JP5564633B2 - 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法 - Google Patents

立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5564633B2
JP5564633B2 JP2014500873A JP2014500873A JP5564633B2 JP 5564633 B2 JP5564633 B2 JP 5564633B2 JP 2014500873 A JP2014500873 A JP 2014500873A JP 2014500873 A JP2014500873 A JP 2014500873A JP 5564633 B2 JP5564633 B2 JP 5564633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stereoscopic image
image display
enlargement
enlarged
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013125122A1 (ja
Inventor
健吉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014500873A priority Critical patent/JP5564633B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564633B2 publication Critical patent/JP5564633B2/ja
Publication of JPWO2013125122A1 publication Critical patent/JPWO2013125122A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法に関する。
立体画像(3D画像)を表示できるテレビジョン受像機が普及し、被写体の立体画像を撮影できるデジタルカメラ(立体画像撮像装置)も普及の兆しを見せている。このような立体画像撮像装置により撮像して得られる立体画像を、その立体画像撮像装置の表示部や外部の表示装置(例えば大画面のテレビ)等に表示させる際、その表示された立体画像を拡大して表示させたい場合がある。
図10は、立体画像の一例を示す図である。図10に示す立体画像300は、主要被写体200Rと、主要被写体200Rよりも奥にある背景100Rとを含む右眼用画像と、主要被写体200Rに対して視差量Poずれた位置に表示される主要被写体200Lと、背景100Rに対して視差量Pbずれた位置に表示される背景100Lとを含む左眼用画像とによって構成されている。
図11は、図10に示した立体画像300を拡大した図である。図11に示すように、立体画像300を拡大すると、視差量Pbと視差量Poも拡大率に応じて大きくなる。この視差量Pbと視差量Poが、ある程度の大きさであれば、観察者の眼等に負担をかけることなく立体画像300を立体視させることができる。しかし、この視差量Pbと視差量Poが大きくなりすぎると、主要被写体や背景の視差がきつくなってしまい、観察者の眼等にかかる負担が大きくなってしまう。
特許文献1には、立体画像の視差量が立体視可能な視差範囲内にあるか否かを判定し、視差量が当該視差範囲外であると判定した場合に、例えば、ユーザに警告を行ったり、立体画像の視差量を調整したりする装置が記載されている。
日本国特開2004−349736号公報
しかし、特許文献1に記載の装置は、立体画像の視差量が立体視に適さない大きさになるまで拡大操作を行ったときに警告を表示するものであり、この警告が表示されたときには既に視差量の大きい立体画像が表示されてしまう。そのため、視差量の大きい立体画像を見た観察者の眼に負担がかかる。
また、特許文献1に記載の装置は、立体画像の視差量が立体視に適さない大きさになるまで拡大操作を行ったときに視差量の調整を行っている。しかし、視差量が大きくなりすぎた場合には、この調整が行われても、視差量は立体視に適さない大きい値のままであり、この場合も観察者の眼に負担がかかることになる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、立体画像を拡大する際の観察者への負担を軽減することのできる立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の立体画像表示制御装置は、異なる視点で撮影された複数の画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御装置であって、上記立体画像表示装置に表示された上記立体画像を拡大する拡大指示を受け付ける拡大指示受付部と、上記拡大指示に応じて上記立体画像を拡大して上記立体画像表示装置に表示させる拡大表示制御部と、上記拡大指示に応じた拡大率で上記立体画像を拡大したときに上記立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えるか否かを判定する視差量判定部とを備え、上記拡大表示制御部は、上記視差量が上記閾値を超える拡大率で上記立体画像を拡大する上記拡大指示がなされた場合に、その拡大指示の終了後に上記立体画像表示装置に表示させる拡大立体画像を、上記視差量が上記閾値以下となるときの拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像とするものである。
この構成によれば、拡大指示の終了後は、視差量が閾値以下となる拡大立体画像が立体画像表示装置に表示されることになるため、立体画像を拡大する際の観察者への負担を軽減することができる。本発明の立体画像表示制御装置は、拡大指示の終了後に立体画像表示装置に表示される拡大立体画像は、視差量が閾値以下となる拡大率で立体画像を拡大して得られるものである。つまり、拡大指示終了後に立体画像表示装置に表示される拡大立体画像は視差量自体が調整されたものではないため、この拡大立体画像と、拡大前の立体画像との相関度は高い。一方、特許文献1に記載の装置では、視差量を調整した拡大立体画像が表示されてしまうため、拡大指示終了後に表示される拡大立体画像と、拡大前の立体画像との相関度は低下する。したがって、本発明によれば、拡大指示によって立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の品質を低下させることなく、立体画像を拡大する際の観察者への負担を軽減することができる。
本発明の撮像装置は、上記立体画像表示制御装置と、上記立体画像表示装置と、被写体を撮像する撮像部と、上記撮像部により撮像して得られる複数の撮像画像信号から、上記複数の画像データを生成する画像処理部とを備えるものである。
本発明の立体画像表示制御方法は、異なる視点で撮影された複数の画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御方法であって、上記立体画像表示装置に表示された上記立体画像を拡大する拡大指示を受け付ける拡大指示受付ステップと、上記拡大指示に応じて上記立体画像を拡大して上記立体画像表示装置に表示させる拡大表示制御ステップと、上記拡大指示に応じた拡大率で上記立体画像を拡大する場合に上記立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えるか否かを判定する視差量判定ステップとを備え、上記拡大表示制御ステップでは、上記視差量が上記閾値を超える拡大率で上記立体画像を拡大する上記拡大指示がなされた場合に、その拡大指示の終了後に上記立体画像表示装置に表示させる拡大立体画像を、上記視差量が上記閾値以下となるときの拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像とするものである。
本発明によれば、立体画像を拡大する際の観察者への負担を軽減することができる立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態を説明するための撮像装置の概略構成を示す図 図1に示すデジタルカメラ1における立体画像の拡大操作時の動作を説明するためのフローチャート 図2に示すフローチャートに基づく動作中に、立体画像表示装置23に表示される画面の一例を示す図 図1に示したデジタルカメラ1の立体画像の拡大操作時の動作の変形例を説明するためのフローチャート 図4に示す変形例のフローチャートに基づく動作中に、立体画像表示装置23に表示される画面の一例を示す図 図1に示すデジタルカメラ1における立体画像の拡大指示受け付け時に立体画像表示装置23に表示される画面を示す図 図1に示すデジタルカメラ1における立体画像の拡大指示受け付け時に立体画像表示装置23に表示される画面を示す図 本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示す図 図8に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図 立体画像の一例を示す図 図10に示す立体画像を拡大した図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を説明するための立体画像表示制御装置を備える電子機器の概略構成を示す図である。電子機器としては、デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラ等の撮像装置、カメラ付携帯電話機(スマートフォン)、及びタブレット型コンピュータ等があり、ここではデジタルカメラを例にして説明する。
図示するデジタルカメラ1は、撮像部10と、CPU(中央演算処理装置;コンピュータ)を主体に構成されるシステム制御部11と、ユーザからの指示信号をシステム制御部11に入力するためのシャッタボタン等を含む操作部14と、メモリ制御部15と、メインメモリ16と、デジタル信号処理部17と、圧縮伸張処理部18と、着脱自在の記録媒体21が接続される外部メモリ制御部20と、表示ドライバ22と、立体画像表示装置23と、タッチパネル19とを備える。
撮像部10は、異なる視点で撮影された複数(ここでは2つとする)の撮像画像信号を得ることのできるものである。
例えば、撮像部10は、離間して配置された2つの撮像素子及びこの2つの撮像素子の各々の前段に設けられる撮影光学系を備え、1回の撮影により、当該2つの撮像素子から異なる視点で撮影された2つの撮像画像信号を得る。撮像部10は、1つの撮像素子及びこの前段に設けられる1つの撮影光学系を備え、これらを移動させながら行う複数回の撮影により、当該1つの撮像素子から、異なる視点で撮影された2つの撮像画像信号を得るものであってもよい。撮像部10の構成はこれらのものに限定されない。撮像部10はシステム制御部11の指示によって動作する。
メインメモリ16は、ワークメモリとして利用されるRAMと、各種データが記憶されるROMとを含み、メモリ制御部15の制御によってデータの読み込み、書き込み、及び消去が行われる。
デジタル信号処理部17は、撮像部10から出力される撮像画像信号に対し、補間演算やガンマ補正演算,RGB/YC変換処理等を行って撮影画像データを生成する。デジタル信号処理部17によって生成された異なる視点で撮影して得られた2つの撮像画像データは、互いに関連付けられて立体画像データとして生成される。この立体画像データは、例えば、カメラ映像機器工業会(CIPA)の規格であるMPO形式のデータである。
圧縮伸張処理部18は、デジタル信号処理部17で生成された立体画像データをJPEG形式に圧縮したり圧縮画像データを伸張したりする。
立体画像表示装置23は、立体画像データ(異なる視点で撮影された2つの撮像画像データ)に基づく立体画像を表示するものである。立体画像表示装置23は、時分割視差画像方式、レンチキュラ方式、及びパララックスバリア方式等に対応した液晶表示装置等で構成される。立体画像表示装置23は、表示ドライバ22によって駆動される。
立体画像表示装置23の表示面にはタッチパネル19が貼り付けられている。タッチパネル19はマルチタッチに対応しており、立体画像表示装置23の画面における2つの物体(例えばユーザの2本の指)の各々の接触点の座標情報、当該2つの物体の当該接触点からの移動の有無の情報、当該2つの物体の移動先の座標情報等の、ユーザのタッチパネル19に対するタッチ操作に応じた情報をシステム制御部11に送信する。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、圧縮伸張処理部18、タッチパネル19、外部メモリ制御部20、及び表示ドライバ22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
デジタルカメラ1では、撮像部10によって撮影が行われると、デジタル信号処理部17によって立体画像データが生成され、この立体画像データが記録媒体21に記録される。
記録媒体21に記録された立体画像データの再生指示があると、システム制御部11の指令により、表示ドライバ22が当該立体画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置23に表示させる。デジタルカメラ1では、立体画像表示装置23に表示された立体画像を、タッチパネル19の操作によって拡大することができる。以下、立体画像を拡大表示する時のデジタルカメラ1の動作について説明する。
図2は、図1に示すデジタルカメラ1における立体画像の拡大操作時の動作を説明するためのフローチャートである。図3は、図2に示すフローチャートに基づく動作中に、立体画像表示装置23に表示される画面の一例を示す図である。
デジタルカメラ1が再生モードに設定され、記録媒体21に記録されている立体画像データの再生指示がユーザによってなされると、システム制御部11は、記録媒体21から当該立体画像データを読み込んでメインメモリ16に展開する(ステップS1)。そして、システム制御部11は、展開した立体画像データに基づく立体画像を、表示ドライバ22を介して立体画像表示装置23に表示させる(ステップS2)。
このときの立体画像表示装置23の画面表示は例えば図3のFIG3Aのようになる。FIG3Aに示す例では、立体画像表示装置23に被写体Hを含む立体画像が表示されている。図3では、立体画像を構成する異なる視点で撮影された2つの画像を立体画像表示装置23に同時に表示させたときの画面例を示している。また、図3では、立体画像表示装置23に表示される画像を、タッチパネル19を通してみたときの状態を示している。
FIG3Aに示す立体画像が表示された状態で、ユーザが人差し指Y1と親指Y2をタッチパネル19上の任意の位置に置く。すると、人差し指Y1と親指Y2の各々の接触位置を示す画面上の座標情報がタッチパネル19からシステム制御部11に送信される。
システム制御部11は、ステップS2の後、タッチパネル19からの情報に基づいて、立体画像表示装置23に表示中の立体画像に対して拡大中心点(立体画像を拡大する際にどこを中心に拡大するかを示す点)が指定されたか否かを判定する(ステップS3)。具体的には、システム制御部11は、2つの指の座標情報をタッチパネル19から受信した場合に拡大中心点が指定されたと判定し、2つの指の座標情報をタッチパネル19から受信していない場合は、拡大中心点が指定されていないと判定する。
ステップS3の判定結果がYESのとき、システム制御部11は、タッチパネル19から受信した座標情報に基づき、立体画像に対して拡大中心点を設定する(ステップS4)。例えば、システム制御部11は、座標情報に含まれる2つの物体の座標の中間点を拡大中心点に設定する。
FIG3Aに示す状態から、FIG3Bに示すように、ユーザが2つの指を互いに離す方向に移動させて拡大指示を行うと、この2つの指が夫々移動したことを示す物体移動情報と、この2つの指の各々の移動先の座標情報とがタッチパネル19からシステム制御部11に送信される。
システム制御部11は、ステップS4の後、タッチパネル19からの情報に基づき、立体画像表示装置23に表示中の立体画像に対して拡大指示がなされたか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、システム制御部11は、上記物体移動情報と上記移動先の座標情報とを受信した場合に拡大指示がなされたと判定し、上記物体移動情報と上記移動先の座標情報とを受信していないときは拡大指示がなされていないと判定する。
ステップS5の判定結果がYESのとき、システム制御部11は、ユーザからの拡大指示を受け付け、ステップS2以降に受信した2つ指の初期位置の座標情報と、ステップS4以降に受信した2つの指の移動先の座標情報とから、2つの指の移動量を算出し、その移動量に応じた立体画像の拡大率の情報を取得する(ステップS6)。移動量に対応する拡大率の情報は、メインメモリ16内のROMに予め記憶されており、システム制御部11は、このROMから指の移動量に対応する拡大率の情報を取得する。ステップS5の判定結果がNOとき、システム制御部11はステップS3に処理を戻す。
次に、システム制御部11は、ステップS4で設定した拡大中心点を中心にステップS6で取得した拡大率で立体画像を拡大したときの、立体画像表示装置23に表示される拡大立体画像の視差量を求める。拡大立体画像の視差量とは、拡大立体画像を構成する2つの画像の各々に含まれる共通の被写体同士の画素ずれ量(図11に例示した符号Po,Pb)を示す。ただし、拡大立体画像には複数の被写体が含まれることもあるため、本実施形態では、拡大立体画像の視差量として、視差量の代表値を求めるようにしている。
拡大立体画像の視差量の算出方法としては、例えば以下の4つが挙げられる。
1.拡大立体画像に含まれる主要被写体(例えば、拡大立体画像から抽出された被写体のうちの最もサイズの大きい被写体、拡大立体画像の中心にある被写体等)の視差量を、その拡大立体画像における視差量とする。
2.拡大立体画像に含まれる各被写体の視差量のうち、最も視差量の大きい値を、その拡大立体画像における視差量とする。
3.拡大立体画像に含まれる各被写体の視差量のヒストグラムを作成し、そのヒストグラムにおいて最も数の多い視差量(ヒストグラムのピーク値)を、その拡大立体画像における視差量とする。
4.拡大立体画像に含まれる各被写体の視差量の平均値を、その拡大立体画像における視差量とする。
例えば、拡大立体画像が図11に示すようなものであった場合、Poや{(Po+Pb)/2}等が当該拡大立体画像の視差量として求められる。
なお、立体画像に含まれる各被写体は、視差量=0の部分が立体画像表示装置23の管面上にあるように見え、視差量が大きくなるにつれ、管面から飛び出したり引っ込んだりして見える。飛び出し側と引っ込み側とで、視差量の符号(正負)が逆のもとして扱った場合、上記2.の算出方法における、最も視差量の大きい値として、例えば、飛び出し側と引っ込み側のいずれか一方の被写体における視差量の絶対値の最大値、あるいは、両方を含めた被写体における視差量の絶対値の最大値等を用いればよい。
また、上記4.の算出方法における平均値は、例えば、飛び出し側と引っ込み側の一方の被写体における視差量の平均値、あるいは、両方の被写体における視差量を絶対値で平均したもの等とすればよい。
システム制御部11は、拡大立体画像の視差量を求めると、求めた視差量(符号を無視した絶対値)が閾値を超えるか否かを判定する(ステップS7)。
この閾値は、拡大立体画像を観察するユーザの眼に負担を与えない程度の立体感を提供できる視差量の上限値である。この閾値は、メインメモリ16内のROMに予め記録されている。
ステップS7の判定がNOのとき、つまり、拡大後の立体画像の視差量が閾値を超えない場合には、システム制御部11は、ステップS6において取得した拡大率で立体画像を拡大して立体画像表示装置23に表示させる(ステップS8)。このときの状態を示したのが図3のFIG3Bである。
ステップS7の判定がYESのとき、つまり、拡大後の立体画像の視差量が閾値を超えてしまう場合には、システム制御部11は、ステップS6において取得した拡大率で立体画像を拡大させる処理は行わず(拡大指示に応じた拡大処理は停止し)、立体画像表示装置23に表示中の拡大立体画像(視差量=閾値のときの拡大率で立体画像を拡大したもの)の表示を継続させる(ステップS9)。ステップS9と同時又は直後に、システム制御部11は、拡大立体画像(視差量=閾値のときの拡大率で立体画像を拡大したもの)を、画面内で振動させて表示させる制御を行う(ステップS10)。この制御は、具体的には、拡大立体画像が表示されているエリア近傍で、移動量や移動方向を時間変動させながら、表示画面と平行な方向に拡大立体画像を平行移動させる制御である。ステップS10の処理により、立体画像表示装置23に表示される拡大立体画像は、図3のFIG3Cに示すように、画面内で上下又は左右又はその両方に振動して表示される。
なお、ステップS10では、拡大立体画像を画面内で振動させる代わりに、当該拡大立体画像を縮小した立体画像と、当該拡大立体画像を拡大した立体画像とを交互に繰り返して表示させてもよい。なお、このときの拡大立体画像の縮小率及び拡大率は、視差量=閾値となっている拡大立体画像の立体感を損なわない程度の微小な値としておく。
ステップS10の処理は、立体画像表示装置23に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えてしまったため、ユーザの眼への負担を考慮して拡大指示に応じた拡大表示処理を行っていないことを、ユーザに認識させることを目的に行っている。上記の例では、拡大立体画像自体の表示変化により、デジタルカメラ1の行っている処理をユーザに認識させるものとした。これ以外にも、例えば、拡大立体画像と共に、「視差が強すぎるため、拡大表示処理を停止しています」といった文字情報を立体画像表示装置23に表示させることで、デジタルカメラ1の行っている処理をユーザに認識させることも可能である。
なお、上記閾値は、ユーザの好みやユーザの年齢によって変えられることが好ましい。例えば、デジタルカメラ1のメインメモリ16には複数種類の閾値を記憶しておく。そして、システム制御部11が、デジタルカメラ1のユーザに応じて、この複数種類の閾値からいずれかを選択して用いるようにすればよい。
より具体的に説明すると、メインメモリ16には、ユーザの年齢幅(例えば、小学生未満の幼児、小中学生、高校生以上の3つの年齢幅)に応じて複数種類の閾値を記憶しておく。更に、デジタルカメラ1の操作部14又はタッチパネル19によって、ユーザに関する情報(例えば年齢の情報)を入力できるようにしておく。そして、システム制御部11は、入力されたユーザに関する情報を取得し、ユーザに関する情報に含まれるユーザの年齢の情報から、その年齢が入る年齢幅に対応する種類の閾値を、ステップS7の判定において用いる閾値として設定する。
又は、予め記憶されている複数種類の閾値の中からユーザが好みに応じた閾値を選択して、ユーザ情報と対応付けて登録できるようにしておいてもよい。この場合は、ユーザが、立体画像の再生を行う前に、事前登録されているユーザ情報の中から自分の情報を選択する。ユーザ情報が選択されると、システム制御部11がこのユーザ情報を取得し、そのユーザ情報に対応する閾値を、ステップS7の判定において用いる閾値として設定する。
このように、複数種類の閾値を記憶しておき、ユーザに応じた閾値を用いてステップS7の判定を行うことで、ユーザの年齢やユーザの好みにあった制御が可能になる。
ステップS8とステップS10の後、システム制御部11は、拡大指示が終了したか否かを判定する(ステップS11)。システム制御部11は、2つの物体の少なくとも一方の接触がなくなったことを示す情報をタッチパネル19から受信すると、拡大指示が終了したと判定する。
拡大指示が終了していない場合(ステップS11:NO)はステップS5の処理が行われる。拡大指示が終了した場合(ステップS11:YES)、システム制御部11は、ステップS10の処理が行われているか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12の判定がYESであれば、システム制御部11は、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像の振動表示処理、縮小・拡大交互表示処理、又は文字情報表示処理を停止し、立体画像表示装置23には、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像を表示させる(ステップS13)。このときの状態を示したのが図3のFIG3Dである。FIG3Cの状態においてタッチパネル19から指を離した時点で、拡大表示画像の表示変化(画像の振動、画像の縮小拡大)が終了し、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像が、立体画像表示装置23に表示されることになる。
システム制御部11は、ステップS13の後はステップS3に処理を戻す。
以上のように、デジタルカメラ1によれば、2本の指をタッチパネル19に接触させた後、この2本の指を広げる方向に移動させると、視差量が閾値となる拡大率までは、2本の指の動きに応じて立体画像が拡大表示されていく。そして、視差量が閾値となる拡大率になると、それ以上の拡大指示が行われても、表示画像の拡大は行われない。このため、立体感が強くなってしまった拡大立体画像がユーザによって観察されるのを防ぐことができ、ユーザの眼への負担を軽減することができる。
また、視差量が閾値となる拡大率を超えて拡大指示を行った場合には、FIG3Cに示すように、視差量が閾値以下となる拡大率で立体画像を拡大しているときとは異なる表示形態で、拡大立体画像が立体画像表示装置23に表示される。このため、この拡大立体画像の表示形態の変化により、ユーザは、デジタルカメラ1が何らかの特別な処理を行っていることを認識することができる。したがって、この特別な処理により、ユーザが、自身の拡大操作のミスによって立体画像が拡大されなかったものと誤解してしまうのを防ぐことができる。
以上の説明では、図2のステップS9,S13において立体画像表示装置23に表示させる立体画像を、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大したものとしている。しかし、ステップS9,S13では、視差量<閾値となる拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像を表示させてもよい。ただし、ステップS9,S13において表示させる拡大立体画像の拡大率が小さすぎると、視差量が閾値を超える境界付近で表示画像が急激に変化してしまうことになる。そのため、この拡大率は表示画像の急激な変化をユーザに認識させない程度の値にしておくことが好ましい。
また、ステップS10において、拡大立体画像を振動表示させる場合には、拡大立体画像の振動方向を、ユーザが指を広げている方向と略一致させることが好ましい。
例えば、システム制御部11は、タッチパネル19から受信した、2つの物体(指)の初期位置の情報と、2つの物体の初期位置に対する移動先の位置の情報とから、2つの物体の画面内における移動方向を判定する。そして、システム制御部11は、ステップS10において、前記判定した移動方向に拡大立体画像を振動させる制御を行う。このようにすることで、ユーザが指を広げている方向に拡大立体画像が振動することになり、ユーザが指を広げている方向と拡大立体画像の振動方向とが一致しない(例えば直交する)場合と比較すると、違和感のない、良好な操作性を実現することができる。
次に、デジタルカメラ1の動作の変形例について説明する。この変形例では、システム制御部11が、視差量が閾値となる拡大率を超えて立体画像を拡大する拡大指示がなされた場合でも、当該拡大指示のなされている間は、当該拡大指示に応じた拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像を立体画像表示装置23に表示させる。そして、システム制御部11は、当該拡大指示が終了したときに、視差量が閾値以下となるときの拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像を立体画像表示装置23に表示させるようにしている。
図4は、図1に示したデジタルカメラ1の立体画像の拡大操作時の動作の変形例を説明するためのフローチャートである。図5は、図4に示す変形例のフローチャートに基づく動作中に、立体画像表示装置23に表示される画面の一例を示す図である。
図4に示すフローチャートは、図2に示すフローチャートのステップS6以降の処理を、ステップS21〜ステップS25に置き換えたものである。このため、図2に示す処理と同じ処理には同一符号を付して説明を省略する。
図5のFIG5Aに示すように、ユーザが人差し指Y1と親指Y2をタッチパネル19に接触させた後、FIG5Bに示すように、人差し指Y1と親指Y2をそれぞれ移動させて拡大指示を行うと、図4のステップS6において、拡大率の情報がシステム制御部11により取得される。その後、システム制御部11は、取得した拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像を立体画像表示装置23に表示させる(ステップS21)。
次に、システム制御部11は、図2のステップS11と同様の方法で拡大指示が終了したか否かを判定する(ステップS22)。システム制御部11は、拡大指示が終了していない場合はステップS5に処理を戻し、拡大指示が終了した場合はステップS23の処理を行う。
ステップS23において、システム制御部11は、立体画像表示装置23に表示中の拡大立体画像の視差量を求める。そして、システム制御部11は、ステップS23において求めた視差量が閾値を超えているか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS24の判定がNOであれば、システム制御部11はステップS3に処理を戻し、ステップS24の判定がYESであれば、システム制御部11は、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像を立体画像表示装置23に表示させる(ステップS25)。
例えば、図5のFIG5Cに示すように、視差量が閾値を超える拡大率で立体画像が拡大表示された後に、FIG5Dに示すように、ユーザがタッチパネル19から指を離して拡大指示を終了したとする。このとき、システム制御部11は、拡大指示が終了する直前に立体画像表示装置23に表示させていたFIG5Dに示す拡大立体画像を、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大したFIG5Eに示す拡大立体画像に切替える制御を行う。
ステップS25の後、システム制御部11はステップS3に処理を戻す。
以上のように、この変形例によれば、2本の指をタッチパネル19に接触させた後、この2本の指を広げる方向に移動させると、視差量が閾値となる拡大率を超えても、図5のFIG5B〜FIG5Cに示すように、立体画像は拡大され続ける。そして、FIG5Cの状態において拡大指示を終了すると、FIG5Eに示すように、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大した拡大立体画像が立体画像表示装置23に表示される。このため、拡大指示の終了後に、立体感が強くなってしまった拡大立体画像がユーザによって観察されるのを防ぐことができ、ユーザの眼への負担を軽減することができる。
なお、図4のステップS25において、立体画像表示装置23に表示させる拡大立体画像を、視差量が閾値を超える拡大率(A倍とする)で拡大した拡大立体画像から、視差量が閾値となる拡大率(B倍とする)で拡大した拡大立体画像に切替える際に、システム制御部11は、拡大率をA倍からB倍にかけて徐々に小さくしていき(例えば拡大率を所定の変化率で変化させていき)、拡大率を小さくしていく過程での各拡大率における拡大立体画像を、立体画像表示装置23に表示させるようにしてもよい。このようにすることで、図5のFIG5Dの状態からFIG5Eの状態に急激に画像が切り替わるのではなく、スムーズに画像を切り替えることができ、ユーザの眼への負担を軽減することができる。
また、図4のステップS25において、視差量が閾値となる拡大率で拡大した拡大立体画像を表示させた後又はこれと同時に、「指示された拡大率では視差が強くなりすぎるため拡大率を低くした画像を表示しています」といったデジタルカメラ1の処理内容を通知するための情報を立体画像表示装置23に表示させてもよい。このようにすることで、ユーザが自身の拡大操作のミスによって立体画像が拡大されなかったものと誤解してしまうのを防ぐことができる。
なお、図4のフローチャートでは、ステップS25において立体画像表示装置23に表示させる拡大立体画像を、視差量=閾値となる拡大率で立体画像を拡大したものとしている。しかし、ステップS25では、視差量が閾値よりも小さくなる拡大率で立体画像を拡大したものを表示させてもよい。
デジタルカメラ1のシステム制御部11は、図2及び図4のステップS3において拡大中心点の指定がなされたときに、立体画像表示装置23に表示される立体画像の視差量が閾値以下に収まる指の移動範囲を示す枠画像を立体画像表示装置23に表示させてもよい。
タッチパネル19にユーザの2本の指が接触すると、システム制御部11は、表示中の立体画像の視差量から、視差量が閾値となる拡大率である許容拡大率を算出する。更に、システム制御部11は、2本の指の接触位置の情報と、タッチパネル19に接触している2本の指の各々の移動距離と立体画像の拡大率とを対応付けたテーブル(メインメモリ16に記憶)のデータとから、拡大率が許容拡大率になる2本の指の移動後の位置を求め、この2本の指の移動後の位置を示す座標同士を結ぶ枠画像60を生成する。そして、システム制御部11は、図6に示すように、この枠画像60を立体画像表示装置23に表示させる。
この枠画像60は、指を動かした先がこの枠内にあれば、立体画像表示装置23に拡大表示される立体画像の視差量が閾値以下になり、指を動かした先がこの枠外に出ると、立体画像表示装置23に拡大表示される立体画像の視差量が閾値を超えてしまうことを示す情報となる。指の移動量は拡大率に対応するため、この枠画像60は、視差量が閾値以下に収まる許容拡大率を示す情報ということができる。システム制御部11は、立体画像の拡大中心点の指定があった時点で、拡大後の立体画像の視差量が閾値以下になる指の移動範囲を示す枠画像60を立体画像表示装置23に表示させる。このようにすることで、ユーザは、どの程度までの拡大操作であれば良好な立体感が得られるのかを知ることができ、使い勝手を向上させることができる。
また、システム制御部11は、上記枠画像60に加えて、立体画像表示装置23に拡大表示される立体画像の視差量が立体視に最も適した値となる指の移動位置を示す枠画像70を、図7に示すように表示させてもよい。
立体視に最も適した視差量は、経験的に求めておいた既知の値としてもよいし、立体画像表示装置23に表示される立体画像の視差量と閾値との平均値としてもよい。例えば、http://www.3dc.gr.jp/jp/scmt_wg_rep/3dc_guideJ_20100420.pdfに記載されているような視差量を採用することができる。
システム制御部11は、立体画像表示装置23に表示中の立体画像の視差量から、当該視差量が最適値となる拡大率である最適拡大率を算出する。更に、システム制御部11は、2本の指の接触位置の情報と上記テーブルのデータとから、拡大率が最適拡大率になる2本の指の移動後の位置を求め、この2本の指の移動後の位置を示す座標同士を結ぶ枠画像70を生成する。そして、システム制御部11は、図7に示すように、この枠画像70を立体画像表示装置23に表示させる。
この枠画像70は、指を動かした先がこの枠上にあれば、立体画像表示装置23に拡大表示される立体画像の視差量が最適値になることを示す情報となる。指の移動量は拡大率に対応するため、この枠画像70は、視差量が最適値になる最適拡大率を示す情報ということができる。このように、システム制御部11は、立体画像の拡大中心点の指定があった時点で、拡大後の立体画像の視差量が最適値になる指の移動位置を示す枠画像70を立体画像表示装置23に表示させることで、ユーザは、どの程度まで拡大すれば最適な立体感が得られるのかを知ることができ、使い勝手を向上させることができる。
なお、図7では、枠画像60と枠画像70の両方を表示させる例を示しているが、枠画像70のみを表示させるようにしてもよい。
立体画像表示装置23に表示される立体画像は、拡大指示に応じて、その表示範囲が狭くなっていく。このため、周辺部分は視差量が大きく
、中心部分は視差量が小さい被写体を含む立体画像の場合は、その立体画像を拡大していくと、拡大後に立体画像表示装置23に表示される拡大立体画像の視差量が増大していった後、ある程度の拡大率を越えると、立体画像表示装置23に表示される範囲が被写体の中心部分のみになり、視差量が突然閾値以下になることが考えられる。
図4,5で説明した変形例において、例えば、図5のFIG5Cの状態(視差量が初めて閾値を超えた状態)から、ユーザが強制操作(例えばタッチパネル19に指を置き続ける、指の移動速度を速くする等)を行った場合を説明する。この場合、システム制御部11は、FIG5Eに示すような拡大立体画像を表示させる代わりに、視差量が閾値となる拡大率よりも大きい拡大率であって、視差量が閾値以下となる拡大率、で立体画像を拡大した拡大立体画像を立体画像表示装置23に表示させる。このような制御により、視差量が大きい拡大立体画像が立体画像表示装置23に長時間表示されるのを防いで、ユーザの眼への負担を軽減することができる。
なお、上述してきた実施形態では、拡大指示を行うインターフェースとしてタッチパネル19を用いた例を示したが、インターフェースはこれに限らない。例えば、操作部14に含まれる十字キー、ダイヤルキー、各種ボタン等によって、立体画像の拡大指示を行えるようにしてもよい。操作部14を用いて拡大指示を行う形態の場合は、図6に示す枠画像60の代わりに、許容拡大率を文字情報として表示させればよい。また、図7に示す枠画像70の代わりに、最適拡大率を文字情報として表示させればよい。
また、上述してきた実施形態では、デジタルカメラを例にしたが、立体画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる制御を行う立体画像表示制御装置を搭載する電子機器(例えば、3D表示対応のテレビジョン、スマートフォン、タブレッド型コンピュータ等)であれば、本実施形態で説明した技術を適用可能である。このような電子機器では、当該電子機器に搭載されるCPU(コンピュータ)が図2及び図4に示したフローチャートの各ステップを行うことで、立体画像表示装置を観察するユーザへの負担を軽減することができる。
また、図1に示すデジタルカメラ1は、立体画像等の表示先を内部に搭載する立体画像表示装置23としているが、この表示先を、例えば、デジタルカメラ1と接続される外部の立体画像表示装置(例えば3D表示対応のテレビジョン等)とすることもできる。
上述してきた閾値は、立体画像を表示させる表示装置の画面サイズ、又は、表示装置とユーザとの距離(視距離)に応じて変更してもよい。
例えば、画面サイズが大きいほど閾値を小さくしたり、視距離が短いほど閾値を小さくしたりする等の制御をシステム制御部11が行う。画面サイズの情報は、システム制御部11が表示装置から取得してもよいし、ユーザから入力できるようにしてもよい。視距離の情報は、表示装置毎に予め決められた最適値を用いてもよいし、表示装置側にユーザとの距離を求める測距手段を設けておいてもよい。
次に、立体画像表示制御装置を搭載する電子機器としてスマートフォンの構成について説明する。
図8は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。図8に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示部としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図9は、図8に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。図9に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達するとともに、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203とを備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図8に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体201の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205やマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力されたユーザの音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。また、図8に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、図8に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210や外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向や加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部220は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、撮像部10と同じ機能を有する。カメラ部208は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。また、カメラ部208は、主制御部220の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic
coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部212に記録したり、外部入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることができる。図8に示すにスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示することや、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用することができる。また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部212に記録したり、入出力部213や無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のような構成のスマートフォン200において、主制御部220が、図1に示したデジタルカメラ1のシステム制御部11と同じ図2及び図4に示した処理を行うことで、立体画像を拡大する際の観察者への負担を軽減することができる。
以上説明してきたように、本明細書には次の事項が開示されている。
開示された立体画像表示制御装置は、異なる視点で撮影された複数の画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御装置であって、上記立体画像表示装置に表示された上記立体画像を拡大する拡大指示を受け付ける拡大指示受付部と、上記拡大指示に応じて上記立体画像を拡大して上記立体画像表示装置に表示させる拡大表示制御部と、上記拡大指示に応じた拡大率で上記立体画像を拡大したときに上記立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えるか否かを判定する視差量判定部とを備え、上記拡大表示制御部は、上記視差量が上記閾値を超える拡大率で上記立体画像を拡大する上記拡大指示がなされた場合に、その拡大指示の終了後に上記立体画像表示装置に表示させる拡大立体画像を、上記視差量が上記閾値以下となるときの拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像とするものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記拡大表示制御部は、上記視差量が上記閾値となる拡大率を超えて立体画像を拡大する上記拡大指示がなされている拡大指示期間は、その拡大指示に応じた拡大処理は停止し、上記視差量が上記閾値となる拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像を、上記視差量が上記閾値以下となる拡大率で上記立体画像を拡大表示させるときの表示形態とは異なる表示形態で上記立体画像表示装置に表示させるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記拡大表示制御部は、上記拡大指示期間中、上記視差量が上記閾値となる拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像を、上記立体画像表示装置の画面内で振動させて表示させる、又は、拡大と縮小を交互に繰り返して表示させるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記立体画像表示装置は画面上に設けられるタッチパネルを有し、上記拡大指示受付部は、上記タッチパネルに対して2つの物体が接触したこと、その2つの物体がその接触している点からそれぞれ移動したこと、及びその2つの物体の移動先を示す情報を上記タッチパネルから取得し、その情報に基づいて上記拡大指示を受け付けるものであり、上記拡大表示制御部は、上記拡大指示期間中、上記視差量が上記閾値となる拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像を、上記立体画像表示装置の画面内で振動させて表示させるものであり、上記2つの物体の上記接触している点からの移動方向を上記情報から取得し、上記拡大立体画像の上記画面内における振動方向をその移動方向と略一致させるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記拡大表示制御部は、上記視差量が上記閾値となる拡大率を超えて立体画像を拡大する上記拡大指示がなされた場合に、その拡大指示のなされている間は、その拡大指示に応じた拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像を上記立体画像表示装置に表示させ、その拡大指示が終了したときに、上記視差量が上記閾値以下となるときの拡大率で上記立体画像を拡大した立体画像を上記立体画像表示装置に表示させるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記拡大表示制御部は、上記拡大指示が終了したときに、上記立体画像表示装置に表示されている拡大立体画像を徐々に縮小表示させて最終的に上記視差量が上記閾値以下となる拡大率で上記立体画像を拡大した立体画像を上記立体画像表示装置に表示させるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記立体画像表示装置の観察者に関する情報を取得する観察者情報取得部と、上記観察者情報取得部によって取得された上記観察者の情報に応じて上記閾値を設定する閾値設定部とを備えるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記視差量が上記閾値以下に収まる許容拡大率を示す情報を上記立体画像表示装置に表示させる第一の情報表示制御部を備えるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記視差量が立体視に最適な値となる最適拡大率を示す情報を上記立体画像表示装置に表示させる第二の情報表示制御部を備えるものである。
開示された立体画像表示制御装置は、上記拡大立体画像の視差量は、上記拡大立体画像に含まれる主要被写体の視差量、上記拡大立体画像に含まれる被写体の視差量のうちの最大値、上記拡大立体画像に含まれる被写体の視差量のヒストグラムのピーク値、上記拡大立体画像に含まれる被写体の視差量の平均値のいずれかであるものを含む。
開示された撮像装置は、上記立体画像表示制御装置と、上記立体画像表示装置と、被写体を撮像する撮像部と、上記撮像部により撮像して得られる複数の撮像画像信号から、上記複数の画像データを生成する画像処理部とを備えるものである。
開示された立体画像表示制御方法は、異なる視点で撮影された複数の画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御方法であって、上記立体画像表示装置に表示された上記立体画像を拡大する拡大指示を受け付ける拡大指示受付ステップと、上記拡大指示に応じて上記立体画像を拡大して上記立体画像表示装置に表示させる拡大表示制御ステップと、上記拡大指示に応じた拡大率で上記立体画像を拡大する場合に上記立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えるか否かを判定する視差量判定ステップとを備え、上記拡大表示制御ステップでは、上記視差量が上記閾値を超える拡大率で上記立体画像を拡大する上記拡大指示がなされた場合に、その拡大指示の終了後に上記立体画像表示装置に表示させる拡大立体画像を、上記視差量が上記閾値以下となるときの拡大率で上記立体画像を拡大した拡大立体画像とするものである。
本発明は、例えば、デジタルカメラやテレビジョン等に適用して有効である。
以上、本発明を特定の実施形態によって説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、開示された発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本出願は、2012年2月23日出願の日本特許出願(特願2012−37646)に基づくものであり、その内容はここに取り込まれる。
11 システム制御部
23 立体画像表示装置

Claims (12)

  1. 異なる視点で撮影された複数の画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御装置であって、
    前記立体画像表示装置に表示された前記立体画像を拡大する拡大指示を受け付ける拡大指示受付部と、
    前記拡大指示に応じて前記立体画像を拡大して前記立体画像表示装置に表示させる拡大表示制御部と、
    前記拡大指示に応じた拡大率で前記立体画像を拡大したときに前記立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えるか否かを判定する視差量判定部とを備え、
    前記拡大表示制御部は、前記視差量が前記閾値を超える拡大率で前記立体画像を拡大する前記拡大指示がなされた場合に、当該拡大指示の終了後に前記立体画像表示装置に表示させる拡大立体画像を、前記視差量が前記閾値以下となるときの拡大率で前記立体画像を拡大した拡大立体画像とする立体画像表示制御装置。
  2. 請求項1記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記拡大表示制御部は、前記視差量が前記閾値となる拡大率を超えて立体画像を拡大する前記拡大指示がなされている拡大指示期間は、当該拡大指示に応じた拡大処理は停止し、前記視差量が前記閾値となる拡大率で前記立体画像を拡大した拡大立体画像を、前記視差量が前記閾値以下となる拡大率で前記立体画像を拡大表示させるときの表示形態とは異なる表示形態で前記立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御装置。
  3. 請求項2記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記拡大表示制御部は、前記拡大指示期間中、前記視差量が前記閾値となる拡大率で前記立体画像を拡大した拡大立体画像を、前記立体画像表示装置の画面内で振動させて表示させる、又は、拡大と縮小を交互に繰り返して表示させる立体画像表示制御装置。
  4. 請求項3記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記立体画像表示装置は画面上に設けられるタッチパネルを有し、
    前記拡大指示受付部は、前記タッチパネルに対して2つの物体が接触したこと、当該2つの物体が当該接触している点からそれぞれ移動したこと、及び当該2つの物体の移動先を示す情報を前記タッチパネルから取得し、当該情報に基づいて前記拡大指示を受け付けるものであり、
    前記拡大表示制御部は、前記拡大指示期間中、前記視差量が前記閾値となる拡大率で前記立体画像を拡大した拡大立体画像を、前記立体画像表示装置の画面内で振動させて表示させるものであり、前記2つの物体の前記接触している点からの移動方向を前記情報から取得し、前記拡大立体画像の前記画面内における振動方向を当該移動方向と略一致させる立体画像表示制御装置。
  5. 請求項1記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記拡大表示制御部は、前記視差量が前記閾値となる拡大率を超えて立体画像を拡大する前記拡大指示がなされた場合に、当該拡大指示のなされている間は、当該拡大指示に応じた拡大率で前記立体画像を拡大した拡大立体画像を前記立体画像表示装置に表示させ、当該拡大指示が終了したときに、前記視差量が前記閾値以下となるときの拡大率で前記立体画像を拡大した立体画像を前記立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御装置。
  6. 請求項5記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記拡大表示制御部は、前記拡大指示が終了したときに、前記立体画像表示装置に表示されている拡大立体画像を徐々に縮小表示させて最終的に前記視差量が前記閾値以下となる拡大率で前記立体画像を拡大した立体画像を前記立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記立体画像表示装置の観察者に関する情報を取得する観察者情報取得部と、
    前記観察者情報取得部によって取得された前記観察者の情報に応じて前記閾値を設定する閾値設定部とを備える立体画像表示制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記視差量が前記閾値以下に収まる許容拡大率を示す情報を前記立体画像表示装置に表示させる第一の情報表示制御部を備える立体画像表示制御装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記視差量が立体視に最適な値となる最適拡大率を示す情報を前記立体画像表示装置に表示させる第二の情報表示制御部を備える立体画像表示制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の立体画像表示制御装置であって、
    前記拡大立体画像の視差量は、前記拡大立体画像に含まれる主要被写体の視差量、前記拡大立体画像に含まれる被写体の視差量のうちの最大値、前記拡大立体画像に含まれる被写体の視差量のヒストグラムのピーク値、前記拡大立体画像に含まれる被写体の視差量の平均値のいずれかである立体画像表示制御装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項記載の立体画像表示制御装置と、
    前記立体画像表示装置と、
    被写体を撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像して得られる複数の撮像画像信号から、前記複数の画像データを生成する画像処理部とを備える撮像装置。
  12. 異なる視点で撮影された複数の画像データに基づく立体画像を立体画像表示装置に表示させる立体画像表示制御方法であって、
    前記立体画像表示装置に表示された前記立体画像を拡大する拡大指示を受け付ける拡大指示受付ステップと、
    前記拡大指示に応じて前記立体画像を拡大して前記立体画像表示装置に表示させる拡大表示制御ステップと、
    前記拡大指示に応じた拡大率で前記立体画像を拡大する場合に前記立体画像表示装置に表示される拡大立体画像の視差量が閾値を超えるか否かを判定する視差量判定ステップとを備え、
    前記拡大表示制御ステップでは、前記視差量が前記閾値を超える拡大率で前記立体画像を拡大する前記拡大指示がなされた場合に、当該拡大指示の終了後に前記立体画像表示装置に表示させる拡大立体画像を、前記視差量が前記閾値以下となるときの拡大率で前記立体画像を拡大した拡大立体画像とする立体画像表示制御方法。
JP2014500873A 2012-02-23 2012-11-30 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法 Expired - Fee Related JP5564633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014500873A JP5564633B2 (ja) 2012-02-23 2012-11-30 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037646 2012-02-23
JP2012037646 2012-02-23
PCT/JP2012/081150 WO2013125122A1 (ja) 2012-02-23 2012-11-30 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法
JP2014500873A JP5564633B2 (ja) 2012-02-23 2012-11-30 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5564633B2 true JP5564633B2 (ja) 2014-07-30
JPWO2013125122A1 JPWO2013125122A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49005322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500873A Expired - Fee Related JP5564633B2 (ja) 2012-02-23 2012-11-30 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9270982B2 (ja)
JP (1) JP5564633B2 (ja)
CN (1) CN104137539B (ja)
WO (1) WO2013125122A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668385B2 (ja) * 2010-09-17 2015-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
US9049423B2 (en) * 2010-12-01 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Zero disparity plane for feedback-based three-dimensional video
US20170336626A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-23 Sony Corporation Display device and display control method
CN104935998B (zh) * 2015-06-01 2018-08-24 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种台标插件显示区域的调整方法及装置
CN106020758B (zh) * 2016-05-17 2019-12-03 苏州佳世达电通有限公司 一种荧幕拼接显示系统及方法
JP7356697B2 (ja) * 2019-06-11 2023-10-05 国立大学法人静岡大学 画像観察システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317429A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体電子ズーム装置及び立体画質制御装置
JP2004349736A (ja) * 2003-05-08 2004-12-09 Sharp Corp 立体画像処理装置、立体画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012114920A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Lg Electronics Inc 携帯端末機及びその動作制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3862315B2 (ja) * 1996-03-13 2006-12-27 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US6618073B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-09 Vtel Corporation Apparatus and method for avoiding invalid camera positioning in a video conference
US6864910B1 (en) * 1999-06-30 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JP4251907B2 (ja) * 2003-04-17 2009-04-08 シャープ株式会社 画像データ作成装置
CN101841728B (zh) 2003-04-17 2012-08-08 夏普株式会社 三维图像处理装置
JP5345025B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 画像記録装置及び方法
EP2389004B1 (en) * 2010-05-20 2013-07-24 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. 3D camera and imaging method
CN102656892B (zh) * 2010-06-17 2015-03-25 富士胶片株式会社 立体图像显示控制设备及其操作控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317429A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体電子ズーム装置及び立体画質制御装置
JP2004349736A (ja) * 2003-05-08 2004-12-09 Sharp Corp 立体画像処理装置、立体画像処理プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012114920A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Lg Electronics Inc 携帯端末機及びその動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013125122A1 (ja) 2013-08-29
JPWO2013125122A1 (ja) 2015-07-30
CN104137539A (zh) 2014-11-05
US9270982B2 (en) 2016-02-23
CN104137539B (zh) 2016-07-27
US20140362187A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332208B2 (en) Imaging apparatus having a projector with automatic photography activation based on superimposition
US9436979B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and non-transitory computer readable medium
US10298828B2 (en) Multi-imaging apparatus including internal imaging device and external imaging device, multi-imaging method, program, and recording medium
JP6205072B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラ、カメラシステム及びプログラム
JP5564633B2 (ja) 立体画像表示制御装置、これを備える撮像装置、及び立体画像表示制御方法
WO2016038970A1 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラシステム及びプログラム
JP6435063B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像システム及びプログラム
US10205868B2 (en) Live view control device, live view control method, live view system, and program
JP5923595B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JP5547356B2 (ja) 撮影装置、方法、記憶媒体及びプログラム
US10863095B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and imaging program
KR101714050B1 (ko) 휴대단말기의 데이터 표시장치 및 방법
KR20180020734A (ko) 이동단말기 및 그 제어 방법
JPWO2017110261A1 (ja) 撮像装置、合焦制御方法、及び合焦制御プログラム
JP5832673B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
KR101324809B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그 제어방법
JP2015192362A (ja) 画像再生装置,画像再生方法およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees