JP5726383B2 - 金属基複合材およびその製造方法 - Google Patents

金属基複合材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5726383B2
JP5726383B2 JP2014533122A JP2014533122A JP5726383B2 JP 5726383 B2 JP5726383 B2 JP 5726383B2 JP 2014533122 A JP2014533122 A JP 2014533122A JP 2014533122 A JP2014533122 A JP 2014533122A JP 5726383 B2 JP5726383 B2 JP 5726383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
matrix composite
metal matrix
case
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014034877A1 (ja
Inventor
雄介 上村
雄介 上村
慎吾 小泉
慎吾 小泉
誠己 飯野
誠己 飯野
一人 真田
一人 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2014533122A priority Critical patent/JP5726383B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726383B2 publication Critical patent/JP5726383B2/ja
Publication of JPWO2014034877A1 publication Critical patent/JPWO2014034877A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/12Laminated shielding materials
    • G21F1/125Laminated shielding materials comprising metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/008Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression characterised by the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/16Layered products comprising a layer of metal next to a particulate layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/04Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/08Metals; Alloys; Cermets, i.e. sintered mixtures of ceramics and metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • Y10T428/12063Nonparticulate metal component
    • Y10T428/12069Plural nonparticulate metal components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、ガンマ線(γ線)で代表される放射線の吸収性能を有する金属基複合材およびその製造方法に関する。
従来より、γ線で代表される放射線を吸収もしくは遮蔽する材料開発は種々行われてきた。γ線吸収性能に優れた材料としてはタングステンや鉛が好適であるが、鉛は環境や健康への影響が懸念されている。またタングステンにおいては、タングステンあるいはタングステン合金を構造材とする方法、またはタングステン粉末を樹脂等に充填する方法が用いられてきた。
例えば特許文献1においては、遮蔽材料として軽材料のアルミニウム部材と重材料のタングステン部材とを組み合わせて遮蔽構造を形成している。しかし、タングステンは重量が大きいため、構造材として用いる際の作業性の負荷が大きいという問題があった。
また例えば、特許文献2には、非金属から成る遮蔽微粉末と重金属から成る遮蔽粉末とを含有する熱可塑性樹脂から成るγ線遮蔽パネル材が開示されている。しかしながら、樹脂は放射線による劣化が比較的速く進行する虞があるという欠点があった。
また例えば、特許文献3には、タングステンを主成分に、残部が鉄、銅もしくはニッケルからなる焼結体に圧延加工を行ったタングステン基合金が開示されている。しかしながら、焼結冶金は製造コストが嵩むという問題があった。
特開2004−020414号公報 特開2007−315843号公報 特許第3697559号公報
そこで本発明は、単位体積当たりの重量が軽量でかつ十分な放射線吸収機能を有し、強度、耐食性、加工性、耐衝撃性、熱伝導性、作業性にも優れた、安価な金属基複合材およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の金属基複合材は、
アルミニウム粉末が加圧一体化されて成るマトリックス中にタングステン粒子が分散して成るコア材を、アルミニウム板から成る一対のスキン材の間に密着させて挟み込んだ両面クラッド構造を有し、前記タングステン粒子は前記コア材中に5vol%〜70vol%含有されていることを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、上記本発明の金属基複合材の製造方法は、
(a)前記マトリックスを構成するためのアルミニウム粉末と、前記タングステン粒子から成るタングステン粉末とをタングステン粒子の配合量を5vol%〜70vol%として混合して、前記コア材を構成するための混合粉末を形成する工程、
(b)前記スキン材を構成するためのアルミニウム板から成り相互にシール可能に形成された下ケースおよび上ケースを含むケースを準備する工程と、
(c)前記下ケース内に、前記混合粉末を充填する工程と、
(d)前記下ケースに前記上ケースを被せてシールすることにより、前記混合粉末が充填された前記ケースから、被圧延体を準備する工程と、
(e)前記被圧延体を、前期混合粉末が固相状態を維持するように予熱する工程と、
(f)前記予熱工程で予熱された前記被圧延体を圧延して、前記金属基複合材とする工程
を含むことを特徴とする。
本発明の金属基複合材によれば、アルミニウムから成る軽量なマトリックス中に放射線吸収機能を発現するのに十分な量のタングステン粒子を含有させたコアを、アルミニウム板から成る一対のスキン材の間に密着させて挟み込んだ両面クラッド構造としたことにより、軽量でかつ十分な放射線吸収機能を有し、強度、耐食性、加工性、耐衝撃性、熱伝導性、作業性(ハンドリング性)にも優れた金属基複合材が提供される。
本発明の金属基複合材の製造方法によれば、アルミニウム板(またはステンレス鋼板)から成るケース内に、アルミニウム粉末とタングステン粒子との混合粉末を充填して圧延することにより、アルミニウム粉末が加圧一体化されたマトリックス中にタングステン粒子が放射線吸収機能を発現するのに十分な量で分散したコア材を形成すると同時に、ケースを構成するアルミニウム板(またはステンレス鋼板)から成るスキン材とコア材とを密着させて、両面クラッド構造を有する上記本発明の金属基複合材を製造することができる。また圧延材であるため、大型の遮蔽部材を製造するためには好適な材料となる。
本発明の製造方法に用いるケースを示す斜視図である。 本発明の製造方法に用いる補強枠を示す図である。 本発明の製造方法において混合粉末を充填した状態のケースを示す縦断面図である。 本発明の製造方法に用いる下ケースの縦断面図である。 図3Aの下ケースにスリーブを重ね合わせた状態の縦断面図である。 図3Bの下ケースとスリーブを重ね合わされた空間に混合粉末を投入した状態の縦断面図である。 図3Cにおいて混合粉末の投入後、タッピングを実施した状態の縦断面図である。 図3Dにおいてタッピングの実施後、スリーブを外し、下ケースの上縁に沿ってスクレーパーを移動して下ケースの上方に突出した混合粉末の部分を擦り切ろうとする状態の縦断面図である。 図3Eにおいて下ケースの上方に突出した混合粉末の部分が擦り切られ、回収箱内に回収された状態の縦断面図である。 図3Fにおいてケース内に混合粉末がその上面を下ケースの上縁と面一の状態となるよう充填された後、上ケースを上方から勘合しようとする状態の縦断面図である。 図3Gにおいて下ケースと上ケースを重ね合わされた空間に混合粉末をフルに充填された状態の被圧延体の縦断面図である。 本発明の実施例で作製したW粒子10.0vol%(44.3wt%)の金属基複合材のミクロ組織を示す写真である。 本発明の実施例で作製したW粒子20.0vol%(64.1wt%)の金属基複合材のミクロ組織を示す写真である。 本発明の実施例で作製したW粒子40.0vol%(82.7wt%)の金属基複合材のミクロ組織を示す写真である。 本発明の実施例で作製したW粒子50.0vol%(87.7wt%)の金属基複合材のミクロ組織を示す写真である。 本発明の実施例で作製したW粒子10.0vol%(44.7wt%)、BC粒子20.0vol%(11.6wt%)の金属基複合材のミクロ組織を示す写真である。 本発明の実施例で作製したW粒子20.0vol%(64.5wt%)、BC粒子20.0vol%(8.4wt%)の金属基複合材のミクロ組織を示す写真である。
本発明の金属基複合材は、アルミニウム粉末が加圧一体化されて成るマトリックス中にタングステン粒子が分散して成るコア材を、アルミニウム板から成る一対のスキン材の間に密着させて挟み込んだ両面クラッド構造を有し、前記タングステン粒子は前記コア材中に5vol%〜70vol%含有されていることを特徴とする。なお、本明細書及び特許請求の範囲においてアルミニウムとは、純アルミニウム及びアルミニウム合金を意味する。
スキン材としては、軽量化の観点からアルミニウムが最も望ましいが、アルミニウムに替えてステンレス鋼を用いることもできる。ステンレス鋼はアルミニウムに比べて軽量化の点で劣るが、耐食性および強度が優れており、クラッド率を低下させて用いれば軽量化も可能なので、用途に応じて用いることができる。なお、クラッド率は、金属基複合材の全体の厚さに対するスキン層の厚さの比率である。
本発明の製造方法においては、アルミニウム粉末と放射線吸収特性のあるタングステン粒子との混合粉末を、中空扁平状のアルミニウムのケースに充填し、充填に際して望ましくはケースをタッピングして充填密度を上げ、これを密閉することにより被圧延体を構成し、この被圧延体を予熱し、この予熱した被圧延体を圧延する事により製造される。
このように、望ましい実施形態においては、ケース内に混合粉末を充填して、しかも、タッピングにより混合粉末の充填密度を上げられた状態でこの金属製ケースを密閉することにより、被圧延体が構成されることになる。しかも、この被圧延体は、粉体としての混合粉末を上下から、ケースの上下面を各々規定するスキン材で挟み込まれた状態となっている。この結果、この被圧延体を予熱して圧延加工することにより、アルミニウム粉末とセラミックス粒子とが充填密度を高く維持された状態で混合されたコア材を挟んで、上下からアルミニウム板スキン材でクラッドした両面クラッド構造の金属基複合材が得られる。
更に、本発明の被圧延体において、スキン/コア/スキンの両面クラッド構造を有する金属基複合材のコアに相当する混合粉末の上面と、該クラッド構造における上層に相当する上ケースの上板(上スキン材または上クラッド層)とが密着した状態となっており、また、クラッド構造の中間層に相当する混合粉末の下面と、クラッド構造における下層に相当する下ケースの下板(上スキン材または上クラッド層)とが密着した状態となっている。
このような被圧延体を圧延することにより得られる金属基複合材においては、互いに隣接する層同士が、強固に接合されることになり、この結果、金属基複合材の機械的強度が低下することがない。また本発明では、金属基複合材表面には、破壊の起点となったり、ロール等を摩耗させたりするセラミックス粒子が無いので、良好な圧延加工材を得ることができる。さらに、中空ケースの上下両面が、クラッドを構成する際の上下のアルミニウムまたはステンレス鋼の板材として機能することになるので、混合粉末をケースに充填した状態で、クラッドが完了することになり、製造工程が簡略化される。さらに、中空ケース内の混合粉末は、粉体の形態のままで固相状態を維持して圧延工程に供せられるので、混合粉末がケース内に充填された状態で、維持される嵩密度は、最大で65%程度までで済まされる。
本発明の他の実施形態においては、アルミニウム粉末は純度99.0%以上の純Al粉もしくはAlにMg、Si、Mn、Crの何れか1種以上を0.2〜2重量%含有する合金粉であり、セラミックス粒子は混合粉末全体積を100vol%とした場合にタングステン粒子と合わせて5vol%〜70vol%を占める。
本発明においては、γ線で代表される放射線吸収特性を有する材料としてタングステン粒子を用いる。アルミニウムから成るマトリックス中におけるタングステン粒子の含有量は5vol%〜70vol%、より好ましくは10vol%〜60vol%とする。5vol%未満では、十分な放射線吸収特性が得られず、一方、70vol%を越えると金属基複合材の加工性や延性が低下し、軽量化の利点も得られない。
本発明の一形態においては、アルミニウムとタングステンとから成るコア材に、更に中性子吸収機能を有するセラミックス粒子を含有させることができる。これにより、本発明の金属基複合材に、γ線等の放射線吸収機能に加えて中性子吸収機能を付与することができる。
本発明では、金属基複合材は両面がアルミニウムまたはステンレス鋼のスキン材で形成されているので、表面には、破壊の基点となったり、ロール等を摩耗させたりする硬質のタングステン粒子、更にはセラミックス粒子も無い。このように、良好な圧延加工材を得ることができる効果を特有に奏することができる。
また、混合粉末を金属板材で上下で挟んでクラッドさせるに際して、中空ケースの上下両面が、クラッドを構成する際の上下の金属板材として機能することになる。この結果、混合粉末をケースに充填した状態で、クラッド材としての構成が完了することになる。これによっても、製造工程が簡略化されることになる。
この場合において、粉体密度を上げる目的が、従前に置いては、混合粉末を圧延工程に供するに十分な形状保持が出来るようにすることであったため、例えば、粉体の嵩密度が98%以上となるようにする必要があったのに対して、本発明においては、混合粉末は、粉体の形態のままで圧延工程に供せられることになるので、混合粉末がケース内に充填された状態で、維持される嵩密度は、最大で65%程度までで済まされることになる。
以下、本発明の金属基複合材の原材料および製造方法を説明する。
(1)原材料の説明
<コア材:マトリックスを構成するためのアルミニウム粉末>
金属基複合材のコア材を構成するためのアルミニウム粉末は、望ましくは、Al系合金、具体的には、JIS規格によるA 1100 (A.A.規格によるAA 1100)で規定されるアルミニウム合金から形成されている。詳細には、シリコンSiと鉄Feの合計が0,95重量%以下、銅Cu:0.05重量%〜0.20重量%、マンガンMn:0.05重量%以下、亜鉛Zn:0.10重量%以下、残余をアルミニウム及び不可避不純物とする組成成分を有する材料から形成されている。
しかし、本発明においては、アルミニウム粉末の組成は特に限定されていない。例えばアルミニウム粉末として、純アルミニウム(JIS 1050、1070等)や、Al−Cu系合金(JIS 2017等)、Al−Mg−Si系合金(JIS 6061等)、Al−Zn−Mg系合金(JIS 7075等)、Al−Mn系合金等、種々のタイプの合金の粉末を、単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
要は、如何なる組成のアルミニウム合金粉末を選択するかは、所望される特性、後の成形加工時の変形抵抗、混合されるタングステン粒子(更にはセラミックス粒子)の量、原料コスト等々を考慮して、決定される。例えば、金属基複合材の加工性や放熱性を高めたい場合には、純アルミニウム粉末が好ましい。純アルミニウム粉末は、アルミニウム合金粉末の場合に比べて原料コストの面で有利でもある。なお、純アルミニウム粉末は、純度が99.5質量%以上のもの(通常市販の純アルミニウム粉末は99.7質量%以上)を使用するのが好ましい。
また、中性子吸収能を付与する場合、換言すれば、中性子透過性を低く押さえたい場合、後述するセラッミクス粒子としてホウ素化合物が用いられる。ここで、得られる中性子吸収能を更に高めたい場合には、ハフニウム(Hf)、サマリウム(Sm)、ガドリウム(Gd)等の中性子吸収能を備えた少なくとも1種の元素を、アルミニウム粉末中に好適には0.1〜50質量%添加することができる。
また、高温強度が要求される場合には、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、銅(Co)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ジルコニウム(Zr)、ストロンチウム(Sr)等の少なくとも1種を、アルミニウム粉末に添加することができる。
また、室温強度が要求される場合にはケイ素(Si)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)等の少なくとも1種を、アルミニウム粉末に添加することができる。何れの場合でも、各元素7重量%以下、2種類以上の混合の場合には合計量で15質量%以下の割合で、添加することができる。
アルミニウム粉末の平均粒径は特に限定されるものではないが、上限値は一般には200μm以下、好ましくは100μm以下、より好ましくは30μm以下の粉末を用いることができる。平均粒径の下限値は製造可能であれば特に限定されるものではないが、通常は0.5μm以上、好ましくは10μm以上である。特に、アルミニウム粉末の最大粒径を100μm以下とし、後述する強化材としてのセラミック粒子の平均粒度を40μm以下とすることが出来る。この場合、強化材の粒子が均一に分散し、強化材粒子の希薄な部分が非常に少なくなり、金属基複合材の特性の安定化に効果がある。
アルミニウム合金粉末の平均粒径は、後述するタングステン粒子(更にはセラミックス粒子)の平均粒径との差が大きいと圧延加工の際に割れが生じやすいので、平均粒径の差を小さくすることが好ましい。平均粒径が大きくなりすぎると、平均粒径を大きくできないセラミックス粒子との均一混合が困難となる。これに対して、平均粒径が小さすぎると、微細なアルミニウム粒子同士で凝集が起こり易くなり、セラミックス粒子との均一混合が非常に困難になる。これらを考慮して、アルミニウム粒子の平均粒径を望ましい範囲内とすることにより、一層優れた加工性、成形性、機械的特性を得ることもできる。
本発明におけるアルミニウム粉末の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定法による値を示す。粉末形状も限定されるものではない。例えば、アルミニウム粉末は、涙滴状、真球状、回転楕円体状、フレーク状又は不定形状等いずれの形状であっても差し支えない。
アルミニウム粉末の製造方法は特に限定する必要がない。例えば、アルミニウム粉末は、公知の金属粉末の製造方法に従って製造することができる。その製造方法としては、例えば、アトマイズ法、メルトスピニング法、回転円盤法、回転電極法、その他の急冷凝固法等が挙げられる。ここで、工業的生産の観点からは、アトマイズ法が好ましく、特に、溶湯をアトマイズすることにより粉末を製造するガスアトマイズ法が好ましい。
なお、アトマイズ法においては、上記溶湯を通常700〜1200℃に加熱してアトマイズすることが好ましい。何故なら、この温度範囲に設定することにより、より効果的なアトマイズを実施することができるからである。またアトマイズ時の噴霧媒・雰囲気は、空気、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素、水等あるいはそれらの混合ガスであってもよいが、噴霧媒は、経済的観点から、空気、窒素ガス又はアルゴンガスによるのが好ましい。
<コア材:アルミニウムマトリックス中に分散させるタングステン粒子>
コア材のマトリックス中に分散させるタングステン粒子の平均粒径は、コア材のマトリックスを構成するためのアルミニウム粉末粒子の粒径を考慮して、できるだけ近い平均粒径とすることが望ましい。
タングステン粒子の形態は特に限定する必要はなく、涙滴状、真球状、回転楕円体状、フレーク状又は不定形状等いずれでもよいが。
タングステン粒子は、コア材中に5vol%〜70vol%、より好ましくは10vol%〜60vol%とする。5vol%未満では、十分な放射線吸収特性が得られず、一方、70vol%を越えると金属基複合材の加工性が劣化し、軽量化の利点も得られない。
<コア材(任意要件):タングステン粒子と共存させるセラミックス粒子>
アルミニウム粉末およびタングステン粒子と混合されて、中性子吸収機能を付加するセラミックス粒子としては、Al、SiCやBC、BN、窒化アルミ、窒化ケイ素等がある。これらセラミックスは、粉末形状として用いられ、これらを単独で又は混合物として使用することができ、複合材の用途によって選択される。ここで、ホウ素(B)には中性子を吸収する性能(即ち、中性子の透過を阻害する性能)があるので、ホウ素系セラミックス粒子を用いた場合は、アルミニウム複合材は中性子吸収材としても使用できる。その場合、ホウ素系セラミックスとしては、例えばBC、TiB、B、FeB、FeB等を挙げることができる。これらホウ素系セラミックスは、粉末の形状として用いられ、これらを単独で又は混合物として使用することができる。特に、中性子を良く吸収するBの同位体である10Bを多く含む炭化ホウ素BCを使用するのが好ましい。
このセラミックス粒子は、多過ぎると、塑性加工の際の変形抵抗が高く、塑性加工が困難な上、成形体が脆くなって、折れやすくなる。また、アルミニウム粒子とセラミックス粒子の結合性も悪くなり、空隙ができやすく、求める各機能が得られなくなり、強度や熱伝導性も低下する。さらにアルミニウム基複合材としての切削性も低下する。中性子吸収機能の明瞭な発現を確保し、かつ上記のような不都合が生じない範囲で添加する。一般的には、セラミックス粒子の混合粉末全体に対する割合は5vol%〜40vol%程度が望ましいが、タングステン粒子と合わせた場合の合計の割合は5vol%〜70vol%程度とするのが好ましい。
CやAl等のセラミックス粒子の平均粒径は任意であるが、1〜30μmが好ましい。アルミニウム粉末の平均粒径に関連して説明したように、これら二種の粉末間の粒径差は、要求される仕様により適宜選択される。例えば、セラミックス粒子の平均粒径は、5μm以上20μm以下とすることがより好ましい。ここで、セラミックス粒子の平均粒径が20μmより大きいと、切断時に鋸歯が直ぐに摩耗してしまう問題がある。また、セラミックス粒子の平均粒径が5μmより小さいと、これら微細粉末同士で凝集が起こり易くなり、アルミニウム粉末との均一混合が非常に困難になるおそれがある。
なお、本発明のタングステン粒子、セラミックス粒子の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定法による値を示す。セラミックス粒子の粉末形状も限定されず、例えば、涙滴状、真級状、回転楕円体状、フレーク状、不定形状等のいずれであってもよい。
<スキン材を構成するためのケース>
本発明の金属基複合材の製造方法において用いられるケース(上ケース及び下ケース、ケース本体及びプラグ部材)としては、混合粉末との密着性に優れかつ圧延加工に適したアルミニウム製又はステンレス鋼製である。例えば、アルミニウム製のケースの場合、純アルミニウム(JIS1050、1070等)が好適に用いられる。他方、ケース材料として、Al−Cu系合金(JIS2017等)、Al−Mg系合金(JIS5052等)、Al−Mg−Si系合金(JIS6061等)、Al−Zn−Mg系合金(JIS7075等)、Al−Mn系合金等、種々のタイプの合金素材も使用することができる。
如何なる組成のアルミニウムを選択するかは、所望される特性、コスト等々を考慮して決定される。例えば、加工性や放熱性を高めたい場合には、純アルミニウムが好ましい。純アルミニウムは、アルミニウム合金の場合に比べて原料コストの面で有利でもある。また更に強度や加工性を高めたい場合には、Al−Mg系合金(JIS5052等)が好ましい。更に、中性子吸収能を更に高めたい場合には、Hf、Sm、Gd等の中性子吸収能を備えた少なくとも1種の元素を、好ましくは1〜50質量%添加することができる。
(2)製造工程の説明
<2−1:混合粉末調整工程>
アルミニウム粉末とタングステン粒子とが用意され、これら粉末が均一に混合される。アルミニウム粉末は一種のみでもよいし複数種を混合してもよい。更にセラミックス粒子を混合する場合、セラミックス粒子は一種のみでもよいし、複数種、例えばBC及びAlを混合してもよい。アルミニウム粉末とタングステン粒子との混合の方法は、公知の方法でよく、例えばVブレンダー、クロスロータリーミキサー等の各種ミキサー、振動ミル、遊星ミル等を使用し、所定の時間(例えば10分〜10時間程度)混合すればよい。また、混合は、乾式又は湿式の何れであってもよい。また、混合の際に解砕の目的で、アルミナやSUSボール等の研磨メディアを適宜加えてもよい。
尚、基本的に、この混合粉末調整工程では、アルミニウム粉末とタングステン粒子とを混合して混合粉末を調製し、この粉末混合粉末をそのまま次工程に送る工程である。
<2−2:ケース準備工程>
このケース準備工程においては、上述した混合粉末調整工程で製造された混合粉末を充填する中空扁平状の典型的にはアルミニウム製のケースが準備される。
この場合、具体的には、下ケース12と上ケース14とが、ケース10を構成するために準備される。この下ケース12はアルミニウム製であり、図1に示すように互いに対向する側板12A,12B、前板12C、後板12Dと、図2Bに示すように底板12Eとを備える形状に形成されている。上ケース14は、アルミニウム製であり、下ケース12の材料と同一の材料から形成されており、図1に示すように互いに対向する側板14A,14B、前板14C、後板14Dと、図2Bに示すように上板14Eとを備える形状に形成されている。更に詳細には、下ケース12は、上面が開放された有底直方体状に形成されており、上ケース14は、この開放上面を閉塞する閉塞部材として機能するものであり、この下ケース12の上方から、これの外周を覆うように嵌合される略直方体状に形成されている。即ち、上ケース14は、下ケース12よりも嵌合可能に僅かに大きいサイズを有して形成されている。
<2−3:補強枠準備工程>
後に説明する充填工程を経た後、ケース10の外周、詳細には、図2Aに示すように、圧延時の姿勢における外周面を補強するための補強枠16が準備される。ここで、ケース10の圧延時の姿勢とは、ケース10の長手方向(ケースの平面形状が正方形である場合には、何れかの中心軸線)が圧延方向に沿うと共に、これの延出面が水平方向に沿う姿勢を意味する。
この補強枠16は、上ケース14の圧延方向に沿う両方の側板14A,14Bに、この圧延方向に沿って延出する状態で各々固着される第1及び第2の補強部材16A、16Bと、この上ケース14の圧延方向に直交する前板14C及び後板14Dに、圧延方向に直交する方向に沿って延出する状態で各々固着される第3及び第4の補強部材16C,16Dを備えて構成されている。
ここで、第1及び第2の補強部材16A、16Bは、各々が取り付けられる上ケース14の側板14A,14Bの、圧延方向に沿う両端が、対応する側板14A,14Bよりも各々前後に延出する長さを有するように、形成されている。また、第3及び第4の補強部材16C,16Dは、各々が取り付けられる上ケース14の前板14C及び後板14Dの、延出方向に直交する方向の長さと同一の長さを有するように形成され、第1及び第2補強部材16A,16Bに固定又は固着されている。
<2−4:充填工程>
次に、上述した混合粉末調製工程で調整した混合粉末Mが下ケース12内に充填される。この充填工程は、混合粉末Mを均一投入する作業で実施される。この際、均一投入作業と同時並行的に下ケース12に対してタッピング、即ち、機械的詰め込み作業を実施し、粉体としての充填密度を上げる。このタッピングにより、混合粉末の理論充填率35%から65%の範囲となるようにする。
具体的には、図3Aに示すように、下ケース12を、上面が開放された状態で所定の充填位置に置く。次に、図3Bに示すように、下ケース12上に、延長スリーブ20を下ケース12に重ね合わせる。ここで、この延長スリーブ20は、下ケース12上に重ねあわされた状態で、下ケース12の上縁に全周に渡り密着する下縁を有するスリーブ本体20Aと、このスリーブ本体20Aの下縁の外周に外方に突出する状態で一体的に形成され、下ケース12上に重ねあわされた状態で、下ケース12の上縁外周に外側から嵌合するスカート部20Bとを備えて構成されている。
このように、下ケース12上に延長スリーブ20が重ね合わせた状態で、図3Cに示すように、下ケース12と延長スリーブ20との重ねあわされた空間内に、混合粉末Mを投入する。
この後、内部に混合粉末Mが投入された状態で、下ケース12と延長スリーブ20とを、タッピングする。この結果、図3Dに示すように、下ケース12と延長スリーブ20との重ねあわされた空間内で、混合粉末Mはその充填密度を上げられ、この充填密度の上昇に伴い、混合粉末Mの上面は下降することになる。
そして、所定のタッピング時間が経過して、混合粉末Mが所望の充填密度になると、タッピングを停止し、延長スリーブ20を上方に持ち上げる。この結果、図3Eに示すように、下ケース12内には、稠密になされてその形状を保持した状態で、混合粉末Mが残ることになる。そして、図示するように、下ケース12に残った混合粉末Mは、延長スリーブ20内に位置していた部分が、下ケース12の上方に突出した状態となる。
この後、下ケース12の上縁に沿って、スクレーパー22を移動させることにより、下ケース12の上方に突出した混合粉末Mの部分が、側方に擦り切られ、図3Fに示すように、擦り切られた混合粉末Mは回収箱24内に回収されることになる。尚、回収箱24に回収された混合体Mは、後に、上述したブレンダーに戻されて、再び、攪拌された上で、再利用に供されることになる。
一方、このように、擦り切られることにより、下ケース12内には、充填密度が上げられた状態で、混合粉末Mがフルに充填されることになる。換言すれば、下ケース12内に充填された混合粉末Mの上面は、下ケース12の上縁と面一な状態となる。
この後、図3Gに示すように、上ケース14を下ケース12に上方から嵌合して、下ケース12の開放上面を閉塞した状態で、図3Hに示すように、内部に混合粉末Mがフルに充填された被圧延体18を構成する。
ここで、図3Hに示す被圧延体18の状態は、本発明の金属基複合材を製造するための「素材」(後述する圧延工程において、圧延の対象となる素材の意味。)として、極めて重要な意味を持つものである。即ち、詳細は後述するが、この被圧延体18を圧延することにより得られる両面クラッド構造において、下ケース12の底板12Eが、最下層(下スキン材)を規定し、混合体Mが中間層(コア材を構成)を規定し、上ケース14の上板14Eが、最上層(上スキン材)を規定するものである。
そして、この両面クラッド構造が、充分な機械的特性を発揮するために、隣接する互いの層が密着している必要があるが、この発明においては、混合体Mの下面と下ケース12の底板12Eの上面とが、全面に渡り密着しているのと同様に、混合体Mの上面と上ケース14の上板14Eの下面とが、全面に渡り密着している状態が、達成されている。この結果、圧延後の両面クラッド構造において、互いに隣接する層間は、互いに密着した状態で圧延されることにより、互いに強固に接合されることになり、従って、後述するように、その機械的強度が充分に担保されることになる。
次に、補強枠16で被圧延体18を補強する作業を実施する。この補強作業は、図2Bに示すように、被圧延体18の圧延時の姿勢における上下両面を除く外周を、補強枠16で囲むことにより実施する。
詳細には、第1及び第2の補強部材16A,16Bを、上ケース14において各々が取り付けられる側面14A,14Bの、圧延方向に沿う両端(即ち、先端及び後端)が、対応する側面14A,14Bよりも各々前後に延出した状態で仮止めする。次に、第3の補強部材16Cの両端が、第1及び第2の補強部材16A,16Bの、圧延方向に沿う先方端部に各々当接し、第4の補強部材16Dの両端が、第1及び第2の補強部材16A,16Bの、圧延方向に沿う後方端部に各々当接する状態で、仮止めする。
このように補強枠16を被圧延体18に仮止めした状態で、この被圧延体18を真空炉に入れ、所定の真空度で減圧して、脱ガスする。
この脱ガス作業が終了した後、仮止めした補強枠16を被圧延体18にMIG溶接により固着する。このMIG溶接は、補強枠16の上縁と、上ケース14の上縁とを全周に渡り溶接すると共に、補強枠16の下縁と、上ケース14の下縁とを全周にわたり溶接することにより実施する。ここで、上ケース14の下縁と、下ケース12の下縁とは、緊密に隣接した状態となっている。この結果、補強枠16の下縁と上ケース14の下縁とを溶接する時点で、下ケース12の下縁も共に溶接されることとなり、この結果、ケース10は全体として気密に密封されることになる。
ここでケース10は気密に密封されることになるため、被圧延体18内に空気が存在すると(残留していると)、これが欠陥として残る可能性がある。このため、圧延工程において空気が被圧延体18内から逃げて内部に残らないようにするために、上ケース14の上面の4隅に空気抜きの穴(図示せず)を形成する。尚、この穴の形成により、溶接時に被圧延体18内に入り込んだガスが除去される効果も期待できる。
<2−5:予熱工程>
このように補強枠16で補強された被圧延体18を、圧延する前に、予熱する。この予熱は、加熱炉において、300℃〜600℃の範囲の大気中の雰囲気で2時間以上放置することにより実施する。ここで、予熱雰囲気としては、大気中で行うことに限定されることなく、アルゴン等の不活性ガス中で行うことはより好ましいものであり、また、より好ましくは、5Pa以下の真空雰囲気中で行われるものである。
<2−6:圧延工程>
この圧延工程は、被圧延体18に圧延により塑性加工を実施するものであるが、この被圧延体18において本発明において特有の効果をもたらす状況を、先ず、説明する。
即ち、圧延工程に供せられる被圧延体18は、圧延対象となる混合粉末は、粉体のままであり、何ら固化する状況となっていない。被圧延体18内においては、上述したタッピングにより充填率は上げられているものの、それは、固化する程度のものではなく、粉体としての状況が維持されたものである。
また、圧延工程に供せられるに際して、粉体としての混合粉末Mは、その上下をアルミニウム板で挟み込まれた状況となっている。具体的には、混合粉末Mの上面は、上ケース14の天板部14Eにより全面的に、且つ、緊密に覆われているものであり、混合粉末Mの下面は、下ケース12の底板部12Eにより全面的に、且つ、緊密に覆われているものである。このようにして、この被圧延体18は、混合粉末Mをケース10内に充填して密封した状態で、混合粉末Mを上下からアルミニウム板で挟み込んだ両面クラッド構造としての板状クラッド材の「素材」が規定されているものである。
予熱された被圧延体18は、圧延加工を施され、目的とする形状に成形される。板状クラッド材を作製する場合は、冷間圧延のみでAl板材やAl容器との所定のクラッド率を有するクラッド板材を得ることも可能である。熱間塑性加工で一つの加工を行ってもよいし、複数の加工を組み合わせてもよい。また熱間塑性加工後、冷間塑性加工を行ってもよい。冷間塑性加工を行う場合は、加工前に300〜600℃(好ましくは400〜500℃)で焼鈍を行うと加工が行いやすくなる。
被圧延体18はアルミニウム板(あるいはステンレス鋼板)によってクラッドされているので、その表面には塑性加工の際に破壊の基点となったり、ダイス等を摩耗させたりするセラミックス粒子は無い。そのため、圧延加工性が良好であり、強度や表面性状の優れた金属基複合材を得ることができる。また得られた熱間塑性加工材は、表面が金属でクラッドされ、表面の金属と内部の混合粉末Mとの密着性もよいので、表面を金属材にクラッドされていないコア材のみの状態よりも、耐食性、耐衝撃性、熱伝導性に優れる。
好適な他の実施形態では、圧延加工を施す前に、被圧延体18の表面を金属製の保護板、例えばSUS又はCu製の薄板で覆うことも有効である。これにより、塑性加工時に生じる恐れのある前後方向の割れや亀裂等を未然に防止することができる。
更に詳細には、圧延工程は、より具体的には、圧下率10〜70%の範囲で10〜14パスを繰り返し実施しての熱間圧延を行うことにより実施される。この熱間圧延における圧延温度は500℃に設定されている。
尚、この熱間圧延で所望の最終厚さに仕上げてもよい。また、この熱間圧延の後、200℃〜300℃の範囲で温間圧延をしてもよい。更に、この温間圧延の後、200℃以下の温度で第2回の温間圧延を実施しても良い。
そして、圧延工程が終了した後、300℃〜600℃の範囲で所定時間の熱処理工程、即ち、焼鈍工程を実施する。この焼鈍工程の後、冷却工程を実施して、所望の平坦度に矯正工程を実施して、両側縁、先端縁、後端縁を、各々切り落として、所定の製品形状すなわち両面クラッド構造の金属基複合材を得る。
以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
本発明によりγ線吸収機能を有する金属基複合材を製造した。
<コア用混合粉末の調製>
コア材用を構成するために下記原料を表1に示す配合比で混合して、混合粉末とした。
表1中で、サンプル1〜14はγ線吸収機能を有する金属基複合材のコア材の配合組成である。
混合は、Vブレンダーを用い、3h行った。
〔コア材用原料〕
・Al粉末(D50≒10μm)
・W粉末(純度99.8%,D50=18.5μm)
<ケースの作製>
スキン材を構成するためのケースを作製した。
〔スキン材用原料とケース寸法〕
・Al板(A5052)
・ケース(内寸190×150×58,板厚3mm)
・補強枠(厚さ10mm)
上記Al板をTIG溶接して上記寸法のケースを作製した。
ケースは図1を参照して前述したように上ケース、下ケースから成る。
図2Aを参照して説明したように、補強枠を備えている。
<混合粉末の充填(被圧延体の作製)>
前出の<2−4:充填工程>で説明した手順に従って、目標充填率50%で手充填をおよびタッピングを行い表2の充填率を得た。
<圧延>
上記の被圧延体を500℃に加熱し、複数パスで熱間圧延を行い、最終厚さ3mmおよび6mmとした。表面割れやしわは発生せず平滑な圧延表面が得られた。クラッド率は全サンプルについてほぼ17%であった。
<焼鈍>
圧延後に450℃の歪取り焼鈍を行った。
<補強材の除去>
焼鈍済の圧延材の前後端と両側縁を切り落して補強材を除去し、本発明の金属基複合材を得た。
<<検査>>
<組織観察>
各サンプルの断面(L-ST断面)について、鏡面研磨面を光学顕微鏡により組織観察した。図4〜図9に代表的な組織写真を示す。いずれも、コア材用混合粉末が加圧一体化され、Al粉末が加圧一体化されたマトリックス(白色)中に、W粒子(灰色)と(サンプル7〜10は更にBC粒子(黒色)と)が分散した組織が確認された。また、ケースが加圧扁平化したスキン材(各写真「スキン材近傍」の視野の上縁部)がコア材と密着していることも確認される。
<γ線遮蔽率の測定>
床から1mの高さで、線源に検出器測定中心までの距離を25cmとし、その間に試料がある場合とない場合の線量率について、それぞれ10回測定した平均値からバックグラウンドの線量率を差し引いた値より、下式により遮蔽率を求めた。
遮蔽率 = (1−試料有りの線量率/試料無しの線量率)×100
線源:コバルト60線源 10MBq
測定器 : Nalシンチレーションサーベイメータ
各サンプルのγ線遮蔽率を表3に示す。
まず試料15および試料16は1070アルミニウム材であるが、γ線の遮蔽率においては、コア材にタングステン粉末を複合化させた試料1〜試料14の方が同じ板厚で比較した際の遮蔽効果は高い。そしてタングステン粉末の量が多ければ多いほど遮蔽効率は高まるが、それに比例して部材の密度(単位面積当たりの重量)も増加する。試料17および試料18では鉛材の遮蔽率を示しており、遮蔽効率は高いが密度も大きい。しかしながら、試料13および試料14の金属複合材の遮蔽率は、それらに匹敵する程度の遮蔽効果を示している。本発明によれば、コア材のマトリックス中のタングステンの量を調整することで、用途に応じた遮蔽率および密度を調整することができる。
また、表4に示すように、試料19〜66では、WとBCを分散させた試料であるが、それぞれの合計が5vol%〜70vol%の範囲である試験体の中性子及びγ線の遮蔽率を測定したものである。試験の結果、WとBCの分散量に比例した中性子及びγ線の遮蔽効果があることが分かり、板厚と遮蔽率の関係性についても、試料1〜14で得られたように比例関係にあることが判明した。よってWとBCを同時に分散させても、それぞれの含有量に応じた電磁波の遮蔽率を得られることが分かった。尚、試料19〜66におけるWとBCを分散させた試料の金属基複合材の実施については、前述のコア材がWとAlからなる金属基複合材に準ずるものとする。
本発明によれば、軽量でかつ十分な放射線吸収機能を有し、強度、耐食性、加工性、耐衝撃性、熱伝導性、作業性にも優れた金属基複合材およびその製造方法が提供される。
10 ケース
12 下ケース
14 上ケース
18 被圧延体
20 スリーブ
22 スクレーパー
24 回収箱
M 混合粉末

Claims (14)

  1. アルミニウム粉末が加圧一体化されて成るマトリックス中にタングステン粒子が分散して成るコア材を、アルミニウム板から成る一対のスキン材の間に密着させて挟み込んだ両面クラッド構造を有し、前記タングステン粒子は前記コア材中に5vol%〜70vol%含有されていることを特徴とする金属基複合材。
  2. 請求項1において、
    前記スキン材の厚さは、前記金属基複合材全体の厚さの10%〜25%であることを特徴とする金属基複合材。
  3. 請求項1または2のいずれか1項において、
    前記コア材は、前記マトリックス中に更にセラミックス粒子が分散して成ることを特徴とする金属基複合材。
  4. 請求項3において、
    前記セラミックス粒子がBC粒子であることを特徴とする金属基複合材。
  5. 請求項4において、
    前記BC粒子が、前記コア材中に前記タングステン粒子と合計で5vol%〜70vol%含有されていることを特徴とする金属基複合材。
  6. 請求項1において、
    前記スキン材が、前記アルミニウム板に替えてステンレス鋼板から成ることを特徴とする金属基複合材。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載の金属基複合材の製造方法であって、
    (a)前記マトリックスを構成するためのアルミニウム粉末と、前記タングステン粒子から成るタングステン粉末とをタングステン粒子の配合量を5vol%〜70vol%として混合して、前記コア材を構成するための混合粉末を形成する工程、
    (b)前記スキン材を構成するためのアルミニウム板から成り相互にシール可能に形成された下ケースおよび上ケースを含むケースを準備する工程と、
    (c)前記下ケース内に、前記混合粉末を充填する工程と、
    (d)前記下ケースに前記上ケースを被せてシールすることにより、前記混合粉末が充填された前記ケースから、被圧延体を準備する工程と、
    (e)前記被圧延体を、前期混合粉末が固相状態を維持するように予熱する工程と、
    (f)前記予熱工程で予熱された前記被圧延体を圧延して、前記金属基複合材とする工程
    を含むことを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  8. 請求項7において、
    前記充填工程(c)は、前記混合粉末の充填密度を高めるためのタッピング操作を含むことを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  9. 請求項7または8のいずれか1項において、
    前記充填工程(c)は、前記混合粉末の上面を前記ケースの上縁と面一の状態になされるよう操作を含むことを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  10. 請求項7から9までのいずれか1項において、
    前記混合工程(a)において、前記セラミックス粒子から成るセラミックス粉末を更に混合することを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  11. 請求項10において、
    前記セラミックス粉末はBC粉末であることを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記BC粉末は前記混合粉末全体に対して、前記タングステン粒子と合計で5vol%〜70vol%添加することを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  13. 請求項7から12までのいずれか1項において、
    前記スキン材として前記アルミニウム板に替えてステンレス鋼板を用いることを特徴とする金属基複合材の製造方法。
  14. 請求項7から13までのいずれか1項記載の製造方法により製造されたことを特徴とする金属基複合材。
JP2014533122A 2012-08-31 2013-08-30 金属基複合材およびその製造方法 Active JP5726383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014533122A JP5726383B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 金属基複合材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192373 2012-08-31
JP2012192373 2012-08-31
PCT/JP2013/073376 WO2014034877A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 金属基複合材およびその製造方法
JP2014533122A JP5726383B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 金属基複合材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5726383B2 true JP5726383B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2014034877A1 JPWO2014034877A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533122A Active JP5726383B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 金属基複合材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150104666A1 (ja)
EP (1) EP2891534A4 (ja)
JP (1) JP5726383B2 (ja)
TW (1) TWI526300B (ja)
WO (1) WO2014034877A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6487629B2 (ja) * 2014-05-13 2019-03-20 日軽金アクト株式会社 遮蔽構造体
JP6572084B2 (ja) * 2015-10-01 2019-09-04 日本軽金属株式会社 X線撮影装置用筺体
JP6603547B2 (ja) * 2015-10-30 2019-11-06 日軽金アクト株式会社 遮蔽体及び遮蔽構造体
IT201600118737A1 (it) * 2016-11-23 2018-05-23 Ernesto Giacomo Lanzotti Schermatura per guide acceleratrici e metodo di realizzazione della schermatura
JP7117226B2 (ja) * 2018-11-12 2022-08-12 株式会社フジミインコーポレーテッド 粉末積層造形に用いるための粉末材料、これを用いた粉末積層造形法および造形物
CN111822717B (zh) * 2020-07-07 2022-05-13 鞍钢股份有限公司 一种粉末高速钢-弹簧钢复合薄板及其制造方法
CN113151763A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 西安稀有金属材料研究院有限公司 一种硼钨铝复合屏蔽材料的热处理方法
DE102023002027A1 (de) 2023-05-19 2024-01-18 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Herstellung eines Metall-Keramik-Komposit-Bauteils sowie das Metall-Keramik-Komposit-Bauteil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971828A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Toho Kinzoku Kk 放射線遮蔽用タングステン基合金材料
JP2004020414A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮蔽構造及びこれを有する宇宙構造物
JP2007315843A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Takenaka Komuten Co Ltd γ線遮蔽パネル材、γ線遮蔽シール材、及びγ線遮蔽構造
JP2011500958A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 日本軽金属株式会社 金属基複合材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621326B2 (ja) * 1988-04-28 1994-03-23 健 増本 高力、耐熱性アルミニウム基合金
US5106702A (en) * 1988-08-04 1992-04-21 Advanced Composite Materials Corporation Reinforced aluminum matrix composite
US20040124374A1 (en) * 2001-06-08 2004-07-01 Adrian Joseph Amorphous composition for high level radiation and environmental protection
US7854887B2 (en) * 2007-10-23 2010-12-21 Nippon Light Metal Co., Ltd. Production method for metal matrix composite material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971828A (ja) * 1995-08-31 1997-03-18 Toho Kinzoku Kk 放射線遮蔽用タングステン基合金材料
JP3697559B2 (ja) * 1995-08-31 2005-09-21 東邦金属株式会社 放射線遮蔽用タングステン基合金材料
JP2004020414A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮蔽構造及びこれを有する宇宙構造物
JP2007315843A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Takenaka Komuten Co Ltd γ線遮蔽パネル材、γ線遮蔽シール材、及びγ線遮蔽構造
JP2011500958A (ja) * 2007-10-23 2011-01-06 日本軽金属株式会社 金属基複合材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150104666A1 (en) 2015-04-16
TWI526300B (zh) 2016-03-21
EP2891534A1 (en) 2015-07-08
JPWO2014034877A1 (ja) 2016-08-08
TW201418002A (zh) 2014-05-16
WO2014034877A1 (ja) 2014-03-06
EP2891534A4 (en) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726383B2 (ja) 金属基複合材およびその製造方法
JP6031194B2 (ja) アルミニウム複合材、及びアルミニウム複合材の製造方法
JP5322754B2 (ja) 金属基複合材
JP4037901B2 (ja) アルミニウム複合材の製造方法
US20090214886A1 (en) Metal matrix composite material
EP3104995B1 (en) Method of making a metal matrix composite material
JPWO2004102586A1 (ja) アルミニウム系中性子吸収材及びその製造方法
JP5270677B2 (ja) 金属基複合材の製造方法
JP2017534059A (ja) 放射線遮蔽組成物及びその製造方法
JP5614906B2 (ja) 金属基複合材の製造方法
US7854886B2 (en) Production method for metal matrix composite material
JP2010255032A (ja) 金属基複合材
US20090220814A1 (en) Metal matrix composite material
JP6955254B2 (ja) 高濃度に異質核粒子を含有した鋳造用結晶粒微細化剤およびその製造方法
JP2005290409A (ja) スパッタリングターゲット材およびその製造方法
US20090104470A1 (en) Production method for metal matrix composite material
WO2009054073A1 (en) Production method for metal matrix composite material
US7854887B2 (en) Production method for metal matrix composite material
WO2009054074A1 (en) Production method for metal matrix composite material
Yazici et al. Production and properties of Co-based metallic-glass-reinforced aluminum matrix composites
JP2023018507A (ja) アルミニウム基複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250