JP5723782B2 - 酸性スクラビングシステムによる尿素造粒法及びその後のアンモニウム塩の尿素顆粒中への組み入れ - Google Patents

酸性スクラビングシステムによる尿素造粒法及びその後のアンモニウム塩の尿素顆粒中への組み入れ Download PDF

Info

Publication number
JP5723782B2
JP5723782B2 JP2011537866A JP2011537866A JP5723782B2 JP 5723782 B2 JP5723782 B2 JP 5723782B2 JP 2011537866 A JP2011537866 A JP 2011537866A JP 2011537866 A JP2011537866 A JP 2011537866A JP 5723782 B2 JP5723782 B2 JP 5723782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
granulator
stage
scrubber
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509833A (ja
JP2012509833A5 (ja
Inventor
ニーヒュース・パウル
フランツラーエ・ハラルト
ポットホフ・マティアス
モンストレイ・ローランド
Original Assignee
ウーデ・フェルティリツァー・テヒノロギー・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーデ・フェルティリツァー・テヒノロギー・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical ウーデ・フェルティリツァー・テヒノロギー・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2012509833A publication Critical patent/JP2012509833A/ja
Publication of JP2012509833A5 publication Critical patent/JP2012509833A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723782B2 publication Critical patent/JP5723782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C9/00Fertilisers containing urea or urea compounds
    • C05C9/005Post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05CNITROGENOUS FERTILISERS
    • C05C3/00Fertilisers containing other salts of ammonia or ammonia itself, e.g. gas liquor
    • C05C3/005Post-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • C05G5/12Granules or flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

本発明は、尿素造粒法及び該方法を操作するのに適した装置に関する。本発明は、従来の尿素製造プロセスから一般に放出されている尿素造粒プラントから排出されるアンモニアを、排ガスをスクラビングし、そしてスクラバーブリードを回収し、そしてそれを上記の造粒プロセスに組み入れることによって低減する方法を一体化するものであり、該方法によりアンモニウム塩が完全に封じ込められる。
液状組成物から顆粒を製造する一般のプロセスは、米国特許第5,779,945号明細書(特許文献1)に記載されている。本発明の焦点は、異なる寸法を有する生成顆粒を処理し、そして分類することである。この明細書では、装置の排ガス流から固形分材料を分離するのにサイクロン又はスクラバーのような気/固分離装置が使用される。この排ガス流の高度な処理は、それ以上考慮されていない。
米国特許第4,370,198号明細書(特許文献2)においては、造粒ユニットの排ガスがダスト分離サイクロンに送られ、その後、連続的な湿式スクラバーに送られ、両方ともその排ガス流を洗浄するのに寄与する。使用されるスクラビング液は、処理される溶液又は懸濁液の一部であり、そして湿式スクラバーを出るスクラビング液は造粒機ユニット中へ直接フィードバックされる。例示的に、この開示されたプロセスは塩化ナトリウム、尿素、サッカロース又は酸化鉄類のそれぞれの製造のために達成することができる。結果として、洗浄液は、処理される溶液又は懸濁液の一部であり、造粒機ユニット中へ直接送り戻される。このプロセスはダストスクラビングのためにしか達成することできず、アンモニアのスクラビングには適していない。
水平交流スクラバーにおける湿式タイプの同時的な浄化及びダスト除去ガス処理のための装置及び方法の更なる例が欧州特許出願公開第0853971A1号(特許文献3)に開示されている。この発明は充填塔中の汚染物質及びダストの除去を行う。
流動床を備えた尿素造粒機を出る尿素プラントで使用された空気には、尿素ダストに加えてアンモニアも含まれている。このアンモニア汚染物は、排ガスの流れが大気中へ排気できる前に排除する必要がある。
排ガスの流れからアンモニアを除去するのは周知の技術である。通常、排ガスの流れは酸性のスクラビング溶液で処理される。このスクラビング溶液は、硝酸又は硫酸のような酸を水に加えることによって容易に製造できる。アンモニアは化学的な吸収によってガスの流れから除去され、そして対応するアンモニウム塩に変換される。硝酸の使用により、硝酸アンモニウム(AN)が、そして硫酸の使用により硫酸アンモニウム(AS)がそれぞれ生成される。これらのアンモニウム塩含有溶液は、硫酸アンモニウム肥料又はNPK肥料の製造に使用でき、そのための技術は従来技術である。
米国特許第5,779,945号明細書 米国特許第4,370,198号明細書 欧州特許出願公開第0853971A1号 国際公開第03/099721号パンフレット
M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July. August 2008, pages 39−41 Brochure Urea, [online], 12−2007, pages 1−24
尿素プラントにおいては、アンモニウム塩はプロセス中では発生せず、現存の尿素設備では容易に処理できない。それ故、従来の尿素製造設備は、造粒プラントからのガス状のアンモニアを低減するためには、以下の選択肢しかない。
・希釈されたアンモニウム塩溶液を廃水の流れへ送り出すこと、
・希釈されたアンモニウム塩溶液を別のプラント、例えばNPKで利用できる濃度まで濃縮化すること、
・UAS(尿素/硫酸アンモニム)肥料を高い硫黄含有量で製造すること、
・UAN(尿素/硝酸アンモニウム)溶液を製造すること。
これらの代替的方法の全ては操作条件に対する多額の投資費用及び大規模な変更を要するか、又は生成物の組成及び特性の変更が強いられる。上記した選択肢の全ては、輸送及び取り扱い、並びに高価で多量のエネルギーを利用するための更なる設備を要する新たな生成物をもたらす結果となる。結果として、現今では、尿素設備は、深刻な環境問題を招くアンモニアを効率的に除去することなく操業されている。それ故、尿素設備からアンモニアを除去することは、解決を要するやりがいのある課題である。
代替的な解決法が、国際公開第03/099721号パンフレット(特許文献4)に記載されている。この発明は、アンモニア含有のガスの流れから、アンモニア含有ガスの流れの中のアンモニアを有機酸でアンモニア塩に変換することによって、アンモニア含有ガスの流れからアンモニアを除去し、その一方で、得られたアンモニウム塩を昇温下で過酸化物と接触させる方法に関する。それにより、アンモニウム塩は分解装置中でNH、CO及びHO含有混合物へと変換され、そして尿素合成ユニット中で容易に再処理できる。この過酸化物は一般のプロセスに対して追加的なものであり、そして他の望ましくない付属物に関連する場合がある。また、アンモニウム塩をNH、CO及びHOへ変換するためには、通常のプラントレイアウトに加えて別の分解装置が必要である。これを出るガスの流れは、造粒ユニット中では再処理できないが、尿素合成ユニット中へ再循環させる必要がある。
アンモニアの放出を低減することが、M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July. August 2008, pages 39−41(非特許文献1)にも記載されている。その図1には、ダストと酸性スクラバーシステムの組み合わせが示されている。アンモニアは、酸性のスクラバーセクションに吸収され、そして硫酸アンモニウムに変換される。硫酸アンモニウム溶液は、蒸発セクションに戻る再循環流へ添加される。このユニット中で該溶液は尿素合成ユニットからの尿素溶融物と混合される。蒸発からの濃縮された液体の流れは、尿素造粒機中へ運ばれる。蒸発ユニットから出てくる凝縮物は、組み合わされたダスト/アンモニアスクラビングシステムの構成分として利用される。アンモニア転化技術(Ammonia Convert Technology)と呼ばれるこの技術により、排ガス中のアンモニアは、30mg/Nmまで低減できる。Brochure Urea, [online], 12−2007, pages 1−24(非特許文献2)に示されているような酸性スクラビングを用いない技術は、排ガス中のアンモニアを、約160mg/mの値までにしか低減せず、そしてこれは本明細書中で従来技術として更に参照される。
M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July. August 2008, pages 39−41(非特許文献1)に記載されているアンモニア転化技術は、それでもなおいくつかの欠点を含んでいる。第一に、この系における水の均衡が臨界的なパラメータであることである。もしこの均衡が乱されると、尿素合成は、硫酸アンモニウムか、あるいはそれに代わって、処理する必要のある多量の廃水で汚染される。さらに、蒸発ユニット中での、酸性溶液と濃縮された尿素溶融物との混合は、造粒に悪影響を及ぼす。更に、この技術は硫酸アンモニウムで汚染された多量の凝縮物を生じさせることに関与しており、これは、ダスト及び酸性スクラビング技術を含む、種々のスクラバーに配送する必要がある。また、この技術で得られた排ガス中に残存するアンモニア濃厚物は、最新の尿素造粒プラントにとっては未だ十分なものでも、満足するものでもない。
それ故、本発明の目的は、尿素造粒プロセスによって生じた排ガスの現存するスクラビング技術を、副生成物又は廃棄物の流れが生成することなく、統合し、かつ、最適化する方法を提供することである。この方法は、上述したような従来技術に関連する問題を防止するべきである。特に、合成ユニットからの尿素溶融物の汚染は排除されるべきである。この方法は追加の高価な設備のいずれも使用すべきではない。さらに、この方法は、過酸化物のような使用物質を不経済な量(expensive quantities)で使用すべきでない。全体で、この方法は、通常のアンモニアスクラビングプロセスによって生じるアンモニウム塩を使用することを見出すことによる、従来技術に共通する尿素造粒法よりも環境に優しいものであるべきである。本発明の目的は、そうような方法を操作するのに適した装置を提供することでもある。
これは、尿素造粒機1、造粒機スクラバーダスト段2、造粒機スクラバー酸段3、生成物冷却機5、生成物冷却機スクラバーダスト段4、蒸発ユニット6、及び凝縮機ユニット7を含む尿素造粒ユニットの排ガスからのダスト及びアンモニアを除去するためのいくつかの廃棄物の流れ(waste streams)を含む、スクラビングシステムを備える尿素造粒法によって達成される。それにより、プロセス段階の第一のシーケンスを通過する新鮮な空気8の第一の流れが尿素造粒機1中へ送られ、それによりダスト及びアンモニアを含む空気9が造粒機1から抜き出されて、そして造粒機スクラバーダスト段2中へ運ばれ、その後、造粒機スクラバー酸段3へと運ばれ、そこでアンモニアを含む空気12が、液22相中で酸と接触し、そしてアンモニアが、その空気から、アンモニウム塩の生成により浄化される。プロセス段階の第二のシーケンスを通過する新鮮な空気15の第二の流れは、尿素造粒機1から抜き出される生成物を冷却するのに使用され、それにより、該冷却は、生成物冷却機5中で遂行され、それにより、該空気は加熱され、そしてその後、生成物冷却機スクラバーダスト段4へ運ばれる。造粒機スクラバー酸段3から出る清浄な排ガス13及び生成物冷却機スクラバーダスト段4から出る清浄な排ガス18は大気19中へ放出される。これによって、スクラビングシステムを通過し、これはそれ自体が廃棄物の流れの完全に閉じたシステムである。この方法において、造粒機スクラバー酸段3からのアンモニウム塩溶液流23は、その生成物冷却機スクラバーダスト段4中へ供給され、それにより、生成物冷却機5を出るダストを含む空気流17が除去され、そして生成物冷却機スクラバーダスト段4から放出される液体24、及び造粒機スクラバーダスト段2から放出される液体11は蒸発ユニット6へ送られる。アンモニアを含む、蒸発ユニット6からの蒸気の流れ29は、凝縮機ユニット7中へ供給され、該ユニット7は液状のプロセス凝縮物30を放出し、そしてその液状のプロセス凝縮物30は造粒機スクラバー酸段3中へ供給され、そして、尿素及びアンモニウム塩を含む、蒸発ユニット6からの濃厚な液体の流れ28及び合成ユニット27からの尿素溶融物26は、尿素造粒機1中へ、別々に運ばれる。それにより、濃厚化液体の流れ28中に含まれるアンモニウム塩は、造粒された尿素生成物中に組み込まれる。
この結果、スクラビングシステムそれ自体は完全に閉じたシステムとなり、そしてそれにより、全体的に尿素合成から切り離される。それにより、尿素溶融物の汚染が回避される。
プロセス段階の第二のシーケンスに含まれる生成物冷却機スクラバーダスト段4中のスクラビング液の塩濃度は、35〜60重量%である。
本発明の更なる選択肢とは、尿素溶融物26、及び尿素及びアンモニウム塩を含む濃縮された液体の流れ28の、尿素造粒機1のための濃度に関連し、これは95〜99.8重量%の範囲内に維持される。好ましくは、96〜97.5重量%の範囲内に維持される。
更なる実施形態は、酸22が硫酸、硝酸、リン酸、クエン酸、乳酸及びシュウ酸からなる群から選択されるものである。当然のことながら、非揮発性であればその他の酸も使用できる。好ましくは、容易に入手可能であることから硫酸が使用され、さらに、高度に要求される肥料要素であると考えられる硫黄を供給する。
プロセス段階の第一のシーケンスに含まれる造粒機スクラバー酸段3における反応液中のアンモニア塩の濃度は、<10重量%に維持され、好ましくは、6〜8重量%の範囲内に維持される。それにより、プロセス段階の第一のシーケンスに含まれる造粒機スクラバー酸段3中の液体の流れのpHは、2〜6の範囲内に維持され、好ましくは3.5〜5.0の範囲内に維持され、そして最も好ましくは、4.0〜4.5の範囲内に維持される。
プロセス段階の第一のシーケンスに含まれる造粒機スクラバーダスト段2中の反応液の尿素濃度は35〜60重量%の範囲内に維持される。プロセス段階の第一のシーケンス中に含まれる造粒機スクラバーダスト段2中の液体の尿素濃度を45〜55重量%の範囲内に維持するのが好ましい。
さらに、蒸発ユニット6の出口におけるアンモニウム塩の濃度は重量百分率で12重量%未満に維持され、そして9〜11重量%の範囲内に維持されるのが好ましい。
任意に、蒸発ユニット6中へ供給される混合物は、尿素溶融物31の一部と混合される。
更に、大気19中へ放出される清浄な排ガスの混合物は、10〜25mg/Nmの範囲内のNH濃度を示し、そして好ましくは、NHは<15mg/Nmの濃度を示す。
尿素造粒機の排ガスからダスト及びアンモニアを除去するためのいくつかの廃棄物の流れを含むスクラビングシステムを用いた尿素造粒法は、装置の第一のシーケンスを形成する、尿素造粒機1、造粒機スクラバーダスト段2、及び造粒機スクラバー酸段3を含む装置中で遂行される。また、装置の第二のシーケンスを形成する、生成物冷却機5及び生成物冷却機スクラバーダスト段4、及び蒸発ユニット6、凝縮機ユニット7、尿素造粒機に新鮮な空気8を供給する手段、尿素造粒機1からダスト及びアンモニアを含む空気9を抜き出し、かつ、造粒機スクラバーダスト段2中へ運ぶ手段、造粒機スクラバーダスト段2から造粒機スクラバー酸段3中へ空気12を抜き出す手段、生成物冷却機5に新鮮な空気15を供給する手段、生成物冷却機5から生成物冷却機スクラバーダスト段4へ、使用された空気17を運ぶ手段、生成物冷却機スクラバーダスト段4から清浄な空気18を放出させ、かつ、装置の第一のシーケンス中に含まれる造粒機スクラバー酸段3からの清浄な空気13を大気19中へ放出させる手段、プロセス水21及び酸22を、造粒機スクラバー酸段3へ運ぶ手段、生成水10を造粒機スクラバーダスト段2へ運ぶ手段、尿素造粒機1から生成物冷却機5へ尿素顆粒14を運ぶ手段が包含される。それにより、スクラビングシステムの装置類は、廃棄物の流れの完全に閉じた系が構築されるようなやり方で連結され、造粒機スクラバー酸段3から生成物冷却機スクラバーダスト段4へ液体の流れ23を運ぶ手段、及び生成物冷却機スクラバーダスト段4からの液体の流れ24及び造粒機スクラバーダスト段2からの液体の流れ11を、蒸発ユニット6へ運ぶ手段、蒸発ユニット6の蒸気29を凝縮機ユニット7へ運ぶ手段、凝縮機ユニット7からのプロセス凝縮物30を造粒機スクラバー酸段3へ運ぶ手段、及び尿素溶融物26及び尿素及びアンモニウム塩を含む濃縮された液体の流れ28を、それぞれ別々に尿素造粒機1中へ運ぶ手段を含む。
本発明のさらなる実施形態は、装置が、装置の第二のシーケンス中に含まれる生成物冷却機スクラバーダスト段4からの液体の流れ24を、装置の第一のシーケンス中に含まれる造粒機スクラバーダスト段2からの液体の流れ11と混合する手段、その混合物へ尿素溶融物31を供給する手段、及び蒸発機6中へその混合物を供給する手段を含むものである。
装置のさらなるオプションとは、蒸発ユニット6へ尿素溶融物を供給する手段を含むものである。
以下において、例を使って本発明をより詳細に説明する。図1は、装置の第一のシーケンスを形成する、流動床を備えた尿素造粒機1、造粒機スクラバーダスト段2、及び造粒機スクラバー酸段3、及び生成物冷却機5、及び装置の第二のシーケンスを形成する生成物冷却スクラバーダスト段4、蒸発ユニット6、凝縮機ユニット7、及び主なプロセスの流れを備えた、尿素造粒機のブロック図を示している。該尿素造粒機は、流動床を具えた造粒機又はその他の造粒機の代わりのドラム式造粒機であることができ、これは新鮮な空気を使用するものである。
尿素造粒機1は、蒸発機6から抜き出された尿素及びアンモニウム塩28を含む濃厚化した液体の流れ、並びに尿素溶融物26が互いに別々に供給される。尿素造粒機1中では、新鮮な空気流8で流動化され、そして冷却される流動床中で尿素顆粒が形成される。ダスト及びアンモニアを含む空気流9が抜き出される。これは、最初に、装置の第一の流れに含まれる造粒機スクラバーダスト段2中で洗浄され、そこで尿素ダストが除去される。プロセス水10の流れは造粒機スクラバーダスト段2に添加され、そしてブリード流11が、蒸発ユニット6へ送られる。それにより、そのスクラバー中で水が蒸発することによって空気が冷却される。ほとんどダストを含まないが、アンモニアを含む空気流12が、装置の第一のシーケンス中に含まれる造粒機スクラバー酸段3中で洗浄され、そこでアンモニアが除去され、そして清浄な排ガス流13を抜き出すことができる。
生成した尿素顆粒14は、生成物冷却機5へ運ばれ、そこで、新鮮な空気流15が最終生成物16を冷却する。ダストを含む空気流17は、装置の第二のシーケンス中に含まれる生成物冷却機スクラバーダスト段4へ運ばれ、そこで、ダストが洗浄される一方で、そのスクラバー中で水が蒸発することによって空気が冷却される。生成物冷却機スクラバーダスト段4を出る清浄な空気流18は、清浄な排ガス流13と混合され、そして大気19へ放出される。
装置の第一のシーケンス中に含まれる造粒機スクラバー酸段3のためのスクラビング溶液は、プロセス水21及び酸流22及びプロセス凝縮物30を含む。造粒機スクラバー酸段3中において、酸溶液はアンモニアと反応してアンモニウム塩溶液流23生成し、それが装置の第二のシーケンス中に含まれる生成物冷却機スクラバーダスト段4へ運ばれ、それにより、プロセス段階の第二のシーケンス中に含まれる生成物冷却機5を出るダストを含む空気の流れ17のアンモニアが除去される。この溶液は、ダストを含む空気流17からの尿素ダストを含んでいる。
プロセス段階の第二のシーケンス中に含まれる生成物冷却機スクラバーダスト段から得られた液体の流れ24は、造粒機スクラバーダスト段2からのブリード流11と組み合わされ、そして得られた混合物25は、蒸発ユニット6へ運ばれ、そこで濃縮される。蒸発ユニット6からの濃縮された液体の流れ28は、尿素造粒機1へ供給されて、生成されたアンモニウム塩を造粒プロセス中へ組み入れる。尿素溶融物31の一部は、濃縮された液体の流れ28の尿素濃度及び硫酸アンモニウム濃度を正しい範囲内に維持するために、蒸発ユニット6に添加することができるが、その尿素溶融物31の流量は、最小限に低減するのが好ましい。蒸発ユニット6から抜き出される蒸気29は凝縮機ユニット7へ運ばれ、そこで外部冷却水によって冷却される。凝縮の間に生じたプロセス凝縮物30は造粒機スクラバー酸段3中へ送られる。例えば、好ましい実施形態として、水平型のクロスフロースクラバーが使用される。
従って、廃棄物の流れの閉鎖された循環が形成され、そして全ての廃棄物の流れが再循環される。さらに、生じたアンモニウム塩は、尿素造粒プロセスに組み入れられる。また、外部のプロセス水の消費は、最小限に低減される。全体として、この組み合わせはその環境への適合性によって特徴付けられる。
M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July. August 2008, pages 39−41(非特許文献1)中に開示されているアンモニア転化技術とは対照的に、本発明の技術は、尿素合成ユニット27で生成する尿素溶融物の汚染を、閉じたスクラビング系を構築することによって回避するものである。これは、蒸発ユニット6からの濃縮された液体の流れ28及び尿素溶融物26を、別個の手段で造粒機1へ運搬することによって達成される。流れ31を介して、規定されたそして制御可能な量の尿素溶融物だけが合成ユニット27から蒸発ユニット6へ供給される。
例1において、表は、従来技術の尿素造粒プロセスにおけるアンモニアに関するいくつかの典型的な形態を示している:
上流の蒸発セクションで形成された平衡の結果であるため、造粒ユニットへの供給物中の500〜600重量ppmというアンモニア量が多かれ少なかれ不可避である。約90ppmのアンモニアが、尿素溶液ライン中でのビウレット形成を介して添加されるため、全部で約590〜690ppmが造粒機へ入る。このアンモニアの約50ppmが最終生成物中に含まれ、それによって、残部は、造粒ユニットからの空気の流れと共にスタックを介して造粒プラントを出る。これは、Brochure Urea, [online], 12−2007, pages 1−24(非特許文献2)に記載された従来技術の約130〜160mg/Nmの最終濃度という結果をもたらす。M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July.August 2008, pages 39−41(非特許文献1)中で説明されているように、アンモニア転化技術と呼ばれる、組み合わされたスタックにおいて、約30mg/Nmの最終濃度が見出されるが、一方、本明細書記載の本発明の技術によれば、10mg/Nmのアンモニア濃度がもたらされる。従って、この技術を用いることによって大幅な向上が達成できる。
Figure 0005723782
例2は、本発明をベースに形成されたアンモニア転化技術の有利で経済的な局面を、M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July.August 2008, pages 39−41(非特許文献1)に記載されたいわゆるアンモニア転化技術、及びBrochure Urea, [online], 12−2007, pages 1−24(非特許文献2)に示された従来技術と比較して示している:
計算のために、アンモニアの価格、約300US$/mt、尿素の価格、約250US$/mt、そして硫酸の価格、約20US$/mtが予測される。
Figure 0005723782
アンモニア年間損失800mt/年は、従来技術の通常の尿素造粒プラントにおいて、一年で合計で240,000US$のマイナスを意味する。
Figure 0005723782
アンモニア転化技術を用いることによって、約640mt/年の回収が可能であり、これは、約192,000US$の価値である。約2,500mt/年の硫酸アンモニウムが、従来技術の計算について使っているのと同じ容量を有するプラントで製造される。追加の尿素生産量は約2,500mt/年であり、これは、一年で約625,000US$の利益をもたらす。そのような、1,900mt/年のプロセス硫酸消費量の経費を考慮すると、これは、一年で約38,000US$の経費として計上され、全体で年間約587,000US$の節約にとどまる。
Figure 0005723782
本発明を用いることにより、約740mt/年のアンモニアの回収が可能となり、これは、約222,000US$に値する。従来技術についての計算を用いると、同じ生産能力を有するプラントでは約2,900mt/年の硫酸アンモニウムが生成される。追加の尿素生産量は、約2,900mt/年となり、一年で約725,000US$の利益がもたらされる。そのようなプロセスの2,200mt/年という硫酸の消費量の経費を考慮すると、これは、一年で約44,000US$の経費として計上され、全体で年間約681,000US$の節約にとどまる。
Figure 0005723782
従って、本発明の技術によれば、M Potthoff, Nitrogen + Syngas, [online], July.August 2008, pages 39−41(非特許文献1)に記載されるようなアンモニア転化技術と比較して、一年で約94,000US$の節約がもたらされる。この効果は、アンモニア転化技術と比較して、400mt/aの追加的な尿素生産量を計上する、アンモニアの回収量の増加量に起因している。
かくして、低濃度のアンモニウム塩及び高濃度の尿素を含む溶液が生成される。これらの少量のアンモニウム塩の添加による生成物の仕様及び品質に対する著しい変化はない。尿素生成物のN含有量は、約46%N超にとどまり、その結果、生成物は典型的な尿素肥料となる。
提案される方法の利点は次のとおりである:
・環境への著しく低いアンモニア放出量。
・アンモニアの損失を低減し、そしてそれにより肥料生産量を増大させることによって費用効果が達成される。
・現存する尿素造粒プラント中でアンモニウム塩を生成させるのに、簡単なやり方が用いられる。
・合成物の再循環、又は排水システムへの排出のない閉じたループシステムであり、それにより、硫酸アンモニウムによる汚染が回避される。
・流動床造粒による尿素造粒プラントからの排ガス流からアンモニアを除去するのに、証明された、そして低費用の技術的方法が使用される。
・回収されたアンモニアが生成物中に含まれているため、尿素の生産量が増大し、それによって著しい経済効果がもたらされる。
・典型的な尿素肥料グレードの製品が製造される。
1 尿素造粒機
2 造粒機スクラバーダスト段
3 造粒機スクラバー酸段
4 生成物冷却機スクラバーダスト段
5 生成物冷却機
6 蒸発ユニット
7 凝縮機ユニット
8 新鮮な空気の流れ
9 ダスト及びアンモニアを含む空気の流れ
10 生成水の流れ
11 液体の流れ
12 アンモニアを含む空気の流れ
13 清浄な排ガスの流れ
14 尿素顆粒
15 新鮮な空気の流れ
16 最終生成物
17 ダストを含む空気の流れ
18 清浄な空気の流れ
19 大気
20 酸性供給
21 プロセス水
22 酸性の流れ
23 アンモニウム塩溶液の流れ
24 液体の流れ
25 結果として得られる混合物
26 尿素溶融物
27 合成ユニットからの尿素溶融物
28 濃縮した液体の流れ
29 蒸気
30 プロセス凝縮物
31 尿素溶融物の一部

Claims (18)

  1. ・尿素造粒機1、
    ・造粒機スクラバーダスト段2、
    ・造粒機スクラバー酸段3、
    ・生成物冷却機5、
    ・生成物冷却機スクラバーダスト段4、及び
    ・蒸発ユニット6、
    ・凝縮器ユニット7、
    を含む尿素造粒ユニットの排ガスからダスト及びアンモニアを除去するためのいくつかの廃棄物の流れを含むスクラビングシステムを有する尿素造粒方法であり、その際、
    ・プロセス段階の第一のシーケンスを通って流れる新鮮な空気8の第一の流れが、該尿素造粒機1中へ送られ、その際、
    ・ダスト及びアンモニアを含む空気9は、該造粒機1から抜き出され、そして造粒機スクラバーダスト段2中へ運ばれ、その後、造粒機スクラバー酸段3へ運ばれ、該段でアンモニアを含む空気12が液22相中の酸と接触し、そしてアンモニアは、アンモニウム塩の生成によってその空気から除去され、
    ・プロセス段階の第二のシーケンスを流れる新鮮な空気15の第二の流れが、該尿素造粒機1から抜き出される生成物を冷却するのに使用され、その際、
    ・前記冷却は、生成物冷却機5中で行われ、
    ・それにより、前記空気は加熱され、そしてその後、生成物冷却機スクラバーダスト段4へ運ばれ、
    ・前記造粒機スクラバー酸段3から抜き出される清浄な排ガス13及び前記生成物冷却機スクラバーダスト段4から抜き出される清浄な排ガス18が、大気19中へ放出される方法であって、
    前記スクラビングシステムが、完全に閉じた系であり、
    その際、
    ・造粒機スクラバー酸段3からのアンモニウム塩溶液流23が、前記生成物冷却機スクラバーダスト段4中へ供給され、その際、生成物冷却機5を出るダストを含む空気流17のアンモニウムが除去されて、そして、
    ・前記生成物冷却機スクラバーダスト段4からの放出液24及び前記造粒機スクラバーダスト段2からの放出液11が、蒸発ユニット6へ送られ、
    ・アンモニアを含む、該蒸発ユニット6からの蒸気の流れ29が、凝縮機ユニット7中へ供給され、該凝縮機ユニット7が液状のプロセス凝縮物30を放出し、そして、前記液状のプロセス凝縮物30は、前記造粒機スクラバー酸段3中へ供給され、そして
    ・前記蒸発ユニット6からの、尿素及びアンモニウム塩を含む濃縮された液体の流れ28及び合成ユニット27からの尿素溶融物26が、別々に前記尿素造粒機1中へ運ばれ
    その際、大気19中へ放出される清浄な排ガスの混合物が、10〜25mg/Nm の範囲内のNH 濃度を示すことを特徴とする、尿素を造粒する方法。
  2. 大気19中へ放出される清浄な排ガスの混合物が、<15mg/Nm であるNH 濃度を示すことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記尿素造粒機のための、前記尿素溶融物26及び尿素及びアンモニウム塩を含む濃縮された液体の流れ28の濃度が、95〜99.8重量%の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記尿素造粒機1のための、前記尿素溶融物26及び尿素及びアンモニウム塩を含む濃縮された液体の流れ28の濃度が、96〜97.5重量%の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記酸流22の酸が、硫酸、硝酸、リン酸、クエン酸、酪酸及びシュウ酸からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. プロセス段階の前記第一のシーケンス中に含まれる前記造粒機スクラバー酸段3中の前記液体の流れの前記アンモニウム塩の濃度が、<10重量%に維持されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  7. プロセス段階の前記第一のシーケンス中に含まれる前記造粒機スクラバー酸段3中の前記液体の流れの前記アンモニウム塩の濃度が、6〜8重量%の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つに記載の方法。
  8. プロセス段階の前記第一のシーケンス中に含まれる前記造粒機スクラバー酸段3中の前記液体の流れのpHが、2〜6の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  9. プロセス段階の前記第一のシーケンス中に含まれる前記造粒機スクラバー酸段3中の前記液体の流れのpHが、3.5〜5.0の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
  10. プロセス段階の前記第一のシーケンス中に含まれる前記造粒機スクラバー酸段3中の前記液体の流れのpHが、4.0〜4.5の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の方法。
  11. 前記造粒機ダスト段2中の液の尿素濃度が35〜60重量%の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法。
  12. 前記造粒機ダスト段2中の液の尿素濃度が45〜55重量%の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記蒸発ユニット6の出口におけるアンモニウム塩濃度が、12重量%未満に維持されることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 前記蒸発ユニット6の出口におけるアンモニウム塩濃度が、9〜11重量%の範囲内に維持されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つに記載の方法。
  15. 前記蒸発ユニット6中へ供給される混合物が、尿素溶融物31の一部と混合されることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つに記載の方法。
  16. 請求項1に記載の方法を操作するのに適した、尿素造粒機の排ガスからのダスト及びアンモニアの除去のためのいくつかの廃棄物の流れを含むスクラビングシステムを備えた尿素造粒装置であり、
    装置の第一のシーケンスを形成する、
    ・尿素造粒機1
    ・造粒機スクラバーダスト段2、及び
    ・造粒機スクラバー酸段3、及び、
    装置の第二のシーケンスを形成する、
    ・生成物冷却機5、及び、
    ・生成物冷却機スクラバーダスト段4、
    ・蒸発ユニット6、
    ・凝縮機ユニット7、及び、
    ・前記尿素造粒機に新鮮な空気8を供給する手段、
    ・前記尿素造粒機からダスト及びアンモニアを含む空気9を抜き出し、そして造粒機スクラバーダスト段2中へ運ぶ手段、
    ・前記造粒機スクラバーダスト段2から造粒機スクラバー酸段3中へ空気12を抜き出す手段、
    ・前記生成物冷却機5に新鮮な空気15を供給する手段、
    ・前記生成物冷却機5から前記生成物冷却機スクラバーダスト段4へ使用された空気17を運ぶ手段、
    ・前記生成物冷却機スクラバーダスト段4からの浄化された空気18、及び装置の前記第一のシーケンス中に含まれる、前記造粒機スクラバー酸段3からの浄化された空気13を、大気19中へ放出する手段、
    ・プロセス水21及び酸22を前記造粒機スクラバー酸段3へ運ぶ手段、
    ・プロセス水10を前記造粒機スクラバーダスト段2へ運ぶ手段、
    ・前記尿素造粒機1から前記生成物冷却機5へ尿素顆粒14を運ぶ手段、
    を含む装置であって、
    前記スクラビングシステムの装置が、廃棄物の流れの完全に閉じた系を構築するような方法で接続され、
    ・前記造粒機スクラバー酸段3から前記生成物冷却機スクラバーダスト段4へ液体の流れ23を運ぶ手段、及び、
    ・前記生成物冷却機スクラバーダスト段4からの液体の流れ24及び前記造粒機スクラバーダスト段2からの液体の流れ11を、前記蒸発ユニット6へ運ぶ手段、
    ・前記蒸発ユニット6の蒸気29を凝縮機ユニット7へ運ぶ手段、
    ・前記凝縮機ユニット7からのプロセス凝縮物30を、前記造粒スクラバー酸段3へ運ぶ手段、及び、
    ・尿素溶融物26を運ぶ手段、及び尿素及びアンモニウム塩を含む濃厚化された液体の流れ28を前記尿素造粒機1中へそれぞれ別々に運ぶ手段、
    を含むことを特徴とする、尿素造粒装置。
  17. ・前記生成物冷却機スクラバーダスト段4からの前記液体の流れ24を、前記造粒機スクラバーダスト段2からの液体の流れ11と混合する手段、及び
    ・尿素溶融物31をその混合物へ供給する手段、及び、
    ・その混合物を前記蒸発ユニット6中へ供給する手段、
    を含む、請求項16に記載の装置。
  18. 尿素溶融物の一部を前記蒸発ユニット6へ運ぶ手段を含む、請求項16又は17に記載の装置。
JP2011537866A 2008-11-28 2009-11-06 酸性スクラビングシステムによる尿素造粒法及びその後のアンモニウム塩の尿素顆粒中への組み入れ Active JP5723782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08020708A EP2192099A1 (en) 2008-11-28 2008-11-28 Urea granulation process with an acidic scrubbing system and the subsequent integration of ammonium salt into urea granules
EP08020708.7 2008-11-28
PCT/EP2009/007953 WO2010060535A1 (en) 2008-11-28 2009-11-06 Urea granulation process with an acidic scrubbing system and the subsequent integration of ammonium salt into urea granules

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012509833A JP2012509833A (ja) 2012-04-26
JP2012509833A5 JP2012509833A5 (ja) 2012-12-27
JP5723782B2 true JP5723782B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=40521831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537866A Active JP5723782B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-06 酸性スクラビングシステムによる尿素造粒法及びその後のアンモニウム塩の尿素顆粒中への組み入れ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8466315B2 (ja)
EP (2) EP2192099A1 (ja)
JP (1) JP5723782B2 (ja)
CN (1) CN102227392B (ja)
AR (1) AR075554A1 (ja)
BR (1) BRPI0921863B1 (ja)
CA (1) CA2743488C (ja)
PE (1) PE20120243A1 (ja)
RU (1) RU2485077C2 (ja)
WO (1) WO2010060535A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2192099A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-02 Uhde Fertilizer Technology B.V. Urea granulation process with an acidic scrubbing system and the subsequent integration of ammonium salt into urea granules
EP2301917A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-30 Stamicarbon B.V. Removal of urea and ammonia from exhaust gases
DE102011016759A1 (de) 2011-04-12 2012-10-18 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zur Herstellung von NH3
EP2844640B1 (en) * 2012-05-03 2018-08-29 Stamicarbon B.V. Urea production plant
EP2662349A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-13 Uhde Fertilizer Technology B.V. Urea granulation process with scrubbing system
NL2009295C2 (en) * 2012-08-08 2014-02-11 Green Granulation Technology Ltd Method for manufacturing granules from a liquid.
EP2746244A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-25 Uhde Fertilizer Technology B.V. Method for reducing the visible downwind detached plume opacity
ITMI20130847A1 (it) * 2013-05-24 2014-11-25 Saipem Spa Metodo e sistema per il recupero di solfato di ammonio da un flusso gassoso di un impianto urea
NO3016731T3 (ja) * 2013-07-05 2018-06-16
ES2881304T3 (es) 2013-08-23 2021-11-29 Koch Agronomic Services Llc Composiciones de urea y estabilizador de nitrógeno
CN103432847B (zh) * 2013-09-10 2016-08-03 安徽淮化股份有限公司 一种处理硝酸铵造粒塔尾气的方法及装置
US9586169B2 (en) 2014-02-05 2017-03-07 Green Granulation Technology Limited Method for manufacturing granules from a liquid
DE102014108703A1 (de) 2014-06-20 2015-12-24 Thyssenkrupp Ag Harnstoffzusammensetzung und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP3020702A1 (en) 2014-11-12 2016-05-18 Casale SA Urea finishing process with acid scrubbing
US10315925B2 (en) * 2014-11-27 2019-06-11 Stamicarbon B.V. Method and plant for producing urea-ammonium nitrate (UAN)
DE102015122070A1 (de) 2015-12-17 2017-06-22 Thyssenkrupp Ag Harnstoffhaltige Düngemittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US10457609B2 (en) * 2015-12-21 2019-10-29 Stamicarbon B.V. Urea ammonium nitrate production
US10730002B2 (en) * 2016-05-09 2020-08-04 Stamicarbon B.V. Submicron particle removal from gas streams
NL2016915B1 (en) 2016-06-08 2017-12-18 Green Granulation Tech Limited Fluidized bed granulation
WO2018011327A1 (de) 2016-07-15 2018-01-18 Thyssenkrupp Fertilizer Technology Gmbh Verwendung einer harnstoffzusammensetzung zur herstellung von diesel exhaust fluid (aus 32)
EP3315192B1 (en) * 2016-10-27 2021-12-15 YARA International ASA Fluidized bed granulation
DE102017203251A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Reinigung der Abluft einer Granulierungsanlage zur Herstellung eines harnstoffhaltigen Granulats
JP6851869B2 (ja) * 2017-03-17 2021-03-31 東洋エンジニアリング株式会社 尿素の造粒方法
CN107715676A (zh) * 2017-10-10 2018-02-23 鲁西化工集团股份有限公司煤化工分公司 一种降低尿素造粒塔尾气氨含量的生产工艺
EP3508465B1 (de) 2018-01-08 2023-11-29 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Prallbleche im fliessbettkühler
EP3542893A1 (de) 2018-03-23 2019-09-25 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Fliessbettgranulator oder fliessbettkühler mit beschichteter perforierter platte
EP3768416B1 (en) 2018-03-23 2022-11-09 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Fluid-bed granulator system with coating material to prevent dust buildup in the air systems of urea granulation plants
WO2019180186A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 Thyssenkrupp Fertilizer Technology Gmbh Divided perforated plate for fluid bed granulator or cooler
EP3560907B1 (en) 2018-04-23 2021-01-06 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Urea production plant and scrubbing system
US20210053884A1 (en) 2018-05-08 2021-02-25 Thyssenkrupp Fertilizer Technology Gmbh Internal cooling system for fluid-bed granulation plants
EP3581265A1 (de) 2018-06-12 2019-12-18 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Sprühdüse zur herstellung eines harnstoff-schwefel düngers
EP3593898B1 (en) 2018-07-13 2021-09-01 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Producing fertilizer granules with a defined size distribution
DE102019216894A1 (de) 2019-10-31 2021-05-06 Thyssenkrupp Ag Fließbettgranulator
DE102019216931A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von Harnstoffgranulat
EP4085049B1 (en) 2019-12-30 2024-01-03 Stamicarbon B.V. Ammonia removal from urea finishing
CN114901373B (zh) * 2019-12-30 2022-12-23 斯塔米卡邦有限公司 使用多个蒸发器的尿素生产
CA3166783C (en) 2019-12-30 2023-08-01 Stamicarbon B.V. Urea plant with chilled condensation section
EP3848341B1 (de) 2020-01-08 2024-03-06 thyssenkrupp Fertilizer Technology GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines düngemittels
EP3907208A1 (en) 2020-05-08 2021-11-10 Yara International ASA Urea ammonium sulfate-based composition
CN112742303B (zh) * 2021-01-07 2022-06-10 黄超 集成式氧化铝粉造粒系统
EP4029601A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-20 Green Granulation Ltd. Plant and process of granulating urea ammonia sulphate
WO2023161236A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-31 Tessenderlo Group Nv Methods for the production of a solid urea-thiosulfate fertilizer

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798021A (en) * 1972-08-21 1974-03-19 Foster Wheeler Corp Pollution elimination for fertilizer process
US4370198A (en) 1980-03-13 1983-01-25 Mta Muszaki Kemiai Kutato Intezet Method and apparatus for the recovery of the solid material content of solutions and/or suspensions as granules in a gas fluidized bed
US4493820A (en) * 1982-10-01 1985-01-15 Gardinier, Inc. Process for partial removing of impurities from a wet process phosphoric acid
FI70202C (fi) * 1984-06-20 1986-09-15 Kemira Oy Saett att aotervinna naeringsmedel fraon avgaserna av en np-konstgoedselfabrik
CN85100950A (zh) * 1985-04-01 1987-01-10 基米勒公司 混合肥料的生产方法
IT1249057B (it) * 1991-05-22 1995-02-11 Agrimont Spa Processo per abbattere con un liquido l'ammoniaca contenuta in uno sfiato.
EP0653961B1 (en) * 1992-08-07 1996-06-19 Hydro Agri Sluiskil B.V. Process for the production of urea granules
JPH09227493A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Toyo Eng Corp 排ガス中からの尿素ダスト及びアンモニアの回収方法
NL1002862C2 (nl) 1996-04-15 1997-10-17 Dsm Nv Werkwijze voor het bereiden van granules.
JPH09313860A (ja) 1996-05-27 1997-12-09 Shigeru Saito 湿式同時除害、除塵ガス処理装置及び方法
JP2000001466A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Toyo Eng Corp 排ガス中の尿素ダスト及びアンモニアの回収・利用方法
JP2000095591A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Chiyoda Corp ダスト含有空気の洗浄設備
JP2000279736A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Toyo Eng Corp 尿素ダスト及びアンモニアを含有する流体の処理装置、それを用いた処理方法及びそれを付設した尿素製造装置
FI116288B (fi) * 1999-07-08 2005-10-31 Kemira Growhow Oyj Ureafosfaattiprosessin emäliuoksen käsittelymenetelmä
NL1020665C2 (nl) 2002-05-23 2003-11-25 Dsm Nv Werkwijze voor het verwijderen van ammoniak uit een ammoniak-bevattende gasstroom.
DE10346519A1 (de) * 2003-10-02 2005-05-04 Uhde Gmbh Verfahren zur Entfernung von Ammoniak und Staub aus einem Abgas, das bei der Herstellung von Düngemitteln anfällt
CN1303041C (zh) * 2004-02-06 2007-03-07 河北天人化工股份有限公司 一种氮磷或氮磷钾复合肥的制备方法
CN100556503C (zh) * 2006-08-01 2009-11-04 智胜化工股份有限公司 一种净化尿素造粒塔粉尘的方法
CN200974818Y (zh) * 2006-12-07 2007-11-14 张军保 尿素造粒尾气的气液并流式冷却洗涤器
EP2192099A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-02 Uhde Fertilizer Technology B.V. Urea granulation process with an acidic scrubbing system and the subsequent integration of ammonium salt into urea granules

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227392B (zh) 2014-04-09
EP2362863B1 (en) 2017-06-14
WO2010060535A1 (en) 2010-06-03
JP2012509833A (ja) 2012-04-26
AR075554A1 (es) 2011-04-20
US20110229394A1 (en) 2011-09-22
PE20120243A1 (es) 2012-04-14
EP2362863A1 (en) 2011-09-07
RU2011126345A (ru) 2013-01-10
BRPI0921863A2 (pt) 2020-08-11
RU2485077C2 (ru) 2013-06-20
BRPI0921863B1 (pt) 2020-12-15
CA2743488A1 (en) 2010-06-03
CA2743488C (en) 2017-12-05
US8466315B2 (en) 2013-06-18
EP2192099A1 (en) 2010-06-02
CN102227392A (zh) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723782B2 (ja) 酸性スクラビングシステムによる尿素造粒法及びその後のアンモニウム塩の尿素顆粒中への組み入れ
JP2015522503A (ja) スクラビングシステムによる尿素造粒方法
JP6306571B2 (ja) 尿素製造プラント
JP6415544B2 (ja) 尿素プラントのガス流から硫酸アンモニウムを回収する方法およびシステム
US9556077B2 (en) Removal of urea and ammonia from exhaust gases
CA2967101C (en) Urea finishing process with acid scrubbing
JP7277672B2 (ja) 尿素仕上げからのアンモニア除去
EA042818B1 (ru) Производство карбамида с применением множества испарителей
EA043041B1 (ru) Удаление аммиака из доводочной секции карбамида
JP2022539824A (ja) 尿素生成におけるビウレット生成の低減
OA17151A (en) Urea granulation process with scrubbing system

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250