JP5725838B2 - 採血器具の針先封止装置 - Google Patents

採血器具の針先封止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5725838B2
JP5725838B2 JP2010282612A JP2010282612A JP5725838B2 JP 5725838 B2 JP5725838 B2 JP 5725838B2 JP 2010282612 A JP2010282612 A JP 2010282612A JP 2010282612 A JP2010282612 A JP 2010282612A JP 5725838 B2 JP5725838 B2 JP 5725838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protector
blood collection
needle
sealing
needle tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010282612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012130372A (ja
Inventor
壽美 玉野
壽美 玉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2010282612A priority Critical patent/JP5725838B2/ja
Publication of JP2012130372A publication Critical patent/JP2012130372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725838B2 publication Critical patent/JP5725838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、採血後における針先の封止操作を容易になし得ると共に、採血後の針先の封止状態を目視によって直観的に把握することができる採血器具の針先封止装置に関する。
医療現場においては血中のガス分圧やpHなどを分析測定するために動脈血などを採血することが行われており、これに用いられる採血器具としては、周知のとおりシリンジ(外筒)の先端に注射針(針管)を装着させたものが用いられる。そして、前記シリンジ内に摺動可能に装着されたプランジャを引く操作により、シリンジとプランジャとに囲まれた空間内に採血をすることができる。
ところで、採血された血液に大気中の酸素や二酸化炭素等の成分が混入すると、血中のガス分圧や、pHなどを正確に分析測定することが困難になる。このために従来においては、採血後は封止部材を収納した筒状のキャップを、速やかに針管に被せて前記針先を封止部材に突き刺すことにより針管の先端部を封止し、採血した血液と大気との接触を防止させる工夫がなされている。
したがって、前記したように採血後に針管にキャップを被せる場合には、前記キャップの一端部における小径な開口に、針先を挿入する操作が伴われる。このために、その作業に際して若干の手元の狂いによって針先に残留する血液が作業者の手など付着することがあり、針先で作業者の指を刺したりしないような細心な注意を払わなければならない。
前記したような課題を解消するために、前記針管を支える基端部を構成するハブに連結部材を取り付け、この連結部材を介してプロテクタを取り付けてなる採血器具が、次に示す先行技術文献に開示されている。この先行技術文献に開示された採血器具によると、プロテクタの先端部に有底筒状の収容部が摺動可能に取り付けられ、この収容部内には封止部材が収容された構成になされている。
この構成によると、採血後に連結部材を介して取り付けられているプロテクタを針管に被せ、続いて有底筒状の前記収容部を針先に向かって押し込むことで、針先が収容部内の前記封止部材に突き刺されて封止されるようになされる。
特開2007−296376号公報
ところで、前記した先行文献に開示された採血器具によると、採血後に針先を封止するに際してプロテクタの先端部に取り付けられた有底筒状の収容部を針先に向かって指先などで押し込む操作が伴われる。この場合、有底筒状の封止部材の収容部をどの程度押し込んだ場合に針先が封止されるかについては、目視によって直観的に把握することができず、これはある程度の経験と感に任されることになる。
したがって、前記した採血器具によると、採血後における針先の封止状態が不十分になされる場合もあり、これによると採血した血液の分析測定値の信頼性に疑いが生ずるという問題を招来させる。
この発明は、前記した従来の採血器具が抱える問題点を解消するためになされたものであり、採血後における針先の封止状態を目視によって直観的に把握することができると共に、針先の封止操作を安全かつ容易に実行することができる採血器具の針先封止装置を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる採血器具の針先封止装置は、針管の基端部を構成するハブがシリンジの前端部に取り付けられることで採血器具が構成され、前記針管を覆うことができるプロテクタが前記ハブに連結されて備えられた採血器具の針先封止装置であって、前記プロテクタは、一端部が前記ハブに連結されて支持された第1部材と、前記第1部材の他端部側に当該第1部材に対してスライド可能に支持されることで全体の長さ方向の寸法が伸長状態と縮小状態とに変化できる第2部材より構成され、前記第2部材内には、前記伸長状態から縮小状態に変化する過程で、前記針管の先端部が突き刺されて当該先端部を封止する封止部材が圧入されることで取り付けられると共に、前記第2部材の先端部には、可撓性の素材による滑り止め部材が前記基端部方向への後退が不能となるように突出して配置され、前記プロテクタが伸長状態の場合における前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせと、前記プロテクタが縮小状態の場合における前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせとが異なるように前記第1部材および第2部材に前記外観色もしくは模様が施されていることを特徴とする。
この場合、前記可撓性の素材による滑り止め部材は前記封止部材と一体に形成されていることが望ましい。
また、好ましい形態においては、前記プロテクタを構成する第1部材は前記ハブに対して回動可能に連結され、前記プロテクタの伸長状態において、前記針管の長さ方向の全体が前記プロテクタ内に収容することができるスリットを、前記第1部材および第2部材にそれぞれ形成した構成にされる。
また、好ましい形態においては、前記スリットを介して針管を覆った状態のプロテクタが、前記針管から離脱するのを阻止する係合片を、少なくとも前記第1部材もしくは第2部材のいずれかに備えた構成にされる。
前記した採血器具の針先封止装置によると、採血後における針管はハブに連結された第1部材と、この第1部材にスライド可能に支持された第2部材からなるプロテクタによって容易に覆うことができる。そして、前記プロテクタの長さ方向の寸法を伸長状態から縮小状態に変化させる過程で、第2部材内に配置された封止部材によって針管の先端部を封止することができる。
この場合、前記プロテクタが伸長状態における前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせと、前記プロテクタが縮小状態における前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせとが異なるように構成されているので、前記境界部における外観色もしくは模様の組み合わせの変化により、針先が封止状態になされたことを直観的に把握することができる。
加えて、前記第2部材の先端部には、可撓性の素材による滑り止め部材が配置されているので、前記滑り止め部材を例えば机上等の平面部に当接させつつ採血器具およびプロテクタを垂直に立てた状態で押し込むことで、前記プロテクタの長さ方向の寸法を伸長状態から縮小状態に変化させることができる。これにより、採血後における針先の封止操作を迅速に、安全かつ容易に実行することができる。
また、前記プロテクタを構成する前記第1部材もしくは第2部材には、プロテクタの伸長状態において、針管の長さ方向の全体を前記プロテクタ内に収容することができるスリットが形成されているので、前記ハブに取り付けられたプロテクタを回動操作することで、容易に針管をプロテクタによって覆うことができる。
そして、前記スリットを介して針管を覆った状態のプロテクタには、前記針管から離脱するのを阻止する係合片を備えた構成にされているので、前記滑り止め部材を机上等の平面部に当接させつつ行う針先の封止の操作性を向上させることができると共に、封止操作の安全性をより高めることに寄与できる。
この発明に係る針先封止装置に用いられるプロテクタの構成を分解状態で示した断面図である。 図1に示すプロテクタを構成する第1部材の上面図である。 プロテクタを採血器具に取り付けた状態を示す一部断面図である。 図3におけるa−a線より矢印方向に視た状態の拡大断面図である。 針先の封止操作を行う状況を示した一部断面図である。 針先の封止操作を行う状況を示した外観図である。
以下、この発明にかかる採血器具の針先封止装置について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。この発明にかかる針先封止装置には、図1に分解状態で示したプロテクタが用いられる。すなわち、前記プロテクタPは、合成樹脂により円筒状に成形された第1部材1、同じく合成樹脂により円筒状に成形された第2部材2、およびシリコーン、NR、IR、SBR、NBR、IIR、EPDMなどのゴムやスチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリウレタン系などの各種エラストマー等の可撓性素材により成形された滑り止め部材を兼ねる封止部材3より構成されている。
プロテクタPを構成する前記第1部材1は、前記したとおり円筒状に成形されることでその中央が中空部1aになされ、第1部材1の基端部(一端部)側に支承部1bが延長されて形成されている。この支承部1bのさらに基端部側には、図2に第1部材1を上面図で示したように、支承部1bの長手方向に直交する方向に一対の支軸1cが、両外側に突出した状態で形成されている。
また、前記支承部1bが延長形成された円筒面に対向する位置には、スリット1dが第1部材1の長手方向の全体にわたって形成されている。さらに、前記スリット1dを中央にした前記第1部材1の内周面の対向位置には、一対の溝部1eが先端部(他端部)から前記基端部(一端部)の近くまで達するように形成されている。
一方、前記第2部材2は、前記したとおり円筒状に成形されることで、その中央が中空部2aになされており、その外周面が前記第1部材1の中空部1a内に接して軸方向にスライド可能になされるように成形されている。そして、第2部材2の外周面の対向する位置には一対の凸状部2bが、基端部(一端部)から先端部(他端部)の近傍まで達するように形成されている。
すなわち、この第2部材2が前記第1部材1の中空部1a内にスライド可能に支持された場合に、第2部材2に形成された前記一対の凸状部2bが、第1部材1の内周面に形成された一対の溝部1eに沿って収容されるように構成される。これにより、第1部材1に対して第2部材2は、軸方向にスライド可能で回転方向には規制され、プロテクタPの全体の長さ方向の寸法が伸長状態と縮小状態とに変化できるように成される。
加えて、前記第2部材2には、基端部から先端部の近くまで達するようにスリット2cが形成されており、この第2部材2を前記第1部材1に対してスライド可能に装着した場合において、前記第1部材1に形成されたスリット1dの形成位置と、この第2部材2に形成されたスリット2cの形成位置とが一致するようになされている。
さらに、前記第2部材2における前記スリット2cの形成位置には、中空部2aの中央に突出するようにして可撓性の係合片2dが、第2部材2と一体に成形されている。なお、この係合片2dの作用については、後で説明する。
前記滑り止め部材を兼ねる封止部材3は、柱状部3aとこれに一体に形成された半球状になされた滑り止め部材3bより構成されている。この封止部材3における前記柱状部3aは、前記第2部材2における先端部側の中空部2a内に圧入されることで第2部材2に取り付けられ、半球状になされた前記滑り止め部材3bは、第2部材の先端部に突出された状態になされる。
図3は図1および図2に示した前記第1部材1、第2部材2、滑り止め部材を兼ねる封止部材3を組み立ててプロテクタPを形成し、採血器具に取り付けた状態をプロテクタPの一部を断面図で示したものである。
前記採血器具は周知のとおり、シリンジ(外筒)5の前端部に形成された縮径部5aに、針管(注射針)6の基端部を構成するハブ6aが取り付けられた構成にされている。そして、前記シリンジ5内に摺動可能に装着された図示せぬプランジャを引く操作により、シリンジ5とプランジャとに囲まれた空間内に採血をすることができる。
前記した採血器具におけるハブ6aには、このハブ6aを囲繞するようにして連結部材7が取り付けられ、当該連結部材7に形成された一対の係合孔7aに、前記第1部材1に形成された一対の支軸1cが回動可能に嵌め込まれることで、プロテクタPが採血器具に対して回動可能に連結される。
斯くして、前記プロテクタPは、図3に示されたように一端部が前記ハブ6aに連結されて回動可能に支持された第1部材1と、前記第1部材の他端部側にスライド可能に支持されることでプロテクタ全体の長さ方向の寸法が伸長状態と縮小状態とに変化できる第2部材2より構成され、前記第2部材2内には封止部材3が配置されると共に、前記第2部材2の先端部には、可撓性の素材による滑り止め部材3bが配置された構成にされる。
この構成において、図には示されていないがプロテクタ全体の長さ方向の寸法が伸長状態になされた場合に、前記第1部材1と前記第2部材2とが機械的にロックされると共に、前記長さ方向の寸法が縮小状態になされた場合に、前記第1部材1と第2部材2とが機械的にロックされるロック機構が形成されていることが望ましい。このロック機構の簡単な構成としては、前記第1部材1と第2部材2との間に、図示せぬたとえば凹凸部を対峙するようにそれぞれ形成することで実現させることができる。
図3に示したように採血器具にプロテクタPを装着させた状態で採血を行う場合においては、前記プロテクタPを採血器具側に倒した状態に成される。そして採血後においては、前記プロテクタPを針管(注射針)6側に、すなわち矢印bに示すように回動させる。この場合、前記プロテクタPは長さ方向の寸法が伸長状態になされた状態で回動操作が行われる。
これにより、プロテクタPを構成する前記第1部材1および第2部材2にそれぞれ形成されたスリット1d,2cを介して針管6は、図3に実線で示したようにプロテクタPによって覆われる。
図4は、その状態を針管6の長手方向に直交する断面図で示している。図4に示したように、前記針管6がプロテクタPによって覆われる瞬間に、前記第2部材2に形成された可撓性の係合片2dが針管6に押されて変形し、前記針管6をスリット2cの内側に位置させるように作用する。これにより、針管6は係合片2dの反対面に当接して、前記係合片2dは針管6に係止する。それ故、プロテクタPが針管6を覆った状態に保持され、プロテクタPが元の状態に戻るのが阻止される。
図5は、前記針管6をプロテクタPによって覆った後に、前記針管6の先端部を封止させる場合の操作例を示したものである。これには、たとえば机上等の平面部8が利用される。すなわち、図5(A)に示すように前記プロテクタPを下向きにしてプロテクタPの先端部に配置されたゴム製の滑り止め部材3bを前記平面部8に当接し、そのままの姿勢で採血器具および前記第1部材1を矢印c方向に押し込む。
この操作により、プロテクタPの先端部側の第2部材2が、第1部材1側にスライドして入り込み、プロテクタPの長さ方向の寸法は、図5(B)に示すように伸長状態から縮小状態に成される。この時、前記針管6の先端部は、前記第2部材2内に配置されたゴム製の封止部材3に突き刺され封止され、これにより採血した血液と大気との接触が防止される。
前記した針管6の封止操作にあたっては、針管6はプロテクタPによって覆われ、図4に基づいて説明したとおり、第2部材2に一体に形成された係合片2dが針管6に係合しているので、プロテクタPが外れて針管6が露出するという危険な状態になるのを確実に防止できる。
また、プロテクタPの先端部には、たとえばゴム素材により半球状に成形された滑り止め部材3bが取り付けられているので、プロテクタPを平面部8に対して必ずしも垂直に当てる必要はなく、その角度が若干ずれても正常な押し込み操作を行うことができる。これにより、採血後における針先の封止操作を迅速に、安全かつ容易に実行することができる。
図6は、前記したようにプロテクタPの長さ方向の寸法が、伸長状態から縮小状態に成される場合のプロテクタPの外観の変化を示したものであり、この場合において前記針管6の先端部は、前記第2部材2内に配置されたゴム製の封止部材3によって封止されることは、図5において説明したとおりである。
加えて、この図6に示す例においては、前記プロテクタPが伸長状態における前記第1部材1と第2部材2の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせと、前記プロテクタPが縮小状態になされた前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせとが異なるように前記第1部材1および第2部材2に、X,Y,Zで示す外観色もしくは模様が施されている。
すなわち、図6に示す例においては、第1部材1の先端部側(前半部)には、Xで示す例えば着色層が施されている。また第2部材2の基端部側は、Yで示すように無着色部分、すなわち合成樹脂素材が露出された状態になされ、第2部材2の先端部側(前半部)には、Zで示す例えば着色層が施されている。
ここで、前記プロテクタPが伸長状態になされている場合には、図6(A)に示すように前記第1部材1側の着色層Xと、第2部材2側の着色層Zとの間に、第2部材2の無着色部分Yを見ることができる。また、前記プロテクタPが縮小状態になされ、前記第2部材2内に配置されたゴム製の封止部材3によって前記針管6の先端部が封止された場合には、図6(B)に示すように前記第1部材1側の着色層Xと、第2部材2側の着色層Zとの間に、無着色部分Yを見ることができない。
この場合、たとえば前記Xで示す着色層とZで示す着色層を同一色にすることで、無着色部分Yが存在するか否かをより直観的に見分けることができるが、たとえばXとZ部分は無着色にして、Y部分を着色層にしてもよく、前記X,Y,Zの領域における着色および無着色の選択、また色の種類の選択は任意である。また、前記X,Y,Zで示す各部には、着色層にすることなく異なる模様もしくは模様のない無地の状態で見分けがつくように構成してもよい。
前記した実施の形態によれば、プロテクタPを構成する第1部材1と第2部材2の境界部における外観色もしくは模様の組み合わせの変化により、針先が封止状態になされたことを直観的に把握することができ、採血後における針先の封止状態が不十分になされることで、採血した血液の分析測定値の信頼性に疑いを発生させるという問題を解消することができる。
さらに、前記した実施の形態によれば、プロテクタPの先端部側に可撓性の素材による滑り止め部材が配置されているので、前記滑り止め部材を例えば机上等の平面部に当接させつつプロテクタを伸長状態から縮小状態に押し込むことで、採血後における針先の封止操作を迅速に、安全かつ容易に実行することができるなど、前記した発明の効果の欄に記載したとおりの独自の作用効果を得ることができる。
なお、以上説明した実施の形態においては、プロテクタPを構成する第1部材1および第2部材2は、共に円筒状に形成されているが、これらは、たとえば四角や三角などの角筒状に形成されたものも採用し得る。また、前記プロテクタPにはゴム素材等により一体に成形された滑り止め部材を兼ねる封止部材3が用いられているが、これらは個別に成形してそれぞれプロテクタPに配置するようにしてもよい。
さらに、前記滑り止め部材3bはその突出部が半球状に形成されたものを用いているが、これに限らず、他の任意の構成を採用することができる。さらにまた、前記した実施の形態においては、プロテクタPを構成する第2部材2に、針管6に係止する係合片2dを形成した構成になされているが、これは第1部材1側に形成させてもよい。
1 第1部材
1a 中空部
1b 支承部
1c 支軸
1d スリット
2 第2部材
2a 中空部
2c スリット
2d 係合片
3 封止部材
3a 柱状部
3b 滑り止め部材
5 シリンジ(外筒)
6 針管(注射針)
6a ハブ
7 連結部材
7a 係合孔
P プロテクタ
X,Y,Z 着色、模様施工部

Claims (5)

  1. 針管の基端部を構成するハブがシリンジの前端部に取り付けられることで採血器具が構成され、前記針管を覆うことができるプロテクタが前記ハブに連結されて備えられた採血器具の針先封止装置であって、
    前記プロテクタは、一端部が前記ハブに連結されて支持された第1部材と、前記第1部材の他端部側に当該第1部材に対してスライド可能に支持されることで全体の長さ方向の寸法が伸長状態と縮小状態とに変化できる第2部材より構成され、
    前記第2部材内には、前記伸長状態から縮小状態に変化する過程で、前記針管の先端部が突き刺されて当該先端部を封止する封止部材が圧入されることで取り付けられると共に、前記第2部材の先端部には、可撓性の素材による滑り止め部材が前記基端部方向への後退が不能となるように突出して配置され、
    前記プロテクタが伸長状態の場合における前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせと、前記プロテクタが縮小状態の場合における前記第1部材と第2部材の境界部におけるそれぞれの外観色もしくは模様の組み合わせとが異なるように前記第1部材および第2部材に前記外観色もしくは模様が施されていることを特徴とする採血器具の針先封止装置。
  2. 前記可撓性の素材による滑り止め部材は前記封止部材と一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載された採血器具の針先封止装置。
  3. 前記プロテクタを構成する第1部材は前記ハブに対して軸回転が可能に連結され、前記プロテクタの伸長状態において、前記針管の長さ方向の全体が前記プロテクタ内に収容することができるスリットを、前記第1部材および第2部材にそれぞれ形成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された採血器具の針先封止装置。
  4. 前記スリットを介して針管を覆った状態のプロテクタが、前記針管から離脱するのを阻止する係合片を、少なくとも前記第1部材もしくは第2部材のいずれかに備えたことを特徴とする請求項3に記載された採血器具の針先封止装置。
  5. 前記封止部材がシリコーン、NR、IR、SBR、NBR、IIR、EPDMのゴム、または、スチレン系、オレフィン系、ウレタン系、ポリウレタン系のエラストマーの可撓性素材により成形されていることを特徴とする請求項1に記載された採血器具の針先封止装置。
JP2010282612A 2010-12-20 2010-12-20 採血器具の針先封止装置 Active JP5725838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282612A JP5725838B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 採血器具の針先封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282612A JP5725838B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 採血器具の針先封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130372A JP2012130372A (ja) 2012-07-12
JP5725838B2 true JP5725838B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46646730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282612A Active JP5725838B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 採血器具の針先封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106564752B (zh) * 2016-10-17 2019-07-16 青岛华诺医学科技有限公司 智能采血管定位取放装置及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858008A (en) * 1997-04-22 1999-01-12 Becton, Dickinson And Company Cannula sealing shield assembly
US5672161A (en) * 1996-09-20 1997-09-30 Becton, Dickinson And Company Needle assembly having single-handedly activated needle barrier
JP4173302B2 (ja) * 2001-10-18 2008-10-29 テルモ株式会社 医療用針
JP2007296376A (ja) * 2007-07-09 2007-11-15 Terumo Corp 穿刺具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012130372A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973887B2 (ja) シフトレバー用ノブのボタン構造
US5643306A (en) Disposable lancet
JP4995335B2 (ja) ランセットおよびそれを製造する方法
WO2010095547A1 (ja) 医療用針装置
EP1609416A2 (en) Body-fluid inspection device
JP5615158B2 (ja) 採血器具の針先封止装置
JP2000116768A (ja) 穿刺器具
JP6096480B2 (ja) シフトレバー用ノブの組み付け構造
EP3358977A1 (en) Dual retractable seam ripper
JP5725838B2 (ja) 採血器具の針先封止装置
US9402532B2 (en) Optical obturator
WO2010065219A2 (en) Hub and handle design for carpal tunnel release tool
WO2013146099A1 (ja) 注射針組立体、注射器、およびキャップの操作方法
WO2014010503A1 (ja) 針組立体
CN216675858U (zh) 一种能单手解锁的解锁结构、套管组件及穿刺器
EP3903686B1 (en) Rotation prevention biopsy needle
KR101860712B1 (ko) 찔림방지 주사기
JP5022055B2 (ja) 複合ロックアッセンブリ
JP4145313B2 (ja) 穿刺器具
JP6284218B2 (ja) バイアルアダプタ
JP6255469B1 (ja) 採血用穿刺装置の使用補助装置
JP2006255432A (ja) 穿刺器具
JP2007296376A (ja) 穿刺具
JP7308172B2 (ja) コンパス
JP6591943B2 (ja) カテーテルコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250