JP5721472B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5721472B2
JP5721472B2 JP2011043313A JP2011043313A JP5721472B2 JP 5721472 B2 JP5721472 B2 JP 5721472B2 JP 2011043313 A JP2011043313 A JP 2011043313A JP 2011043313 A JP2011043313 A JP 2011043313A JP 5721472 B2 JP5721472 B2 JP 5721472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
bundle
tube bundle
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011043313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012180958A (ja
JP2012180958A5 (ja
Inventor
直行 神山
直行 神山
剛之 宮地
剛之 宮地
岡本 卓也
卓也 岡本
祐一郎 里
祐一郎 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011043313A priority Critical patent/JP5721472B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP11859815.0A priority patent/EP2682677B1/en
Priority to ES11859815T priority patent/ES2727803T3/es
Priority to US14/001,558 priority patent/US20130327510A1/en
Priority to TR2019/11008T priority patent/TR201911008T4/tr
Priority to PCT/JP2011/075982 priority patent/WO2012117621A1/ja
Priority to PL11859815T priority patent/PL2682677T3/pl
Publication of JP2012180958A publication Critical patent/JP2012180958A/ja
Publication of JP2012180958A5 publication Critical patent/JP2012180958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721472B2 publication Critical patent/JP5721472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/08Arrangements of devices for treating smoke or fumes of heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • F28D21/001Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases for thermal power plants or industrial processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/1615Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation the conduits being inside a casing and extending at an angle to the longitudinal axis of the casing; the conduits crossing the conduit for the other heat exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G15/00Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2280/00Mounting arrangements; Arrangements for facilitating assembling or disassembling of heat exchanger parts
    • F28F2280/02Removable elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、排ガス処理システムにおける熱交換器に関する。
火力発電プラントや化学プラント用のボイラの排ガス処理装置は、システム構成の一般的な一例として、排ガス流路に脱硝装置、空気予熱器エアヒータ、再加熱用ガスガスヒータの熱回収器、乾式電気集塵機、湿式脱硫装置、上記ガスガスヒータの再加熱器及び煙突が順に配設されている。ここでガスガスヒータは、上記熱回収器と再加熱器とを冷温水循環ラインで接続して水を媒体として循環ポンプにより排ガスと熱交換を行なうものである。
この処理装置では、ボイラの排ガスをエアヒータに導き燃焼用空気と熱交換して排ガス温度を例えば130〜150℃程度まで冷却してガスガスヒータ熱回収器に導き更に排ガス温度を冷却した後、電気集塵装置に導きフライアッシュを除去した後、電気集塵装置の出口における高温排ガスを水との熱交換により更に低温にして湿式脱硫装置に導く。湿式脱硫装置では、排ガス中のSO2を例えば石灰石をスラリー状に溶かし込んだ吸収液で吸収除去し、更にこの気液接触過程で、排ガス中の残存フライアッシュも除去する。次いでSO2及びフライアッシュが除去された排ガスをガスガスヒータの再加熱器に導く。ここでは、湿式脱硫装置の処理過程においてSO2吸収液等で降温された排ガス温度をガスガスヒータ再加熱器に配された配管内部を通過する熱媒水との熱交換により高める。このことにより煙突から大気放出する際、水分凝縮量の低減による白煙発生防止と、温度上昇による拡散効率向上の機能を果たしている。
例えば石炭火力発電所における大型のガスガスヒータ熱回収器及び再加熱器の熱交換方式としてフィンチューブ式熱交換器が提案されている(特許文献1)。
特開平11−304138号公報
ところで、熱交換器の伝熱バンドルのメンテナンスを行う際、以下の問題点が発生していた。
1) 火力発電プラントにおけるフィンチューブ式熱交換器の伝熱管への燃焼飛灰のブラスト効果による経時摩耗、或いは同灰組成が付着性・腐食性を持つ場合、該灰が伝熱面に固着して腐食が進行し、チューブの肉厚が経年的に低下していく。
バンドルの大規模補修や更新で計画外停止をすると、商業運転阻害による売電損害が発生する。このため熱媒水漏洩は非常に重要な問題とされている。
2) また、運転中の漏洩検査にて漏洩箇所数が多い場合や大規模補修、バンドル更新が必要と判断される場合にはプラントを停止させて補修を行う事になる。
3) 従来では、例えば下部バンドルを引き抜くのに熱交換器バンドルが格納されたダクトの上部に設置された開口部から1基あたり例えば20〜30トンにも及ぶ大型のモジュールバンドルを1基ずつ上段バンドルから順番にクレーンで吊り上げていた。
従ってメンテナンスが必要のない健全なバンドルまで引き抜く必要があった。
又、ダクト内部で例えば残肉厚検査などのバンドル点検作業を要する場合、ダクト内に全ての対象のバンドルの正面と背面に全面足場を仮設する必要があったが、これにも多大なコストと期間がかかる要因となっていた。
4) これによって、バンドルの大規模補修や更新をするのに、多大な期間を要し、発電所の定検期間を遅延させるリスクがありこの場合、商業運転阻害による売電損害が発生する。
5) 更に、下段側バンドルの大規模補修を行う場合、補修が完了しダクト内に再格納するまでの間、健全なバンドルを空地に仮置きしておく必要があり、当該置き場所を当該期間確保しなければならないばかりか、仮置き場所が屋外の場合には天候環境によっては養生不足で損傷させてしまうリスクも発生する。
また、養生や屋内保管にも管理費用が嵩むという問題がある。
本発明は、前記問題に鑑み、特定の伝熱管バンドルのみを引き抜くことを可能とし、作業効率が向上する熱交換器を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、ガス流れ方向と直交する方向に複数に配設される伝熱管バンドルを収納する伝熱管バンドル収納ダクトと、該伝熱管バンドル収納ダクトの側壁に設けた、前記複数の伝熱管バンドルを各々挿抜自在とする開口部と、前記伝熱管バンドル収納ダクト内の排ガス流入方向と直交する方向に設けられ、前記複数の伝熱管バンドルを各々移動自在なレールと、前記複数の伝熱管バンドルの内、特定の伝熱管バンドルを引き抜く際、前記伝熱管バンドル収納ダクト外の構造体に着脱可能に設けた仮支持部と、該仮支持部に支持され、特定の伝熱管バンドルを移動させる移動レールと、該移動レールの上の特定の伝熱管バンドルを引き出す駆動装置と、前記特定の伝熱管バンドルを支えつつ引き抜くクレーンとを具備することを特徴とする熱交換器にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記開口部内に、側壁側から前記伝熱管バンドル収納ダクト内部の排ガス方向と直交する方向に、伝熱管バンドルを引き抜き移動させるバンドル下レールを有していることを特徴とする熱交換器にある。
の発明は、第の発明において、前記開口部内に、側壁側から前記伝熱管バンドル収納ダクト内部の排ガス方向と直交する方向に、伝熱管バンドルを引き抜き移動させるバンドル下レールを有していることを特徴とする熱交換器にある。
第4の発明は、第3の発明において、前記バンドル下レールに当接する伝熱管バンドルの裏面側に裏面レールを有していることを特徴とする熱交換器にある。
第5の発明は、第1の発明において、前記複数に配設される伝熱管バンドルが、ガス流れ方向と同一方向に沿って、高温バンドル、中温バンドル、低温バンドルからなることを特徴とする熱交換器にある。
本発明によれば、特定の伝熱管バンドルのみを引き抜くことが可能となるので、メンテナンス期間の短縮が可能となり、定検期間を最短化することができる。
図1−1は、熱交換器の概略図である。 図1−2は、熱交換器の概略図である。 図2−1は、実施例1に係る熱交換器の斜視外略図である。 図2−2は、実施例1に係る熱交換器の斜視外略図である。 図3は、実施例2に係る熱交換器の斜視外略図である。 図4は、図3の要部概略図である。 図5は、図3の要部外略図である。 図6は、本実施例に係る熱交換器が適用される排ガス処理システムの概略図である。 図7は、排ガス処理設備の熱交換器の概略図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
図6は、本実施例に係る熱交換器が適用される排ガス処理システムの概略図である。
図6に示すように、排ガス処理システム100は、発電プラントや工場などのボイラ101から排出される排ガスが煙突11から放出される過程で、当該排ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)、煤塵、および硫黄酸化物(SOx)を除去するものである。
先ず、ボイラ101から排出された排ガスG0は、触媒が充填された脱硝装置102に導入される。脱硝装置102において、還元剤として注入されるアンモニア(NH3)により、排ガスG0に含まれる窒素酸化物が水と窒素とに還元され無害化される。
脱硝装置102から排出された排ガスG1は、エアヒータ(AH)103を経由し、一般に130℃〜150℃の温度に冷却される。
エアヒータ103を経た排ガスG2は、ガスガスヒータの熱交換器である熱回収器104に導入され、熱媒体(例えば水など)と熱交換を行うことにより、熱回収される。熱回収器104を経た排ガスG3の温度は、概略85〜110℃となり例えば電気集塵機(EP)105での集塵能力が向上される。
熱回収器104を経た排ガスG3は、電気集塵機105に導入され煤塵が除去される。
電気集塵機105を経た排ガスG4は、電動機により駆動される送風機106により昇圧される。なお、この送風機106は、設けない場合もあるしガスガスヒータ再加熱器108の後流に配置される場合もある。
送風機106により加圧された排ガスG5は、脱硫装置107に導入される。脱硫装置107では、石灰石をスラリー状に溶かし込んだ吸収液により、排ガスG5中の硫黄酸化物が吸収除去され、副生成物として石膏(図示せず)が生成される。そして、脱硫装置107を経た排ガスG6の温度は、一般に約50℃程に低下する。
脱硫装置107を経た排ガスG6は、ガスガスヒータの熱交換器である再加熱108に導入される。再加熱部108は、上記熱回収104との間で熱媒体83を循環ポンプ109により一対の循環配管110を往来して循環する過程で、熱回収部104により回収された回収熱により排ガスG6を加熱する。ここで50℃程度の脱硫装置107の出口の排ガスG6の温度は、再加熱部108で約85〜110℃に再加熱され、排ガスG 8 として煙突111から大気放出される。
図7は、排ガス処理設備の熱交換器の概略図である。
図7に示すように、排ガスG2が導入され、熱媒体83と熱交換する熱交換器が設けられている。
熱交換器は、熱回収器104と再加熱器108とを熱媒体83が循環するための循環配管110を有する。熱媒体83は、循環配管110を介して熱回収器104と再加熱器108との間を循環している。熱回収器104と再加熱器108との各々の内部に設けられる熱媒体循環通路110の表面には、複数のフィンが伝熱管11に設けられている。熱媒体循環通路110には熱交換部86が設けられ、熱媒体83が循環する際に放熱で奪われた降温相当のエネルギーをスチーム87で加熱することで補い、熱媒体83の媒体温度を維持調整することができる。
熱媒体83は、熱媒体タンク88から熱媒体循環通路110に供給される。熱媒体83は、熱媒体の循環ポンプ109により循環通路110内を循環させる。また、脱硫装置107からの浄化ガスG6のガス温度に応じて調節弁V1によりスチーム87の供給量を調整し、熱回収器104から排出される排ガスG3のガス温度に応じて調節弁V2により再加熱器108に送給される熱媒体83を熱回収器104に供給し、再加熱器108に送給される熱媒体83の供給量を調整する。なお、再加熱器108から排出される浄化ガスG7は煙突111から外部に排出される。
以下、本実施例に係る前記熱回収器104及び再加熱器108の熱交換器の構造について、図面を参照して説明する。図1−1及び図1−2は、熱交換器の概略図である。
図1−1及び図1−2に示すように、熱交換器は、伝熱管バンドル収納ダクト20内に、伝熱管バンドルを束ねた集合体である伝熱管バンドルを複数配置しており、排ガスの流入方向上流側から高温バンドル22A、中温バンドル22B、低温バンドル22Cとしている。
そして、排ガスのガス流れ方向に熱回収又は熱交換用の複数の伝熱管バンドル22A(22A1〜22A3)、22B(22B1〜22B3)、22C(22C1〜22C3)を所定間隔を持って配置している。図1中、符号Gは排ガス、20aはダクト入口部、20bは拡張部を図示する。なお、伝熱管バンドルの排ガス導入方向上流側が正面22aであり、排ガス導入方向下流側が背面22bである。
図中、X方向は排ガス流れ方向であり、Y方向は伝熱管バンドルの挿入方向であり、Z方向は伝熱管バンドルの積み上げ設置方向である。
図2−1及び図2−2は、実施例1に係る熱交換器の斜視外略図である。
熱交換器は、伝熱管バンドル22を収納する伝熱管バンドル収納ダクト(以下「バンドル収納ダクト」という)20と、該伝熱管バンドル収納ダクト20の側壁に設けた、伝熱管バンドル22を挿抜自在とする開口部26と、バンドル収納ダクト20内の排ガスGの流入方向と直交する方向に設けられ、伝熱管バンドルを移動自在な下レール27とを具備している。
なお、符号25は人が往来するための架構ステージに備えられた手すりであり、通常は該手すり25は垂直に立ち人が落下しないようにされているが、伝熱管バンドル22の出し入れの際には、水平に倒れるように可動するヒンジを備えているのでバンドルが図2−1のように通過できる構造となっている。
また、手すりの床面25aは、手すり25を倒した際には、伝熱管バンドル22を仮置きできるようにしている。
図中、X方向は排ガス流れ方向であり、Y方向は伝熱管バンドルの挿入方向であり、Z方向は伝熱管バンドルの積み上げ設置方向である。
運転中の漏洩検査にて漏洩箇所数を特定する場合には、以下のようにして伝熱管バンドル20を引抜くようにしている。
1) 特定の伝熱管バンドル(例えば伝熱管バンドル22C3)を引き抜く場合、先ず伝熱管バンドルが格納された開口部26を開放し、手すり25を倒す。
2) 次に、開口部25から1基あたり20〜30トンに及ぶ伝熱管バンドル22C3をクレーン23で支えつつ、引き抜く。
3) 伝熱管バンドル全体が開口部26から出た際には、図示しないもう1台のクレーンを用いて、伝熱管バンドルを吊り上げ、所定位置に仮置きする。
これにより、各段積み配置からの伝熱管バンドルの引き抜き作業が容易となる。
この結果、段積バンドルの各段から、健全な他バンドルを引き抜く事なく、補修・更新を要するバンドルのみを独立で引き抜くことができる。
この際、側壁側からダクト内部長手方向に各バンドル下部に対応する位置に、該バンドルを開口に向かって引き抜き移動させる為のバンドル下レール27を設置しているので、バンドル下レール27の上を側壁開口に向かって長手方向に伝熱管バンドルの引き出しを容易としている。
このバンドル下レール27上に載せた伝熱管バンドルの引き出しは、チェーンブロック等により長手方向に引き出すようにしている。
本実施例に係る熱交換器とすることで、特定の伝熱管バンドルのみを引き抜くことが可能となるので、メンテナンス期間の短縮が可能となり、定検期間を最短化することができる。
すなわち、従来では、例えば下部バンドルを引き抜くのに熱交換器バンドルが格納されたバンドル収納ダクトの上部に設置された開口部から1基あたり例えば20〜30トンにもおよぶモジュールバンドルを1基ずつ上段バンドルから順番にクレーンで吊り上げていく、無駄な作業となり、検査の必要のない健全なバンドルまで引き抜く必要があったが、本発明によれば、特定の伝熱管バンドルのみを引き抜くことが可能となり、一般に20〜30トン/1バンドルの交換作業に関して約4割程度の時間の短縮が可能となる。
更に、補修を要するバンドルを独立で引き出せる様になるので、健全なバンドルの仮置き場所が不要となり、その分のコスト削減ができ、又仮置き時の損傷リスクも低減出来る。
また、プラント停止中に伝熱管バンドルの点検作業を要する場合、対象バンドルのみを引き抜くことで作業環境の良い場所で検査ができるので、ダクト内での全面足場の仮設が不要となり、相応分のコスト削減、期間短縮が可能となる。
図3は、実施例2に係る熱交換器の概略図である。図4及び5は図3の要部概略図である。実施例1に係る熱交換器と同一部材については、同一符号を付してその説明は省略する。
図3に示すように、実施例2に係る熱交換器は、バンドル収納ダクト20外の構造体(架構)21に設けた脱着可能な仮支持部30と、該仮支持部30に支持され、伝熱管バンドル22を移動させる移動レール31と、移動レール31の上に伝熱管バンドル22を引き出す駆動装置32及びワイヤ33とを具備している。
本実施例では、伝熱管バンドル22の下レール27に当接する部分に裏面レール28を有している。
下レール27及び裏面レール28の表面には、摩擦係数の低い材質の薄板35A、35Bを設け、薄板35A、35Bを滑らせる事で伝熱管バンドル22の引き抜きを容易としている。
よって、バンドル収納ダクト20の外部に設けた移動レール31を設置し、伝熱管バンドル22を横向きに引っ張る事のできるウインチ補助機構等の駆動装置32によって、引き抜きを容易としている。
なお、引抜きの際に脱線しないように、移動レール31にはガイド部材31aが設けられている。
また、バンドル収納ダクト20内構造体21に設けた下レール27の側面には、灰の混入を防止するために、囲い部36が設けられている。
実施例1では、クレーンが少なくとも2機必要であるが、本実施例の構成とすることで、クレーンの使用が1機で済むこととなり。メンテナンススペースもその分小さくすることができる。
また、薄板35A、35Bに摩擦係数の低い材質の組合せを選定する事で、引き出し、押し込みが容易となる。
ここで、摩擦係数の低い材質の組合せとしては、例えばCr(クロムめっき)−Cu(銅合金)、SUS(バンドルフレーム材)−Cu(銅合金)などを挙げることができる。
また、滑り摩耗・焼付きに対する好適な材料としては、例えば鋼材(SUS)−硬質クロムめっきの組合せを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
また、耐食性のある材料の組合せとしては、焼き入れ鋼−SUS材の組合せを挙げることができるが、これに限定されるものではない。
また、バンドル下レール27は、石炭灰の煤塵や固着成分が付着する可能性があるので、バンドル下レール用の保護カバーを設置し、プラントを停止した後に、このカバーを外し、バンドル下レール27を露出させて動かせるようにするようにしてもよい。
これにより、バンドル下部のレールへの灰や固着物によるバンドルメンテナンス工事の阻害を防止することができる。
また、人が往来するための架構ステージに備えられた手すり25は、通常は垂直に立ち人が落下しないようにされているが、伝熱管バンドル22の出し入れの際には、水平に倒れるように可動するヒンジを備えているのでバンドルが図2−1のように通過できる構造となっている。
このように、本発明によれば、熱媒漏洩箇所の迅速検知した後や、補修及び発電所の定検期間中の大型熱交バンドル更新工事において、工事期間の大幅短縮により、稼働率の向上を図り、電力年間発電量の増大を図ることができる。
また、大掛かりな足場組が不要となり、バンドルの点検期間の削減や、メンテナンス作業容易性の大幅向上及び安全上のリスクの低減を図ることができる。
20 伝熱管バンドル収納ダクト
21 構造体
22 伝熱管バンドル
23 クレーン
25 手すり
26 開口部
27 下レール
28 裏面レール
31 移動レール
31a ガイド部材
32 駆動装置
33 ワイヤ
35A、35B 薄板
36 囲い部

Claims (5)

  1. ガス流れ方向と直交する方向に複数に配設される伝熱管バンドルを収納する伝熱管バンドル収納ダクトと、
    該伝熱管バンドル収納ダクトの側壁に設けた、前記複数の伝熱管バンドルを各々挿抜自在とする開口部と、
    前記伝熱管バンドル収納ダクト内の排ガス流入方向と直交する方向に設けられ、前記複数の伝熱管バンドルを各々移動自在なレールと、
    前記複数の伝熱管バンドルの内、特定の伝熱管バンドルを引き抜く際、前記伝熱管バンドル収納ダクト外の構造体に着脱可能に設けた仮支持部と、
    該仮支持部に支持され、特定の伝熱管バンドルを移動させる移動レールと、
    該移動レールの上の特定の伝熱管バンドルを引き出す駆動装置と、
    前記特定の伝熱管バンドルを支えつつ引き抜くクレーンとを具備することを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1において、
    前記開口部内に、側壁側から前記伝熱管バンドル収納ダクト内部の排ガス方向と直交する方向に、伝熱管バンドルを引き抜き移動させるバンドル下レールを有していることを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1において、
    前記開口部内に、側壁側から前記伝熱管バンドル収納ダクト内部の排ガス方向と直交する方向に、伝熱管バンドルを引き抜き移動させるバンドル下レールを有していることを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項3において、
    前記バンドル下レールに当接する伝熱管バンドルの裏面側に裏面レールを有していることを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項1において、
    前記複数に配設される伝熱管バンドルが、ガス流れ方向と同一方向に沿って、高温バンドル、中温バンドル、低温バンドルからなることを特徴とする熱交換器。
JP2011043313A 2011-02-28 2011-02-28 熱交換器 Active JP5721472B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043313A JP5721472B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 熱交換器
ES11859815T ES2727803T3 (es) 2011-02-28 2011-11-10 Intercambiador de calor
US14/001,558 US20130327510A1 (en) 2011-02-28 2011-11-10 Heat exchanger
TR2019/11008T TR201911008T4 (tr) 2011-02-28 2011-11-10 Isı eşanjörü.
EP11859815.0A EP2682677B1 (en) 2011-02-28 2011-11-10 Heat exchanger
PCT/JP2011/075982 WO2012117621A1 (ja) 2011-02-28 2011-11-10 熱交換器
PL11859815T PL2682677T3 (pl) 2011-02-28 2011-11-10 Wymiennik ciepła

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043313A JP5721472B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 熱交換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012180958A JP2012180958A (ja) 2012-09-20
JP2012180958A5 JP2012180958A5 (ja) 2013-12-12
JP5721472B2 true JP5721472B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46757570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011043313A Active JP5721472B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130327510A1 (ja)
EP (1) EP2682677B1 (ja)
JP (1) JP5721472B2 (ja)
ES (1) ES2727803T3 (ja)
PL (1) PL2682677T3 (ja)
TR (1) TR201911008T4 (ja)
WO (1) WO2012117621A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244606B2 (ja) * 2013-08-07 2017-12-13 三菱日立パワーシステムズ環境ソリューション株式会社 熱交換器の補修方法
WO2015097676A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Thermodesign Inc. High temperature fluid generator
US10465902B2 (en) 2015-11-18 2019-11-05 Bosal Emission Control Systems Nv Combined evaporator and mixer
JP6622160B2 (ja) * 2016-09-01 2019-12-18 東邦瓦斯株式会社 排熱回収ボイラ
CN112005073B (zh) * 2018-04-23 2022-03-29 三菱动力株式会社 热交换器
US10989434B2 (en) * 2018-12-20 2021-04-27 Johnson Controls Technology Company Removable energy recovery wheel assembly for an HVAC system
RU2771558C1 (ru) * 2021-09-29 2022-05-05 Ришат Сафуанович Шаймухаметов Котел

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4255841A (en) * 1979-08-20 1981-03-17 Ecolaire Incorporated Condenser construction with delayed tube bundles
JPS58221381A (ja) * 1982-06-17 1983-12-23 Ebara Corp 排熱回収熱交換器
JPS6446601U (ja) * 1987-09-10 1989-03-22
US5032054A (en) * 1987-11-04 1991-07-16 Serv-Tech, Inc. Aerial bundle puller
JP2678075B2 (ja) * 1990-02-01 1997-11-17 日揮株式会社 横型多管式熱交換器における管束の引出及び押込装置
US5203072A (en) * 1991-01-17 1993-04-20 Ohmstede Mechanical Services, Inc. Detachable crane- or boom-operated heat exchanger tube bundle extractor
EP0555719B1 (de) * 1992-02-14 1995-08-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zur Verminderung der Stickoxide in Rauchgas
US5339891A (en) * 1993-07-15 1994-08-23 The Babcock & Wilcox Company Modular arrangement for heat exchanger units
US5722354A (en) * 1995-12-08 1998-03-03 Db Riley, Inc. Heat recovery steam generating apparatus
JPH10311526A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 横型高温空気加熱器および廃棄物処理装置
JPH11118371A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱交換器
JP2000009395A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スートブロア内蔵型熱交換器
JP2000039287A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱交換器
US6729833B2 (en) * 2000-09-25 2004-05-04 Starcon International, Inc. Method and apparatus for extracting and installing heat exchanger bundles
JP3970619B2 (ja) * 2002-01-31 2007-09-05 バブコック日立株式会社 排熱回収ボイラの建設方法
JP4234517B2 (ja) * 2003-07-25 2009-03-04 株式会社東芝 排熱回収ボイラ及びその据付方法
JP4838680B2 (ja) * 2006-03-27 2011-12-14 三菱レイヨン株式会社 熱交換器
JP5010635B2 (ja) * 2009-03-18 2012-08-29 三菱重工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012180958A (ja) 2012-09-20
WO2012117621A1 (ja) 2012-09-07
ES2727803T3 (es) 2019-10-18
EP2682677A4 (en) 2018-01-17
TR201911008T4 (tr) 2019-08-21
EP2682677A1 (en) 2014-01-08
PL2682677T3 (pl) 2019-10-31
EP2682677B1 (en) 2019-05-08
US20130327510A1 (en) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721472B2 (ja) 熱交換器
JP2012180958A5 (ja)
CN102042605B (zh) 回转式空气预热器分侧热清灰方法
CN104949149A (zh) 一种回转式空气预热器防堵灰协同密封的方法及其系统
CN103084064A (zh) 一种用于提高电厂scr脱硝装置运行能力的系统和方法
CN204388102U (zh) 一种烟气余热利用装置
CN104235928A (zh) 一种锅炉烟气余热供热系统
JP5773708B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の余寿命推定方法
CN203323218U (zh) 一种锅炉烟气余热供热系统
JP2012215335A5 (ja)
CN101476716B (zh) 一种工业锅炉排渣余热利用装置
US9714882B2 (en) Leakage inspection method of heat exchanger
CN108426458A (zh) 一种玻璃窑炉烟气旁路脱硫脱硝系统
JP2012241964A (ja) 熱回収部の伝熱管群の交換方法及び伝熱管群を交換するための仮設構造体
CN201344546Y (zh) 一种工业锅炉排渣余热利用装置
JP2015038422A (ja) 熱交換器及び熱交換器の余寿命推定方法
CN216694504U (zh) 一种烧结烟气处理系统
CN210103738U (zh) 一种利用水管回收玻璃窑排烟热能的装置
CN203880733U (zh) 一种烟气加热处理设备
JP2014009835A (ja) 排ガス処理装置
JP6983515B2 (ja) ボイラ及びその運転方法
CN102588944A (zh) 一种低温烟道气热量回收及利用系统
CN101936522A (zh) 电站低低温省煤器
CN208567551U (zh) 玻璃窑炉烟气旁路脱硫脱硝系统
CN202494123U (zh) 锅炉除尘系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5721472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151