JP5720158B2 - バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置 - Google Patents

バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5720158B2
JP5720158B2 JP2010211935A JP2010211935A JP5720158B2 JP 5720158 B2 JP5720158 B2 JP 5720158B2 JP 2010211935 A JP2010211935 A JP 2010211935A JP 2010211935 A JP2010211935 A JP 2010211935A JP 5720158 B2 JP5720158 B2 JP 5720158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
parallel
predetermined position
speakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010211935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012070135A (ja
Inventor
森島 守人
守人 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2010211935A priority Critical patent/JP5720158B2/ja
Publication of JP2012070135A publication Critical patent/JP2012070135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720158B2 publication Critical patent/JP5720158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

本発明は、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する技術に関する。
バイノーラル録音とは、人の頭部を模したダミーヘッドの両耳部分にマイクロホンを装着し、これらマイクロホンにより録音対象の音を収音して記録する技術である。バイノーラル録音においては、人が右耳で聞き取る音を表す音信号と左耳で聴き取る音を表す音信号とが各々別個に録音される。バイノーラル録音された音信号を音として再生する際には、ヘッドホンを用いることも、また、据え置き型のスピーカを用いることも可能である。バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する場合、左右の耳の各々に向けて放射される音が他方の耳にも伝搬するクロストークが発生する。このため、バイノーラル録音された音信号を据え置き方のスピーカを用いて再生する場合には、バイノーラル効果(聴者がダミーヘッドの位置に居るとした場合に聴こえるものと同じ音を聴かせる)が正しく得られるようにするため、所謂クロストークキャンセルを行う必要がある(例えば、非特許文献1参照)。
特開2009−16945号公報 特開2007−28066号公報
米本明弘,桜井淳宏,岩田佳英,伊藤裕二、"話速変換や音域拡張,バーチャル・サラウンド,自動音場補正など(後編)――DSPによる音声信号処理の動向と実現法"、[平成22年8月12日検索]、インターネット<http://www.kumikomi.net/archives/2009/09/dsp_1.php?page=2>
しかし、従来は、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて音として再生する場合、クロストークキャンセルが有効となるエリア(以下、スイートスポット)が非常に狭いという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する際に、広いスイートスポットを形成することを可能にする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、バイノーラル録音された左右各チャネルの音信号の各々に所定の位置においてバイノーラル効果が正しく得られるようにクロストークキャンセル処理を施して各チャネルのスピーカに与え、クロストークキャンセル処理を施された前記各音信号に応じた平行音波を上記所定の位置において交差するように放射させることを特徴とするバイノーラル録音された音信号の再生方法を提供する。
左右各チャネルの音を上記所定の位置において交差する平行音波として放射する放音手段の具体例としては種々のものが考えられる。例えば、上記スピーカとして、上記所定の位置から見て対称に(上記所定の位置に至る音の伝搬経路の長さが等しくなるように)配置された平面スピーカを用い、この平面スピーカそのものを上記放音手段として用いることが考えられる。このような態様においては、各平面スピーカと上記所定の位置とを頂点とする二等辺三角形の対称軸(上記所定の位置から各平面スピーカを見渡す角度の二等分線)上ではクロストークは聞こえず、この対称軸に沿って上記平面スピーカの幅(すなわち、平行音波の幅)に応じた分だけスイートスポットが広がることになる。なお、平面スピーカを用いて音を再生する先行技術としては特許文献1や特許文献2があるが、これらは、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する際に広いスイートスポットを形成することを目的としたものではなく、2つの平面スピーカから放射された平行音波を交差させるという思想はない。つまり、特許文献1および特許文献2に開示された発明は、本願発明とは異なるものである。また、左右各チャネルの音を出力するスピーカとしてコーンスピーカを用い、このコーンスピーカから放射された球面波状の音波をパラボラ状の反射面を有する音響反射板により反射させて平行音波を聴者に放射する態様(すなわち、コーンスピーカとパラボラ状の反射面を有する音響反射板の組み合わせを上記放音手段として用いる態様)や、コーンスピーカから放射される球面波状の音波を音響凸レンズを通して平行音波に変換して聴者に放射する態様(すなわち、コーンスピーカと音響凸レンズの組み合わせを上記放音手段として用いる態様)、上記放音手段としてホーンスピーカを用いる態様なども考えられる。
また、前記クロストークキャンセル処理を施された左チャネルの音信号に応じた複数の平行音波の各々を互いに平行に放射させるとともに、前記クロストークキャンセル処理を施された右チャネルの音信号に応じた複数の平行音波の各々を互いに平行に放射させても良い。詳細については後述するが、このような態様によれば、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する際のスイートスポットをさらに広げることが可能になる。ここで、クロストークキャンセル処理を施された左チャネルの音信号に応じた複数の平行音波の各々を互いに平行に放射することを実現する具体的な態様としては、複数の平面スピーカの各々を平行かつ互いに重なり合わないように配置してそれら複数の平面スピーカの各々にクロストークキャンセル処理を施された左チャネルの音信号を与える態様が考えられる(右チャネルについても同様)。また、平面スピーカの放音面に角度のついたスリットまたは複数の短冊状の振動版をノコギリ状に配列した振動体を装着する態様も考えられる。さらに、平行音波の伝搬経路に音響プリズムまたは反射板を設け、音響プリズムによる屈折または反射板による反射により平行音波の進行方向を調整し、スイートスポットを広げることも可能である。
また、上記課題を解決するため、本発明は、バイノーラル録音された左右各チャネルの音信号の各々に対して、所定の位置においてバイノーラル効果が正しく得られるようにクロストークキャンセル処理を施すクロストークキャンセル部と、前記クロストークキャンセル処理を施された左チャネルの音信号に応じた音を放射する第1のスピーカを含み、当該音を前記所定の位置に向けて平行音波として放射する第1の放音手段と、前記クロストークキャンセル処理を施された右チャネルの音信号に応じた音を放射する第2のスピーカを含み、当該音を前記所定の位置に向けて平行音波として放射する第2の放音手段とを有することを特徴とするバイノーラル録音された音信号を音として再生する再生装置を提供する。
本発明の第1実施形態の再生装置1を含むオーディオシステムの一例を示す図である。 同第1実施形態におけるスピーカの配置例を説明するための図である。 本発明の第2実施形態を説明するための図である。 本発明の第3実施形態を説明するための図である。 同第3実施形態の他の態様を説明するための図である。 本発明の第4実施形態を説明するための図である。 同第4実施形態の他の態様を説明するための図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(A:第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の再生装置1を含むオーディオシステムの構成例を示す図である。図1の再生装置1は、バイノーラル録音により得られた左右各1チャネルの音信号XLおよびXRを据え置き型のスピーカSP−LおよびスピーカSP−Rを用いて夫々音として再生する装置である。図1に示すオーディオシステムでは、人の頭部を模したダミーヘッド10を用いてバイノーラル録音が行われる。図1に示すオーディオシステムでは、マイクロホンMLから出力される音信号XLおよびマイクロホンMRから出力される音信号XRを録音装置20によりCD(Compact Disk)などの記録媒体に書き込むことでバイノーラル録音が実現される。このようにしてバイノーラル録音された音信号XLおよびXRは、再生装置1により音として再生させる他に、スピーカHSP−LおよびHSP−Rを備えたヘッドホンにより音として再生することも可能である。
図1に示すように、再生装置1は、スピーカSP−LおよびスピーカSP−Rの他に、クロストークキャンセル部30とアンプ40とを含んでいる。クロストークキャンセル部30は、例えばDSP(Digital Signal Processor)であり、音信号XLおよびXRの各々に対してクロストークキャンセル処理を施して音信号YLおよびYRを生成し、出力する。このクロストークキャンセル処理の内容は、例えば、以下の通りである。
図1においてスピーカSP−Lから聴者の左耳ELに至る音の伝搬経路の伝達関数をhFL、同右耳に至る伝搬経路の伝達関数をhCLとし、スピーカSP−Rから聴者の右耳ERに至る音の伝搬経路の伝達関数をhFR、同左耳に至る伝搬経路の伝達関数をhCRとする。この場合において、スピーカSP−Lに音信号YLを与えて音を放射させ、スピーカSP−Rに音信号YRを与えて音を放射させたとすると、聴者の左耳に聴こえる音ZLと同右耳に聴こえる音ZRは、以下の数1で表される。
Figure 0005720158

上記聴者の位置においてクロストークが発生せず、バイノーラル効果が正しく得られるようにするには、ZL=XL、ZR=XRでなければならない。そこで、クロストークキャンセル部30は、以下の数2に示す演算を行って音信号XLおよびXRから音信号YLおよびYRを算出することでクロストークキャンセルを実現するのである。なお、数2において行列M−1は、数1の行列Mの逆行列である。
Figure 0005720158
図1のアンプ40は、クロストークキャンセル部30から出力される音信号YLおよびYRの各々をスピーカ駆動に適した信号レベルに増幅してスピーカSP−LおよびスピーカSP−Rの各々に供給する。スピーカSP−Lからは音信号YLに応じた音が放射され、スピーカSP−Lからは音信号YRに応じた音が放射される。これらの音は、図1に示す4つの伝搬経路(伝達関数がhFL、hCL、hFRおよびhCRの各伝搬経路)に沿って聴者の左右の耳に伝搬する。その結果、当該聴者の左耳ELには音信号XLに応じた音が聴こえ、同右耳ERには音信号XRに応じた音が聴こえるのである。
図1を参照すれば明らかように、再生装置1の電気的な構成は、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する一般的な再生装置の電気的構成と特段に異なるところはない。本実施形態の第1の特徴は、スピーカSP−LおよびスピーカSP−Rとして平面スピーカを用いた点にある。これら平面スピーカは、与えられた音信号に応じた音をその放音面の幅に応じた幅の波面を有する平行音波(音の同時刻波面が伝搬方向に対して垂直な平面を成す音波)として放射する。そして、本実施形態の第2の特徴は、バイノーラル効果が正しく得られる位置として想定した所定の位置(以下、「スイートスポットの中心」と呼ぶ)において上記各平行音波が交差するように、上記各平面スピーカを配置したこと(すなわち、平面スピーカの配置態様)にある。
本実施形態のスピーカSP−LおよびスピーカSP−Rは、スイートスポットの中心に対して対称に配置される。例えば、図2(A)および図2(B)に示す例では、聴者Bの位置がスイートスポットSSの中心として想定されている。図2(A)では、スピーカSP−LおよびSP−Rを水平面(XY平面)上において聴者Bの正面方向に同聴者Bに対して対称に配置する態様について例示されている。同様に、図2(B)に示す例では、聴者Bの上方に同聴者Bに対して対称にスピーカSP−LおよびSP−Rが配置されている。図2(A)に示す態様と図2(B)に示す態様の何れにおいても、スピーカSP−Lから聴者Bの左耳に到る音の伝搬経路LBの長さとスピーカSP−Rから同聴者Bの右耳に到る音の伝搬経路RBの長さとは等しい。音信号YLおよびYRには聴者Bの位置においてバイノーラル効果が正しく得られるようにするクロストークキャンセル処理がクロストークキャンセル部30によって施されているのであるから、聴者Bの位置においてはクロストークは聞こえず、バイノーラル効果が正しく得られる。
図2(A)に示す態様においては、聴者Bの正面に対称に配置されたスピーカSP−LおよびSP−Rの配置における対称軸(聴者Bの位置、平面スピーカSP−LおよびSP−Rの各々を頂点とする二等辺三角形の対称軸)に沿って聴者Bを前後に並んだ聴者Aおよび聴者Cも平面スピーカSP−LおよびSP−Rの各々から放射される平行音波を聞き取ることができ、これら聴者Aおよび聴者Cの位置においてもクロストークは聞こえず、バイノーラル効果が正しく奏される。何故ならば、スピーカSP−LおよびスピーカSP−Rの各々から放射される平行音波は伝搬経路の長さに応じた減衰が極めて小さく、上記対称軸上の位置における伝達関数hFL、hCL、hFRおよびhCRの各々は一定となるからである。このように、図2(A)に示す態様では、上記対称軸に沿って前後方向に平面スピーカの幅(すなわち、平行音波の波面の幅)Wに応じた分だけスイートスポットSSを広げることができるのである。同様に、図2(B)に示す態様においても、聴者Bの上方に対称に配置されたスピーカSP−LおよびSP−Rの配置における対称軸に沿って上下に並んだ聴者Aおよび聴者Cの位置においてもクロストークは聞こえず、バイノーラル効果が正しく得られる。つまり、図2(B)に示す態様によれば、上記対称軸に沿って上下方向に平面スピーカの幅Wに応じた分だけスイートスポットSSを広げることができるのである。
以上説明したように、本実施形態によれば、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する際に、左右各チャネルの音を放射するスピーカとして平面スピーカを用い、スイートスポットの中心として想定した位置に対してこれら平面スピーカを対称に配置し、上記各チャネルの音をスイートスポットの中心において交差する平行音波として放射させることで、上記各平面スピーカおよびスイートスポットの中心を頂点とする二等辺三角形の対称軸方向に上記各平面スピーカの幅に応じた分だけスイートスポットを広げることができるのである。
(B:第2実施形態)
上述した第1実施形態では、バイノーラル録音された左右各チャネルの音信号XLおよびXRの各々にクロストークキャンセル処理を施して得られる音信号YLおよびYRの各々に応じた音を平行音波として放射する放音手段として平面スピーカを用いた。しかし、ホーンスピーカを上記放音手段として用いても良く、また、コーンスピーカと音響反射板の組み合わせを上記放音手段として用いても良い。なお、ホーンスピーカとは、コーンスピーカにホーンと呼ばれる円錐形に広がる管を取り付けて構成されるスピーカである。
図3は、本発明の第2実施形態を説明するための図である。
図3に示す例では、左チャネルの音を平行音波として放射する放音手段として、図1における平面スピーカSP−L(図3では点線で描画)に換えてコーンスピーカCSP−Lとパラボラ形状の反射面を有する音響反射板REFとの組み合わせが用いられている。また、図3に示す例では、右チャネルの音を平行音波として放射する放音手段として、図1における平面スピーカSP−R(同点線で描画)に換えてコーンスピーカCSP−RにホーンPを組み合わせてなるホーンスピーカPSP−Rが用いられている。また、コーンスピーカから放射された音波を音響凸レンズにより収束させて平行音波を生成する態様であっても良い。なお、図3に示す態様においても、ホーンスピーカPSP−RからスイートスポットSSの中心として想定した位置に至る音の伝搬経路の長さと、コーンスピーカCSP−Lから音響反射板REFによる反射を経てスイートスポットSSの中心として想定した位置に至る音の伝搬経路の長さとを等しくしておく必要があることは言うまでもない。これら伝搬経路の長さが等しくなければ、スイートスポットSSの中心においてもクロストークがキャンセルされず、バイノーラル効果が正しく得られないからである。このように、本実施形態によっても、バイノーラル録音された音信号を据え置き型のスピーカを用いて再生する際に広いスイートスポットを形成することが可能になる。
(C:第3実施形態)
上述した第1実施形態では、スイートスポットの中心として想定した位置に対して平面スピーカSP−LおよびSP−Rを対称に配置し、左右各チャネルの音を当該位置において交差する平行音波として放射させることで、各平面スピーカとスイートスポットの中心とを頂点とする二等辺三角形の対称軸方向にスイートスポットを広げた。しかし、スイートスポットの中心として想定された位置に対する各平行音波の到来方向を調整することで、上記対称軸に直交する方向(より正確には、上記二等辺三角形の底辺方向)にスイートスポットを広げることも可能である。
図4は、平面状の音響反射板REF−LおよびREF−Rを用いて、スイートスポットの中心として想定された位置に対する各平行音波の到来方向を調整する態様の具体例を示す図である。図4に示すように、平面スピーカSP−LおよびSP−Rと音響反射板REF−LおよびREF−Rは、平面スピーカSP−Lから音響反射板REF−Lを経てスイートスポットSSの中心CCに至る伝搬経路の長さと、平面スピーカSP−Rから音響反射板REF−Rを経てスイートスポットの中心CCに至る伝搬経路の長さとが等しくなるように、各々対称に配置されている。このため、上記対称軸上の位置(聴者Aや聴者C2の位置)においてバイノーラル効果が正しく得られることは勿論である。
ここで、図4において平面スピーカSP−Lから音響反射板REF−Lを経て聴者C1の位置に至る音の伝搬経路(すなわち、経路L1+L2)と平面スピーカSP−Rから音響反射板REF−Rを経て聴者C1の位置に至る音の伝搬経路(すなわち、経路R1+R2)について考察する。これら2つの伝搬経路の長さが等しければ、聴者C1の位置においてもバイノーラル効果が正しく奏されるからである。図4を参照すれば明らかように、幾何学的な対称性から、経路R2の長さは経路L2から経路ΔLを差し引いた長さに等しく(R2=L2−ΔL)、また、経路L1の長さは経路R1から経路ΔRを差し引いた長さに等しい(L1=R1−ΔR)。したがって、平面スピーカSP−Lから音響反射板REF−Lを経て聴者C1の位置に至る音の伝搬経路と平面スピーカSP−Rから音響反射板REF−Rを経て同聴者C1の位置に至る音の伝搬経路の経路差Dは、
D=(L1+L2)−(R1+R2)
=(L1+L2)−(L2−ΔL+R1)
=(L1−R1)+ΔL
=ΔL−ΔRとなる。
このことは、図4においてΔL=ΔRとなるように平面スピーカSP−LおよびSP−Rと音響反射板REF−LおよびREF−Rの相対的な位置関係を調整すれば、聴者C1の位置においてもバイノーラル効果が正しく得られることを意味している。また、このことは、聴者B1、聴者B2、聴者C3のそれぞれの位置においても同様である。
このように、平面スピーカSP−LおよびSP−RをスイートスポットSSの中心として想定した位置に対して対称に配置するとともに、平面スピーカSP−L(SP−R)から当該位置に至る音の伝搬経路の途中に音響反射板を設け、スイートスポットSSの中心として想定した位置に対する平行音波の到来方向を調整することで、対称軸方向のみならず、これと直交する方向にスイートスポットSSを広げることができるのである。なお、図4では、音響反射板による反射により平行音波の到来方向を調整したが、図5に示すように、音響プリズムAPLおよびAPRを用いて平行音波を屈折させることでその到来方向を調整しても勿論良い。ここで、音響プリズムとは、例えば樹脂などで形成された中空の多角柱(三角柱など)状体にヘリウムなど音波の伝搬速度が大気とは異なる気体を封入してなるものである。
(D:第4実施形態)
上述した第3実施形態では、平面スピーカSP−LおよびSP−Rをスイートスポットの中心として想定した位置に対して対称に配置するとともに、平面スピーカSP−L(SP−R)から当該位置に至る音の伝搬経路の途中に設けた音響反射板(或いは音響プリズム)により平行音波の到来方向を調整することで、対称軸方向およびこれと直交する方向にスイートスポットを広げることを実現した。しかし、図6に示すように、左チャネルの音信号YLに応じた平行音波を放射する放音手段として、平面スピーカSP−L1、SP−L2およびSP−L3を互いに平行かつ重なり合わないように配置し、右チャネルの音信号YRに応じた平行音波を放射する放音手段として、平面スピーカSP−R1、SP−R2およびSP−R3の各々を平面スピーカSP−L1、SP−L2およびSP−L3の各々と対称に配置することで、対称軸方向およびこれに直交する方向にスイートスポットを広げることも可能である。
例えば、図6に示す例では、聴者Aおよび聴者C2の位置では、平面スピーカSP−L1から放射される平行音波と平面スピーカSP−R1から放射される平行音波を聴き取ることにより、バイノーラル効果が正しく得られる。また、図6に示す例では、聴者B1に対しては平面スピーカSP−L2とSP−R1とが対称に配置されている。したがって、聴者B1の位置では、平面スピーカSP−L2から放射される平行音波と平面スピーカSP−R1から放射される平行音波を聴き取ることにより、バイノーラル効果が正しく得られる。同様に、聴者C1の位置では平面スピーカSP−L3と平面スピーカSP−R1とから放射される平行音波によって、聴者B2の位置では平面スピーカSP−L1と平面スピーカSP−R2とから放射される平行音波によって、聴者C3の位置では平面スピーカSP−L1と平面スピーカSP−R3とから放射される平行音波によって、各々バイノーラル効果が正しく得られるのである。なお、図6に示す例において、スピーカSP−L3(SP−R3)を点線で示すSP−L3´位置まで平行移動し、スピーカSP−L3(SP−R3)に与えるオーディオ信号YL(YR)の遅延を適宜調整することでスピーカ配置をコンパクトにすることも可能である。なお、図7に示すように、平面スピーカの放音面に複数の短冊状の振動をノコギリ状に配列した振動体を装着しても同様の効果が得られると考えられる。図6に示す態様においては、ノコギリ状に配列された複数の短冊状の振動板の各々が平面スピーカの役割を果たすと考えられるからである。
(E:その他の実施形態)
以上本発明の第1〜第4実施形態について説明したが、これら実施形態に以下に述べる変形を加えても勿論良い。
(1)上述した第1〜第4実施形態では、クロストークキャンセル部30において、スイートスポットの中心として想定したい位置においてバイノーラル効果が正しく得られるようなクロストークキャンセルを左右各チャネルの音信号に施したが、スピーカの出力特性を補正する信号処理を上記クロストークキャンセルとともに施すようにしても良い。スピーカの出力特性に歪みがある(フラットでない)と、クロストークが正しくキャンセルされず、上記スイートスポットの中心においてもバイノーラル効果が正しく得られない場合があるからである。
(2)上述した第1実施形態では、スイートスポットの中心として想定された位置から見て平面スピーカSP−LおよびSP−Rを対称に(スイートスポットの中心位置と各平面スピーカの配置位置とが二等辺三角形の頂点となるように)配置した。しかし、平面スピーカSP−L(或いは平面スピーカSP−R)を上記スイートスポットの中心に近づくように(或いは当該中止から遠ざかるように)平行移動させ、その移動量に応じた遅延を音信号YL(或いは音信号YR)に付与して平面スピーカSP−L(或いは平面スピーカSP−R)に与えるようにしても良い。このような態様においても、スイートスポットの中心として想定された位置から上記各平面スピーカを見渡す角度の二等分線に沿ってこれら平面スピーカの幅に応じた分だけスイートスポットを広げることができる。このように、本態様によれば、平面スピーカSP−LおよびSP−Rの配置位置についての自由度を増加させつつ、バイノーラル録音された音信号を据え置き方のスピーカを用いて再生する際のスイートスポットを従来よりも広げることが可能になるのである。
(3)上述した第1実施形態では、左チャネルの平行音波を放射する平面スピーカの幅と右チャネルの平行音波を放射する平面スピーカの幅が等しい場合について説明したが両者の幅が異なっていても勿論良い。ただし、両者の幅が異なる場合には、これら平面スピーカのうち幅が狭い方の平面スピーカの幅に応じた分だけ、スイートスポットの中心として想定された位置から上記各平面スピーカを見渡す角度の二等分線に沿ってスイートスポットが広がることになる。
1…再生装置、10…ダミーヘッド、20…録音装置、30…クロストークキャンセル部、40…アンプ、SP−L,SP−R…スピーカ、XL,XR,YL,YR…音信号。

Claims (3)

  1. バイノーラル録音された左右各チャネルの音信号の各々に所定の位置においてバイノーラル効果が正しく得られるようにクロストークキャンセルを施して左右の各チャネルのスピーカに与え、クロストークキャンセルを施された前記各音信号に応じた平行音波を上記所定の位置において交差するように放射させ
    左右各チャネルのスピーカとして、複数の短冊状の振動板をノコギリ状に配列した振動体が放音面に装着された平面スピーカを用いる
    ことを特徴とするバイノーラル録音された音信号の再生方法。
  2. 前記左右各チャネルの平行音波の各々の伝搬経路に音響プリズムまたは反射板を設け、前記音響プリズムにより屈折させた平行音波または前記反射板により反射させた平行音波を前記所定の位置に向けて放射することを特徴とする請求項1に記載の再生方法。
  3. バイノーラル録音された左右各チャネルの音信号の各々に対して、所定の位置においてバイノーラル効果が正しく得られるようにクロストークキャンセルを施すクロストークキャンセル部と、
    前記クロストークキャンセル部によりクロストークキャンセルを施された左チャネルの音信号に応じた音を放射する第1のスピーカを含み、当該音を前記所定の位置に向けて平行音波として放射する第1の放音手段と、
    前記クロストークキャンセル部によりクロストークキャンセルを施された右チャネルの音信号に応じた音を放射する第2のスピーカを含み、当該音を前記所定の位置に向けて平行音波として放射する第2の放音手段と、を有し、
    前記第1および第2のスピーカの各々は、複数の短冊状の振動板をノコギリ状に配列した振動体を放音面に装着した平面スピーカである
    ことを特徴とするバイノーラル録音された音信号を音として再生する再生装置。
JP2010211935A 2010-09-22 2010-09-22 バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置 Expired - Fee Related JP5720158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211935A JP5720158B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211935A JP5720158B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012070135A JP2012070135A (ja) 2012-04-05
JP5720158B2 true JP5720158B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46166885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211935A Expired - Fee Related JP5720158B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5720158B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9154898B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-06 Seon Joon KIM System and method for improving sound image localization through cross-placement
CN107464553B (zh) 2013-12-12 2020-10-09 株式会社索思未来 游戏装置
JP6407568B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-17 株式会社東芝 音響制御装置
CN109417677B (zh) 2016-06-21 2021-03-05 杜比实验室特许公司 用于预渲染的双耳音频的头部跟踪

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792204B2 (ja) * 1990-06-11 1998-09-03 松下電器産業株式会社 スピーカ
JPH09327099A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Sony Corp 音響再生装置
JP4625671B2 (ja) * 2004-10-12 2011-02-02 ソニー株式会社 オーディオ信号の再生方法およびその再生装置
JP2007158784A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Kyocera Chemical Corp 三次元音響再生装置
JP4969978B2 (ja) * 2006-10-02 2012-07-04 三菱電機株式会社 オーディオ再生装置
US8306243B2 (en) * 2007-08-13 2012-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Audio device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012070135A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286583B2 (ja) ラウドスピーカシステム
JP2961327B2 (ja) ステレオ音響再生方法および装置
US5764777A (en) Four dimensional acoustical audio system
JP4273343B2 (ja) 再生装置および再生方法
US20130216074A1 (en) Headphone device
JP2009141880A (ja) ヘッドフォン装置
TW201138482A (en) Omnidirectional speaker
JP2013013042A (ja) 立体音響装置
JP2018527808A (ja) サウンドバー
JP7151840B2 (ja) 音響システム
JP2007266967A (ja) 音像定位装置およびマルチチャンネルオーディオ再生装置
JP2008535297A (ja) 音声の自然性を改善するトランスデューサ装置
JP5720158B2 (ja) バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置
US7590257B1 (en) Axially propagating horn array for a loudspeaker
JP2004193698A (ja) オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP6066652B2 (ja) 音響再生装置
JP2004179711A (ja) スピーカ装置および音響再生方法
WO2022180686A1 (ja) 音響システム
JP4221746B2 (ja) ヘッドホン装置
JP6179862B2 (ja) オーディオ信号再生装置およびオーディオ信号再生方法
JP2005027019A (ja) スピーカ付きシート
JP3194386B2 (ja) 立体音再生装置
JP2023027196A (ja) 放音装置
JP2009141879A (ja) ヘッドフォン装置、ヘッドフォン音響再生システム
JP2010081441A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees