JP5719967B2 - プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5719967B2
JP5719967B2 JP2014504633A JP2014504633A JP5719967B2 JP 5719967 B2 JP5719967 B2 JP 5719967B2 JP 2014504633 A JP2014504633 A JP 2014504633A JP 2014504633 A JP2014504633 A JP 2014504633A JP 5719967 B2 JP5719967 B2 JP 5719967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
unit
pose
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013136607A1 (ja
Inventor
林 大輔
大輔 林
近藤 茂
茂 近藤
貴嗣 青木
貴嗣 青木
和紀 井上
和紀 井上
宗之 大島
宗之 大島
三沢 岳志
岳志 三沢
三沢 充史
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014504633A priority Critical patent/JP5719967B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719967B2 publication Critical patent/JP5719967B2/ja
Publication of JPWO2013136607A1 publication Critical patent/JPWO2013136607A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/08Stereoscopic photography by simultaneous recording
    • G03B35/10Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system

Description

本発明は、プロジェクタ機能の利用価値を高めたプロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮影装置にプロジェクタを搭載したものが普及し始めている。デジタルカメラがプロジェクタを持っていると、撮影した画像を、カメラ背面に設けられた小さな表示部に表示させて確認するのではなく、撮影したその現場や家に帰った後、スクリーンや白壁などに拡大投射して確認,観賞できるため、便利である。
しかし、デジタルカメラに搭載するプロジェクタは、デジタルカメラ筐体内の狭い空きスペースにしか搭載できない関係で、小型のものに限られてしまう。このため、撮影した画像を、家の大型テレビジョン受像機に表示させたり、専用の大型プロジェクタで投射したりした場合に比べて、表示画像の画質や精細感は劣る。
この様に低画質の画像しか表示できないと、デジタルカメラのユーザは、プロジェクタに利用価値を見出すことができず、プロジェクタを搭載することでコスト増になってしまうプロジェクタ付きデジタルカメラの購買を躊躇させてしまう。
そこで、投射画像の画質向上以外に、プロジェクタ機能の利用価値を高め、カメラ使用者がプロジェクタ付きデジタルカメラに興味を示すようにする必要がある。例えば、特許文献1,2,3に記載されているプロジェクタ付きデジタルカメラでは、撮影されている画像をリアルタイムに確認するためのライブビュー画像(スルー画像)といわれる動画像を椅子の背もたれ部分や壁などに投射させる様にしている。デジタルカメラで証明写真等を自分撮りする場合、カメラ背面側の壁などでスルー画像を確認し、撮影構図を見ることができれば、失敗写真が減り、プロジェクタ機能の利用価値は高まる。
日本国特開2006―80875号公報 日本国特開2011―95430号公報 WO2008/123443号公報
カメラ背面側の壁などにスルー画像をプロジェクタで投射すれば、自分撮りを行うときの構図をユーザ自身が確認できるため、プロジェクタ機能の利用価値を高めることができる。しかし、構図確認だけでは、ユーザのプロジェクタ付きデジタルカメラに対する購買意欲を満たすには不十分であり、更にプロジェクタ機能の利用価値を高めると共にプロジェクタ機能の使い勝手を向上させる必要が生じる。
本発明の目的は、プロジェクタ機能の利用価値を高めると共にその使い勝手を向上させることができるプロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明のプロジェクタ付き撮影装置は、被写体を撮像する撮像部と、上記撮像部で撮像された上記被写体のライブビュー画像を鏡像に変換する鏡像変換部と、上記鏡像変換部で鏡像に変換された上記被写体のライブビュー画像と、予め保持された複数のポーズ画像一覧の中から選択されたポーズ画像またはタッチパネルを利用して手書き入力されたポーズ画像とを重畳するポーズ画像重畳部と、上記ポーズ画像重畳部で重畳された上記被写体のライブビュー画像と上記ポーズ画像とを上記撮像部の撮像方向とは反対の方向に投射するプロジェクタと、上記プロジェクタで投射された投射画像に含まれる上記被写体から主要被写体の輪郭形状を抽出する被写体形状抽出部と、上記投射画像の上記主要被写体の姿勢が予め設定された条件を満たしたとき上記撮像部による上記被写体の記録用の本撮影を開始する制御部とを備え、上記制御部は、抽出された上記主要被写体の輪郭形状の大きさと上記ポーズ画像の大きさとを合わせる様に上記ポーズ画像の拡大縮小を行った後、上記投射画像中の上記主要被写体と上記ポーズ画像との重なり度を求め、上記重なり度が閾値以上となる状態のとき、上記予め設定された条件を満たしたとして上記本撮影を行うものである。
本発明によれば、プロジェクタにより投射された投射画像中の主要被写体画像の姿勢が所定条件を満たすように被撮影者が動くことで本撮影を開始させることができるため、プロジェクタ機能の利用価値が高くなり、かつプロジェクタ機能の使い勝手も向上する。
本発明の第1の実施形態に係る撮影装置の外観斜視図である。 図1に示す撮影装置の機能ブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮影装置の制御手順を示すフローチャートである。 予め用意されるポーズ画像(CG画像)を例示する。 撮像画像を鏡像変換する説明図である。 投影画像の一例の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮影装置の機能ブロック構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮影装置の機能ブロック構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る撮影装置の機能ブロック構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る重なり度(一致度)を数値表示した説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る重なり度(一致度)をバーグラフ表示した説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る撮影装置の外観斜視図である。 本発明の第5の実施形態に係る撮影装置の機能ブロック構成図である。 本発明の第5の実施形態に係る制御手順を示すフローチャートである。 本発明の別実施形態に係る投射画像の説明図である。 本発明の更に別実施形態に係る撮影装置の外観斜視図である。 図21に示す撮影装置の機能ブロック構成図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、プロジェクタ付き撮影装置(デジタルカメラ)10の第1の実施形態に係る外観斜視図である。このデジタルカメラ10は、矩形の筐体11の前部に、撮影レンズ12を備える。この撮影レンズ12は、沈胴式のレンズ鏡筒13内に収納されている。筐体11において向かって左肩部分にはシャッタレリーズボタン14が設けられ、右肩部分の背部側には電子ビューファインダ装置15が設けられている。筐体11の背面には、撮影画像やスルー画像(ライブビュー画像),カメラメニュー画像等を表示する液晶表示部(図2のLCD16)が設けられている。右肩部分の前部にはフラッシュ発光部44が設けられている。
電子ビューファインダ装置15は、図示省略の小型液晶表示部を備え、小型液晶表示部に表示したスルー画像を、ユーザがファインダ窓を通して見る構成となっている。そして、本実施形態では、この小型液晶表示部の表示画像をユーザ側ファインダ窓を通し、カメラ背面側に投射するプロジェクタ(映像投射部)17が設けられている。
なお、図示する例では、電子ファインダ装置15内にプロジェクタを内蔵させたが、例えば特許文献1に記載されている様に、カメラ筐体11の外部に設けたり、ファインダ以外の箇所に内蔵させることでも良い。
図2は、図1に示すデジタルカメラの機能ブロック構成図である。このデジタルカメラ10は、撮影レンズ12の背部に設けられたイメージセンサ(この実施形態ではCMOS型撮像素子)21と、デジタルカメラ10を統括制御する制御部(CPU)22を備える。
CPU22は、バス23に接続され、このバス23に、フレームメモリ24と、画像処理を行う信号処理部25と、JPEG形式等に圧縮された撮影画像データを外部メモリカード26に保存するカードインタフェース(I/F)27と、カメラ背面のLCD(液晶表示部)16の表示制御を行う表示制御部28と、LCD16に表示する文字情報等のOSD信号を発生させるOSD信号発生部29と、映像投射部(プロジェクタ)17による映像投射を制御する映像投射制御部30とが接続される。
バス23には更に、自動撮影制御部31と、被写体形状抽出部32と、被写体とポーズ画像の重なり度算出部33と、顔検出部34と、被写体とポーズ画像の重なり度判定部35と、ポーズ画像重畳部36と、画像反転部37とが接続されている。
被写体形状抽出部32は、被写体の外形形状の輪郭線を抽出する。重なり度算出部33は、ポーズ画像と被写体の輪郭線との重なり程度を数値で算出する。顔検出部34は、被写体中に「顔画像」があるか否かをパターンマッチングで検出する。重なり度判定部35は、重なり度算出部33が算出した重なり度と閾値とを比較する。ポーズ画像重畳部36は、ライブビュー画像にポーズ画像を重畳する。画像反転部37は、ライブビュー画像を鏡像に変換する。
CPU22には、制御プログラム等を格納したROM22aやRAM22bと、シャッタレリーズボタン14を含む操作部40とが接続されている。また、このデジタルカメラ10には、撮影レンズ12のフォーカスレンズ位置等を制御するレンズ駆動部41と、イメージセンサ21の駆動タイミング信号を発生するタイミングジェネレータ(TG)42と、イメージセンサ21を駆動するドライバ43と、発光部44の発光制御を行うフラッシュ制御回路45とが設けられており、これらはCPU22によって制御指示される。
図3は、ユーザがデジタルカメラ10を用いて自分撮り等を行うときに実行される制御プログラムの処理手順を示すフローチャートである。この制御プログラムはROM22aに保存されており、実行時にRAM22bに読み出されCPU22により実行処理される。図2に示した、自動撮影制御部31、被写体形状抽出部32、被写体とポーズ画像の重なり度算出部33、顔検出部34、被写体とポーズ画像の重なり度判定部35、ポーズ画像重畳部36、及び画像反転部37は、CPU22がこの制御プログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。
先ず、ユーザは、どの様なポーズの自分撮り画像を撮影したいかをポーズ画像一覧から選択する。例えば図4に示す様に、予め用意された複数のポーズ画像の中から任意のポーズ画像を選択する。ポーズ画像は、例えば、1人用全身,半身の各種ポーズ画像,2人用の各種ポーズ画像,3人用の各種ポーズ画像,…等が予め用意されており、その中から希望するポーズ画像を選択する。希望するポーズ画像が無い場合には、例えばカメラ背面のLCD16に設けられたタッチパネルを利用して手書き入力することにしても良い。
今、仮に、1人用のポーズ画像のうち、右手でVサインをしている上半身だけのポーズ画像61を選択したとする(図3のステップS1)。次にデジタルカメラ10は、被写体の画像(三脚などに取り付けたデジタルカメラ10の前に位置するユーザ自身の動画像)をライブビュー画像(スルー画像)として取り込む(ステップS2)。そして、ステップS3で、カメラ姿勢が横撮り姿勢であるか、縦撮り姿勢であるかを判定し、横撮り姿勢の場合には、次のステップS4で被写体の画像を左右反転させてからステップS6に進む。縦撮り姿勢の場合には、ステップS3からステップS5に進み、被写体の画像を上下反転させてからステップS6に進む。
図5(a)は左右反転を、図5(b)は上下反転を説明する図である。カメラ10が横撮り姿勢の場合、被写体の右手位置Rは左側に撮影され、左手位置Lは右側に撮影される。カメラ10が縦撮り姿勢の場合、被写体の右手位置Rは左側(カメラの上面側)に撮影され、左手位置Lは右側(カメラの底面側)に撮影される。
この撮影画像を、被写体から見て正面(カメラ側)、つまり、カメラ10から見て被写体撮影方向と反対方向(背面方向)の白壁等にプロジェクタ17で投射する関係で、ステップS4又はステップS5で撮像画像を鏡像に変換する。これにより、ユーザ自身は、投射画像を鏡に映った自身の画像として認識可能となる。
撮像画像を鏡像に変換した後、ステップS6で、撮像画像にポーズ画像を重畳する。ポーズ画像として、予め鏡像となっているポーズ画像を選択したのであればそのまま撮影画像に重畳すればよく、ポーズ画像自体が鏡像になっていない場合には鏡像に変換した後に撮影画像に重畳する。図4に例示するポーズ画像61は、非鏡像画像である。
次のステップS7で、図6に示す様に、撮影画像(スルー画像)62にポーズ画像61を重畳した画像をカメラ背面側の白壁等にプロジェクタ17で投射する。なお、図6のポーズ画像61は、図4のポーズ画像を左右反転した鏡像である。この図6の投射画像では、まだ、被写体の右手画像62aの位置が、ポーズ画像61の右手Vサイン位置61aと重なっていない。
次のステップS8では、被写体の顔の検出処理を行う。この顔検出は、周知の顔検出方法で行うことができ、例えばパターンマッチングにより検出する。ステップS9で顔検出が成功したか否かを判定し、顔検出が不成功の場合には成功するまでステップS8,ステップS9を繰り返す。
顔が検出された場合にはステップS9からステップS10に進み、顔を基準として顔を含む被写体の輪郭形状を抽出する。そして、次のステップS11で、被写体の輪郭形状と、ポーズ画像とがどの程度重なっているかを示す重なり度(一致度)を算出する。
次のステップS12では、ステップS11で算出した重なり度が所定閾値以上であるか否かを判定する。重なり度が低くステップS12の判定結果が否定となる場合にはステップS8に戻り、重なり度の再判定処理を繰り返す。
自分撮りしているユーザ自身が投射画像を見ながら、ポーズ画像に重なるように自身の位置や姿勢を修正して、重なり度が閾値以上になると、ステップS12からステップS13に進み、自動撮影が行われる。つまり、シャッタが自動で切れ、ユーザの静止画像が本撮影され、メモリカード26に記録される。
図6に示す投射画像では、ユーザ自身の右手によるVサイン部分が重なっていないため、重なり度が低くなり、自動撮影は行われない。ユーザが右手でVサインをしてポーズ画像に重なると、シャッタが自動で切れ、右手でVサインしている被写体の静止画像が本撮影される。
上述した実施形態では、重なり度が一致したとき直ちに自動撮影が行われる例について述べたが、例えばシャッタを切るまでのタイマ計数を開始することでも良い。重なり度が閾値を超えたとき、例えば2秒タイマが開始し、2秒後にシャッタが切れるようにしても良い。
図7は、図2の実施形態に代わる第2の実施形態にかかる機能ブロック構成図であり、図2の構成に加えてポーズ画像拡大縮小部51がバス23に接続されている点が異なる。このポーズ画像拡大縮小部51も制御プログラムをCPU22が実行することによって実現される機能ブロックである。図8は、図3の実施形態に代わる第2の実施形態にかかる制御プログラムの処理手順を示すフローチャートであり、図3のフローチャートのステップS9とステップS10との間にステップS21を設けた点が異なる。
図9に示す様に、被写体画像の輪郭形状62の大きさと、ポーズ画像61の大きさとが一致しない場合もある。例えば、ユーザがデジタルカメラ10を三脚等に設置して撮影レンズ12のズーム倍率を調整し、適当な大きさで自身の上半身の静止画像が撮影できるようにしていたとする。この場合、ポーズ画像のデフォルトの大きさと被写体画像の大きさとが大きく異なってしまうと、ステップS12の判定で、何時までたっても重なり度が閾値以上にならなくなってしまう。
そこで、この第2の実施形態の図7のポーズ画像拡大縮小部51は、図8のステップS21で、ポーズ画像の拡大縮小を行い、被写体画像の大きさとポーズ画像の大きさとが一致する様にする。どの程度の拡大縮小を行えば良いかは、被写体の顔画像の大きさと、ポーズ画像の顔領域部分の大きさとが一致する様に行えばよい。
なお、図7,図8の実施形態では、ポーズ画像の拡大縮小で対応したが、撮影レンズのズーム倍率の自動調整で被写体画像の方を拡大縮小し、対応する構成としても良い。
図10及び図11は、夫々、本発明の第3の実施形態に係る機能ブロック構成図及びフローチャートである。図7,図8の実施形態では、ポーズ画像の大きさと被写体画像の大きさとが一致するようにポーズ画像,被写体画像の拡大縮小を行った。しかし実際には、両者の大きさが不一致の場合の他に、図12に示す様に、画面中の位置にずれが生じている場合もある。
そこで、本実施形態では、図10に示す様に、バス23に、ポーズ画像移動部52を設けると共に、図11のフローチャートで、ステップS9とステップS10の間にステップS22を設けている。ポーズ画像移動部52は、CPU22がこの制御プログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。
このステップS22では、ポーズ画像移動部52が、顔画像の大きさ及び画面中の位置と、ポーズ画像の顔領域部分の大きさ及び画面中の位置とを求め、ポーズ画像の位置を被写体画像に一致するように移動させ、両者の大きさの調整も第2の実施形態と同様に行う。
図13及び図14は、夫々、本発明の第4の実施形態に係る機能ブロック構成図及びフローチャートである。図13の実施形態では、図2の実施形態に対してバス23に、現時点における重なり度を投射画像に重畳表示させる重なり度表示重畳部53を設けている点が異なる。勿論、図7,図10の実施形態に重なり度表示重畳部53を設けても良い。重なり度表示重畳部53は、CPU22がこの制御プログラムを実行することによって実現される機能ブロックである。
図14は、本実施形態の制御プログラムのフローチャートである。本実施形態では、ステップS11とステップS12との間に、重なり度表示重畳部53が現時点における重なり度を投射画像に重畳表示させるステップS23を設けている。
図15は、現時点の重なり度を数値表示した投射画像例を示す図である。この数値を見ることで、ユーザは自身の姿勢を直し、重なり度が閾値(例えば重なり度85%)を超えるようにする。重なり度が閾値を超えてシャッタのセルフタイマがスタートした後は、重なり度の表示に変えて、セルフタイマのカウントダウンを表示しても良い。
図16は、重なり度をバーグラフ表示した投射画像例である。バーグラフ中の閾値85%の位置と、姿勢によって上下する現在の重なり度80%とを比較することで、ユーザは視覚的に自身の姿勢がポーズ画像に合っているか否かを判断できる。
なお、ステップS12の判定で用いる重なり度の閾値は、デフォルト値ではなく、ユーザ自身が設定できるようにしても良い。例えばステップS1でポーズ画像を選択するとき、一緒に、閾値の設定も行えば良い。
図17は、本発明の第5実施形態に係るデジタルカメラ70の外観斜視図である。図1に示すデジタルカメラ10は単眼のカメラであったが、本実施形態では2眼のステレオ画像(立体画像)撮像用のデジタルカメラである。本実施形態でも、カメラ背面側に画像を投射するプロジェクタ17を備える。
図17のデジタルカメラ70の機能ブロック図を図18に示す。基本構成は図2と同じであり、右眼用撮影レンズ12Rに設けられる撮像系の各部には図2と同じ数字符号に「R」を付け、左眼用撮影レンズ12Lに設けられる撮像系の各部には図2と同じ数字符号に「L」を付けて示す。本実施形態では、バス23に、距離画像撮像部54が接続されている。
立体画像を撮像するステレオカメラ70は、被写体までの距離を単眼カメラに比較して高精度に識別可能となる。この機能を利用して図19の制御プログラムを実行することになる。
図19のフローチャートは、図3のフローチャートのステップS10の替わりに、ステップS24,S25を実行する様になっている。即ち、ステップS24では、距離画像(立体画像)の撮像を行い、ステップS25では、顔と同一距離範囲にあり、顔を含む平面を被写体形状としている。
カメラの「被写体」とは、カメラに写っている全てが被写体である。自分撮りの場合、自身が被写体中の主要被写体となり、背景の被写体と区別する必要がある。図3のステップS10では、主要被写体の顔として検出された被写体の輪郭を抽出して主要被写体の輪郭形状としているが、背景画像や手前にある画像が複雑だと、主要被写体の輪郭形状を精度良く抽出できない場合が生じる。
立体画像撮像用のデジタルカメラであれば、被写体各々のカメラからの距離を撮像画像から測定することができる。このため、顔が検出されたとき、顔と同一距離範囲内の被写体(デジタルカメラから当該顔までの距離と同じ距離にある被写体)を主要被写体とし、その輪郭形状を抽出すれば、背景画像等から主要被写体の輪郭形状を高精度に区別可能となる。従って、主要被写体の輪郭形状とポーズ画像との比較を高精度に行うことが可能となる。
なお、この実施形態では、2眼の立体画像撮影用のカメラを例に説明したが、例えば特開2012―15820号公報に記載されているように、単眼で立体画像を撮像できるカメラでも良いことはいうまでもない。
図3,図6で説明した実施形態では、Vサイン部分の被写体形状をポーズ画像に一致させたとき自動撮影を行うとしたが、これは、被写体(ユーザ)自身がシャッタを切る瞬間又はタイマをスタートさせる瞬間を右手で制御していることになる。
この制御機能だけを利用する構成とすることでも良い。例えば、ポーズ画像とは別に、図20の投射画像に示す様に、シャッタレリーズボタンのアイコン画像81を投射画像中に表示させ、主要被写体の輪郭形状であると認識された一部が画面上で移動してアイコン画像81にタッチしたとき、セルフタイマをスタートさせる様にすることも可能である。
また、同様に、ズームレンズのワイド側ズームボタンのアイコン画像82やテレ側ズームボタンのアイコン画像83を投射画像に重畳表示し、ユーザ自身がアイコン画像82,83にタッチしてズーム位置を操作する様にすることも可能である。
ユーザが自分撮りする場合、1枚撮る毎にカメラの設置位置に戻って設定をし直すのは面倒なため、必要な操作ボタンアイコンを投射画像に重畳表示しておくと便利である。自分撮りするとき、予め撮影枚数を設定しておいても良いが、例えば、撮影した自分撮り画像をプロジェクタ17で背面の白壁等に投射させて確認するとき、再撮影指示ボタンアイコンを重畳表示しておけば、一々、カメラ設置位置まで戻る必要がなくなる。
なお、上述した実施形態では、被写体の静止画像を記録するための撮影を「本撮影」として説明したが、本撮影として動画像を記録する場合にも適用できる。例えば、動画撮影の開始トリガとして、図20のスイッチアイコン81をユーザ(主要被写体)がタッチすれば本撮影として記録用の動画撮影が開始する様にできる。
以上、本発明の撮影装置の実施形態として、デジタルカメラについて説明してきたが、撮影装置の構成はこれに限定されない。本発明のその他の撮影装置としては、例えば、内蔵型又は外付け型のPC用カメラ、或いは、以下に説明するような、撮影機能を有する携帯端末装置とすることができる。
本発明の撮影装置の一実施形態である携帯端末装置としては、例えば、携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図21は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。図21に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。また、図21では図示を省略したが、図1と同様に、背面側にスルー画像を投射するプロジェクタ17(図22参照)を備える。
図22は、図21に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。図22に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。主制御部220にはプロジェクタ17が接続される。
図21に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205やマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力するものである。また、図21に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図21に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210や外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部220は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。また、カメラ部208は、主制御部220の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力することができる。図21に示すにスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部208が搭載されてもよい。なお、複数のカメラ部208が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部208を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部208を同時に使用して撮影したりすることもできる。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することや、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等などを付加して記録部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力することもできる。
このスマートフォン200を、例えば三脚などの設置台に固定して自分撮りするとき、上述した実施形態と同様に、背面側にスルー画像を投射すれば、失敗することなく任意ポーズの画像を撮像することが可能となる。
なお、以上、個々の実施形態について説明したが、複数の実施形態を組み合わせることも可能であることは言うまでもない。例えば、スマートフォンはステレオカメラを内蔵しても良く、また、立体画像撮像用のカメラに係る第5の実施形態でポーズ画像の拡大縮小や移動を行う構成とすることでも良い。
以上述べた様に、本実施形態によるプロジェクタ付き撮影装置は、被写体を撮像する撮像部と、上記撮像部で撮像された上記被写体のライブビュー画像を鏡像に変換する鏡像変換部と、上記ライブビュー画像の鏡像を上記撮像部の撮像方向とは反対の方向に投射するプロジェクタと、主要被写体の姿勢が予め設定された条件を満たしたとき上記撮像部による上記被写体の記録用の本撮影を開始する制御部と、投射画像にポーズ画像を重畳するポーズ画像重畳部と、を備え、上記制御部は、上記投射画像中の主要被写体と上記ポーズ画像との重なり度が閾値以上となる状態で上記予め設定された条件を満たしたとして上記本撮影を行い、更に、上記制御部は、上記投射画像中の主要被写体の輪郭形状を抽出し、上記輪郭形状の大きさと上記ポーズ画像との大きさを合わせる様に上記被写体のライブビュー画像の鏡像又は上記ポーズ画像の拡大縮小を行うものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記輪郭形状と上記ポーズ画像との一致度を上記重なり度として判定するものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記ライブビュー画像に含まれる顔画像を検出し、その顔画像を基準として上記輪郭形状を抽出するものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記輪郭形状の上記投射画像における位置と上記ポーズ画像の上記投射画像における位置を合わせ重畳させるものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置は、上記撮像部は立体画像を撮像する撮像部であり、上記輪郭形状は、上記立体画像を用いて検出される撮影装置から同一距離の被写体から抽出するものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記投射画像に上記重なり度を示す情報を重畳して表示させるものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記重なり度を示す情報と上記閾値の値を上記投射画像に重畳して表示させるものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置は、被写体を撮像する撮像部と、上記撮像部で撮像された上記被写体のライブビュー画像を鏡像に変換する鏡像変換部と、上記ライブビュー画像の鏡像を上記撮像部の撮像方向とは反対の方向に投射するプロジェクタと、主要被写体の姿勢が予め設定された条件を満たしたとき上記撮像部による上記被写体の記録用の本撮影を開始する制御部と、を備え、上記制御部は、上記ライブビュー画像から抽出した主要被写体の輪郭形状の鏡像の一部が、上記ライブビュー画像の鏡像を投射する投射画面内の予め設定された位置に重なった状態で上記予め設定された条件が満たされたとして上記本撮影を行うものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置は、上記予め設定された位置に撮影操作を行う操作ボタンを表すアイコン画像が上記プロジェクタにより投射されるものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、投射される上記アイコン画像に上記輪郭形状の一部が重なった状態で対応する撮影操作の入力がされたものとして撮影装置の操作を行うものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記予め設定された条件が満たされた状態で直ちに上記本撮影を行うものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の上記制御部は、上記予め設定された条件が満たされた状態で上記本撮影までのタイマの計数を開始するものである。
また、実施形態のプロジェクタ付き撮影装置の制御方法は、被写体を撮像部で撮像し、上記撮像部で撮像された上記被写体のライブビュー画像を鏡像に変換し、上記ライブビュー画像の鏡像を上記撮像部の撮像方向とは反対の方向にプロジェクタによって投射し、投射画像にポーズ画像を重畳し、主要被写体の姿勢が予め設定された条件を満たした状態で上記撮像部による上記被写体の記録用の本撮影を開始し、投射画像中の主要被写体の輪郭形状を抽出し、上記輪郭形状の大きさと上記ポーズ画像との大きさを合わせる様に上記被写体のライブビュー画像の鏡像又は上記ポーズ画像の拡大縮小を行うものである。
以上述べた実施形態によれば、プロジェクタにより投射された主要被写体の画像の姿勢を動かすことで撮影操作を行うことができるため、プロジェクタ機能の利用価値が高くなり、かつプロジェクタ機能の使い勝手も向上する。
本発明に係るプロジェクタ付き撮影装置は、利用価値の高い画像を投射できかつ使い勝手が良いため、プロジェクタ付き撮影装置を普及させるのに有用である。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2012年3月13日出願の日本特許出願(特願2012−56012)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
10,70,200 プロジェクタ付き撮影装置
12 撮影レンズ
15 電子ファインダ装置
17 背面投射型のプロジェクタ
21 イメージセンサ
22,220 制御部(CPU)
31 自動撮影制御部
32 被写体形状抽出部
33 被写体とポーズ画像の重なり度算出部
34 顔検出部
35 被写体とポーズ画像の重なり判定部
36 ポーズ画像重畳部
37 画像反転部(鏡像変換部)
51 ポーズ画像拡大縮小部
52 ポーズ画像移動部
53 重なり度表示重畳部
54 距離画像撮像部
61 ポーズ画像
62 被写体画像の鏡像
81,82,83 操作用のアイコン画像

Claims (8)

  1. 被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部で撮像された前記被写体のライブビュー画像を鏡像に変換する鏡像変換部と、
    前記鏡像変換部で鏡像に変換された前記被写体のライブビュー画像と、予め保持された複数のポーズ画像一覧の中から選択されたポーズ画像またはタッチパネルを利用して手書き入力されたポーズ画像とを重畳するポーズ画像重畳部と、
    前記ポーズ画像重畳部で重畳された前記被写体のライブビュー画像と前記ポーズ画像とを前記撮像部の撮像方向とは反対の方向に投射するプロジェクタと、
    前記プロジェクタで投射された投射画像に含まれる前記被写体から主要被写体の輪郭形状を抽出する被写体形状抽出部と、
    前記投射画像の前記主要被写体の姿勢が予め設定された条件を満たしたとき前記撮像部による前記被写体の記録用の本撮影を開始する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、抽出された前記主要被写体の輪郭形状の大きさと前記ポーズ画像の大きさとを合わせる様に前記ポーズ画像の拡大縮小を行った後、前記投射画像中の前記主要被写体と前記ポーズ画像との重なり度を求め、前記重なり度が閾値以上となる状態のとき、前記予め設定された条件を満たしたとして前記本撮影を行プロジェクタ付き撮影装置。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタ付き撮影装置であって、
    前記制御部は、前記輪郭形状と前記ポーズ画像との一致度を前記重なり度として判定するプロジェクタ付き撮影装置。
  3. 請求項に記載のプロジェクタ付き撮影装置であって、
    前記被写体形状抽出部は、前記ライブビュー画像に含まれる顔画像を検出し、前記顔画像を基準として前記輪郭形状を抽出するプロジェクタ付き撮影装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクタ付き撮影装置であって、
    前記制御部は、前記輪郭形状の前記投射画像における位置と前記ポーズ画像の前記投射画像における位置を合わせ重畳させるプロジェクタ付き撮影装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のプロジェクタ付き撮影装置であって、
    前記撮像部は立体画像を撮像する撮像部であり、
    前記輪郭形状は、前記立体画像を用いて検出される撮影装置から同一距離の被写体から抽出するプロジェクタ付き撮影装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のプロジェクタ付き撮影装置であって、
    前記制御部は、前記投射画像に前記重なり度を示す情報を重畳して表示させるプロジェクタ付き撮影装置。
  7. 請求項6に記載のプロジェクタ付き撮影装置であって、
    前記制御部は、前記重なり度を示す情報と前記閾値の値を前記投射画像に重畳して表示させるプロジェクタ付き撮影装置。
  8. 被写体を撮像部で撮像し、前記撮像部で撮像された前記被写体のライブビュー画像を鏡像に変換し、前記鏡像に変換した被写体のライブビュー画像と、予め保持された複数のポーズ画像一覧の中から選択されたポーズ画像またはタッチパネルを利用して手書き入力されたポーズ画像とを重畳し、前記重畳された前記被写体のライブビュー画像と前記ポーズ画像とを前記撮像部の撮像方向とは反対の方向にプロジェクタによって投射し、投射された投射画像に含まれる前記被写体から主要被写体の輪郭形状を抽出し、抽出された前記主要被写体の輪郭形状の大きさと前記ポーズ画像の大きさとを合わせる様に前記ポーズ画像の拡大縮小を行った後、前記主要被写体と前記ポーズ画像との重なり度を求め、前記重なり度が閾値以上となる状態のとき、前記撮像部による前記被写体の記録用の本撮影を開始するプロジェクタ付き撮影装置の制御方法。
JP2014504633A 2012-03-13 2012-12-05 プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法 Active JP5719967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504633A JP5719967B2 (ja) 2012-03-13 2012-12-05 プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056012 2012-03-13
JP2012056012 2012-03-13
JP2014504633A JP5719967B2 (ja) 2012-03-13 2012-12-05 プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法
PCT/JP2012/081540 WO2013136607A1 (ja) 2012-03-13 2012-12-05 プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5719967B2 true JP5719967B2 (ja) 2015-05-20
JPWO2013136607A1 JPWO2013136607A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49160560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504633A Active JP5719967B2 (ja) 2012-03-13 2012-12-05 プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9332208B2 (ja)
JP (1) JP5719967B2 (ja)
CN (1) CN104204940B (ja)
WO (1) WO2013136607A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102210054B1 (ko) 2013-04-08 2021-02-02 스냅 아이엔씨 멀티-카메라 장치를 사용하는 거리 추정
KR102138521B1 (ko) * 2013-12-12 2020-07-28 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP6376753B2 (ja) * 2013-12-25 2018-08-22 キヤノン株式会社 撮像装置、表示制御装置の制御方法、記録装置の制御方法
SG11201604980RA (en) 2013-12-25 2016-07-28 Canon Kk Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, method for controlling display control apparatus, and method for controlling recording apparatus
JP2016005055A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及び投写方法
WO2016094882A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Hoyda Serge B Mounting system for a camera
US10138672B2 (en) * 2014-12-12 2018-11-27 Serge B. HOYDA Mounting system for a camera
US11518309B2 (en) 2014-12-12 2022-12-06 Serge Hoyda LLC System and process for viewing in blind spots
US11124116B2 (en) 2014-12-12 2021-09-21 Serge B. HOYDA System and process for viewing in blind spots
US10046703B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Serge B. HOYDA System and process for viewing in blind spots
CN105120144A (zh) * 2015-07-31 2015-12-02 小米科技有限责任公司 图像拍摄方法和装置
US10529137B1 (en) * 2016-11-29 2020-01-07 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Machine learning systems and methods for augmenting images
CN107105311B (zh) * 2017-05-25 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 直播方法及装置
CN108184050B (zh) * 2017-12-15 2020-04-24 维沃移动通信有限公司 一种拍照方法、移动终端
CN108810401A (zh) * 2018-04-27 2018-11-13 上海爱优威软件开发有限公司 引导拍照的方法及系统
CN108777766B (zh) * 2018-08-10 2021-01-15 维沃移动通信有限公司 一种多人拍照方法、终端及存储介质
CN109409239B (zh) * 2018-09-28 2022-01-14 重庆辉烨物联科技有限公司 人脸图像处理方法、装置、设备及存储介质
US11509819B2 (en) 2021-01-19 2022-11-22 Adobe Inc. Providing contextual augmented reality photo pose guidance
JP7287409B2 (ja) * 2021-02-26 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 表示方法およびプログラム
US11871104B2 (en) * 2022-03-29 2024-01-09 Qualcomm Incorporated Recommendations for image capture
JP7462869B2 (ja) 2022-07-21 2024-04-10 株式会社エクサウィザーズ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152779A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
JP2006080875A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nikon Corp 電子機器
JP2008072870A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Canon Inc 電子機器、電池残量表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2011095430A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp プロジェクタ機能付携帯撮像装置
JP2011182014A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
JP2011252954A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Nikon Corp デジタルカメラ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210679A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hiyuutec:Kk パターンマッチング方法および装置
US7057637B2 (en) * 2004-04-21 2006-06-06 White Peter Mcduffie Reflected backdrop for communications systems
US7881496B2 (en) * 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
US20070115484A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-24 Peisen Huang 3d shape measurement system and method including fast three-step phase shifting, error compensation and calibration
US7714912B2 (en) * 2007-01-24 2010-05-11 International Business Machines Corporation Intelligent mirror
WO2008123443A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nikon Corporation デジタルカメラ
KR100840023B1 (ko) * 2007-11-13 2008-06-20 (주)올라웍스 셀프 촬영 시 얼굴의 구도를 잡도록 도와주는 방법 및시스템
JP2011233961A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Sharp Corp 投影機能付き撮像装置及び投影した画像と共に被写体を撮像する方法
JP2012027302A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Nikon Corp 投影機能付き撮像装置
US9282238B2 (en) * 2010-10-29 2016-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera system for determining pose quality and providing feedback to a user
US8730157B2 (en) * 2010-11-15 2014-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hand pose recognition
US8467810B2 (en) * 2010-11-29 2013-06-18 Navteq B.V. Method and system for reporting errors in a geographic database
GB2492779B (en) * 2011-07-11 2016-03-16 Toshiba Res Europ Ltd An image processing method and system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152779A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Asahi Optical Co Ltd 3次元画像検出装置
JP2006080875A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nikon Corp 電子機器
JP2008072870A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Canon Inc 電子機器、電池残量表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2011095430A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp プロジェクタ機能付携帯撮像装置
JP2011182014A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
JP2011252954A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Nikon Corp デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013136607A1 (ja) 2013-09-19
US9332208B2 (en) 2016-05-03
CN104204940A (zh) 2014-12-10
US20150002633A1 (en) 2015-01-01
JPWO2013136607A1 (ja) 2015-08-03
CN104204940B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719967B2 (ja) プロジェクタ付き撮影装置及びその制御方法
US10560624B2 (en) Imaging control device, imaging control method, camera, camera system, and program
JP5567235B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、プログラム及び画像処理方法
JP5819564B2 (ja) 画像判定装置、撮像装置、3次元計測装置、画像判定方法、及びプログラム
JP6186521B2 (ja) 合焦制御装置、撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム
KR102114377B1 (ko) 전자 장치에 의해 촬영된 이미지들을 프리뷰하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US10270975B2 (en) Preview image display method, apparatus and storage medium
US10334157B2 (en) Method of setting initial position of camera, camera, and camera system
JPWO2016035421A1 (ja) パン・チルト操作装置、カメラシステム、パン・チルト操作用プログラム及びパン・チルト操作方法
JP6360204B2 (ja) カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
JP5564633B2 (ja) 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法
WO2015194084A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5955417B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP5547356B2 (ja) 撮影装置、方法、記憶媒体及びプログラム
WO2013136602A1 (ja) プロジェクタ付き撮影装置及びその撮影制御方法
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
WO2020209097A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP6840903B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
WO2020066316A1 (ja) 撮影装置、撮影方法、及びプログラム
TWI502268B (zh) 攝影導引方法與電子裝置
WO2020174911A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250