JP5718425B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5718425B2
JP5718425B2 JP2013206663A JP2013206663A JP5718425B2 JP 5718425 B2 JP5718425 B2 JP 5718425B2 JP 2013206663 A JP2013206663 A JP 2013206663A JP 2013206663 A JP2013206663 A JP 2013206663A JP 5718425 B2 JP5718425 B2 JP 5718425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
supported
contact
card
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013206663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015072745A (ja
Inventor
島田 昌明
昌明 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2013206663A priority Critical patent/JP5718425B2/ja
Priority to US14/467,360 priority patent/US9318832B2/en
Priority to CN201410508435.7A priority patent/CN104518302B/zh
Publication of JP2015072745A publication Critical patent/JP2015072745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718425B2 publication Critical patent/JP5718425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07741Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、SIM(Subscriber Identity Module)カードのようなカードと接続するコネクタに関する。
カードコネクタとしては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。図20に示されるように、特許文献1のカードコネクタのコンタクトは、第1支点部、第1板バネ片部、第2支点部及び第2板バネ片部を有している。第1支点部は、カードを収容する収容部の底面に常に接触している。第1板バネ片部は、第1支点部からカード排出方向に延びている。第2支点部は、第1板バネ片部の先端に位置している。第2支点部は、第1板バネ片部が第1支点部を支点として撓んだ際に収容部の底面に接触する。第2板バネ片部は、第2支点部からカード挿入方向(カード排出方向の逆方向)に延びている。第2板バネ片部の先端は、カードの端子に接触する接点部として機能する。この構成により、特許文献1のカードコネクタは、安定した接触圧を提供している。
特許4385047号明細書
マイクロSIMカードやnano-SIMカードと接続するコネクタには、当然のことながら、カードサイズに応じた小型化の要請がある。加えて、コンタクトの接点部をカードの挿入口に近づけなければならない。しかしながら、特許文献1の構造では、コネクタを小型化しつつ、コンタクトの接点部をカードの挿入口に近づけることは困難であり、十分な接触圧を得ることもできない。
そこで、本発明は、コネクタを小型化し、コンタクトの接点部がカードの挿入口に近づいたとしても接触圧を確保することの可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、
挿入口から挿入されたカードと接続するコネクタであって、
前記コネクタは、保持部材と、前記保持部材に保持されたコンタクトとを備えており、
前記保持部材は、後側支持部と、前後方向において前記挿入口に対して前記後側支持部よりも近い前側支持部とを有しており、
前記コンタクトは、ベース部とバネ部とを有しており、
前記ベース部は、後側被支持部と前側被支持部と可動起点部とを有しており、
前記後側被支持部は、前記後側支持部に支持されており、
前記前側被支持部は、前記前側支持部に支持されており、
前記可動起点部は、前記前後方向において、前記後側被支持部と前記前側被支持部との間に位置しており、且つ、前記前後方向と直交する上下方向に移動可能であり、
前記バネ部は、前記前後方向において前記可動起点部から前方に延びており、
前記バネ部には、前記カードの端子と接触する接点部が設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記ベース部は、2つの前記前側被支持部を有しており、
前記前側被支持部は、少なくとも前記前後方向に移動可能となるように前記前側支持部に支持されており、
前記可動起点部は、前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向において前記前側被支持部の間に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、第2のコネクタであって、
前記ベース部は、2つの主梁部と、前記主梁部を前記幅方向において連結する連結部とを備えており、
前記主梁部は、夫々、前記前側被支持部と前記後側被支持部とを一つずつ有しており、
前記可動起点部は、前記連結部に設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1乃至第3のいずれかのコネクタであって、
前記バネ部は、前記可動起点部から前方に延びる第1梁部と、前記第1梁部から後方に延びる第2梁部とを有しており、
前記接点部は、前記第2梁部に設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記第1梁部と前記第2梁部とは2つずつあり、
前記第2梁部は前記接点部において接続されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタであって、
前記後側被支持部は、少なくとも前記前後方向に移動可能となるように前記後側支持部に支持されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1乃至第6のいずれかのコネクタであって、
前記コンタクトは、前記保持部材に保持される被保持部と、前記コネクタが搭載される基板に固定される被固定部とを更に有しており、
前記被保持部は、前記前後方向において前記後側被支持部の前方に位置しており、
前記被固定部は、前記前後方向において前記被保持部の前方に位置している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1乃至第7のいずれかのコネクタであって、
前記コネクタは、複数の前記コンタクトを備えており、
前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向において端に位置する前記コンタクトの前記バネ部は、前記バネ部の前記幅方向の中心に対して非対称な形状を有している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第9のコネクタとして、第1乃至第8のいずれかのコネクタであって、
前記コネクタは、収容されているカードの排出のために、前記カードを後方に向けて一時的に押圧するプッシュプッシュ機構を備えている
コネクタを提供する。
更に、本発明は、第10のコネクタとして、第1乃至第9のいずれかのコネクタであって、
前記コネクタは、前記バネ部の前端をガードするガード部を更に備えており、
前記ガード部は、前記カードが前記コネクタに挿入されていないときに、前記前後方向において前記バネ部の前記前端の前方に位置しており且つ前記上下方向において前記バネ部の前記前端の位置を含むように設けられている
コネクタを提供する。
バネ部が上下方向に移動可能な可動起点部から延びており、且つ、接点部がバネ部に設けられていることから、可動起点部の上下方向の移動も接点部の上下方向の移動に寄与している。従って、バネ部が短く硬いバネであっても、接点部は十分に柔らかいバネに支持されている場合と同様の接触圧でカードの端子に接触することができる。
また、可動起点部の上下方向の移動が接点部の上下方向の移動に寄与していることから、変形後のコンタクト全体の高さを低くできる。即ち、コネクタが搭載される基板の上面から変形したコンタクトの接点部までのサイズを小さくできる。そのため、基板に孔を開けるような加工を加える必要はない。
本発明の実施の形態によるコネクタを示す斜視図である。 図1のコネクタのシェル以外の構成を示す斜視図である。 図1のコネクタを示す上面図である。 図3のコネクタのシェル以外の構成を示す上面図である。 図3のコネクタに対してカードを収容した状態を示す上面図である。 カード排出のために図5の状態からカードを押圧した状態を示す上面図である。 図3のコネクタの一部をVII--VII線に沿って示す断面図である。 図5のコネクタの一部をVIII--VIII線に沿って示す断面図である。 図4の構成の一部を示す拡大上面図である。 図9の構成をX--X線に沿って示す断面図である。 図1のコネクタに含まれるコンタクトを示す斜視図である。 図11のコンタクトを示す上面図である。 図11のコンタクトを示す側面図である。 図11のコンタクトを示す側面図である。ここで、コンタクトは、カードを収容したコネクタ内のコンタクトと同様に変形している。 図4のコネクタに対してカードが斜めに挿入された状態を示す上面図である。 コンタクトの変形例を示す斜視図である。 図16のコンタクトを示す上面図である。 コンタクトの他の変形例を示す斜視図である。 図18のコンタクトを示す上面図である。 特許文献1のカードコネクタを示す斜視図である。
図1乃至図4を参照すると、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、前端側(−Y側)に挿入口20を有しており、前後方向(Y方向)において挿入口20の後側(+Y側)にはカード800(図5参照)を部分的に収容するための収容部30が設けられている。本実施の形態におけるカード800は、nano-SIMカード(fourth form factor(4FF)カード)である。
図1乃至図4から理解されるように、コネクタ10は、絶縁体からなる保持部材100と、保持部材100に保持された導電体からなる複数のコンタクト200,300と、金属製のシェル400とを備えている。
保持部材100には、複数の金属製の補強部材170が組み込まれている。シェル400は、補強部材170のうち、保持部材100の幅方向(X方向:左右方向)の両端に位置する補強部材170と嵌め合わせられ、それによって、保持部材100とシェル400は、上述した挿入口20及び収容部30を形成している。
また、図4、図9及び図10から理解されるように、保持部材100には、保持部110と、受容部120と、押さえ部122と、後側支持部130と、前側支持部140とが設けられている。保持部110は、コンタクト200を保持している。受容部120は、保持部110の前側(−Y側)に位置している。図7、図9及び図10から理解されるように、保持部110に保持されたコンタクト200は、前方(−Y方向)に延びている。本実施の形態の受容部120は、保持部材100を上下方向(Z方向)において貫通する開口である。受容部120は、後述するように、コンタクト200の変形を許容するためのスペースである。従って、コンタクト200の変形が可能であれば、受容部120に底部が設けられていてもよい。押さえ部122は、幅方向(X方向)において受容部120の内側に張り出している。後側支持部130は、受容部120の後側(+Y側)に位置している。前側支持部140は、受容部120の前側(−Y側)に位置している。即ち、前側支持部140は、後側支持部130よりも前側に位置している。換言すると、前側支持部140は、前後方向(Y方向)において挿入口20に対して後側支持部130よりも近い。
更に、図2及び図4から理解されるように、保持部材100には、検知スイッチ450と、プッシュプッシュ機構500とが組み込まれている。検知スイッチ450は、保持部材100の後側(+Y側)端部近傍に位置している。換言すると、検知スイッチ450は、収容部30の奥側に位置している。本実施の形態による検知スイッチ450は、ノーマルオープン型のものであり、カード800が収容部30に収容されるとオン状態になるものである。但し、本発明はこれに限定されるわけではなく、ノーマルクローズ型のものを検知スイッチ450として採用してもよい。
図2及び図4に示されるように、プッシュプッシュ機構500は、保持部材100の右側(+X側)端部近傍に位置している。本実施の形態のプッシュプッシュ機構500は、スプリング510と、絶縁体からなるスライダ520と、金属製のカムフォロワ550とを備えている。スライダ520は、前後方向(Y方向)に沿ってスライド可能又は移動可能となるように保持部材100に支持されている。スライダ520は、スプリング510によって、前方(−Y方向)に向けて押圧されている。スライダ520には、イジェクタ530と、カム溝540とが形成されている。イジェクタ530は、収容部30内に向かって(即ち、−X側又は左側に向かって)張り出している。カム溝540は、いわゆるハートカムを含んでいる。カムフォロワ550の一端は、保持部材100に形成された軸穴102に挿入されており、それによって、カムフォロワ550の他端は円弧軌道上を移動可能となっている。カムフォロワ550の他端は、カム溝540に受容され、ハートカムに沿った相対移動を行う。これにより、収容部30に収容されているカード800の端部805を後方(−Y方向)に向けて一時的に押圧した後(即ち、図5に示される状態から図6に示される状態にした後)、カード800を離すと、スライダ520がスプリング510により排出方向(−Y方向)に押圧され、それによって、イジェクタ530がカード800を排出方向に移動させる。なお、プッシュプッシュ機構500の詳細構造は、本実施の形態によるものには限定されず、同様の動作を実現可能なものであればよい。
図2、図4及び図7から理解されるように、コンタクト200の前側には、保持部材100の一部と補強部材170とで構成されたガード部150が設けられている。ガード部150の機能については後述する。
図1乃至図4から理解されるように、コンタクト200は、コンタクト300よりも前側(−Y側)に位置している。コンタクト300は、互いに同一形状を有している。コンタクト200には、右側(+X側)のコンタクト200Rと、左側(−X側)のコンタクト200Lと、真ん中のコンタクト200Mとがある。これらは、後述するように部分的に異なる形状を有しているが、概略の構成及び機能は互いに同一である。以下においては、真ん中のコンタクト200Mを参照して、コンタクト200の構造について説明する。
図7乃至図14に示されるように、コンタクト200は、ベース部210と、バネ部250とを有している。
図11及び図12に示されるように、本実施の形態のベース部210は、2つの主梁部220と、それらを幅方向(X方向)において連結する連結部230とを有している。連結部230は前後方向(Y方向)において主梁部220の中ほどに接続されており、主梁部220と連結部230とはH字状の形状を構成している。主梁部220の後側(+Y側)の端部は後側被支持部222として用いられ、主梁部220の前側(−Y側)の端部は前側被支持部224として用いられる。具体的には、図10に示されるように、後側被支持部222は後側支持部130上に載せられており、前側被支持部224は前側支持部140上に載せられている。換言すると、後側被支持部222は後側支持部130に支持されており、前側被支持部224は前側支持部140に支持されている。そのため、後側被支持部222や前側被支持部224は、それぞれ前後方向に少なからず移動可能であり、また後側支持部130や前側支持部140から上方(+Z側)に僅かに離れることも可能である。これにより、主梁部220が十分に撓むことができる。
図9、図11及び図12に示されるように連結部230の一部は、可動起点部232として用いられる。可動起点部232は、幅方向(X方向)において2つの前側被支持部224の間に位置している。また、可動起点部232は、前後方向において、後側被支持部222と前側被支持部224との間に位置している。そのため、可動起点部232は主梁部220の撓みを利用して上下方向(Z方向)に移動することができる。特に、本実施の形態においては、上述したように主梁部220が十分に撓むことができることから、可動起点部232も上下方向において十分に移動することができる。
図11及び図12に示されるように、ベース部210の後側被支持部222は夫々被保持部240に繋がっており、更に被保持部240は1つの被固定部245に繋がっている。被保持部240は、後側被支持部222の前方(−Y側)に位置しており、被固定部245は、被保持部240の前方に位置している。詳しくは、図示された被保持部240は、後側被支持部222から幅方向(X方向)の内側に延びた後、斜め下前方に延びている。図示された被固定部245は、それら被保持部240の先端を連結し、更に前方(−Y側)に突出するように延びている。即ち、被固定部245は、前後方向において連結部230に向かって延びている。図9乃至図12から理解されるように、被保持部240は、保持部材100の保持部110に保持される部位であり、被固定部245はコネクタ10が搭載される基板(図示せず)に半田付けにより固定される部位である。また、保持部110による被保持部240の保持形態から理解されるように、コンタクト200は保持部材100に対してインサート成型により保持されている。
図7乃至図9並びに図11及び図12から理解されるように、バネ部250は、可動起点部232から前方(−Y方向)に延びている。可動起点部232が幅方向(X方向)において前側被支持部224の間に位置していることから、バネ部250は、前側被支持部224の間のスペースに向かって延びている。図11及び図12に示されるように、バネ部250は、2つの第1梁部260と、2つの第2梁部270とを有している。図7、図8及び図11に示されるように、第1梁部260は、可動起点部232から夫々前方に延びており、第2梁部270は、第1梁部260から夫々後方(+Y方向)に延びている。図7から理解されるように、詳しくは、第1梁部260は、上方(+Z方向)に盛り上がるように、対応する可動起点部232から前方に延びている。即ち、第1梁部260は、対応する可動起点部232から斜め上前方に延びた後、斜め下前方に延びている。第2梁部270は、対応する第1梁部260の前端(−Y側端)から斜め上後方に延びており(図7)、且つ、対応する第1梁部260の前端(−Y側端)から幅方向の内側にも延びている(図11、図12)。図11及び図12に示されるように、2つの第2梁部270は、後端(+Y側端)において互いに接続されており、その接続点が接点部280となっている。即ち、接点部280は第2梁部270に設けられている。図8に示されるように、接点部280は、カード800の端子810と接触する部位であり、上方(+Z方向)に盛り上がっている。
図7、図11及び図12から理解されるように、第1梁部260の前端近傍と第2梁部270の前端近傍は、挿入口20からカード800を収容部30内に挿入する際(図8も参照)にカード800によって下方向(−Z方向)に押し下げられ、それによって接点部280を下方向へ移動させる誘い部290として機能している。この機能を実現するため、図7に示されるように、誘い部290は、カード800を挿入していない初期状態において、斜め後上方に延びている。即ち、誘い部290は、初期状態において、前後方向及び上下方向と斜交する方向へ延びている。また、誘い部290の前端295(即ち、バネ部250の前端295)は、初期状態において、受容部120内に位置している。即ち、バネ部250の前端295は、保持部材100の上面よりも下側に位置している。上述した保持部材100のガード部150は、初期状態にあるバネ部250の前端295の前方に位置している。また、ガード部150の一部は、上下方向(Z方向)において、バネ部250の前端295と同一位置にある。即ち、ガード部150は、上下方向において、初期位置にあるバネ部250の前端295の位置を含むように設けられている。かかるガード部150は、図7及び図8から理解されるように、カード800を挿入口20から収容部30に収容する際にカード800がバネ部250の前端295に接触してコンタクト200が座屈してしまうことを防止している。
図7、図8、図13及び図14から理解されるように、バネ部250が上下方向(Z方向)に移動可能な可動起点部232から延びており、且つ、接点部280がバネ部250に設けられていることから、可動起点部232の上下方向の移動も接点部280の上下方向の移動に寄与している。そのため、カード800の収容による弾性変形後のコンタクト200の高さを低くできる。即ち、コネクタ10が搭載される基板(図示せず)の上面から弾性変形したコンタクト200の接点部280までのサイズを小さくできる。そのため、コンタクト200の弾性変形は保持部材100の受容部120を利用して行うことができることから、基板(図示せず)に孔を開けるような加工を加える必要はない。
また、バネ部250自体は可動起点部232から延びる部位でありコンタクト200全体の長さと比べて短いが、可動起点部232の上下方向の移動が接点部280の上下方向の移動に寄与していることから、接点部280は十分に柔らかいバネに支持されている場合と同様の接触圧でカード800の端子810に接触することができる。
特に、本実施の形態によるコンタクト200のバネ部250は、第1梁部260と第2梁部270とを有していることから、実際にバネ性に寄与する長さを長くしつつ被保持部240から接点部280までの距離を短くすることができる。被保持部240から接点部280までの距離が短いと幅方向(X方向)の力がコンタクト200に加わっても変形しにくくなる。即ち、本実施の形態によれば、必要なバネ性を確保しつつ幅方向の力に強いコンタクト200を得ることができる。
更に、図4に示されるように、本実施の形態においては、右側のコンタクト200Rと、真ん中のコンタクト200Mと、左側のコンタクト200Lとは互いに異なる形状を有している。真ん中のコンタクト200Mのバネ部250は、バネ部250の幅方向の中心に対して対称な形状を有しているが、右側のコンタクト200Rと左側のコンタクト200Lのバネ部250は、バネ部250の幅方向の中心に対して非対称な形状を有している。即ち、本実施の形態において、幅方向(X方向)において端に位置するコンタクト200R,200Lのバネ部250は、バネ部250の幅方向の中心に対して非対称な形状を有している。更に詳しくは、右側のコンタクト200Rの接点部280は、バネ部250の幅方向の中心よりも右側(+X側)に位置しており、左側のコンタクト200Lの接点部280は、バネ部250の幅方向の中心よりも左側(−X側)に位置している。図3、図4及び図15から理解されるように、カード800が挿入口20に挿入される際に、シェル400や補強部材170があることから、右側のコンタクト200Rに対して右側からカード800が当たることはなく、同様に、左側のコンタクト200Lに対して左側からカード800が当たることはない。その代わり、右側のコンタクト200Rに対しては、真ん中のコンタクト200Mと比較して、左側から右向きの大きな力を伴ってカード800が当たる場合があり、同様に、左側のコンタクト200Lに対しては、真ん中のコンタクト200Mと比較して、右側から左向きの大きな力を伴ってカード800が当たる場合がある。その際に、本実施の形態のバネ部250のように非対称な形状を持たせることとすると、右向きや左向きの力がバネ部250に加わった場合でもコンタクト200L,200Rの破損を避けることができる。
以上、本発明の実施の形態によるコネクタ10について具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。
上述した本実施の形態におけるカード800は、nano-SIMカードであったが、本発明はこれに限定されるわけではない。本発明のコネクタは、マイクロSIM(third form factor (3FF))用のコネクタやフルサイズのSIM用のコネクタにも適用可能である。
上述した実施の形態によるコネクタ10は、プッシュプッシュ機構500を備えていたが、本発明はプッシュプッシュ機構を有さないコネクタに対しても適用可能である。但し、プッシュプッシュ機構500を備えるコネクタ10の方が本発明の利点をより享受することができる。詳しくは、図5、図6及び図8から理解されるように、プッシュプッシュ機構500を備えるコネクタ10の場合、カード800が挿入口20から突出した状態でカード800とコネクタ10との接続が維持される。そのため、プッシュプッシュ機構を有さないコネクタと比較して、プッシュプッシュ機構500を有するコネクタ10においては、カード800の突出量の分だけ、カード800の端子810が挿入口20に近くなる。この場合であっても、上述したように、接点部280の端子810に対する接触圧として、十分な接触圧を確保することができる。
上述した実施の形態においては、後側被支持部222及び前側被支持部224は2つずつ設けられていたが、本発明はこれに限定されるわけではない。前側被支持部222や後側被支持部224は1つであってもよいし、いずれか一方が前後方向へ移動しないように保持部材100に保持されていてもよい。
図16及び図17に示されるように、変形例によるコンタクト200Aは、角張ったY字状のベース部210Aと、バネ部250とを有している。バネ部250は、上述した実施の形態によるコンタクト200と同一形状であるので同一の参照符号を付して詳細な説明を省略することとする。
ベース部210Aは、1つの後側被支持部222Aと2つの前側被支持部224Aとを有している。可動起点部232Aは、2つ設けられている。可動起点部232Aは、前後方向において、後側被支持部222Aと前側被支持部224Aの間に位置している。また、各可動起点部232Aは、幅方向において、2つの前側被支持部224Aの間に位置している。詳しくは、各可動起点部232Aは、後側被支持部222Aと対応する前側被支持部224Aとの間に位置している。被保持部240Aは後側被支持部222Aから後方に延びており、被固定部245Aはその被保持部240Aの後方に位置している。
また、図18及び図19に示されるように、他の変形例によるコンタクト200Bは、柄杓状のベース部210Bと、バネ部250とを有している。バネ部250は、上述した実施の形態によるコンタクト200と同一形状であるので同一の参照符号を付して詳細な説明を省略することとする。
ベース部210Bは、1つの後側被支持部222Bと1つの前側被支持部224Bとを有している。可動起点部232Bは2つ設けられている。可動起点部232Bは、前後方向において、後側被支持部222Bと前側被支持部224Bの間に位置している。前側被支持部224Bは1つであるが、幅方向に延びていることから、複数の前側支持部により支持することも可能である。被保持部240Bは後側被支持部222Bから後方に延びており、被固定部245Bはその被保持部240Bの後方に位置している。
10 コネクタ
20 挿入口
30 収容部
100 保持部材
102 軸穴
110 保持部
120 受容部
122 押さえ部
130 後側支持部
140 前側支持部
150 ガード部
170 補強部材
200,200L,200R,200M,200A,200B コンタクト
210,210A,210B ベース部
220 主梁部
222,222A,222B 後側被支持部
224,224A,224B 前側被支持部
230 連結部
232,232A,232B 可動起点部
240,240A,240B 被保持部
245,245A,245B 被固定部
250 バネ部
260 第1梁部
270 第2梁部
280 接点部
290 誘い部
295 前端
300 コンタクト
400 シェル
450 検知スイッチ
500 プッシュプッシュ機構
510 スプリング
520 スライダ
530 イジェクタ
540 カム溝
550 カムフォロワ
800 カード
805 端部
810 端子

Claims (9)

  1. 挿入口から挿入されたカードと接続するコネクタであって、
    前記コネクタは、保持部材と、前記保持部材に保持されたコンタクトとを備えており、
    前記保持部材は、後側支持部と、前後方向において前記挿入口に対して前記後側支持部よりも近い前側支持部とを有しており、
    前記コンタクトは、ベース部とバネ部とを有しており、
    前記ベース部は、後側被支持部と前側被支持部と可動起点部とを有しており、
    前記後側被支持部は、前記後側支持部に支持されており、
    前記前側被支持部は、前記前側支持部に支持されており、
    前記可動起点部は、前記前後方向において、前記後側被支持部と前記前側被支持部との間に位置しており、且つ、前記前後方向と直交する上下方向に移動可能であり、
    前記バネ部は、前記前後方向において前記可動起点部から前方に延びており、
    前記バネ部には、前記カードの端子と接触する接点部が設けられており、
    前記バネ部は、前記可動起点部から前方に延びる第1梁部と、前記第1梁部から後方に延びる第2梁部とを有しており、
    前記接点部は、前記第2梁部に設けられている
    コネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタであって、
    前記ベース部は、2つの前記前側被支持部を有しており、
    前記前側被支持部は、少なくとも前記前後方向に移動可能となるように前記前側支持部に支持されており、
    前記可動起点部は、前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向において前記前側被支持部の間に位置している
    コネクタ。
  3. 請求項2記載のコネクタであって、
    前記ベース部は、2つの主梁部と、前記主梁部を前記幅方向において連結する連結部とを備えており、
    前記主梁部は、夫々、前記前側被支持部と前記後側被支持部とを一つずつ有しており、
    前記可動起点部は、前記連結部に設けられている
    コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第1梁部と前記第2梁部とは2つずつあり、
    前記第2梁部は前記接点部において接続されている
    コネクタ。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記後側被支持部は、少なくとも前記前後方向に移動可能となるように前記後側支持部に支持されている
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コンタクトは、前記保持部材に保持される被保持部と、前記コネクタが搭載される基板に固定される被固定部とを更に有しており、
    前記被保持部は、前記前後方向において前記後側被支持部の前方に位置しており、
    前記被固定部は、前記前後方向において前記被保持部の前方に位置している
    コネクタ。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、複数の前記コンタクトを備えており、
    前記前後方向及び前記上下方向の双方と直交する幅方向において端に位置する前記コンタクトの前記バネ部は、前記バネ部の前記幅方向の中心に対して非対称な形状を有している
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、収容されているカードの排出のために、前記カードを後方に向けて一時的に押圧するプッシュプッシュ機構を備えている
    コネクタ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記コネクタは、前記バネ部の前端をガードするガード部を更に備えており、
    前記ガード部は、前記カードが前記コネクタに挿入されていないときに、前記前後方向において前記バネ部の前記前端の前方に位置しており且つ前記上下方向において前記バネ部の前記前端の位置を含むように設けられている
    コネクタ。
JP2013206663A 2013-10-01 2013-10-01 コネクタ Active JP5718425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206663A JP5718425B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 コネクタ
US14/467,360 US9318832B2 (en) 2013-10-01 2014-08-25 Connector
CN201410508435.7A CN104518302B (zh) 2013-10-01 2014-09-28 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206663A JP5718425B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015072745A JP2015072745A (ja) 2015-04-16
JP5718425B2 true JP5718425B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=52740599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206663A Active JP5718425B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9318832B2 (ja)
JP (1) JP5718425B2 (ja)
CN (1) CN104518302B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI625002B (zh) * 2015-01-23 2018-05-21 Molex Inc Electronic card connector
CN105186170B (zh) * 2015-08-10 2017-05-10 昆山科信成电子有限公司 一种防溃pin的导电端子及卡连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403040B2 (ja) * 2004-08-19 2010-01-20 日本圧着端子製造株式会社 Simソケット用カードホルダー
CN2800513Y (zh) * 2005-05-19 2006-07-26 鸿松精密科技股份有限公司 电子卡连接器
JP4385047B2 (ja) 2006-12-06 2009-12-16 ホシデン株式会社 コンタクトとそれを備えるカードアダプタ及びカードコネクタ
JP2009295496A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Yazaki Syscomplus Co Ltd カードコネクタおよびコネクタ端子
CN201323274Y (zh) * 2008-11-13 2009-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP4623753B2 (ja) 2008-12-03 2011-02-02 Smk株式会社 メモリカード用コネクタ
CN101752697B (zh) * 2008-12-10 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2010161012A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Yamaichi Electronics Co Ltd カード用コネクタ
JP5013278B2 (ja) * 2009-08-04 2012-08-29 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
CN202153567U (zh) * 2011-08-16 2012-02-29 莫列斯公司 电子卡连接器
JP5602117B2 (ja) * 2011-10-13 2014-10-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5794254B2 (ja) * 2012-09-13 2015-10-14 Smk株式会社 コネクタ用接点ばねおよびこれを利用したカードコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150093940A1 (en) 2015-04-02
CN104518302A (zh) 2015-04-15
US9318832B2 (en) 2016-04-19
JP2015072745A (ja) 2015-04-16
CN104518302B (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176438U (ja) カード用コネクタ
JP6272262B2 (ja) カードコネクタ
JP3122167U (ja) 電子カード用コネクタ
US8382498B2 (en) Card connector with ejector
JP2007165194A (ja) コネクタ
US7484977B2 (en) Electrical card connector with lock device
US8157577B2 (en) Electrical card connector
JP2007227215A (ja) カード用コネクタ
JP2011044405A (ja) コネクタ
JP5718425B2 (ja) コネクタ
JP5776710B2 (ja) カードコネクタ
US20070099463A1 (en) Card connector with ejector
JP5093823B2 (ja) コネクタ
KR20150125255A (ko) 수동 카드 이젝터를 구비한 듀얼 메모리 카드용 소켓
JP2015201365A (ja) コネクタ
KR200473311Y1 (ko) 카드 커넥터
CN104953309A (zh) 卡用连接器
JP6045032B2 (ja) カード用コネクタ
JP2015225748A (ja) カード用トレイ及びカード用コネクタ
JP5320489B1 (ja) コネクタ
JP3186809U (ja) カードコネクタ
JP3191082U (ja) コネクタおよびイジェクト冶具
JP2013012433A (ja) カードコネクタ
JP5681524B2 (ja) カード用コネクタ
JP3136568U (ja) カード挿入保護型コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250