JP5724712B2 - シャフト用スペーサの支持具 - Google Patents

シャフト用スペーサの支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP5724712B2
JP5724712B2 JP2011160503A JP2011160503A JP5724712B2 JP 5724712 B2 JP5724712 B2 JP 5724712B2 JP 2011160503 A JP2011160503 A JP 2011160503A JP 2011160503 A JP2011160503 A JP 2011160503A JP 5724712 B2 JP5724712 B2 JP 5724712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
set collar
shaft
support
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011160503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013024342A (ja
JP2013024342A5 (ja
Inventor
稔 廣瀬
稔 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2011160503A priority Critical patent/JP5724712B2/ja
Publication of JP2013024342A publication Critical patent/JP2013024342A/ja
Publication of JP2013024342A5 publication Critical patent/JP2013024342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724712B2 publication Critical patent/JP5724712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、エレベータやエスカレータ等に使用されるシャフトに設けられるスペーサの支持具に関するものである。
図6はエレベータの一例を示す全体図、図7はスペーサ部の要部を示す部分断面図である。
図において、30は巻上機31により回動するメインシャフト、32はピロブロックからなる軸受、3a,3bはメインシャフト30に固定されたトラクションシーブである。1aは主ロープで、一側はかご2のロープヒッチ部2aに連結され、トラクションシーブ3aを経由して他側はつり合いおもり4aに連結されている。1bも同様の主ロープで、一側はかご2のロープヒッチ部2aの反対側に連結され、トラクションシーブ3bを経由して他側はつり合いおもり4bに連結されている。
33はピロブロック32の内輪、10はピロブロック32とトラクションシーブ3bとの間に配置された円筒形のスペーサであり、エレベータ据付時におけるピロブロック32の位置決めなどに使用されるものである。11はクランプボルトで、このクランプボルト11の先端をスペーサ10に空けられたタップ穴を介してメインシャフト30に押圧することにより、スペーサ10をメインシャフト30に取り付けている。これにより、スペーサ10はメインシャフト30とともに回動する。
特許第4089237号公報
前記の構成では、トラクションシーブ3bに荷重が掛かるとメインシャフト30に撓みが生じる。この様子を図8により説明する。
クランプボルト11が上にあるときは、メインシャフト30は二点鎖線で示すように、上側がクランプボルト11の先端に接し、下側はスペーサ10の内面に接している。このときメインシャフト30が実線のように撓んでいると、メインシャフト30のスペーサ10の端部に位置するA点は浮き上がって外側に移動する。またB点は浮き上がって内側に移動するが、スペーサ10の上部と接触することはない。
しかしメインシャフト30及びスペーサ10が半回転すると、A点は上方、B点及びクランプボルト11は下方にくる。そうすると、B点は浮き上がって外側に移動するがスペーサ10に接触することはない。しかしA点は浮き上がって内側に移動するため、スペーサ10の内面に接触してΔLの相対すべりを生じる。このすべりが繰り返されるとフレッティング磨耗を引き起こし、メインシャフト30の折損につながる虞がある。
本発明は、シャフトと、このシャフトに固定された回転体と、前記シャフトの端部を回動自在に支持する軸受と、前記回転体と前記軸受との間に設けられたスペーサと、前記スペーサを支持する支持具とを備えたものにおいて、前記支持具は、前記軸受側に配置される円筒形の第1セットカラーと、前記スペーサ側に配置される円筒形の第2セットカラーとを備え、前記両セットカラーはそれぞれ複数に分割された部品を連結した構成であり、前記第1セットカラーは前記軸受の前記スペーサ側に取り付けられ、前記第2セットカラーは前記スペーサの前記軸受側の外側に取り付けられるとともに前記第1セットカラーに取り付けられ、前記シャフトの全周にわたって前記シャフトと前記スペーサの間に隙間を形成するように構成したことを特徴とするシャフト用スペーサの支持具である。
また本発明は、前記軸受には前記スペーサ側に突出した内輪を有しており、この内輪の外径は前記スペーサの外径より大であり、前記第1セットカラーは前記内輪に取り付けられるとともに、その内径は、前記第2セットカラーの内径よりも大であることを特徴とするものである。
更に本発明は、前記第2セットカラーは前記内輪の前記スペーサ側面に接して設けられていることを特徴とするものである。
また、前記第1セットカラーの外周面と前記第2セットカラーの外周面とのずれの差が、前記各セットカラーの全周にわたって所定値以下であることを特徴とするものである。
更にまた、前記第1セットカラー及び前記第2セットカラーはそれぞれ2分割されているものである。
本発明によれば、メインシャフトとスペーサとの間に隙間を作る構成であるから、メインシャフトの折損を防止することができる。
本発明の実施の形態による支持具周辺の構成図である。 本発明の実施の形態による支持具の取付完了図である。 本発明の実施の形態の第1,第2セットカラーの取付状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態のメインシャフト側からピロブロックを見た図である。 本発明の実施の形態による隙間の確認作業を示す説明図である。 エレベータの一例を示す全体図である。 スペーサ部の要部を示す部分断面図である。 従来装置の解決課題を示す図である。
本発明の実施の形態を図1及び図2により説明する。図1は支持具周辺の構成図、図2は支持具の取付完了図である。図ではトラクションシーブは図示省略しており、図7と同一符号は同一のものを示している。
図において、21はリング状の第1セットカラーであり、上側第1セットカラー21Uと、下側第1セットカラー21Dに2分割されている。22はリング状の第2セットカラーであり、上側第2セットカラー22Uと、下側第2セットカラー22Dに2分割されている。前記第1セットカラー21及び第2セットカラー22の外径は同一になっている。第1セットカラー21は内輪33を挟むように取り付けられ、第2セットカラー22はスペーサ10を挟むように取り付けられるものである。そのため内径は、第1セットカラー21の方が第2セットカラー22よりも大きくなっている。これらの第1セットカラー21と第2セットカラー22とで支持具20が構成されている。34はピロブロック32のスリンガ、35は内輪33に設けられた止めねじ用穴、36は上側第1セットカラー21Uに設けられた円周方向位置決め用穴である。
次に支持具の取り付けについて説明する。
まず、上側第1セットカラー21Uと上側第2セットカラー22Uとをボルト23a,23bで仮止めする。また、下側第1セットカラー21Dと下側第2セットカラー22Dとをボルト23c,23dで仮止めする。ここで、上下の第2セットカラー22U,22Dにはボルト23a〜23dが貫通できる大きめの丸穴(バカ穴)が空けられており、上下の第1セットカラー21U,21Dにはボルト23a〜23dが螺合するタップ穴が空けられている。
次に、上下の第1及び第2セットカラー21U,22U,21D,22Dをボルト24a,24b,25a,25bで仮止めする。ここでも前記と同様に、上側第1セットカラー21U及び上側第2セットカラー22Uにはボルト24a,24b,25a,25bが貫通できる大きめの丸穴が空けられており、下側第1セットカラー21D及び下側第2セットカラー22Dにはボルト24a,24b,25a,25bが螺合するタップ穴が空けられている。
そして、上側第1セットカラー21Uの円周方向位置決め用穴36を内輪33の止めねじ用穴35に合わせて、各ボルト23a〜25bを固定する。円周方向位置決め用穴36を止めねじ用穴35に合わせる方法としては、例えば、両穴に六角レンチを挿入しておき、ボルト締め後に六角レンチを抜くという方法がある。
尚、26a〜26dは上下の第2セットカラー22U,22Dの4箇所に設けた調整用の切り欠きであり、各切り欠きは第2セットカラー22の外周面を4等分するように配置されるとともに、第2セットカラー22の外周面から同一の深さに切り欠かれている。
次に各構成についてもう少し詳しく説明する。図3は、第1,第2セットカラー21,22の取付状態を示す説明図である。
下側第2セットカラー22Dはスペーサ10に軽く接するとともに、内輪33に押し当てられている。このとき、下側第1セットカラー21Dは内輪33には軽く接しているが、スリンガ34には接していない。この状態で前記のように、円周方向位置決め用穴36を止めねじ用穴35に合わせて、上側第1セットカラー21Uをボルト24a,24bで、下側第1セットカラー21Dに固定する。
次に、スペーサ10を内輪33に押し付けて、上側第2セットカラー22Uをボルト25a,25bで、下側第2セットカラー22Dに固定する。
次に、第1セットカラー21と第2セットカラー22との位置調整について説明する。図4はメインシャフト30側からピロブロック32を見た図、図5はスペーサとメインシャフトとの隙間の確認作業を示す説明図であり、何れもトラクションシーブは図示省略している。
各セットカラー21,22は外形及び内形が正確に製作されているので、外形を調整すればそれに応じて内形も調整されるようになっている。そこで、図4に示すように第2セットカラー22の切り欠き26a〜26dの底と第1セットカラー21の外周面との差を調整する。
第1セットカラー21の外周面と切り欠き26bの底との差をA1、第1セットカラー21の外周面と切り欠き26cの底との差をA2、第1セットカラー21の外周面と切り欠き26aの底との差をB1、第1セットカラー21の外周面と切り欠き26dの底との差をB2とすると、|A1−A2|及び|B1−B2|がそれそれ所定値以下になるように、第1セットカラー21に対する第2セットカラー22の位置を調整する。所定値としては例えば0.5mm以下とする。これらのA1,A2,B1,B2の測定においては、かご2を手動で動かしてメインシャフト30を回転させることにより、狭い現場においても測定しやすくなる。
|A1−A2|及び|B1−B2|がそれぞれ所定値以下に調整できると、ボルト23a〜23dにより、第1セットカラー21と第2セットカラー22とを固定する。
これにより、スペーサ10は第2セットカラー22で支持され、第2セットカラー22は第1セットカラー21で支持され、第1セットカラー21は内輪33で支持されるため、スペーサ10はメインシャフト30とは分離されることになる。また、|A1−A2|及び|B1−B2|が所定値以下になるように調整することにより、スペーサ10とメインシャフト30との隙間は、メインシャフト30の全周にわたってほぼ同一になる。
そして、図5に示すように最終確認として、スペーサ10とメインシャフト30との隙間に隙間ゲージやピアノ線などを挿入して、隙間が適正になっているかどうかをチェックする。この場合も前記と同様に、かご2を手動で動かしてメインシャフト30を回転させることにより、狭い現場においても作業が行いやすくなる。
これによって、スペーサ10とメインシャフト30との間には適正な隙間が保たれるため、メインシャフト30に多少の撓みが発生しても、スペーサ10とメインシャフト30が接触することがなくなる。
以上のように、本実施の形態によれば、スペーサとメインシャフトとのフレッティング磨耗を防止し、メインシャフトの折損を防止することができる。。
前記の実施の形態では説明を省略したが、本作業は図6のように機械室のないエレベータの場合は、作業員がかご2に乗って作業を行う。また機械室があるエレベータの場合には機械室で作業を行う。
また本発明は、エレベータのメインシャフトのスペーサに限らず、シーブと軸受との間にスペーサがある箇所なら適用可能である。またシーブの代わりにスプロケットなど他の回転体が設けられるエスカレータや他の装置においても、同様のスペーサを使用している場合には適用可能である。
前記の実施の形態では、軸受としてピロブロックを使用した場合を示したが、他の軸受であっても同様に適用することができる。また止めねじ用穴35と円周方向位置決め用穴36による円周方向の位置調整は省略することも可能である。
また、各セットカラーはそれぞれ2分割としたが、これに限ることはない。
2 かご
3a,3b トラクションシーブ(回転体)
10 スペーサ
20 支持具
21 第1セットカラー
22 第2セットカラー
30 メインシャフト(シャフト)
32 ピロブロック(軸受)
33 内輪

Claims (5)

  1. シャフトと、このシャフトに固定された回転体と、前記シャフトの端部を回動自在に支持する軸受と、前記回転体と前記軸受との間に設けられたスペーサと、前記スペーサを支持する支持具とを備えたものにおいて、
    前記支持具は、前記軸受側に配置される円筒形の第1セットカラーと、前記スペーサ側に配置される円筒形の第2セットカラーとを備え、
    前記両セットカラーはそれぞれ複数に分割された部品を連結した構成であり、
    前記第1セットカラーは前記軸受の前記スペーサ側に取り付けられ、前記第2セットカラーは前記スペーサの前記軸受側の外側に取り付けられるとともに前記第1セットカラーに取り付けられ、前記シャフトの全周にわたって前記シャフトと前記スペーサの間に隙間を形成するように構成したことを特徴とするシャフト用スペーサの支持具。
  2. 前記軸受には前記スペーサ側に突出した内輪を有しており、この内輪の外径は前記スペーサの外径より大であり、前記第1セットカラーは前記内輪に取り付けられるとともに、その内径は前記第2セットカラーの内径よりも大であることを特徴とする請求項1に記載のシャフト用スペーサの支持具。
  3. 前記第2セットカラーは前記内輪の前記スペーサ側面に接して設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のシャフト用スペーサの支持具。
  4. 前記第1セットカラーの外周面と前記第2セットカラーの外周面とのずれの差が前記各セットカラーの全周にわたって所定値以下であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のシャフト用スペーサの支持具。
  5. 前記第1セットカラー及び前記第2セットカラーはそれぞれ2分割されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のシャフト用スペーサの支持具。
JP2011160503A 2011-07-22 2011-07-22 シャフト用スペーサの支持具 Active JP5724712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160503A JP5724712B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 シャフト用スペーサの支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160503A JP5724712B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 シャフト用スペーサの支持具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013024342A JP2013024342A (ja) 2013-02-04
JP2013024342A5 JP2013024342A5 (ja) 2014-03-06
JP5724712B2 true JP5724712B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47782940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160503A Active JP5724712B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 シャフト用スペーサの支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724712B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131719A (ja) * 1984-07-20 1986-02-14 Ko Yonehara 転がり軸受
CA1245699A (en) * 1984-12-03 1988-11-29 Howard M. Martinie Means for securing a bearing to a shaft
JPS6312583A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 株式会社日立製作所 エレベ−タ用巻上機
JP4089237B2 (ja) * 2002-02-08 2008-05-28 フジテック株式会社 エレベータの安全装置
JP2011133081A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jtekt Corp 分割転がり軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013024342A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143678A (ja) 治具昇降装置
JP5724712B2 (ja) シャフト用スペーサの支持具
JP4952735B2 (ja) ウィンチのロープ押さえ装置
JP5320858B2 (ja) エレベータ用吊り車装置
WO2013080269A1 (ja) エレベータ用巻上機、及びエレベータ用巻上機の製造方法
JP2006290496A (ja) エレベータの釣合い重り装置
JP6316699B2 (ja) 可動間仕切り用吊りランナー装置
JP5034698B2 (ja) エレベータのロープ外れ止め装置
JP2013199368A (ja) 主ロープのロープソケット回り止め装置
JP5153391B2 (ja) エレベータの巻上機装置
JP7237437B1 (ja) エレベータ巻上機及び追加綱車装置
JP4916716B2 (ja) リフター
JP5901409B2 (ja) エレベータロープ径確認治具
JP2019127986A (ja) プーリー装置、および、プーリー本体の交換方法
JP2016084206A (ja) エレベータの改修方法及びエレベータ
US10138941B2 (en) Bearing ring
JP2015174755A (ja) エレベータ、及びその追加機器の固定方法
JP6884262B2 (ja) 巻上機組立治具及び巻上機組立治具を用いた巻上機組立方法
JP7444330B2 (ja) エレベーターの滑車と滑車の点検方法
WO2024018613A1 (ja) 歯当たり調整治具
JP2010083654A (ja) 係合具及びこれを使用する車両の変速機のインプットクラッチドラムアッセンブリの組付方法
JP6728018B2 (ja) 巻上機及び巻上機の据付方法
JP2006327741A (ja) エレベータ機械室機器の搬入据付方法
KR100340318B1 (ko) 권상기의 브레이크레버 지지장치
JP2014156308A (ja) エレベータ巻上機のブレーキカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250