JP5722514B1 - 内視鏡処置具 - Google Patents

内視鏡処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5722514B1
JP5722514B1 JP2014561207A JP2014561207A JP5722514B1 JP 5722514 B1 JP5722514 B1 JP 5722514B1 JP 2014561207 A JP2014561207 A JP 2014561207A JP 2014561207 A JP2014561207 A JP 2014561207A JP 5722514 B1 JP5722514 B1 JP 5722514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
forceps
locking portion
linear member
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014561207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014185515A1 (ja
Inventor
啓太 小路
啓太 小路
雅俊 佐藤
雅俊 佐藤
鈴木 啓太
啓太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014561207A priority Critical patent/JP5722514B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722514B1 publication Critical patent/JP5722514B1/ja
Publication of JPWO2014185515A1 publication Critical patent/JPWO2014185515A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/04Endoscopic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2932Transmission of forces to jaw members
    • A61B2017/2939Details of linkages or pivot points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0801Prevention of accidental cutting or pricking
    • A61B2090/08021Prevention of accidental cutting or pricking of the patient or his organs

Abstract

内視鏡処置具は、シースと、シースの先端部に取り付けられた支持部と、シースより前方に配置され支持部に設けられた回動軸回りに相対的に回動可能に支持された一対の鉗子部材と、シースに進退可能に挿通され、回動軸から離間するにしたがって一対の鉗子部材における回動軸より先端側にそれぞれ設けられた対向面を互いに接近させ、回動軸に接近するにしたがって一対の対向面を互いに離間させる線状部材と、線状部材または支持部に支持された弾性部材と、線状部材または鉗子部材に設けられた係止部とを備える。

Description

本発明は、径内視鏡的に体腔内に挿入されて使用される内視鏡処置具に関する。
本願は、2013年05月17日に、日本に出願された特願2013−105605号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、径内視鏡的に体腔内に挿入されて体腔内組織に対して様々な処置を行うために用いられる内視鏡処置具(以下、単に「処置具」とも称する)が検討されている。この処置具の一例として、特許文献1および特許文献2に記載された処置具が知られている。
この処置具の先端には、回動軸回りに相対的に回動可能に支持された一対の鉗子部材が設けられている。
回動軸は、長尺状をなすシースの先端部に取り付けられていて、シースには操作ワイヤが進退可能に挿通されている。シースおよび操作ワイヤの基端には、操作部が接続されている。一対の鉗子部材の基端には、リンク部材がそれぞれ取り付けられている。これらリンク部材の基端は、操作ワイヤの先端に回動可能に接続されている。
そして、操作部を操作してシースに対して操作ワイヤを進退させることで一対の鉗子部材を回動軸回りに相対的に回動させる。このようにして、一対の鉗子部材が互いに当接した閉状態と、一対の鉗子部材が互いに離間した全開状態とを切り替えている。
日本国特許第4197983号公報 日本国特許第4056989号公報
ところで、処置具における鉗子部材は、種々の形状、厚みの体腔内組織に対応すべく、その開閉状態を容易に調節可能であることが好ましい。ところが、従来の処置具においては、全開状態および閉状態の2つの開閉状態とすることは容易であるものの、一対の鉗子部材の開き角度が全開状態と閉状態との中間であって、開き角度が一定の値とされた半開状態とするためには、操作部の微妙な操作を行わなければならず、調節が困難であるという問題がある。半開状態においても一対の鉗子部材の開き角度が一定の値となっていないと、安定した処置を行うことが難しい。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、一対の鉗子部材を、開き角度が一定の値とされた半開状態に容易に調節することができる内視鏡処置具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1の態様に係る内視鏡処置具は、シースと、前記シースの先端部に取り付けられた支持部と、前記シースより前方に配置され前記支持部に設けられた回動軸回りに相対的に回動可能に支持され、一対の対向面を有する鉗子部材と、前記シースに進退可能に挿通され、前記回動軸から離間するにしたがって前記回動軸より先端側に前記一対の対向面を互いに接近させ、前記回動軸に接近するにしたがって前記一対の対向面を互いに離間させる線状部材と、前記線状部材または前記支持部に支持された弾性部材と、前記線状部材または前記鉗子部材に設けられた係止部と、を備え、前記線状部材が前記回動軸から離間するように移動して前記一対の対向面が互いに当接したときに前記係止部は自然状態の前記弾性部材から離間し、前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動して前記一対の対向面が互いに離間したときに前記係止部は前記自然状態の前記弾性部材に接触する接触位置に移動し、前記接触位置に移動した前記係止部が前記回動軸に接近するようにさらに前記係止部が移動することで、前記弾性部材を弾性的に変形させるとともに、前記係止部が前記接触位置に位置するときよりも前記一対の対向面が離間される。
本発明の第2態様に係る内視鏡処置具によれば、上記第1態様において、前記弾性部材は、素線が螺旋状に巻回されるとともに、隣り合う前記素線が前記自然状態で螺旋の軸線方向に離間したコイルばねであり、前記コイルばねは、前記コイルばね内に前記螺旋の軸線方向に略平行に前記線状部材が挿通されて支持され、前記係止部は、前記コイルばねより前記線状部材の基端側に設けられ、前記支持部は、前記コイルばねより先端側に、前記コイルばねを支持する支持面を有し、前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動したときに、前記係止部と前記支持面とで前記コイルばねを前記シースの長手方向に圧縮させてもよい。
本発明の第3態様に係る内視鏡処置具によれば、上記第2態様において、前記線状部材は、前記コイルばねが弾性的に圧縮されて前記軸線方向に隣り合う前記素線が互いに当接する位置まで前記回動軸に接近するように移動可能であってもよい。
本発明の第4態様に係る内視鏡処置具によれば、上記第1態様において、前記弾性部材は、前記弾性部材の厚さ方向が前記シースの長手方向に平行となるように配置されるとともに、前記自然状態で前記長手方向のいずれか一方が凸となるように湾曲した板ばねであり、前記板ばねには、前記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、前記板ばねの前記貫通孔に前記線状部材が挿通されて支持され、前記係止部は、前記板ばねより前記線状部材の前記基端側に設けられ、前記支持部は、前記板ばねより先端側に、前記板ばねを支持する支持面を有し、前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動したときに、前記係止部と前記支持面とで前記板ばねを平坦な形状に近づけてもよい。
本発明の第5態様に係る内視鏡処置具によれば、上記第4態様において、前記線状部材は、前記板ばねが平坦な形状に変形するまで前記回動軸に接近するように移動可能であってもよい。
本発明の第6態様に係る内視鏡処置具によれば、上記第1態様において、前記弾性部材は、筒状に形成され、前記支持部に外嵌することで前記支持部に支持され、前記係止部は、少なくとも一方の前記鉗子部に設けられ、前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動したときに、前記係止部が前記弾性部材を変形させてもよい。
本発明の第7態様に係る内視鏡処置具によれば、上記第6態様において、前記係止部は前記鉗子部材の基端に設けられていてもよい。
上記各態様の内視鏡処置具によれば、一対の鉗子部材を、開き角度が一定の値とされた半開状態に容易に調節することができる。
本発明の第1実施形態の把持鉗子の第1使用形態における側面の一部を破断した図である。 同把持鉗子の第2使用形態における先端側の側面の断面図である。 同把持鉗子の第3使用形態における先端側の側面の断面図である。 本発明の第2実施形態の把持鉗子の第1使用形態における先端側の側面の断面図である。 同把持鉗子の第2使用形態における先端側の側面の断面図である。 同把持鉗子の第3使用形態における先端側の側面の断面図である。 本発明の第3実施形態の把持鉗子の第1使用形態における先端側の側面の断面図である。 図7中の切断線A−Aの断面図である。 同把持鉗子の第2使用形態における先端側の側面の断面図である。 同把持鉗子の第3使用形態における先端側の側面の断面図である。 本発明の第4実施形態の把持鉗子の第1使用形態における先端側の側面の断面図である。 同把持鉗子の第2使用形態における先端側の側面の断面図である。 同把持鉗子の第3使用形態における先端側の側面の断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る内視鏡処置具の第1実施形態を、図1から図3を参照しながら説明する。以下では、内視鏡処置具が把持鉗子である場合を例にとって説明する。
図1に示すように、把持鉗子1は、組織を把持する把持部10と、把持部10の基端側に設けられ可撓性を有する挿入部30と、挿入部30の基端側に設けられ把持部10を操作する操作部40とを備えている。
図1では、後述する滑り防止面12a、13aが閉状態となった把持鉗子1の第1使用形態を示している。
把持部10は、先端カバー部材(支持部)11と、先端カバー部材11に回動可能に支持された一対の鉗子部材12、13とを備えている。
先端カバー部材11は、軸線Cが前後に延びる円筒状をなす円筒部15と、円筒部15の先端面から軸線Cを挟むように延びる一対のカバー16とを有している(一方のカバー16は図示していない)。
円筒部15の先端部には、内周面から突出する環状部材15aが設けられている。環状部材15aの基端側の面は、支持面15bである。円筒部15の基端の内部には、円筒部15の他の部分より内径が大きく設定された段部15cが形成されている。
一対のカバー16の先端部には、カバー16同士を接合する回動軸17が設けられている。
鉗子部材12、13は、側面視において、延在方向の中央部で交差するように配置され、それぞれがこの中央部において、前述の回動軸17回りに相対的に回動可能に支持されている。この例では、鉗子部材12、13における回動軸17より先端側に、互いに対向するとともに微小な凹凸が形成された滑り防止面(対向面)12a、13aが設けられている。
鉗子部材12、13は、一対のカバー16の間に配置されている。先端カバー部材11、および鉗子部材12、13は、ステンレス鋼などの生体適合性を有する金属により形成されている。
鉗子部材12の基端には、リンク回動軸18を介してリンク部材19の先端が回動可能に連結されている。同様に、鉗子部材13の基端には、リンク回動軸20を介してリンク部材21の先端が回動可能に連結されている。リンク部材19の基端およびリンク部材21の基端は、共通回動軸22により回動可能に連結されている。共通回動軸22は、軸線C上に配置されている。
このように構成された、鉗子部材12、13、リンク部材19、21、および、回動軸18、20、22は、公知のパンタグラフ型リンク機構を構成する。すなわち、共通回動軸22が基端側に移動して回動軸17から離間するにしたがって鉗子部材12、13が回動軸17回りに回動することで、滑り防止面12a、13aが互いに接近して滑り防止面12a、13aの開き角度が0の閉状態となる。一方で、共通回動軸22が先端側に移動して回動軸17に接近するにしたがって滑り防止面12a、13aが互いに離間して開き角度が最大の全開状態となる。共通回動軸22が先端側に移動して後述するコイルばね35が密巻き状態となるまで、滑り防止面12a、13aの開き角度を大きくすることができる。
挿入部30は、シース31と、先端が共通回動軸22に接続された状態で円筒部15およびシース31に挿通されたワイヤつなぎ32と、ワイヤつなぎ32の基端に取り付けられたストッパ(係止部)33と、ストッパ33の基端に取り付けられた操作ワイヤ34と、ワイヤつなぎ32に挿通された状態で先端が支持面15bに取り付けられたコイルばね(弾性部材)35とを有している。
なお、ワイヤつなぎ32および操作ワイヤ34で、線状部材を構成する。
シース31としては、ワイヤがシース31の軸線Cに平行なシース31の長手方向Dにいわゆる密巻に巻回されたコイルシースが用いられている。シース31は、可撓性を有するとともに、長手方向Dに耐圧縮性を有している。
シース31の先端の外周面には段部31aが形成されている。シース31の段部31aと先端カバー部材11の段部15cとを係合させた状態で、段部31aと段部15cとをレーザー溶接することなどで、先端カバー部材11の基端部にシース31が取り付けられている。
先端カバー部材11およびシース31をこのように取り付けることで、先端カバー部材11およびシース31の外径を等しくし、把持部10および挿入部30の挿入性を高めることができる。
シース31の外周面には、摩擦抵抗の小さな被覆チューブが設けられていてもよい。
ワイヤつなぎ32の外径は環状部材15aの内径よりも小さく設定されている。
ストッパ33は、ステンレス鋼などで略円柱状に形成され、ストッパ33の軸線が長手方向Dに平行になるように配置されている。ストッパ33の外径は、円筒部15の内径およびシース31の内径よりも小さく設定されている。
操作ワイヤ34はシース31内に進退可能に挿通され、操作ワイヤ34の基端側は操作部40まで延びている。
コイルばね35の素線35aが螺旋状に巻回されるとともに、重力以外の外力が作用しない自然状態で、隣り合う素線35aが螺旋の軸線方向に離間するように、コイルばね35は形成されている。コイルばね35の内径は、ストッパ33の外径よりも大きく設定されている。
コイルばね35は、円筒部15内に配置されている。コイルばね35は、コイルばね35内に螺旋の軸線方向に略平行にワイヤつなぎ32が挿通された状態で先端カバー部材11の支持面15bに取り付けられることで、先端カバー部材11に支持されている。
図1に示すように、滑り防止面12a、13aが互いに当接して閉状態となる第1使用形態では、共通回動軸22とともにワイヤつなぎ32が基端側に移動している。このとき、ストッパ33はコイルばね35から離間した離間位置に配置されていて、コイルばね35は自然状態にある。
操作部40は、シース31の基端部に接続された操作部本体41と、操作部本体41の外周面に進退可能に設けられたスライダ42とを有している。
操作部本体41は略筒状に形成され、操作部本体41の外面には操作部本体41の管路に連通する不図示のスリットが形成されている。操作部本体41の基端部には、指掛けリング41aが設けられている。
スライダ42の側面には、周方向に全周にわたり凹部42aが形成されている。
スライダ42は、操作部本体41の前述のスリットを通して操作ワイヤ34の基端部に取り付けられている。
次に、以上のように構成された把持鉗子1の動作について説明する。
まず、本実施形態の把持鉗子1の把持部10および挿入部30を生体内などに挿入し、食道の内部など、周囲の空間に比較的余裕がない環境下で把持鉗子1を用いる場合について説明する。
術者は第1使用形態の把持鉗子1の指掛けリング41aに親指を挿通し、スライダ42の凹部に人差し指と中指をかけて把持鉗子1を支持する。把持部10を生体内に挿入する。把持部10が処置対象となる組織の近傍に達したら、操作部本体41に対してスライダ42を押し込む。これにより、図2に示すように、操作ワイヤ34およびワイヤつなぎ32とともに共通回動軸22が先端側に移動して滑り防止面12a、13aが互いに離間していく過程で、ストッパ33が自然状態にあるコイルばね35の基端に接触する接触位置P2に移動し、コイルばね35に係止される。
このとき、滑り防止面12a、13aは、完全には離間していない状態、言い換えれば、開き角度が閉状態と全開状態との間の半開状態となり、把持鉗子1は第2使用形態となる。
第2使用形態となった把持鉗子1において、スライダ42をさらに押し込むと自然状態にあるコイルばね35を圧縮させるため、スライダ42を先端側に押し込むにしたがって押し込むのに要する力が増加していく。このため、スライダ42を操作する術者は、把持鉗子1が第2使用形態にあるか否かを容易に認識することができる。
また、自然状態にあるコイルばね35の基端の位置は、先端カバー部材11に対して一定であるため、半開状態となった滑り防止面12a、13aの開き角度も一定の値である。
第2使用形態となった把持鉗子1の滑り防止面12a、13aを組織に当接させる。操作部本体41に対してスライダ42を引き戻すことで把持鉗子1を第2使用形態から第1使用形態に戻し、鉗子部材12、13の間に組織を把持して適切な処置を行う。
次に、周囲の空間に比較的余裕がある環境下で把持鉗子1を用いる場合で説明する。
この場合は、前述の第2使用形態となった把持鉗子1において、スライダ42をさらに押し込むと、ストッパ33が接触位置P2から図3に示すようにさらに先端側に移動して圧縮位置P3に移り、ストッパ33と支持面15bとによってコイルばね35が長手方向Dに弾性的に圧縮される。
このとき、操作ワイヤ34とともに共通回動軸22が先端側に移動することで、滑り防止面12a、13aはストッパ33が接触位置P2にあるときよりも開き角度が大きくなる。
長手方向Dに隣り合う素線35aが互いに当接する位置まで、すなわち、コイルばね35がいわゆる密巻き状態になるまで圧縮されると、コイルばね35をこれ以上圧縮できなくなる。このときの滑り防止面12a、13aは開き角度が最も大きい全開状態となり、把持鉗子1は第3使用形態となる。
第3使用形態となった把持鉗子1の滑り防止面12a、13aを組織に当接させる。スライダ42を引き戻すことで把持鉗子1を第3使用形態から第1使用形態に戻し、鉗子部材12、13の間に組織を把持して適切な処置を行う。
以上説明したように、本実施形態の把持鉗子1によれば、滑り防止面12a、13aが閉状態となり、かつ、ストッパ33が自然状態のコイルばね35から離間した離間位置に配置された第1使用形態からスライダ42を押し込む。これにより、自然状態にあるコイルばね35に接触する接触位置P2にストッパ33が移動したときに滑り防止面12a、13aは半開状態となる。さらにスライダ42を押し込むと、ストッパ33がコイルばね35を弾性的に変形させ、滑り防止面12a、13aは全開状態となる。
自然状態にあるコイルばね35にストッパ33が接触する接触位置P2は一定となるため、半開状態での滑り防止面12a、13aの開き角度を一定にすることができる。
弾性部材として内部にワイヤつなぎ32が挿通されたコイルばね35を用いることで、ストッパ33が接触位置P2から圧縮位置まで移動する間にスライダ42を押し込むのに要する力が、ストッパ33の、接触位置P2から先端側への変位にほぼ比例して増加していく。このため、スライダ42を操作する術者が、接触位置P2と圧縮位置との間に配置されたストッパ33の位置を容易に認識することができる。
さらに、密巻き状態となるまで圧縮されたコイルばね35は、これ以上圧縮することができなくため、滑り防止面12a、13aが全開状態であることを術者が容易に認識することができる。
密巻き状態になったときのコイルばね35の基端の位置は一定となるため、全開状態となった滑り防止面12a、13aの開き角度を一定にすることができる。
コイルばね35は、先端カバー部材11の内部、すなわち、把持鉗子1の先端側に配置されている。これにより、スライダ42を押し込んで第2使用形態や第3使用形態にしたときに、シース31や操作ワイヤ34などが伸びて滑り防止面12a、13aの開き角度が変わるのを抑えることができる。
本実施形態では、コイルばね35の先端が支持面15bに取り付けられている構成とした。しかし、コイルばね35の先端が支持面15bに取り付けられていなく、コイルばね35にワイヤつなぎ32が挿通されているだけでもよい。このように構成しても、ワイヤつなぎ32によりコイルばね35を支持することができるからである。ただし、コイルばね35の先端を支持面15bに取り付けることで、コイルばね35の位置をより安定させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図4から図6を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図4に示すように、本実施形態の把持鉗子2は、第1実施形態の把持鉗子1のコイルばね35に代えて板ばね(弾性部材)51を備えている。
板ばね51は、ステンレス鋼や樹脂などで、自然状態で厚さ方向の一方に向かって凸となるように湾曲した形状に形成されている。板ばね51には、自身の厚さ方向に貫通する貫通孔51aが形成されている。板ばね51は、円筒部15内に、自身の厚さ方向が長手方向Dに平行となるように配置されている。板ばね51は、貫通孔51aにワイヤつなぎ32が挿通されていることでワイヤつなぎ32に支持されている。
自然状態における板ばね51の外径は先端カバー部材11の環状部材15aの内径よりも大きく設定され、貫通孔51aの内径はストッパ33の外径より小さく設定されている。
本実施形態では、板ばね51は支持面15bに取り付けられておらず、支持面15bとストッパ33との間に配置されている。
円筒部15内における板ばね51より基端側に、円筒部15の内周面から突出する突出片15dを設けることが好ましい。このように構成することで、板ばね51が基端側に移動するのが規制され、円筒部15内での板ばね51の位置を安定させることができる。
このように構成された把持鉗子2は、滑り防止面12a、13aが閉状態となる第1使用形態では、ストッパ33は板ばね51から離間した離間位置P1に配置されている。
そして、スライダ42を押し込むことで、図5に示すように、ストッパ33は自然状態にある板ばね51の基端に接触する接触位置P2に移動する。このとき、滑り防止面12a、13aは一定距離離間した半開状態となり、把持鉗子2は第2使用形態となる。自然状態にある板ばね51の基端の位置は先端カバー部材11に対して一定となるため、半開状態となった滑り防止面12a、13aの開き角度も一定の値となる。
スライダ42をさらに押し込むと、ストッパ33が図6に示すようにさらに先端側に移動する。これにより、ストッパ33と支持面15bとで板ばね51が長手方向Dに弾性的に圧縮されて板ばね51の湾曲が伸びて平坦な形状に近づき、滑り防止面12a、13aの開き角度が大きくなる。
板ばねが平坦な形状に変形するまでストッパ33が先端側に移動して圧縮位置P3に達すると、ストッパ33はこれ以上先端側に移動できなくなる。このときの滑り防止面12a、13aは開き角度が最も大きい全開状態となり、把持鉗子2は第3使用形態となる。
以上説明したように、本実施形態の把持鉗子2によれば、鉗子部材12、13を、滑り防止面12a、13aの開き角度が一定の値とされた半開状態に容易に調節することができる。
さらに、弾性部材が板ばね51であるため、第1実施形態のようにコイルばね35を用いる場合に比べて弾性部材の長手方向Dの長さが短くなる。これにより、把持鉗子2の長手方向Dの長さを短くすることができる。
把持鉗子2の第3使用形態において、板ばね51が平坦な形状になるまで変形させることで、スライダ42をさらに押し込むことができなくなる。したがって、滑り防止面12a、13aが全開状態であることを術者が容易に認識することができる。
本実施形態では、板ばね51は縁部の一部が支持面15bに取り付けられてもよい。このように構成しても、スライダ42を介してストッパ33を押し込むことで、板ばね51を平坦な形状に変形させることができる。さらに、先端カバー部材11に対する板ばね51の位置を安定させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図7から図10を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図7および図8に示すように、本実施形態の把持鉗子3は、第1実施形態の把持鉗子1のワイヤつなぎ32、ストッパ33、操作ワイヤ34、およびコイルばね35に代えて、操作ワイヤ(線状部材)61、および弾性部材62を備えている。
操作ワイヤ61の先端が、共通回動軸22に接続された状態で円筒部15およびシース31に挿通され、操作ワイヤ61の基端が、スライダ42に取り付けられている。
弾性部材62は、ゴムなどの弾性を有する材料で円筒状に形成されている。弾性部材62の内径は、カバー16の外径(一対のカバー16が並んだ方向の一対のカバー16全体としての外形)と等しいか、わずかに小さい程度に設定されている。弾性部材62は、一対のカバー16に外嵌するときに、カバー16に接触している接触部62a(図8参照)がカバー16の外周面に圧縮力を作用させることで、一対のカバー16に支持されている。弾性部材62のうちカバー16に接触していない非接触部62bは、重力以外の外力が作用しない自然状態にある。
本実施形態では、鉗子部材12、13の基端が係止部12b、13bである。
このように構成された把持鉗子3は、図7に示すように、滑り防止面12a、13aが閉状態となる第1使用形態では、係止部12b、13bは弾性部材62の管路内に配置されるとともに弾性部材62の内周面から離間した離間位置に配置されている。
そして、スライダ42を押し込むことで、図9に示すように、係止部12b、13bは径方向外側に移動し、自然状態にある弾性部材62の非接触部62bに接触する接触位置P2に移動する。自然状態にある非接触部62bの位置は、先端カバー部材11に対して一定となるため、半開状態となった滑り防止面12a、13aの開き角度も一定の値となる。
スライダ42をさらに押し込むと、図10に示すように、係止部12b、13bがさらに径方向外側に移動し、非接触部62bを径方向外側に変形させる圧縮位置P3に移る。
このとき、操作ワイヤ61とともに共通回動軸22が先端側に移動するため、滑り防止面12a、13aは開き角度が最も大きい全開状態となり、把持鉗子3は第3使用形態となる。
以上説明したように、本実施形態の把持鉗子3によれば、鉗子部材12、13を半開状態に容易に調節することができる。
鉗子部材12、13の基端が係止部12b、13bであるため、係止部12b、13bが変形させる弾性部材62を鉗子部材12、13の先端側に設けられた滑り防止面12a、13aから遠ざけることができる。これにより、滑り防止面12a、13aが開く際に弾性部材62が支障となるのを防止することができる。
本実施形態では、係止部12b、13bは鉗子部材12、13の基端にそれぞれ設けられている。しかし、係止部は鉗子部材12、13のうちの一方に設けられていてもよいし、鉗子部材12、13の延在方向の中間部に設けられていてもよい。
また、弾性部材62は円筒状に形成されているとしたが、長手方向Dに直交する平面による弾性部材の断面形状は、楕円形や多角形などでもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図11から図13を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図11に示すように、本実施形態の把持鉗子4は、第3実施形態の把持鉗子3の先端カバー部材11、シース31、および弾性部材62に代えて、先端カバー部材71、シース72、および被覆チューブ73を備えている。
先端カバー部材71において、カバー16は円筒部15より拡径されていて、カバー16と円筒部15との接続部分には段部16aが形成されている。
シース72は、先端側に設けられた先端側シース75と、基端側に設けられた基端側シース76とが溶接などで接続された構成である。
先端側シース75の外径は円筒部15の外径とほぼ等しく設定され、基端側シース76の外径はカバー16の外径とほぼ等しく設定されている。先端側シース75と基端側シース76との接続部分には段部76aが形成されている。
被覆チューブ73は、フッ素樹脂などの、柔軟性を有する一方で係止部12b、13bを押しつけることでは変形しにくい材料で形成されている。被覆チューブ73の内周面には、円筒状のストッパ部材77が取り付けられている。ストッパ部材77の内径は円筒部15および先端側シース75の外径よりわずかに大きく設定されているとともに、カバー16および基端側シース76の外径より小さく設定されている。ストッパ部材77を形成する材料としては、樹脂や金属などを好適に用いることができる。
被覆チューブ73には先端カバー部材71およびシース72が挿通されていて、長手方向Dにおいて、先端カバー部材71の段部16aとシース72の段部76aとの間にストッパ部材77が配置されている。
このように構成された把持鉗子4は、スライダ42を引き戻すとともに、シース72に対して被覆チューブ73を押し込みストッパ部材77を先端カバー部材71の段部16aに係止させることで、滑り防止面12a、13aが閉状態となる第1使用形態となる。このとき、長手方向Dにおいて、被覆チューブ73の先端は係止部12b、13bより先端側に配置されるように設定されている。把持鉗子4の第1使用形態において、係止部12b、13bは、被覆チューブ73の内周面から離間した位置に配置されている。
この第1使用形態からシース72に対する被覆チューブ73の位置を保持したままで、スライダ42を押し込む。これにより、図12に示すように、操作ワイヤ61とともに共通回動軸22が先端側に移動し、滑り防止面12a、13aの開き角度が大きくなるとともに被覆チューブ73の内周面に係止部12b、13bが当接し、係止部12b、13bは径方向外側に移動できなくなる。このときの滑り防止面12a、13aは半開状態となり、把持鉗子4は第2使用形態となる。
図13に示すように、シース72に対して被覆チューブ73を引き戻してストッパ部材77をシース72の段部76aに係止させることで、長手方向Dにおいて係止部12b、13bより基端側に被覆チューブ73の先端が配置される。この状態を保持したままスライダ42をさらに押し込むと、係止部12b、13bが径方向外側に移動し滑り防止面12a、13aの開き角度が大きくなることで、滑り防止面12a、13aは全開状態となり、把持鉗子4は第3使用形態となる。
以上説明したように、本実施形態の把持鉗子4によれば、前記第3実施形態の把持鉗子3と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明の第1実施形態から第4実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
たとえば、前記第1実施形態から第4実施形態では、鉗子部材12、13の両方が回動軸17回りに回動するとしたが、一方の鉗子部材を先端カバー部材に固定するとともに、他方の鉗子部材のみが回動軸17回りに回動するように構成してもよい。
また、前記第1実施形態から第4実施形態では、内視鏡処置具は把持鉗子であるとした。しかし、内視鏡処置具はこれに限ることなく、切開用のバイポーラ鉗子や縫合器などでもよい。
上記各実施形態の内視鏡処置具によれば、一対の鉗子部材を、開き角度が一定の値とされた半開状態に容易に調節することができる。
1、2、3、4 把持鉗子(内視鏡処置具)
11、71 先端カバー部材(支持部)
12、13 鉗子部材
12a、13a 滑り防止面(対向面)
12b、13b 係止部
15b 支持面
17 回動軸
31、72 シース
33 ストッパ(係止部)
35 コイルばね(弾性部材)
35a 素線
51 板ばね(弾性部材)
51a 貫通孔
P2 接触位置

Claims (7)

  1. シースと、
    前記シースの先端部に取り付けられた支持部と、
    前記シースより前方に配置され前記支持部に設けられた回動軸回りに相対的に回動可能に支持され、一対の対向面を有する鉗子部材と、
    前記シースに進退可能に挿通され、前記回動軸から離間するにしたがって前記回動軸より先端側に前記一対の対向面を互いに接近させ、前記回動軸に接近するにしたがって前記一対の対向面を互いに離間させる線状部材と、
    前記線状部材または前記支持部に支持された弾性部材と、
    前記線状部材または前記鉗子部材に設けられた係止部と、
    を備え、
    前記線状部材が前記回動軸から離間するように移動して前記一対の対向面が互いに当接したときに前記係止部は自然状態の前記弾性部材から離間し、
    前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動して前記一対の対向面が互いに離間したときに前記係止部は前記自然状態の前記弾性部材に接触する接触位置に移動し、
    前記接触位置に移動した前記係止部が前記回動軸に接近するようにさらに前記係止部が移動することで、前記弾性部材を弾性的に変形させるとともに、前記係止部が前記接触位置に位置するときよりも前記一対の対向面が離間される
    内視鏡処置具。
  2. 前記弾性部材は、素線が螺旋状に巻回されるとともに、隣り合う前記素線が前記自然状態で螺旋の軸線方向に離間したコイルばねであり、
    前記コイルばねは、前記コイルばね内に前記螺旋の軸線方向に略平行に前記線状部材が挿通されて支持され、
    前記係止部は、前記コイルばねより前記線状部材の基端側に設けられ、
    前記支持部は、前記コイルばねより先端側に、前記コイルばねを支持する支持面を有し、
    前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動したときに、前記係止部と前記支持面とで前記コイルばねを前記シースの長手方向に圧縮させる
    請求項1に記載の内視鏡処置具。
  3. 前記線状部材は、前記コイルばねが弾性的に圧縮されて前記軸線方向に隣り合う前記素線が互いに当接する位置まで前記回動軸に接近するように移動可能である
    請求項2に記載の内視鏡処置具。
  4. 前記弾性部材は、前記弾性部材の厚さ方向が前記シースの長手方向に平行となるように配置されるとともに、前記自然状態で前記長手方向のいずれか一方が凸となるように湾曲した板ばねであり、
    前記板ばねには、前記厚さ方向に貫通する貫通孔が形成され、
    前記板ばねの前記貫通孔に前記線状部材が挿通されて支持され、
    前記係止部は、前記板ばねより前記線状部材の前記基端側に設けられ、
    前記支持部は、前記板ばねより先端側に、前記板ばねを支持する支持面を有し、
    前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動したときに、前記係止部と前記支持面とで前記板ばねを平坦な形状に近づける
    請求項1に記載の内視鏡処置具。
  5. 前記線状部材は、前記板ばねが平坦な形状に変形するまで前記回動軸に接近するように移動可能である
    請求項4に記載の内視鏡処置具。
  6. 前記弾性部材は、筒状に形成され、前記支持部に外嵌することで前記支持部に支持され、
    前記係止部は、少なくとも一方の前記鉗子部に設けられ、
    前記線状部材が前記回動軸に接近するように移動したときに、前記係止部が前記弾性部材を変形させる
    請求項1に記載の内視鏡処置具。
  7. 前記係止部は前記鉗子部材の基端に設けられている
    請求項6に記載の内視鏡処置具。
JP2014561207A 2013-05-17 2014-05-16 内視鏡処置具 Active JP5722514B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014561207A JP5722514B1 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 内視鏡処置具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105605 2013-05-17
JP2013105605 2013-05-17
JP2014561207A JP5722514B1 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 内視鏡処置具
PCT/JP2014/063052 WO2014185515A1 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 内視鏡処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5722514B1 true JP5722514B1 (ja) 2015-05-20
JPWO2014185515A1 JPWO2014185515A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51898489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561207A Active JP5722514B1 (ja) 2013-05-17 2014-05-16 内視鏡処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9717516B2 (ja)
EP (1) EP2997912B1 (ja)
JP (1) JP5722514B1 (ja)
CN (1) CN104869921B (ja)
WO (1) WO2014185515A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107072711B (zh) * 2015-06-18 2019-10-11 奥林巴斯株式会社 高频处置器具
JP1576777S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP1576779S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP1577397S (ja) * 2016-10-05 2017-05-29
JP1576778S (ja) * 2016-10-05 2017-05-22
JP6815506B2 (ja) * 2017-06-21 2021-01-20 富士フイルム株式会社 クリップ処置具
CA3075603A1 (en) * 2017-09-11 2019-03-14 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. High frequency treatment device, high frequency treatment device knife, and high frequency treatment device distal treatment instrument
WO2019106737A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 オリンパス株式会社 医療用把持具
CN109984777B (zh) * 2017-12-29 2022-02-08 江苏木偶医疗科技有限公司 一种驱动结构及具有柔性关节的装置
WO2020084655A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 オリンパス株式会社 内視鏡クリップ
JP7175396B2 (ja) * 2019-07-08 2022-11-18 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
CA3148519A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Filament cutting devices
JP2022035058A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社Biomedical Solutions 生検鉗子
CN112370089A (zh) * 2020-11-16 2021-02-19 江苏安德瑞医疗器械配件有限公司 一种具备自矫正功能的钩式活检钳

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018264A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp. 医療用処置具
WO2012002091A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用鉗子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677275B1 (en) * 1994-03-17 2004-01-28 Terumo Kabushiki Kaisha Surgical instrument
US5947966A (en) * 1995-06-06 1999-09-07 Sdgi Holdings, Inc. Device for linking adjacent rods in spinal instrumentation
US5947996A (en) * 1997-06-23 1999-09-07 Medicor Corporation Yoke for surgical instrument
JP4197983B2 (ja) * 2003-04-28 2008-12-17 オリンパス株式会社 高周波処置具
JP4056989B2 (ja) 2003-06-24 2008-03-05 オリンパス株式会社 内視鏡処置具
JP5726441B2 (ja) * 2010-05-18 2015-06-03 オリンパス株式会社 マニピュレータ
JP5296274B1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処置具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018264A1 (ja) * 2005-08-11 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp. 医療用処置具
WO2012002091A1 (ja) * 2010-06-28 2012-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用鉗子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2997912B1 (en) 2018-02-21
CN104869921B (zh) 2017-03-15
US9717516B2 (en) 2017-08-01
WO2014185515A1 (ja) 2014-11-20
EP2997912A4 (en) 2017-01-18
CN104869921A (zh) 2015-08-26
EP2997912A1 (en) 2016-03-23
US20150282826A1 (en) 2015-10-08
JPWO2014185515A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722514B1 (ja) 内視鏡処置具
JP5296274B1 (ja) 内視鏡処置具
JP5750619B2 (ja) クリップユニット
JP6684907B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
WO2010061867A1 (ja) 医療用把持装置
WO2012114786A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2014181676A1 (ja) 内視鏡処置具
WO2012118011A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP6045755B2 (ja) 縫合持針器及び内視鏡システム
JP6184639B2 (ja) 縫合器
JP6482101B2 (ja) 屈曲処置具用操作部
JP5134165B2 (ja) 処置具
JP5065546B2 (ja) 処置具
JPWO2018235404A1 (ja) クリップ処置具
US20210169309A1 (en) Endoscope treatment tool
JP6180694B2 (ja) 縫合装置
EP3520717B1 (en) Clip removal device
JP4520434B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2015128536A (ja) 屈曲処置具用操作部
JP2013146290A (ja) 内視鏡処置具および内視鏡システム
JP2021083922A (ja) クリップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5722514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250