JP5718022B2 - 更生タイヤ - Google Patents

更生タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5718022B2
JP5718022B2 JP2010248631A JP2010248631A JP5718022B2 JP 5718022 B2 JP5718022 B2 JP 5718022B2 JP 2010248631 A JP2010248631 A JP 2010248631A JP 2010248631 A JP2010248631 A JP 2010248631A JP 5718022 B2 JP5718022 B2 JP 5718022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion rubber
tire
tread
width direction
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010248631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096762A (ja
Inventor
翠 松永
翠 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010248631A priority Critical patent/JP5718022B2/ja
Publication of JP2012096762A publication Critical patent/JP2012096762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718022B2 publication Critical patent/JP5718022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、台タイヤに、クッションゴムを介して、プレキュアトレッドを貼付けて製造される更生タイヤに関するものである。
従来、トレッドが消耗した中古タイヤを再生する方法としては、中古タイヤの表面を削り取った後、更にバフマシーン等でバフ研磨してトレッドを除去して台タイヤを作製し、この台タイヤの踏面側に、クッションゴムを介して、トレッドパターンが形成されたトレッド(プレキュアトレッド)を貼付けて更生タイヤを製造するリトレッド法がある。
ところで、リトレッド時のバフ研磨後の形状を表すバフラインとして、新品時のタイヤの踏面ラインKと同じ曲率のバフラインを設定した場合には、ショルダー部の最外層ベルトとバフラインが交差しやすいため、ベルト露出による台タイヤのリジェクト率が高くなる。そこで、バフラインとしては、タイヤ幅方向断面で見たときに、タイヤセンター部のベルトのうちの最外層のベルトのタイヤ径方向1mm〜5mm外側の位置から、最外層のベルトよりも1mm〜5mmタイヤ径方向に離れた箇所を通るようにタイヤ幅方向に延長する曲線で、かつ、単一Rを有する曲線とするのが一般的である。
具体的には、バフラインとしては、図6に示すような、トレッド端部でのバフラインと新品時のタイヤの踏面ラインKとの距離aとタイヤセンター部でのバフラインと新品時のタイヤの踏面ラインKとの距離bとの関係が、a<bであるようなバフライン(以下、バフラインAという)と、図7に示すような、a>bであるようなバフライン(以下、バフラインBという)とがある。なお、図6,7において、CLはタイヤ幅方向中心を示すセンターラインである。
一方、台タイヤに貼付けられるプレキュアトレッドとしては、一般に、厚みが均一なものが用いられている。このため、バフラインがバフラインAである場合には、図6の一点鎖線に示すリトレッド踏面ラインのR(踏面R)が新品時のタイヤの踏面ラインKの曲率よりも大きくなり、ショルダー部の偏摩耗が発生する。また、図6に示す、ケースラインLからトレッド端部までの距離であるトレッド端部ゲージCが大きくなるため、発熱耐久性の悪化が見込まれる。
逆に、バフラインがバフラインBである場合には、図7の一点鎖線に示すリトレッド踏面の踏面Rが新品時のタイヤの踏面ラインKの曲率よりも小さくなるので、タイヤセンター部に偏摩耗が発生する。なお、バフラインがバフラインBである場合には、トレッド端部ゲージC’は小さくなるので、発熱耐久性が悪化することはない。
そこで、このような問題を解決するため、台タイヤとプレキュアトレッドとの間に介挿されるクッションゴムの厚さをタイヤ幅方向中央からタイヤ幅方向端部に向かうに従って徐々に変化させて、更生タイヤの踏面Rを新品時のタイヤの踏面ラインKの曲率と同じになるようにすることで、ショルダー部の偏摩耗や発熱を抑制して、タイヤの耐久性を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−269424号公報
しかしながら、クッションゴムの厚さを変化させて、更生タイヤの踏面Rを新品時のタイヤの踏面ラインKの曲率と同じにしただけでは、ショルダー部の偏摩耗とトレッドの発熱との両方を十分に抑制することは困難であった。
すなわち、バフラインがバフラインAであるタイヤでは、R=Kにした場合、R>Kである場合よりも、発熱が抑制されて発熱耐久性が改善されるとともに、転がり抵抗が小さくなるが、ショルダー部の偏摩耗の抑制が十分でないため棄却ライフが短くなるといった問題点があった。一方、バフラインがバフラインBであるのタイヤでは、R=Kにした場合、R<Kである場合よりも、タイヤセンター部での偏摩耗は抑制され棄却ライフは向上するものの、発熱の抑制が十分でなく、その結果、発熱耐久性が悪化するとともに、転がり抵抗が大きくなってしまっていた。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、トレッドの摩耗の発生と発熱とを効果的に抑制して、転がり抵抗が小さくかつ耐久性に優れた更生タイヤを提供することを目的とする。
本願発明は、台タイヤに、クッションゴムを介して、前記台タイヤとは別個に加硫されたプレキュアトレッドを貼付けて製造される更生タイヤであって、前記クッションゴムが、タイヤ幅方向に配列された複数のクッションゴム部材から成り、前記複数のクッションゴム部材は互いに厚さが異なる少なくとも2つのクッションゴム部材を有し、前記台タイヤのバフ研磨後の形状であるバフラインと新品時のタイヤの踏面ラインとのトレッド端部における距離が、タイヤセンター部における距離よりも小さい場合には、前記クッションゴム部材のうちの、タイヤ幅方向端部に配置されたクッションゴム部材は、厚さt 2 がタイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の厚さt 1 よりも薄く、かつ、動的弾性率(E’ 2 と損失正接(tanδ2とが、タイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の動的弾性率(E’ 1 )と損失正接(tanδ 1 )よりも小さく、前記バフラインと新品時のタイヤの踏面ラインとのトレッド端部における距離が、タイヤセンター部における距離よりも大きい場合には、前記クッションゴム部材のうちの、タイヤ幅方向端部に配置されたクッションゴム部材は、厚さt 2 がタイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の厚さt 1 よりも厚く、かつ、動的弾性率(E’ 2 )と損失正接(tanδ 2 )とが、タイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の動的弾性率(E’ 1 )と損失正接(tanδ 1 )よりも小さいことを特徴とする。
このように、クッションゴム部材の厚さをタイヤ幅方向で変化させるとともに、クッションゴム部材の動的弾性率(E’)及び損失正接(tanδ)を調整することで、バフラインがバフラインAであるタイヤにおいては、トレッドの発熱を抑制しつつ、ショルダー部の偏摩耗を抑制して棄却ライフを向上させることができる。また、バフラインがバフラインBであるタイヤにおいては、タイヤセンター部の偏摩耗を抑制して棄却ライフを保持しつつ、発熱耐久性の向上と転がり抵抗の低減とを実現することができる。
なお、厚さが異なる2つのクッションゴム部材と、動的弾性率(E’)及び損失正接(tanδ)のいずれか一方または両方が異なっている2つのクッションゴム部材とはかならずしも一致しなくてもよい。
また、クッションゴム部材の厚さは一定であってもよいし、タイヤ幅方向に変化していてもよい。クッションゴム部材はタイヤ幅方向の寸法が短いので、タイヤ幅方向に厚さが変化していても、タイヤ幅方向で厚さの異なるクッションゴムより製造が容易である。また、クッションゴム部材の厚さを一定にすれば、クッションゴムの貼付けが容易であるだけなく、製造が更に容易になる。更に、タイヤ幅方向で厚さの異なるクッションゴムを作製するための設備も必要ないので、生産性が向上する。
また、本願発明は、前記クッションゴムとプレキュアトレッドとの間に、均し用クッションゴムを介挿したことを特徴とする。
これにより、クッションゴム部材間の境界部分での特性差を均してクッションゴムの特性をタイヤ幅方向でなだらかに変化させることができるので、不要な発熱や偏摩耗の発生を抑制することができる。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の実施の形態1に係る更生タイヤの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2に係る更生タイヤの構成を示す断面図である。 本発明による更生タイヤの他の構成を示す断面図である。 本発明による更生タイヤの発熱と耐久性に関する試験結果を示す表である(バフラインA)。 本発明による更生タイヤの発熱と耐久性に関する試験結果を示す表である(バフラインB)。 バフラインがバフラインAである場合のバフラインと更生タイヤの踏面との関係を説明するための図である。 バフラインがバフラインBである場合のバフラインと更生タイヤの踏面との関係を説明するための図である。
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る更生タイヤ1の構成を示す断面図で、同図において、10は台タイヤ、20はプレキュアトレッド、30はクッションゴムである。
台タイヤ10は、ビード部11に配置された1対のビードコア11Cにトロイド状をなして跨るカーカスプライ12と、このカーカスプライ12のタイヤ径方向外側に配置された複数のベルト13a〜13cから成るベルト層13とを備えている。ベルト13a〜13cは、スチールコードもしくは有機繊維を撚ったコードが、赤道方向に対して20°〜70°の角度で交錯するように配置されている。クッションゴム30側に位置するベルト13cが最外層ベルトである。
プレキュアトレッド20は、タイヤ踏面側に図示しない周方向溝ラグ溝により区画される所定のトレッドパターンが形成された、厚みが幅方向に均一なゴム部材で、帯状のゴム部材を加硫成形して得られる。
クッションゴム30は、互いに厚さの異なる複数のクッションゴム部材31,32,33を備え、台タイヤ10とプレキュアトレッド20との間に介挿される。
以下、タイヤ幅方向中央に位置するクッションゴム部材をクッションゴム部材31とし、タイヤ幅方向端部に位置するクッションゴム部材をクッションゴム部材32とし、クッションゴム部材31とクッションゴム部材32との間に位置するクッションゴム部材をクッションゴム部材33とする。クッションゴム部材31とクッションゴム部材33とを中央側クッションゴム部材、クッションゴム部材32を端部側クッションゴム部材という。
本例では、同図の太い実線で示す更生タイヤ1の踏面(以下、リトレッド踏面)が新品時のタイヤの踏面ラインKと一致するように、各クッションゴム部材31〜33の厚さを決定している。
同図の太い一点鎖線で示す、本例の台タイヤ10のバフラインAは、最外層ベルト13cのタイヤ径方向1mm〜5mm外側の位置から、最外層ベルト13cよりも1mm〜5mmタイヤ径方向に離れた箇所を通るようにタイヤ幅方向に延長する単一Rを有する曲線である。図6に示すように、厚みが均一なプレキュアトレッドを用いた場合には、タイヤ幅方向端部におけるバフラインAと更生タイヤ1のリトレッド踏面との距離aは、タイヤセンター部におけるバフラインAと更生タイヤ1のリトレッド踏面との距離bよりも短い(a<b)。
図1に示す本例の更生タイヤ1は、台タイヤ10のバフラインがバフラインAであるので、タイヤ幅方向中央に位置するクッションゴム部材31の厚さt1をタイヤ幅方向端部に位置するクッションゴム部材32の厚さt2よりも厚く設定している。なお、クッションゴム部材33の厚さt3は、クッションゴム部材31の厚さt1よりもく、クッションゴム部材32の厚さt2よりもい(t1>t3>t2)。これにより、トレッド端部でのバフラインAと新品時のタイヤの踏面ラインKとの距離a’とタイヤセンター部でのバフラインAと新品時のタイヤの踏面ラインKとの距離b’とが等しくなるので、厚みが均一なプレキュアトレッドを用いた場合、更生タイヤの踏面Rの曲率と新品時のタイヤの踏面ラインKの曲率とを同じにすることができる。
本例では、更に、端部側クッションゴム部材であるクッションゴム部材32に用いられるゴム(ゴム2)の動的弾性率E’2及び損失正接tanδ2を、中央側クッションゴム部材であるクッションゴム部材31,33に用いられるゴム(ゴム1)の動的弾性率E’1及び損失正接tanδ1よりも小さくなるように、クッションゴム部材31〜33を構成するゴムを選定した。
以下、クッションゴム部材31〜33に用いられるゴムの動的弾性率E’及び損失正接tanδを、クッションゴム部材31〜33の動的弾性率E’及び損失正接tanδという。
本例の更生タイヤ1のように、バフラインがバフラインAであるときに、タイヤ幅方向端部に位置する厚さの薄いクッションゴム部材32の動的弾性率E’2が小さくなるとゴム自体の硬さは柔らかくなるので、ショルダー部が摩耗し難くなる。このとき、損失正接tanδ2を小さくしてゴムを低損失にすることで、動的弾性率E’2の減少に伴うショルダー部の変形量の増大による発熱を抑制することができる。したがって、本発明の更生タイヤ1では、リトレッド踏面を新品時のタイヤの踏面ラインKと一致させることでは十分に抑制できなかったショルダー部の偏摩耗を確実に抑制できるので、トレッドの発熱を抑制しつつ、棄却ライフを向上させることができる。
また、本例に用いられるクッションゴム部材31〜33の厚さはそれぞれ一定なので、従来のような、タイヤ幅方向で厚さの異なるクッションゴムよりは、製造が容易である。また、特別な設備も必要ない。
実施の形態2.
前記実施の形態1では、バフラインがバフラインAである更生タイヤ1について説明したが、図2に示すように、バフラインがバフラインBである更生タイヤ2についても、クッションゴム40を、実施の形態1と同様に、タイヤ幅方に方向に配列された複数のクッションゴム部材41〜43から構成するとともに、更生タイヤ2のリトレッド踏面が新品時のタイヤの踏面ラインKと一致するように、各クッションゴム部材41〜43の厚さを決定し、更に、各クッションゴム部材41〜43の動的弾性率(E’)及び損失正接(tanδ)を調整すれば、トレッドの発熱を抑制しつつ、棄却ライフを向上させることができる。
本例の台タイヤ10のバフラインは、図2の太い一点鎖線で示すように、バフラインBである。バフラインがバフラインBで、プレキュアトレッドの厚さが一定である場合には、図7に示すように、タイヤ幅方向端部におけるバフラインBと更生タイヤ2のリトレッド踏面との距離aが、タイヤセンター部におけるバフラインBと更生タイヤ2のリトレッド踏面との距離bよりも長くなっている(a>b)。
そこで、本例の更生タイヤ2では、タイヤ幅方向中央に位置するクッションゴム部材41の厚さt1をタイヤ幅方向端部に位置するクッションゴム部材42の厚さt2よりも薄くしている。また、クッションゴム部材41とクッションゴム部材42との間に位置するクッションゴム部材43の厚さをt3とすると、厚さt3は、クッションゴム部材41の厚さt1よりも厚く、クッションゴム部材42の厚さt2よりも薄い(t1<t3<t2)。
また、端部側クッションゴム部材であるクッションゴム部材4の動的弾性率E’2及び損失正接tanδ2は、中央側クッションゴム部材であるクッションゴム部材41,4の動的弾性率E’1及び損失正接tanδ1よりも小さくなるように、クッションゴム部材41〜43を構成するゴムを選定している。
本例の更生タイヤ2のように、バフラインがバフラインBであるときに、厚さの厚いタイヤ幅方向端部に位置するクッションゴム部材42の動的弾性率E’2が小さくなると、ショルダー部のゴム自体の硬さは柔らかくなるので、リトレッド踏面の曲率Rが小さくなっても、タイヤセンター部が偏摩耗することはない。また、損失正接tanδ1の大きなタイヤセンター部は、クッションゴム部材41,43の厚さが薄いので発熱が小さく、ゴムが柔らかくなったショルダー部では、損失正接tanδ2が小さいので、動的弾性率E’2の減少に伴うショルダー部の変形量の増大による発熱を抑制することができる。
したがって、本発明の更生タイヤ2では、リトレッド踏面を新品時のタイヤの踏面ラインKと一致させることでは十分に抑制できなかったタイヤセンター部の発熱を確実に抑制できるので、トレッドの発熱を抑制しつつ、棄却ライフを向上させることができる。
なお、更生タイヤ1,2を構成するクッションゴム30,40は、それぞれ、クッションゴム部材31〜33及びクッションゴム部材41〜43から構成されているので、ゴムの厚さ、動的弾性率E’、損失正接tanδはタイヤ幅方向で不連続である。そのため、クッションゴム部材間の境界部分で、不要な発熱や偏摩耗の発生が起こる恐れがある。
そこで、クッションゴム部材31〜33及びクッションゴム部材41〜43の厚さをタイヤ幅方向に変化させるようにすれば、ゴムの厚さ、動的弾性率E’、損失正接tanδをタイヤ幅方向でなだらかに変化させることができるので、不要な発熱や偏摩耗の発生を抑制することができる。クッションゴム部材31〜33及びクッションゴム部材41〜43はタイヤ幅方向の寸法が短いので、一枚のクッションゴムの厚さをタイヤ幅方向に変化させる場合に比較して製造が容易である。
あるいは、図3に示すように、更生タイヤ2のクッションゴム40とプレキュアトレッド20の間に、厚さがタイヤ幅方向で均一である均し用クッションゴム50を介挿させるようにしてもよい。これにより、クッションゴム部材間の境界部分での特性差を均してクッションゴム40の特性をタイヤ幅方向でなだらかに変化させることができるので、不要な発熱や偏摩耗の発生を抑制でき、棄却ライフを更に向上させることができる。この場合、クッションゴム部材31〜33及びクッションゴム部材41〜43の厚さはそれぞれ一定なので、製造が更に容易になるだけでなく、特別な設備も必要ない。
なお、図1に示した更生タイヤ1についても同様である。
また、前記実施の形態1,2では、タイヤ幅方向中央側に位置するクッションゴム部材(クッションゴム部材31,33、または、クッションゴム部材41,43)の厚さを、タイヤ幅方向端部に位置するクッションゴム部材(クッションゴム部材32またはクッションゴム部材42)の厚さと異なる厚さとしたが、厚さを同じにして、動的弾性率と損失正接tanδを変更しただけでも、クッションゴム部材のない更生タイヤもしくは厚さの同じクッションゴム部材を使用した更生タイヤに比較して、発熱や偏摩耗を小さくできるので、棄却ライフを向上させることができる。
本発明によるクッションゴムを備えた更生タイヤ(実施例1-1〜1-3,2-1〜2-3)を作製し、タイヤの発熱と耐久性とを調べた結果を図4及び図5の表に示す。
また、クッションゴムの厚さのみをタイヤ幅方向に変化させた更生タイヤ(従来例1-1,1-2,2-1,2-2)と、クッションゴムの厚さが均一な更生タイヤ(参考例1-1,1-2,2-1,2-2)の発熱と耐久性とを調べた結果も併せて記した。
図4は、図1に示したバフラインがバフラインAである更生タイヤの仕様と試験結果を示す表で、図5は、図2に示したバフラインがバフラインBである更生タイヤの仕様と試験結果を示す表である。
なお、図4及び図5において、ゴム1は中央側クッションゴム部材であるクッションゴム部材31,33及びクッションゴム部材41,43を構成するゴムで、ゴム2は端部側クッションゴム部材であるクッションゴム部材32及びクッションゴム部材42を構成するゴムである。
図4において、
従来例1-1,1-2は、クッションゴムの厚さのみをタイヤ幅方向に変化させた更生タイヤで、従来例1-1のクッションゴムの特性はプレキュアトレッドのゴムと同じである。従来例1-2のクッションゴムの特性は、従来例1-1のクッションゴムの動的弾性率E’のみが小さいゴムを用いたものである。
実施例1-1は、中央側クッションゴム部材であるゴム1の動的弾性率E’と損失正接tanδとを従来例1-1のクッションゴムよりも小さくしたものである。
実施例1-2は、端部側クッションゴム部材であるゴム2の動的弾性率E’と損失正接tanδとを従来例1-1のクッションゴムよりも小さくしたものである。
実施例1-3は、ゴム1及びゴム2の動的弾性率E’と損失正接tanδとを従来例1-1のクッションゴムよりも小さくしたもので、ゴム2の動的弾性率E’と損失正接tanδの方が、ゴム1の動的弾性率E’と損失正接tanδよりも小さい。
なお、バフラインがバフラインAである従来例1-1,1-2、及び、実施例1-1〜1-3では、ゴム1の厚さはゴム2の厚さよりも厚い。
また、参考例1-1及び参考例1-2は、一定厚みのクッションゴムを用いた更生タイヤで、クッションゴムの特性は、それぞれ、従来例1-1及び従来例1-2と同じである。
図5において、
従来例2-1,2-2は、クッションゴムの厚さのみをタイヤ幅方向に変化させた更生タイヤで、従来例2-1のクッションゴムの特性はプレキュアトレッドのゴムと同じである。従来例2-2のクッションゴムの特性は、従来例2-1のクッションゴムの動的弾性率E’のみが小さいゴムを用いたものである。
実施例2-1は、中央側クッションゴム部材であるゴム1の動的弾性率E’と損失正接tanδとを従来例2-1のクッションゴムよりも小さくしたものである。
実施例2-2は、端部側クッションゴム部材であるゴム2の動的弾性率E’と損失正接tanδとを従来例2-1のクッションゴムよりも小さくしたものである。
実施例2-3は、ゴム1及びゴム2の動的弾性率E’と損失正接tanδとを従来例2-1のクッションゴムよりも小さくしたもので、ゴム2の動的弾性率E’と損失正接tanδの方が、ゴム1の動的弾性率E’と損失正接tanδよりも小さい。
なお、バフラインがバフラインBである従来例2-1,2-2、及び、実施例2-1〜2-3では、ゴム1の厚さはゴム2の厚さよりも薄い。
また、参考例1-1及び参考例1-2は、一定厚みのクッションゴムを用いた更生タイヤで、クッションゴムの特性は、それぞれ、従来例2-1及び従来例2-2と同じである。
更生タイヤのサイズは245/70R19.5、リムは7.50、内圧は850kPaである。
また、プレキュアトレッドのサイズは210mmである。プレキュアトレッドのゴム種は1種で、動的弾性率E’=2.0MPa、損失正接tanδ=0.15である。
ゴムの動的弾性率E’及び損失正接tanδの測定は、規定の寸法の試験片について、上島製作所(株)製スペクトロメータを用い、歪み1%、周波数50Hz、温度100℃の条件で測定し、プレキュアトレッドの値を100として規格化した。
タイヤの発熱は転がり抵抗を測定し、従来例1-1の値を100として規格化した。
耐久性は、試験タイヤを搭載した車両を高速(80km/h)で走行させ、タイヤの溝が3.2mmになるまでに走行できる期間(棄却ライフ)を従来例1-1の値を100として規格化した。
また、良品率は、外観検査及びベルトのセパレーション検査を行ったときの良品率で、従来例1-1の値を100として規格化した。
図4及び図5から、本願発明のように、ゴム1の動的弾性率E’及び損失正接tanδと、ゴム2の動的弾性率E’及び損失正接tanδとを異なる値とすることで、耐久性の向上と発熱の抑制とを同時に向上させることができることが確認された。特に、実施例1-3や実施例2-3のように、ゴム1とゴム2の動的弾性率E’及び損失正接tanδをともに小さくするとともに、タイヤ幅方向端部側のゴムであるゴム2の動的弾性率E’及び損失正接tanδをタイヤ幅方向中央側のゴムであるゴム1の動的弾性率E’及び損失正接tanδよりも小さくすることで、転がり抵抗を低減させて棄却ライフを伸ばせることが確認された。
なお、バフラインがバフラインAである場合、従来例1-2のように、クッションゴムの動的弾性率E’のみを小さくしただけでは、棄却ライフは延びるものの、転がり抵抗が大きくなってしまい、棄却ライフの向上と発熱の抑制とを同時に向上させることができないことが確認された。
また、バフラインがバフラインBである場合、従来例2-2のように、クッションゴムの動的弾性率E’のみを小さくしただけでは、棄却ライフは延びるものの、実施例2-1〜2-3と比較してわかるように、転がり抵抗がほとんど改善されていないことが確認された。
また、参考例1-1,1-2では、転がり抵抗も大きく棄却ライフが短いだけでなく、良品率が小さい。一方、参考例2-1,2-2では、転がり抵抗は小さいものの、棄却ライフが短く、良品率が小さい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
このように、本発明の更生タイヤは、トレッドの摩耗の発生と発熱とを効果的に抑制できるので、転がり抵抗が小さくかつ耐久性に優れた更生タイヤを提供することができる。
1,2 更生タイヤ、10 台タイヤ、11 ビード部、11C ビードコア、
12 カーカスプライ、13 ベルト層、13a〜13c ベルト、
20 プレキュアトレッド、30,40 クッションゴム、
31〜33,41〜43 クッションゴム部材、50 均し用クッションゴム。

Claims (2)

  1. 台タイヤに、クッションゴムを介して、前記台タイヤとは別個に加硫されたプレキュアトレッドを貼付けて製造される更生タイヤであって、
    前記クッションゴムが、
    タイヤ幅方向に配列された複数のクッションゴム部材から成り、
    前記複数のクッションゴム部材は互いに厚さが異なる少なくとも2つのクッションゴム部材を有し、
    前記台タイヤのバフ研磨後の形状であるバフラインと新品時のタイヤの踏面ラインとのトレッド端部における距離が、タイヤセンター部における距離よりも小さい場合には、前記クッションゴム部材のうちの、タイヤ幅方向端部に配置されたクッションゴム部材は、厚さがタイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の厚さよりも薄く、かつ、動的弾性率と損失正接とが、タイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の動的弾性率と損失正接よりも小さく、前記バフラインと新品時のタイヤの踏面ラインとのトレッド端部における距離が、タイヤセンター部における距離よりも大きい場合には、
    前記クッションゴム部材のうちの、タイヤ幅方向端部に配置されたクッションゴム部材は、厚さがタイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の厚さよりも厚く、かつ、動的弾性率と損失正接とが、タイヤ幅方向中央部に配置されるクッションゴム部材の動的弾性率と損失正接よりも小さいことを特徴とする更生タイヤ
  2. 前記クッションゴムとプレキュアトレッドとの間に、均し用クッションゴムが介挿されていることを特徴とする請求項1に記載の更生タイヤ。
JP2010248631A 2010-11-05 2010-11-05 更生タイヤ Expired - Fee Related JP5718022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248631A JP5718022B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 更生タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248631A JP5718022B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 更生タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096762A JP2012096762A (ja) 2012-05-24
JP5718022B2 true JP5718022B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46389165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248631A Expired - Fee Related JP5718022B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 更生タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5718022B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028405B2 (ja) * 2012-06-13 2016-11-16 横浜ゴム株式会社 更生タイヤ
JP5347054B1 (ja) 2012-09-03 2013-11-20 株式会社ブリヂストン タイヤケースライフ予測システム
JP5231673B1 (ja) 2012-09-05 2013-07-10 株式会社ブリヂストン トレッド選定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107404U (ja) * 1979-01-23 1980-07-28
JPH10129216A (ja) * 1996-11-06 1998-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The プレキュアトレッド及び再生タイヤ
JP3573636B2 (ja) * 1998-12-28 2004-10-06 横浜ゴム株式会社 自動車用空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2004224278A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ
JP2009269424A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生タイヤ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012096762A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160835B2 (ja) 更生タイヤ用プレキュアトレッド及び更生タイヤ
EP3213929B1 (en) Pneumatic tire for passenger cars
US8869849B2 (en) Pneumatic tire
US20130299054A1 (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP6065432B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
JP5718022B2 (ja) 更生タイヤ
JP2009262808A (ja) 空気入りタイヤ
JP5789229B2 (ja) ランフラットタイヤ
US10377179B2 (en) Pneumatic tire
JP5503341B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012035652A (ja) 空気入りタイヤ
JP5779703B1 (ja) タイヤ
US9669660B2 (en) Pneumatic tire with specified tread thickness distribution
JP5966638B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
WO2016024390A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5345876B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN102395475B (zh) 充气轮胎
EP3459764B1 (en) Tire
JP2015174459A (ja) 空気入りタイヤ
JP5902394B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012180064A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014076765A (ja) 更生タイヤ
JP2011025853A (ja) タイヤ及びタイヤの更生方法
JP5084255B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP5978786B2 (ja) プレキュア更生タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees