部コア3の幅に比べて大きくなる。また、常に開始部8の下部コア4の幅は、終了部9の下部コア4の幅に比べて大きくなる。
これは次の理由による。
コア2の幅が狭いほど、幅方向の電界成分が支配的なTEの光閉じ込めが弱くなる。光閉じ込めが弱いと、クラッド5に電界が広がり、コア2よりもクラッド5の屈折率の影響を受けるため、実効屈折率が低下する。それに対して、TMは高さ方向の電界成分が支配的であるため、コア幅の狭窄化による実効屈折率の変化はTEよりも小さい。そのため、前述の前提条件を満たすときは、常に開始部8のコアの幅は、終了部9のコア幅に比べて大きくなる。
したがって、高次偏波変換素子では、幅が異なる矩形導波路の間をテーパ導波路で接続する必要がある。このような光素子のうち、高次偏波変換の機能を持たない通常の光素子の小型化を考えた場合、幅が異なる矩形導波路を効率的に接続するには、幅広の矩形導波路(開始部8)から幅狭の矩形導波路(終了部9)へ、幅を単調に狭めたテーパ導波路を用いる方法がある。
前述のテーパ導波路を基に、導波路内に高次偏波変換部74を併設する。高次偏波変換部74は、上下非対称な屈折率断面部を持つことで実現できる。そこで、上記実施形態では、前述のテーパ導波路に対して、上部コアと下部コアを設け、これの幅の変化が光の進行方向にそれぞれ異なるような2段テーパ導波路構造を開始部8と終了部9の間に設ける。このとき、開始部8と終了部9の間では、上下非対称な屈折率分布を持たせるため、開始部8から終了部9までの断面における下部コア4の幅と上部コア3の幅とは常に異なる。さらに、上部コア3又は下部コア4の幅が単調に減少しかつ上部コア及び下部コアの両方の幅が増えない。それにより、異なる幅の開始部8及び終了部9を有する矩形導波路を効率的に接続し、かつ、その間に高次偏波変換部74を設けることが出来る。これにより、小型でかつ高密度集積が可能な高次偏波変換素子を実現できる。
さらに、上記実施形態の高次偏波変換素子を用いると、通常のテーパ導波路に高次偏波変換部を併設としているため、高次偏波変換部74の埋め込み位置を任意に設計可能である。
例えば、図40に示すように、構造が定まった開始部8と終了部9に対して、上記実施形態の高次偏波変換素子を用いる際に全素子長に対する高次偏波変換部74の割合も任意に設計可能である。これは、光の導波方向に対する2段テーパの変化の仕方を調整することで可能となる。高次偏波変換素子全体に占める高次偏波変換部の割合が大きいほど、高次偏波変換の効率が高まる。そのため、より短い距離で高効率な変換が可能となる。ただし、損失が十分小さくなるように高次偏波変換部以外の部分の導波路を設定する必要がある。
また他の例として、上記実施形態の高次偏波変換素子を用いると、高次偏波変換素子全体に対する高次偏波変換部74の位置を調整することも可能である。開始部8と終了部9との幅が異なっている場合、2段テーパの変化の仕方を調整が同一であると、高次偏波変換部の位置がずれる。高次偏波変換部の位置は、後述するように素子の中央にある方が、波長帯域と製造誤差の観点で好ましい。そこで、図40と同様に、光の進行方向に対する2段テーパの変化の仕方を調整することで、図41A〜41Cに示すように任意の幅の開始部8と終了部9に対して、高次偏波変換部74を高次偏波変換素子の中央付近に設けることが可能となる。図41A〜Cでは図41A,図41B、図41Cの順番で開始部8及び終了部9の幅が小さくなっているが、すべてにおいて高次偏波変換部74は中央に配置される。
また、導波する光の波長が変化すると、コアへの光閉じ込めの程度が変わる。それにより、実効屈折率が変化し、後述の実施例10で定義される高次偏波変換部74の位置が変化する。上記実施形態では、開始部と終了部との間で常に上下非対称な構造を持つことから、高次偏波変換部の位置がずれても、開始部と終了部の間に高次偏波変換部74を有する限り、変換が可能となる。したがって、上記実施形態は広い波長帯域にわたって動作可能である。特に、高次偏波変換部74が高次偏波変換素子の中央にある場合、より広い波長範囲に割って動作可能となる。これは、波長の変化が大きいほど、高次偏波変換部74の位置ずれが大きくなるためである。上記実施形態を用いると高次偏波変換部を高次偏波変換素子の中央に容易に設計することができる。
さらに、製造誤差の影響で実効屈折率が変化して高次偏波変換部の位置が変化した場合でも、高次偏波変換部74を高次偏波変換素子の中央に設計可能な上記実施形態では高次偏波変換が可能である。ここで製造誤差が生じる例として、上部コア3又は下部コア4の幅が設計値よりずれたり、上部コア3又は下部コア4の高さが設計値よりずれたり、上部コア3と下部コア4の相対的位置がずれたり、また、上部コア、もしくは下部コアの側壁が基板に対して鉛直方向から傾きを持つ場合が挙げられる。
さらに、エッチングでコア2を形成する際、図42Aのように上部コア3または下部コア4の幅が設計値に対してランダムな微小変動(側壁荒れ)を起こすことがある。このコアの幅の微小変動が生じると、光の閉じ込めが変化し、それに応じて実効屈折率もランダムに変動する。そのため、実効屈折率曲線が実質的に太くなり、TEとTMの実効屈折率の交差の分離の程度が弱まってしまう。即ち、側壁荒れの影響で、高次偏波変換部の変換効率が低下してしまう。上記実施形態によると、全素子長に占める高次偏波変換部74の割合を高めることが出来るため、高次偏波変換素子全体における変換効率低下を抑えることが可能となる。
また、側壁荒れの影響は、上部コア3と下部コア4との幅が大きいほど小さい。コア幅が大きいと、光がコア内部により閉じ込められ、その結果、コアの幅が変動した影響を小さくできるためである。その場合、開始部8に近いほどコア幅が大きいため、図42Bのように開始部8に近い位置に高次偏波変換部74を設けることで、側壁荒れによる高次偏波変換の効率低下を抑制することが可能となる。
さらに、例えば、高次偏波変換素子中の下部コア4の幅が開始部8の下部コア4の幅よりも大きくなる部分(幅広部)を有すると、その幅広部では開始部8よりもコアへの光の閉じ込めの程度が高くなる。つまり、開始部8では導波しなかった、より高次の導波モード(実効屈折率が、TEやMTよりも小さい導波モード)を導波する場合がある。その場合、製造誤差によるコア幅の変動によって摂動が起こり、入力したTEがこの高次モードへ変換されてしまう可能性がある。この高次モードへの変換によって損失が生じ、さらに高次偏波変換素子の導波路中をある距離進んだ後に高次モードからTEに逆変換することで、元のTEと位相がずれたTEが重なって伝搬し、損失の波長依存性を招く恐れがある。
一方、上記実施形態では、上部コア3及び下部コア4が開始部8の幅よりも広がることはない。従って、開始部で導波しない高次モードは、それ以降も導波モードとはならず、上記の問題は生じない。
本発明の第3実施形態に係る高次偏波変換素子の改変例を図8A〜8Cに示す。図8A〜8Cはそれぞれコアの平面図である。これらの光導波路は、第3実施形態と同様に、開始部8の断面が上下非対称なリブ構造で、終了部9の断面が上下対称な矩形状のコアを有する。
図8Aは、上部コア3の片側に下部コア4がはみ出した段差部を有する。図8Bは、上部コア3の両側に下部コア4がはみ出した段差部を有するが、上部コア3が下部コア4に対して幅方向の中心にはなく、左右非対称である。図8Cでは、テーパ部分における上部コア3及び下部コア4の幅の変化が連続的な変化であるが、線形(直線)でなくて曲線状である。
第3実施形態の光導波路の場合、寸法の具体例として、開始部の断面において、リブ導波路のスラブとなる下部コアの高さが75〜115nmであり、コア全体の高さが210〜230nmであり、上部コアの幅が600nm以上であること、及び終了部の断面において、コア全体の高さが210〜230nmであり、コア全体の幅が620nm以下であることが好ましい。このように、コア全体の高さ及び下部コアの高さを特定の値に統一して、コア幅のみを変更するようにすれば、SOI基板など特定の厚さのコア材料(Si)層を有する基板からエッチング等により下部コアを有する光導波路を作製する工程が容易になる。製造誤差を±10nmとした場合、開始部及び終了部の断面におけるコア全体の高さは、210nmから230nm程度が好ましく、下部コアの高さは、80nmから110nm程度が好ましい。
開始部における上部コアの幅は、終了部におけるコア全体の幅より広いことが好ましく、700nm以上がより好ましい。開始部における上部コアの幅が終了部におけるコア全体の幅以下である場合、開始部における下部コアの幅が終了部におけるコア全体の幅より広いことが好ましい。
本発明の第4実施形態に係る高次偏波変換素子を図9A〜9Cに示す。図9Aにコア2の平面図を示し、図9B及び9Cにそれぞれ高次偏波変換素子の終了部、開始部の断面図を示す。コア2の周囲には図2Aと同様にクラッド5が設けられるが、図9A〜9Cでは図示を省略している。この構造の詳細は、実施例4として後述する。
また、本発明の高次偏波変換素子の第4実施形態の改変例を図10A〜10Cに示す。図10A〜10Cはそれぞれコアの平面図である。
本実施形態の光導波路は、開始部8の断面が上下対称な矩形状で、終了部9の断面が上下非対称なリブ構造のコアを有する。開始部8と終了部9との間で、上底の長さはW1からW2aまで、下底の長さはW1からW2まで、光導波路の長手方向に沿って徐々に変化させることで、TEからTMへの変換が可能である。
なお、コア形状の左右に関する対称性は必ずしも必要とせず、図10A〜10Cに示すように、上部コア3が下部コア4に対して中心になくてもよく、また、テーパ部分は連続的な変化であれば線形(直線)でなくてもよい。
第4実施形態の光導波路の場合、第1〜3実施形態の同様の趣旨に基づいて、開始部の断面において、コア全体の高さが220nmに等しく、コア全体の幅が700nm以上であり、終了部の断面において、コア全体の高さが220nmに等しく、下部コアの高さが95nmに等しく、上部コアの幅が620nm以下であることが好ましい。
本発明の第5実施形態に係る高次偏波変換素子を図11A〜11Cに示す。図11Aにコア2の平面図を示し、図11B及び11Cにそれぞれ終了部、開始部の断面図を示す。コア2の周囲には図2Aと同様にクラッド5が設けられるが、図11A〜11Cでは図示を省略している。この構造の詳細は、実施例5として後述する。
また、本発明の第5実施形態に係る高次偏波変換素子改変例を図12A〜12Cに示す。図12A〜12Cはそれぞれコアの平面図である。
本実施形態の光導波路は、開始部8と終了部9の断面が上下非対称なリブ構造のコアを有する。開始部8と終了部9との間で、上底の長さはW1aからW2aまで、下底の長さはW1からW2まで、光導波路の長手方向に沿って徐々に変化させることで、TEからTMへの変換が可能である。
なお、コア形状の左右に関する対称性は必ずしも必要とせず、図12A〜12Cに示すように、上部コア3が下部コア4に対して中心になくてもよく、また、テーパ部分(上部コア3が下部コア4の幅)は連続的な変化であれば線形(直線)でなくてもよい。
第5実施形態の光導波路の場合、第3実施形態の同様の趣旨に基づいて、開始部の断面において、下部コアの高さが95nmであり、コア全体の高さが220nmであり、上部コアの幅が600nm以上であること、及び終了部の断面において、下部コアの高さが95nmであり、コア全体の高さが220nmであり、上部コアの幅が620nm以下であることが好ましい。開始部における上部コアの幅は、終了部における上部コアの幅より広いことが好ましく、700nm以上がより好ましい。開始部における上部コアの幅が終了部における上部コアの幅以下である場合、開始部における下部コアの幅が終了部における上部コアの幅より広いことが好ましい。
<非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子>
本発明の高次偏波変換素子は、同一基板上の光導波路において、他の素子と組み合わせて用いることができる。例えば、非対称方向性結合器と本発明の高次偏波変換素子とを組み合わせることで偏波変換素子を実現することが可能である。この偏波変換素子は、TE を非対称方向性結合器によってTEに変換し、TEを高次偏波変換素子によってTMに変換する。
図13A及び13Bに、本発明の高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子の一例を示す。図13Aはコアの平面図であり、図13Bは非対称方向性結合器における断面図である。この構造の詳細は、実施例6として後述する。
非対称方向性結合器13は2つの矩形状の導波路である第1の光導波路11と第2の光導波路12から構成される。これらの導波路の周囲は、図13Bに示すように、クラッド14で覆われている。第1の光導波路11と第2の光導波路12のうち、第2の光導波路12のみに高次偏波変換素子10が接続されている。
第1の光導波路11にはTEが導波する。また、第2の光導波路12にはTEが導波する。第1の光導波路11のTEと第2の光導波路12のTEとが近い実効屈折率を持つため、第1の光導波路11から第2の光導波路12へと結合可能である。第1の光導波路11に接続される入力側の導波路を第1のポート11aとし、第2の光導波路12に接続される入力側の導波路を第2のポート12aとする。第2の光導波路12の出力側にある第3のポート12bは、高次偏波変換素子10の開始部8に接続される。図13Aに示す高次偏波変換素子10は、一例として図4A〜4Dと同様な構造を示しているが、特にこれに限定されない。
第1のポート11aに入力したTEは、非対称方向性結合器13で第2の光導波路12のTEに結合し、第3のポート12bよりTEとして出力される。第3のポート12bから出力されるTEは、高次偏波変換素子10に入力され、最終的にTMに変換される。
一方、第2のポート12aにTEを入力すると、非対称方向性結合器13では、第2の光導波路12のTEの実効屈折率が第1の光導波路11のどのモードの実効屈折率とも大きく異なる。そのため、モード結合や変換が起きない。さらに高次偏波変換素子10においてもTEはモード変換しないため、第3のポート12bから入力されるTEは高次偏波変換素子10の終了部9までほとんど損失無く透過する。従って、第1のポート11aと第2のポート12aへ同時にTEを入力すると、本構造の出力部である高次偏波変換素子10の終了部9では、TEとTMとが合波した出力が得られる。つまり、本構造は、偏波変換と偏波合波の機能を兼ね備えた素子として動作することも可能である。
なお、本構造は時間に対して可逆なため、出力部から入力されたTEとTMの多重光は、それぞれのモードが分離され、第1のポート11a、第2のポート12aからTE として出力される、偏波分離と偏波変換を兼ね備えた素子として動作可能である。
第2の光導波路12のTEの実効屈折率が第1の光導波路11のモードの実効屈折率とも異なる程度としては、非対称方向性結合器13の第1の光導波路11のTEの実効屈折率と第2の光導波路12のTEの実効屈折率の差が0.2以上であることが好ましい。
図14A及び14Bに、本実施形態の高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子の別の一例を示す。図14Aはコアの平面図であり、図14Bは非対称方向性結合器のコアの断面図である。この構造の詳細は、実施例7として後述する。
この偏波変換素子では、非対称方向性結合器13rがリブ型導波路から構成される。2つの光導波路のリブ11r,12rの間にスラブ13sが形成され、各リブ11r,12rの外側にもそれぞれスラブ11s,12sが形成されている。
図14A及び14Bの偏波変換素子の機能は図13A〜13Bの偏波変換素子と同様であり、第1のポート11aと第2のポート12aへ同時にTEを入力すると、高次偏波変換素子10の終了部9から、TEとTMとが合波した出力が得られる。これにより、偏波多重を行うための素子として用いることが可能である。
<DP−QPSK変調器>
本実施形態の偏波変換素子は、参考文献(P. Dong, C. Xie, L. Chen, L. L. Buhl, and Y.-K. Chen, “112-Gb/s Monolithic PDM-QPSK Modulator in Silicon,” European Conference and Exhibition on Optical Communication, Vol. 1, p. Th.3.B.1, June 16, 2012)に開示されているような偏波多重4値位相変調(DP−QPSK:Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)に使用することが可能である。図15にDP−QPSK変調器の一例を模式的に示す。このDP−QPSK変調器20は、通常の光導波路にTEとTMの2つのモードが存在できることを利用して、TE/TMの両モードに独立したQPSK信号を有する、DP−QPSK変調を行う。具体的には、入力部21からTEで入力した光を2つの光導波路22,22に分岐し、QPSK変調器23,23により各々QPSK信号に変調した後、光導波路24,24の片側のTEを偏波変換素子25によりTMに変換させて、2つのモードを偏波ビームコンバイナで同一の光導波路上に合成し、TEとTMに独立した信号を出力部26に出力する。
TEの一方をTMに変換して、もう一方のTEと合波させる偏波変換素子25の部分に、例えば図13A〜14Bに示す実施形態の偏波変換素子を利用することができる。例えば、図13A〜14Bの第1のポート11a及び第2のポート12aが図15の光導波路24に相当する。さらに、図13A〜14Bの高次偏波変換素子10の終了部9が図15の出力部26に相当する。
なお、TEとTMを変調する方式はQPSKに限らず、複雑な構成を持つ変調器であっても、本実施形態の偏波変換素子を用いて偏波多重を行うことが可能である。
<偏波ダイバーシティ・コヒーレント受信機>
本実施形態の偏波変換素子は、参考文献(C. Doerr et al., “Packaged Monolithic Silicon 112-Gb/s Coherent Receiver,” IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 23,
pp. 762-764, 2011)で開示されているような、TEとTMを同時に伝送した偏波多重信号のSi光導波路上のコヒーレント受信機に使用することが可能である。図16に、偏波ダイバーシティ・コヒーレント受信機の一例を模式的に示す。このコヒーレント受信機30は、TEとTMとを同時に伝送した偏波多重信号の光導波路31を、偏波変換と偏波ビームスプリッタが同時に行える偏波変換素子32に接続し、光導波路33の一方にはTEの信号を分岐させる。また、光導波路33の他方にはTMから変換したTE の信号を分岐させる。局発光34として、一般的に用いられる半導体レーザ光源は片偏波のみ、例えばTE(local)の出力を用いる。このような光源を用いる場合、通常局発光の偏波変換が必要となる。しかし、図16のコヒーレント受信機30では、信号光は偏波分離後の光導波路33にいずれもTEの信号(signal)が導波されるので、局発光の偏波変換が不要になる。信号光と局発光は、光合波部35を経て、結合部36から出力される。
偏波変換素子32に光導波路型の構造を用いる場合、結合部36における素子外部との光の結合には、基板側方より結合する逆テーパ型のモードフィールド変換器など、偏波分離機能を持たない結合器を利用することが可能である。結合器には、例えば参考文献(Qing Fang, et al., “Suspended optical fiber-to-waveguide mode size converter for silicon photonics,” Optics Express, Vol. 18, Issue 8, pp. 7763-7769 (2010))に開示されている、逆テーパ型の構造が開示できる。
偏波変換と偏波ビームスプリッタが同時に行える偏波変換素子32の部分に、例えば図13A〜14Bに示す実施形態の偏波変換素子を利用することができる。例えば、図13A〜14Bの高次偏波変換素子10の終了部9が図16の光導波路31に相当し、図13A〜14Bの第1のポート11a及び第2のポート12aが図16の光導波路33に相当する。
<偏波ダイバーシティ方式>
本実施形態の偏波変換素子は、参考文献(Hiroshi Fukuda et al., “Silicon photonic circuit with polarization diversity,” Optics Express, Vol. 16, Issue 7, pp. 4872-4880 (2008))で開示されているような、TEとTMが同時に伝送される偏波多重伝送や、片方の偏波がランダムに伝送されるときに、両モードに対して同様の操作を与えるための素子を利用したい場合、図17に示すような偏波ダイバーシティ方式を実行するために用いることができる。図17に示す偏波ダイバーシティ方式40では、TEとTMが同時に伝送される偏波多重信号の光導波路41を、偏波変換と偏波ビームスプリッタが同時に行える偏波変換素子42に接続し、光導波路43の一方にはTEの信号を分岐させる。また、光導波路43の他方にはTMから変換したTEの信号を分岐させる。素子44で操作されたTEの信号光は、光導波路45から偏波変換素子46で合成して、TEとTMが同時に伝送される偏波多重信号の光導波路47に出力する。
偏波変換素子42には、図16に示すコヒーレント受信機30と同様に、偏波変換と偏波ビームスプリッタとが同時に行える本実施形態の偏波変換素子を用いることができる。
偏波変換素子46には、図15に示すDP−QPSK変調器20と同様に、偏波変換と偏波ビームコンバイナが同時に行える本発明の偏波変換素子を用いることができる。
<分岐部と組み合わせた偏波変換素子>
分岐部と本実施形態の高次偏波変換素子を組み合わせることで、偏波変換が可能である。分岐部としては、2×1のMMI(マルチモード干渉計)及びY分岐が挙げられる。これらは、2つの入力部分に入力する電界の位相を調整することで、TEを発生させることが可能である。もしくは、片側からのみTEを入力してもよい。そのため、この後段に本実施形態の高次偏波変換素子を接続することで、このTEをTMに変換することができ、偏波変換の機能を持たせることが可能となる。
また、参考文献(Wangqing Yuan, et al., “Mode-evolution-based polarization rotator-splitter design via simple fabrication process,” Optics Express, Vol. 20,Issue 9, pp. 10163-10169 (2012))では、非対称なY分岐と高次偏波変換素子とを接続することで偏波ビームスプリッタと偏波変換の機能を同時に実現しているが、非対称なY分岐と本実施形態を用いることでも同様の効果を実現することが可能である。
図32に、TEを発生させる変換合波素子の一例を示す。この構造の詳細は、実施例8として後述する。変換合波素子50は、平面矩形状の合波部53におけるTEの2つのモード分布が、2つの入力部分51,52のTEのモード分布と類似する性質を利用している。2つの入力部分51,52の一方又は両方からTEを入力すると、合波部53からテーパ部分54を経るうちにTEに変換され、TEとして出力部分55から出力される。
各入力部分51,52に入力する2つのTEの位相差をπとすることが好ましい。入力が非対称(反対称)なモード分布を持つことにより、合波後は対称なモード分布を持つTEは発生しなくなる。これにより、合波後に不必要となるTEの発生を防ぎ、偏波消光比の低下を抑制することができる。
変換合波素子50の出力部分55を、例えば図4A〜4D等に示す高次偏波変換素子の開始部8に接続すると、出力部分55から出力されたTEが、TMに変換されて、終了部9からTMが出力される。TMとTEの合波には、例えば図33に示すような対称方向性結合器60を用いることができる。対称方向性結合器60の構造の詳細は、実施例9に後述する。対称方向性結合器60は、同じコア幅Wを有する2つの導波路61,62が所定の結合長Lの間、所定の間隔Gを介して平行に配置された構造を有する。入力側で、導波路61からTEを、導波路62からTMを入力すると、TMが導波路61に移行して、導波路61の出力側から偏波多重された信号(TE/TM)を得ることができる。
図34及び図35に、図32の変換合波素子50を備えたDP−QPSK変調器の構成例を示す。図中、TE(基本TEモード)は「TE」、高次TEモードは「TE」、TM(基本TMモード)は「TM」と略記した。各QPSK変調器71,72,81,82は、それぞれ2つのマッハツェンダ干渉計を含む。一方のマッハツェンダ干渉計71a,72a,81a,82aは同相成分(I)用であり、もう一方のマッハツェンダ干渉計71b,72b,81b,82bは直交位相成分(Q)用である。
図34に示すDP−QPSK変調器70では、2つのQPSK変調器71,72のうち一方のQPSK変調器72のI,Q合波部に変換合波素子50を設けてTEをTEに変換し、高次偏波変換素子10によってTEからTMに変換する。このTMを、対称方向性結合器60により、他方のQPSK変調器71から出力されたTMと合波する。
図35に示すDP−QPSK変調器80では、一方のQPSK変調器82の2つのマッハツェンダ干渉計82a,82bの合波部にそれぞれ変換合波素子50を設けて、TEをTEに変換し、高次偏波変換素子10によってTEからTMに変換する。QPSK変調器82のI,Q合波部にTMモード用MMI合波部83を設け、さらに、合波されたTMを、対称方向性結合器60により、他方のQPSK変調器81から出力されたTMと合波する。
これらのDP−QPSK変調器70,80によれば、TMとTEの合波に、非対称の方向性結合器に比べ性能の良い対称方向性結合器60を用いることができる。また、変換合波素子50が合波部を兼ねているため、偏波依存損失を低減することができる(MMIの過剰損失を0.3dB以下)。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明と同様の原理で、実効屈折率曲線においてTE2n+1モード(nは0以上の整数)とTMが交わる縮退点を本発明と同様の上下非対称構造によって分離することができ、その間をテーパ化することで変換を行うことができる。ここで、TE2n+1は、TEモード(TE,TE,TE,・・・)の中で(2n+2)番目に実効屈折率が高いモードをいう。TEモードは、n=0のTE2n+1モードである。
TEモードの奇数次のモードが変換対象になるのは以下の理由による。矩形状コア(幅方向と高さがともに対称な構造(屈折率分布))を伝搬するTMは、その電界のx成分(Ex)は、幅方向と高さ方向でともに反対称な分布になる。一方、TEを含む奇数次のTEモードのExは、幅方向に対して反対称、高さ方向に対しては対称な電界分布になる。そのため、屈折率分布を高さ方向に対して非対称にすることで、TE2n+1の高さ方向の対称性が崩れ、TMと相互作用して縮退点付近でそれぞれのモードが混ざり、縮退点が分離する。そのため、本発明と同様の構造により、TE2n+1モードは、TMとの間で変換が可能である。
以下、実施例をもって本発明を具体的に説明する。
<計算例1>
図2A及び2Bに示すようなコア形状が凸型の光導波路の下底を変化させたとき、実効屈折率が高い順に4つのモードの実効屈折率の変化のグラフを図18に示す。波長は1.55μm、コアはSiで屈折率が3.48、上部クラッド及び下部クラッドはSiOで屈折率が1.44、光導波路の高さが0.22μm、下部コアの高さが0.095μm、上部コアの幅が0.5μmとし、上部コアは下部コアの中心に位置している。
図18に示すように、実効屈折率が1番目に高いモードはTEであり、実効屈折率が2番目又は3番目に高いモードは、下底(の幅)に依存し、TE、TM、又はこれらから変化したモードである。実効屈折率が4番目に高いモードは、図中では特定しないが、さらに高次のモードである。
図18から分かるように、コア断面形状の上下非対称性のため、TEとTMは縮退することなく、実効屈折率差を常に持つ。図18において、破線の楕円(下底0.7μm付近)として、モード変換部の概略範囲を示した。このモード変換部では、実効屈折率が2番目に高いモードは、下底が狭いときTMとなり、下底が広いときTEとなる。逆に、実効屈折率が3番目に高いモードは、下底が狭いときTEとなり、下底が広いときTMとなる。よって、同一の実効屈折率曲線(実効屈折率が2番目に高いモードまたは3番目に高いモードのいずれか)をたどることで、それぞれのモードは変換可能である。
これらのモードの推移をみるために、図19〜22にいくつかの下底の幅に対する実効屈折率が2番目に高いモード(#1)と3番目に高いモード(#2)の、それぞれの電界のEx成分(幅方向の成分)とEy成分(高さ方向の成分)の電界振幅を示す。図19〜22に共通して、各図(a)は「#1」のEx成分の電界振幅を示し、各図(b)は「#1」のEy成分の電界振幅を示し、各図(c)は「#2」のEx成分の電界振幅を示し、各図(d)は「#2」のEy成分の電界振幅を示す。
電界振幅に注目すると、下底の幅が0.5μmの図19では、#1がTMで#2がTEとなり、反対に下底の幅が1.2μmの図22では、#1がTEで#2がTMとなっていることが分かる。一方で、下底の幅が0.6μmの図20では、#1と#2の電界成分が変化しはじめており、下底の幅が0.8μmの図21では、Ex成分とEy成分のどちらも近い電界振幅を持っていることが分かる。
以上より、連続的にTEとTMとが変換していく様子を見ることができる。このことからも、TEとTMの間で相互に偏波を変換することが可能であることが分かる。
<比較例1>
比較例1では、図3A及び3Bに示す導波路101において、コア102がSi、下部クラッド103の材料がSiOであり、上部クラッド104が空気からなり、コア102の高さH0が0.22μm、開始部の幅W1が0.84μmであり、終了部の幅W2が0.5μmであり、長手方向の長さL0が35μmであり、開始部の矩形導波路からコア幅を長さ方向に対して線形に変化させた構造とした。有限差分時間領域(Finite-Difference Time Domain:FDTD)法によるシミュレーションにより求めた高次偏波変換の変換損失(出力されるTMのパワー/入力されるTEのパワー、で表される比)は0.587dBであった。
<実施例1>
計算例1を踏まえて、上部コアが下部コアの中心にくる構造(上述した第1実施形態を参照)を有する実施例1の導波路素子を作製する。
図4A〜4Dに本実施例の素子の図を示す。本実施例では、Si−SiO−SiからなるSOI(Silicon on insulator)基板をもとに導波路を作製する。中間のSiO層を下部クラッドとして、上部のSi層をコアとして用いる。コア形成後、上部クラッドとしてSiO層を設ける。
下部コア4の高さH2が0.095μmであり、上部コア3の高さ(H1−H2の差)が0.125μmであり、下部コア4と上部コア3とを合わせたコア高さH1は0.22μmである。開始部8では上部コア及び下部コアの幅W1が0.84μmであり、区間L2(長さ15μm)では上部コア3の幅W2が0.5μmで下部コア4の中央に位置する。区間L1(長さ20μm)では下部コア4の幅W1は0.84μmであり、終了部9では上部コアと下部コアの幅W2がともに0.5μmである。実施例1の構造の区間L2では、上部コアの幅0.5μm等のパラメータが計算例1と一致する。従って、上で求めた図18のグラフのうち、下底の幅が0.5〜0.84μmの範囲を実施例1に適用することができる。
また、光の伝搬方向の座標をZとすると、実施例1の全長に関するZの断面で計算した実効屈折率曲線を図23に示す。図中の楕円領域付近でモードの変換が行われる。高次偏波変換が行うことが可能であることを示すために、開始部から終了部の間で2番目(#1)と3番目(#2)に実効屈折率の大きい導波モードのEx,Ey成分を比較する。なお、図23では開始部がZ=0μmであり、終了部がZ=35μmであり、図4AのIVc(中間部)の位置はZ=20μmである。開始部断面(Z=0μm)のモードは図24に示し、終了部断面(Z=35μm)のモードは図19と同様になる。これらより、#1のモードは、開始部から終了部の間で主電界がExからEyに、#2のモードは、開始部から終了部の間で主電界がEyからExにそれぞれ変化していることが分かる。また、これらの実効屈折率曲線が交わることなく連続的につながっていることを踏まえると、高次TEから基本TM(基本TMから高次TE)へ変換が可能であることが分かる。また、図21は、Z=21.8μm付近の電界に相当し、Ex、Eyが同程度になり、変換の過渡的な電界分布が見て取れる。
図18及び図23によれば、実効屈折率が2番目に高いモードと3番目に高いモードとが最も接近する点における両モードの実効屈折率差は0.16である。
比較として、後述する実施例2で挙げる上部コアと下部コアの同一の端をそろえた構造では、最も接近する点の実効屈折率差が0.10である。実効屈折率差が大きいほど、高次偏波変換の効率が高いため、上部コアが下部コアの中心にくる構造のほうが、高次偏波変換素子の長さ(テーパ長)を短くすることが可能である。
また、上部コアが幅方向に+60nmずれた場合でも(上部コアが下部コアの無い範囲にずれた場合は、その範囲に下部コアが新たに作られるとする)、最も接近する点の実効屈折率差は0.15であり、実効屈折率曲線は分離する(縮退しない)ので、高次偏波変換が可能である。
以上の構造において、TEを開始部8に入力し場合に、終了部9から出力されるTM の変換損失(出力されるTMのパワー/入力されるTEのパワー、で表される比)の波長依存性をFDTD法により求めた。その結果、高次偏波変換に対してほとんど損失が無いことが確認された。
図25に前記変換損失の波長依存性を示す。これより、1530〜1630nmの広帯域にわたって、変換損失が0.05dB以下であることが分かる。波長1550nmの変換損失は、0.004dBである。上述した比較例1の構造と比べると、実施例1では同様の入力、終了部のコア形状を持ち、長手方向の長さも同一である。一方、比較例1の変換損失は0.587dB、実施例1の変換損失は0.004dBとなり、実施例1は比較例1より小さい損失で変換が可能である。
また、実施例1の構造に関して、波長1550nmにおける電界をFDTD法で計算した結果を図26に示す。なお、図26では、開始部8がZ=20μm、終了部9がZ=55μmの位置にあり、図26(a)がEx成分、図26(b)がEy成分を示す。入力されたTE(Ex成分が主成分)が、本構造によって最終的にTM(Ey成分が主成分)に移り変わっている様子が見て取れる。
さらに同じ構造に対して、開始部8にTEを入力したときの、終了部9から出射されるTEの透過損失(出力されるTEのパワー/入力されるTEのパワー、で表される比)を求めると、0.001dB以下となった(波長1.55μm)。これにより、TEは小さな損失で透過することが分かる。
<実施例2>
図5A〜5Dに示すように、上部コアと下部コアの端が一致する構造(上述した第2実施形態を参照)の高次偏波変換素子を、実施例1と同様の方法で作製する。
下部コア4の高さH2が0.095μmであり、上部コア3の高さ(H1−H2の差)が0.125μmであり、下部コア4と上部コア3とを合わせたコア高さH1は0.22μmである。開始部8では上部コア及び下部コアの幅W1が0.84μmであり、区間L2(長さ15μm)で上部コア3の幅W2が0.5μmである。区間L1(長さ20μm)で下部コア4の幅W1は0.84μmであり、区間L1とL2の全長にわたって上部コアと下部コアの端が一致するように位置する。終了部9では上部コアと下部コアの幅W2がともに0.5μmである。
以上の構造において、光の波長1550nmのとき、TEを開始部8に入力した場合に、終了部9から出力されるTMの変換損失(出力されるTMのパワー/入力されるTEのパワー、で表される比)をFDTDにより求めた。その結果、変換損失が0.26dBとなり、同じ長さである実施例1の素子よりも変換効率は落ちるが、小さい損失で変換できていることが分かる。
<実施例3>
図6A〜6Cに示すように、開始部8の断面形状がリブ導波路で、終了部9の断面形状が矩形導波路となり、上部コア3と下部コア4との幅方向の中心が一致する構造(上述した第3実施形態を参照)の高次偏波変換素子を、実施例1と同様の方法で作製する。
下部コア4の高さH2が0.095μmであり、上部コア3の高さ(H1−H2の差)が0.125μmであり、下部コア4と上部コア3とを合わせたコア高さH1は0.22μmである。開始部8では、上部コア3の幅W1aが1μmであり、下部コア4の幅W1が4μmである。終了部9では、上部コアと下部コアとの幅W2がともに0.5μmである。開始部8の最大のコア幅が4μmであり、有限ではあるが、この断面を通るTEの分布は開始部8の下部コア4の両端よりも十分内側にある。そのため、スラブ幅が十分に大きく、リブ導波路とみなすことが可能である。
図27は、実施例3の構造において各断面(#で表記)での実効屈折率が高い順に4つのモードの実効屈折率の変化を表すグラフである。開始部から終了部までを長手方向に10等分して、開始部(#0)から終了部(#10)まで順に番号を付ける。#の番号が大きいほど下底が小さくなる点を踏まえれば、4つのモードは、計算例1の図18と同様であることが分かる。図27において#9付近に示した破線の楕円(モード変換部)でTE とTMの実効屈折率が分離しており、TEとTMの間で高次偏波変換が可能であることが分かる。このときの最小の実効屈折率差は、0.15である。
<実施例4>
図9A〜9Cに示すように、開始部8の断面形状が矩形導波路で、終了部9の断面形状が凸型となり、上部コア3と下部コア4の幅方向の中心が一致する構造(上述した第4実施形態を参照)の高次偏波変換素子を、実施例1と同様の方法で作製する。
下部コア4の高さH2が0.095μm、上部コア3の高さ(H1−H2の差)が0.125μm、合わせたコア高さH1は0.22μmである。開始部8では、上部コアと下部コアの幅W1がともに0.8μmである。終了部9では、上部コア3の幅W2aが0.44μmであり、下部コア4の幅W2が0.5μmである。この場合、下底と上底(単位μm)の寸法関係は、「上底=0.8−1.2×(0.8−下底)」である。
図28は、実施例4の構造において下底の寸法に対して実効屈折率が高い順に4つのモードの実効屈折率の変化を表すグラフである。4つのモードは、計算例1の図18と同様であることが分かる。下底0.7μm付近に示した破線の楕円(モード変換部)でTEとTMの実効屈折率が分離している。従って、TEとTMの間で高次偏波変換が可能であることが分かる。
<実施例5>
図11A〜11Cに示すように、開始部8と終了部9の断面形状が凸型となり、上部コア3と下部コア4の幅方向の中心が一致する構造(上述した第5実施形態を参照)の高次偏波変換素子を、実施例1と同様の方法で作製する。
下部コア4の高さH2が0.095μm、上部コア3の高さ(H1−H2の差)が0.125μmであり、合わせたコア高さH1は0.22μmである。開始部8では、上部コア3の幅W1aが0.7μmであり、下部コア4の幅W1が1.1μmである。終了部9では、上部コア3の幅W2aが0.3μmであり、下部コア4の幅W2が0.7μmである。この場合、上底と下底(単位μm)の寸法関係は、「下底=上底+0.4」である。
図29は、実施例5の構造において上底の寸法に対して実効屈折率が高い順に4つのモードの実効屈折率の変化を表すグラフである。4つのモードは、計算例1の図18と同様であることが分かる。上底0.5μm付近に示した破線の楕円(モード変換部)でTEとTMの実効屈折率が分離している。従って、TEとTMの間で高次偏波変換が可能であることが分かる。
<実施例6>
図13A及び13Bに、実施例1の高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせた偏波変換素子の1つの実施例を示す。
図13Bに示す非対称方向性結合器13の断面において、第1の光導波路11のコア幅Eは0.4μmであり、第2の光導波路12のコア幅Fは0.84μmであり、第1の光導波路11及び第2の光導波路12のコアの高さHはともに0.22μmであり、2つの導波路の間隔Gは0.35μmとする。
第1の光導波路11は、長さL=54μmの直線部とそれに接続される半径40μmの曲げ半径を持つ曲げ導波路からなる。第2の光導波路12は、長さL=54μmの直線部とそれに接続される半径40μmの曲げ半径を持つ曲げ導波路からなる。各導波路の直線部は互いに平行で、両端面がそれぞれ同一平面上にある。
第1のポート11aに入力したTEが、非対称方向性結合器13で第2の光導波路12のTEに結合し、第3のポート12bよりTEとして出力されるとき、TEからTEに変換される変換損失を、FDTD法によるシミュレーションで求めた。本構造によれば、変換損失は、波長が1550nmのとき、0.105dBとなった。このことより、本構造によってTEとTEとの間の変換が可能であることが分かる。
高次偏波変換素子10の変換損失が実施例1で述べたように0.004dBであるので、非対称方向性結合器13と高次偏波変換素子10を合わせた偏波変換素子として全体の変換損失は、0.109dBとなり、偏波変換が可能であることが分かる。
<実施例7>
図14A及び14Bに示すように非対称方向性結合器がリブ型導波路である偏波変換素子も作製可能である。図14A及び図14Bに示す非対称方向性結合器13rにおいて、リブ型導波路の長さLrは20.8μmである。第1の光導波路のリブ11rの幅W1rは0.4μmであり、第2の光導波路のリブ12rの幅W2rは0.95μmであり、リブ11r,12rの高さH1rは0.22μmである。第1の光導波路の外側のスラブ11sの幅W1sは0.8μm以上、第2の光導波路の外側のスラブ12sの幅W2sは1.1μm以上、2つの導波路の間のスラブ13sの幅W3sは0.3μm、スラブの高さH1sは0.095μmである。
高次偏波変換素子10は、実施例1と同様に作製される。ただし、本実施例では、開始部8の幅W1をリブ12rの幅W2rと同じ0.95μmとし、終了部9の幅W2を0.6μmとする。また、上部コア3の幅が変化する区間の長さL1は15μm以上とし、下部コア4の幅が変化する区間の長さL2は20μm以上とする。このような実施例7の偏波変換素子について、FDTD法によるシミュレーションで求めた損失の波長依存性の結果を図30及び図31に示す。
図30は、偏波変換損失の波長依存性を示すグラフである。偏波変換損失(図30のloss)は、波長1.53〜1.63μmの範囲で、0.4〜3.3dB程度である。また、図31は、TEの透過損失の波長依存性を示すグラフである。この透過損失(図31のloss)は、波長1.53〜1.63μmの範囲で、0.14〜0.16dB程度である。これらのグラフより、TEとTE間の変換が可能であり、TEはほとんど損失を受けることなく透過することから、偏波多重も可能であることが分かる。
<実施例8>
図32に示す、TE(TE)を発生させる変換合波素子を、実施例1と同様に、Si−SiO−SiからなるSOI(Silicon on insulator)基板をもとに作製する。中間のSiO層を下部クラッドとして、上部のSi層をコアとして用いる。コア形成後、上部クラッドとしてSiO層を設ける。
入力部分51,52の幅Wcは600nmであり、入力部分51と入力部分52との間隔Wdは350nmであり、合波部53の幅Waは1700nmであり、出力部分55の幅Wbは840nmである。合波部53の長さLaは1000nmであり、テーパ部分54の長さLbは6000nmである。
入力部分(幅600nm)の断面におけるTEと合波部(幅1700nm)の断面におけるTEのモード分布のシミュレーション結果を図36(a)及び図36(b)に示す。入力部分51,52の断面では、TEがそれぞれ導波路の幅方向に長い楕円状のモード分布を1つずつ持ち、合波部53の断面では、TEが幅方向に2つ並んだモード分布を持つが、入力部分51,52の断面におけるモード分布と合波部53の断面におけるモード分布が類似する。このことにより、本実施例の変換合波素子50は、入力部分51,52のTEが合波部53のTEに結合し、TEをTEに変換することが可能である。
有限要素法(FEM:finite element method)による本実施例の変換合波素子の過剰損失のシミュレーションの結果を図37に示す。導波路コアの幅の製造誤差(error)が±25nmでも、1530〜1630nm(Cバンド及びLバンドに相当)にわたって過剰損失は0.35dB未満となった。このことから、本構造が高い製造トレランスと小さな波長依存性を有することが分かる。
FDTD法による本実施例の変換合波素子の電界シミュレーションの結果を図38に示す。この図では、電界の値を+1から−1の範囲で規格化して表示し、+1は白色、−1は黒色である。図38より、2つの入力部分から入力するTEの節が合波部で横並びに結合し、TEモードとして出力される様子が見て取れる。TEモードの分布は、Zが等しい導波路幅方向において、正負の符号が反対である。上述したように、入力する2つのTEの位相差をπとすることにより、合波後は対称なモード分布を持つTEは発生しなくなる。TE変換後の過剰損失は0.25dBにすることが可能である。
<実施例9>
図33に示す、対称方向性結合器を、実施例1と同様に、Si−SiO−SiからなるSOI(Silicon on insulator)基板をもとに作製する。中間のSiO層を下部クラッドとして、上部のSi層をコアとして用いる。コア形成後、上部クラッドとしてSiO 層を設ける。各導波路61,62の幅Wは500nmであり、導波路61,62の間隔Gは350nmである。
本実施例の対称方向性結合器60は、TEの結合長とTMの結合長に差があることを利用して、2つの導波路61,62が平行に配置される長さLを適切に設定することにより、一方の導波路から他方の導波路へ、TMのみを移すことができる。つまり、TM の結合損失が小さく、TEの結合損失が大きい(他方の導波路に対して、TMは結合しやすく、TEは結合しにくい)方向性結合器が得られる。
FDTD法によるシミュレーションの結果、導波路コアの製造誤差が±25nmでも、過剰損失は小さく、1530〜1630nm(Cバンド及びLバンドに相当)という広い波長範囲で、TMの結合損失は0.6dB未満、TEの結合損失は12dB以上となった。このことから、本構造が高い製造トレランスと小さな波長依存性を有することが分かる。
<実施例10>
第1実施形態に基づく構造を有する実施例10の高次偏波変換素子を図43Aに示し、その中央部(Z=0.5)における断面図を43Bに示す。ここで、図43Aの座標は、素子全長を1とした規格化された値を示している。コア2はSiで形成され、クラッド5はSiOで形成される。開始部8(Z=0)における幅W1=850nm、終了部9(Z=1)の幅W2=500nm、中央部(Z=0.5)における上部コア3の幅及び下部コア4の幅をそれぞれW3=500nm、W4=850nmに設定した。上部コア3の幅及び下部コア4ともに開始部、中央部、終了部は直線で結ばれている。また、コア2の高さ及び下部コア4の高さはそれぞれH1=220nm、H2=90nmで一定とした。
図43A及び43Bに示す高次偏波変換素子は、SOI基板のSI層をエッチングで削り、その上からSiOを堆積させることで作製可能である。本実施例で上記実施形態に係る高次偏波変換が可能であることをシミュレーションを用いて示す。
まず、高次偏波変換部の定義について述べる。導波モードの支配的な電界成分がExかEyかを定量化に示すために、以下の式(1)及び式(2)のようにそれぞれの割合を示す量RTE、RTMを定義する。


ここで、Hx、Hyはそれぞれ幅方向と高さ方向の磁界成分であり、積分は幅方向、高さ方向を含む平面全体で行う場合を想定する。Ex(Ey)が支配的な導波モードでは、Hy(Hx)が支配的であり、電界成分と磁界成分の積の積分値は、電力の次元を持つことから、RTE(RTM)は、Ex(Ey)の電力割合を示している。本明細書では、Ex(Ey)が支配的であるとは、RTE(RTM)が0.7以上の場合をいい、0.3<RTE<0.7(0.3<RTM<0.7)のとき、ハイブリッドモードと呼ぶ。したがって、高次偏波変換部は、光の進行方向に対して、0.3<RTE<0.7(0.3<R TM<0.7)の導波モードを持つ範囲と定義される。
図43Aの高次偏波変換部を調べるため、光の進行方向の座標(z)に対して、実施例10の高次偏波変換素子を導波するモードの実効屈折率のグラフ(実効屈折率の大きい順に、#0、#1、#2と呼称している)と、#1のRTE、RTMを計算した。それぞれの結果を図44及び45に示す。図44は本実施例の実効屈折率を示し、図45は本実施例のRTE、RTMを示す。図44において、#0はTEであり、#1は開始部8でTE、#2は開始部8でTMとなる。図44より、#1の実効屈折率は、光の進行方向に対して単調に減少し、効率的に終了部の実効屈折率へと接続されていることが分かる。図45を見ると、開始部ではEx成分が支配的であるが、素子の中央付近でハイブリッドモードが生じ、その後終了部にかけてEy成分が支配的となる。即ち、2段テーパ導波路構造により、高次偏波変換が可能であることが示されている。また、ハイブリッドモードが素子の中央部にあることから、高次偏波変換部は、その中央部に位置することも示される。
<比較例2>
続いて、実施例10に対する比較例2の高次偏波変換素子の構造を図46Aに示し、その中央部(Z=0.5)における断面図を46Bに示す。ここで、図46A及びBにおいてコア2の幅以外は実施例10と同様である。比較例2において開始部8(Z=0)における幅W1=850nm、終了部9(Z=1)の幅W2=500nm、中央部(Z=0.5)における上部コア3の幅及び下部コアの幅をそれぞれW3=550nm、W4=1550nmに設定した。
図47に、比較例2の構造に対して、光の進行方向の座標(z)に対して、実施例の構造中を導波するモードの実効屈折率(実効屈折率の大きい順に、#0、#1、#2と呼称している)を計算した結果を示す。また、図48に#1のRTE、RTMを計算した結果を示す。図47及び48より、高次偏波変換部は実施例10に比べ終了部9側で生じていることが分かる。さらに、全素子長に占める高次偏波変換部の割合が狭いことが分かり、高次偏波変換効率が低いことが示唆される。
実施例10と比較例2の具体的な高次偏波変換効率と、そのときの全素子長の長さをシミュレーションで計算した結果を図49に示す。導波光の波長は1550nmとした。図49より、同じ変換効率で比較した場合、実施例10の方がより短い距離で高い変換効率を得ていることが分かる。例えば、90%の変換効率を得るのに必要な素子長は、実施例10では7um、比較例2では22.5umとなり、本実施例10では比較例2の1/3以下の素子長の短尺化を可能とする。
したがって、平面上に光素子を集積する光回路部品においては、1/9以下の面積削減が可能である。
さらに、図50に実施例10において、変換効率の波長依存性をシミュレーションで計算した結果を示す。素子長は10umとした。図50より、1520nm〜1640nmの波長範囲で高次偏波変換の変換効率が94%以上となり、広い波長範囲で高い変換効率を持つ。この波長範囲は、光通信で用いられるC−band(1530-1565nm)、L−band(1565-1625nm)を含むため、本実施例は波長分割多重(WDM)通信にも適用可能であることが分かる。このような広い波長帯域を得ることが出来るのは、本実施例のように高次偏波変換部を素子の中央に設計することが可能なためである。
<実施例11>
上記実施例10に基づくデバイスを試作し、評価を行った。本実施例の高次偏波変換素子の構造はコア2の幅及び高さ以外は実施例10と同様である。本実施例において開始部8(Z=0)における幅W1=860nm、終了部9(Z=1)の幅W2=500nm、中央部(Z=0.5)における上部コア3の幅及び下部コアの幅をそれぞれW3=500nm、W4=860nmであった。また、コア2の高さ及び下部コア4の高さはそれぞれH1=220nm、H2=95nmであった。
図51にその測定結果を示す。図51より、1520−1640nmの波長範囲で、92%以上の高い変換効率が得られることが確かめられた。
1…光導波路、2…コア、3…上部コア、4…下部コア、5…クラッド、6…上部クラッド、7…下部クラッド、8…開始部、9…終了部、10…高次偏波変換素子、11…第1の光導波路、12…第2の光導波路、13,13r…非対称方向性結合器。

Claims (10)

  1. 基板型光導波路を構成する高次偏波変換素子であって、
    基板と、
    前記基板上に設けられる下部クラッドと、
    前記下部クラッド上に設けられ、断面矩形状で一定の高さを有する下部コアと、前記下部コアと同じ材料で形成されかつ前記下部コアの上に連続して配置される断面矩形状で一定の高さを有する上部コアとを有するコアと、
    前記コア及び前記下部クラッドの上に設けられ、前記下部クラッドと同じ材料で形成される上部クラッドと、を備え、
    前記コアは、前記下部コアの幅と前記上部コアの幅とが同じである開始部から、前記下部コアの幅と前記上部コアの幅とが同じである終了部まで光が導波可能な光導波路を構成し、
    前記開始部と前記終了部では、前記上部コアの幅方向の両端がそれぞれ前記下部コアの幅方向の両端と重なり、前記コアの断面が矩形状であり、
    少なくとも前記上部コアの幅及び前記下部コアの幅のうちの一方は、前記開始部と前記終了部との間で前記光の導波方向に対して連続的に減少しかつ前記上部コアの幅及び前記下部コアの幅の両方が前記開始部から前記終了部まで増加せず、
    前記開始部において、TEの実効屈折率がTEの実効屈折率よりも大きく、前記TEの実効屈折率がTMの実効屈折率よりも大きく、
    前記光導波路の終了部において、前記TEの実効屈折率が前記TMの実効屈折率よりも大きく、前記TMの実効屈折率が前記TEの実効屈折率よりも大きく、
    前記開始部と前記終了部との間の前記光導波路のうち前記開始部と前記終了部とを除く部分において、前記コアは前記上部コアの幅と前記下部コアの幅とが異なる上下非対称な構造を有し、
    前記高次偏波変換素子は、前記開始部のTEと前記終了部のTMとの間で高次偏波変換をする高次偏波変換素子。
  2. 前記開始部と前記終了部との間の前記光導波路のうち前記開始部と前記終了部とを除く部分において、前記下部コアの幅が前記上部コアの幅よりも常に大きくなり、前記光が導波する方向に垂直な断面において前記上部コアの下辺が前記下部コアの上辺に常に含まれる請求項1に記載の高次偏波変換素子。
  3. 前記開始部と前記終了部との間の前記光導波路のうち前記開始部と前記終了部とを除く部分において、前記上部コアの幅方向の両端がそれぞれ前記下部コアの前記幅方向の両端と常に重ならない請求項2に記載の高次偏波変換素子。
  4. 前記開始部と前記終了部との間において、前記上部コアの幅方向の一つの端が前記下部コアの前記幅方向の一つの端と常に重なる請求項2に記載の高次偏波変換素子。
  5. 前記開始部において、前記コアの高さが210nm以上230nm以下であり、前記コアの幅が700nm以上であり、かつ、前記終了部において、前記コアの高さが210nm以上230nm以下であり、前記コアの幅が620nm以下である請求項1に記載の高次偏波変換素子。
  6. 前記下部コアと前記上部コアがSiからなり、前記下部クラッドと前記上部クラッドがSiOからなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の高次偏波変換素子。
  7. 前記上部コアの幅が前記開始部から中間部まで減少し前記中間部から前記終了部まで一定で、かつ前記下部コアの幅が前記開始部から前記中間部まで一定で、前記中間部から前記終了部までの間で減少する請求項1〜6のいずれか1項に記載の高次偏波変換素子。
  8. 光導波路素子であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の高次偏波変換素子と、
    前記高次偏波変換素子が接続されていない第1の光導波路と、前記高次偏波変換素子の前記開始部と接続された第2の光導波路とで構成される方向性結合器と、を備え、
    前記第1の光導波路にはTEが導波し、前記第2の光導波路にはTEが導波し、前記第1の光導波路のTEが前記第2の光導波路のTEと結合可能である光導波路素子。
  9. 前記第1の光導波路のTEの実効屈折率と前記第2の光導波路のTEの実効屈折率の差が0.2以上である請求項8に記載の光導波路素子。
  10. 請求項8又は9に記載の光導波路素子を備えたDP−QPSK変調器。
JP2014552239A 2013-06-27 2014-06-25 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器 Expired - Fee Related JP5728140B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014552239A JP5728140B1 (ja) 2013-06-27 2014-06-25 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135490 2013-06-27
JP2013135490 2013-06-27
JP2014552239A JP5728140B1 (ja) 2013-06-27 2014-06-25 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器
PCT/JP2014/066846 WO2014208601A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-25 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp-qpsk変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5728140B1 true JP5728140B1 (ja) 2015-06-03
JPWO2014208601A1 JPWO2014208601A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552239A Expired - Fee Related JP5728140B1 (ja) 2013-06-27 2014-06-25 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9557482B2 (ja)
EP (1) EP3002616A1 (ja)
JP (1) JP5728140B1 (ja)
CN (1) CN105408786B (ja)
SG (1) SG11201510495TA (ja)
WO (1) WO2014208601A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044781A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 沖電気工業株式会社 導波路型光回折格子及び光波長フィルタ
US11223425B2 (en) 2020-02-28 2022-01-11 Fujitsu Optical Components Limited Optical circuit device, and optical receiver

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152633A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 沖電気工業株式会社 光素子及び波長合分波素子
JP6276840B2 (ja) * 2014-03-05 2018-02-07 日本電信電話株式会社 偏波回転回路
JP6346803B2 (ja) 2014-06-23 2018-06-20 株式会社フジクラ 光受信回路およびその調整方法
JP6356254B2 (ja) 2014-09-30 2018-07-11 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子及び基板型光導波路素子の製造方法
JP6314240B2 (ja) * 2014-09-30 2018-04-18 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子
WO2016117532A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子
WO2016117533A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子
EP3287821B1 (en) * 2015-05-08 2023-09-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Tapered waveguide and silicon-based chip
JP6485913B2 (ja) * 2015-08-24 2019-03-20 日本電信電話株式会社 モード変換器及びモード変換方法並びにモード合分波器及びモード合分波方法
JP2017090575A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社フジクラ 光合分波素子及び光変調器
CN105445953B (zh) * 2015-12-30 2017-11-14 武汉邮电科学研究院 基于以高阶te模为过渡模式的偏振转换器
US9915781B1 (en) * 2017-03-28 2018-03-13 Inphi Corporation Silicon-waveguide-based broadband polarization splitter-rotator
JP2019066629A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び導入方法
GB2572455B (en) * 2018-03-28 2020-07-01 Rockley Photonics Ltd Polarization rotator
GB2578583B (en) 2018-10-30 2020-11-18 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic modulator, photonic integrated circuit, and method
US10677987B1 (en) * 2019-05-13 2020-06-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Polarization independent photonic device having multimode component
US10996398B1 (en) * 2019-12-04 2021-05-04 Globalfoundries U.S. Inc. Switchable polarization splitters
CN110989076B (zh) * 2019-12-12 2021-05-18 华中科技大学 一种薄膜铌酸锂单偏振波导及其制备方法
JP2021124578A (ja) 2020-02-04 2021-08-30 富士通株式会社 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法
CN115087914A (zh) * 2020-02-14 2022-09-20 Tdk株式会社 光波导元件和光调制元件
CN113406747B (zh) * 2020-03-17 2022-06-21 苏州旭创科技有限公司 一种波分复用器和硅光集成芯片
JP7477761B2 (ja) * 2020-06-09 2024-05-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 モード変換素子
US11366269B2 (en) * 2020-08-05 2022-06-21 Globalfoundries U.S. Inc. Edge couplers with a partially-etched inverse taper
CN112230338B (zh) * 2020-10-29 2022-09-02 西安邮电大学 一种基于反向双锥非对称耦合器的超宽带片上偏振分束旋转器
CN114910997B (zh) * 2021-02-07 2023-08-25 北京邮电大学 悬臂梁式端面耦合器
CN113885131B (zh) * 2021-10-20 2024-04-16 苏州海光芯创光电科技股份有限公司 一种用于横磁模阶数转换的模式转换器及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114753A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 日本電信電話株式会社 光変調器
JP2013125276A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp モード展開複合変換器
JP2013171186A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Dp−qpsk光変調器
JP2014092759A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波制御素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501235B2 (ja) * 1993-05-07 2004-03-02 日本電信電話株式会社 導波型光デバイス
EP0817980B1 (de) * 1995-02-01 2003-07-09 Leuthold, Jürg Kompakte optisch-optische schalter und wellenlängen-konverter mittels multimode-interferenz moden-konvertern
US6944192B2 (en) * 2001-03-14 2005-09-13 Corning Incorporated Planar laser
FR2841658B1 (fr) * 2002-06-26 2004-10-22 Centre Nat Rech Scient Dispositif de couplage optique directionnel et selectif en longueur d'onde
US6980720B2 (en) * 2003-04-11 2005-12-27 Sioptical, Inc. Mode transformation and loss reduction in silicon waveguide structures utilizing tapered transition regions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114753A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 日本電信電話株式会社 光変調器
JP2013125276A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Mitsubishi Electric Corp モード展開複合変換器
JP2013171186A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Dp−qpsk光変調器
JP2014092759A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 偏波制御素子

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014038701; DAI,D. et al.: 'Novel concept for ultracompact polarization splitter-rotator based on silicon nanowires' Optics Express Vol.19, No.11, 20110523, p.10940-10949 *
JPN6014038702; DAI,D. et al.: 'Mode conversion in tapered submicron silicon ridge optical waveguides' Optics Express Vol.20, No.12, 20120604, p.13425-13439 *
JPN6014038704; 若林 佑 他: 'L字型Si細線導波路を用いた偏波変換器' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.110, No.181, 20100819, p.103-108 (OPE2010-73) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017044781A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 沖電気工業株式会社 導波路型光回折格子及び光波長フィルタ
US11223425B2 (en) 2020-02-28 2022-01-11 Fujitsu Optical Components Limited Optical circuit device, and optical receiver

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201510495TA (en) 2016-01-28
CN105408786A (zh) 2016-03-16
EP3002616A1 (en) 2016-04-06
JPWO2014208601A1 (ja) 2017-02-23
WO2014208601A1 (ja) 2014-12-31
US9557482B2 (en) 2017-01-31
CN105408786B (zh) 2017-05-10
US20160178841A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728140B1 (ja) 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器
US9500807B2 (en) Planar optical waveguide element, dual polarization quadrature phase shift keying modulator, coherent receiver, and polarization diversity
JP5966021B2 (ja) 偏波変換素子
US9851504B2 (en) Planar optical waveguide device, DP-QPSK modulator, coherent receiver, and polarization diversity
JP6107948B2 (ja) 導波モード変換素子、偏波分離器及び光デバイス
US9835798B2 (en) Planar optical waveguide device, polarization multiplexing 4-value phase modulator, coherent receiver, and polarization diversity
JP6000904B2 (ja) 偏波変換素子
US9874692B2 (en) Substrate-type optical waveguide element and method for producing substrate-type optical waveguide element
JP6320573B2 (ja) 基板型光導波路素子
JP2012083446A (ja) 光学変換素子
CN113777708B (zh) 模变换器
JP6320574B2 (ja) 基板型光導波路素子
JP6242662B2 (ja) モード変換素子及び光導波路素子
JP6216217B2 (ja) モード変換素子及び光導波路素子
JP6335676B2 (ja) 基板型光導波路素子
WO2023243045A1 (ja) 方向性結合器及びその製造方法
US11662522B2 (en) Optical waveguide device operated as mode converter
JP2015169912A (ja) 基板型導波路素子、及び、光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5728140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees