JP5713905B2 - バルブメタル酸化物及びバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末、及びその製造方法 - Google Patents

バルブメタル酸化物及びバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5713905B2
JP5713905B2 JP2011528274A JP2011528274A JP5713905B2 JP 5713905 B2 JP5713905 B2 JP 5713905B2 JP 2011528274 A JP2011528274 A JP 2011528274A JP 2011528274 A JP2011528274 A JP 2011528274A JP 5713905 B2 JP5713905 B2 JP 5713905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
agglomerate
niobium
temperature
valve metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011528274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503343A (ja
JP2012503343A5 (ja
Inventor
シュニッター クリストフ
シュニッター クリストフ
ブルム ホルガー
ブルム ホルガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HC Starck GmbH
Original Assignee
HC Starck GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HC Starck GmbH filed Critical HC Starck GmbH
Publication of JP2012503343A publication Critical patent/JP2012503343A/ja
Publication of JP2012503343A5 publication Critical patent/JP2012503343A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713905B2 publication Critical patent/JP5713905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1134Inorganic fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/148Agglomerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1146After-treatment maintaining the porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/052Sintered electrodes
    • H01G9/0525Powder therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、コンデンサ製造用の、バルブメタル及びバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末(バルブメタルは、Nb、Ta、Ti、Zr、Hf、V、Mo、W、Al)、及びその混合物と合金、特にニオブ及び/又はタンタルの合金、又はニオブ亜酸化物、並びにコンデンサ用のアノード焼結体に関する。
非常に大きな活性コンデンサ面積を有しており、それゆえより小さい、モバイルコミュニケーション電子工学に適している構造の固体電解質コンデンサとしては、主に、相応して導電性の担体に施与されたニオブ若しくはタンタルの五酸化物遮断層が使用されるが、これはその安定性(バルブメタル)、比較的高い誘電率と、電気化学的生成により非常に均一な層厚で製造可能な絶縁性五酸化物層を利用するものである。担体としては相応する五酸化物の金属性、又は導電性の低級酸化性の(亜酸化物)前駆体が使用される。同時にコンデンサ電極(アノード)でもある担体は、焼結により製造される高多孔性のスポンジ状構造から成り、この構造は極めて微細な一次構造若しくは既にスポンジ状の二次構造の焼結により製造されるものである。担体構造の表面は、電解質により五酸化物に酸化され(化成され)、この際に五酸化物層の厚さは、電解質酸化の最大電圧(化成電圧)によって決まる。対極は、熱により二酸化マンガンに反応する硝酸マンガンでスポンジ状構造を浸漬することによって、又はポリマー電解質の液状前駆体で、若しくは導電性ポリマー(例えばPEDT)のポリマー分散液で浸漬及び重合することによって、生成させる。電極に対する電気的な接触は、片面では担体構造生成の際に焼結されたタンタル線材又はニオブ線材によって、もう片方の面では線材に対して絶縁された金属コンデンサスリーブによって形成される。
コンデンサの容量Cは、以下の式
Figure 0005713905
[式中、Fはコンデンサ面積、εは誘電率、dは1ボルト形成電圧あたりの絶縁層の厚さ、VFは化成電圧を表す]
により計算される。
極めて微細な一次構造及び/又は二次構造の焼結によって、非常に大きな活性コンデンサ面積が得られるが、表面が活性でない閉鎖孔も生じてしまう。よって閉鎖孔は粉末から製造されたコンデンサの体積に対する容量を下げる。閉鎖孔のない二次構造を使用する場合には、体積に対して比較的高い容量が原因で、容量損失のないアノード体製造の際により高い焼結温度が使用され、このことが従来の粉末の使用に比して再度、焼結部(Sinterhals)の強化と、より良好な線材結合につながる。より良好な線材結合、及びより強固な焼結部は、より安定的なアノード体、及びより良好な漏電性能、ESR性能、及びピーク電流性能(コンデンサのサージ性能とも呼ばれる)をもたらす。
従って、コンデンサ中で閉鎖孔の数と体積を可能な限り低く保つことが望ましい。
コンデンサアノードの開孔性、及びコンデンサ製造のために使用される二次構造(アグロメレート粉末)の開孔性のための基準が見かけ密度であり、見かけ密度は焼結体の質量と、固体含分の体積及び閉鎖孔の体積の合計との比として定義される。アノード構造の見かけ密度の測定は、水銀浸透多孔質測定法(水銀多孔質測定法)によって行われる。コンデンサアノード生成のための通常の焼結法により、理論的な固体材料密度の80〜88%の見かけ密度が得られる。
幅広い、又は二項的な(bimodal)多孔質分布を生成するために、ニオブ又はタンタルからのコンデンサアノードの多孔質構造に影響を与える方法はすでに公知であり、ここでは焼結の間にいわゆる細孔形成剤が使用される。この際に一方では(EP 1291100 A1、WO 2006/057455)細孔形成剤として、焼結温度に加熱すると分解又は蒸発する有機物質が、又は焼結後に酸アルカリ処理により焼結構造から除去可能な金属又は金属酸化物、又は水素化金属が使用され、そして他方では(DE 19855998 A1)、ガス状細孔形成剤(これにより接着結合された多孔質アグロメレートが得られる)が使用され、基本的に焼結の際にその多孔性が得られる。
この方法の場合、細孔形成剤は、既に閉鎖孔を有する焼結アグロメレートが存在している比較的遅い方法段階で使用され、閉鎖孔形成の有効な阻止は起こらない。
さらに、有機細孔形成剤を使用する限り、炭素によるコンデンサアノード体の汚染(Kontamination)が不利となる。そして、金属又は金属化合物を使用する限り、汚染の可能性がある上に、焼結された構造からそれらを除去するために多大なコストが必要となる。
本発明の課題は、高い見かけ密度を有するアノード体が製造可能な、コンデンサアグロメレート粉末を利用可能にすることである。
本発明の課題はまた、高い見かけ密度を有し、これにより高い体積効率(容量/体積、CV/cm3)を有する、固体電解質コンデンサのためのアノードを利用可能にすることである。
本発明の課題はさらに、コンデンサへのさらなる加工後に、より良好な線材引張強度、漏電性能、ESR性能、及び/又はピーク電流性能を有する、アノード体を利用可能にすることである。
本発明の対象は、バルブメタル及び/又はバルブメタル亜酸化物のアノード体であり、好ましくはニオブ、タンタル、及びニオブ亜酸化物のアノード体、さらに好ましくは、式NbOx(ただし、0.7<x<1.3、特に好ましくは、0.8<x<1.1)のニオブ亜酸化物アノード体であり、見かけ密度が理論密度の88%超、好適には90%超、とりわけ好ましくは理論密度の92%超のものである。本発明によれば、最大94%の見かけ密度、及び(密な)アノード材料の理論密度を超える見かけ密度が達成可能である。本発明によるアノード体の場合、閉鎖孔の累積体積は、(密な)アノード材料の体積の12%未満、好適には10%未満、とりわけ好適には8%未満である。本発明の意味合いにおいてバルブメタルとは、ニオブ、タンタル、及びチタンの群の金属と理解される。
本発明によるアグロメレート粉末は好ましくは、電子顕微鏡撮像から測定された平均断面測定値が0.1〜2μmであり、ASTM B 822(「マスターサイザー」、湿潤剤Daxad 11)により測定されたアグロメレートサイズD10が3〜50μm、D50が20〜200μm、そしてD90が30〜400μの焼結された一次粒子から成る。アグロメレート粉末粒子は任意の形態、例えば球状、変形球状、繊維、チップ、不規則形状などを有していてよい(球形アグロメレート粉末粒子が好ましい)が、この際に上記全ての形態は閉鎖孔の体積が僅かである。アグロメレート粉末は、60秒/25g未満という良好な流動性(Hall準拠、ASTM B 213)を有する。見かけ質量(Scott準拠、ASTM B 329)は、ニオブ亜酸化物及びニオブ金属粉末の場合、有利には0.7〜1.3g/cm3にあり、タンタル金属粉末の場合には1.0〜2.5g/cm3にあり得る。比表面積(「BET」ASTM D 3663)は、有利には0.5〜20m2/gであり得る。本発明によるアグロメレート粉末は好適には、水銀浸透により測定される多孔性(開孔)が、50〜70体積%であり、このうち細孔体積の90%超が、直径0.1〜5μmの細孔により形成される。
通常のドープ剤、例えば窒素、リン、及び/又はバナジウムを除いた不純物含分は、出来る限り低いことが望ましい。特に好ましい粉末は、Fe、Cr、Ni、Cu、アルカリ金属の含分が20ppm未満、並びにフッ化物と塩化物の含分がそれぞれ50ppm未満である。炭素含分は、好ましくは40ppm未満である。窒素含分は有利には、10〜6000ppmである。本発明によるニオブ金属亜酸化物粉末中のリン含分は一般的に、悪影響をもたらさない。ニオブ粉末及びタンタル金属粉末中では、二次構造及びアノード構造生成の間の焼結活性を低下させるため、リンを500ppmまで使用する。場合により、アノード構造の焼結前に、リン酸、リン酸水素アンモニウム、又はリン酸アンモニウムによって粉末を処理することができる。その他の(ただしそれほど重要ではない)不純物は、Al、B、Ca、Mn、及びTiについて、好適には10ppm未満であり、Siは20ppm未満である。
本発明によるアグロメレート粉末の特徴はさらに、従来技術の粉末よりも大きい圧縮係数α、及び粉末のより良好なプレス加工性につながる、高められた滑り係数ηである。好適には、BET比表面積(m2/g)×滑り係数の積が、本発明によるニオブ亜酸化物粉末の場合0.33〜0.75、好適には0.45〜0.58であり、本発明によるタンタル粉末の場合、0.62〜0.95、好適には0.65〜0.86であり、本発明によるニオブ粉末の場合、0.38〜0.8、好適には0.42〜0.6である。本発明によるアグロメレート粉末の圧縮係数は好適には、ニオブ亜酸化物粉末については0.07より大きく、ニオブ粉末及びタンタル粉末については0.08より大きい。
本発明の対象はまた、プレス後にプレス密度が2.8g/cm3であり、1340℃以上の温度、好ましくは1400℃超の温度で20分間の焼結後に、見かけ密度が88%超、好適には90%超、とりわけ好適には92%超のアノード体が製造可能な、ニオブ亜酸化物アグロメレート粉末である。
本発明の対象はさらに、プレス後にプレス密度が5g/cm3より大きく、1250℃以上の温度で20分間の焼結後に、見かけ密度が88%超、好適には90%超、とりわけ好適には92%超のアノード体が製造可能な、タンタルアグロメレート粉末である。
本発明の対象はまた、プレス後にプレス密度が3.14g/cm3であり、1165℃以上、好ましくは1180℃以上の温度で20分間の焼結後に、見かけ密度が88%超のアノード体が製造可能な、ニオブアグロメレート粉末である。
本発明の対象はまた、バルブメタル及び/又はバルブメタル亜酸化物のアグロメレート粉末の製造方法であり、本方法は、アグロメレート粉末の前駆体粒子を微粒子状細孔形成剤と混合し、この混合物を圧縮し、細孔形成剤を蒸発若しくは分解させることによって、高多孔性で接着結合された前駆体粒子のアグロメレートが生成し、この接着結合されたアグロメレートを焼結橋(Sinterbrueck)形成のために充分な温度及び所要時間の温度処理に供し、そして少なくとも部分的に焼結されたアグロメレートをそれ自体公知の方法でバルブメタル及び/又はバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末にさらに加工することを特徴とする。
混合物の圧縮は、乾燥状態で圧力下、混合物の圧密(Kompaktierung)により行うことができるか、又は湿潤状態で例えば水中への混合物のスラリー化、超音波を用いたスラリーの圧縮、上澄み液の注ぎ出し、及び乾燥によって行うことができる。
式NbOxのタンタル、ニオブ、及び/又はニオブ亜酸化物のアグロメレートは好適には、0.7<x<1.3で、特に好ましくは、0.8<x<1.1で製造する。
本発明により使用される前駆体粒子は、好適には一次粒子であるか、又は僅かな一次粒子から構成された、バルブメタルの二次粒子のみから成り、このバルブメタルは、とりわけニオブ及び/又はタンタル、及び/又はこれらの酸化物、とりわけニオブ及び/又はタンタルの五酸化物であり、最小広がり方向で平均一次粒径が1μm未満、さらに好適には0.5μm未満、とりわけ好適には0.3μm未満である。粒子は任意の形状を有していてよい。前駆体粒子は好適には、比表面積が80m2/g超、とりわけ好ましくは100m2/g超である。
特に好ましくは前駆体粒子として、水酸化物若しくは水和五酸化物、例えばフッ化ニオブ及び/又はフッ化タンタルの水溶液から、アンモニアにより沈殿させると生じるものであって、なお25〜35質量%という充分な水含分と、180m2/g超(Nbの場合)若しくは100m2/g超(Taの場合)という比表面積を有するものを使用する。
細孔形成剤としては、アンモニウム塩、例えばハロゲン化物、炭酸塩、又はシュウ酸塩が好ましい。特に好ましくは、塩化アンモニウム、及び/又はシュウ酸アンモニウムを使用する。
細孔形成剤は好適には、平均粒径が0.5〜20μm、好適には1.0〜10μm、とりわけ好ましくは1.5〜5μmで、好適には前駆体粒子の体積に対して10〜90体積%、好ましくは15〜60体積%、さらに好ましくは20〜50体積%、特に好ましくは30〜45体積%の量で使用する。
前駆体粒子は、好適には水による湿潤圧縮でスラリー化する。良好な濡れ性を有する、他の容易に蒸発する有機液体は、例えばメタノール、アルコール、ケトン、及び/又はエステル、並びにこれらの水との混合物が、同様に適している。
前駆体粒子のスラリーと、微粒子状の細孔形成剤とを激しく混合させる。引き続き、混合物を振動により、好適には超音波を用いて圧縮する。場合により上澄みの液体を除去して、湿ったケーキが生成する。
前駆体粒子と細孔形成剤粒子との混合物から成る湿ったケーキは、引き続きゆっくりと最大150℃の温度に加熱することによって、輸送ガス流中で乾燥させ、そしてゆっくりとさらに350〜600℃に加熱することによって、細孔形成剤を完全にケーキから除去する。
代替的には前駆体粒子を、微粒子状の細孔形成剤とともに強力な乾燥混合後に30〜100barの圧力下で圧縮することができ、引き続き相応した加熱によって細孔形成剤を除去できる。
接着結合された前駆体粒子から成る乾燥ケーキは、場合により破砕及びふるい分け後、焼結橋形成に充分な温度に加熱し、その結果、細孔体積が大きい、焼結された開孔性前駆体アグロメレート粉末が生じ、この粉末にはほとんど閉鎖孔がない。
焼結した前駆体アグロメレート粉末を、それ自体公知の方法で、さらに以下に記載するように、バルブメタル及び/又はバルブメタル亜酸化物のアグロメレート粉末へと、さらに加工する。
本発明の対象はさらに、バルブメタル及び/又はバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末の製造方法であり、本方法は、アグロメレート粉末の前駆体粒子を、過酸化水素又は二酸化炭素含有水中でスラリー化し、乾燥によって、酸素ガス又は二酸化炭素を放出させながら水を除去し、その結果、高多孔性で接着結合された前駆体粒子のアグロメレートが生成し、この接着結合されたアグロメレートを焼結橋形成のために充分な温度及び所要時間の温度処理に供し、そして少なくとも部分的に焼結されたアグロメレートをそれ自体公知の方法でバルブメタル及び/又はバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末にさらに加工することを特徴とする。
スラリー乾燥の間に、スラリーから水を取り除き、この際に酸素ガスを放出しながら過酸化水素が分解し、若しくは残っている水中での二酸化炭素の溶解限度が上回る。スラリー中の微細な前駆体粒子は、放出ガスのための気泡核(Blaeschenkeim)として作用する。なお充分な湿分が存在する場合には、気泡はスラリーから消えず、又は大きな泡にアグロメレート化し、その結果、大きな細孔体積を有する開孔性ケーキが生じる。泡により形成される細孔の大きさとケーキの細孔体積は、最初に溶解される二酸化炭素若しくは過酸化水素の量によって制御可能である。
スラリーの製造は、二酸化炭素を細孔形成剤として使用する場合、二酸化炭素雰囲気下で前駆体粒子を水へ分散するか、又は好適には使用する水酸化物若しくは水和五酸化物、例えばフッ化ニオブ及び/又はフッ化タンタルの水溶液からアンモニアにより沈殿で生成し、なお25〜35質量%という充分な水含分と、100m2/g超という比表面積を有するものを、二酸化炭素雰囲気下で場合により圧力下で撹拌する。
こうして得られる乾燥ケーキは、水を完全に除去するため、100〜500℃の温度に加熱する。
接着結合された前駆体粒子から成る乾燥させたケーキは、場合により破砕及びふるい分け後、焼結橋形成に充分な温度に加熱し、その結果、焼結された開孔性前駆体アグロメレート粉末が生じ、この粉末にはほとんど閉鎖孔がない。
前駆体としてニオブ及び/又はタンタル金属粉末を使用する場合、ここから得られる焼結された前駆体アグロメレート粉末はマグネシウム片と混合し、酸素不含雰囲気で加熱することにより、又は高真空中で脱酸素化し、引き続き所望のアグロメレート径に粉砕する。
場合によってはそれ自体公知の方法で、窒素及び/又はリン及び/又はバナジウムによるドープを、脱酸素前に、窒素及び/又はリン又はバナジウム含有化合物の溶液による含浸で行うことができる。
前駆体粉末として五酸化物を使用する場合、ドープはWO 00/67936に記載のそれ自体公知の方法で行うことができ、五酸化ニオブの場合には好適にはまず水素含有雰囲気で加熱して二酸化物に還元し、気体状マグネシウムによって金属に還元し、場合によりドープする。
NbOx粉末(xは前掲の通り)製造のためには、上記の五酸化物前駆体アグロメレート粉末から出発する。これは場合により、二酸化物への水素還元後、相応する微粒子状のニオブ金属粉末と激しく撹拌し、そして水素含有雰囲気で加熱し、その結果、酸化物と金属の間で酸素交換が起こる。好適には微粒子状ニオブ金属粉末として、本発明により得られるニオブ金属−前駆体アグロメレート粉末を使用する。
さらに好ましい方法によれば、五酸化物−前駆体アグロメレート粉末は場合により水素還元後、ニオブ金属粉末と一緒に新たに細孔形成剤と混合し、圧縮し、細孔形成剤を除去し、場合によりふるい分けし、そして接着結合された粉末混合物アグロメレートを水素雰囲気下で加熱して、酸素平衡作用を起こす。
本発明によるニオブ亜酸化物粉末、ニオブ金属粉末、及びタンタル金属粉末は、比容量が20,000〜300,000μFV/g、残留電流が1nA/μFV未満、好適には0.2nA/μFV未満の固体電解質コンデンサの、通常の方法による製造に適している。
ここでアノード体を製造するための粉末は、プレス形態で組み込まれるニオブ線材又はタンタル線材のために、結合剤及び潤滑剤の存在下、ニオブ粉末又はニオブ亜酸化物粉末の場合には最大2.3〜3.5g/cm3の圧縮密度で、若しくはタンタル粉末の場合には4.5〜7g/cm3の圧縮密度で未焼結体へとプレスし、この際に非常に有利な圧縮強度を有する未焼結体が得られる。接触線材を含むプレス体は、引き続き好適にはニオブ又はタンタルボートで1000〜1500℃で、10〜25分の焼結時間にわたって、10-8barの高真空で焼結する。焼結温度及び焼結時間は好適には、後にコンデンサの容量から計算可能なコンデンサ表面積が、粉末について測定された比表面積のなお65〜45%であるように選択する。
本発明の対象はさらに、バルブメタル及び/又はバルブメタル亜酸化物のコンデンサアノード焼結体を含むコンデンサである。本発明によるコンデンサは、様々な電気装置で使用可能である。
ニオブ亜酸化試料の密度と加圧の典型的なダイヤグラムである。
実施例:
A)前駆体粒子の製造
V1:
脱イオン水100lの容器(Vorlage)に、15時間にわたってH2NbF7水溶液75l/hを連続的に、Nb81g/l及び9%のNH3水溶液75l/hという濃度で加え、その結果、pH値は7.6±0.4である。溶液の温度は、63℃に保つ。得られた懸濁液は、圧力濾過ヌッチェによって濾別し、3%のNH3水溶液で、そして引き続き脱イオン水で洗浄する。得られる湿った水酸化ニオブ(V)を24時間、100℃で、乾燥トレーで乾燥させる。得られる水酸化ニオブ(V)は、比表面積が201m2/gであり、球状の形状を有する。
V2:
エトキシドニオブ(V)溶液100体積部に、脱イオン水40体積部を撹拌しながら添加する。沈殿した水酸化ニオブ(V)(ニオブ酸)は、ヌッチェを介して濾別し、脱イオン水で洗浄する。引き続き、水酸化ニオブ(V)を17時間、100℃で乾燥させる。この粉末は、比表面積が130m2/gであり、不規則な形状である。
V3:
前駆体粒子V1を4時間、500℃で空気中でか焼し、そしてそれからジェットミルでD90が<10μm(超音波処理無しのマスターサイザー)に粉砕する。比表面積が89m2/gのNb25が得られる。
V4:
脱イオン水100lの容器に、30時間にわたってH2TaF7水溶液75l/hを連続的に、Ta155.7g/l及び9%のNH3水溶液75l/hという濃度で入れ、この際にpH値は7.6±0.4であり、溶液の温度は69℃に維持する。濾別、NH3溶液及び脱イオン水での洗浄、24時間100℃での乾燥後、比表面積が106m2/gの球形状をした水酸化タンタル(V)が得られる。
V5:
前駆体粒子V4を2時間、500℃で空気中でか焼し、ジェットミルでD90<10μmに粉砕する。比表面積が83m2/gのTa25が得られる。
B)焼結されたアグロメレート五酸化物粉末の製造(P1〜P14)
焼結された五酸化物粉末P1〜P14を製造するため、表1、コラム1に記載した前駆体を使用する。
これらの前駆体は、コラム2に記載された細孔形成剤(平均粒径1.5μm)と、表1、コラム3に記載された量(五酸化物に対する質量%)で、水性懸濁液で(コラム4では「湿潤」)、又は乾燥状態で(コラム4では「乾燥」)混合する。湿潤混合の場合、取り外した(abgesetzt)固体混合物の懸濁液を超音波によって圧縮し、上澄みの水を注ぎ出し、そして110℃で15時間にわたって乾燥させる。乾燥混合の場合、乾燥した粉末混合物を水力学的な実験用プレス機(母型直径5cm、充填高さ3cm)で75barで、1分にわたって圧縮する。
Figure 0005713905
乾燥した(接着結合されたアグロメレート)若しくはプレスされた(プレス成形体)粉末混合物は、引き続き細孔形成剤を分解させるために表1のコラム5に記載された温度で、同様に同箇所に記載された時間、加熱する。この後、コラム6に記載された温度及び所要時間で、空気中で焼結する。
焼結アグロメレートは、ハサミ型破砕機(Backenbrecher)で小さく砕き、ローラミルで粉砕し、そして<300μmにふるい分けする。
C)金属粉末の製造(M1〜M14)
五酸化物粉末P1〜P14を、五酸化ニオブの場合には、1300℃で水素により二酸化ニオブに還元後、900℃で輸送ガスとしてのアルゴン下、マグネシウム蒸気による還元により6時間、冷却、不活性化、300μm未満へのふるい分け、8%の硫酸による酸化マグネシウムの除去、及び脱イオン水による中性洗浄によって、金属粉末M1〜M14にする。表2には、BET比表面積、マスターサイザー後のD50値(超音波処理無し)と、鉄、クロム及びニッケル、フッ素及び塩素、並びにナトリウム及びカリウムの不純物含分の合計が記載されている。
Figure 0005713905
D)ニオブ亜酸化物粉末の製造(S1〜S10)
ニオブ亜酸化物粉末を製造するために、それぞれ表3のコラム1に記載された五酸化ニオブを、表3のコラム2に記載されたニオブ金属の三倍の化学量論、及びコラム3に記載された細孔形成剤(金属と五酸化物に対して20質量%)と乾燥混合し、75barで圧縮し、そして600℃で3時間にわたって細孔形成剤を除去するために温度処理する。
それから乾燥ケーキを水素雰囲気で4時間、表3に記載された反応温度に加熱し、冷却し、不活性化し、<300μgにふるい分けする。表6には、BET比表面積、マスターサイザー後のD50値(超音波処理無し)と、鉄、クロム及びニッケル、フッ素及び塩素、並びにナトリウム及びカリウムの不純物含分の合計が記載されている。さらに、圧縮係数α、及び滑り係数η(以下に定義する)、並びに滑り係数η×BET表面積の積が記載されている。
Figure 0005713905
E)脱酸素化された金属−アグロメレート粉末の製造(D1〜D14)
粉末M1〜M8、及びM10〜M14を、脱酸素化のためにそれぞれ、8質量%(ニオブ金属粉末)若しくは5質量%(タンタル金属粉末)のマグネシウム片と混合し、そして燐100ppmドープのために充分な量でNH42PO4溶液を混合し、そしてアルゴン下で2時間、850℃に加熱し、冷却して不活性化し、そして<300μmにふるい分けする。粉末M9の2つの試料は850℃及び750℃の温度で脱酸素化し、以降M9a、及びM9bと呼ぶ。表4及び5には、BET比表面積、マスターサイザー後のD50値(超音波処理無し)、鉄、クロム及びニッケル、フッ素及び塩素、並びにナトリウム及びカリウムの不純物含分の合計が記載されている。さらに、圧縮係数α、及び滑り係数η(以下で定義する)、並びに滑り係数η×BET表面積の積が記載されている。
F)アノード体の製造
脱酸素化された金属粉末D1〜D14及びニオブ亜酸化物粉末S1〜S8から、直径3.6mm、長さ3.6mmのアノード体を、プレス形態で組み込まれるタンタル線材のために、厚さ0.3mmから、表4、5、及び6に記載された圧縮密度(g/cm3)で圧縮し、引き続き高真空下で20分にわたって表に記載された温度で焼結する。
Figure 0005713905
Figure 0005713905
Figure 0005713905
圧縮係数α(圧密性α)、及び滑り係数ηは、KZK Powder Tech社(米国、バージニア州、シャンティリー在)の粉末試験センターモデルPTC-03DTで測定した。
圧縮係数の測定は、粉末(結合剤又は潤滑剤無し)を、直径D=12.7mmの母型に満たし、プレススタンプで高さH=12.694mmにプレスし、ここでプレススタンプの圧力pcを、プレスの間に測定する。ニオブ亜酸化試料の密度と加圧の典型的なダイヤグラムを、図1に提示する。
圧縮係数αは、以下の等式により決まる:
Figure 0005713905
前記式中、ρrpは粉末のタップ密度であり、ρraは圧力pr下の加圧後のプレス体の平均密度であり、p0は粉末の重力圧(粉末の質量÷母型の断面積)である。
滑り係数測定のため付加的に、タンタルの場合には圧縮密度が4.8g/cm3に達したところで、ニオブの場合には圧縮密度が3.14g/cm3に達したところで、ニオブ亜酸化物の場合には圧縮密度が2.8g/cm3に達したところで、母型の底部で圧力pdを測定する。ここで、滑り係数ηは、以下の式により決まる:
Figure 0005713905
前記式中、Sは断面周囲πDであり、Fは、断面積πD2/4である。

Claims (13)

  1. BET比表面積(m2/g)×滑り係数ηの積が0.33〜0.75、好適には0.45〜0.58であり、圧縮係数が0.07超である、ニオブ亜酸化物アグロメレート粉末。
  2. BET比表面積(m2/g)×滑り係数ηの積が0.62〜0.95、好適には0.65〜0.86であり、圧縮係数が0.08超である、タンタルアグロメレート粉末。
  3. BET比表面積(m2/g)×滑り係数ηの積が0.38〜0.8、好適には0.42〜0.6であり、圧縮係数が0.08超である、ニオブアグロメレート粉末。
  4. プレス密度2.8g/cm3にプレスし、1340℃以上の温度で20分間の焼結後に、見かけ密度が88%超、好適には90%超、とりわけ好適には92%超のアノード体が製造可能な、請求項1に記載のニオブ亜酸化物アグロメレート粉末を含有する、コンデンサアノード焼結体。
  5. プレス密度5g/cm3超にプレスし、1250℃以上の温度で20分間の焼結後に、見かけ密度が92%超のアノード体が製造可能な、請求項2に記載のタンタルアグロメレート粉末を含有する、コンデンサアノード焼結体。
  6. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のアグロメレート粉末の製造方法において、
    アグロメレート粉末の前駆体粒子を微粒子状細孔形成剤と混合し、圧縮によって高多孔性の接着結合された前駆体粒子のアグロメレートを生成し、350℃〜600℃に徐熱することにより、細孔形成剤を熱により除去し、接着結合されたアグロメレートを、焼結橋形成に充分な温度及び所要時間の温度処理に供し、この少なくとも部分的に焼結されたアグロメレートを、バルブメタル及び/又はバルブメタル亜酸化物のアグロメレート粉末にさらに加工することを特徴とする、前記製造方法。
  7. 細孔形成剤として、蒸発温度、昇華温度、又は分解温度が600℃未満のアンモニウム塩を使用することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  8. 細孔形成剤として、微粒子状の塩化アンモニウム及び/又はシュウ酸アンモニウムを使用することを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. 細孔形成剤を、前駆体化合物の体積に対して10〜90体積%の量で使用することを特徴とする、請求項からのいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のアグロメレート粉末の製造方法において、
    バルブメタルの、又はニオブ及び/又はタンタルの酸化物、水酸化物、及び水和五酸化物から成る群から選択されるアグロメレート粉末の前駆体粒子を、過酸化水素又は二酸化炭素含有水の中でスラリー化し、乾燥によって酸素ガス若しくは二酸化炭素を放出させながら水を除去し、その結果、高多孔性の接着結合された前駆体粒子のアグロメレートが生成され、この接着結合されたアグロメレートを、焼結橋形成に充分な温度及び所要時間の温度処理に供し、この少なくとも部分的に焼結されたアグロメレートを、バルブメタル及び/又はバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末にさらに加工することを特徴とする、前記製造方法。
  11. 前駆体粒子が、80m2/g超、好適には100m2/g超の比表面積を有することを特徴とする、請求項から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項からまでのいずれか1項に記載のアグロメレート粉末のプレスと焼結により製造される、コンデンサアノード。
  13. 請求項12に記載のコンデンサアノードを含む、コンデンサ。
JP2011528274A 2008-09-23 2009-08-25 バルブメタル酸化物及びバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末、及びその製造方法 Active JP5713905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008048614.0 2008-09-23
DE102008048614A DE102008048614A1 (de) 2008-09-23 2008-09-23 Ventilmetall-und Ventilmetalloxid-Agglomeratpulver und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/EP2009/060912 WO2010034577A1 (de) 2008-09-23 2009-08-25 Ventilmetall- und ventilmetalloxid-agglomeratpulver und verfahren zu deren herstellung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012503343A JP2012503343A (ja) 2012-02-02
JP2012503343A5 JP2012503343A5 (ja) 2014-12-18
JP5713905B2 true JP5713905B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=41263598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528274A Active JP5713905B2 (ja) 2008-09-23 2009-08-25 バルブメタル酸化物及びバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末、及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8995112B2 (ja)
EP (1) EP2329507B1 (ja)
JP (1) JP5713905B2 (ja)
KR (1) KR101712678B1 (ja)
CN (3) CN102891018B (ja)
BR (1) BRPI0918987A2 (ja)
DE (1) DE102008048614A1 (ja)
IL (2) IL211461A (ja)
MX (2) MX351911B (ja)
PT (1) PT2329507T (ja)
RU (1) RU2542866C9 (ja)
TW (1) TWI463510B (ja)
WO (1) WO2010034577A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008048614A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-01 H.C. Starck Gmbh Ventilmetall-und Ventilmetalloxid-Agglomeratpulver und Verfahren zu deren Herstellung
CN104039483B (zh) 2011-12-30 2017-03-01 思高博塔公司 涂层组合物
US11130205B2 (en) 2014-06-09 2021-09-28 Oerlikon Metco (Us) Inc. Crack resistant hardfacing alloys
EP3234209A4 (en) 2014-12-16 2018-07-18 Scoperta, Inc. Tough and wear resistant ferrous alloys containing multiple hardphases
JP6512297B2 (ja) * 2015-08-12 2019-05-15 株式会社村田製作所 コンデンサおよびその製造方法
CA2997367C (en) 2015-09-04 2023-10-03 Scoperta, Inc. Chromium free and low-chromium wear resistant alloys
KR102389784B1 (ko) * 2018-03-05 2022-04-22 글로벌 어드밴스드 메탈스 유에스에이, 아이엔씨. 구형 분말을 함유하는 애노드 및 커패시터
AU2019363613A1 (en) 2018-10-26 2021-05-20 Oerlikon Metco (Us) Inc. Corrosion and wear resistant nickel based alloys
DE102019000906A1 (de) * 2019-02-08 2020-08-13 Taniobis Gmbh Pulver auf Basis von Niobzinnverbindungen für die Herstellung von supraleitenden Bauteilen
CN110261459A (zh) * 2019-06-17 2019-09-20 北京科技大学 一种用于控制气氛中极低氧含量并测量其氧分压的装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459146B2 (ja) * 1995-09-06 2003-10-20 マルコン電子株式会社 固体電解コンデンサ用焼結体及びその製造方法
US5954856A (en) * 1996-04-25 1999-09-21 Cabot Corporation Method of making tantalum metal powder with controlled size distribution and products made therefrom
CZ302792B6 (cs) * 1997-02-19 2011-11-09 H.C. Starck Gmbh. Práškový tantal, zpusob jeho výroby a z nej získatelné anody a kondenzátory
JPH11310804A (ja) * 1998-02-17 1999-11-09 Hc Starck Gmbh & Co Kg 多孔性凝集物およびそれらの製造法
DE19855998B4 (de) 1998-02-17 2006-07-13 H.C. Starck Gmbh Poröse Agglomerate und Verfahren zu deren Herstellung
WO2000067936A1 (en) 1998-05-06 2000-11-16 H.C. Starck, Inc. Metal powders produced by the reduction of the oxides with gaseous magnesium
DE19847012A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Starck H C Gmbh Co Kg Niobpulver und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4514274B2 (ja) 2000-02-29 2010-07-28 京セラ株式会社 多孔質セラミック構造体の製造方法
JP3718412B2 (ja) * 2000-06-01 2005-11-24 キャボットスーパーメタル株式会社 ニオブまたはタンタル粉末およびその製造方法
CA2420162A1 (en) * 2001-05-15 2003-02-28 Showa Denko K.K. Niobium monoxide powder, niobium monoxide sintered product and capacitor using niobium monoxide sintered product
US7737066B2 (en) * 2001-05-15 2010-06-15 Showa Denko K.K. Niobium monoxide powder, niobium monoxide sintered body and capacitor using the sintered body
DE10307716B4 (de) 2002-03-12 2021-11-18 Taniobis Gmbh Ventilmetall-Pulver und Verfahren zu deren Herstellung
JP4727160B2 (ja) 2003-04-28 2011-07-20 昭和電工株式会社 弁作用金属焼結体、その製造方法及び固体電解コンデンサ
KR101098283B1 (ko) * 2003-04-28 2011-12-23 쇼와 덴코 가부시키가이샤 밸브 작용 금속 소결체, 그 제조방법 및 고체 전해 콘덴서
RU2236930C1 (ru) 2003-06-24 2004-09-27 Институт химии и технологии редких элементов и минерального сырья им. И.В. Тананаева Кольского научного центра РАН Способ получения легированного порошка вентильного металла
PT1505611E (pt) * 2003-07-22 2012-01-12 Starck H C Gmbh Método para a produção de condensadores
DE10333156A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-24 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung von Niobsuboxid
IL164017A0 (en) * 2004-09-09 2005-12-18 Cerel Ceramic Technologies Ltd Solid electrolyte capacitor with controlled properties and method for manufacturing the same
US7594937B2 (en) * 2004-11-29 2009-09-29 Showa Denko K.K. Porous anode body for solid electrolytic capacitor, production method thereof and solid electrolytic capacitor
JP2007095934A (ja) 2005-09-28 2007-04-12 Showa Denko Kk 弁作用金属材料の化成処理方法
US20080199720A1 (en) 2007-02-21 2008-08-21 Depuy Products, Inc. Porous metal foam structures and methods
DE102008048614A1 (de) * 2008-09-23 2010-04-01 H.C. Starck Gmbh Ventilmetall-und Ventilmetalloxid-Agglomeratpulver und Verfahren zu deren Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012503343A (ja) 2012-02-02
US9466433B2 (en) 2016-10-11
TWI463510B (zh) 2014-12-01
MX368351B (es) 2019-09-30
US20110170238A1 (en) 2011-07-14
MX351911B (es) 2017-11-03
BRPI0918987A2 (pt) 2015-12-01
MX2011002698A (es) 2011-04-05
EP2329507B1 (de) 2017-06-07
EP2329507A1 (de) 2011-06-08
CN102881460B (zh) 2017-05-17
RU2011115873A (ru) 2012-10-27
IL211461A (en) 2016-06-30
PT2329507T (pt) 2017-07-19
IL245817A0 (en) 2016-06-30
CN102881460A (zh) 2013-01-16
TW201027578A (en) 2010-07-16
RU2542866C9 (ru) 2015-11-20
US20150162137A1 (en) 2015-06-11
US8995112B2 (en) 2015-03-31
KR101712678B1 (ko) 2017-03-06
WO2010034577A1 (de) 2010-04-01
CN102165545A (zh) 2011-08-24
RU2542866C2 (ru) 2015-02-27
CN102165545B (zh) 2017-03-15
IL211461A0 (en) 2011-05-31
KR20110063512A (ko) 2011-06-10
IL245817B (en) 2018-07-31
CN102891018A (zh) 2013-01-23
DE102008048614A1 (de) 2010-04-01
CN102891018B (zh) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713905B2 (ja) バルブメタル酸化物及びバルブメタル酸化物のアグロメレート粉末、及びその製造方法
JP7432927B2 (ja) 球状粉末含有陽極及びコンデンサ
RU2369563C2 (ru) Порошок недоокиси ниобия, анод из недоокиси ниобия и конденсатор с твердым электролитом
JP3718412B2 (ja) ニオブまたはタンタル粉末およびその製造方法
RU2414990C2 (ru) Танталовый порошок для изготовления конденсаторов с твердым электролитом
US9085468B2 (en) Inorganic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140212

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20141027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250