JP2021124578A - 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法 - Google Patents

光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124578A
JP2021124578A JP2020017253A JP2020017253A JP2021124578A JP 2021124578 A JP2021124578 A JP 2021124578A JP 2020017253 A JP2020017253 A JP 2020017253A JP 2020017253 A JP2020017253 A JP 2020017253A JP 2021124578 A JP2021124578 A JP 2021124578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
mode
width
tapered
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020017253A
Other languages
English (en)
Inventor
威 馬場
Tsuyoshi Baba
威 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020017253A priority Critical patent/JP2021124578A/ja
Priority to US17/164,500 priority patent/US11726259B2/en
Publication of JP2021124578A publication Critical patent/JP2021124578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/126Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind using polarisation effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12147Coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12152Mode converter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/125Bends, branchings or intersections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/06Polarisation multiplex systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光回路素子において、製造誤差に対するトレランスを向上し、製品ごとのばらつきを抑えることのできる光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法を提供する。【解決手段】基板上に形成される光回路素子10Aは、リブ形状の第1導波路110と、リブ形状かつ幅方向の形状が第1導波路と非対称の第2導波路120Aと、を有し、第1導波路は、光伝搬方向に沿って幅が変化する第1セグメント111と、第1セグメントに連続する第2セグメント112を有し、第2導波路は、第1導波路の第2セグメントに隣接する結合導波路121Aを有し、第1導波路の第2セグメントと、第2導波路の結合導波路の少なくとも一方は、光伝搬方向に沿って幅が変化する。【選択図】図4

Description

本発明は、光回路素子とこれを用いた光送受信器、及び、光回路素子の製造方法に関する。
スマートフォンに代表される情報通信端末の普及、IoT(Internet of Things)技術の進展などにより、大容量の光通信ネットワークへの要求が高まっている。送信側では、光変調信号の多値化と波長多重(WDM:Wavelength Division)により大容量の伝送を実現し、受信側では、デジタルコヒーレント伝送技術により、高速の大容量通信に対処している。偏波多重方式を採用することで、単位時間当たりの情報量が2倍に増える。
一方で、光トランシーバの小型化が求められており、シリコンフォトニクス技術が採用され始めている。シリコンフォトニクスでは、光カプラ、偏波ローテータ、偏光ビームスプリッタ、光変調器等の光回路素子が、シリコンチップ上にモノリシックに集積される。
上部コアの幅と下部コアの幅が異なる上下非対称なコア構造を用いて、TE1モードとTM0モードの間で高次偏波変換を行う構成が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
国際公開第2014/208601号
公知の偏波変換構成では、高次偏波変換素子を非対称方向性結合器と組み合わせて、TE0モードとTM0モードの変換を実現している。非対称方向性結合器によって、TE1とTE0の間のモード変換を行っている。非対称方向性結合器は、製造誤差による導波路幅のズレに対するトレランスが低い。導波路幅が設計値からずれると、TE1モードの光に対する実効屈折率と、TE0モードの光に対する実効屈折率が互いに異なって変換効率が低下し、出力光の強度が低下する。
本発明は、光回路素子において、製造誤差等に対するトレランスを向上し、製品ごとのバラツキを抑えることを目的とする。
一つの態様では、基板上に形成される光回路素子は、
リブ形状の第1導波路と、
リブ形状、かつ幅方向の形状が前記第1導波路と非対称の第2導波路と、を有し、
前記第1導波路は、光伝搬方向に沿って幅が変化する第1セグメントと、前記第1セグメントに連続する第2セグメントを有し、
前記第2導波路は、前記第1導波路の前記第2セグメントに隣接する結合導波路を有し、
前記第1導波路の前記第2セグメントと、前記第2導波路の前記結合導波路の少なくとも一方は、前記光伝搬方向に沿って幅が変化する形状である。
光回路素子において、製造誤差等に対するトレランスを向上し、製品ごとのバラツキを抑えることができる。
発明者が見出した技術課題を説明する図である。 実施形態の光回路素子が適用される光送受信器の模式図である。 偏波回転及びモード変換の模式図である。 モード変換及び偏波回転の模式図である。 第1実施形態の光回路素子の概略平面図である。 図4のI−I'断面図である。 偏波回転の動作を説明する図である。 方向性結合器におけるTE0モードとTE1モードの間の変換を説明する図である。 TM0カットフィルタの構成と機能を説明する図である。 第1実施形態の構成の製造誤差トレランスと偏波消光比の改善効果を示す図である。 第2実施形態の光回路素子の概略平面図である。 第2実施形態の構成の製造誤差トレランスと偏波消光比の改善効果を示す図である。 第3実施形態の光回路素子の概略平面図である。 第3実施形態の方向性結合器におけるTE0モードとTE1モードの間の変換を説明する図である。 変形例の構成を示す図である。 変形例の構成を示す図である。
実施形態では、偏波ローテータ、偏波コンバータなど、基板上にモノリシックに形成される光回路素子の製造誤差に対するトレランスを高め、製品ごとのばらつきを抑制する。特に、変換光の透過特性のばらつきを抑制して、出力光の強度を高く維持する。実施形態の具体的な構成を説明する前に、発明者が見出した技術課題について説明する。
図1は、従来構成における製造誤差に対するトレランスの低さと、透過特性の劣化を示す図である。図1(A)は従来の偏波ローテータの模式図、図1(B)は、従来構成における光導波路の屈折率の誤差分布を示す図、図1(C)は、従来構成におけるTE0モードの光の透過強度の減衰を示す図である。
図1(A)で、導波路幅が異なる第1導波路WG1と第2導波路WG2により、水平方向、すなわち2本の導波路の間の中心線に対して左右方向に非対称の方向性結合器DCが形成されている。第1導波路WG1と第2導波路WG2は、スラブ導波路SLBの上に形成されたリブ導波路である。スラブ導波路SLBを「下部コア」、第1導波路WG1と第2導波路WG2を「上部コア」と呼んでもよい。下部コアと上部コアを合わせせると、コア全体の形状は高さ方向の中心に対して非対称である。第1導波路WG1に、たとえばTM0モードの光が入射し、平面がテーパ形状のリブ導波路TPを伝搬することで、TE1モードの光に変換される。テーパ型のリブ導波路TPでは、高さ方向の対称性が崩されているため、テーパ領域の長さ方向の中心位置付近で、TM0モードとTE1モードがカップリングし、断熱的にモード変換が行われる。
TE1モードの光は、非対称の方向性結合器DCによって、TE0モードの光として第2導波路WG2に結合し、出力される。非対称の方向性結合器DCでは、幅W1の第1導波路WG1を伝搬するTE1モードの光が感じる実効屈折率と、幅W2の第2導波路WG2を伝搬するTE0モードの光が感じる屈折率が整合するように、最適な結合長が選択されている。これにより、第1導波路WG1から第2導波路WG2への結合時に、TE1モード(高次モード)とTE0モード(基本モード)の間でモード変換が行われる。
非対称の方向性結合器DCでは、導波路幅の製造誤差に対するトレランスが低い。導波路幅がばらつくことで、結合長が最適に設計されているにもかかわらず、TE1モードの光が感じる導波路の屈折率とTE0モードの光が感じる導波路の屈折率がずれて、TE0−TE1間の変換効率が低下する。
図1(B)は、屈折率差の二次元マップである。横方向が第1導波路WG1の幅W1、縦方向が第2導波路WG2の幅W2である。W1=0.7μm、W2=0.33μmの条件を、TE1モードとTE0モードの光に対する屈折率差がゼロまたは最小になる最適な設計値(中心条件)とする。ピッチ(中心間距離)を変えずに、幅W1と幅W2のそれぞれを、中心条件から±50nmの範囲で、25nm刻みで変化させる。
第1導波路WG1の幅W1が大きくなる方向に変化し、第2導波路WG2の幅W2が小さくなる方向に変化したときに(マトリクスの右上の角)、屈折率差は最も大きくなる。また、幅W1が小さくなる方向に変化し、幅W2が大きくなる方向に変化したときにも(マトリクスの左下の角)、屈折率差は大きくなる。幅W1に変化がない場合でも、幅W2が狭くなる、あるいは太くなって第1導波路WG1との間の間隔が変動すると、TE1モードとTE0モードの間の屈折率差が大きくなる。
最悪状態だけではなく、W1とW2の少なくとも一方が設計値からずれることで、TE1モードの光とTE0モードの光が感じる屈折率差が大きくなり、非対称の方向性結合器の製造誤差に対するトレランスが悪くなる。
図1(C)は、TE0モードの光の透過率強度の二次元マップである。TE1モードで入射した光がTE0モードの光となって出力される透過強度をFDTD(Finite Difference Time Domain:時間領域差分)法で計算し、導波路幅W1のズレと導波路幅W2のズレのそれぞれに対してマップしたものである。第1導波路WG1と第2導波路WG2の間隔を150nmとして計算する。
中心条件(W1=0.7μm、W2=0.33μm)での減衰を0dBとする。第2導波路WG2の幅W2に変化がない場合でも、第1導波路WG1の幅W1が狭くなると、減衰が大きくなる。第1導波路WG1の幅W1に変化がないか、わずかに広がった場合、第2導波路WG2の幅W2が狭くなる方にずれると減衰が大きくなる。入力されたTM0モードの光に対して出力されるTE0成分の強度が劣化し、偏波消光比が劣化する。最悪条件だけではなく、W1とW2の少なくとも一方が設計値からずれることで、TE0成分とTM0成分の間の偏波消光比が劣化する。
さらに、偏波回転成分の混入による偏波消光比の劣化の問題も生じ得る。図1(A)の構成では、非対称の方向性結合器DCでTE0モードに変換された光がそのまま出力される。TE0モードの光にTM0モードの成分が混ざっている場合、TM0モードの光もそのまま出力されるので、TE0光の出力強度が低下する。
実施形態では、光回路素子を形成する光導波路を、非対称の方向性結合器の製造誤差を吸収しやすい配置または形状に設計して、製造誤差に対するトレランスを高め、製造ばらつきを抑制する。その結果、TE1モードとTE0モードの間の変換効率が改善される。良好な構成例では、意図しない偏波成分を除去するフィルタ機能を持つように、光導波路を設計する。
図2は、実施形態の光回路素子が適用される光送受信器1の模式図である。光送受信器1は、光電気変換フロントエンド回路である光集積回路チップ2を有する。光送受信器1に、光集積回路チップ2に接続される電気回路チップ3が含まれていてもよい。
光送受信器1は、たとえば、直交する2つの偏波成分と、直交する2つの光位相成分を用いて4ビットの情報を伝送するDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying:偏波多重直交位相偏移)方式の送受信機である。
光集積回路チップ2では、基板上に、光回路素子10を含む様々な光素子がモノリシックに形成されている。光回路素子10は、送信器TXと受信器RXのそれぞれに用いられている。
送信器TXでは、たとえばY偏波側のIQ変調器(mod YI、及びmod YQ)によって変調された光信号は、光回路素子10で偏波回転と偏波変換を受ける。光回路素子10の出力光は、偏光ビームコンバイナ(PBC)で、X偏波側のIQ変調器(mod XI、及びmod XQ)で変調された光信号と合波され、出力される。
受信器RXにおいて、入力光信号は偏光ビームスプリッタ(PBS)で偏波分離され、一方の偏波成分(たとえばY偏波成分)が、光回路素子10で偏波回転と偏波変換を受ける。分離された各成分は、90°ハイブリッド光ミキサ(図中、「90° Hybrid」と表記)で局発光LOとの干渉によって、I成分とQ成分が抽出される。90°ハイブリッド光ミキサからの出力光は、受光器(PDXI、PDXQ、PDYI、及びPDYQ)で検出される。
図3Aは、偏波回転及び偏波変換の模式図である。光送受信器1(図2参照)で受信された偏波多重信号は、TE0モードの光信号とTM0モードの光信号を含む。PBSで分離されたTE0モードの光は、そのまま受光器に入射する。TM0モードの光は、光回路素子10の偏波ローテータ11でTE1モードの光に変換され、偏波コンバータ12で基本のTE0モードの光に変換されて、受光器に入射する。この偏波回転と偏波変換は、パッシブ導波路を用いて行われる。
図3Bは、偏波変換及び偏波回転の模式図である。光送受信器1で生成されるTE0モードの変調光信号の一部は、光回路素子10の偏波コンバータ12でTE1モードに変換され、偏波ローテータ11でTM0モードの光信号に変換される。TM0モードの光信号はPBCで、残りのTE0モードの光信号と合波されて、出力される。この偏波変換と偏波回転は、以下で述べるように、パッシブ導波路を用いて行われる。
<第1実施形態>
図4は、第1実施形態の光回路素子10Aの概略平面図、図5は、図4のI−I'断面図である。光回路素子10Aは、第1導波路110と、第2導波路120Aを有する。図5に示すように、第1導波路110と第2導波路120Aは、高さ方向の形状が高さ方向の中心に対して非対称なリブ形状の導波路コアで形成されている。
第1導波路110と第2導波路120Aの下側部分は、たとえばシリコンで形成されたスラブ層130であり、スラブ層130の上に、シリコンで形成されたリブ型の上部コアが形成されている。スラブ層130は第1導波路110と第2導波路120Aの下部コアとなる。一例として、スラブ層130の厚さは100nm、リブ型の上部コアの厚さは、220nmである。
スラブ層30とリブ型の上部コアは、それぞれ個別のマスクを用いてシリコン等のコア材料の層を加工することで形成される。第1導波路110と第2導波路120Aは、上下方向すなわち高さ方向で非対称性となることが予定されているので、スラブ層30に対する上部コアの位置ずれは、偏波変換にそれほど影響しない。
スラブ層130と上部コアで形成される第1導波路110と第2導波路120Aは、シリコンよりも屈折率の低いSiO2等のクラッド150で取り囲まれて、上下非対称の導波路コアが形成されている。
図4で、第1導波路110から第2導波路120A側に光が伝搬する場合を考える。第1導波路110は、入射光に対して幅が徐々に拡がる第1セグメント111と、第1セグメント111に連続する第2セグメント112を有する。この例では、第2セグメント112は、光伝搬方向に沿って幅が変化するので、以下の記載では、第1セグメントを「第1テーパ導波路111」、第2セグメント112を「第2テーパ導波路112」と称する。第1テーパ導波路111は、TM0モードとTE1モードの間で偏波変換を行うパッシブ導波路であり、偏波ローテータ11として機能する。
第2導波路120Aは、結合導波路121Aと、結合導波路121Aから徐々に幅が拡がる第3テーパ導波路122Aと、第3テーパ導波路122Aから連続して幅が徐々に狭くなる第4テーパ導波路123Aを含む。
第1導波路110の第2テーパ導波路112と、第2導波路120Aの結合導波路121Aで、幅方向に非対称の方向性結合器12Aが形成される。図4の構成例では、結合導波路121Aと、第2テーパ導波路112の間の間隔(ギャップ)は、一定に設定されている。
第1導波路110にTM0モードの光が入力されると、高さ方向に非対称の第1テーパ導波路111によって、TE1モードの光に変換される。第1テーパ導波路111による偏波回転の動作を、図6を参照して説明する。
図6で、TM0モードとTE1モードの屈折率を、第1テーパ導波路111の長さ方向の位置の関数として示す。左端の原点を、入射位置とする。第1テーパ導波路111の幅は、入射位置から長さ方向または光伝搬方向に沿って増大する。
第1テーパ導波路111の入射位置では、TM0モードの実効屈折率は、TE1モードの実効屈折率よりも高い。第1テーパ導波路111の終端では、TE1モードの実効屈折率は、TM0モードの実効屈折率よりも高い。磁界のみが光伝搬方向と直交する断面で振動するTM0モードの実効屈折率は、第1テーパ導波路111の長さ方向の位置にかかわらず、変化が小さい。一方、電界のみが光伝搬方向と直交する断面で振動するTE1モードの実効屈折率は、第1テーパ導波路111の入射位置から終端に向かって、大きく変化する。
高さ方向の対称性が崩された第1テーパ導波路111では、長さ方向の中央付近で、TM0モードとTE1モードの実効屈折率の大小関係が入れ替わる。この領域では、個別のTM0モードとTE1モードが存在しないTM0−TE1ハイブリッドモードとなる。TM0モードとTE1モードのカップリングを利用して、断熱的に偏波変換が行われる。
図4に戻って、第1テーパ導波路111によってTE1モードに変換された偏波は、第2テーパ導波路112から、第2導波路120Aの結合導波路121Aに結合する。上述のように、第1導波路110の第2テーパ導波路112と、第2導波路120Aの結合導波路121Aは、偏波コンバータ12の一例として、高さ方向と幅方向に非対称な方向性結合器12Aを形成する。
第1実施形態の特徴として、第1導波路110の第2テーパ導波路112の幅は、光伝搬方向に沿って変化している。紙面の左側、すなわち第1テーパ導波路111の側から光が伝搬する場合、第2テーパ導波路112の幅は光伝搬方向に沿って減少する。方向性結合器12Aを形成する導波路の幅を長さ方向に変化させることで、非対称の方向性結合器において、製造誤差等による導波路幅の変動の影響を低減して、製造誤差に対するトレランスを高める。図7を参照して、この構成の意義を説明する。
図7は、方向性結合器12AにおけるTE0モードとTE1モードの変換を説明する図である。方向性結合器12Aの結合長は、第2テーパ導波路112を伝搬するTE1モードの光が感じる実効屈折率と、結合導波路121Aを伝搬するTE0モードの光が感じる実効屈折率の差が最小になるように、最適な値に設計されている。
非対称の方向性結合器12Aを形成する2本の導波路に一定幅の導波路を用いた場合、製造誤差等によって導波路幅が設計値から変動すると、各モードの実効屈折率が変化する(図1(B)参照)。しかし、結合長は所定の値に決定されているから、製造誤差によって各モードの実効屈折率が変化した分だけ、変換効率が低下する。
これに対し、図7のように、たとえば第2テーパ導波路112の幅を伝搬方向に沿って変化させることで、導波路幅が設計値からずれたとしても、長さ方向のいずれかの位置で必ず、TE1モードの実効屈折率とTE0モードの実効屈折率が一致、または交差する地点が存在する。TE0モードとTE1モードの実効屈折率差が最小となる地点で、TE1モードの光は、TE0モードの光として最大効率で第2導波路120Aの結合導波路121Aに結合する。
第2テーパ導波路112のテーパの角度は、想定される製造誤差の範囲内で、幅変動によるTE1モードの実効屈折率の変化を補償するように設定されている。計算の結果によると、第1導波路110の第2テーパ導波路112の開始地点から、長さ方向に1μmまでの範囲内で、第1導波路110のTE1モードと、第2導波路120AのTE0モードの実効屈折率が一致または交差するポイントが存在する。これにより、非対称の方向性結合器の製造誤差に対するトレランスが向上し、変換効率または透過特性を高く維持することができる。
図4に戻って、第2導波路120Aの結合導波路121Aを伝搬した光は、第3テーパ導波路122Aを通って、第4テーパ導波路123AからTE0モードの光として出力される。実施形態のもう一つの特徴として、第4テーパ導波路123Aは、不要な偏波成分(たとえばTM0成分)のカットフィルタとして機能する。
図4のように、方向性結合器12Aを形成する第2テーパ導波路112の導波路幅が、第1テーパ導波路111の導波路幅と反対方向に変化するように設計されていると、TM0モードから変換されたTE1モードの光の一部が、TM0モードに逆変換される可能性がある。結合導波路121Aに結合する光の中にTM0の成分が混ざっていると、偏波消光比が悪くなり、出力光の透過特性が劣化する。これを防止するために、第4テーパ導波路123Aを先細りにして、TM0成分を除去し、半端消光比を改善する。
図8は、第4テーパ導波路123AのTM0除去効果を説明する図である。第3テーパ導波路122A及び第4テーパ導波路123Aの平面形状とともに、各伝搬モードの屈折率の位置依存性を示す。
この屈折率の位置依存性の図に示すように、第2導波路120Aにおいて、第4テーパ導波路123Aに至る前に、第3テーパ導波路122Aによって導波路幅はw1まで広げられ光の進行方向に沿ってw3に狭められている。この導波路幅w3は、TE1モードがカットされる幅に設定されているために、第4テーパ導波路123AでTM0からTE1に変換されたモードはw3の幅の導波路部分でカットされ、第3テーパ導波路122Aに入射したTM0モードの成分は出力されることは無い。以上の理由により、第4テーパ導波路123Aの開始地点で、第4テーパ導波路123AをTM0カットフィルタとして適性に機能させることができる。
一例として、第3テーパ導波路122Aの終了点、すなわち第4テーパ導波路123Aの開始点の幅w1は1.6μm、TM0カットフィルタの開始地点の幅w2は0.65μm、TM0カットフィルタの終了点の幅w3は、0.4μmである。導波路幅がw2からw3に変化するTM0カットフィルタの長さL1は、60μmである。
各伝搬モードの屈折率の位置依存性を見ると、ターゲットのTE0モードの光については、他の伝搬モードとの屈折率差が大きいので、他のモードとカップリングせずに、そのまま第4テーパ導波路123Aを伝搬する。図中の「Case1」で示すように、結合導波路121から第3テーパ導波路122Aを通過して第4テーパ導波路123Aに入射するTE0モードの光は、そのままTE0モードの光として第4テーパ導波路123Aから出力される。
これに対し、TE1モードとTM0モードについては、TM0カットフィルタの開始点から10〜30μmの範囲でモードの屈折率が互いに近づき、かつ第4テーパ導波路123Aの断面形状で高さ方向の対称性が崩れているため、TE1モードとTM0モードのカップリングが起きる。
図8の「Case2」のように、第3テーパ導波路122AにTM0モードの光が入射すると、第4テーパ導波路123Aでのカップリングにより、TE1モードの光に変換されるが、導波路幅がw3の位置でTE1モードはカットオフ条件となり、除去される。この意味で、TM0カットフィルタを「TE1カットフィルタ」と呼んでもよい。
一方、第4テーパ導波路123AにTE1モードの光が入射する場合は、TM0モードの光として出力されるが、第4テーパ導波路123Aは、TE1モードをTE0モードに変換する非対称の方向性結合器12Aの後段に接続されているので、実際上、第4テーパ導波路123AにTE1モードの光が入力されることはほとんどない。第3テーパ導波路122Aの幅w1に拡がる部分で、TM0成分からわずかにTE1成分が生じることがあるとしても、無視できる程度に小さい。
第4テーパ導波路123Aの構成により、方向性結合器12Aで第2導波路120Aに結合する光の中にTM0成分が混入していたとしても、TM0カットフィルタで除去されるので、TE0とTM0の間の偏波消光比が改善される。
図9は、第1実施形態の製造誤差に対するトレランスと偏波消光比の改善効果を示す図である。図9(A)は第1実施形態の光回路素子10Aの方向性結合器12Aの模式図、図9(B)はTE0モードの透過強度の二次元マップである。図9(A)で第1導波路110のテーパの開始点における導波路幅をW1とする。第1導波路110の幅は、伝搬方向に沿ってW1から徐々に狭くなる。TE1モードで入射した光がTE0モードの光となって出力される透過強度をFDTD(Finite Difference Time Domain:時間領域差分)法で計算する。第1導波路110のテーパ開始地点での幅W1と、第2導波路120Aの幅W2がずれると、第1導波路110の最適結合点(たとえば、図1のように最適な設計幅0.7μmになる地点)においてどのような損失が発生するかをマップする。第1導波路110と第2導波路120Aの間隔を150nmとして計算する。
中心条件(W1=0.8μmから0.7μmに狭まった地点、W2=0.33μm)での減衰を0dBとする。図1と同様に、ピッチ(中心間距離)を変えずに、幅W1と幅W2のそれぞれを、中心条件から±50nmの範囲で、25nm刻みで変化させる。
図1(C)と比較して、中心条件から逸脱しても、減衰が低減し、透過特性が大きく改善されている。中心条件から最も離れる表の4隅においても、第1導波路110と第2導波路120Aのいずれか一方の幅だけが設計値からずれる場合でも、TE1からTE0への結合損失が効果的に抑制されている。
<第2実施形態>
図10は、第2実施形態の光回路素子10Bの概略平面図である。光回路素子10Bは第1導波路110と、第2導波路120Bを有する。第1導波路110から第2導波路120B側に光が結合する場合を考える。
第1導波路110は、第1実施形態の第1導波路110と同じであり、入射光に対して幅が徐々に拡がる第1テーパ導波路111と、第1テーパ導波路111から徐々に幅が変化する第2テーパ導波路112とを含む。
第2導波路120Bは、第1導波路110と光学的に結合する結合導波路121Bと、結合導波路121Bから連続して幅が徐々に狭くなる第4テーパ導波路123Bを含む。図示はしないが、結合導波路121Bと第4テーパ導波路123Bの間に、第1実施形態のように、導波路幅が変化する第3テーパ導波路が挿入されていてもよい。
第2導波路120Bの結合導波路121Bは、第1導波路110の第2テーパ導波路112とともに、水平方向及び高さ方向に非対称の方向性結合器12Bを形成する。第4テーパ導波路123Bは、不要な偏波成分(たとえばTM0成分)のカットフィルタとして機能する。
方向性結合器12Bにおける第1導波路110と第2導波路120Bの断面形状は、図5の断面図と同様に、スラブ層130の上に形成されたリブ型の導波路であり、周囲はSiO2等のクラッドで取り囲まれている。
第1導波路110の第1テーパ導波路111は、TM0モードとTE1モードの間で偏波変換を行うパッシブ導波路であり、偏波ローテータ11として機能する。第1テーパ導波路111の長さ方向の中央付近で、TM0モードとTE1モードの実効屈折率の大小関係が入れ替わり、TM0モードとTE1モードのカップリングを利用して、断熱的に偏波変換が行われる。
第1テーパ導波路111によってTE1モードに変換された偏波は、方向性結合器12Bにおいて、第2テーパ導波路112から、第2導波路120Bの結合導波路121Bに結合する。
第1導波路110の第2テーパ導波路112の幅は、光伝搬方向に沿って連続的に変化している。導波路幅を長さ方向に可変にすることで、非対称の方向性結合器における製造誤差の影響を吸収して、製造誤差に対するトレランスを高める。
第2導波路120Bの結合導波路121Bの幅も、光伝搬方向に沿って連続的に変化している。結合導波路121Bの幅も可変にすることで、第1導波路110と第2導波路120Bの導波路幅のそれぞれに異なる製造誤差が生じた場合でも、製造誤差の影響を吸収して、最大の変換効率を実現することができる。
第2テーパ導波路112と結合導波路121Bの間隔は、第2テーパ導波路112を伝搬するTE1モードの光が感じる実効屈折率と、結合導波路121Bを伝搬するTE0モードの光が感じる実効屈折率が同じになるように設計されている。第2テーパ導波路112と結合導波路121Bの幅の変化にともなって、これら2つの導波路間の間隔も伝搬方向に変化していてもよい。
製造誤差によって第2テーパ導波路112の幅と、結合導波路121Bの幅の両方が設計値からずれたとしても、長さ方向のいずれかの位置で、必ずTE1モードの実効屈折率とTE0モードの実効屈折率が一致、または交差する地点が存在する。TE0モードとTE1モードの実効屈折率の差が最小となる地点で、第1導波路110のTE1モードの光は、TE0モードの光として最大効率で第2導波路120Bの結合導波路121Bに結合する。
TEモードの光は、結合導波路121Bから第4テーパ導波路123Bを通って出力される。第4テーパ導波路123Bの出力側の幅は、TE1モードに対するカットオフ条件を満たすように設定されている。
第2テーパ導波路112の幅変化に起因して結合導波路121Bへの結合光の中にTM0成分が混在する場合でも、第4テーパ導波路123BによってTM0成分をTE1モードに変換し、TE1成分を除去することができる。これにより、TE0とTM0の間の偏波消光比が改善される。
図11は、第2実施形態の非対称の方向性結合器の製造誤差に対するトレランスと偏波消光比の改善効果を示す図である。図11(A)は第2実施形態の光回路素子10Bの方向性結合器12Bの模式図、図11(B)はTE0モードの透過強度の二次元マップである。TE1モードで入射した光がTE0モードの光となって出力される透過強度をFDTD(Finite Difference Time Domain:時間領域差分)法で計算する。第1導波路110のテーパの開始点の幅をW1、第2導波路120Bのテーパの開始点の幅をW2とする。第1導波路110の幅W1を伝搬方向に徐々に狭め、第2導波路120Bの幅W2を伝搬方向に徐々に拡げたときの中心条件からのズレをマップする。第1導波路WG1と第2導波路WG2の平均間隔を150nmとして計算する。
中心条件(W1を0.725μmから減少させ、W2を0.28μmから増大させたときの方向性結合器による光結合)での減衰を0dBとする。隣接する導波路間の平均間隔を150nmに設定し、幅W1と幅W2のそれぞれを、中心条件から±50nmの範囲で、25nm刻みで変化させる。
図1(C)と比較して、中心条件から逸脱しても、減衰が低減し、透過特性が大きく改善されている。特に、中心条件から±25nmの範囲では、導波路幅がどの方向にずれたとしても、減衰または結合損失はほとんどなく、非常に高い透過特性を示している。
<第3実施形態>
図12は、第3実施形態の光回路素子10Cの概略平面図である。光回路素子10Cは第1導波路110と、第2導波路120Cを有する。第1導波路110から第2導波路120C側に光が結合する場合を考える。
第1導波路110は、第1実施形態、及び第2実施形態の第1導波路110と同じであり、入射光に対して幅が徐々に拡がる第1テーパ導波路111と、第1テーパ導波路111から徐々に幅が変化する第2テーパ導波路112とを含む。
第2導波路120Cは、伝搬方向に沿って徐々に幅が広くなる結合導波路121Cと、結合導波路121Cから連続して幅が拡がる第3テーパ導波路122Cと、第3テーパ導波路122Cから連続して幅が徐々に狭くなる第4テーパ導波路123Cを含む。
結合導波路121Cは、第1導波路110の第2テーパ導波路112とともに、水平方向、及び高さ方向に非対称の方向性結合器12Cを形成する。第4テーパ導波路123Cは、不要な偏波成分(たとえばTM0成分)のカットフィルタとして機能する。
方向性結合器12Cにおける第1導波路110と第2導波路120Cの断面形状は、図5の断面図と同様に、スラブ層130の上に形成されたリブ型の導波路であり、周囲はSiO2等のクラッドで取り囲まれている。
第1導波路110の第1テーパ導波路111は、TM0モードとTE1モードの間で偏波変換を行うパッシブ導波路であり、偏波ローテータ11として機能する。第1テーパ導波路111の長さ方向の中央付近で、TM0モードとTE1モードの実効屈折率の大小関係が入れ替わり、TM0モードとTE1モードのカップリングを利用して、断熱的に偏波変換が行われる。
第1テーパ導波路111によってTE1モードに変換された偏波は、方向性結合器12Cにおいて、第2テーパ導波路112から、第2導波路120Cの結合導波路121Cに結合する。
第1導波路110の第2テーパ導波路112の幅は、光伝搬方向に沿って連続的に変化している。導波路幅を長さ方向に可変にすることで、非対称の方向性結合器における製造誤差等の影響を低減して、製造誤差に対するトレランスを高める。
第2導波路120Cの結合導波路121Cの幅も、光伝搬方向に沿って連続的に変化している。結合導波路121Cの幅も光伝搬方向に沿って変化させることで、第1導波路110と第2導波路120Bの双方にそれぞれ異なる製造誤差が生じた場合でも、製造誤差の影響を吸収して製品ごとのばらつきを抑制し、最大の変換効率を実現することができる。
第2テーパ導波路112の幅変化と、結合導波路121Cの幅変化は、第2テーパ導波路112を伝搬するTE1モードの光が感じる実効屈折率と、結合導波路121Cを伝搬するTE0モードの光が感じる実効屈折率が同じになるように設計されている。この例では、第2テーパ導波路112と結合導波路121Cの間隔は、一定である。
製造誤差によって第2テーパ導波路112の幅と、結合導波路121Cの幅の両方が設計値からズレたとしても、長さ方向のいずれかの位置で、必ず第1導波路110のTE1モードの実効屈折率と、第2導波路120CのTE0モードの実効屈折率が一致、または交差する地点が存在する。TE0モードとTE1モードの実効屈折率差が最小となる地点で、TE1モードの光は、TE0モードの光として最大効率で第2導波路120Cの結合導波路121Cに結合する。
TEモードの光は、結合導波路121Cから、第3テーパ導波路122C、及び第4テーパ導波路123Cを通って出力される。第4テーパ導波路123Cの出力側の幅は、TE1モードに対するカットオフ条件を満たすように設定されている。第3テーパ導波路122Cの開始点の幅は、結合導波路121Cの終点の幅に一致する。第3テーパ導波路122Cの終点の幅は、TM0モードが適切に除去されるように設計された第4テーパ導波路123Cの開始地点の幅に整合する。
第2テーパ導波路112の幅変化に起因して結合導波路121Cへの結合光の中にTM0成分が混在する場合でも、第4テーパ導波路123CによってTM0成分をTE1モードに変換し、TE1成分を除去することができる。これにより、TE0とTM0の間の偏波消光比が改善される。
図13は、方向性結合器12CにおけるTE1モードとTE0モードの変換を説明する図である。図13(A)は、方向性結合器12Cの平面模式図、図13(B)は各モードの屈折率の位置依存性を示す。
図13(A)で、方向性結合器12Cを形成する第1導波路110の第2テーパ導波路112の開始点の幅W1_1を0.725μm、終端の幅W1_2を0.645μmに設計する。また、第2導波路120Cの結合導波路121Cの開始点の幅W2_1を0.28μm、終端の幅W2_2を0.36μmに設計する。
図13(B)は、W1_1、W1_2、W2_1、W2_2をそれぞれ、±50nmの範囲で変化させたときのすべての屈折率を重ねて表示している。方向性結合器12Cの開始点から1.3μmまでの領域Rで、第1導波路110の第2テーパ導波路112を伝搬するTE1モードの光が感じる実効屈折率と、第2導波路120Cの結合導波路121Cを伝搬するTE0モードの光が感じる実効屈折率が交差する。
注目すべきは、領域Rにおいて、第1導波路110を伝搬するTE1モードの光が感じる屈折率と、第2導波路120Cを伝搬するTE0モード光が感じるの屈折率が一致するポイントが、どの導波路幅の条件においても存在している点である。第2テーパ導波路112と、結合導波路121Cの双方の平面形状をテーパにすることで、製造誤差等によりいずれか一方、または双方の導波路幅がずれたとしても、TE1の屈折率とTE0の屈折率が一致する箇所が存在する。
これにより、非対称方向性結合器の製造誤差に対するトレランスを改善して、変換効率を高く維持することができる。
<その他の構成例>
図14は、さらに別の構成例として、光回路素子10Dの具体的な構成を示す。光回路素子10Dは、第1導波路110Dと、第2導波路120Dを有する。
第1導波路110Dは、第1テーパ導波路111と、第2テーパ導波路112Dと、曲がり導波路113を含む。第1テーパ導波路111は、偏波ローテータ11として機能する。曲がり導波路113は、光の終端器として機能する。
第2導波路120Dは、結合導波路121Dと、第3テーパ導波路122Dと、第4テーパ導波路123Dを含む。結合導波路121Dは、第1導波路110Dの第2テーパ導波路112Dとともに、非対称の方向性結合器12Dを形成する。第4テーパ導波路123Dは、不要な偏波成分(たとえばTM0成分)のカットフィルタとして機能する。
第1導波路110Dと第2導波路120Dは、スラブ層130の上に形成されたリブ導波路を有する高さ方向に非対称の導波路である。スラブ層130の厚さと導波路コアの高さは適宜設計される。一例としてリブ導波路(上部コア)の高さは0.22μm、スラブ層130の厚さは0.1μmである。
第1導波路110Dから第2導波路120Dへ光が伝搬する場合を考える。一つの設計例として、第1導波路110Dの第1テーパ導波路111の入力側の幅w11は、0.4μmである。60μmのテーパ長L11で、いったん0.65μmの幅w12まで広げた後に、テーパの角度を大きくして、幅w13で1.6μmまで広げる。w11とw12の間のテーパ領域で、TM0モードとTE1モードの変換が行われる。
幅が拡張された第1テーパ導波路111は、第2テーパ導波路112Dとして、非対称の方向性結合器12Dに連結される。この方向性結合器12Dでは、第1導波路110Dと第2導波路120Dは、幅方向でも互いに非対称である。
第2テーパ導波路112Dは、幅w14で0.78μmまで狭められた後に、ゆるやかなテーパで細くなり、幅w15で0.57μmまで狭められる。テーパ長L12は、8μmである。w14とw15の間のテーパ領域で、製造誤差等による導波路幅のズレの影響を吸収する。
第2テーパ導波路112Dに続けて、曲がり導波路113が形成されている。曲がり導波路113は、第2導波路120Dから遠ざかる方向に曲がっており、かつ、テーパ形状を有する。これは、意図しない反射を低減するためである。
非対称の方向性結合器12Dにおいて、第1導波路110Dの第2テーパ導波路112Dと、第2導波路120Dの結合導波路121Dの間の間隔s11は、0.15μmで一定である。結合導波路121Dの幅w16は、0.33μmの一定値に設定されている。
結合導波路121Dは、第3テーパ導波路122Dによって、幅w17で1.6μmまで拡張され、第4テーパ導波路123Dに連結される。第4テーパ導波路123Dにおいて、導波路幅は、幅w18で0.65μ間まで狭められ、その後、幅w19の0.4μmまでゆるかやなテーパが形成される。w18からw19に至る領域のテーパ長L13は、60μmである。このテーパ領域が、不要な偏波成分を除去するカットフィルタとして機能する。
図15は、さらに別の構成例として、光回路素子10Eの具体的な構成を示す。光回路素子10Eは、第1導波路110Eと、第2導波路120Eを有する。第1導波路110Eは、第1テーパ導波路111と、第2テーパ導波路112Eと、曲がり導波路113を含む。第1テーパ導波路111は、偏波ローテータ11として機能する。
第2導波路120Eは、結合導波路121Eと、第3テーパ導波路122Eと、第4テーパ導波路123Eを含む。図15では、第2導波路120Eの結合導波路121Eの幅も可変に設計されている。
第1導波路110Eの第2テーパ導波路112Eと、第2導波路120Eの結合導波路121Eは、非対称の方向性結合器12Eを形成する。第4テーパ導波路123Eは、不要な偏波成分(たとえばTM0成分)のカットフィルタとして機能する。
第1導波路110Eから第2導波路120Eへ光が伝搬する場合を考える。一つの設計例として、第1導波路110Eの第1テーパ導波路111の入力側の幅w21は、0.4μmであり、いったん0.65μmの幅w22まで広げた後に、テーパの角度が大きくなって、幅w23で1.6μmまで広がる。w21とw22の間のテーパ長L21は、60μmに設定されており、このテーパ領域で、TM0モードとTE1モードの変換が行われる。
幅が拡張された第1テーパ導波路111は、第2テーパ導波路112Eとして、非対称の方向性結合器12Eに連結される。第2テーパ導波路112Eは、幅w24で0.78μmまで狭められた後に、幅w25の0.69μmまでゆるやかなテーパで細くなる。w24からw25までのテーパ長L22は、10μmである。このテーパ領域で、非対称の方向性結合器12Eにおける導波路幅のズレの影響が吸収される。
第2テーパ導波路112Eから、曲がり導波路113が伸びる。図14と同様に、意図しない反射を低減するため、曲がり導波路113は第2導波路120Eから遠ざかる方向に曲がっており、かつ、テーパ形状に形成されている。
非対称の方向性結合器12Eにおいて、第1導波路110Eの第2テーパ導波路112Eと、第2導波路120Eの結合導波路121Eの間の間隔s21は、たとえば、0.15μmで一定である。結合導波路121Eの幅は、幅w26の0.23μmから、幅w27の0.31μmまで、徐々に増加する。
その後、第3テーパ導波路122Eによって、幅w28で1.6μmまで拡張され、第4テーパ導波路123Eに連結される。第4テーパ導波路123Dにおいて、導波路幅はw29で0.65μ間まで狭められ、その後、幅w31の0.4μmまでゆるかやなテーパが形成される。w29からw31に至る領域のテーパ長L23は、60μmである。このテーパ領域が、不要な偏波成分を除去するカットフィルタとして機能する。
以上、特定の構成例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した構成例に限定されず、種々の変形例、組合せを含む。たとえば、第1導波路110の第1テーパ導波路111と第2テーパ導波路112の導波路幅は、必ずしもリニアに変化する必要はなく、曲線状に変化してもよい。この場合も、第1テーパ導波路111で、TM0とTE1のモード変換が行われ、第2テーパ導波路112で、製造誤差等による導波路幅のズレの影響を吸収することができる。
非対称の方向性結合器で、導波路幅のずれの影響が吸収できればよいので、第1導波路110の第2セグメント112と、第2導波路120の結合導波路121の少なくとも一方の幅を伝搬方向に沿って変化させればよい。したがって、第2セグメント112を一定幅、結合導波路121の幅を光伝搬方向に変化させてもよい。
第2導波路120の第4テーパ導波路123の形状は、不要な偏波成分のカットオフ条件を満たす範囲で、適宜設計可能である。たとえば、第1導波路110から第2導波路120へ光が伝搬する場合、第4テーパ導波路123の出力端の幅を、TE1のカットオフ条件を満たすように、0.5μm以下の適切な値に設定してもよい。また第4テーパ導波路123のうち、カットオフフィルタとして機能する部分のテーパ長を、50μm±15μmの範囲で適切な長さに設定してもよい。
上述したすべての構成例で、光の伝搬は、第1導波路110から第2導波路120への伝搬に限定されず、第2導波路120から第1導波路110への伝搬でもよい。第2導波路120にTE0モードの光が入射すると、非対称の方向性結合器で、TE1モードの光として、第1導波路110に結合する。このとき、方向性結合器において、結合導波路121と第2テーパ導波路112の少なくとも一方の導波路幅が光伝搬方向(または長さ方向)に変化しているので、光伝搬方向のいずれかの地点で、必ずTE0モードの光に対する実効屈折率と、TE1モードの光に対する実効屈折率が一致または最近接する。これにより、最大の変換効率で結合可能である。
第1導波路110に結合したTE1モードの光は、第1テーパ導波路111によって、TM0モードの光に変換され出力される。これにより、非対称の方向性結合器で製造誤差等による導波路幅のズレの影響が最小になり、製品ごとのばらつきが抑制され、変換効率と透過特性が安定する。
10、10A〜10E 光回路素子
11 偏波ローテータ
12 偏波コンバータ
12A〜12E 方向性結合器
110、110D、110E 第1導波路
111、第1テーパ導波路(第1セグメント)
112、112D、112E 第2テーパ導波路(第2セグメント)
113 曲がり導波路
120、120A〜120E 第2導波路
121A、121B、121C、121D、121E 結合導波路
122A、122C、122D、122E 第3テーパ導波路
123A、123B、123C、123D、123E 第4テーパ導波路
130 スラブ層

Claims (9)

  1. 基板上に形成される光回路素子において、
    リブ形状の第1導波路と、
    リブ形状、かつ幅方向の形状が前記第1導波路と非対称の第2導波路と、
    を有し、
    前記第1導波路は、光伝搬方向に沿って幅が変化する第1セグメントと、前記第1セグメントに連続する第2セグメントを有し、
    前記第2導波路は、前記第1導波路の前記第2セグメントに隣接する結合導波路を有し、
    前記第1導波路の前記第2セグメントと、前記第2導波路の前記結合導波路の少なくとも一方は、前記光伝搬方向に沿って幅が変化する形状である、
    ことを特徴とする光回路素子。
  2. 前記第1セグメントは第1テーパ導波路を形成し、前記第2セグメントの幅は、前記光伝搬方向に沿って前記第1テーパ導波路と逆の方向に変化して、第2テーパ導波路を形成することを特徴とする請求項1に記載の光回路素子。
  3. 前記結合導波路は、前記光伝搬方向に幅が変化するテーパ形状を有することを特徴とする請求項1または2に記載の光回路素子。
  4. 前記第1導波路の前記第2セグメントと、前記第2導波路の前記結合導波路の間の間隔は一定であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光回路素子。
  5. 前記結合導波路は、前記光伝搬方向に幅が変化するテーパ形状を有し、
    前記結合導波路と、前記第1導波路の前記第2セグメントの間の間隔は、前記光伝搬方向に沿って変化することを特徴とする請求項1に記載の光回路素子。
  6. 前記第2導波路は、前記結合導波路の後段で、前記光伝搬方向に沿って幅が変化するテーパ導波路を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光回路素子。
  7. 前記第1導波路は、前記第2セグメントから前記第2導波路と反対方向に伸びて終端する曲がり導波路を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光回路素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の光回路素子を有する光送受信器。
  9. 基板上に、リブ形状の第1導波路と、リブ形状、かつ幅方向の形状が前記第1導波路と非対称の第2導波路を形成する工程、
    を有し、
    前記第1導波路に、光伝搬方向に沿って幅が変化する第1セグメントと、前記第1セグメントに連続する第2セグメントが設けられ、
    前記第2導波路に、前記第1導波路の前記第2セグメントと隣接する結合導波路が設けられ、
    前記第1導波路の前記第2セグメントと、前記第2導波路の前記結合導波路の少なくとも一方は、前記光伝搬方向に沿って幅が変化する形状に形成される、ことを特徴とする光回路素子の製造方法。
JP2020017253A 2020-02-04 2020-02-04 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法 Pending JP2021124578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017253A JP2021124578A (ja) 2020-02-04 2020-02-04 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法
US17/164,500 US11726259B2 (en) 2020-02-04 2021-02-01 Optical circuit element, optical communication apparatus, and method for manufacturing optical circuit element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017253A JP2021124578A (ja) 2020-02-04 2020-02-04 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021124578A true JP2021124578A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77411020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017253A Pending JP2021124578A (ja) 2020-02-04 2020-02-04 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11726259B2 (ja)
JP (1) JP2021124578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095323A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社アドバンテスト 偏波に依存しない出力光を提供するための光回路、光集積回路および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021222714A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 Analog Photonics LLC Integrated polarization rotation and splitting using mode hybridization between multiple core structures
JP7477761B2 (ja) * 2020-06-09 2024-05-02 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 モード変換素子
JP2023028951A (ja) * 2021-08-20 2023-03-03 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 タップカプラ、光通信装置及び光分岐方法
CN114879305A (zh) * 2022-05-17 2022-08-09 南京邮电大学 一种硅基分模器及其制备方法
CN115061239B (zh) * 2022-06-24 2023-11-03 之江实验室 一种基于多段锥形波导结构的偏振旋转分束器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136173A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Onechip Photonics Inc. Integrated lateral mode converter
US20140133796A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Po Dong Apparatus For Providing Polarization Rotation
JP2014194478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび送信機
JP2014215609A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 三菱電機株式会社 複合合波器
WO2014208601A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 株式会社フジクラ 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp-qpsk変調器
US20150338577A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Polarization Rotator-Splitter/Combiner Based On Silicon Rib-Type Waveguides
WO2016052343A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子及び基板型光導波路素子の製造方法
JP2016511448A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 シスコ テクノロジー,インコーポレイテッド 光学導波管のモード回転
US20180231713A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Ciena Corporation Polarization rotator-splitter using mode conversion

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194789B2 (ja) 2013-12-24 2017-09-13 沖電気工業株式会社 光導波路素子
EP3290974B1 (en) * 2015-04-30 2019-06-12 Huawei Technologies Co. Ltd. Polarization rotator and optical signal processing method
JP6069439B1 (ja) 2015-08-25 2017-02-01 沖電気工業株式会社 偏波識別素子
CN108352922B (zh) * 2015-09-25 2021-05-07 瑞典爱立信有限公司 用于处理光学信号的装置、系统和方法
US10488590B2 (en) * 2016-11-29 2019-11-26 Finisar Corporation Adiabatic polarization rotator-splitter

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136173A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Onechip Photonics Inc. Integrated lateral mode converter
US20140133796A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Po Dong Apparatus For Providing Polarization Rotation
JP2016511448A (ja) * 2013-03-14 2016-04-14 シスコ テクノロジー,インコーポレイテッド 光学導波管のモード回転
JP2014194478A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Fujitsu Optical Components Ltd 光デバイスおよび送信機
JP2014215609A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 三菱電機株式会社 複合合波器
WO2014208601A1 (ja) * 2013-06-27 2014-12-31 株式会社フジクラ 高次偏波変換素子、光導波路素子、及びdp-qpsk変調器
US20150338577A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Sifotonics Technologies Co., Ltd. Polarization Rotator-Splitter/Combiner Based On Silicon Rib-Type Waveguides
WO2016052343A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社フジクラ 基板型光導波路素子及び基板型光導波路素子の製造方法
US20180231713A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Ciena Corporation Polarization rotator-splitter using mode conversion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023095323A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 株式会社アドバンテスト 偏波に依存しない出力光を提供するための光回路、光集積回路および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11726259B2 (en) 2023-08-15
US20210239905A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021124578A (ja) 光回路素子、これを用いた光送受信器、及び光回路素子の製造方法
JP7302946B2 (ja) 光デバイス、およびこれを用いた光通信モジュール
CN110221457B (zh) 光调制器以及使用该光调制器的光收发器模块
US9081216B2 (en) Optical device having optical modulators
US7826689B2 (en) Optical device which outputs independently modulated light beams in respective TE and TM polarization modes
US9304254B2 (en) Substrate-type waveguide element and optical modulator
JP2021196393A (ja) モード変換素子
JP2022083779A (ja) 光デバイス、光通信装置及び光デバイスの製造方法
US11460635B2 (en) Optical waveguide device
US20160170157A1 (en) Optical circuit
WO2020170871A1 (ja) 光変調器
US11294208B2 (en) Optical device
JP7334616B2 (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
JP2022013232A (ja) 光デバイス及び光通信装置
JP2021140026A (ja) 光デバイスおよび光送受信機
JP7263966B2 (ja) 光デバイス
JP2022001907A (ja) 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
US20230244032A1 (en) Optical device, substrate type optical waveguide element, optical communication apparatus, and inter-waveguide transition method
Lee et al. Low-cost hybrid-integrated Micro-Intradyne coherent receiver using FPCB wirings
JP7388021B2 (ja) 光デバイス
US20220390775A1 (en) Optical device and optical communication apparatus
US20240168321A1 (en) Optical device, optical transmission apparatus, and optical reception apparatus
KR102176640B1 (ko) 임베디드 광서브 어셈블리
JP2024006337A (ja) 光デバイス及び光通信装置
JP2022189553A (ja) 光デバイス及び光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305