JP6314240B2 - 基板型光導波路素子 - Google Patents

基板型光導波路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6314240B2
JP6314240B2 JP2016551983A JP2016551983A JP6314240B2 JP 6314240 B2 JP6314240 B2 JP 6314240B2 JP 2016551983 A JP2016551983 A JP 2016551983A JP 2016551983 A JP2016551983 A JP 2016551983A JP 6314240 B2 JP6314240 B2 JP 6314240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polarization
refractive index
pbc
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016551983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052344A1 (ja
Inventor
岡 徹
徹 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2016052344A1 publication Critical patent/JPWO2016052344A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314240B2 publication Critical patent/JP6314240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2753Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means characterised by their function or use, i.e. of the complete device
    • G02B6/2773Polarisation splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、下部クラッドと上部クラッドとの間に2つのコアが形成された基板型光導波路素子に関する。
現在、光通信で伝送される情報量は増加し続けている。こうした情報量の増加に対して、信号速度の高速化、波長多重通信を用いたチャネル数の増設などの対策が進められている。このうち、信号速度の高速化を可能にする次世代の100Gbpsデジタルコヒーレント伝送技術では、単位時間当たりに送信可能な情報量を2倍にするために、電界が直交する2つの偏波に異なる情報を載せる偏波多重方式が利用されている。しかしながら、偏波多重方式を利用する変調方式では、複雑な構成の光変調器が必要になり、装置の大型化、高額化といった課題が生じる。こうした課題に対して、製造プロセスが簡単である、集積化による光学素子の小型化が可能、大口径ウェハによる製造コストの低コスト化が可能などのメリットを持つ、シリコンをコアに用いた基板型光導波路による光変調器が非特許文献1に記載されている。
偏波多重方式では、基板型光導波路内でTE偏波とTM偏波を多重する偏波ビームコンバイナ(Polarization Beam Combiner:PBC)が用いられる。図36の(a)は、PBC101の構成を示すブロック図である。PBC101は、第1の入力ポート102と、第2の入力ポート103と、出力ポート104とを備えている。PBC101は、入力ポート102に入力されたTM偏波と、入力ポート103に入力されたTE偏波とを多重し、この多重したTM偏波及びTE偏波を出力ポート104から出力する。なお、図36の(a)に示す矢印の長さは、PBC101に入力するTE偏波のパワー及びTM偏波のパワーを表す。後で参照する図36の(b)及び(c)においても、矢印の長さが各偏波のパワーを表すことは同様である。
ここで、TE偏波は、基板型光導波路内で光の進行方向に対して垂直な面内において基板に水平な方向(以下、幅方向もしくはx方向と呼ぶ)の電界成分が主となるモードを指す。また、TM偏波は、基板型光導波路内で光の進行方向に対して垂直な面内において基板に垂直な方向(以下、高さ方向もしくはy方向と呼ぶ)の電界成分が主となるモードを指す。
PBCにおいて重要となる性能は、偏波多重時の損失及び偏波消光比である。
TM偏波の損失は、入力ポート102に入力されたTM偏波のパワーに対する、出力ポート104におけるTM偏波のパワーの割合を示すものであり、式(1)で定義される。
Figure 0006314240
TE偏波の損失は、入力ポート103に入力されたTE偏波のパワーに対する、出力ポート104におけるTE偏波のパワーの割合を示すものであり、式(2)で定義される。
Figure 0006314240
エネルギー効率の観点から損失は小さい方がよい。
一方、偏波消光比(Polarization Extinction Ratio:以下「PER」とも記載)は、PBCの一方の入力ポート(例えば入力ポート103)にTM偏波とTE偏波とを入力した場合に、出力ポート104から出力されるTM偏波のパワーと、TE偏波のパワーとの割合を示すものである(図36の(b)を参考。図中の矢印の長さは、各偏波のパワーを表す)。
TM偏波を入力する入力ポート102に、同じパワーのTM偏波及びTE偏波を入力した場合(図36の(b)を参照)、PERは、式(3)で定義される。
Figure 0006314240
TE偏波を入力する入力ポート103に、同じパワーのTM偏波及びTE偏波を入力した場合(図36の(c)を参照)、PERは、式(4)で定義される。
Figure 0006314240
以上のように、PERは、1つの入力ポートにTM偏波及びTE偏波が入力された場合における一方の偏波のパワーが抑圧される程度を表している。PERは、例えば以下の観点で重要である。非特許文献1で開示されている偏波多重変調器のように、PBCは、偏波ローテータ(Polarization Rotator:以下「PR」とも記載)の後段に接続される。PRは、TE偏波をTM偏波に変換させるデバイスであるが、変換不足のため、PRから出力されるTM偏波にわずかにTE偏波が混入する。この混入したTE偏波は、PBC101の出力ポート104において多重対象となるTE偏波(図36の(a)に示すTE偏波)とクロストークする。このクロストークは、信号の品質低下を招く。そのため、PBC101は、PRの出力に混ざって入力されるTE偏波のパワーを抑制することによって、出力ポート104で生じるクロストークを抑圧することが好ましい。即ち、PERが高いほど出力ポート104で生じるクロストークを抑制でき、偏波多重する際の信号品質の低下を抑えることが出来る。
以上で述べたPBCの2つの性能は、広い波長帯域で良好であることが好ましい。これは以下の理由による。光通信では、波長多重方式が広く利用されているため、光変調器を含む多くの光コンポーネントは、広い波長帯域で動作することが好ましい。広い波長帯域とは、例えばCバンド(波長範囲1530〜1565nm)やLバンド(波長範囲1565〜1625nm)を含む帯域を指す。PBCをこのような光コンポーネント内で利用する場合、同様に広い波長帯域で、損失が低く、PERが高いことが好ましい。
PBCの従来技術として、非特許文献2及び特許文献1が挙げられる。
非特許文献2は、偏波ビームスプリッタに関するものである。偏波ビームスプリッタは、図36の(a)に示すPBC101の出力ポート104にTE偏波及びTM偏波を入力し、入力ポート102からTM偏波を出力し、入力ポート103からTE偏波を出力することによって実現できる。以上のように、偏波ビームスプリッタは、PBCと同等の機能を実現可能であるため、PBCの従来技術として取り上げる。非特許文献2は、合同なコア形状を持つ2つの矩形導波路を隣接させた方向性結合器によってTE0とTM0の偏波分離を実現している。ここで、TE0及びTM0は、それぞれTE偏波、TM偏波の中で実効屈折率が最大の導波モードを指す。図37に非特許文献2に記載された偏波ビームスプリッタ201の構成の概略図を示す。図37の(a)は、光の進行方向に垂直な断面における、偏波ビームスプリッタ2−1の方向性結合器の断面図である。図37の(b)及び(c)は、偏波ビームスプリッタ201の上面図である。偏波ビームスプリッタ201は、下部クラッド204と、上部クラッド205と、下部クラッド204と上部クラッド205とによって埋設されているコア202及び203を備えている。
偏波ビームスプリッタ201は、方向性結合器の結合長がTE0よりもTM0の方が短くなることを利用して偏波の多重又は分離を可能としている。より具体的には、TE0が方向性結合器の隣接導波路へ移りきる前に、TM0が移りきることを利用して、各偏波の多重(図37の(c))又は分離(図37の(b))を可能としている。
特許文献1は、偏波ソーター(polarization sorter)に関するものであるが、PBCと同等の働きが可能である。従って、偏波ソーターをPBCの従来技術として取り上げる。特許文献1に記載の偏波ソーターは、断熱変換を用いたモードソーティング(adiabatic sorting)によって、偏波分離を行っている。
特許文献1のFig.2a〜2cに記載されているように、特許文献1に係る偏波ソーターは、2つの互いに隣接する導波路12及び14から成り、それぞれコアの高さが異なる。さらに、一方のコアの幅が光の進行方向に対して連続的に変化するモードソーティング部46を有し、この領域におけるモードソーティングによって偏波分離を行う。ここで、モードソーティングとは、導波路を光の進行方向に対して連続的に変化させたときに実効屈折率の順番と偏波が保持されることを利用した偏波分離の方法である。
例えば、導波路12の入力ポート30のTE偏波(特許文献1のFig.6に記載のTE−1)と、導波路14の入力ポート36のTE偏波(特許文献1のFig.6に記載のTE−2)との実効屈折率の大小関係が、導波路12の出力ポート32と、導波路14の出力ポート34とにおいて入れ替わる。一方、導波路12の入力ポート30のTM偏波(特許文献1のFig.6に記載のTM−1)と、導波路14の入力ポート36のTM偏波(特許文献1のFig.6に記載のTM−2)との実行屈折率の大小関係は、導波路12の出力ポート32と、導波路14の出力ポート34とにおいて変化しない。
実効屈折率における上記の大小関係を満たすことによって、導波路12の入力ポート30に入力されたTE偏波は、導波路14の出力ポート34から出力され、導波路12の入力ポート30に入力されたTM偏波は、導波路12の出力ポート32から出力される。このようにして、特許文献1に係る偏波ソーターは、導波路12の入力ポート30に入力されたTE偏波及びTM偏波を偏波分離する。
実効屈折率における上記の大小関係を満たすためには、偏波ソーターのデバイス全長にわたって隣接する2つの導波路12及び14の断面におけるコア形状は、合同であってはならない。そのため、特許文献1のFig.2a〜2cに示すように、隣接する導波路である導波路12及び導波路14の高さは、それぞれ異なっている。
米国特許出願公開第2008/0152277号明細書(公開日:2008年6月26日)
Po Dong, et al., "112-Gb/s Monolithic PDM-QPSK Modulator in Silicon," ECOC2012 Th.3.B.1 (2012). Hiroshi Fukuda, et al., " Ultrasmall polarization splitter based on silicon wire waveguides," OPTICS EXPRESS, Vol. 14, No. 25, 12401 (2006). Allan W. Snyder and John D. Love, "Optical Waveguide Theory," CHAPMAN&HALL, London (First edition 1983, Reprinted 1991). Yosi Shani, et al., "Integrated Optical Adiabatic Devices on Silicon," IEEE JOURNAL OF QUANTUM ELECTRONICS, VOL. 27, NO. 3 (1991). Daoxin Dai, et al., "Mode conversion in tapered submicron silicon," OPTICS EXPRESS, Vol. 20, No. 12 (2012).
非特許文献2の方向性結合器による構造は、簡単な製造プロセスで作製可能であるが、損失の波長依存性が大きく、また製造誤差に弱いという問題がある。
非特許文献2において、2つの導波路が隣接する部分の長さLは、TM偏波の結合長に合わせる必要がある。ここで、結合長とは隣接する導波路へ光が完全に移りきるのに必要な長さである。例えば、ある波長(第1の波長とする)において結合長がLcであり、L=Lcとしたとする。このとき、第1の波長を有するTM偏波の損失は、原理的にはゼロである。
しかしながら、波長が第1の波長から第2の波長へ変化したとき、導波路のコアからの光の浸み出しの程度が変わる為、隣接する導波路への結合の強さが変化する。その結果、第2の波長における結合長は、第1の波長における結合長から変化する。その結果、L=Lcでは第2の波長を有するTM偏波は隣接導波路へ移りきらない、もしくは移ったTM偏波が戻ってきてしまう。そのため、第2の波長を有するTM偏波は、出力ポートで損失が生じてしまう。即ち、非特許文献2は、波長が変化したときにTM偏波の損失の増加量が大きいという問題がある。
さらに、製造誤差によって導波路のコアの高さや幅が変化したとき、TM偏波の光のコアへの閉じ込めの程度が変わる為、結合長が変化する。その結果、波長が変化したときと同様に、製造誤差が無い場合に比べてTM偏波の損失が大きく増加するという問題が生じる。
特許文献1は製造プロセスが複雑であり、その結果コスト増加や歩留り低下を招くという問題がある。
特許文献1の構造は、モードソーティングを行う為に、モードソーティング部46において次の2つの条件を満たす必要がある。
条件1:隣接する2つの導波路を導波する2つの同一偏波(例えば、特許文献1のFig.6に記載のTE−1及びTE−2)は、実効屈折率が同一になる断面が存在する。
条件2:隣接する2つの導波路を導波する他方の2つの同一偏波(例えば、特許文献1のFig.6に記載のTM−1とTM−2)は、実効屈折率が常に異なっている。
これらの条件を満たすために、特許文献1に記載の偏波ソーターにおいては、2つの導波路の一方の高さを高くする、又は、2つの導波路の他方の高さを低くするという2つの構成が考えられる。前者の構成を採用する場合は、偏波ソーターの厚みの増加が避けられないという問題を生じる。一方、後者の構成を採用する場合は、偏波ソーターの特性が製造誤差の影響を受けやすくなるために、製造プロセスに要求される精度(以下において、製造プロセスの要求精度とも記載する)が高くなるという問題を生じる。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、厚みの増加を招来することなく、且つ、製造プロセスの要求精度を高めなくても、広い波長範囲においてTM偏波の損失を低く抑えることができる基板型光導波路素子を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、屈折率がNcl1である下部クラッドと、上記下部クラッド上に形成された、屈折率がNco(Nco>Ncl1)である第1のコア及び第2のコアと、上記第1のコア及び上記第2のコアを埋設するように上記下部クラッド上に積層された、屈折率がNcl2(Nco>Ncl2)である上部クラッドとを備えた基板型光導波路素子において、上記第2のコアが存在しない場合の上記第1のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG1及びNTM@WG1とし、上記第1のコアが存在しない場合の上記第2のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG2及びNTM@WG2として、
(A)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1,NTE@WG2,NTM@WG2は、それぞれ、上記第1のコアと上記第2のコアとが互いに並走する並走区間の始点からの距離の関数として連続であり、
(B)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1は、上記並走区間の全体においてNTE@WG1>NTM@WG1を満足し、
(C)上記実効屈折率NTE@WG2,NTM@WG2は、上記並走区間の全体においてNTE@WG2>NTM@WG2を満足し、
(D)上記実効屈折率NTM@WG1と上記実効屈折率NTM@WG2との大小関係は、上記並走区間の始点と終点とで逆転しており、
(E)上記第1のコア及び上記第2のコアの少なくとも何れか一方は、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の主要部と、該主要部の一方の側面から上記下部クラッドと上記上部クラッドとの界面に平行な方向に突出した突出部であって、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の突出部とからなる、ことを特徴とする。
本発明は、厚みの増加を招来することなく、且つ、製造プロセスの要求精度を高めなくても、広い波長範囲においてTM偏波の損失を低く抑えることができる基板型光導波路素子を提供する。
本発明の第1の実施形態に係るPBCの機能の概要を示すブロック図である。(a)は、入力されたTM偏波及びTE偏波を上記PBCが多重する様子を示し、(b)は、上記PBCが備える2つの入力ポート及び2つの出力ポートにおけるTE偏波の導波モードの名称を定義し、(c)は、上記PBCが備える2つの入力ポート及び2つの出力ポートにおけるTM偏波の導波モードの名称を定義する。 本発明の第1の実施形態に係るPBCの構成を示す断面図である。 (a)は、クラッド中に独立したコアを備えている基板型光導波路素子の構成を示す断面図であり、(b)は、該コアにおけるTE0のExの電界分布を計算した結果を示し、(c)は、該コアにおけるTM0のEyの電界分布を計算した結果を示す。 本発明の第1の実施形態に係るPBCと、該PBCの外部に形成された光配線とを接続する接続部の構成を示す上面図である。 本発明の第1の実施形態に係るPBCにおいて、高さhを変化させた場合に得られる高さhで規格化したWupperのシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係るPBCの構成を示す斜視図である。 (a)は、本発明の第1の実施形態に係るPBCの構成を示す上面図であり、(b)〜(d)は、該PBCの構成を示す断面図である。 (a)は、第1の実施例に係るPBCの構成を示す上面図であり、(b)は、該PBCの構成を示す断面図である。 (a)は、クラッド中に埋設された独立したコアの実効屈折率を計算した結果を示し、(b)及び(c)は、(a)に示した計算に用いた基板型光導波路素子の構成を示す断面図である。 第1の実施例に係るPBCの断面におけるTE0とTM0との実効屈折率を計算した結果を示す。 第1の実施例に係るPBCを導波するTE0及びTM0における比(δTE0/CTE0)及び比(δTM0/CTM0)を示すグラフである。 図8に示したPBCのA−A’線による断面における、TE0とTM0との電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8に示したPBCのB−B’線による断面における、TE0とTM0との電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8に示したPBCのC−C’線による断面における、TE0とTM0との電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8に示したPBCのD−D’線による断面における、TE0とTM0との電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8に示したPBCのE−E’線による断面における、TE0とTM0との電界分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係るPBCと、該PBCの外部に形成された光配線とを接続する接続部の構成を示す上面図である。 第2の実施形態に係るPBCの構成を示す上面図である。 第2の実施形態に係るPBCの入力ポートにTM0を入力した時に、出力ポートから出力されるTM0の損失を有限差分時間領域法によって計算した結果を示すグラフである。 (a)は、図18に示したPBCの入力ポートにTM0を入力したときのEy成分の電界分布をシミュレーションした結果を示すグラフであり、(b)は、入力ポートにTE0を入力したときのEx成分の電界分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図18に示したPBCと図38に示したPBCとにおいて、(a)は、入力ポートにTM0を入力し、出力ポートからTM0を出力するときのTM0の損失を計算した結果を示したグラフであり、(b)は、入力ポートにTE0とTM0をそれぞれ入力した時に、出力ポートから出力されるそれぞれの偏波の損失比であるPERを計算した結果を示したグラフである 図18に示したPBCにおいて、製造誤差がTM0の損失に与える影響をFDTDで計算した結果を示すグラフである。 図38に示したPBCにおいて、製造誤差がTM0の損失に与える影響をFDTDで計算した結果を示すグラフである。 (a)は、比較例に係るPBCの構成を示す上面図であり、(b)は、該PBCの並走区間の構成を示す上面図であり、(c)は、該PBCの構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施例及び比較例に係るPBCにおいて、(a)は、入力ポートにTM0を入力し、出力ポートから出力するときの損失の計算結果を示し、(b)は、入力ポートにTE0及びTM0をそれぞれ入力した時に、出力ポートから出力されるそれぞれの偏波の損失比であるPERの計算結果を示す。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係るPBCの構成を示す上面図であり、(b)は、本発明の第3の実施形態の変形例に係るPBCの構成を示す上面図である。 本発明の第4の実施形態に係る偏光子の構成を示す上面図である。 本発明の第5の実施形態に係る変調器の構成を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態に係る基板型光導波路素子の構成を示すブロック図である。 (a)は、本発明の第7の実施形態に係るPBCの構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線における該PBCの断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線における該PBCの断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線における該PBCの断面図である。 本発明の第8の実施形態に係るPBCに設けられるリブ導波路の構成を示す断面図である。 (a)は、本発明の第8の実施形態に係るPBCの構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線における該PBCの断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線における該PBCの断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線における該PBCの断面図である。 (a)(b)は、本発明の第9の実施形態に係るPBCに設けられるリッジ導波路の作製方法を示す断面図であり、(c)は、該リッジ導波路の基本形状を示す断面図である。 (a)は、本発明の第9の実施形態に係る上記リッジ導波路を含むPBCの構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線における該PBCの断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線における該PBCの断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線における該PBCの断面図である。 (a)は、図30の(a)に示すB−B’線と同じ位置で変形例としてのPBCを切断した場合における該PBCの断面図であり、(b)は、図32の(a)に示すB−B’線と同じ位置で他の変形例としてのPBCを切断した場合における該PBCの断面図である。 (a)は、一般的なPBCの構成を説明するブロック図である。(b)は、(a)に示すPBCの第1の入力ポートに同じパワーのTE偏波及びTM偏波を入力した場合に、出力ポートから出力されるTE偏波及びTM偏波のパワーを表す概念図であり、(c)は、(a)に示すPBCの第2の入力ポートに同じパワーのTE偏波及びTM偏波を入力した場合に、出力ポートから出力されるTE偏波及びTM偏波のパワーを表す概念図である。 (a)は、非特許文献2に記載された偏波ビームスプリッタの構成を示す概略図である。(a)は、光の進行方向に垂直な断面における、偏波ビームスプリッタの方向性結合器の断面図である(b)及び(c)は、偏波ビームスプリッタの上面図である。 (a)は、本発明の比較例に係るPBC201の構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線におけるPBC201の断面図である。
(PBC1の基本原理)
以下、本実施形態に係る偏波ビームコンバイナ(Polarization Beam Combiner:PBC)1が奏する効果と、その効果を奏する基本原理について、図1〜5を参照しながら説明する。PBC1は、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子の一態様である。
図1は、PBC1の機能の概要を示すブロック図である。図1の(a)は、PBC1に入力されたTM偏波及びTE偏波を上記PBCが多重する様子を示す。図1の(b)は、PBC1が備える2つの入力ポート及び2つの出力ポートにおけるTE偏波の導波モードの名称を定義する。図1の(c)は、PBC1が備える2つの入力ポート及び2つの出力ポートにおけるTM偏波の導波モードの名称を定義する。
詳しくは図6参照して後述するが、PBC1は、下部クラッドと、第1のコアWG1及び第2のコアWG2と、上部クラッドとを備えている。第1のコアWG1と第2のコアWG2とは、互いに並走するように配置されている。なお、図1における第1のコアから成るWG1及び第2のコアから成るWG2は、それぞれ、図6における第1のコア13及び第2のコア14に対応するブロックである。以下において、第1のコアWG1と第2のコアWG2とが並走する区間のことを並走区間と呼称する。
並走区間を備えているPBC1は、テーパ化方向性結合器とも表現できる。後述するように、PBC1は、Cバンド及びLバンドを含む広い波長範囲において、TM偏波の損失を抑制し、かつ、要求される製造プロセスの精度が低く、製造誤差に対して強いPBCである。
図1の(a)に示すように、第1のコアWG1は、光を入力するポートであるport1−1と、光を出力するポートであるport2−1とを備えている。同様に第2のコアWG2は、port1−2とport2−2とを備えている。すなわち、port1−1及び1−2は、並走区間の始点であり、port2−1及び2−2は、並走区間の終点である。
port1−1にTM偏波を入力した場合、入力されたTM偏波の大部分は、並走区間を進む過程において第1のコアWG1から第2のコアWG2へ移動し、port2−2から出力される。一方、port1−2にTE偏波を入力した場合、入力されたTE偏波の大部分は、第2のコアWG2内を進み、port2−2から出力される。このようにPBC1は、port1−1に入力されたTM偏波とport1−2に入力されたTE偏波とを合波することによって、PBCとして機能する。
port1−1及び1−2、並びに、port2−1及び2−2における、TE偏波の名称を図1の(b)のように定義し、TM偏波の名称を図1の(c)のように定義する。図1の(b)及び(c)において、i,jをそれぞれ0以上の整数とする。この場合、TEiは、第1のコアWG1又は第2のコアWG2におけるTE偏波のうち、実効屈折率が(i+1)番目に大きな導波モードを意味する。また、TMjは、第1のコアWG1又は第2のコアWG2におけるTM偏波のうち、実効屈折率が(j+1)番目に大きな導波モードを意味する。
図2は、PBC1の構成を示す断面図であって、並走区間を進む光の進行方向に直交する断面における断面図である。図2に示すように、PBC1は、下部クラッド11と、下部クラッド11上に形成された第1のコア13及び第2のコア14と、第1のコア13及び第2のコア14を埋設するように下部クラッド11上に積層された上部クラッド12とを備えている。第1のコア13は、図1における第1のコアWG1に対応し、第2のコア14は、図1における第2のコアWG2に対応する部材である。
以下において、下部クラッド11の屈折率は、Ncl1であり、上部クラッド12の屈折率は、Ncl2である。ここで、下部クラッド11の屈折率Ncl1と上部クラッド12の屈折率Ncl2とのうち、大きい方の屈折率をNclとする。以下では、下部クラッド11と上部クラッド12とが同じ材料からなる、すなわち、Ncl=Ncl1=Ncl2である場合を例にして説明する。また、第1のコア13の屈折率及び第2のコア14の屈折率は、何れもNcoである。
図2に示すように、第1のコア13は、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の主要部13mと、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の突出部13pとからなる。また、第2のコア14は、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の主要部14mと、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の突出部14pとからなる。換言すれば、第1のコア13及び第2のコア14は、光の進行方向に直交する断面の形状が階段形状である階段状コアである。
突出部13pは、主要部13mの側面であって第2のコア14に対向しない側面から突出した突出部である。突出部13pの突出した方向は、下部クラッド11と上部クラッド12との界面に平行な方向であって、第2のコア14から遠ざかる方向である。また、突出部14pは、主要部14mの側面であって第1のコア13に対向しない側面から突出した突出部である。突出部14pの突出した方向は、下部クラッド11と上部クラッド12との界面に平行な方向であって、第1のコア13から遠ざかる方向である。換言すれば、突出部13p及び14pは、互いに遠ざかる方向に突出している。
以下において、第1のコア13の主要部13mの幅及び高さを、それぞれ、Wm1及びhm1とし、第1のコア13の突出部13pの幅及び高さを、それぞれ、Wp1及びhp1とする。同様に、第2のコア14の主要部14mの幅及び高さを、それぞれ、Wm2及びhm2とし、第2のコア14の突出部14pの幅及び高さを、それぞれ、Wp2及びhp2とする。なお、第1のコア13の幅を幅W1とすると、W1=Wm1+Wp1であり、第2のコア14の幅を幅W2とすると、W2=Wm2+Wp2である。
以下において、主要部13m及び主要部14mの高さは、共通に高さhmであるものとして説明する。すなわち、hm=hm1=hm2である。なお、高さhmは、第1のコア13の高さでもあり、第2のコア14の高さでもある。また、以下において、突出部13p及び突出部14pの高さは、共通に高さhpであるものとして説明する。すなわち、hp=hp1=hp2である。高さhmと高さhpとは、hp<hmを満足する。
また、第1のコア13と第2のコア14との間隔を間隔WGとする。本実施形態において、並走区間の始点から終点の全域にわたって間隔WGは、一定である。換言すれば、第1のコア13と第2のコア14とは、下部クラッド11上に平行に配置されている。
(従来技術と共通する特徴)
以上のように構成された第1のコア13及び第2のコア14は、以下の特徴1〜4を有する。
特徴1:主要部13mと主要部14mと高さは等しい。また、突出部13pと突出部14pとの高さは等しい。
特徴2:第1のコア13と第2のコア14とは、離間して配置されている。
特徴3:第1のコア13と第2のコア14とは、port1−1及びport1−2を含む断面において、(Wm1≧Wm2)且つ(W1>W2)、又は、(Wm1>Wm2)且つ(W1≧W2)を満足し、port2−1及びport2−2を含む断面において、(Wm1≦Wm2)且つ(W1<W2)、又は、(Wm1<Wm2)且つ(W1≦W2)を満足する。
特徴4:第1のコア13と第2のコア14との導波路に対して、それぞれの主要部(13m及び14m)と突出部(13p及び14p)は、並走区間の始点からの距離の関数として連続である。
続いて、以上の特徴を有することにより得られる効果について説明する。
PBC1は、非特許文献3及び非特許文献4に記載のテーパ化方向性結合器の原理を基礎原理としている。
非特許文献3には、直径が光の進行方向に対して変化する2本の光ファイバを、それぞれ隣接させたテーパ化方向性結合器(非特許文献3ではTAPERED COUPLERS)が記載されている。また、非特許文献4には、コア幅が光の進行方向に対して変化する2つの矩形状のコアを、それぞれ隣接させたテーパ化方向性結合器(非特許文献4ではADIABATIC ASYMMETRIC DIRECTIONAL COUPLERS)が記載されている。非特許文献3及び4には、テーパ化方向性結合器の用途として、一方のコアから隣接する他方のコアへ光パワーを100%移動させることが記載されている。
以下に、特徴1〜4を有することによって得られる効果を説明する。
特徴1を有することによって、第1のコア13及び第2のコア14を作成する場合に、主要部13m及び主要部14mを同じプロセスで一括して作成することが可能となり、突出部13p及び突出部14pを同じプロセスで一括して作成することが可能となる。例えば、SOI(Silicon-On-Insulator)ウェハを用いてPBC1を作製する場合に、第1のコア13及び第2のコア14は、SOIウェハの最上位層であるシリコン(Si)層に対して、2回のリソグラフィと2回のエッチングとを施すことによって作製可能である。
特徴2を有することによって、第1のコア13と第2のコア14とを作製するリソグラフィの要求精度を下げることができる。リソグラフィの要求精度が高い場合、その要求精度を満たすために製造プロセスは複雑になる傾向がある。リソグラフィの要求精度をさげることができれば、製造プロセスを簡素化することができる。
特徴2を有することによって、第1のコア13と第2のコア14とは、離間して配置されているため、リソグラフィの精度が低かったとしても各コアが接する虞はない。もし、第1のコア13と第2のコア14とが互いに接する構造である場合、第1のコア13と第2のコア14との間隔が徐々に小さくなるようにリソグラフィを施す必要がある。しかし、露光時に光の回折が生じるために、リソグラフィを用いて作製可能なコアの間隔には限界がある。また、より狭いコア間隔を必要とする場合、プロセスの難度が上昇する。以上のことから、特徴2を備えるPBC1は、製造プロセスを簡素化することができる。
特徴3、4を有することによって、広い波長範囲において低損失、かつ製造誤差にも強い構造が可能となる。
一般にコアの光の進行方向に直交する断面の断面積(コア断面積とも呼ぶ)が大きいほど、TEi及びTMjのコアへの光の閉じ込めが強くなる。その結果、屈折率の高いコアの影響を受けて、TEi及びTMjの各導波モードの実効屈折率は増加する。特徴3を有することによって、port1−1とport1−2とを含む断面において、第1のコア13の断面積は第2のコア14の断面積よりも大きい。したがって、TEiの場合には、TEi@port1−2<TEi@port1−1となり、TMjの場合には、TMj@port1−2<TMj@port1−1となる。
一方、port2−1とport2−2とを含む断面において、第2のコア14の断面積は、第1のコア13の断面積よりも大きい。したがって、TEiの場合には、TEi@port2−2>TEi@port2−1となり、TMjの場合には、TMj@port2−2>TMj@port2−1となる。
さらに、特徴4を有することによって、第1のコア13の断面形状と第2のコア14の断面形状とは、光の進行方向に沿って何れも連続的に変化する。したがって、TEiの実効屈折率及びTMjの実効屈折率は、何れも連続的に変化する。その結果、次の4つの導波モードの組み合わせは、連続した実効屈折率曲線で接続される。
組み合わせC1:TEi@port1−1とTEi@port2−2
組み合わせC2:TEi@port1−2とTEi@port2−1
組み合わせC3:TMj@port1−1とTMj@port2−2
組み合わせC4:TMj@port1−2とTMj@port2−1
ここで、実効屈折率曲線とは、光の進行方向に対する座標に対して、各座標の第1のコア13と第2のコア14とを含む導波路断面における導波モードの実効屈折率をプロットしたものを意味する。一般に、同一の実効屈折率曲線上にある導波モード同士は、光の進行方向に対するコア形状の変化を十分緩やかにする、即ち、port1−1、port1−2、port2−1、及びport2−2のそれぞれのポートにおける主要部の幅及び突出部の幅を固定し、第1のコア13と第2のコア14とが並走する並走区間の長さを十分長くとることによって、ほとんどエネルギー損失なく導波モードを変換することが可能である。以下において、並走区間の長さをテーパ長とも表現する。このような偏波モード間の変換は、断熱変換と呼ばれる。
したがって、組み合わせC3と組み合わせC4とに注目すると、特徴3〜4よりテーパ長を長くすることで、TMjを第1のコア13から第2のコア14へ、若しくは、第2のコア14から第1のコア13へ低い損失で移すことが可能となる。
以上の原理について、非特許文献3を基にさらに詳しく述べる。
まず、次の値を定義する。ここで、λは光波長である。
TEi@WG1:第1のコア13(WG1)が下部クラッド211及び上部クラッド212に埋設されて単独で存在する場合のTEiの実効屈折率
TEi@WG2:第2のコア14(WG2)が下部クラッド211及び上部クラッド212に埋設されて単独で存在する場合のTEiの実効屈折率
これらは、非特許文献3の式(19−14)の
Figure 0006314240
について、それぞれ
Figure 0006314240
に対応する。
TMj@WG1:第1のコア13(WG1)が下部クラッド211及び上部クラッド212に埋設されて単独で存在する場合のTMjの実効屈折率
TMj@WG2:第2のコア14(WG2)が下部クラッド211及び上部クラッド212に埋設されて単独で存在する場合のTMjの実効屈折率
これらは、非特許文献3の式(19−14)の
Figure 0006314240
について、それぞれ
Figure 0006314240
に対応する。
TEi:第1のコア13のTEiと第2のコア14のTEiとの光結合の強さ
TMj:第1のコア13のTMjと第2のコア14のTMjとの光結合の強さ
これらは、非特許文献3の式(19−14)のC(z)に対応する。
δTEi=(π/λ)×|NTEi@WG1−NTEi@WG2|
δTMj=(π/λ)×|NTMj@WG1−NTMj@WG2|
ただし、上述した各変数の定義は、光の進行方向に対して垂直な断面における局所モードを考慮している。δTEiは、第1のコア13のTEiと第2のコア14のTEiとの位相速度の差に関係し、δTMjは、第1のコア13のTMjと第2のコア14のTMjとの位相速度の差に関係している。δTEiが0に近いほど、第1のコア13のTEiと第2のコア14のTEiとの位相が整合していることを意味し、δTMjが0に近いほど、第1のコア13のTMjと第2のコア14のTMjとの位相が整合していることを意味する。以下、TMjが第1のコア13から第2のコア14に移る条件を説明する。
TMj<<δTMjのとき、光結合の強さに対して位相が整合しない度合いが勝る為、第1のコア13のTMjは第1のコア13に、第2のコア14のTMjは第2のコア14に、それぞれ局在する。言い換えると、第1のコア13のTMjと第2のコア14のTMjとはほとんど相互作用しない。その結果として、クラッド(211,212)中に独立して第1のコア13又は第2のコア14が存在する場合と同様の電界分布になる。
一方、CTMj>>δTMjのとき、光結合の強さが位相が整合しない度合いに勝る為、第1のコア13のTMjは、第1のコア13と第2のコア14とにまたがって存在する。同様に、第2のコア14のTMjは、第2のコア14と第1のコア13とにまたがって存在する。このような導波モードは、スーパモードと呼ばれる。言い換えると、第1のコア13のTMjと第2のコア14のTMjとは、相互作用すると言える。
特徴3を有することによって、port1−1、port1−2、port2−1、及びport2−2においては、δTMjが大きくなり、その結果TMjは、一方のコアに局在する。光の進行方向に対して、コアの主要部及び突出部の少なくとも一方のコア幅を徐々に変化させることで、δTMjが0に近づくため、徐々に光結合が行われる。δTMj=0となる部分(光の進行方向に対して直交する断面)において、TMjの電界は、第1のコア13と第2のコア14とに同じパワーの割合で存在する。この光結合を通して、TMjは、第1のコア13と第2のコア14との間を移動する。
以上を踏まえると、上述した特徴1〜4を有しているPBC1は、次の理由で広い波長範囲でTMjの損失を小さくすることができる。
上述したように、テーパ化方向性結合器において、TMjが第1のコア13と第2のコア14との間を移る部分は、並走区間のうちδTMj=0となる部分である。もし、波長が変化したとしても、PBC1が特徴3を常に有するように設計することによって、並走区間のどこかにNTMj@WG1とNTMj@WG2とが一致する断面が含まれることになる。したがって、第1のコア13と第2のコア14との間におけるTMjの移動は成立する。すなわち、PBC1は、広い波長帯域で、低損失動作する。
製造誤差に強い理由について、次に説明する。PBC1を製造する場合に生じる可能性がある製造誤差としては、(1)コアの主要部の幅及びコアの突出部の幅が設計値から変化する、(2)上記主要部の高さ及び上記突出部の高さが設計値から変化する、(3)クラッド(11,12)及びコア(13,14)の屈折率が設計値から変化する、(4)コア(13,14)の形状が設計した通りの四角形(例えば長方形)ではなく、対称性が低い四角形(例えば台形)となる、などが挙げられる。
(1)〜(4)の何れの理由によって製造誤差が生じた場合であっても、特徴3を満たすように設計すれば、並走区間に含まれる何れかの断面において、第1のコア13の幅と第2のコア14の幅とが一致する、すなわち、NTMj@WG1とNTMj@WG2とが一致する。したがって、PBC1に製造誤差が生じた場合であっても、第1のコア13と第2のコア14との間においてTMjの移動は可能である。以上のように、PBC1は、製造誤差に強いと言える。
なお、突出部(13p、14p)は、下部クラッド11と上部クラッド12との界面に接して形成されていることが好ましい。このような突出部(13p、14p)を備えているコア(13、14)は、SOIウェハのシリコン層に対して2回のリソグラフィと2回のエッチングとを施すことによって製造可能である。換言すれば、PBC1を簡易な製造プロセスによって製造することができる。
PBC1において、突出部(13p、14p)が上記界面に接して形成されておらず、突出部(13p、14p)の上面と主要部(13m、14m)の上面とが一致するような位置に形成されていたとしてもPBC1は、一方のコアから隣接する他方のコアへ光パワーを100%移動することができる。しかし、このような突出部(13p、14p)を備えたコア(13、14)を製造する為には、2回のリソグラフィと2回のエッチングと比較して複雑な製造プロセスを要する。
(PBC1に固有の特徴)
次に、第1のコア13及び第2のコア14が有している特徴5〜6について説明する。
特徴5:並走区間における光の進行方向に直交する各断面において、第1のコア13におけるTMjの実効屈折率NTM@WG1は、TEiの実効屈折率NTE@WG1より常に小さく、第2のコア14におけるTMjの実効屈折率NTM@WG2は、TEiの実効屈折率NTE@WG2より常に小さい。すなわち、並走区間における光の進行方向に直交する各断面において、NTM@WG1<NTE@WG1を満足し、NTM@WG2<NTE@WG2を満足する。
特徴6:並走区間における光の進行方向における任意の座標位置にて、光の進行方向に直交する各断面において、第1のコア13及び第2のコア14の少なくとも一方のコア(例えば第1のコア13)におけるコアの幅(例えばW1)と主要部の幅(例えばWm1)とは、常に異なる。また、一方のコアの突出部は、他方のコアの突出部から遠ざかる方向に突出している。
また、特徴6は、次の特徴6’のように言い換えることもできる。
特徴6’:第1のコア13及び第2のコア14の少なくとも一方(例えば第1のコア13)は、(1)光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の主要部(例えば13m)と、(2)該主要部(例えば13m)の一方の側面から下部クラッド11と上部クラッド12との界面に平行な方向に突出した突出部であって、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の突出部(例えば13p)とからなる。
特徴5〜6を有していることによって、PBC1は、PBCとして機能する。具体的には、図1の(a)に示すように、PBC1の並走区間を進む光において、TMjの光パワーは、一方のコアから他方のコアへ移動する。一方、TEiの光パワーは、そのわずかしか一方のコアから他方のコアへ移動せず、その大部分が一方のコアから出力される。このようにPBC1は、並走区間を進む光の内、TMjの光パワーのみを一方のコアから他方のコアへ移動させる機能を有する。この機能を利用して、例えば、TMjを第1のコアWG1のport1−1に、TEiを第2のコアWG2のport1−2にそれぞれ入力すると、入力されたTMj及びTEiは、合波され、port2−2から同時に出力される。したがって、PBC1は、PBCとして機能すると言える。また、port2−2にTEiとTMjとを同時に入力すると、TMjは、port1−1から出力され、TEiは、port1−2から出力される。したがって、本発明は偏波ビームスプリッタとして機能するとも言える。
以下、効果を奏する理由を述べる。
特徴5を有することによって、第1のコアWG1及び第2のコアWG2の何れにおいても、TEiがコアに閉じ込められる程度は、TMjがコアの閉じ込められる程度より強くなる。これは、各偏波の実効屈折率の大小は、各偏波がコアへ閉じ込めの強弱に対応するからである。換言すれば、TEiよりもTMjの方がクラッドに大きく光が浸み出すと言える。
さらに、特徴6を有することによって、各コア(13及び14)が突出部(13p又は14p)を備えていない場合と比較して、TEiの各コア(13及び14)への光閉じ込めの程度は強くなる。一方、TMjの各コア(13及び14)への光閉じ込めの程度は有意には変化しない。このことは、TMjと比較して強いTEiのコアへの閉じ込められる程度を更に強めることを意味する。したがって、TEiのコアへの閉じ込められる程度と、TMjのコアへの閉じ込められる程度との差は、更に大きくなる。
以下に、特徴6を有することによって当該差が更に大きくなる理由を説明する。
TEiの電界は、各コア(13及び14)の幅方向(x方向)の電界成分(Ex)が主であり、TMjの電界は、各コア(13及び14)の高さ方向(y方向)の電界成分(Ey)が主である。各コア(13及び14)の主要部(13m及び14m)の幅(Wm1及びWm2)、又は、各コア(13及び14)の幅(W1及びW2)を大きくすると、各コア(13及び14)へのTEi及びTMjの閉じ込めが強くなり、それに応じてTEiの実効屈折率及びTMjの実効屈折率が何れも増加する。しかし、この実効屈折率の増加率は、TMjに比べてTEiの方が大きい。これは、電界のコアとクラッドの境界条件から説明できる。マクスウェルの方程式より、コア側面(左右両方)における電界の境界条件は、式(1)及び(2)で表される。
Figure 0006314240
Figure 0006314240
ここで、各パラメータは以下の通りである。
Figure 0006314240
は、側面境界上のクラッド側のExであり、
Figure 0006314240
は、側面境界上のコア側のExであり、
Figure 0006314240
は、側面境界上のクラッド側のEyであり、
Figure 0006314240
は、側面境界上のコア側のEyであり、
Figure 0006314240
は、コアの屈折率であり、
Figure 0006314240
は、クラッドの屈折率である。
TEiには、式(1)が大きく関係し、TMjには、式(2)が大きく関係する。式(1)を見ると、Nco>Nclであるため、コア側面境界でExは不連続になり、
Figure 0006314240
よりクラッド側に大きく電界が分布する。その為、コア幅が大きくなると、外側に大きく分布していたExがコアの内側に分布することになり、コアに大きく電界が閉じ込められる。一方で、式(2)を見ると、Eyは、コア側面境界で連続的に変化する。その為、コア幅の変化に対して、Exほどの変化はない。したがって、導波路幅を大きくすると、Eyが主電界であるTMjに比べて、Exが主電界であるTEiの方がコアへの光閉じ込めが大きくなる。
上記に加えて、特徴6では、コアの主要部(13m及び14m)の側面から突出部であって、コアの高さが主要部(13m及び14m)より低い突出部(13p及び14p)を設けることで、TEiとTMjとにおけるこの光閉じ込めの差をさらに強めている。
特徴6により、第1のコア13及び第2のコア14の少なくとも一方は、光の進行方向に直交する断面の形状が階段形状である階段状コアとなる。次に説明するように、突出部(13p及び14p)には、TMjよりもTEiの電界が強く閉じ込められる。マクスウェルの方程式より、コア上下面(高さ方向の端面)における電界の境界条件は、
Figure 0006314240
Figure 0006314240
ここで、各パラメータは以下の通り。
Figure 0006314240
は、上下面境界上のクラッド側のExであり、
Figure 0006314240
は、上下面境界上のコア側のExであり、
Figure 0006314240
は、上下面境界上のクラッド側のEyであり、
Figure 0006314240
は、上下面境界上のコア側のEyである。
コアの上下面境界上においては、コアの側面境界上とは反対に、Eyは不連続で、Exは連続的である。その為、各コア(13及び14)の高さの変化に伴って、TEiの電界の閉じ込めよりもTMjの電界の閉じ込めの方が大きく変化する。各コア(13及び14)の高さが低くなると、コアへの電界(TEi及びTMj)の閉じ込めが弱くなる。したがって、コアの高さが主要部(13m及び14m)の高さより低い突出部(13p及び14p)において、TMjのコアへの閉じ込めは弱くなり、一方でTEiのコアへの閉じ込めは強くなるという効果が得られる。
階段状コアにおけるTE0のExとTM0のEyの電界分布を計算した結果を、図3の(b)及び(c)に示す。図3の(a)は、これらの電界分布の計算に用いた基板型導波路素子201aの構成を示す断面図である。基板型導波路素子201aは、下部クラッド211と、下部クラッド211の上に形成されたコア213と、コア213を埋設するように下部クラッド211の上に積層された上部クラッド212とを備えている。PBC1が第1のコア13及び第2のコア14を備えているのに対し、基板型導波路素子201aは、単一のコア213のみを備えている。コア213は、PBC1の第1のコア13と同様に構成されている。具体的には、コア213は、断面の形状が四角形の主要部213m及び突出部213pからなる。
コア213を導波するTE0及びTM0の波長は、1580nmとした。図3の(b)及び(c)に示す電界強度を比較すると、TE0のExが突出部213pに大きく分布するのに対し、TM0のEyは、突出部213pにはあまり分布しないことが確認された。
PBC1において、一方のコア(13又は14)の各突出部(13p又は14p)は、他方のコア(14又は13)が存在しない側に設けられている。換言すれば、各突出部(13p又は14p)は、互いに遠ざかる方向に突出している。したがって、各突出部(13p又は14p)は、TEiの電界が他方のコア(14又は13)へ浸み出すことを抑制する一方で、TMjの電界が他方のコア(14又は13)へ浸み出すことを阻害しないという効果を奏する。
以上より、PBC1では、TEiに比べTMjの方が他方のコア(14又は13)への光の浸み出しが多い。このとき、TEiに比べTMjの方がコア13とコア14との間に生じる光結合が強まる。したがって、式(5)が常に成立する。
Figure 0006314240
この関係は、TEi及びTMjが、断熱変化によってコア13とコア14との間を移動するのに必要なテーパ長に関係する。このテーパ長の評価指標として、非特許文献3の式(19−3)のZbがあげられる。この値が大きいほどテーパ長を長くする必要がある。Zbは、同一偏波においてコア13とコア14とを導波する2つの導波モードの伝搬定数の差(実効屈折率の差/(2π/λ))で決まる。したがって、TEiのZbは、式(6)のように表され、TMjのZbは、式(7)のように表される。
Figure 0006314240
Figure 0006314240
式(6)よりZb(TEi)が最も大きくなるのは、δTEi=0の場合であり、式(7)よりZb(TMj)が最も大きくなるのは、δTMj=0の場合である。したがって、Zb(TEi)の最大値は、式(8)で表され、Zb(TMj)の最大値は、式(9)で表さる。
Figure 0006314240
Figure 0006314240
式(8)及び(9)より、コア13とコア14とにおける光結合が大きいほど、短いテーパ長で導波路間の断熱的な移動が起こる。PBC1が有する特徴5及び6より式(5)の関係が成立することから、Zb(TMj)は、Zb(TEi)より短くなる。すなわち、TMjが断熱的にコア13及びコア14の間を移動するのに必要な並走区間の長さをテーパ長として設定することで、PBC1は、(1)TMjを低損失に一方のコアから他方のコアへ移動させ、且つ、(2)TEiのほとんどを一方のコアから他方のコアへ移動させない、という機能を実現する。
さらに、特徴6を有することによって、PBC1は、次の効果を得る。TEi及びTMjのコア間の移動は、それぞれ、CTEi>>δTEi及びCTMj>>δTMjとなる範囲において強く行われる。コア間の移動が行われる範囲(相互作用領域と呼ぶ)で断熱変換を行うためには、他の部分よりも特に長いテーパ長を必要とする。これらは、式(6)及び式(7)からも分かる。CTEi>>δTEiのときにZb(TEi)は大きくなり、CTMj>>δTMjのときにZb(TMj)は大きくなる。
PBC1は、コア幅を変えることで、TEi又はTMjを一方のコアに局在している導波モードから、他方のコアに局在している導波モードに移している。突出部(13p及び14p)を含むコア(13及び14)において、コア(13及び14)の幅(W1及びW2)と、主要部(13m及び14m)の幅(Wm1及びWm2)とのうち少なくとも何れか一方を変化させることに伴う実効屈折率の変化は、TMjよりもTEiの方が大きい。そのため、コア幅の変化に伴い、δTEiは、δTMjよりも急激に変化する。その結果、並走区間全体に占める相互作用領域の割合がTEiよりもTMjの方が多くなる。したがって、同じテーパ長であっても、相対的にTEiの光パワーよりもTMjの光パワー方が、緩やかにコア間を移動する。その結果、PBC1は、TMjのみを選択的に一方のコアから他方のコアへ移動させることができる。
以上に示したように、PBC1は、特徴5〜6を有することによって、TMjのみを選択的に一方のコアから他方のコアへ移動させることができる。換言すれば、PBC1は、PBCとしての機能を実現する。
(従来技術との比較)
続いて、PBC1と従来技術である非特許文献2と特許文献1との比較を行う。非特許文献2に記載された技術の問題は、広い波長帯域での使用を想定した場合に、TM偏波の損失が大きく、製造誤差にも弱い(影響を受けやすい)ことである。この問題に対して、特徴3〜4で述べたようにPBC1は、断熱変化によってTMjを一方のコアから他方のコアへ移動させ、且つ、広い波長帯域内において波長が変化したり、製造誤差によって並走区間におけるコアの構造が変化しても、低損失なTMjのコア間の移動を可能にする。上述した各特徴を満足するPBC1を設計する場合、PBC1を使用する場合に想定される波長帯域や、PBC1を製造するために用いる製造プロセスにおいて生じ得る製造誤差の大きさを予め見積もっておくことが好ましい。上述した各特徴を満足するPBC1は、非特許文献2に記載された構造よりも、広い波長帯域で低損失であり、かつ製造誤差に強い。
特許文献1に記載された技術の問題は、製造プロセスの要求精度が高く、製造誤差に弱いことである。この問題に対して、PBC1は、特許文献1に記載された技術に対して次の点において優位である。
PBC1は、特許文献1に記載された技術と同様に、高さの異なる2つの部分(主要部及び突出部)からなるコアを用いる。換言すれば、各コア(13及び14)は、階段状コアである。PBC1において突出部(13p及び14p)は、主要部(13m及び14m)に対して、補助的な役割を果たしている。PBC1において各コア(13及び14)を導波する光の主な電界は、主要部(13m及び14m)に分布している。そのため、各コア(13及び14)とPBC1の外部に設けられた光配線を構成するコアと接続する場合に、その接続部分で製造プロセスの精度の制限によって構造的な不連続部分が生じても、この部分における損失は小さくて済む(図4参照)。
また、突出部(13p及び14p)は、TEiの電界を主要部(13m及び14m)の外側に逃がし、各コア間におけるTEiの光結合を弱める為だけに用いている。したがって、突出部(13p及び14p)と主要部(13m及び14m)とが独立した製造誤差の影響を受けたとしても、この部分の製造誤差による影響は小さい。従って、PBC1は、特許文献1に記載された技術よりも製造プロセスの要求精度が低く済み、製造誤差にも強いといえる。
(より好ましい条件1)
PBC1において、コア(13及び14)の屈折率Ncoと、クラッド(11及び12)の屈折率Nclとの比屈折率差は、0.25以上であることが好ましい。
この構成によれば、TEiとTMjとの光の浸みだしの程度の差を大きくすることができ、その結果、TEiとTMjとをより強く分離することができる。換言すれば、PERを向上させることができる。以下に、その理由を説明する。
比屈折率差は、式(10)のように定義される。
Figure 0006314240
ここで、Ncoはコアの屈折率、Nclはクラッドの屈折率を表す。下部クラッド11と上部クラッド12とが異なる材料からなり、下部クラッド11の屈折率Ncl1と上部クラッド12の屈折率Ncl2とが異なる場合、大きい方の屈折率をNclとする。クラッドが3つ以上の材料からなる場合でも、最も屈折率の大きな材料の屈折率をNclとすればよい。比屈折率差が大きいと、式(1)及び式(4)の
Figure 0006314240
が大きくなるため、TEiとTMjとの光の浸みだしの程度の差は、大きくなる。屈折率差の2乗が2以上、すなわち
Figure 0006314240
であれば、TEiとTMjのコア幅を変化させたときの実効屈折率の変化量の差は2倍以上となり、その結果、TEiとTMjの分離の程度に2倍以上の差を付けれるため、十分であるといえる。このとき、比屈折率差は0.25以上となる。したがって、比屈折率差が25%以上であることは、本発明の好ましい条件である。
(より好ましい条件2)
PBC1において、コア(13及び14)は、シリコン(Si)製であり、下部クラッド11は、シリカ(SiO)製であり、上部クラッド12は、空気、シリカ製、及び窒化シリコン(Si)製の何れかであることが好ましい。
このような構成のPBC1は、SOIウェハを、CMOSプロセスによって加工することで容易に製造できる。下部クラッド11は、SOIウェハのBOX(Buried Oxide)層を利用し、コア(13及び14)は、SOIウェハの最上位層であるシリコン層をエッチングによって加工することで形成できる。上部クラッド12は、コア(13及び14)形成後に所望の材料を堆積させることで形成できる。空気からなる上部クラッド12を用いる場合には、コア(13及び14)形成後に堆積させる材料は、不要である。特に、上部クラッド12としてシリカを用いる場合、下部クラッド11と上部クラッド12とが同じ材料からなるため、下部クラッド11と上部クラッド12との界面に生じ得る応力を小さくできる。したがって、PBC1の製造プロセスにおける歩留まりを向上させることができる。
また、上記の構成によれば、高い比屈折率差を有するPBC1を得ることが可能となる。具体的には、PBC1の比屈折率差は、上部クラッド12が空気又はシリカからなる場合、比屈折率差=約41%となり、上部クラッド12が窒化シリコンからなる場合、比屈折率差=約32%となる。その結果、PBC1は、TEiとTMjとをより強く分離することができる。したがって、PBC1は、PERを向上させることが出来る。
(より好ましい条件3)
上述したように、PBC1において、コア(13及び14)はシリコン製であり、下部クラッド11と上部クラッド12はともにシリカ製であることが好ましい。ここで、図2に示すように、コア13の幅をW1とし、コア13の主要部13mの幅をWm1とし、コア13の突出部13pの幅をWp1とし、コア14の幅をW2とし、コア14の主要部14mの幅をWm2とし、コア14の突出部14pの幅をWp2とする。すなわち、W1=Wm1+Wp1であり、W2=Wm2+Wp2である。また、主要部13mの高さh1と主要部14mの高さh2は、共通にhであるものとする。
この場合に、PBC1は、以下の関係を満足することが好ましい。
Figure 0006314240
ここで、Wupperは、式(11)で表される。ここで、eは、ネイピア数である。
Figure 0006314240
上記の関係を満足することによって、PBC1は、TE0とTM0との偏波多重及び偏波分離を行う場合に生じ得るTM0の過剰損失を抑制可能である。
TE0とTM0とを偏波多重又は偏波分離の対象とした場合、特徴5を満たすためには、主要部(13m及び14m)の幅(Wm1及びWm2)は、高さhより大きいことが好ましい。これは、主要部(13p及び14p)の幅(Wp1及びWp2)が小さい場合であって、幅(W1及びW2)=hとなる場合に、コア形状は正方形となり、TE0とTM0とは、一方を90度回転することによって同一となる電界分布を示す為である。
コア幅の最大Wupperは次のように定まる。PBC1のコア形状のように高さ方向に上下非対称な屈折率分布を持つと、次の点でTM0の損失増加につながる。非特許文献5に記載されているように、コアが高さ方向に非対称な屈折率分布を持つ場合であって、TM0とTE1との実効屈折率が接近するようなコア形状を持つ場合には、これらTM0及びTE1の導波モードは相互作用する。
その結果、並走区間を導波するTM0の一部がTE1に変換し、TM0の過剰損失を生じさせる。したがって、この不要な過剰損失を防ぐためには、TE1とTM0とが相互作用しないようにすることが好ましい。
そのために、TM0とTE1とが相互作用するような、すなわちTM0の過剰損失が生じ得るコア形状を明らかにする。上記相互作用が生じ得るのは、次の場合である。コア(13及び14)のコア形状が正方形に近い場合において、TE1とTM0との実効屈折率が交差するようなコア幅に対して、主要部(13m及び14m)の幅(Wm1及びWm2)と、コア(13及び14)の幅(W1及びW2)とを異なる大きさで増加させる場合に、上記相互作用が生じやすい。異なる大きさで増加させると、常に屈折率分布は上下非対称性を持つためである。したがって、このようなコア幅をWupperとすることが出来る。
図5は、PBC1において、高さhを変化させた場合に得られる高さhで規格化したWupperのシミュレーション結果を示すグラフである。コアを伝播する光の波長は、1550nmである。図5に示すドットは、シミュレーション結果を表し、点線は、このシミュレーション結果を内挿した曲線を示す。この曲線より、Wupperは、式(11)のように定まる。
以上より、TE0とTM0との偏波多重及び偏波分離を行う場合に、PBC1は、TM0の過剰損失を抑制可能である。TE0とTM0とは、それぞれの偏波において最も実効屈折率が高いことから、コアへの最も閉じ込めの程度が最も強い。その結果、曲げ導波路での損失が小さくなる。このような理由により、偏波多重及び偏波分離を行う場合において、TE0とTM0とは、一般的に使用される偏波モードである。そのため、TM0の過剰損失を抑制可能な(より好ましい条件3)は、実用上有用な条件である。
(その他の利用方法)
PBC1は、TMjのみを低損失でコア13とコア14との間を移動させることができるので、TMj及びTEiの何れかの偏波を抽出する基板型導波路を用いた偏光子として利用可能である。
TMjに対する偏光子として利用する場合、図1に示すport1−1を入力ポートとし、port2−2を出力ポートとすればよい。port1−1にTEiとTMjとが入力された場合、PBC1は、TMjのみを第1のコアWG1(13)から第2のコアWG2(14)へ移動することによって、port2−2からTMjのみを出力する。すなわち、PBC1は、入力されたTEi及びTMjからTMjのみを抽出して出力することができる。
TEiに対する偏光子として利用する場合、例えば、図1に示すport1−1を入力ポートとし、port2−1を出力ポートとすればよい。port1−1にTEiとTMjとが入力された場合、TMjは、上述のようにport2−2から出力される。したがって、port2−1からは、並走区間において第1のコアWG1(13)から第2のコアWG2(14)へ移動しなかったTEiのみが出力される。すなわち、PBC1は、入力されたTEi及びTMjからTEiのみを抽出して出力することができる。
いずれの場合も、PBC1は、広い波長帯域において低損失な動作が可能である。PBC1を偏光子として用いることで、広い波長帯域で低損失かつ高いPERを有する偏光子を実現可能である。
さらに、PBC1を直列に多段接続することで、偏波消光比を更に向上させることが可能となる。
〔第1の実施形態〕
以下に、本実施形態に係るPBC1について、図6〜図7を参照しながら説明する。PBC1は、上述した特徴1〜6を有しているPBCの一実施形態であって、上記特徴1〜6に対応する効果を奏する。
図6は、PBC1の構成を示す斜視図である。図6の(a)は、下部クラッド11、上部クラッド12、第1のコア13、及び第2のコア14を備えているPBC1を示す。図6の(a)に示すように、PBC1においては、コア13及びコア14が下部クラッド11と上部クラッド12とに埋設されている。図6の(b)は、コア13及びコア14のみを図示したものである。図6の(b)に示すように、コア(13及び14)は、それぞれ、主要部(13m及び14m)と突出部(13p及び14p)とからなる階段状コアである。
図7の(a)は、本実施例に係るPBC1の構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線におけるPBC1の断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線におけるPBC1の断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線におけるPBC1の断面図である。
PBC1において、コア13の幅W1、主要部13mの幅Wm1、突出部13pの幅Wp1、主要部13mの高さhm1、突出部13pの高さhp1、コア14の幅W2、主要部14mの幅Wm2、突出部14pの幅Wp2、主要部14mの高さhm2、及び突出部14pの高さhp2は、図6の(b)に示すように定義されている。PBC1において、高さhm1と高さhm2とは、共通であり、これをhmとする。なお、主要部(13m及び14m)の高さは、コア(13及び14)の高さでもあるため、h=hmである。また、高さhp1と高さhp2とは、共通であり、これをhpとする。また、コア13とコア14とは互いに離間して配置されており、並走区間の全域においてコア13とコア14との間隔は等しくWGであることが好ましい。換言すれば、コア13とコア14とは平行に配置されていることが好ましい。
PBC1において、幅Wm1、幅Wm2、幅Wp1、幅Wp2、及び間隔WGは、それぞれ、並走区間の始点からの距離の関数として連続である。したがって、幅W1及び幅w2は、それぞれ、並走区間の始点からの距離の関数として連続であると言える。このように構成されたPBC1は、設計が容易であるという利点を有する。
上述のように、間隔WGは、並走区間の始点からの距離の関数として連続であればよく、必ずしも一定でなくてもよい。例えば、間隔WGは、並走区間の始点からの距離の関数として直線で表されてもよいし、曲線で表されてもよい。特に、並走区間における相互作用領域は、他の部分に比べてテーパ長が長いことが好ましい。相互作用領域の長いテーパ長を実現するために、PBC1において、入力ポート(port1−1及び1−2)から相互作用領域にかけて、及び、出力ポート(port2−1及び2−2)から相互作用領域にかけて、コア幅(W1及びW2)が狭くなることが好ましい。この構成によれば、相互作用領域におけるTMjの光結合を強めることができ、結果としてTMjの結合長を短くすることができる。
また、PBC1において、コア幅(W1及びW2)は、並走区間の始点からの距離の関数として線形でなくてもよい。相互作用領域におけるコア幅(W1及びW2)を表す関数は、入出力ポート近傍より緩やかな傾きを有することが好ましい。この構成によれば、相互作用領域におけるテーバ長を相対的に長くすることができる。
〔第1の実施例〕
第1の実施形態に対応した実施例に係るPBC1について、図8を参照しながら説明する。図8の(a)は、本実施例に係るPBC1の構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すPBC1における光の進行方向に直交する断面の断面図である。PBC1は、TE0とTM0との偏波多重及び偏波分離を行うことを目的としている。
PBC1の各部の寸法は、図8の(a)及び(b)に示すとおりである。図8の(b)に示すXを−100から100の範囲で変化させることによって、主要部13mの幅Wm1及び主要部14mの幅Wm2は、並走区間の始点からの距離の関数として線形に変化する。下部クラッド11は、SOIウェハのBOX層からなる。すなわち、下部クラッド11は、シリカ製である。コア13及び14は、SOIウェハの最上位層であるシリコン層をエッチングで加工することによって形成した。コア13及び14を形成した後、コア13及び14を埋設するように下部クラッド11上にシリカを堆積することによって上部クラッド12を形成した。
本実施例に係るPBC1ついて、光の進行方向に垂直な断面におけるTE0とTM0との実効屈折率を計算した。その結果を、図10に示す。図10に示すTE0@WG1及びTM0@WG1は、それぞれ、第1のコア13におけるTE0及びTM0の実効屈折率に対応し、TE0@WG2及びTM0@WG2は、それぞれ、第2のコア14におけるTE0及びTM0の実効屈折率に対応する。ここで、TE0及びTM0の波長を1550nmとした。
また、PBC1の参考例として、クラッド(211及び212)中に第1のコア213のみが埋設されている基板型光導波路素子201a(図9の(b)参照)と、クラッド(211及び212)中に第2のコア214のみが埋設されている基板型光導波路素子201b(図9の(c)参照)とについて、光の進行方向に垂直な断面におけるTE0とTM0との実効屈折率を計算した。その結果を、図9の(a)に示す。図9の(a)に示すTE0@WG1及びTM0@WG1は、それぞれ、第1のコア213におけるTE0及びTM0の実効屈折率を表し、TE0@WG2及びTM0@WG2は、それぞれ、第2のコア214におけるTE0及びTM0の実効屈折率を表す。ここで、TE0及びTM0の波長を1550nmとした。
図9の(a)より、コア213及びコア214の幅が200nm変化する間に、TE0の実効屈折率は、0.33だけ変化し、TM0の実効屈折率は、0.12だけ変化することが分かった。すなわち、コア(213及び214)の幅が200nm変化することに対応して、TE0の実効屈折率の方が、TM0の実効屈折率よりも大きな変化を示す。これは、本実施例が、特徴5を有している、すなわち、突出部を備えているためである。なお、図9の(a)において、TE0の実効屈折率の差の絶対値、及び、TM0の実効屈折率の差の絶対値が、それぞれ、δTE0/(π/λ)及びδTM0/(π/λ)に相当する。したがって、図9の(a)に示した結果よりδTE0及びδTM0を求めることができる。
続いて、本実施例に係るPBC1について、光の進行方向に垂直な断面におけるTE0とTM0との実効屈折率を計算した結果について、図10を参照して説明する。図10において同じ種類の曲線で描いたグラフは、それぞれ、連続的に繋がっている。図9においては実効屈折率が交差していた点が、コア13とコア14とが隣接していることで、コア13の偏波モードとコア14の偏波モードとが相互作用し、上記交点が分離する。その結果、一つの曲線でコア13のTE0とコア14のTE0とが接続され、コア13のTM0とコア14のTM0とが接続される。このときの、TE0の実効屈折率の差の絶対値は、
Figure 0006314240
に相当し、TM0の実効屈折率の差の絶対値は、
Figure 0006314240
に相当する。これらと、図9の(a)から得られるδTE0及びδTM0を用いて、CTE0及びCTM0を求めることができる。X=0における(本実施例に係るPBC1の対称性のため、δTE0=0、δTM0=0となる)、CTE0及びCTM0は、それぞれ0.03rad/μm及び0.18rad/μmとなった。この結果より、TE0よりTM0の方が光結合が非常に大きいといえる。これは、特徴5〜6を満たすことによって得られる効果である。この結果を用いて、式(8)の
Figure 0006314240
及び式(9)の
Figure 0006314240
を求めると、それぞれ、214μm及び36μmとなった。したがって、TM0が断熱変換により隣接導波路へ移動するのに必要な長さは、TE0に比べて非常に短いうことが分かった。
さらに、Xについて、CTE0とδTE0との比(δTE0/CTE0)、及び、CTM0とδTM0との比(δTM0/CTM0)をそれぞれ求めた。その結果を図11に示す。この比が小さいほど、コア13のTE0とコア14のTE0とは、強く相互作用する。以下では、TE0に関する比(δTE0/CTE0)が1以下となる領域を相互作用領域とする。また、TM0に関する比(δTM0/CTM0)についても同様に、1以下となる領域を相互作用領域とする。図11を参照すると、X=0では、δTE0及びδTM0が共に0となるため、最も強く相互作用することが分かる。X=0の前後では、コア幅が変化したことによって、δTE0及びδTM0が共に増加し、その結果、相互作用が弱まる。ここで、(より好ましい条件1)において上述したように比屈折率差が0.25以上と大きいによって、コア幅を変化させたときのTE0の実効屈折率の増加量は、TM0の実効屈折率の増加量よりも大きいため、比(δTM0/CTM0)に比べて、急激に比(δTE0/CTE0)が増加している。その結果、デバイス全体に対するTE0の相互作用領域(−10<X<10)は、TM0の相互作用領域(−90<X<90)よりも小さいことが分かった(図11参照)。そのため、TE0は、TM0よりも急激に電界分布の変化が生じるため断熱変換がほとんど生じない。一方で、TM0は、効率的な断熱変換が可能であることが分かった。
以上の結果を詳しくみるため、図8の(a)に示すA−A’線、B−B’線、C−C’線、D−D’線、及びE−E’線における断面におけるTE0とTM0との電界分布をシミュレーションした。結果を図12〜16に示す。図12はA−A’線における電界分布、図13はB−B’線における電界分布、図14はC−C’線における電界分布、図15はD−D’線における電界分布、図16はE−E’線における電界分布を、それぞれ示している。
TE0は、主電界成分であるExを、TM0は、主電界成分であるEyを示している。TE0#0及びTE0#1は、コア13及びコア14を隣接させた断面におけるTE偏波のうち、それぞれ1番目、2番目に実効屈折率が大きいモードを表す。同様に、TM0#0及びTM0#1は、コア13及びコア14を隣接させた断面におけるTM偏波のうち、それぞれ1番目、2番目に実効屈折率が大きいモードを表す。
TM0では、断熱変換が成立するため、TM#0又はTM0#1の一方から他の導波モードへほとんど移ることはない。例えば、図12を参照すると、X=−100でコア13に入力されたTM0は、TM0#0の電界分布を辿ることで、X=100でコア14から出力される。TM0がコア13からコア14へ移動するのはX=0付近で、このときの電界分布はコア13のTM0とコア14のTM0とが最も強く相互作用することで、両方のコア(13及び14)にTM0が存在していることが見て取れる。
また、同様にコア14に入力したTM0は、TM0#1の電界分布を辿ることで、X=100でコア13から出力される。
一方で、TE0は、断熱変換がほとんど行われない為、入力された一方のコア(13又は14)に電界が局在したまま並行区間を導波し、一方のコア(13又は14)から電界が局在したまま出力される。例えば、図12及び図13を参照すると、X=−100でコア13に入力されたTE0は、TE0#0の電界分布を励起するが、X=−10までほとんどコア14へTE0は移動しない。図14を参照するとX=0では、断熱変換が成立し無いため、TE0#0及びTE0#1の電界分布の両方を励起する。図には示していないが、TE0#0及びTE0#1は、偶モードと奇モードと呼ばれるモードであり、TE0#1の電界分布は、コアの幅方向に反対称となる。そのため、励起されたこれら2つの導波モードは、重ね合わさった結果、ほとんどコア1に電界が局在するような電界分布を形成する。その後、図15及び図16に示すように、X=10及びX=100において、TE0は、コア13を辿る。その為、TE0は、隣接する導波路へ移動することなく、そのままコア13から出力される。X=−100でコア14に入力したTE0も同様に、コア14から出力される。
以上の説明は、本実施例に限るものではなく、TEiとTMjとを扱う本発明の全てについて、同様に成り立つ。
〔第2の実施形態〕
本実施形態に係るPBC1Aについて、図18を参照しながら説明する。図18は、PBC1Aの構成を示す上面図である。PBC1Aは、実施形態に係るPBC1の前段及び後段に、それぞれ、曲げ導波路部2及び3を接続した基板型光導波路素子である。
PBC1の前段に設けられている曲げ導波路部2は、図18に示すように、第3のコア23及び第4のコア24を備えている。第3のコア23は、主要部23mと突出部23pとからなるコアであって、PBC1の並走区間の始点を介して第1のコア13と連通するコアである。また、第4のコア24は、主要部24mと突出部24pとからなるコアであって、上記始点を介して第2のコア14と連通するコアである。第3のコア23及び第4のコア24は、いずれも、第1のコア13及び第2のコア14と同じくシリコン製である。したがって、第3のコアの屈折率及び第4のコアの屈折率は、いずれも、第1のコア13の屈折率及び第2のコア14の屈折率と同じである。第3のコア23と第4のコア24との間隔は、上記始点から離れるに従って大きくなる。
第3のコア23の主要部23mの幅Wm3及び突出部23pの幅Wp3は、上記始点における第1のコア13の主要部13mの幅Wm1及び突出部13pの幅Wp1と一致している。第3のコアの幅Wm3及び幅Wp3は、第3のコア23の一方の端部である第3の入力ポート23aから、第3のコア23の他方の端部である第3の出力ポート23bに至るまで一定であることが好ましい。
第4のコア24の主要部24mの幅Wm4及び突出部24pの幅Wp4は、上記始点における第2のコア14の主要部14mの幅Wm2及び突出部14pの幅Wp4と一致している。第4のコアの幅Wm4及び幅Wp4は、第4のコア24の一方の端部である第4の入力ポート24aから、第4のコア24の他方の端部である第4の出力ポート24bに至るまで一定であることが好ましい。
PBC1の後段に設けられている曲げ導波路部3は、第5のコア33及び第6のコア34を備えている。曲げ導波路部3は、曲げ導波路部2と対応した構成である。具体的には、第5のコア33は、第3のコア23に対応し、第6のコア34は、第4のコア24に対応している。
第5のコア33は、主要部33mと突出部33pとからなるコアであって、PBC1の並走区間の終点を介して第1のコア13と連通するコアである。第6のコア34は、主要部34mと突出部34pとからなるコアであって、上記終点を介して第2のコア14と連通するコアである。第5のコア33及び第6のコア34は、いずれも、第1のコア13及び第2のコア14と同じくシリコン製である。従って、第3のコアの屈折率及び第4のコアの屈折率は、いずれも、第1のコア13の屈折率及び第2のコア14の屈折率と同じである。第5のコア33と第6のコア34との間隔は、上記終点から離れるに従って大きくなる。
第5のコア33の主要部33mの幅Wm5及び突出部33pの幅Wp5は、上記終点における第1のコア13の主要部13mの幅Wm1及び突出部13pの幅Wp1と一致している。第5のコアの幅Wm5及び幅Wp5は、第5のコア33の一方の端部である第5の入力ポート33aから、第5のコア33の他方の端部である第5の出力ポート33bに至るまで一定であることが好ましい。
第6のコア34の主要部34mの幅Wm6及び突出部34pの幅Wp6は、上記終点における第2のコア14の主要部14mの幅Wm2及び突出部14pの幅Wp2と一致している。第6のコアの幅Wm6及び幅Wp6は、第6のコア34の一方の端部である第6の入力ポート34aから、第6のコア34の他方の端部である第6の出力ポート34bに至るまで一定であることが好ましい。
曲げ導波路部2を接続することで、コア13とコア14との間隔を広げることなしに、コア23とコア24との間隔を広げることができる。また、曲げ導波路部3を接続することで、コア13とコア14との間隔を広げることなしに、コア33とコア34との間隔を広げることができる。したがって、PBC1Aは、入力ポート23a、入力ポート24a、出力ポート33b、及び出力ポート34bにおいて不要な光反射が生じることを抑制することができる。
曲げ導波路は、本実施形態に係るPBC1Aのようにコア13及びコア14の両方に接続してもよいし、片方だけでも良い。図18に示すように、コア幅が太い導波路端面には直線導波路を接続し、コア幅が細い導波路端面に曲げ導波路を接続した場合、TM0を図18の左上の入力ポート23aに入力、TE0を左下の入力ポート24aに入力し、右下の出力ポート34bからTE0とTM0の出力を得るようにすれば、PBCとして使用する際に、最も少ない回数で曲げ導波路を光が通ることになり好ましい。特にこの場合、TE0の方が、TM0よりコアへの光閉じ込めが強いので、TE0が曲げ導波路を通るように想定している。
なお、コア13とコア14とを接近/離間する方法は曲げ導波路に限らず、任意の曲線形状を用いることが出来る。
また、少なくともコア13とコア14とが接近する前段と、離間した後段の一方において、光配線を成す光導波路と低損失に接続する為、この光配線と同じコア幅に連続的に変化するテーパ導波路を接続してもよい。
また、図17に示すように、少なくともコア13及びコア14が接近する前段と、離間した後段の一方において、突出部(13p及び14p)のコア幅がテーパ状に減少して、矩形導波路に変換するための光配線接続部15を接続してもよい。コア(13及び14)と同様に、光配線接続部15は、主要部15mと突出部15pとからなる。
このとき、光配線を成す光導波路と低損失に接続できる点で好ましい。
〔第2の実施例〕
図18に示したPBC1Aの実施例について、曲げ導波路部2を例に以下に説明する。曲げ導波路部2において、第3のコア23(直線導波路部分)は、第1のコア13の幅W1を維持したまま延長されている。一方、第4のコア24(曲げ導波路部分)は、第2のコア14のコア幅を維持したまま、一定の半径の円弧で曲げている。曲げ導波路部3は、曲げ導波路部2と同様に構成されている。
PBC1Aにおいて、PBC1(以下、テーパ部と呼ぶ)の寸法は、実施例1と同じである。また、曲げ導波路部2及び3を含むPBC1Aは、実施例1に係るPBC1と同様のプロセスで製造可能である。
以下、シミュレーションにより、PBC1AがPBCとして機能することを示す。
まず始めに、入力ポート23aにTM0を入力した時に、出力ポート34bから出力されるTM0の損失を有限差分時間領域法(FDTD)によって計算した。その結果を図19に示す。PBC1Aを導波する光の波長は、1550nmとした。これより、テーパ長が80μm以上であればTM0の損失は0.01dB以下となり、断熱変換が十分成立していることが分かる。このとき(テーパ長=80μm)の、電界の伝搬する様子を図20に示す。図20の(a)には、入力ポート23aにTM0を入力したときのEy成分の電界分布を示し、図20の(b)には、入力ポート23aにTE0を入力したときのEx成分の電界分布を示している。図20の(a)より、TM0は、コア13の中央付近で徐々にコア14に移動することが分かる。一方で、TE0は、コア13に局在し、コア14にはほとんど移動することなくコア13を導波することが分かった。したがって、PBC1Aは、偏波分離が可能であることが分かった。
続いて、PBC1AをPBCとして使用することを想定して、このときの波長に対するTE0の損失と、TM0の損失と、偏波消光比(PER)とをFDTDで計算した。それらの結果を、図21に示す。ここで、テーパ長は、80μmとした。図21の(a)は、入力ポート23aにTM0を入力し、出力ポート34bから出力するときのTM0の損失(式(1)に相当)を示す。図21の(b)は、入力ポート23aにTE0とTM0とをそれぞれ入力した時に、出力ポート34bから出力されるそれぞれの偏波の損失比であるPER(式(3)に相当)を示す。
また、後述する比較のための従来技術の結果も図21に併記している。図21に示す結果より、CバンドとLバンドとを含む120nmの非常に広い波長帯域で、TM0の損失は、0.02dB以下であり非常に小さい。また、PERは、8dB以上あり、不要な偏波成分を16%以下まで抑え込むことが可能であることが分かる。
また、波長1520nmとしたときの、入力ポート24aにTE0を入力し、出力ポート34bから出力するときの損失(式(2)に相当)と、入力ポート24aにTE0とTM0とをそれぞれ入力した時に、出力ポート34bから出力されるそれぞれの偏波の損失比も計算した。TE0の損失は、0.18dBと十分小さく、PERは、20dBと十分高いことが分かった。
続いて、製造誤差の影響をFDTDで計算した。製造誤差としてコア(13及び14)の高さがともに約5%だけ設計値より大きくなる場合を計算した。その結果を、図22に示す。図22は、上記製造誤差がある場合とない場合とについて、入力ポート23aにTM0を入力し、出力ポート34bから出力するときのTM0の損失(式(1)に相当)を計算した結果を示す。図22の製造誤差なしが示すプロットは、図21の(a)の本発明のプロットに対応する。
この結果より、製造誤差の影響下でも、PBC1Aの損失に大きな変動は無く、120nmの広い波長帯域で0.02dB以下の低い損失を持つことが分かる。
(従来技術との比較)
第2の実施例に係るPBC1Aと、非特許文献2に記載されている構造をシミュレーションで比較した。比較に用いたPBC101Aの構成を図38に示す。第2の実施例との比較のため、PBC201のコア(213及び214)の高さ、導波路間隔、及び材料は、PBC1Aと同じとした。並走区間の長さは、波長範囲1520nm〜1640nmにおいて、入力ポート213aに入力したTM0の損失の最大値が最小となるように定めた。また、この条件下で、コア幅は、入力ポート213aのPERが第2の実施例に係るPBC1Aと同程度となるように定めた。このときの結果を図21に示す。図21より、全ての特性において、PBC1AがPBC201を上回っていることが分かった。特に、TM0の損失は、従来技術では最大で0.27dBであるのに対して、PBC1Aでは最大で0.02dBであった。したがって、PBC1Aは、PBC201に比べて広い波長帯域で高い性能をもつことが分かった。
さらに、図22で計算したときと同様の製造誤差を考慮したときのPBC201の性能を計算した。その結果を、図23に示す。製造誤差の影響でコアの大きさが変化し、その結果、TM0の閉じ込めの程度が変わる為、方向性結合器の結合長が変化する。そのため、図23に示すように、損失が最小となる中心波長がずれ、波長範囲1520nm〜1640nmにおいて、最大損失が0.27dBから0.38dBまで増加した。一方、前述したようにPBC1Aの性能は、同じ製造誤差の影響を受けても有意には劣化せず、0.02dB以下の低い損失を維持した。
(突出部の効果の確認)
本発明の張り出し部の効果を示すため、第2の実施例に係るPBC1Aと、張り出し部がない比較例1に係るPBC101A(テーパ化方向性結合器:矩形状コアから成るテーパ化方向性結合器)との性能を比較する。
比較例1に係るPBC101Aの構成を、図24に示す。PBC101Aのコア113とコア114とのコア間隔、曲げ導波路部分の長さ、及び並走区間の長さ(テーパ長)は、PBC1Aと同様とした。曲げ導波路部分とテーパ長が同じため、PBC1AとPBC101Aとは、同じデバイスサイズで比較している。コア113及びコア114のそれぞれのコア幅は、PBC1AにおけるTM0の損失(図21の(a)参照)と同程度となるように設定した。コア幅を変えることで、損失を変化させているのは以下の理由による。コア幅を増加(減少)させると、それに応じて光がコアへより強く(弱く)閉じ込められる。テーパ化方向性結合器は、隣接導波路への光結合が強いほど損失が小さくなるため、コア幅を変えることで損失を変えることが出来る。
図25に、PBC1A及びPBC101Aのそれぞれに対して、入力ポート(23a及び123a)にTM0を入力し、出力ポート(34b及び134b)から出力するときの損失(式(1)に相当)と、入力ポート(23a及び123a)にTE0及びTM0をそれぞれ入力した時に、出力ポート(34b及び134b)から出力されるそれぞれの偏波の損失比であるPER(式(3)に相当)の計算結果を示す。図25の(a)に示したTM0の損失を見ると、PBC1AとPBC101Aとで、同程度であることが分かる。これは設計通りの結果である。このとき、PERは、PBC101AよりもPBC1Aの方が1dBも向上していることが分かる。
これは次の理由による。PBC1Aのコア13及びコア14は、互いに遠ざかる方向に突出した突出部13p及び突出部14pを備えている。前述したように突出部13p及び突出部14pにはTMjよりもTEiが分布しやすいため、TEiのみ隣接コアへの光の浸みだしを大きく抑えることが可能となる。そのため、PBC1AとPBC101Aとで、TMjの光が隣接コアへ同程度浸みだしている状況において(すなわち、損失が同程度な状況において)、TEiは、PBC1Aの方がPBC101Aよりも隣接コアへの浸み出しが小さい。換言すれば、PBC101Aの方がTEiの隣接コアへの移動時のロスが大きい。その結果、PBC101AよりもPBC1Aの方が、PERが大きくなる。これは、PBC1Aが備えているPBC1のコア(13及び14)が突出部(13p及び14p)を備えていることによる効果であることが分かった。
〔第3の実施形態〕
本実施形態に係るPBC1Bは、第2の実施形態に係るPBC1Aに対して、不要な偏波成分を除去する構造である終端部4を付加したものである。例えば、port1−1にTEiを入力した場合、そのパワーの大部分はport2−1から出力される。このTEiが不要な成分である場合、port2−1を光学的に終端する必要がある。もし、終端部が無いと、TEiは反射して戻り光になる可能性があり、ひいては、PBCを取り付ける光回路の性能に悪影響を及ぼす可能性がある。また、port1−1にTMjを入力した場合、そのパワーの大部分はport2−2から出力されるが、ごく一部隣接導波路に移りきらなかったTMj(残留TMj)はport2−1から出力される。同様の理由でこの残留TMjも除去することが好ましい。
図26(a)は、PBC1Bの構成を示す上面図である。ここでは、PBC1Bが備えているコアのみを図示している。図26の(a)に示すように、PBC1Bは、不要な光が出力される可能性があるport2−1に終端部4のコアとして第7のコア43を備えている。コア43は、第5のコア33を介して第1のコア13に連通している。コア43の幅は、光の進行方向に沿ってコア13から離れるにしたがって小さくなる。すなわち、終端部4は、コア幅が徐々に狭くなる逆テーパ導波路であるコア43を光終端として使用している。
コア幅が狭くなると、コアへの光の閉じ込めが弱くなり、電界の大部分はクラッドに浸みだす。そのため、不要な光の電界を徐々にクラッドに移すことができる。その結果、反射を抑えて不要な光を放出することが可能となる。
なお、PBC1Bでは、第6のコア34のport2−2から出力されるTMjを利用する前提で、第5のコア33のport2−1にコア43を設けている。しかし、port2−1から出力されるTEiを利用する場合は、第6のコア34のport2−2にコア43を設けてもよい。
〔変形例〕
第3の実施形態の変形例に係るPBC1Cについて、図26の(b)を参照して説明する。図26の(b)は、PBC1Cの構成を示す上面図である。ここでは、PBC1Cが備えているコアのみを図示している。PBC1Cは、終端部4’を備えている。終端部4’は、第5のコア33を介して第1のコア13に接続されている光吸収体43’を備えている。
光吸収体43’としては、例えば、コアにドーパントを打ち込んだP型半導体又はN型半導体を用いることができる。P型半導体及びN型半導体に打ち込まれたドーパントに起因するフリーキャリヤは、光を吸収する光吸収体として機能するためである。また、光吸収体43’として、金属又は金属化合物からなる光吸収体を用いてもよい。光吸収体43’を構成する材料は、特に限定されるものではなく、Cバンド及びLバンドを含む広い波長範囲において光を吸収する材料であればよい。
〔第4の実施形態〕
本実施形態に係る偏光子1Dについて、図27を参照して説明する。図27は、偏光子1Dの構成を示す上面図である。ここでは、偏光子1Dが備えているコアのみを図示している。偏光子1Dは、図16に示すPBC1Aを直列に2個接続した構造である。偏光子1Dは、第1のコア13及び第2のコア14を、それぞれn組備えた基板型光導波路素子であるとも表現できる。本実施形態では、前段のPBC1AをPBC1Aaと記載し、後段のPBC1AをPBC1Abと記載する。すなわち、偏光子の一方の端部から数えて、1組目の第1のコア13及び第2のコア14を備えたPBCがPBC1Aaであり、2組目の第1のコア13及び第2のコア14を備えたPBCがPBC1Abである。
PBC1Aaの第2のコア14は、PBC1Aaの第6のコア34及びPBC1Abの第3のコア23を介してPBC1Abの第1のコア13と連通している。偏光子1Dが偏光子として機能する理由は、以下の通りである。
PBC1Aaのport1−1にTE偏波及びTM偏波が入力された場合、(1)TM偏波の大部分は、PBC1Aaの並走区間において第2のコア14に移り、PBC1Aaのport2−2に至り、(2)TE偏波の大部分は、そのままPBC1Aaのport2−1に至り、(3)TE偏波の一部は、PBC1Aaの並走区間において第2のコア14に移り、PBC1Aaのport2−2に至る。
PBC1Aaのport2−2に至った(1)TM偏波の大部分と、(3)TE偏波の一部は、PBC1Abのport1−1に入力される。その場合、(4)TM偏波の大部分は、PBC1Abの並走区間において第2のコア14に移り、PBC1Abのport2−2から出力され、(5)TE偏波の一部は、そのままPBC1Abのport2−1から出力され、(6)TE偏波の一部のうちの更に一部は、PBC1Abの並走区間において第2のコア14に移り、PBC1Abのport2−2から出力される。
以上のように、PBC1Aを2つ直列に接続することによって、偏光子1Dは、PBC1Aを単独で用いた場合のPERと比較して、PERを向上させる効果を奏する。本実施形態では、2つのPBC1A(2組の第1のコア13及び第2のコア14)を直列に接続した場合を例に説明した。しかし、偏光子1Dは、3つ以上のPBC1A(2組以上の第1のコア13及び第2のコア14)を直列に接続することによって構成されていてもよい。n組(nは正の整数)の第1のコア13及び第2のコア14によって偏光子1Dが構成されている場合、i組目の第2のコア14は、i+1組目の第1のコア13と連通するように構成される。このとき、iは1≦i≦n−1の整数である。なお、i組目のコア14と、i+1組目のコア13との間には、コア13及び14とは異なる別のコアが介在していてもよい。
偏光子1Dを構成するPBC1Aの個数を増やすことによって、PERを更に向上させることができる。
〔第5の実施形態〕
上述の各実施形態に係るPBCは、非特許文献1に記載のDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)変調器が備えている偏波ビームコンバイナとして利用可能である。DP−QPSK変調器では、光導波路にTE0とTM0の2つのモードが存在できることを利用して、TE0で入力した光を分岐して各々QPSK信号に変調したのち、片側のTE0をTM0に変換させて(偏波ローテータ)、2つのモードをPBCで同一光導波路上に多重し、TE0/TM0の両モードに独立したQPSK信号を有するDP-QPSK変調を行う。TE0とTM0とを偏波多重するPBCとして、上述の各実施形態に係るPBC1及びPBC1A〜1Cを利用することができる。
本実施形態では、第1の実施形態に係るPBC1を偏波ビームコンバイナとして含む光変調器5について、図28を参照して説明する。図28は、そのような光変調器5の構成を示すブロック図である。
DP−QPSK変調器である光変調器5は、図28に示すように、(1)TE0をQPSK変調する第1のQPSK変調器51と、(2)TE0をQPSK変調する第2のQPSK変調器52と、(3)第2のQPSK変調器52により変調されたTE0をTM0に変換する偏波ローテータ53と、(4)第1のQPSK変調器51により変調されたTE0と偏波ローテータ53により得られたTM0とを偏波多重するPBC54とを備えている。
PBC54は、図6に示すPBC1と同様に構成されている。PBC54の第1のコア13入力ポート13aには上記TM0が入力され、第2のコア14の入力ポート14aには上記TE0が入力される。PBC54は、上記TM0と上記TE0とを偏波多重し、第2のコア14の出力ポート14bから偏波多重されたTM0及びTE0を出力する。
偏波ビームコンバイナとしてPBC54を備えている光変調器5は、Cバンド及びLバンドを含む広い波長範囲で低損失である。そのため、これらの広い波長範囲で低損失な基板型光導波路によるDP−QPSK変調器が実現可能である。また、本発明は通常多くの場合で使用される矩形導波路で作製可能なため、DP−QPSKの光配線を成す光導波路と一括作製が可能であり、余分なプロセスは不要となる。
なお、TE0とTM0を変調する方式はQPSKに限らず、複雑な構成を持つ変調器であっても、本発明を用いて偏波多重を行うことが可能である。
〔第6の実施形態〕
本実施形態に係る基板型光導波路素子6について、図29を参照して説明する。図29は、基板型光導波路素子6の構成を示すブロック図である。図29に示すように、基板型光導波路素子6は、偏光子62に加えて、スポットサイズコンバータ61と、光デバイス63とを備えている。本実施形態において、偏光子62は、図6に記載のPBC1と同様に構成されているものとして説明する。なお、偏光子62としては、PBC1の代わりに上述したPBC1A〜1C及び偏光子1Dを利用してもよい。
スポットサイズコンバータ61は、外部から光ファイバ、レンズなどを介して入力された光のスポットサイズを縮小して、偏光子62の第1のコア13の入力ポート13aに入力する。スポットサイズコンバータ61としては、例えば、光を入力される側の端部から偏光子62側の端部に近づくに従ってコア幅が大きくなる逆テーパ導波路を利用可能である。
光デバイス63は、例えば、入力される光を変調する変調器であったり、特定の波長のみを抽出する波長フィルターであったりする。そのため、光デバイス63には、TE偏波又はTM偏波のいずれか一方の光が入力されることが好ましい。しかし、外部の光ファイバ及びレンズ、並びに、スポットサイズコンバータ61を介した光には、光ファイバ、レンズ及びスポットサイズコンバータ61における偏波軸のアライメントミスなどに起因して、望まない偏波成分が含まれている可能性がある。
図29に示すように、偏光子62は、スポットサイズコンバータ61(光入力構造)と光デバイス63との間に設けられている。偏光子62は、スポットサイズコンバータ61から入力された光が含みうるTE偏波成分及びTM偏波成分のうち、光デバイス63にとって好ましい偏波成分(TE偏波成分又はTM偏波成分)を光デバイス63に対して出力する。
具体的には、スポットサイズコンバータ61が出力する光は、PBC1の入力ポート13aを介して第1のコア13に入力される。偏光子62は、第1のコア13の出力ポート13bからTE偏波成分を出力し、第2のコア14の出力ポート14bからTM偏波成分を出力する。
光デバイス63が入力される光の偏波成分としてTE偏波成分が好ましい場合、光デバイス63は、偏光子62の第1のコア13の後段に接続されていればよい。光デバイス63には、第1のコア13から出力されたTE偏波成分が入力される。
一方、光デバイス63が入力される光の偏波成分としてTM偏波成分が好ましい場合、光デバイス63は、偏光子62の第2のコア14の後段に接続されていればよい。光デバイス63には、第2のコア14から出力されたTM偏波成分が入力される。
以上のように、同一の基板上に形成されたスポットサイズコンバータ61と光デバイス63との間に偏光子62を設けることによって、光デバイス63にとって好ましい偏波成分のみを光デバイス63に入力することができる。偏光子62は、スポットサイズコンバータ61及び光デバイス63を作製するプロセスと同じプロセスによって作製可能である。言い換えれば、スポットサイズコンバータ61及び光デバイス63に対して、偏光子62を追加するための特別なプロセスを追加することなしに、基板型光導波路素子6を作製することができる。また、基板型光導波路素子6は、PBC1と同様に構成された偏光子62を備えているため、好ましくない偏波成分が光デバイス63に与える悪影響を、広い波長範囲において低損失なまま抑制することができる。
〔第7の実施形態〕
第7の実施形態に係るPBC100について、図30を参照して説明する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、PBC100を用いてTE0とTM0との偏波多重又は分離を行うことを目的としている。図30の(a)は、PBC100の構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線におけるPBC100の断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線におけるPBC100の断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線におけるPBC100の断面図である。
これまでは、コアが2段の階段形状を有している例を挙げた。すなわち、コアが主要部と、主要部より低い突出部とを備えていることによって、TEiがTMjよりも突出部に局在しやすくなり、コアに閉じ込められる程度が、TMjよりもTEiの方が大きくなる効果を得た。しかし、この効果は、コアの段数が2段であること、及びコアが階段形状を有していることに限られない。例えば、上記効果は、コアの段数がn段(n≧3)であっても得られる。本実施形態では、n=3の場合におけるPBC100について説明する。
(PBC100の構成)
図30の(b)に示すように、PBC100は、PBC1と同様に、下部クラッド11と同等の下部クラッド110上に、一定間隔を開けて並列に配置された第1のコア130及び第2のコア140を備えている。下部クラッド110と、第1のコア130及び第2のコア140との上には、第1のコア130及び第2のコア140を埋設するように、上部クラッド120が積層されている。
第1のコア130は、3段の階段形状を有し、上段部130m、中段部130p1及び下段部130p2を備えている。第2のコア140も同様に、3段の階段形状を有し、上段部140m、中段部140p1及び下段部140p2を備えている。
上段部130mは一定の幅W1−3を有し、上段部140mも一定の幅W2−3を有している。中段部130p1は、図30の(a)に示す並走区間の始点から終点に向かって、連続的に狭くなる幅W1−2を有している。中段部140p1は、上記始点から終点に向かって、連続的に広くなる幅W2−2を有している。下段部130p2は、図7に示すPBC1の突出部13pに相当し、上記始点から終点に向かって、連続的に広くなる幅W1−1を有している。下段部140p2は、図7に示すPBC1の突出部14pに相当し、上記始点から終点に向かって、連続的に狭くなる幅W2−1を有している。
PBC100を作製するには、PBC1の主要部13mにおいて、一定の幅W1−3を有した上段部130mが残るように、主要部13mをエッチングしてもよいし、主要部13mの上に、上記上段部130mを積層させてもよい。
(PBC100の特徴について)
PBC1では、前記特徴1〜6が本発明の目的を達成するために必要十分な条件としていた。しかしながら、コアの段数をn段(n≧3)にする場合には、次の修正が必要になる(特徴の番号に付記した記号;プライム(’)は、修正を表す)。なお、修正の無い特徴2,5は、PBC100にそのまま当てはまる。
特徴1':第1のコア130と第2のコア140とにおいて、対応する各段の高さは互いに等しい。
特徴3':WGi(i=1,2)、すなわち第1のコア130(WG1)または第2のコア140(WG2)のj段目(1≦j≦n)のコア幅をWi−jとすると、port1−1、port1−2を含む断面では、W1−j≧W2−j(全てのjについて成立。ただし、少なくとも1つのjについて、等号は成立しない。)を満足し、port2−1、port2−2を含む断面では、W1−j≦W2−j(全てのjについて成立。ただし、少なくとも1つのjについて、等号は成立しない)を満足する。
特徴4':W1−j、W2−jは、並走区間の始点からの距離の関数として連続である。
特徴6':並走区間における光の進行方向における任意の座標位置にて、光の進行方向に直交する各断面において、第1のコア130(WG1)及び第2のコア140(WG2)の少なくとも一方のコアは、常にWi−j≠Wi−k(j>k)となる(j,k)の組み合わせを持つ。言い換えると、少なくとも一方のコアには必ず突出部(段部)が存在する。また、一方のコアの突出部(段部)は、他方のコアの突出部(段部)から遠ざかる方向に突出している。
上記各特徴について補足する。特徴1’をPBC100に当てはめて具体的に説明すると、上段部130mの高さは上段部140mの高さと等しく、中段部130p1の高さは中段部140p1の高さと等しく、下段部130p2の高さは下段部140p2の高さと等しい。
特徴3’をPBC100に当てはめて具体的に説明すると、port1−1、port1−2を含む断面では、第1のコア130の各段の幅と第2のコア140の各段の幅とは、図30の(a)に示す関係になっている。すなわち、上段部については、幅W1−3=幅W2−3となり、中断部については、幅W1−2>幅W2−2となり、下段部については、幅W1−1=幅W2−1となっている。また、port2−1、port2−2を含む断面では、上段部については、幅W1−3=幅W2−3となり、中断部については、幅W1−2<幅W2−2となり、下段部については、幅W1−1=幅W2−1となっている。
PBC100の上記幅の関係を前記特徴3で規定したPBC1の幅の関係と対比すると、中断部130p1の幅W1−2及び中段部140p1の幅W2−2、並びに下断部130p2の幅W1−1及び下段部140p2の幅W2−1が、特徴3で規定した上記関係を満足していることがわかる。すなわち、PBC100の上記幅の関係は、特徴3における「port1−1及びport1−2を含む断面において、(Wm1>Wm2)且つ(W1≧W2)を満足し、port2−1及びport2−2を含む断面において、(Wm1<Wm2)且つ(W1≦W2)を満足する」という関係に対応している。このことから、中断部130p1及び中段部140p1が、それぞれ前記主要部13m及び14mに相当し、下断部130p2及び下段部140p2が、それぞれ前記突出部13p及び14pに相当していることが導かれる。
特徴4’は、PBC100の場合、上段部130m,140m、中段部130p1,140p1及び下段部130p2,140p2のいずれも、断面形状が光の進行方向に対して不連続に変化する部分を持たないことを意味する。
(PBC100に特有の効果)
PBC100は、PBC1について既に説明した効果を同様に得ることができる。その上に、製造誤差で生じるコア側壁の荒れの影響を低減でき、TM偏波の損失を一層抑えることが可能となる。これは以下の理由による。コアの階段形状の各段は、それぞれ独立にエッチングすることで形成される。この際に、光の進行方向に対して各段に不連続な部位が生じる為、光の損失を生じる側壁荒れが各段に生じてしまう。この側壁荒れは、言い換えると、コアの断面積が光の進行方向に対して不連続に変化した状態である、と言える。その為、段数が増えると、各段のエッチングによる製造誤差はならされ、断面積の製造誤差による変化は小さくなる。以上のことより、コアの階段形状の段数が増えると、側壁荒れの影響を低減することができ、低損失化が可能となる。
〔第8の実施形態〕
第8の実施形態に係る、リブ導波路を備えたPBC100Aについて、図31及び図32を参照して説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態7にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、PBC100Aを用いてTE0とTM0との偏波多重又は分離を行うことを目的としている。図31は、リブ導波路の構成を示す断面図である。図32の(a)は、PBC100Aの構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線におけるPBC100Aの断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線におけるPBC100Aの断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線におけるPBC100Aの断面図である。
(リブ導波路)
図31に示すように、リブ導波路は、リブ及びリブより低い薄板状のスラブ(薄膜層)を一体的に備えたコアを有している。リブは薄板状のスラブの上面から上方向に隆起しており、リブの断面形状は、前記第1のコア130または第2のコア140と同じくn段の階段状になっている。また、リブ導波路は、上記コアを上下に挟む下部クラッド110及び上部クラッド120Aを有している。上部クラッド120Aは、上記スラブ上にも積層されている点を除けば、前記上部クラッド120と本質的に変わらない。
リブ導波路を作製するには、例えばSOIウェハのSiOから成るBOX層を下部クラッド110とし、SOIウェハ最上位層のSi層をエッチングして階段状のリブおよびスラブを残すようにすることで、コアを形成する。その後、コアを覆うようにSiOから成る上部クラッド120Aを形成する。なお、上部クラッド120Aは空気でもよい。図6等に示す矩形導波路とリブ導波路との違いは、リブ導波路において、コアをエッチングする際に、リブの両側にコアを残すことによって、リブより厚みの薄いスラブを形成している点にある。
(リブ導波路で構成したPBCの構造)
次に、図32を参照して、上記リブ導波路によって構成した本発明の一態様に係るPBC100Aの構造について説明する。図32の(a)(b)に示すように、PBC100Aは、下部クラッド110と上部クラッド120Aとに挟まれた第1のリブ130Aと第2のリブ140Aとを備えている。なお、PBC100Aの構成を前記PBC100の構成と対比すると、PBC100Aは、n段の階段形状を備えた前記第1のコア130及び第2のコア140の下に、スラブ151を設けた構成と同等である。したがって、第1のリブ130A及び第2のリブ140Aがそれぞれ備えている上段部130m、中段部130p1、下段部130p2、上段部140m、中段部140p1及び下段部140p2は、前記第1のコア130及び第2のコア140について説明したとおりなので、その説明を省略する。
なお、スラブ151の幅は、その幅の両端において、リブ130Aとリブ140Aを導波する光が十分小さくなる程度に広がっている。ここで、十分小さくなるとは、スラブ151の上記両端における側壁荒れの影響が無視できる程度を意味する。
これにより、PBC100Aは、PBC100と同様の特徴を備えているという議論が可能であり、その結果、PBC100と同様の効果を得ることが可能となる。
(PBC100Aに特有の効果)
PBC100Aがリブ導波路を備えていることによって奏する特有の効果は次の通りである。矩形導波路では、コアを形成するために、エッチングによってコアのサイドを削る。この際、加工精度の問題で、光の進行方向に沿って不規則にコア幅が変動する「側壁荒れ」と呼ばれる事象が発生する。すなわち、コアの側壁に不規則な微細構造が生じる。その結果、その導波する光が微細構造によって散乱されるため損失が生じる。一方、リブ導波路では、所定の厚さを有するスラブが形成されている。スラブの側壁は、光が導波する領域であるリブから十分に離れた位置に形成されているため、スラブの側壁荒れは、導波する光を散乱させない。すなわち、リブ導波路は、矩形導波路と比較して、導波する光を散乱させる側壁部分の割合が小さいので、この損失を小さくすることができる。また、前記特徴4’で必要となる導波路幅(コア幅)の連続性を、より精度高く実現することにもつながり、この観点でも損失低下を可能とする。以上より、リブ導波路を用いることで、加工精度の影響で生じる損失を低減することが可能となる。
〔第9の実施形態〕
第9の実施形態に係るPBC100Bについて、図33及び図34を参照して説明する。本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、PBC100Bを用いてTE0とTM0との偏波多重又は分離を行うことを目的としている。図33の(a)(b)は、本実施形態に係るリッジ導波路の作製方法を示す断面図であり、(c)は、リッジ導波路の基本形状を示す断面図である。図34の(a)は、PBC100Bの構成を示す上面図であり、(b)は、(a)に示すA−A’線におけるPBC100Bの断面図であり、(c)は、(a)に示すB−B’線におけるPBC100Bの断面図であり、(d)は、(a)に示すC−C’線におけるPBC100Bの断面図である。
(リッジ導波路の基本構造)
図33の(c)に示すように、リッジ導波路は、下部クラッドの上面の一部を、断面が矩形状となるように隆起させた下部クラッドリブを備え、下部クラッドリブ上に形成されたコアは、光の進行方向に直交する断面の形状が、上記下部クラッドの上面から垂直方向に離れるに連れて、上記下部クラッドの上面に平行をなす幅が狭くなるn段(n≧2)の階段形状をなしている。すなわち下部クラッドリブ上に形成されたコアは、第1−1コア及び第1−2コアをこの順に階段状に積層した構造を有している。なお、下部クラッドリブ上に、複数層のコアを階段状に積層した構造の全体をリッジと呼び、リッジの構造を備えた導波路をリッジ導波路と呼ぶ。図34は、上記リッジ導波路を備えたPBC100Bの構成を示している。PBC100Bは、下部クラッド110Bの上面において光の進行方向に並列する第1のリッジ導波路130B及び第2のリッジ導波路140Bを備えている。下部クラッド110Bは、リッジ130B及びリッジ140Bに共通している。リッジ130Bとリッジ140Bとの間には一定の間隔が設けられている。言い換えると、リッジ130B及びリッジ140Bの対面する側壁同士は、一定の間隔を置いて平行になっている。図34の(b)(c)に示すように、第1のリッジ導波路130Bが有する第1のコアについて、第1−2コア130B2の幅Wm1は第1−1コア130B1の幅W1より狭く、第1−2コア130B2は第1−1コア130B1の上に段状に形成されている。同様に、第2のリッジ導波路140Bが有する第2のコアについて、第2−2コア140B2の幅Wm2は第2−1コア140B1の幅W2より狭く、第2−2コア140B2は第2−1コア140B1の上に段状に形成されている。なお、第1のリッジ導波路130B及び第2のリッジ導波路140Bの周囲は上部クラッドになるが、上部クラッドの材料は、下部クラッドよりも屈折率が小さい材料(空気、樹脂または半導体等)から選択することができる。
また、第1−1コア130B1及び第2−1コア140B1の各幅W1及びW2、第1−2コア130B2及び第2−2コア140B2の各幅Wm1及びWm2、第1−1コア130B1及び第2−1コア140B1の各高さhp1及びhp2、第1−1コア130B1及び第2−1コア140B1の高さと第1−2コア130B2及び第2−2コア140B2の高さとを合わせた高さhm1及びhm2については、実施形態1で説明した議論がそのまま当てはまる。特に、第1−1コア130B1及び第2−1コア140B1の各幅W1及びW2、第1−2コア130B2及び第2−2コア140B2の各幅Wm1及びWm2については、前記特徴3で規定した関係がそのまま当てはまる。
上記リッジ導波路を作製するには、図33の(a)に示すように、例えばInPから成る下部クラッド、InGaAsPから成る第1−1コア、及びInPから成る上部クラッドをこの順に層状に形成する。その後、所望のコア幅を有する第1−1コア及び第1−2コアの一部を残すとともに、下部クラッドリブが下部クラッドの上面に形成されるように、第1−1コア、第1−2コア及び下部クラッドをエッチングする。最後に、第1−1コアに対して第1−2コアが階段形状を成すように第1−2コアをエッチングすることによって、第1−1コア及び第1−2コアから成る第1のコアが形成される。同様にして、第2−1コア及び第2−2コアから成る第2のコアが形成される。
このように、導波路をリッジ導波路として形成することで、下部クラッドと第1−1コアとの比屈折率差、及び第1−1コアと第1−2コアとの比屈折率差が小さい場合であっても、幅方向に注目した際の比屈折率差を高めることができる。例えば、第1−2コア及び下部クラッドをInP(屈折率3.17)で形成し、第1−1コアをInGaAsP(屈折率3.47)で形成した場合、下部クラッドと第1−1コアとの比屈折率差、及び第1−1コアと第1−2コアとの比屈折率差は0.08(8%)となる。しかし、エッチング後の領域、すなわち上部クラッドを空気(屈折率1)とした場合、第1−1コアの幅方向の比屈折率差を0.46(46%)とし、第1−2コアの幅方向の比屈折率差を0.45(45%)として、大幅に高めることができる。
矩形導波路又はリブ導波路の代わりにリッジ導波路を採用することによって、クラッドに対するコアの比屈折率差が小さい組み合わせ、例えば、InGaAsPからなるコアとInPからなるクラッドとの組み合わせを採用する場合であっても、幅方向への光の閉じ込めを強めることができる。
(PBC100Bの特徴について)
PBC1に関して、(より好ましい条件1)として説明した比屈折率差について、PBC100Bでは変更が必要になる。前記PBC1では、式(10)で定義される比屈折率差において、下部クラッド11及び上部クラッド12の屈折率を、それぞれ、Ncl1及びNcl2とし、最も屈折率の大きな材料の屈折率をNclとした。これに対し、PBC100Bでは、“リッジ130B(WG1)のコアとリッジ140B(WG2)のコアとの間の間隙(エッチング領域)に充填される材料の屈折率をNbとすると、NclはNbとする。”のように、Nclを定義し直す。
この理由は以下の通りである。本発明では、TE0がTM0よりも隣接導波路への光結合が小さいことを利用している。光結合は、一方の導波路から他方の導波路へ浸み出す光の量で決まる。そのため、2つの導波路の間の領域と、コアとの比屈折率差を大きくすることにより、一方の導波路から他方の導波路へ向かう方向に対して光閉じ込めを強めることができ、本発明の効果を得ることができる。その際、Nclについて、本質的な役割を担うのは、2つの導波路の間の領域の材料なので、Nclの値をNbと見做すことが適切となる。
リッジ導波路を用いると次のような大きなメリットを生む。すなわち、コアと上部クラッド及び下部クラッドとの比屈折率差が小さい場合には、矩形導波路では本発明の効果を充分に得ることができない。これに対し、リッジ導波路では、矩形導波路の作成工程にエッチング工程を追加するだけで、本発明の効果を充分に得ることができる。
〔変形例(1)〕
第9の実施形態の変形例(1)に係るPBC100Cについて、図35の(a)を参照して説明する。図35の(a)は、図30の(a)に示すB−B’線と同じ位置でPBC100Cを切断した場合におけるPBC100Cの断面図である。
図30の(a)(c)に示す階段状コアを備えたPBC100とPBC100Cとの構成上の違いは、PBC100において下部クラッド110上で並列した第1のコア130と第2のコア140との間の間隙を、PBC100の高さ方向に貫く溝が形成されていることである。PBC100Cに形成された溝180は、上部クラッド120Cの上面から、隣り合う第1のコア130Cと第2のコア140Cとの間の間隙を貫いて、下部クラッド110Cの高さ方向の途中位置まで達している。
上記溝180に少なくとも充填される材料は、上述した「リッジ130B(WG1)のコアとリッジ140A(WG2)のコアとの間の間隙(エッチング領域)に少なくとも充填される、屈折率Nbを有する材料」と同じである。
PBC100Cを作製する場合、図30の(a)〜(d)に示すPBC100を形成した後で、第1のコア130と第2のコア140との間の間隙を、PBC100の高さ方向に貫く溝180を形成するように、上部クラッド120C及び下部クラッド110Cをエッチングする。したがって、PBC100の作製工程に1箇所に対するエッチング工程を追加するだけで、PBC100Cを作製することができる。
〔変形例(2)〕
第9の実施形態の変形例(2)に係るPBC100Dについて、図35の(b)を参照して説明する。図35の(b)は、図32の(a)に示すB−B’線と同じ位置でPBC100Dを切断した場合におけるPBC100Dの断面図である。
図32の(a)(c)に示す、階段状コアにスラブを設けたPBC100AとPBC100Dとの構成上の違いは、PBC100Aにおいて下部クラッド110上で並列した第1のリブ130Aと第2のリブ140Aとの間の間隙を、PBC100Aの高さ方向に貫く溝が形成されていることである。PBC100Dに形成された溝181は、上部クラッド120Dの上面から、隣り合う第1のリブ130Aと第2のリブ140Aとの間の間隙を貫いて、下部クラッド110Dの高さ方向の途中位置まで達している。
上記溝181に少なくとも充填される材料は、上述した「リッジ130B(WG1)のコアとリッジ140A(WG2)のコアとの間の間隙(エッチング領域)に少なくとも充填される、屈折率Nbを有する材料」と同じである。
PBC100Dを作製する場合、図32の(a)〜(d)に示すPBC100Aを形成した後で、第1のリブ130Aと第2のリブ140Aとの間の間隙を、PBC100Aの高さ方向に貫く溝181を形成するように、上部クラッド120D及び下部クラッド110Dをエッチングする。したがって、PBC100Aの作製工程に1箇所に対するエッチング工程を追加するだけで、PBC100Cと同等の効果を奏するPBC100Dを作製することができる。
〔付記事項〕
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、屈折率がNcl1である下部クラッドと、上記下部クラッド上に形成された、屈折率がNco(Nco>Ncl1)である第1のコア及び第2のコアと、上記第1のコア及び上記第2のコアを埋設するように上記下部クラッド上に積層された、屈折率がNcl2(Nco>Ncl2)である上部クラッドとを備えた基板型光導波路素子において、上記第2のコアが存在しない場合の上記第1のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG1及びNTM@WG1とし、上記第1のコアが存在しない場合の上記第2のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG2及びNTM@WG2として、
(A)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1,NTE@WG2,NTM@WG2は、それぞれ、上記第1のコアと上記第2のコアとが互いに並走する並走区間の始点からの距離の関数として連続であり、
(B)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1は、上記並走区間の全体においてNTE@WG1>NTM@WG1を満足し、
(C)上記実効屈折率NTE@WG2,NTM@WG2は、上記並走区間の全体においてNTE@WG2>NTM@WG2を満足し、
(D)上記実効屈折率NTM@WG1と上記実効屈折率NTM@WG2との大小関係は、上記並走区間の始点と終点とで逆転しており、
(E)上記第1のコア及び上記第2のコアの少なくとも何れか一方は、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の主要部と、該主要部の一方の側面から上記下部クラッドと上記上部クラッドとの界面に平行な方向に突出した突出部であって、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の突出部とからなる、ことを特徴とする。
本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、上記条件(A)及び(D)を満たしていることから、上記第1のコアの一方の端部に入力されたTM偏波は、上記並走区間において断熱的上記第2のコアに移動し、上記第2のコアの他方の端部から出力される。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子においては、上記条件(B)及び(C)を満たしていることから、TM偏波の光結合の強さとTE偏波の光結合の強さとの間に差が生じ、上記条件(E)を満たしていることから、その差は十分に大きくなる。したがって、上記第2のコアの一方の端部に入力されたTE偏波の大部分は、上記第1のコアに移動することなく、上記第2のコアの他方の端部から出力される。
すなわち、本発明によれば、TM偏波の損失が小さく、かつ、偏波消光比の高い基板型光導波路素子を実現することができる。しかも、本発明によれば、上記条件(E)を満たすことによって、TM偏波の光結合の強さとTE偏波の光結合の強さとの差を大きくしているので、このような効果を得るために、第1のコア又は第2のコアの高さを高くする又は低くする必要がない。したがって、厚みの増加又は減少を招来することはない。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記突出部は、上記主要部に対して補助的な役割を果たしている。換言すれば、上記基板型光導波路素子を導波する光の主な電界は、上記主要部に分布している。そのため、上記主要部と上記突出部とを形成するときの製造プロセスに誤差が生じた場合であっても、当該誤差に伴って生じる損失は小さい。また、上記主要部と上記突出部とが独立した製造誤差の影響を受けたとしても、上記突出部は、TE偏波における上記第1のコアと上記第2のコアとの光結合を弱める為だけに用いているため、当該製造誤差による影響は小さい。したがって、製造誤差の影響を受けにくく、製造プロセスの要求精度を高めなくても広い波長範囲においてTM偏波の損失を低く抑えることができる。
以上のような機能を有する上記基板型光導波路素子は、(a)TE偏波とTM偏波とを偏波多重する偏波ビームコンバイナ、(b)TE偏波とTM偏波とを偏波分離する偏波ビームスプリッタ、(c)TE偏波とTM偏波とが混在する光から、一方の偏波成分のみを抽出する偏光子として機能し、広い波長範囲においてTM偏波の損失を低く抑えることが可能である。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記第1のコアの上記主要部の幅をWm1、上記第1のコアの上記突出部の幅をWp1、これらの幅の和Wm1+Wp1をW1とし、上記第2のコアの上記主要部の幅をWm2、上記第2のコアの上記突出部の幅をWp2、これらの幅の和Wm2+Wp2をW2として、上記幅Wm1,W1,Wm2,W2は、それぞれ、上記並走区間の始点からの関数として連続であり、上記並走区間の始点において、Wm1≧Wm2かつW1>W2、又は、Wm1>Wm2かつW1≧W2を満たしており、上記並走区間の終点において、Wm1≦Wm2かつW1<W2、又は、Wm1<Wm2かつW1≦W2を満たしている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記幅Wm1,W1,Wm2,W2が、それぞれ、上記並走区間の始点からの関数として連続であるため、上記の条件(A)を満たす。また、上記並走区間の始点において、Wm1≧Wm2かつW1>W2、又は、Wm1>Wm2かつW1≧W2を満たしており、上記並走区間の終点において、Wm1≦Wm2かつW1<W2、又は、Wm1<Wm2かつW1≦W2を満たしているため、上記の条件(D)を満たす。したがって、上記の条件(A)と条件(D)とを満たす基板型光導波路素子を、簡単な構成で実現することができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記第1のコアの上記主要部の高さと上記第2のコアの上記主要部の高さとは、一致、又は、略一致しており、上記第1のコアの上記突出部の高さと上記第2のコアの上記突出部の高さとは、一致、又は、略一致している、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記第1のコアと上記第2のコアとを2回のエッチングで形成することが可能になる。したがって、上記の構成によれば、基板型光導波路素子の製造を容易にし、その製造コストを低下させることができる。
なお、上記第1のコアの上記主要部の高さと上記第2のコアの上記主要部の高さとが略一致するとは、これらの2つの主要部の高さが、これら2つの主要部の上面を1回のエッチングで形成できる程度に一致していることを意味する。また、上記第1のコアの上記突出部の高さと上記第2のコアの上記突出部の高さとが略一致するとは、これら2つの突出部の高さが、これら2つの突出部の上面を1回のエッチングで形成できる程度に一致していることを意味する。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記第1のコアの上記突出部は、上記第2のコアから遠ざかる方向に突出しており、上記第2のコアの上記突出部は、上記第1のコアから遠ざかる方向に突出している、ことが好ましい。
上記の構成によれば、TE偏波の光結合の強さとTM偏波の光結合の強さとの差を更に大きくすることができる。したがって、上記基板型導波路素子を偏波ビームスプリッタ又は偏波ビームコンバイナとして機能させたときの偏波消光比を更に高くすることができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記幅Wm1,Wp1は、上記第1のコアの主要部の高さよりも大きく、上記幅Wm2,Wp2は、上記第2のコアの主要部の高さよりも大きい、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記TE偏波がTE0であり、上記TM偏波がTM0である場合、以下の効果を奏する。すなわち、上記幅Wm1,Wp1が、上記第1のコアの主要部の高さよりも大きいため、上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1は、上記の条件(B)を満たす。また、上記幅Wm2,Wp2が、上記第2のコアの主要部の高さよりも大きいため、上記実効屈折率NTE@WG2,NTM@WG2は、上記の条件(B)、(C)を満たす。したがって、上記の条件(B)、(C)を満たす基板型光導波路素子を、簡単な構成で実現することができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記下部クラッドの屈折率Ncl1と上記上部クラッドの屈折率Ncl2とのうち、大きい方の屈折率をNclとして、下記式(a)で定義される比屈折率差が0.25以上である、ことが好ましい。
Figure 0006314240
上記の構成によれば、TE偏波の光結合の強さとTM偏波の光結合の強さとの差を更に大きくすることができる。したがって、上記基板型導波路素子を偏波ビームスプリッタ又は偏波ビームコンバイナとして機能させたときの偏波消光比を更に高くすることができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記第1のコア及び上記第2のコアは、シリコン製であり、上記下部クラッド及び上記上部クラッドは、シリカ製である、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記基板型光導波路素子は、SOI(Silicon-On-Insulator)ウェハを基板として、既存のCMOSプロセスを利用して製造可能である。従って、上記基板型光導波路素子は、容易に製造可能である。また、上記基板型光導波路素子は、大きな比屈折率差を実現する。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子において、上記第1のコアの上記主要部、および、上記第2のコアの主要部の共通の高さをhとし、ネイピア数をe、下記式(b)で定義される値をWupperとし、上記第1のコアの上記主要部の幅をWm1、上記第1のコアの上記突出部の幅をWp1、これらの幅の和Wm1+Wp1をW1とし、上記第2のコアの上記主要部の幅をWm2、上記第2のコアの上記突出部の幅をWp2、これらの幅の和Wm2+Wp2をW2として、上記幅Wm1,W1,Wm2,W2は、それぞれ、hよりも大きく、かつ、Wupperよりも小さい、ことが好ましい。
Figure 0006314240
幅W1又は幅W2を徐々に大きくしてくと、TE0の実効屈折率が有意に大きくなり、TM0の実効屈折率との差が拡大する。しかし、幅W1又は幅W2がWupper以上になった場合、TM0の実効屈折率とTE1の実効屈折率との大小関係が逆転し、その結果として、TM0とTE1とが相互作用する可能性が高まる。すなわち、TM0の一部がTE1偏波に変換されることに起因するTM0の過剰損失を生じさせる可能性を高める。
一方、上記の構成によれば、TM0の実効屈折率とTE1の実効屈折率との大小関係が逆転しないため、TM0とTE1とが相互作用する可能性を抑制できる。したがって、TM0の過剰損失を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、上記並走区間の始点又は終点を介して上記第1のコアと連通する第3のコアであって、屈折率がNcoである第3のコアと、(1)上記第3のコアが上記並走区間の始点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の始点を介して上記第2のコアと連通し、(2)上記第3のコアが上記並走区間の終点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の終点を介して上記第2のコアに連通する第4のコアであって、屈折率がNcoである第4のコアと、を更に備え、上記第3のコアと上記第4のコアとの間隔は、(1)上記第3のコアが上記並走区間の始点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の始点から離れるにしたがって大きくなり、(2)上記第3のコアが上記並走区間の終点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の終点から離れるにしたがって大きくなる、ように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、上記第1のコアに他の導波路を接続する場合、上記第1のコアと上記他の導波路との間に上記第3のコアが介在することで、上記第1のコアと上記他の導波路とを滑らかに接続することができる。同様に、上記第2のコアに他の導波路を接続する場合、上記第2のコアと上記他の導波路との間に上記第4のコアが介在することで、上記第2のコアと上記他の導波路とを滑らかに接続することができる。しがたって、上記の接続に伴って無用な反射が生じる可能性を抑制することができる。
また、上記の構成によれば、2つの隣接するコアを徐々に離間できることから、連続的にTM偏波の光結合の強さを強める(入力側)/弱める(出力側)ことができる。これにより、入出力部から離れるに従い、隣接導波路のTM偏波の光結合の強さを弱めることができるため、TM偏波はより一方の導波路へ局在した電界分布を持つことができ、他方の導波路に残存することで生じる損失を低下することができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、上記第1のコア又は上記第2のコアに連通する第5のコアであって、屈折率がNcoである第5のコアを更に備え、上記第5のコアの幅は、上記第1のコアが離れるにしたがって小さくなる、ように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、上記第1のコア又は上記第2のコアから上記第5のコアに入力された光は、当該第5のコアを伝搬する過程において上記下部クラッド又は上記上部クラッドに漏れ出す。したがって、上記第1のコア又は上記第2のコアから上記第5のコアに入力された光が再び上記並走区間に戻ることを抑制可能である。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、上記第1のコア又は上記第2のコアに接続されている光吸収体を更に備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記第1のコア又は上記第2のコアから上記光吸収体に入力された光は、当該光吸収体に吸収される。したがって、上記第1のコア又は上記第2のコアから上記光吸収体に入力された光が再び上記並走区間に戻ることを抑制可能である。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、請求項1〜11の何れか1項に記載の上記第1のコア及び上記第2のコアを、それぞれ、n組備えた基板型光導波路素子であって、当該基板型光導波路素子の一方の端部から数えてi組目(iは1≦i≦n−1の整数)の上記第2のコアは、i+1組目の記第1のコアと連通する、ように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、偏波消光比の高い偏光子を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、TE偏波を変調する第1の光変調器と、上記TE偏波を変調する第2の光変調器と、上記第2の光変調器から出力されたTE偏波をTM偏波に変換する偏波ローテータと、を更に備え、上記第1のコアには、上記偏波ローテータから出力されたTM偏波が入力され、上記第2のコアには、上記第1の光変調器から出力されたTE偏波が入力される、ように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、広い波長範囲において低損失な光変調器を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、光入力構造と光デバイスとを更に備え、上記光入力構造は、外部から入力された光のスポットサイズを縮小して上記第1のコアに入力し、上記第1のコアは、上記第1のコアに入力された光のTE偏波成分を出力し、上記第2のコアは、上記第1のコアに入力された光のTM偏波成分を出力し、上記光デバイスには、上記第1のコアから出力されたTE偏波成分、又は、上記第2のコアから出力されたTM偏波成分が入力される、ように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、上記光デバイスにとって好ましくない偏波成分が上記光入力構造において生じた場合であっても、上記第1のコアから出力されたTE偏波成分、又は、上記第2のコアから出力されたTM偏波成分のみを上記光デバイスに入力することができる。上記光入力構造及び上記光デバイスは、当該基板型光導波路素子と同じ基板上に同じ製造プロセスによって製造可能であるため、容易に製造することができる。
本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、前記条件(E)を下記の条件に置き換えてもよい。
「上記第1のコア及び上記第2のコアの少なくとも何れか一方は、光の進行方向に直交する断面の形状が、上記下部クラッドの上面から上記上部クラッドの上面に向かうに連れて、上記下部クラッドの上面に平行をなす幅が狭くなるn段(n≧3)の階段形状をしている。」
この場合にも、上記条件(A)〜(E)を備えた上記基板型光導波路素子が奏する効果を得ることができる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子においては、上記第1のコアのj段目(1≦j≦n)の上記幅をW1−jとし、上記第2のコアのj段目(1≦j≦n)の上記幅をW2−jとすると、上記並走区間の始点において、W1−j≧W2−j(ただし、少なくとも1つのjについて、等号は成立しない)を満足し、上記並走区間の終点において、W1−j≦W2−j(ただし、少なくとも1つのjについて、等号は成立しない)を満たしていてもよい。
上記の構成によれば、上記並走区間の始点及び終点において、上記等号が成立しないj段目のコアが、前記した主要部と同等の効果を奏する。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子においては、上記第1のコア及び上記第2のコアは、上記下部クラッドの上面に、上記下部クラッドと同じ幅で形成された薄膜層の上に形成されてもよい。
上記の構成によれば、導波する光を散乱させる側壁部分の割合が矩形導波路よりも小さいので、光の進行方向に沿って不規則な微細構造である「側壁荒れ」を抑制でき、「側壁荒れ」に起因した損失を小さくすることができる。また、導波路幅(コア幅)の連続性を、より精度高く実現することにもつながり、この観点でも損失低下を可能とする。以上より、上記構成によって、加工精度の影響で生じる損失を低減することが可能となる。
また、本発明の一態様に係る基板型光導波路素子においては、上記下部クラッド上で並走する上記第1のコアと上記第2のコアとの間の間隙において、当該間隙を上記上部クラッドの上面から上記下部クラッドの高さの途中位置まで貫く溝が設けられ、少なくとも上記溝に充填される材料の屈折率は、上記下部クラッドの屈折率よりも小さいことが好ましい。
上記の構成によれば、基板型光導波路素子の幅方向、すなわち一方のコアから他方のコアへ向かう方向への光の閉じ込めを強めることができる。これにより、コアと上部クラッド及び下部クラッドとの比屈折率差が小さい場合であっても、本発明の効果を充分に得ることができる。
本発明の一態様に係る基板型光導波路素子は、前記条件(E)を下記の条件に置き換えてもよい。
「上記第1のコア及び上記第2のコアは、上記下部クラッド上で並走する上記第1のコア及び上記第2のコアに合わせて並走するように上記下部クラッドから隆起した第1の下部クラッドリブ及び第2の下部クラッドリブの上に、それぞれ積層され、
上記第1のコア及び上記第2のコアは、それぞれ、光の進行方向に直交する断面の形状が、上記下部クラッドの上面から垂直方向に離れるに連れて、上記下部クラッドの上面に平行をなす幅が狭くなるn段(n≧2)の階段形状をしており、
少なくとも、上記第1の下部クラッドリブ及び上記第1のコアの積層構造と、上記第2の下部クラッドリブ及び上記第2のコアの積層構造との間に設けられた間隙には、上記下部クラッドよりも屈折率の小さい材料が充填されている。」
上記の構成によれば、基板型光導波路素子の幅方向、すなわち一方のコアから他方のコアへ向かう方向への光の閉じ込めを強めることができる。これにより、コアと上部クラッド及び下部クラッドとの比屈折率差が小さい場合であっても、本発明の効果を充分に得ることができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、下部クラッドと上部クラッドとの間に2つのコアが形成された基板型光導波路素子に利用することができる。
1,1A,1B,1C,100,100A,100B,100C,100D PBC(偏波ビームコンバイナ、基板型光導波路素子)
11,110,110B,110C,110D 下部クラッド
12,120,120A,120C,120D 上部クラッド
13,130 第1のコア
13m 主要部
13p 突出部
14,140 第2のコア
14m 主要部
14p 突出部
23 第3のコア
24 第4のコア
33 第5のコア(第3のコア)
34 第6のコア(第4のコア)
43 第7のコア(第5のコア)
43’ 光吸収体
1D 偏光子(基板型光導波路素子)
5 光変調器(基板型光導波路素子)
51 第1のQPSK変調器(第1の光変調器)
52 第2のQPSK変調器(第2の光変調器)
53 偏波ローテータ
54 PBC(偏波ビームコンバイナ)
6 基板型光導波路素子
61 スポットサイズコンバータ(光入力構造)
62 偏光子
63 光デバイス
110Ba 下部クラッドリブ
180,181 溝
130A 第1のリブ
130B1 第1−1コア(第1のコア)
130B2 第1−2コア(第1のコア)
140A 第2のリブ
140B1 第2−1コア(第2のコア)
140B2 第2−2コア(第2のコア)
151 スラブ(薄膜層)

Claims (19)

  1. 屈折率がNcl1である下部クラッドと、上記下部クラッド上に形成された、屈折率がNco(Nco>Ncl1)である第1のコア及び第2のコアと、上記第1のコア及び上記第2のコアを埋設するように上記下部クラッド上に積層された、屈折率がNcl2(Nco>Ncl2)である上部クラッドとを備えた基板型光導波路素子において、
    上記第2のコアが存在しない場合の上記第1のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG1及びNTM@WG1とし、上記第1のコアが存在しない場合の上記第2のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG2及びNTM@WG2として、
    (A)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1,NTE@WG2,NTM@WG2は、それぞれ、上記第1のコアと上記第2のコアとが互いに並走する並走区間の始点からの距離の関数として連続であり、
    (B)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1は、上記並走区間の全体においてNTE@WG1>NTM@WG1を満足し、上記実効屈折率NTE@WG2,NTM@WG2は、上記並走区間の全体においてNTE@WG2>NTM@WG2を満足し、
    (C)上記実効屈折率NTM@WG1と上記実効屈折率NTM@WG2との大小関係は、上記並走区間の始点と終点とで逆転しており、
    (D)上記第1のコア及び上記第2のコアの少なくとも何れか一方は、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の主要部と、該主要部の一方の側面から上記下部クラッドと上記上部クラッドとの界面に平行な方向に突出した突出部であって、光の進行方向に直交する断面の形状が四角形の突出部とからなる、
    ことを特徴とする基板型光導波路素子。
  2. 上記第1のコアの上記主要部の幅をWm1、上記第1のコアの上記突出部の幅をWp1、これらの幅の和Wm1+Wp1をW1とし、上記第2のコアの上記主要部の幅をWm2、上記第2のコアの上記突出部の幅をWp2、これらの幅の和Wm2+Wp2をW2として、
    上記幅Wm1,W1,Wm2,W2は、それぞれ、上記並走区間の始点からの関数として連続であり、
    上記並走区間の始点において、Wm1≧Wm2かつW1>W2、又は、Wm1>Wm2かつW1≧W2を満たしており、
    上記並走区間の終点において、Wm1≦Wm2かつW1<W2、又は、Wm1<Wm2かつW1≦W2を満たしている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板型光導波路素子。
  3. 上記第1のコアの上記主要部の高さと上記第2のコアの上記主要部の高さとは、一致、又は、略一致しており、
    上記第1のコアの上記突出部の高さと上記第2のコアの上記突出部の高さとは、一致、又は、略一致している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の基板型光導波路素子。
  4. 上記第1のコアの上記突出部は、上記第2のコアから遠ざかる方向に突出しており、
    上記第2のコアの上記突出部は、上記第1のコアから遠ざかる方向に突出している、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の基板型光導波路素子。
  5. 上記幅Wm1,Wp1は、上記第1のコアの主要部の高さよりも大きく、
    上記幅Wm2,Wp2は、上記第2のコアの主要部の高さよりも大きい、
    ことを特徴とする請求項2〜4までの何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  6. 上記下部クラッドの屈折率Ncl1と上記上部クラッドの屈折率Ncl2とのうち、大きい方の屈折率をNclとして、下記式(a)で定義される比屈折率差が0.25以上である、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
    Figure 0006314240
  7. 上記第1のコア及び上記第2のコアは、シリコン製であり、
    上記下部クラッド及び上記上部クラッドは、シリカ製である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の基板型光導波路素子。
  8. 上記第1のコアの上記主要部、および、上記第2のコアの主要部の共通の高さをhとし、ネイピア数をe、下記式(b)で定義される値をWupperとし、
    上記第1のコアの上記主要部の幅をWm1、上記第1のコアの上記突出部の幅をWp1、これらの幅の和Wm1+Wp1をW1とし、上記第2のコアの上記主要部の幅をWm2、上記第2のコアの上記突出部の幅をWp2、これらの幅の和Wm2+Wp2をW2として、
    上記幅Wm1,W1,Wm2,W2は、それぞれ、hよりも大きく、かつ、Wupperよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項2〜7の何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
    Figure 0006314240
  9. 上記並走区間の始点又は終点を介して上記第1のコアと連通する第3のコアであって、屈折率がNcoである第3のコアと、
    (1)上記第3のコアが上記並走区間の始点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の始点を介して上記第2のコアと連通し、(2)上記第3のコアが上記並走区間の終点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の終点を介して上記第2のコアに連通する第4のコアであって、屈折率がNcoである第4のコアと、を更に備え、
    上記第3のコアと上記第4のコアとの間隔は、(1)上記第3のコアが上記並走区間の始点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の始点から離れるにしたがって大きくなり、(2)上記第3のコアが上記並走区間の終点を介して上記第1のコアと連通する場合、上記並走区間の終点から離れるにしたがって大きくなる、
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  10. 上記第1のコア又は上記第2のコアに連通する第5のコアであって、屈折率がNcoである第5のコアを更に備え、
    上記第5のコアの幅は、上記第1のコアが離れるにしたがって小さくなる、
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  11. 上記第1のコア又は上記第2のコアに接続されている光吸収体を更に備えている、
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の上記第1のコア及び上記第2のコアを、それぞれ、n組備えた基板型光導波路素子であって、
    当該基板型光導波路素子の一方の端部から数えてi組目(iは1≦i≦n−1の整数)の上記第2のコアは、i+1組目の記第1のコアと連通する、
    ことを特徴とする基板型光導波路素子。
  13. TE偏波を変調する第1の光変調器と、
    上記TE偏波を変調する第2の光変調器と、
    上記第2の光変調器から出力されたTE偏波をTM偏波に変換する偏波ローテータと、を更に備え、
    上記第1のコアには、上記偏波ローテータから出力されたTM偏波が入力され、上記第2のコアには、上記第1の光変調器から出力されたTE偏波が入力される、
    ことを特徴とする請求項1〜11までの何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  14. 光入力構造と光デバイスとを更に備え、
    上記光入力構造は、外部から入力された光のスポットサイズを縮小して上記第1のコアに入力し、
    上記第1のコアは、上記第1のコアに入力された光のTE偏波成分を出力し、上記第2のコアは、上記第1のコアに入力された光のTM偏波成分を出力し、
    上記光デバイスには、上記第1のコアから出力されたTE偏波成分、又は、上記第2のコアから出力されたTM偏波成分が入力される、
    ことを特徴とする請求項1〜11までの何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  15. 屈折率がNcl1である下部クラッドと、上記下部クラッド上に形成された、屈折率がNco(Nco>Ncl1)である第1のコア及び第2のコアと、上記第1のコア及び上記第2のコアを埋設するように上記下部クラッド上に積層された、屈折率がNcl2(Nco>Ncl2)である上部クラッドとを備えた基板型光導波路素子において、
    上記第2のコアが存在しない場合の上記第1のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG1及びNTM@WG1とし、上記第1のコアが存在しない場合の上記第2のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG2及びNTM@WG2として、
    (A)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1,NTE@WG2,NTM@WG2は、それぞれ、上記第1のコアと上記第2のコアとが互いに並走する並走区間の始点からの距離の関数として連続であり、
    (B)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1は、上記並走区間の全体においてNTE@WG1>NTM@WG1を満足し、上記実効屈折率NTE@WG2,NTM@WG2は、上記並走区間の全体においてNTE@WG2>NTM@WG2を満足し、
    (C)上記実効屈折率NTM@WG1と上記実効屈折率NTM@WG2との大小関係は、上記並走区間の始点と終点とで逆転しており、
    (D)上記第1のコア及び上記第2のコアの少なくとも何れか一方は、光の進行方向に直交する断面の形状が、上記下部クラッドの上面から上記上部クラッドの上面に向かうに連れて、上記下部クラッドの上面に平行をなす幅が狭くなるn段(n≧3)の階段形状をしている、
    ことを特徴とする基板型光導波路素子。
  16. 上記第1のコアのj段目(1≦j≦n)の上記幅をW1−jとし、上記第2のコアのj段目(1≦j≦n)の上記幅をW2−jとすると、上記並走区間の始点において、W1−j≧W2−j(ただし、少なくとも1つのjについて、等号は成立しない)を満足し、
    上記並走区間の終点において、W1−j≦W2−j(ただし、少なくとも1つのjについて、等号は成立しない)を満たしている、
    ことを特徴とする請求項15に記載の基板型光導波路素子。
  17. 上記第1のコア及び上記第2のコアは、上記下部クラッドの上面に、上記下部クラッドと同じ幅で形成された薄膜層の上に形成されている、
    ことを特徴とする請求項16に記載の基板型光導波路素子。
  18. 上記下部クラッド上で並走する上記第1のコアと上記第2のコアとの間の間隙において、当該間隙を上記上部クラッドの上面から上記下部クラッドの高さの途中位置まで貫く溝が設けられ、
    少なくとも上記溝に充填される材料の屈折率は、上記下部クラッドの屈折率よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項15〜17までの何れか1項に記載の基板型光導波路素子。
  19. 屈折率がNcl1である下部クラッドと、上記下部クラッド上に形成された、屈折率がNco(Nco>Ncl1)である第1のコア及び第2のコアと、上記第1のコア及び上記第2のコアを埋設するように上記下部クラッド上に積層された、屈折率がNcl2(Nco>Ncl2)である上部クラッドとを備えた基板型光導波路素子において、
    上記第2のコアが存在しない場合の上記第1のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG1及びNTM@WG1とし、上記第1のコアが存在しない場合の上記第2のコアにおけるTE偏波及びTM偏波の実効屈折率を、それぞれ、NTE@WG2及びNTM@WG2として、
    (A)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1,NTE@WG2,NTM@WG2は、それぞれ、上記第1のコアと上記第2のコアとが互いに並走する並走区間の始点からの距離の関数として連続であり、
    (B)上記実効屈折率NTE@WG1,NTM@WG1は、上記並走区間の全体においてNTE@WG1>NTM@WG1を満足し、上記実効屈折率NTE@WG2,NTM@WG2は、上記並走区間の全体においてNTE@WG2>NTM@WG2を満足し、
    (C)上記実効屈折率NTM@WG1と上記実効屈折率NTM@WG2との大小関係は、上記並走区間の始点と終点とで逆転しており、
    (D)上記第1のコア及び上記第2のコアは、上記下部クラッド上で並走する上記第1のコア及び上記第2のコアに合わせて並走するように上記下部クラッドから隆起した第1の下部クラッドリブ及び第2の下部クラッドリブの上に、それぞれ積層され、
    上記第1のコア及び上記第2のコアは、それぞれ、光の進行方向に直交する断面の形状が、上記下部クラッドの上面から垂直方向に離れるに連れて、上記下部クラッドの上面に平行をなす幅が狭くなるn段(n≧2)の階段形状をしており、
    少なくとも、上記第1の下部クラッドリブ及び上記第1のコアの積層構造と、上記第2の下部クラッドリブ及び上記第2のコアの積層構造との間に設けられた間隙には、上記下部クラッドよりも屈折率の小さい材料が充填されている、
    ことを特徴とする基板型光導波路素子。
JP2016551983A 2014-09-30 2015-09-25 基板型光導波路素子 Expired - Fee Related JP6314240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202414 2014-09-30
JP2014202414 2014-09-30
PCT/JP2015/077135 WO2016052344A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-25 基板型光導波路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052344A1 JPWO2016052344A1 (ja) 2017-07-13
JP6314240B2 true JP6314240B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55630381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551983A Expired - Fee Related JP6314240B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-25 基板型光導波路素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9851505B2 (ja)
JP (1) JP6314240B2 (ja)
WO (1) WO2016052344A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018102464A2 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Finisar Corporation Adiabatic polarization rotator-splitter
US10665609B2 (en) 2017-02-22 2020-05-26 International Business Machines Corporation Electro-optical and optoelectronic devices
CN109100828A (zh) * 2017-06-21 2018-12-28 中兴光电子技术有限公司 一种偏振分束旋转器
EP3460561A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-27 Thomson Licensing Device for deviating and focusing light
JP2019066629A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社フジクラ 基板型光導波路及び導入方法
CN108051889B (zh) * 2017-12-15 2019-09-03 东南大学 一种混合等离子效应辅助的槽式波导te模检偏器
GB2578583B (en) * 2018-10-30 2020-11-18 Rockley Photonics Ltd Optoelectronic modulator, photonic integrated circuit, and method
US10955615B2 (en) * 2019-07-15 2021-03-23 Ciena Corporation Managing mode transfer in asymmetric waveguide coupling structures
JP2022101903A (ja) 2020-12-25 2022-07-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光導波路素子
CN113359238B (zh) * 2021-04-22 2022-10-11 浙江大学 基于模式演化的两臂不等高非对称波导光纤端面耦合器
CN115933055A (zh) * 2021-08-25 2023-04-07 中兴光电子技术有限公司 偏振旋转分束器和光子集成芯片
WO2024057982A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 京セラ株式会社 光集積回路素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023878B2 (ja) * 1990-04-16 2000-03-21 日本電信電話株式会社 導波型光分岐素子
JP3031426B2 (ja) 1990-04-16 2000-04-10 日本電信電話株式会社 導波型光分岐素子
JPH0618735A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Cable Ltd 4波多重伝送用導波路型光合分波器、8波多重伝送用導波路型光合分波器及び複数波多重伝送用導波路型光合分波器
JP2000121855A (ja) * 1998-10-21 2000-04-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直交偏波出力装置
US6393185B1 (en) * 1999-11-03 2002-05-21 Sparkolor Corporation Differential waveguide pair
JP2002258081A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Fujitsu Ltd 光配線基板、光配線基板の製造方法及び多層光配線
KR100725638B1 (ko) 2003-07-04 2007-06-08 니폰 덴신 덴와 가부시끼가이샤 간섭계형 광 스위치 및 가변 광 감쇠기
JP2006301501A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波面分離装置
US7373042B2 (en) 2006-07-28 2008-05-13 Infinera Corporation Polarization sorter
US7936448B2 (en) 2006-01-27 2011-05-03 Lightwire Inc. LIDAR system utilizing SOI-based opto-electronic components
KR101059331B1 (ko) 2006-02-22 2011-08-24 아이디 코포레이션 입력 클래딩 모드 흡수 구조 및/또는 출력 세그먼트 테이퍼구조를 갖는 저손실 깔대기형 피엘씨 광 스플리터
WO2009107811A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタならびに光共振器、およびそれらの設計方法
US8131120B2 (en) 2008-08-19 2012-03-06 Alcatel Lucent Planar polarization splitter
US8861984B2 (en) 2012-01-19 2014-10-14 Teraxion Inc. Compact polarization-insensitive optical receiver
JP5702757B2 (ja) * 2012-08-22 2015-04-15 株式会社フジクラ 光導波路素子
JP5728140B1 (ja) * 2013-06-27 2015-06-03 株式会社フジクラ 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器
JP6346454B2 (ja) * 2014-02-17 2018-06-20 株式会社フジクラ 基板型導波路素子、及び、光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016052344A1 (ja) 2016-04-07
US9851505B2 (en) 2017-12-26
JPWO2016052344A1 (ja) 2017-07-13
US20170176679A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314240B2 (ja) 基板型光導波路素子
JP6356254B2 (ja) 基板型光導波路素子及び基板型光導波路素子の製造方法
JP5728140B1 (ja) 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp−qpsk変調器
US9500807B2 (en) Planar optical waveguide element, dual polarization quadrature phase shift keying modulator, coherent receiver, and polarization diversity
US20170075063A1 (en) Asymmetric waveguide configuration on a silicon nitride basis
JP6107948B2 (ja) 導波モード変換素子、偏波分離器及び光デバイス
WO2015151597A1 (ja) 基板型光導波路素子、偏波多重4値位相変調器、コヒーレント受信機及び偏波ダイバーシティ
US9835798B2 (en) Planar optical waveguide device, polarization multiplexing 4-value phase modulator, coherent receiver, and polarization diversity
JP6346454B2 (ja) 基板型導波路素子、及び、光変調器
JP6320573B2 (ja) 基板型光導波路素子
CN113777708B (zh) 模变换器
JP6485645B2 (ja) 光マニピュレータ
JP2017090575A (ja) 光合分波素子及び光変調器
JP6320574B2 (ja) 基板型光導波路素子
JP6643437B1 (ja) 光導波路素子
JP6242662B2 (ja) モード変換素子及び光導波路素子
JP2015225252A (ja) 基板型導波路素子、及び、光変調器
JP6216217B2 (ja) モード変換素子及び光導波路素子
WO2023243045A1 (ja) 方向性結合器及びその製造方法
JP2015169912A (ja) 基板型導波路素子、及び、光変調器
Xue et al. Mode demultiplexing based on a three-armed grating coupler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees