JP5713506B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP5713506B2
JP5713506B2 JP2012148607A JP2012148607A JP5713506B2 JP 5713506 B2 JP5713506 B2 JP 5713506B2 JP 2012148607 A JP2012148607 A JP 2012148607A JP 2012148607 A JP2012148607 A JP 2012148607A JP 5713506 B2 JP5713506 B2 JP 5713506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
control means
combination
winning
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183400A (ja
Inventor
智昭 栗田
智昭 栗田
慎也 工藤
慎也 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2012148607A priority Critical patent/JP5713506B2/ja
Publication of JP2012183400A publication Critical patent/JP2012183400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713506B2 publication Critical patent/JP5713506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、メイン制御手段からサブ制御手段に遊技情報を送信するスロットマシンにおいて、サブ制御手段側の演出制御状態として複数の状態を有するときに、メイン制御手段側で、サブ制御手段がどの演出制御状態であるかを知るための技術に係るものである。
従来のスロットマシンでは、遊技の進行(役の抽選、リールの回転及び停止制御、メダルの払出し等)を制御するメイン制御手段(メイン制御基板)と、演出の出力(AT(アシストタイム)遊技中におけるストップスイッチの操作情報の出力を含む)を制御するサブ制御手段(サブ制御基板)とを備えている。そして、メイン制御手段からサブ制御手段に対し、役の抽選結果等の遊技情報を送信する。サブ制御手段は、受信した遊技情報に基づいてどのような演出を出力するかを制御する。
また、スタートスイッチやストップスイッチ等の操作スイッチの操作を一定時間受け付けないように制御するフリーズ動作(以下、単に「フリーズ」という。)を行うスロットマシンが知られている。このようなフリーズは、例えば特別役に当選しているか否かを報知する演出(特別役の当選期待度が高い演出)や、特別遊技の終了時に、AT遊技等に移行するか否かの演出等に用いられる。フリーズは、例えば3秒〜10秒程度行われ、この間に、画像表示装置により特別役の当選の有無に係る演出等を出力するものである。
ここで、特別役に当選し、その特別役を入賞させるときのストップスイッチの押し順に応じて、サブ制御手段側での報知を異ならせるスロットマシンが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−143742号公報
従来のスロットマシンでは、メイン制御手段からサブ制御手段に対し、一方向で遊技情報を送信していた。
その理由は、サブ制御手段は、出玉に影響を及ぼしてはいけないという前提があるからである。例えば、サブ制御手段からメイン制御手段に情報を送信できてしまうと、サブ制御手段側で役の抽選確率を変える等、出玉に影響を及ぼすことができてしまうおそれがあるからである。
このため、サブ制御手段側では、現在、メイン制御手段側でどのような遊技の進行が行われているかを知るとができる。
しかし、メイン制御手段側では、現在、サブ制御手段側でどのような演出が出力されているかを知ることができなかった。例えば、メイン制御手段からサブ制御手段に遊技情報を送信し、サブ制御手段側で、受信した遊技情報に基づいて演出を抽選等で選択するときは、メイン制御手段は、どのような演出が選択されたのかを知ることができない。
このため、サブ制御手段側で演出が選択された後、その演出に合わせるようにメイン制御手段側で例えばリール制御等を行うような連係ができなかった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、サブ制御手段側で演出制御状態として複数の演出制御状態を有するときに、メイン制御手段側で、サブ制御手段側の演出制御状態を知ることができるようにすることである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。なお、かっこ書きにて対応する実施形態を示す。
請求項1の発明は、
遊技を行うときに遊技者が操作する操作スイッチ(ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、又はストップスイッチ42)と、
遊技の進行を制御するメイン制御手段(遊技制御手段50)と、
遊技中における演出の出力を制御するサブ制御手段(演出制御手段70)と
を備え、
前記メイン制御手段は、
特定役(小役3A)を含む役の抽選を行う役抽選手段(61)と、
前記役抽選手段による抽選結果の情報を前記サブ制御手段に送信する手段と
を備え、
前記メイン制御手段は、所定の条件を満たしたと判断したとき(BB1が入賞したと判断したとき)に特別遊技状態(BB遊技)を開始し、
前記役抽選手段は、前記特別遊技状態では、前記特定役を、当選確率が最も高い役に設定し、
前記サブ制御手段は、
演出制御状態を前記第1演出制御状態(連続演出フラグ70aオン時)とするか前記第2演出制御状態(連続演出フラグ70aオフ時)とするかを決定し、
演出制御状態を前記第1演出制御状態に決定したときは、前記特別遊技状態において、前記特定役に当選した所定の遊技(操作態様判断遊技)で、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御(連続演出フラグのオン等)を実行可能にするための前記操作スイッチ(ストップスイッチ42)の操作態様(逆押し)を指示し、
演出制御状態を前記第2演出制御状態に決定したときは、前記特別遊技状態において、前記特定役に当選した前記所定の遊技で、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行可能にするための前記操作スイッチの操作態様を指示しないようにし、
前記メイン制御手段は、前記特別遊技状態における前記特定役に当選した前記所定の遊技で、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行可能にするための操作態様で前記操作スイッチが操作されたときは、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行する
ことを特徴とする。
本発明によれば、演出制御手段側で設定される演出制御状態を、遊技制御手段側で判断することができる。したがって、例えば連続演出と、この連続演出中や連続演出終了時にフリーズ等を発生させたい場合であっても、遊技制御手段は、適切なタイミングでフリーズ等を発生させることができるので、遊技制御手段側の制御と演出制御手段側の演出とを一体にした出力を行うことができる。
本実施形態におけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図である。 リールの図柄配列を示す図である。 表示窓とリールとの関係、及び有効ラインを示す図である。 役の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せを示す図である。 非内部中の非RT遊技及び内部中遊技での役抽選テーブルを示す図である。 非内部中のRT遊技及び特別遊技での役抽選テーブルを示す図である。 AT遊技の抽選、連続演出、及びフリーズの流れを示すフローチャートである。 図7に続くフローチャートである。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態におけるスロットマシン10の制御の概略を示すブロック図である。スロットマシン10は、メイン(遊技)制御手段50とサブ(演出)制御手段70とを備える。
メイン制御手段50は、役の抽選、リール31の駆動(回転及び停止)制御、及び入賞時の払出し等の遊技の進行を制御するものであり、メイン制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、遊技の進行等に必要なプログラム等を記憶しておくROM、CPUが各種の制御を行うときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
また、サブ制御手段70は、遊技中及び遊技待機中における演出や遊技情報等の出力等を制御するものである。サブ制御手段70は、サブ制御基板(図示せず)上に設けられており、演算等を行うCPU、演出用のデータ等(演出パターン等)を記憶しておくROM、CPUが各種の演出を出力するときに取り込んだデータ等を一時的に記憶しておくRAM等を備える。
なお、サブ制御基板は、メイン制御基板の下位に属する制御基板である。そして、メイン制御手段50とサブ制御手段70とは電気的に接続されており、メイン制御手段50からサブ制御手段70に一方向で、演出の出力に必要な信号や情報(コマンド)が送信されるように形成されている。
図1に示すように、メイン制御手段50の入力側(図1中、左側)には、遊技者が遊技を進行する上で操作する操作スイッチであるベットスイッチ40、スタートスイッチ41、及び(左、中、右)ストップスイッチ42が電気的に接続されている。
ベットスイッチ40は、遊技者が貯留メダルを当該遊技のために投入するときに操作するスイッチである。本実施形態では、いずれの遊技状態であってもメダルを3枚投入して遊技を行うように設定されており、ベットスイッチ40を操作することで、3枚のメダルが投入される。なお、これに限らず、1枚ベット用や2枚ベット用を設けてもよいのは勿論である。
また、メダル投入口43は、実際のメダルを遊技者が投入する部分であり、メダル投入口43からメダルを投入することは、ベットスイッチ40を操作することと同様の役割を果たす。
さらにまた、スタートスイッチ41は、(左、中、右のすべての)リール31を始動させるときに遊技者が操作するスイッチである。
さらに、(左、中、右)ストップスイッチ42は、3つ(左、中、右)のリール31に対応して3つ設けられ、対応するリール31を停止させるときに遊技者が操作するスイッチである。
メイン制御手段50の出力側(図1中、右側)には、3つのモータ32が電気的に接続されている。
モータ32は、リール31を回転させるためのものであり、各リール31の回転中心部に連結され、後述するリール制御手段64によって制御される。ここで、リール31は、左リール31、中リール31、右リール31からなり、左リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が左ストップスイッチ42であり、中リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であり、右リール31を停止させるときに操作するストップスイッチ42が右ストップスイッチ42である。
リール31は、リング状のものであって、その外周面には複数種類の図柄(役に対応する図柄の組合せを構成している図柄)を印刷したリールテープを貼付したものである。図2は、本実施形態におけるリール31の図柄配列を示す図である。図2では、図柄番号を併せて図示している。図2に示すように、本実施形態では、各リール31ごとに、21個の図柄表示領域が等間隔で配置されているとともに(図柄コマ数が21個)、各図柄表示領域にそれぞれ所定の図柄が表示されている。
また、図3は、スロットマシン10のフロントマスク部(前面扉。図示せず。)に設けられた表示窓(透明窓)11と、各リール31との位置関係を示す図である。各リール31は、本実施形態では横方向に並列に3個(左リール31、中リール31、及び右リール31)設けられている。さらに、各リール31は、表示窓11から、上下に連続する3図柄が見えるように配置されている。よって、スロットマシン10の表示窓11から、合計3×3=9個の図柄が見えるように配置されている。
なお、本明細書では、図3中、左リール31の「RP」の図柄、中リール31の「スイカ」の図柄、及び右リール31の「チェリー」の図柄が停止している位置を「上段」と称し、左、中及び右リール31の「7」の図柄が停止している位置を「中段」と称し、左リール31の「チェリー」の図柄、中リール31の「RP」の図柄、及び右リール31の「ベル」の図柄が停止している位置を「下段」と称する。
また、図3に示すように、スロットマシン10の表示窓11を含む部分には、図中、2点鎖線で示す図柄組合せラインが設けられている。
ここで、「図柄組合せライン」とは、リール31の停止時における図柄の並びラインであって図柄の組合せを形成させるラインである。
そして、図柄組合せラインは、有効ラインと無効ラインとを有する。
ここで、「有効ライン」とは、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止したときに、その役の入賞となるラインである。
一方、「無効ライン」とは、図柄組合せラインのうち、有効ラインとして設定されないラインであって、いずれかの役に対応する図柄の組合せがそのラインに停止した場合であっても、その役に応じた利益の付与(メダルの払出し等)を行わないラインである。すなわち、無効ラインは、そもそも図柄の組合せの成立対象となっていないラインである。
本実施形態では、水平方向上段の直線(L1)、水平方向中段の直線(L2)、斜め右下がり方向の直線(L3)、及び斜め右上がり方向の直線(L4)の4本が有効ラインに設定されている。
これに対し、水平方向下段の直線の図柄組合せラインは無効ラインに設定されている。
有効ライン及び無効ラインは、メダルの投入枚数や遊技状態に応じて設定されるが、本実施形態では、上述したように、常に3枚のメダルを投入して遊技を行うように設定されているとともに、4本の図柄組合せラインL1〜L4が有効ラインとなる。
なお、これに限らず、メダルの投入枚数は、1枚又は2枚でもよい。さらに、メダル投入枚数や遊技状態等に応じて有効ライン数を設定してもよい。なお、図3では、直線状の図柄組合せラインのみを図示しているが、これに限らず、「左リール31の上段」−「中リール31の上段」−「右リール31の下段」等、屈曲線状の図柄組合せラインを有効ラインに設定することも可能である。
さらに、図1において、サブ制御手段70の出力側には、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23等の演出出力機器が電気的に接続されている。
ランプ21は、スロットマシン10の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたときに、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、ランプ21には、各リール31の内周側に配置され、リール31に表示された図柄(表示窓11から見える上下に連続する3図柄)を背後から照らすためのバックランプ(図示せず)や、スロットマシン10の筐体前面に配置され、役の入賞時等に点滅する上部ランプ及びサイドランプ(図示せず)等が含まれる。
また、スピーカ22は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
さらにまた、画像表示装置23は、液晶ディスプレイやドットディスプレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像(後述するフリーズ中の演出画像等)、AT遊技中のストップスイッチ42の押し順等を表示するものである。
図4は、本実施形態における役(後述する役抽選手段61で抽選される役)の種類、払出し枚数等、及び図柄の組合せ等を示す図である。図4に示すように、役としては、特別役、小役、及びリプレイが設けられている。
そして、各役に対応する図柄の組合せ及び入賞時の払出し枚数等が定められている。これにより、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止すると、その役の入賞となり、その役に対応する枚数のメダルの払出し等が行われる。
役において、まず、特別役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上に出玉率が高く、遊技者にとって有利な遊技)に移行させる役である。本実施形態では、特別役として、BB(第1種ビッグボーナス)、及びRB(レギュラーボーナス)が設けられている。BBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の1つであるBB遊技に移行する。同様に、RBが入賞すると、当該遊技におけるメダルの払い出しはないが、次遊技から、特別遊技の他の1つであるRB遊技に移行する。
本実施形態では、BBとして2種類(BB1及びBB2)が設けられている。これらは異なる役(別フラグ)であって、図柄の組合せも異なるように設定されている。
ここで、図4では、BB1が入賞するとBB1遊技に移行し、BB2が入賞するとBB2遊技に移行する旨を示しているが、本実施形態では、両者の終了条件(BB遊技中に払い出されたメダル枚数が所定枚数に到達したときにBB遊技が終了する)は同一に設定されている。以下の説明では、BB1遊技及びBB2遊技を総称して「BB遊技」という。
ただし、BB1遊技とBB2遊技とを、異なる遊技内容(異なる終了条件等)に設定してもよいのはもちろんである。
なお、他の特別役としては、MB(ミドルボーナス。第2種ビッグボーナスともいう。)、及びSB(シングルボーナス)が挙げられるが、本実施形態では設けられていない。
また、小役とは、予め定められた枚数のメダルが払い出される役であり、本実施形態では、大別して小役1〜小役3を備えており、各小役ごとに所定の図柄の組合せが設定されている。なお、小役1及び小役3Aにおける「any」とは、いずれの図柄でもよいことを意味している。
また、小役3は、小役3A〜小役3Eの5種類を備える。ここで、小役3B〜小役3Eは、ストップスイッチ42の押し順に応じて、「any」−「ベル」−「any」の図柄の組合せをどの有効ラインに停止させるかを制御するための「制御役」としての役割を有する小役であり、入賞を本来の目的とするものではない。この点については後述する。
さらに、リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技で投入したメダル枚数を維持した再遊技が行えるようにした役である。
上述した各役において、役に当選した遊技でその役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しなかったときは、次遊技以降に持ち越される役と、持ち越されない役とが定められている。
持ち越される役としては、特別役(BB及びRB)が挙げられる。特別役に当選したときは、リール31の停止時に、特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止するまでの遊技において、特別役の当選を次遊技以降に持ち越すように制御される。
このように、特別役の当選は持ち越されるのに対し、特別役以外の役(小役及びリプレイ)は、持ち越されない。役の抽選において、特別役以外の役に当選したときは、当該遊技でのみその当選役が有効となり、その当選は次遊技以降に持ち越されない。すなわち、これらの役に当選した遊技では、その当選した役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止(入賞)可能なようにリール31が停止制御されるが、その当選役の入賞の有無にかかわらず、その遊技の終了時に、その当選役に係る権利は消滅する。
なお、特別役に当選していない遊技中(特別役の当選が持ち越されていない遊技中)を、「非内部中」という。また、当該遊技以前の遊技において特別役に当選しているが、当選した特別役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止していない(入賞していない)遊技中(特別役の当選が持ち越されている遊技中)を「内部中」という。
遊技の開始時には、遊技者は、ベットスイッチ40を操作して予め貯留されたメダルを投入するか、又はメダル投入口43からメダルを投入し、スタートスイッチ41を操作(オン)する。スタートスイッチ41が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、すべてのモータ32を駆動制御して、すべてのリール31を回転させるように制御する(後述するフリーズの場合を除く)。このようにしてリール31がモータ32によって回転されることで、リール31上の図柄は、所定の速度で表示窓11内で上下方向に移動表示される。
そして、遊技者は、ストップスイッチ42を押すことで(後述するように、ストップスイッチ42の操作受付けが有効となっていることを条件として)、そのストップスイッチ42に対応するリール31(例えば、左ストップスイッチ42に対応する左リール31)の回転を停止させる。ストップスイッチ42が操作されると、そのときに発生する信号がメイン制御手段50に入力される。メイン制御手段50(具体的には、後述するリール制御手段64)は、この信号を受信すると、そのストップスイッチ42に対応するモータ32を駆動制御して、そのモータ32に係るリール31の停止制御を行う。
そして、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したとき(すなわち、その役の入賞となったとき)は、入賞した役に対応するメダルの払出し等が行われる。
図1に示すように、メイン制御手段50は、以下の役抽選手段61等を備える。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であり、メイン制御手段50は、本実施形態で示した手段に限定されるものではない。
役抽選手段61は、役(上述した特別役、小役及びリプレイ)の抽選を行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハードウェア乱数等)と、この乱数発生手段が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当選役を判定する判定手段とを備えている。
乱数発生手段は、所定の領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱数は、例えば200n(ナノ)secで1カウントを行うカウンターが0〜65535の範囲を1サイクルとしてカウントし続ける乱数であり、スロットマシン10の電源が投入されている間は、乱数をカウントし続ける。
乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタートスイッチ41が操作(オン)された時に抽出する。判定手段は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を、後述する役抽選テーブル62と照合することにより、その乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値がBB1の当選領域に属する場合は、BB1の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判定する。
役抽選テーブル62は、抽選される役の種類と、各役の当選確率とを定めたものである。図5及び図6は、本実施形態における役抽選テーブル62(62A〜62D)を示す図である。役抽選テーブル62は、遊技状態ごとに設けられている。役抽選テーブル62は、それぞれ所定の範囲の抽選領域を有し、この抽選領域は、各役の当選領域及び非当選領域に分けられているとともに、抽選される役が、予め設定された当選確率となるように所定の割合に設定されている。
まず、本実施形態の「遊技状態」としては、通常遊技と特別遊技とを備える。「特別遊技」とは、本実施形態ではBB遊技及びRB遊技に相当する。また、「通常遊技」とは、特別遊技以外の遊技をいい、非内部中遊技及び内部中遊技が設けられている。さらに非内部中の遊技として、非RT遊技及びRT遊技(後述)が設けられている。
なお、メイン制御手段50側で制御する遊技状態として、非RT遊技とRT遊技とを有し、サブ制御手段70側で制御する遊技状態として、非AT遊技とAT遊技(後述)とを有する。
図5において、役抽選テーブル62Aは、通常遊技の非内部中かつ非RT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。
ここで、図5及び図6において、「+」とは、当該遊技で同時に重複当選することを意味している。例えば「小役3A+小役3B+小役3C+小役3D」とは、これら4つの小役3A〜小役3Dが当該遊技で同時に重複当選することを意味する。
役抽選テーブル62Aでは、BB1、BB2、RB、小役1、小役2、小役3A、及びリプレイの各単独当選と、小役3A〜小役3Eのうち少なくとも2つが重複当選する5種類の重複当選(図中、重複当選1〜重複当選5)とを有する。
なお、本実施形態では例示していないが、例えば特別役(BB1、BB2、又はRB)と小役やリプレイが重複当選する場合や、複数種類のリプレイを設けるとともにこれらのリプレイが重複当選するように設定してもよいのはもちろんである。
さらにまた、図5示した特別役の当選確率は、いずれか1つの設定値での当選確率を例示したものである。実際には、設定値が設定1〜設定6まで有する場合、設定値が高くなるほど特別役の当選確率が高くなるように設定されている。
さらに、役抽選テーブル62Bは、通常遊技の内部中で用いられる役抽選テーブル62であり、役抽選テーブル62Aと比較すると、特別役が抽選されない点で異なり、それ以外は役抽選テーブル62Aと同一である。すなわち、一旦特別役に当選し、内部中になると、その入賞に基づく特別遊技が終了するまで特別役は抽選されない。
また、図6に示す抽選テーブル62Cは、通常遊技の非内部中かつRT遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Cは、役抽選テーブル62Aと比較すると、リプレイの(単独)当選確率のみが異なる。役抽選テーブル62Cでは、リプレイの当選確率が高く設定されており、頻繁にリプレイに当選するようになる。
役抽選テーブル62Dは、BB遊技及びRB遊技で用いられる役抽選テーブル62である。役抽選テーブル62Dでは、特別役及びリプレイを除く小役の単独当選及び重複当選のみが設けられている(特別役やリプレイは抽選されない)。特に、小役3Aの単独当選確率が大幅に高く(1/1.25に)設定されている。すなわち、役抽選テーブル62Dが用いられる遊技では、ほぼ毎遊技、小役3Aに当選する。
説明を図1に戻す。
当選フラグ制御手段63は、役抽選手段61による役の抽選結果に基づいて、各役に対応する当選フラグ63aのオン/オフを制御するものである。本実施形態では、当選役に対応するように、BB1、BB2、RB、小役1、小役2、小役3A〜小役3E、及びリプレイの各当選フラグ63aを備える。そして、役抽選手段61による役の抽選において当選したときは、対応する役の当選フラグ63aをオンにする(当選フラグ63aを立てる)。例えば、リプレイに当選したときは、リプレイに係る当選フラグ63aがオンとなり、それ以外の役の当選フラグ63aはオフのままである。
また、上述したように、特別役以外の役の当選は持ち越されないので、当該遊技でこれらの役に当選し、これらの役の当選フラグ63aがオンにされても、当該遊技の終了時にその当選フラグ63aがオフにされる。
これに対し、特別役の当選は持ち越されるので、当該遊技で特別役に当選し、当選した特別役に係る当選フラグ63aがオンになったときは、その特別役が入賞するまでオンの状態が維持され、その特別役が入賞した時点でオフにされる。
例えば、当該遊技でBB1に当選したときは、BB1の当選フラグ63aがオンにされ、当該遊技でBB1が入賞しなかったときは、BB1に係る当選フラグ63aはオンの状態が維持される。そして、次遊技(内部中遊技)で、小役2に当選したときは、すでにオンであるBB1に係る当選フラグ63aのほか、小役2の当選フラグ63aがオンにされる。そして、当該遊技の終了時にBB1が非入賞のときは、BB1に係る当選フラグ63aのオンの状態が維持されるとともに、小役2の当選フラグ63aはオフにされる。
また、重複当選1〜重複当選5となったときは、それぞれ図5及び図6に示した各小役3の当選フラグ63aがオンとなる。例えば重複当選2(小役3A+小役3B+小役3C)となったときは、これら3つの役の当選フラグ63aがオンとなる。
以上のように、オンとなる当選フラグ63aの数は、1つに限られるものではない。
リール制御手段64は、リール31の回転開始命令を受信したとき、特に本実施形態ではスタートスイッチ41が操作されたとき(スタートスイッチ41が操作された旨の信号を受信したとき)に、すべて(3つ)のリール31の回転を開始するように制御するものである(ただし、フリーズの場合を除く)。
さらに、リール制御手段64は、役抽選手段61により役の抽選が行われた後、当該遊技における当選フラグ63aのオン/オフを参照して当選フラグ63aのオン/オフに対応する停止位置決定テーブル65を選択するとともに、ストップスイッチ42が操作されたときに、ストップスイッチ42が操作されたときのタイミングに基づいて、そのストップスイッチ42に対応するリール31の停止位置を決定するとともに、モータ32を駆動制御して、その決定した位置にそのリール31を停止させるように制御するものである。
例えば、リール制御手段64は、少なくとも1つの当選フラグ63aがオンである遊技では、リール31の停止制御の範囲内において、当選役(当選フラグ63aがオンになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止可能にリール31を停止制御するとともに、当選役以外の役(当選フラグ63aがオフになっている役)に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させないようにリール31を停止制御する。
ここで、「リール31の停止制御の範囲内」とは、ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまでのリール31の回転量(移動図柄数)の範囲内を意味し、本実施形態では、ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄からの移動図柄数が4図柄以内(ストップスイッチ42が操作された瞬間の図柄を含めて5図柄以内)、いいかえればストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が停止するまでの時間が190ms以内に設定されている。
これにより、ストップスイッチ42の操作を検知した瞬間の図柄から数えてリール31の停止制御の範囲内にある図柄のいずれかが有効ラインに停止させるべき図柄であるときは、ストップスイッチ42が操作されたときに、その図柄が有効ラインに停止するように制御されることとなる。
すなわち、役の当選時にストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選した役に係るその図柄が有効ラインに停止しないときには、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選した役に係る図柄ができる限り有効ラインに停止させるように制御するものである。
また逆に、ストップスイッチ42が操作された瞬間に直ちにリール31を停止させると、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止してしまうときは、リール31の停止時に、リール31の停止制御の範囲内においてリール31を回転移動制御することで、当選していない役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止しないように制御する。
なお、上記の「ストップスイッチ42が操作された瞬間からリール31が実際に停止するまで」とは、ストップスイッチ42の操作受付けが有効になっていることが前提となる。したがって、フリーズ中は、ストップスイッチ42の操作受付けが無効となっているので、このフリーズ中にストップスイッチ42が操作されてもリール31は停止しない。
また、本実施形態では、複数の当選フラグ63aがオンである遊技では、以下のように制御される。
まず、特別役及び小役の当選フラグ63aがオンであるときは、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、小役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御される。したがって、特別役と小役とが重複入賞することはない。
同様に、特別役及びリプレイの当選フラグ63aがオンであるときは、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先し、リプレイに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、次に、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるように制御される。したがって、特別役とリプレイとが重複入賞することはない。
なお、特別役と小役又はリプレイの当選フラグ63aがオンであるときは、特別役に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることを優先するように設定することも可能である。
さらに、重複当選1〜重複当選5となったときは、各重複当選に対応する、後述の停止位置決定テーブル65が用いられる。本実施形態では、重複当選1〜重複当選5となったときは、いずれも小役3Aのみが入賞可能となり、小役3B〜小役3Eが入賞する場合はない。
停止位置決定テーブル65は、当選フラグ63aのオン/オフの状態ごとに対応して設けられており、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール31の位置に対する、リール31の停止位置を定めたものである。具体的には、各停止位置決定テーブル65には、例えば0番の図柄(左リール31であれば「RP」)が上段(中段又は下段でも可)を通過する瞬間にストップスイッチ42が操作されたときは、何図柄だけ移動制御して、何番の図柄を上段に停止させる、というように停止位置が定められている。
停止位置決定テーブル65は、以下のテーブルを備える。
まず、1つの当選フラグ63aがオンであるときの停止位置決定テーブル65について説明する。
BB1テーブルは、BB1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるとき(非内部中遊技でBB1に当選したとき、又はBB1の内部中遊技で役の非当選時)に用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、BB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、BB1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
BB2テーブル、及びRBテーブルについても上記BB1テーブルと同様である。BB2テーブル、及びRBテーブルは、それぞれ、BB1テーブル中、「BB1」を、「BB2」、「RB」と読み替えたものに相当する。
小役1テーブルは、小役1(のみ)の当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、リール31の停止制御の範囲内において、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるとともに、小役1に対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させることができないときは、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止させないように、リール31の停止位置が定められたものである。
小役2テーブル、小役3Aテーブル、及びリプレイテーブルについても、小役1テーブルと同様である。すなわち、小役1テーブル中、「小役1」を、それぞれ「小役2」、「小役3A」、及び「リプレイ」と読み替えたものに相当する。
よって、小役3Aテーブルは、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず、リール31の停止制御の範囲内において、小役3Aに対応する図柄の組合せを有効ラインに停止させるようにリール31の停止位置が定められている。
さらに、小役3Aテーブルは、中リール31の停止時に、中段に「ベル」の図柄を停止させるように制御する。小役3Aの図柄の組合せは、「any」−「ベル」−「any」であり、中リール31の「ベル」の図柄がいずれかの有効ラインに停止すれば小役3Aの入賞となり、左及び右リール31の図柄は任意である。
そして、小役3Aテーブルが用いられたときは、中リール31は中段に「ベル」の図柄を停止させる。これにより、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止することとなる。
さらに、本実施形態の小役3Aテーブルでは、遊技者に対し、「ベル」図柄に係る小役が有効ラインに停止したことを一見して理解できるようにするために、いずれかの有効ラインL2〜L4に、「ベル」−「ベル」−「ベル」の図柄の組合せを停止させるように、各リール31の停止位置が定められている。どの有効ラインに停止させるかは任意であり、常に同一の有効ライン(例えば有効ラインL2)に「ベル」−「ベル」−「ベル」を停止させてもよく、ストップスイッチ42の押し順に応じて「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止する有効ラインが異なるように設定してもよい。
また、重複当選1テーブルは、当該遊技で重複当選1(小役3A+小役3B)となったとき、すなわち小役3A及び小役3Bの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
すなわち、重複当選1テーブルが用いられたときは、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」であれば、上記の小役3Aテーブルと同様に、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止する。
これに対し、ストップスイッチ42の押し順が「左中右」でないときは、小役3Aに対応する図柄の組合せが1本の有効ラインL1に停止することとなる。
さらにまた、重複当選2テーブルは、当該遊技で重複当選2(小役3A+小役3B+小役3C)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、及び小役3Cの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「左右中」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
さらに、重複当選3テーブルは、当該遊技で重複当選3(小役3A+小役3B+小役3C+小役3D)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、小役3C、及び小役3Dの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「中左右」又は「中右左」であるとき、つまり最初に操作されたストップスイッチ42が中ストップスイッチ42であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させる。これに対し、上記以外のストップスイッチ42の押し順、すなわち、最初に操作されたストップスイッチ42が左又は右ストップスイッチ42であるときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
また、重複当選4テーブルは、当該遊技で重複当選4(小役3A+小役3B+小役3C+小役3E)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、小役3C、及び小役3Eの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右左中」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
さらにまた、重複当選5テーブルは、当該遊技で重複当選5(小役3A+小役3B+小役3D+小役3E)となったとき、すなわち小役3A、小役3B、小役3D、及び小役3Eの当選フラグ63aがオンであるときに用いられ、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」であるときは、中リール31の停止時に中段に「ベル」の図柄を停止させるとともに、ストップスイッチ42の押し順が「右中左」でないときは、中リール31の停止時に上段に「ベル」の図柄を停止させるように、リール31の停止位置が定められたものである。
以上のように、重複当選1テーブル〜重複当選5テーブルが用いられたときは、常にいずれかの有効ラインに、小役3Aに対応する図柄の組合せが停止する。よって、役の非入賞となったり、あるいは小役3B〜小役3Eに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止することはない。
そして、重複当選1テーブル〜重複当選5テーブルが用いられたときは、ストップスイッチ42の押し順が予め設定された押し順であるときは、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止する。これに対し、ストップスイッチ42の押し順が予め設定された押し順でないときは、小役3Aに対応する図柄の組合せが1本の有効ラインL1に停止する。
さらに、重複当選1テーブル〜重複当選5テーブルが用いられたときは、上述の小役3Aテーブルと同様に、いずれかの有効ラインに、「ベル」−「ベル」−「ベル」が停止するように各リール31の停止位置が定められている。
また、すべての当選フラグ63aがオフであるときは、非当選テーブルが用いられる。
非当選テーブルは、すべての当選フラグ63aがオフであるとき(すなわち、非内部中遊技又は特別遊技における役の非当選時)に用いられ、いずれの役に対応する図柄の組合せも有効ラインに停止しないように、リール31の停止時の図柄の組合せを定めたものである。したがって、非当選テーブルは、特別役の内部中に用いられることはない。
一方、特別役の内部中の遊技において、小役若しくはリプレイに当選したとき、すなわちいずれか1つの特別役に係る当選フラグ63aと、少なくとも1つの小役又はリプレイに係る当選フラグ63aがオンであるときは、小役又はリプレイを入賞させることを優先する停止位置決定テーブル65が用いられる。
そして、この停止位置決定テーブル65において、小役又はリプレイを入賞させることができないときは、次に、特別役を入賞させるようにし、特別役も入賞させることができないときは、いずれの役も入賞しないようにリール31の停止位置が定められている。
さらに、図1に示すように、リール制御手段64は、タイマー64aを備える。タイマー64aは、フリーズを行うときに、ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、又はストップスイッチ42の操作を受け付けない時間を計測を行うものである。
ここで、「フリーズ」とは、(1)すべてのリール31の停止後に、次遊技に移行するためのベットスイッチ40の操作やメダル投入を受け付けない場合、(2)スタートスイッチ41が操作されたときにその操作直後からリール31の回転動作に移行せず、所定時間の経過後にリール31の回転を開始する場合、(3)少なくとも1つのストップスイッチ42について、そのストップスイッチ42が操作されてもそのストップスイッチ42に対応するリール31を停止させない(ストップスイッチ42の操作を受け付けない)場合が挙げられる。
そして、本実施形態におけるフリーズは、上記(1)の動作を行う。より具体的には、BB遊技中、BB遊技の終了時、又は連続演出の終了時に、所定時間(本実施形態では5秒間)のフリーズを行い、その所定時間の間は、ベットスイッチ40の操作やメダル投入によって通常遊技に移行できないようにし、そのフリーズを含む期間に特定演出(本実施液体では、後述する連続演出)を出力する。このように設定することで、特別遊技終了時の演出内容については、最後まで遊技者に確実に見せることができる。なお、フリーズの開始と同時に、タイマー64aによる計時を開始し、タイマーによる計時が5秒を経過した時点で、フリーズを解除するように制御する。
また、BB遊技の終了時にフリーズが行われるのは、所定の条件が満たされた場合のみであり、BB遊技の終了時には常にフリーズを行うものではない。この点については後述する。
なお、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23の出力の制御、すなわち演出の制御は、サブ制御手段70によって制御されるので、メイン制御手段50が制御するものではない。
しかし、リール31の回転及び停止に係るフリーズについては、メイン制御手段50(リール制御手段64)によって制御される。ただし、フリーズが実行されると、その旨の信号がメイン制御手段50からサブ制御手段70に送信され、フリーズ中の画像表示等についてはサブ制御手段70によって制御される。
説明を図1に戻す。
停止図柄判断手段66は、各リール31の停止時ごとに、有効ラインに停止した図柄を判断する。また、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したか否かを判断する。停止図柄判断手段66は、例えばモータ32の停止時の角度やステップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を判断する。
ただし、停止図柄判断手段66は、ストップスイッチ42が操作され、停止位置決定テーブル65を用いて停止位置が決定された時に、そのリール31が停止したか否かにかかわらず、停止図柄を判断することが可能である。
払出し手段67は、停止図柄判断手段66により、すべてのリール31の停止時に、いずれかの役に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したと判断され、その役の入賞となったときに、その入賞役に応じて所定枚数のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジットの加算等の処理を行うものである。
また、払出し手段67は、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止したときは、小役3Aに係る払出し枚数4枚×有効ライン数3本=12枚のメダルを払い出すように制御する。なお、小役3Aに対応する図柄の組合せが1本の有効ラインL1に停止したときは、小役3Aに係る払出し枚数4枚×有効ライン数1本=4枚のメダルを払い出すように制御する。
特別遊技制御手段68は、特別遊技の開始、特別遊技中の遊技の進行、及び特別遊技の終了を制御するものである。
遊技中に、BB1又はBB2に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、それぞれBB1又はBB2の入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からBB遊技を開始するように制御する。
同様に、RBに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、RBの入賞となり、特別遊技制御手段68は、次遊技からRB遊技を開始するように制御する。
BB遊技及びRB遊技に移行すると、いずれも、役抽選テーブル62Dを用いて役の抽選が行われる。これにより、ほぼ毎遊技、小役3Aに当選する。したがって、特別遊技では、ほぼ毎遊技、12枚のメダルが払い出される。
また、本実施形態のBB遊技の終了条件は、BB遊技中に払い出されたメダル枚数が300枚以上になったことに設定されている。さらに、RB遊技の終了条件は、RB遊技中に払い出されたメダル枚数が100枚以上になったことに設定されている。
このため、特別遊技制御手段68は、特別遊技中に払い出されたメダル枚数をカウントし、毎遊技、払い出された枚数を更新し続けるとともに、カウントされた払出し枚数が300枚以上となったと判断したときはBB遊技の終了条件を満たすと判断し、100数以上となったと判断したときはRB遊技の終了条件を満たすと判断する。
なお、BB遊技やRB遊技は、メダル払出し枚数が所定枚数以上となったことを終了条件にするのではなく、例えばBB遊技やRB遊技遊技中の遊技回数が所定回数以上となったこと、又は役の入賞回数が所定回数以上となったことを終了条件に設定することも可能である。
遊技状態制御手段69は、各遊技状態間の移行を制御する手段である。
遊技状態制御手段69は、通常遊技の非内部中遊技において特別役に当選し、当該遊技で当選した特別役が入賞しなかったときは、次遊技から、遊技状態を内部中遊技に移行するように制御する。
そして、内部中遊技において、当選した特別役が入賞すると、遊技状態制御手段69は、BB遊技又はRB遊技に移行するように制御する。
また、RB遊技の終了後は、通常遊技の非内部中遊技に移行するが、BB遊技の終了後は、RT遊技に移行するように制御する。
ここで、RT(リプレイタイム)遊技とは、リプレイの当選確率を非RT遊技よりも高く設定することにより、1遊技あたりの差枚数(リプレイ入賞時の払出し枚数を3枚と仮定した場合)が非RT遊技よりも多くなる遊技をいう。すなわち、リプレイに当選・入賞すれば、当該遊技でのメダル枚数が自動投入され、再遊技を行うことができるので、それだけ、メダル消費枚数が少なくなる。その結果、メダルの減り具合が、非RT遊技よりも少なくなる。特に本実施形態では、RT遊技ではメダルがほとんど減らないように設定されている。よって、RT遊技は、非RT遊技よりも遊技者にとって有利な遊技である。
本実施形態では、BB遊技の終了後の100ゲームを、RT遊技に設定する。したがって、遊技状態制御手段69は、BB遊技の終了後は、毎遊技、遊技回数をカウントし、100ゲーム消化時には、次遊技(101遊技目)から、非RT遊技に移行するように制御する。
なお、RT遊技の遊技回数(100ゲーム)を消化する前に特別役に当選したときは、本実施形態ではRT遊技を終了して、内部中遊技に移行するように制御する。
一方、RBに当選・入賞してRB遊技に移行し、このRB遊技の終了後は、非RT遊技に移行するように制御する。
遊技状態制御手段69は、当該遊技がRT遊技であるか否かを判断するためのRTフラグ69aを備える。RTフラグ69aは、RT遊技中(BB遊技の終了後の100ゲーム間)はオンとなり、非RT遊技中(内部中や特別遊技中を含む)はオフにされるフラグである。
また、メイン制御手段50は、サブ制御手段70に対し、各種の情報(コマンド)を送信するように制御する。送信される情報としては、メダルが投入された旨の情報、スタートスイッチ41が操作された旨の情報、役の抽選結果の情報、リール31の回転が開始された旨の情報、ストップスイッチ42が操作されたかの情報、リール31が停止した旨の情報、各リール31の停止位置の情報(有効ラインに停止した図柄の情報)、メダルの払出しの情報、遊技状態(非内部中/内部中、非RT遊技中/RT遊技中、BB遊技やRB遊技の開始及び終了)の情報、フリーズに関する情報(フリーズの開始及び終了の情報)等が挙げられる。
図1において、サブ制御手段70は、ランプ21、スピーカ22、及び画像表示装置23からの演出の出力を制御するものである。
サブ制御手段70の演出パターン記憶手段71は、複数種類の演出パターン(後述する連続演出パターンを含む)を記憶しているものである。そして、サブ制御手段70の演出パターン選択手段72は、遊技の開始時等に、役抽選手段61による役の抽選が行われた後、ソフトウェア乱数を用いた抽選によって、遊技状態(非内部中/内部中、非RT遊技中/RT遊技中、通常遊技中/特別遊技中)に応じて、役の抽選結果に対応するいずれか1つの演出パターンを選択する。また、連続演出を開始する条件を満たしたときは連続演出パターンを選択する。
また、演出パターンは、当選役に応じて、それぞれ複数種類が設けられている。例えば、特別役当選時、小役当選時、リプレイ当選時、非当選時等ごとに、それぞれ複数種類の演出パターンが設けられている。
演出パターンは、遊技の進行に伴って、どのようなタイミングで(スタートスイッチ41の操作時や各ストップスイッチ42の操作時等)、どのような演出を出力するか(ランプ21をどのように点灯、点滅又は消灯させるか、スピーカ22からどのようなサウンドを出力するか、及び画像表示装置23にどのような画像を表示させるか等)を定めたものである。
そして、サブ制御手段70は、選択した演出パターンに従い、所定のタイミングで演出出力機器から演出を出力するように制御する。
さらに、サブ制御手段70は、AT遊技制御手段73を備える。
ここで、AT(アシストタイム)遊技とは、特定の小役の当選時に、操作スイッチの1つであるストップスイッチ42の操作情報が報知されることにより、その操作情報が報知されないとき(非AT遊技)よりも当選した特定の小役の入賞率を高めることができる遊技である。
特に本実施形態では、特定の小役は、重複当選1〜重複当選5に相当する。遊技者は、当該遊技で重複当選1〜重複当選5のいずれかに当選しているを知った場合でも、どれに当選しているのかまでは、知ることができない。
したがって、ストップスイッチ42を押し順をどのようにすれば、重複当選時に小役3Aを3本の有効ラインL2〜L4に入賞させることができるかを知ることができない。
本実施形態では、重複当選1〜重複当選5のいずれかに、5/40の確率で当選するが、これらの当選時には、ストップスイッチ42の押し順が合致する確率は1/5となる。このため、非AT遊技では、重複当選1〜重複当選5に当選しても、小役3Aを3本の有効ラインL2〜L4に入賞させることができる確率は1/5となり、4/5の確率で、小役3Aは1本の有効ラインL1に入賞する。
これに対し、AT遊技では、重複当選1〜重複当選5のいずれかに当選したときには、ストップスイッチ42の押し順が報知される。よって、重複当選1〜重複当選5のいずれかに当選したときは、その報知された押し順に従ってストップスイッチ42を操作すれば、小役3Aに対応する図柄の組合せを3本の有効ラインL2〜L4に停止させることができる。よって、AT遊技では、重複当選1〜重複当選5の当選時に、小役3Aに対応する図柄の組合せを3本の有効ラインL2〜L4に停止させることができる確率を、非AT遊技の5倍にすることができる。
AT遊技制御手段73は、BB1の当選時、入賞時、BB1入賞後のBB遊技中等、BB1に当選した時からBB遊技の終了時までのいずれかの時にAT遊技を実行するか否かの抽選を行う。特に本実施形態では、BB1の入賞時(BB1に対応する図柄の組合せが有効ラインに停止した時)に、1/2で当選する抽選(ソフトウエア乱数を用いた抽選)を行う。
一方、当選したBBがBB2であるときは、上記抽選を行わない。
よって、BB1当選時には、BB遊技の終了後にAT遊技に移行する場合と移行しない場合とを有し、BB2当選時には、BB遊技の終了後にはAT遊技に移行しない。
AT遊技制御手段73は、AT遊技を実行するか否か(実行することに決定されているか否か)を判断するためのATフラグ73aを備える。そして、AT遊技を実行するか否かの抽選で当選したときは、ATフラグ73aをオンにし、当選しなかったときはATフラグ73aをオフにする。
さらに、本実施形態では、BB1に当選してBB遊技に移行したときは、サブ制御手段70は、AT遊技を実行するか否かの抽選結果を、BB遊技中の連続演出又はBB遊技終了時に行う演出によって報知するように制御する。ここで連続演出とは、複数回の連続する遊技にわたる一連の演出内容(遊技間で途切れること等なく、1つのストーリーを持つもの)を出力するものである。
本実施形態の連続演出は、予め設定した主人公キャラクタと敵キャラクタとが対決し、連続演出の最後の遊技で、いずれかのキャラクタが勝利する演出内容を出力する。そして、AT遊技の抽選で当選したこと、すなわちBB遊技の終了後にAT遊技が実行されるときは、その旨を意味する演出として、サブ制御手段70は、連続演出の最後(連続演出に係る遊技のうち、最後の遊技)に、主人公キャラクタが勝利する演出を選択し、出力する。
これに対し、AT遊技の抽選で非当選となり、BB遊技の終了後にAT遊技が実行されないときは、その旨を意味する演出として、連続演出の最後に、敵キャラクタが勝利する演出を選択し、出力する。
また、サブ制御手段70は、AT遊技を実行するか否かの抽選結果を行った場合(すなわち、BB1に当選してBB遊技に移行した場合)において、BB遊技中に連続演出を出力しないときは、BB遊技の終了時に、AT遊技を実行するか否かの抽選結果を報知する演出を出力するように制御する。例えば、BB遊技の終了時に、上述の主人公キャラクタ又は敵キャラクタが登場する演出を出力する。そして、AT遊技を実行することに決定されているときは、例えば、主人公キャラクタが登場してAT遊技を実行する旨の画像表示を行う。これに対し、AT遊技を実行しないことに決定されているときは、敵キャラクタが登場してAT遊技を実行しない旨の画像表示を行う。
また、サブ制御手段70は、BB1に当選したときは、BB遊技の開始時までに、連続演出を出力するモード(以下、第1演出制御状態という。)とするか否かを抽選で決定する。この抽選は、例えば1/2で当選するソフトウエア乱数を用いて行う。そして、この抽選に当選したときは、サブ制御手段70側に設けられた連続演出フラグ70aをオンにし、第1演出制御状態に設定する。
これに対し、上記抽選に当選しなかったときは、連続演出フラグ70aをオフにし、連続演出を出力しないモード(以下、第2演出制御状態という。)に設定する。
なお、BB2に当選してBB遊技に移行したときは、上述のように連続演出を出力するモードとするか否かの抽選自体行われないので、サブ制御手段70は、連続演出フラグ70aをオフにし、演出制御状態を第2演出制御状態に設定する。
そして、第2演出制御状態に設定されたときは、BB遊技中に連続演出が出力されることはない。
これに対し、第1演出制御状態に設定されたときは、BB遊技中に、一定条件下で、連続演出が出力される。すなわち、第1演出制御状態に設定されたからといって、常に連続演出が出力されるわけではない。
第1演出制御状態に設定された場合において、BB遊技中に、小役1又は小役2に当選したときは、サブ制御手段70は、連続演出を出力することに決定する。
そして、連続演出を出力することに決定されたときは、次遊技から、5ゲーム間、連続演出を出力する。そして、連続演出の最後の5遊技目で、AT遊技の抽選に当選しているか否かを遊技者に対して報知する。
また、メイン制御手段50及びサブ制御手段70は、BB1に当選してBB遊技に移行した後、最初に小役3Aに当選した遊技を、操作態様判断遊技に設定する。ここで、操作態様判断遊技とは、メイン制御手段50側で、当該BB遊技が第1演出制御状態であるか第2演出制御状態であるかを判断するための遊技である。
メイン制御手段50は、BB1に当選してBB遊技に移行した後、最初に小役3Aに当選したときは、当該遊技を操作態様判断遊技に設定する旨の情報をサブ制御手段70に送信する。
ここで、小役3A当選時は、ストップスイッチ42の押し順にかかわらず入賞すること、どのタイミングでストップスイッチ42が操作されても常に小役3Aが入賞すること(引込み率「PB」=1であること)、及び小役3Aの当選確率が高いことから、小役3Aに当選した遊技を操作態様判断遊技に設定している。
このように、ストップスイッチ42の押し順に入賞率が影響せず、「PB=1」に設定されており、かつ当選確率の高い役の当選時の遊技を操作態様判断遊技に設定することが望ましい。
サブ制御手段70は、この情報を受信すると、当該遊技で操作すべきストップスイッチ42の操作順番を遊技者に対して指示する。BB遊技の演出制御状態が第2演出制御状態に設定されているときは、ストップスイッチ42の押し順を順押し(左中右の順)とすべきこと、又は最初に左ストップスイッチ42を操作すべきことを指示する。これに対し、BB遊技の演出制御状態が第1演出制御状態に設定されているときは、ストップスイッチ42の押し順を逆押し(右中左の順)とすべきこと、又は最初に右ストップスイッチ42を操作すべきことを指示する。
そして、メイン制御手段50は、操作態様判断遊技におけるストップスイッチ42の押し順を検知する。この検知の結果、逆押し(又は最初に操作されたストップスイッチ42が右ストップスイッチ42)であることを検知したときは、サブ制御手段70側の演出制御状態が第1演出制御状態であると判断し、メイン制御手段50側に設けられた連続演出フラグ50aをオンにする。
これに対し、操作態様判断遊技で順押し(又は最初に操作されたストップスイッチ42が左ストップスイッチ42)であることを検知したときは、メイン制御手段50は、サブ制御手段70側の演出制御状態が第2演出制御状態であると判断し、メイン制御手段50側に設けられた連続演出フラグ50aをオフにする。
さらに、メイン制御手段50は、BB遊技中又はBB遊技の終了時に、フリーズを行うように制御する。このフリーズは、本実施形態では5秒間行う。
このフリーズ期間中は、上述したように、ベットスイッチ40等の操作を受け付けないので、遊技者は、次遊技に移行することができない。
メイン制御手段50は、第1に、
a)連続演出フラグ50aがオフであるとき
b)連続演出フラグ50aがオンであるが、BB遊技中に小役1又は小役2に当選しなかったために、連続演出が出力されなかったとき
c)連続演出フラグ50aがオンであり、BB遊技中に小役1又は小役2に当選して連続演出が出力されたが、BB遊技の終了前に連続演出が終了したとき
は、BB遊技の終了時に、フリーズを行うように制御する。
そして、このフリーズ中に、サブ制御手段70は、所定の演出を出力するように制御する。フリーズの開始及び終了に関する情報は、メイン制御手段50から送信されてくる。そして、サブ制御手段70は、この情報に基づいて、フリーズ中に対応する演出(画像表示等)を出力するように制御する。
例えば、BB2に当選してBB遊技に移行したときや、BB遊技の終了時に既に連続演出を出力し終わっているときは、BB遊技中の払出し枚数又は獲得枚数(差枚数)等を画像表示する。
これに対し、BB1に当選してBB遊技に移行したが、連続演出が出力されなかったときは、フリーズ中に、BB遊技の終了後にAT遊技に移行するか否かの演出(AT遊技を実行するか否かの抽選結果)を画像表示する。
また、メイン制御手段50は、第2に、連続演出を出力したときは、連続演出の最後の遊技(5遊技目)の終了時に、フリーズを行う。そして、フリーズ中に、連続演出の最後の演出に相当する、BB遊技の終了後にAT遊技に移行するか否かの演出を画像表示する。
さらに、メイン制御手段50は、第3に、
d)連続演出フラグ50aがオンであり、BB遊技中に小役1又は小役2に当選して連続演出が出力されたが、BB遊技の終了時に、連続演出が未だ終了していないとき
は、BB遊技の終了時に、フリーズを行わないように制御する。
そして、この場合には、BB遊技の終了後、通常遊技に移行した後も、サブ制御手段70は、連続演出を継続するように制御する。例えば、BB遊技のN遊技目で小役1に当選し、「N+1」遊技目から連続演出が開始されたとする。しかし、「N+3」遊技目で、BB遊技の払出し枚数が上限値に到達し、BB遊技が終了するときは、「N+3」遊技目の終了時にはフリーズ動作を行わない。また同時に、AT遊技が実行されるか否かの演出も出力されない。
そして、通常遊技に移行した後、1遊技目(「N+4」遊技目に相当)、及び2遊技目(「N+5」遊技目に相当)にも連続演出が出力され、この2遊技目が連続演出の最後の遊技となる。そして、この遊技の終了時にフリーズが行われるとともに、連続演出中の最後の演出に相当する、AT遊技を実行するか否かの演出が行われる。なお、AT遊技が実行されることに決定されている場合には、上記1遊技目及び2遊技目は、非AT遊技中となる。そして、この場合には、フリーズ終了後にAT遊技を開始するように制御する。
AT遊技制御手段73は、AT遊技を実行することに決定されたときは、BB遊技の終了後の通常遊技から、AT遊技を開始するように制御する。ただし、上述のように、BB遊技終了後も連続演出が出力されるときは、連続演出の終了後からAT遊技を開始するように制御する。
AT遊技制御手段73は、AT遊技中は、重複当選1〜重複当選5のいずれかに当選したときは、小役3Aに対応する図柄の組合せを3本の有効ラインL2〜L4に停止させるためのストップスイッチ42の押し順を遊技者に報知するように制御する。重複当選1〜重複当選5のいずれかに当選した旨の情報は、メイン制御手段50から送信されてくるので、その当選役情報に基づいて、小役3Aに対応する図柄の組合せを3本の有効ラインL2〜L4に停止させるためのストップスイッチ42の押し順を特定し、その情報を報知する。
上述したように、BB遊技の終了後の遊技は、100遊技間、RT遊技に設定される。このため、AT遊技が同時に実行されると、AT遊技かつRT遊技(ART遊技)となる。これに対し、AT遊技が実行されないときは、単なるRT遊技(非AT遊技)となる。
また、AT遊技制御手段73は、AT遊技の終了条件を満たしたときは、AT遊技を終了するように制御する。AT遊技の終了条件としては任意に設定可能であるか、本実施形態では、AT遊技を100遊技継続するように制御する。これにより、BB遊技の終了時までに連続演出が終了したときは、BB遊技の終了後の通常遊技では、100遊技間、AT遊技かつRT遊技となり、101遊技目から、非AT遊技かつ非RT遊技となる。
また、AT遊技中に特別役に当選したときは、AT遊技を終了して、内部中遊技に移行する。
なお、AT遊技の終了条件としては、例えば小役1が入賞するまで、リプレイが10回入賞するまで、特別役が当選するまで(いずれも、遊技回数の上限無し)等、種々設定することが可能である。
図7及び図8は、以上のAT遊技の抽選、連続演出、及びフリーズの流れを示すフローチャートである。
図7のステップS11では、メイン制御手段50は、BBに当選したか否かを判断する。BBに当選したと判断したときはステップS12に進む。
ステップS12では、メイン制御手段50は、当選したBBがBB1であるか否かを判断する。BB1に当選したと判断したときはステップS13に進み、当選していない(BB2に当選した)と判断されたときは、AT遊技の抽選及び連続演出の抽選を行わないので、ステップS15に進む。
ステップS13では、AT遊技制御手段73は、BB遊技の終了後にAT遊技を実行するか否かの抽選を行う。そして、この抽選に当選したときは、AT遊技制御手段73は、ATフラグ73aをオンにする。
次のステップS14では、サブ制御手段70は、連続演出モードである第1演出制御状態に設定するか否かの抽選を行う。そして、この抽選に当選したときは、連続演出フラグ70aをオンにする。なお、このときは未だ、メイン制御手段50側の連続演出フラグ50aはオフのままである。
ステップS15では、停止図柄判断手段66は、BBが入賞したか否かを判断する。BBが入賞したと判断したときはステップS16に進み、停止図柄判断手段66は、BB1が入賞したか否かを判断する。BB1が入賞したと判断したときはステップS17に進み、BB1が入賞していない(BB2が入賞した)と判断したときは、図8中、ステップS33に進む。
ステップS17では、特別遊技制御手段68は、BB遊技を開始するように制御する。次のステップS18では、サブ制御手段70は、連続演出フラグ70aがオンであるか否かを判断し、オンであるときはステップS19に進み、オンでないときはステップS23に進む。
ステップS19では、サブ制御手段70は、当該遊技で小役3Aに当選したか否かを判断する。当該遊技で小役3Aに当選したと判断したときはステップS20に進み、サブ制御手段70は、連続演出フラグ70aのオン/オフに応じた押し順の指示を行う。ここでは、連続演出フラグ70aがオンであるときはストップスイッチ42を逆押しすべき旨を指示し、連続演出フラグ70aがオフであるときはストップスイッチ42を順押しすべき旨を指示する。
なお、BB遊技では、小役3Aの当選確率は、1/1.25であるので、ほとんどは第1遊技目に当選する。
ステップS21では、メイン制御手段50は、当該遊技(操作態様判断遊技)でストップスイッチ42が逆押しされたか否かを判断する。逆押しされたと判断したときはステップS22に進み、メイン制御手段50は、連続演出フラグ50aをオンにする。これに対し、順押しされたと判断したときは、ステップS22の処理を行うことなく(連続演出フラグ50aをオフにして)次の処理に進む。
次に図8のステップS24に進み、サブ制御手段70は、当該遊技で小役1又は小役2に当選したか否かを判断する。小役1又は小役2に当選したと判断したときはステップS25に進み、当選していないと判断したときはステップS32に進む。ステップS32では、メイン制御手段50及びサブ制御手段70は、当該遊技でBB遊技が終了したか否かを判断する。ここでは、メイン制御手段50からBB遊技終了の旨の信号がサブ制御手段70に送信されるようにしてもよく、サブ制御手段70が、BB遊技のメダル払出し枚数をカウントし、所定値(本実施形態では300枚)以上となったか否かを判断するようにしてもよい。
ステップS32でBB遊技が終了したと判断したときはステップS28に進み、BB遊技が終了していないと判断したときはステップS24に戻る。
ステップS25では、サブ制御手段70は、次遊技から連続演出を開始するように制御する。そして、次のステップS26では、サブ制御手段70は、連続演出の5遊技が終了したか否かを判断する。ここでの判断は、例えばサブ制御手段70側で、連続演出中の遊技回数をカウントするカウンターを設けておき、このカウンターのカウント値が「5」となったときの遊技の終了時に、5遊技を終了したと判断する。
ステップS26で5遊技が終了したと判断されたときは、ステップS27に進んで、サブ制御手段70は、当該遊技で連続演出を終了するように制御する。そしてステップS28に進む。
ステップS28では、メイン制御手段50は、フリーズを開始するように制御する。すなわち、メイン制御手段50は、小役1又は小役2に当選したときは、次遊技から遊技回数をカウントし、5遊技目の終了時に、フリーズを行うように制御する。なお、メイン制御手段50は、フリーズが開始されると、タイマー64aによりフリーズ時間をカウントする。
次にステップS29に進み、サブ制御手段70は、このフリーズ中に、AT遊技の抽選結果(BB遊技の終了後にAT遊技が実行されるか否か)を報知する。そしてステップS30に進み、メイン制御手段50は、フリーズ時間が所定時間(本実施形態では5秒)を経過したと判断すると、フリーズを終了するように制御する。
次にステップS31に進み、メイン制御手段50及びサブ制御手段70は、BB遊技が終了したか否かを判断する。BB遊技が終了したと判断したときは、本フローチャートによる処理を終了する。これに対し、BB遊技が未だ終了していないと判断されたときはステップS34に進む。
図7のステップS16において、BB1が入賞していない(BB2が入賞した)と判断されたときは、図8のステップS33に進み、メイン制御手段50は、BB遊技を開始するとともに、次のステップS34で、BB遊技が終了したか否かを判断し続ける。そしてBB遊技が終了したと判断されるとステップS35に進み、メイン制御手段50は、フリーズを開始するように制御する。
次にステップS36に進み、サブ制御手段70は、フリーズ中に、BB遊技中のメダル払出し枚数や差枚数等を画像表示する。そしてステップS37に進み、メイン制御手段50は、フリーズ時間が所定時間を経過したと判断すると、フリーズを終了するように制御して、本フローチャートによる処理を終了する。
よって、図7のステップS16でBB1が入賞していないと判断されたときは、BB遊技中に連続演出も出力されることがなく、AT遊技を実行するか否かの抽選を行わない。
一方、図7のステップS18で、連続演出フラグ70aがオンでないと判断され、ステップS23に進むと、メイン制御手段50は、BB遊技が終了したか否かを判断し続ける。そして、BB遊技が終了したと判断されたときは、図8のステップS28に進む。すなわち、ステップS23に進んだときは、BB遊技中に連続演出が出力されることはないが、BB1に当選しているので、AT遊技の抽選は既に行われている。よって、BB遊技の終了時のフリーズ中に(ステップS29で)、AT遊技の抽選結果を報知する。
また、図8のステップS24からステップS32に進み、BB遊技で一度も小役1又は小役2に当選することなくBB遊技が終了したと判断されたときは、ステップS28に進み、BB遊技の終了時にフリーズが実行されるとともにAT遊技の抽選結果が報知される。なお、この場合には、ステップS31では常に「Yes」となるので、ステップS30でのフリーズ終了後は、本フローチャートによる処理を終了することとなる。
なお、BB遊技中に連続演出が行われ、ステップS30でフリーズを終了した後もBB遊技が継続されるときは、そのBB遊技の終了時には、フリーズを行わないようにしてもよい。
また、ステップS24〜ステップS30の処理は、BB遊技で最初に小役1又は小役2に当選したときに行われる処理であり、2回目以降の小役1又は小役2の当選時には、ステップS25〜ステップS30の処理(連続演出やフリーズ)は行われない。
さらにまた、本フローチャートでは、BB遊技の終了直前に小役1又は小役2に当選し、ステップS24〜ステップS30の処理が行われたときは、この間にBB遊技が終了する場合がある。この場合、BB遊技の終了時には、一切、BB遊技終了時の演出を出力しないように制御してもよく、あるいは、1秒程度のフリーズを行い、BB遊技を終了する旨の演出を、連続演出中に含めてもよい。
(第2実施形態)
続いて、本発明の時代2実施形態について説明する。
上記第1実施形態では、BB遊技の小役3Aの単独当選時に、第1演出制御状態であれば逆押しを指示し、第2演出制御状態であれば順押しを指示するようにした。
このように制御すると、遊技者は、逆押しが指示されれば、第1演出制御状態である(BB遊技中に連続演出が出力されるかもしれない)ことを知り、順押しが指示されれば、連続演出が出力されることはないことを知ってしまう。すなわち、BB遊技に移行後、小役1又は小役2に当選する前に連続演出が出力される可能性があるかどうかを知ってしまう。
これに対し、第2実施形態では、押し順が指示されても、連続演出が出力される可能性を有するか否か(第1演出制御状態であるか否か)を、遊技者が判断できなくしたものである。
第2実施形態では、BB遊技中の当選役として、小役3Aの単独当選と、小役3A及び制御役の重複当選(当該遊技での同時当選)とを設けておく。制御役は、例えば「7」−「BAR」−「7」の図柄の組合せとし、当選しても揃うことがない役とする。すなわち、小役3A単独当選時、並びに小役3A及び制御役の重複当選時のいずれも、小役3Aに対応する図柄の組合せが3本の有効ラインL2〜L4に停止するように設定する。
さらに、小役3Aの単独当選確率を、1/2.2とし、小役3A及び制御役の重複当選確率も、1/2.2に設定する。
そして、小役3Aの単独当選時には、連続演出フラグ70aがオンであれば逆押しを指示し、連続演出フラグ70aがオフであれば順押しを指示する。
これに対し、小役3A及び制御役の重複当選時には、連続演出フラグ70aがオンであれば順押しを指示し、連続演出フラグ70aがオフであれば逆押しを指示する。
これにより、メイン制御手段50は、小役3Aの単独当選時に逆押しされれば第1演出制御状態であると判断することができる。一方、メイン制御手段50は、小役3A及び制御役の重複当選時に順押しされれば第1演出制御状態であると判断することができる。
そして、遊技者は、押し順が指示された遊技で、小役3Aに単独当選しているのか、又は小役3A及び制御役に重複当選しているのかを知ることができない。よって、遊技者は、押し順が指示されても、当該BB遊技の演出状態が、第1演出制御状態であるか否かを判断することができなくなる。
これにより、遊技者は、押し順が指示された以降も、小役1又は小役2の当選期待を持つことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、以下のような種々の変形が可能である。
(1)本実施形態では、BB1当選時のみ、連続演出を出力するモード(第1演出制御状態)とするか否かを抽選で決定するようにした。しかし、これに限らず、BB1当選時は常に第1演出制御状態とし、BB2当選時は常に第2演出制御状態としてもよい。
あるいは、BB1当選時は常に第1演出制御状態とし、BB2当選時は第1演出制御状態とするか否かを抽選で決定してもよい。
さらに、BB1当選時は高確率で第1演出制御状態に設定される抽選を行い、BB2当選時は第1演出制御状態に設定される確率が低い抽選を行うようにしてもよい。
(2)本実施形態では、AT遊技の遊技回数を100回に設定したが、これに限らず、例えば100回のAT遊技と50回のAT遊技とを設け、抽選によって決定してもよい。また、BB1当選時には100回のAT遊技について抽選を行い、BB2当選時は50回のAT遊技について抽選を行うようにしてもよい。
(3)本実施形態では、BB遊技中に、第1演出制御状態であれば、小役1又は小役2当選時に連続演出を出力するようにした。しかし、これに限らず、非当選を条件として連続演出を出力するようにしてもよい。また、役の抽選結果によらずに、BB遊技中に、毎遊技、連続演出を出力するか否かの抽選を行うようにしてもよい(この場合は、メイン制御手段50側で抽選を行う)。
(4)本実施形態では、BB遊技中に、第1演出制御状態であれば、小役3A当選時に、押し順を指示するようにした。しかし、これに限らず、BB遊技で所定遊技回数を経過したとき(例えば、第「N」遊技目等)に押し順を指示してもよい。また、非当選時に、押し順を指示してもよい。非当選時であれば、どのような押し順であっても役の非入賞となるので、遊技者に不利益を与えることはない。
(5)本実施形態では、押し順が指示された場合において、遊技者がその押し順に従わなかったときは、想定していない。しかし、遊技者が押し順に従わなかった場合、例えば第1演出制御状態のときは上述したように逆押しされるべきところを、順押しされたとサブ制御手段70が判断したときは、AT遊技の実行を許可しない(取り消す)ことや、小役1又は小役2に当選しても連続演出を行わない等のペナルティを遊技者に課してもよい。
また、押し順が指示された場合において、遊技者がその押し順に従ったときは、遊技者に有利な条件を与える(遊技者がその押し順に従わなかったときは、遊技者に有利な条件を与えない)ように設定することも可能である。「遊技者に有利な条件」とは、例えばAT遊技の当選確率を高くしたり、AT遊技の遊技回数を多く設定したりすることが挙げられる。
(6)本実施形態では、ストップスイッチ42の押し順により、メイン制御手段50側で、演出制御状態を判断するようにした。しかし、これに限らず、メイン制御手段50と電気的に接続されている操作スイッチを、特定態様で操作すべきことを遊技者に指示して判断するものであれば、いかなる方法であってもよい。
例えば、スタートスイッチ41を、少なくとも2方向に操作可能にしておく。また、メイン制御手段50は、スタートスイッチ41の操作方向を判断できるようにしておく。
そして、操作態様判断遊技では、スタートスイッチ41を下方向に操作すべきこと(押し下げること)、又は上方向に操作すべきこと(押し上げること)を指示するようにしてもよい。このようにすることで、メイン制御手段50は、操作態様判断遊技において、スタートスイッチ41の操作方向を検知することで、演出制御状態を判断する。
あるいは、操作態様判断遊技において、左リール31に対し、「「7」の図柄を狙え!」又は「「BAR」の図柄を狙え!」と指示することも可能である。この場合には、小役3Aの当選時には、目押しをすれば、表示窓11内に、それぞれ「7」又は「BAR」の図柄が停止するように、停止位置決定テーブル65におけるリール31の停止位置を定めておく。そして、操作態様判断遊技において、メイン制御手段50は、「7」又は「BAR」の図柄のいずれが表示窓11内に停止したかによって、演出制御状態を判断する。
さらに、操作態様判断遊技において、最後に操作するストップスイッチ42に対し、「1秒以内で手を離せ!」又は「2秒以上、ストップスイッチ42を押し続けろ!」等、ストップスイッチ42の押し時間を指示することも可能である。そして、操作態様判断遊技において、メイン制御手段50は、最後に操作されたストップスイッチ42の押し時間をタイマーでカウントし、そのカウント結果に基づいて演出制御状態を判断する。
(7)実施形態では、連続演出の遊技回数を5遊技に設定した。しかし、これに限らず、連続演出中のメダル払出し枚数が所定枚数(例えば50枚)以上となるまで連続演出を行うように設定することも可能である。
この場合において、BB遊技の終了時に連続演出が未だ終了していないとき(連続演出中のメダル払出し枚数がBB遊技終了時に所定枚数以上となっていないとき)は、BB遊技の終了時に、連続演出の終了条件を遊技回数に切り替え、BB遊技終了後の通常遊技では、連続演出を例えば1〜2遊技で終了させるように制御すればよい。
(8)操作態様判断遊技を設定するにあたり、BB遊技中に、例えば第1実施形態の小役3Aの単独当選(押し順不問)、重複当選1(左中右)、及び重複当選5(右中左)の抽選を所定確率で行い、BB遊技の移行後、最初に小役3Aに単独当選したときは、連続演出フラグ70aのオン/オフに応じて順押し又は逆押しの指示を行う。また、重複当選1に当選したときは順押しを報知し(上記指示と同じ演出態様での指示)、重複当選5に当選したときは逆押しを報知する(上記指示と同じ演出態様での指示)ようにしてもよい。このようにすれば、遊技者は、当該遊技での指示(報知)が、操作態様判断遊技によるものであるか否かを区別できなくなる。例えば、BB遊技の第1遊技目で重複当選1に当選して順押しの報知を行い、第2遊技目で小役3Aに単独当選して、例えば連続演出フラグ70aがオンであれば逆押しの指示を行えば、操作態様判断遊技が第1遊技目であるか第2遊技目であるか、及び連続演出フラグ70aがオンであるか否かを、遊技者にわからないようにすることができる。
(9)本実施形態では、重複当選1〜重複当選5となったときは、小役3Aのみが入賞し、小役3B〜小役3Eが入賞する場合はないように設定した。
しかし、これに限らず、特定の条件を満たした場合(例えば内部中)や、小役3B〜小役3Eに対応する図柄の組合せが有効ラインに停止可能なタイミングでストップスイッチ42が操作された場合等には、小役3B〜小役3Eを入賞させてもよいのはもちろんである。なお、小役3Aの払出し枚数と、小役3B〜小役3Eの払出し枚数とを同一に設定しておけば、いずれを入賞させても遊技者に不利益はない。
<付記>
本願の出願当初の請求項に係る発明(当初発明)が解決しようとする課題、当初発明に係る課題を解決するための手段及び当初発明の効果は、以下の通りである。
(a)当初発明が解決しようとする課題
従来のスロットマシンでは、メイン制御手段からサブ制御手段に対し、一方向で遊技情報を送信していた。
その理由は、サブ制御手段は、出玉に影響を及ぼしてはいけないという前提があるからである。例えば、サブ制御手段からメイン制御手段に情報を送信できてしまうと、サブ制御手段側で役の抽選確率を変える等、出玉に影響を及ぼすことができてしまうおそれがあるからである。
このため、サブ制御手段側では、現在、メイン制御手段側でどのような遊技の進行が行われているかを知るとができる。
しかし、メイン制御手段側では、現在、サブ制御手段側でどのような演出が出力されているかを知ることができなかった。例えば、メイン制御手段からサブ制御手段に遊技情報を送信し、サブ制御手段側で、受信した遊技情報に基づいて演出を抽選等で選択するときは、メイン制御手段は、どのような演出が選択されたのかを知ることができない。
このため、サブ制御手段側で演出が選択された後、その演出に合わせるようにメイン制御手段側で例えばリール制御等を行うような連係ができなかった。
したがって、当初発明が解決しようとする課題は、サブ制御手段側で演出制御状態として複数の演出制御状態を有するときに、メイン制御手段側で、サブ制御手段側の演出制御状態を知ることができるようにすることである。 前述の従来の技術において、
(b)当初発明に係る課題を解決するための手段(なお、かっこ書きで、対応する実施形態を記載する。)
当初発明は、以下の解決手段によって、上述の当初課題を解決する。
第1の解決手段は、遊技を行うときに遊技者が操作する操作スイッチ(ベットスイッチ40、スタートスイッチ41、又はストップスイッチ42)と、遊技の進行を制御するメイン制御手段(遊技制御手段50)と、遊技中における演出の出力を制御するサブ制御手段(演出制御手段70)とを備え、前記メイン制御手段から前記サブ制御手段に対し、演出の出力を制御するための遊技情報を送信するスロットマシン(10)であって、前記メイン制御手段は、遊技者にとって有利となる特別遊技(BB遊技)に移行するための特別役(BB1)を含めて役の抽選を行う役抽選手段(61)と、前記役抽選手段で前記特別役に当選し、前記特別役が入賞したときは、前記特別遊技に移行するように制御する特別遊技制御手段(68)とを備え、前記サブ制御手段は、前記特別遊技中における演出制御状態として、常に又は一定条件下で特定演出(連続演出)を出力する第1演出制御状態(連続演出フラグ70aオン時)と、前記特定演出を出力しない第2演出制御状態(連続演出フラグ70aオフ時)とを有し、前記メイン制御手段は、前記特別遊技中の少なくとも1遊技(最初の小役3A当選時)で、遊技者による前記操作スイッチの操作態様が特定態様(ストップスイッチ42の押し順が逆押し)であるか否かを判断するための操作態様判断遊技を設け、前記サブ制御手段は、前記操作態様判断遊技の前に、演出制御状態を前記第1演出制御状態とするか前記第2演出制御状態とするかを決定し、演出制御状態を前記第1演出制御状態に決定したときは、前記操作態様判断遊技において、前記操作スイッチを特定態様で操作すべきことを遊技者に指示し、前記メイン制御手段は、前記操作態様判断遊技において、前記操作スイッチが特定態様で操作されたと判断したときは前記サブ制御手段の演出制御状態が前記第1演出制御状態であると判断し、前記第1演出制御状態に特有の前記メイン制御手段の制御(連続演出終了時にフリーズ)を実行することを特徴とする。
第2の解決手段は、第1の解決手段において、前記メイン制御手段は、所定の条件を満たしたときに、遊技者による前記操作スイッチの操作を所定時間受け付けないフリーズ動作を行うフリーズ動作制御手段を備え、前記操作態様判断遊技において、前記操作スイッチが特定態様で操作されたと判断したときは、前記特別遊技中又は前記特別遊技の終了時に前記フリーズ動作を行うように制御し、前記サブ制御手段は、前記フリーズ動作を含む期間中に、前記特定演出を出力するように制御することを特徴とする。
第3の解決手段は、第1又は第2の解決手段において、前記操作スイッチの1つとして、リールの回転を停止させるためのストップスイッチ(42)を備え、前記役抽選手段は、前記ストップスイッチの操作情報が報知されたときは確実に入賞させることができる特定小役(小役3A)を含めて役の抽選を行い、前記サブ制御手段は、前記役抽選手段で前記特定小役に当選したときに、当選した前記特定小役を入賞させるための前記ストップスイッチの操作情報を報知する報知遊技(AT遊技)を実行可能であり、前記特別遊技の終了後に前記報知遊技を実行するか否かを決定するとともに、前記特定演出により、前記特別遊技の終了後に前記報知遊技を実行するか否かを遊技者に報知することを特徴とする。
第4の解決手段は、第3の解決手段において、前記サブ制御手段は、演出制御状態を前記第1演出制御状態に決定し、前記操作態様判断遊技において、前記操作スイッチを特定態様で操作すべきことを遊技者に指示したにもかかわらず、前記操作スイッチが特定態様で操作されなかったときは、前記報知遊技の抽選又は実行において遊技者に不利となるように制御することを特徴とする。
第5の解決手段は、第3又は第4の解決手段において、前記サブ制御手段は、演出制御状態を前記第2演出制御状態に決定したときであっても、前記特別遊技の終了後に前記報知遊技を実行するか否かを決定し、前記報知遊技を実行することに決定したときは、前記特別遊技の終了時に、前記報知遊技を実行すべきことを遊技者に報知することを特徴とする。
第6の解決手段は、第1〜第5の解決手段において、前記役抽選手段で抽選される前記特別役として、特別役A(BB2)及び特別役B(BB1)を有し、前記サブ制御手段は、前記役抽選手段で前記特別役Aに当選して前記特別遊技に移行したときは演出制御状態を前記第2演出制御状態に決定し、前記役抽選手段で前記特別役Bに当選して前記特別遊技に移行したときは演出制御状態を前記第1演出制御状態とするか否かを抽選で決定するように制御することを特徴とする。
第7の解決手段は、第1〜第6の解決手段において、前記サブ制御手段は、演出制御状態を前記第1演出制御状態に決定したときに、前記操作態様判断遊技では、前記操作スイッチのうち、リールの回転を停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチを所定の押し順(逆押し)で操作すべきことを遊技者に指示し、前記メイン制御手段は、前記操作態様判断遊技において前記ストップスイッチが所定の押し順で操作されたか否かを検知することによって、前記サブ制御手段の演出制御状態が前記第1演出制御状態であるか否かを判断することを特徴とする。
第8の解決手段は、第1〜第7の解決手段において、前記メイン制御手段は、前記特別遊技の第N遊技目(Nは、正の整数)、又は前記特別遊技において前記役抽選手段による役の抽選結果が特定の抽選結果(小役3Aの当選)となった最初の遊技を、前記操作態様判断遊技に設定することを特徴とする。
第9の解決手段は、第1〜第8の解決手段において、前記役抽選手段による役の抽選結果として、役抽選結果A(小役3Aの単独当選)及び役抽選結果B(小役3A及び制御役の重複当選)を有し、前記メイン制御手段は、前記役抽選手段による役の抽選で、前記役抽選結果A又は前記役抽選結果Bとなったときに前記操作態様判断遊技を行うように設定し、前記役抽選結果Aであるとき及び前記役抽選結果Bであるときのいずれも、同一の図柄の組合せ(「ベル」−「ベル」−「ベル」)が有効ラインに停止するように制御し、前記サブ制御手段は、演出制御状態を前記第1演出制御状態に決定した場合において、前記役抽選結果Aであるときは前記操作スイッチの操作態様を特定態様A(逆押し)とすべきことを遊技者に指示し、前記役抽選結果Bであるときは前記操作スイッチの操作態様を前記特定態様Aと異なる特定態様B(順押し)とすべきことを遊技者に指示し、演出制御状態を前記第2演出制御状態に決定した場合において、前記役抽選結果Aであるときは前記操作スイッチの操作態様を前記特定態様Bとすべきことを遊技者に指示し、前記役抽選結果Bであるときは前記操作スイッチの操作態様を前記特定態様Aとすべきことを遊技者に指示することを特徴とする。
(作用)
当初発明においては、特別遊技中は、サブ制御手段により、演出制御状態が、特定演出を出力する場合がある第1演出制御状態か、又は特定演出を出力しない第2演出制御状態に設定される。
そして、操作態様判断遊技では、サブ制御手段により、第1演出制御状態であるときは、操作スイッチを特定態様で操作すべきことが遊技者に指示される。
メイン制御手段は、この操作態様判断遊技において、操作スイッチが特定態様で操作されれば第1演出制御状態であると判断することができ、特定態様で操作されなければ第2演出制御状態であると判断することができる。
(c)当初発明の効果
当初発明によれば、演出制御手段側で設定される演出制御状態を、遊技制御手段側で判断することができる。したがって、例えば連続演出と、この連続演出中や連続演出終了時にフリーズ等を発生させたい場合であっても、遊技制御手段は、適切なタイミングでフリーズ等を発生させることができるので、遊技制御手段側の制御と演出制御手段側の演出とを一体にした出力を行うことができる。
10 スロットマシン
11 表示窓
21 ランプ
22 スピーカ
23 画像表示装置
31 リール
32 モータ
40 ベットスイッチ
41 スタートスイッチ
42 ストップスイッチ
50 メイン(遊技)制御手段
50a 連続演出フラグ
61 役抽選手段
62(62A〜62D) 役抽選テーブル
63 当選フラグ制御手段
63a 当選フラグ
64 リール制御手段
64a タイマー
65 停止位置決定テーブル
66 停止図柄判断手段
67 払出し手段
68 特別遊技制御手段
69 遊技状態制御手段
69a RTフラグ
70 サブ(演出)制御手段
70a 連続演出フラグ
71 演出パターン記憶手段
72 演出パターン選択手段
73 AT遊技制御手段
73a ATフラグ
L1〜L4 有効ライン(図柄組合せライン)

Claims (1)

  1. 遊技を行うときに遊技者が操作する操作スイッチと、
    遊技の進行を制御するメイン制御手段と、
    遊技中における演出の出力を制御するサブ制御手段と
    を備え、
    前記メイン制御手段は、
    特定役を含む役の抽選を行う役抽選手段と、
    前記役抽選手段による抽選結果の情報を前記サブ制御手段に送信する手段と
    を備え、
    前記メイン制御手段は、所定の条件を満たしたと判断したときに特別遊技状態を開始し、
    前記役抽選手段は、前記特別遊技状態では、前記特定役を、当選確率が最も高い役に設定し、
    前記サブ制御手段は、
    演出制御状態を前記第1演出制御状態とするか前記第2演出制御状態とするかを決定し、
    演出制御状態を前記第1演出制御状態に決定したときは、前記特別遊技状態において、前記特定役に当選した所定の遊技で、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行可能にするための前記操作スイッチの操作態様を指示し、
    演出制御状態を前記第2演出制御状態に決定したときは、前記特別遊技状態において、前記特定役に当選した前記所定の遊技で、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行可能にするための前記操作スイッチの操作態様を指示しないようにし、
    前記メイン制御手段は、前記特別遊技状態における前記特定役に当選した前記所定の遊技で、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行可能にするための操作態様で前記操作スイッチが操作されたときは、前記第1演出制御状態に応じた前記メイン制御手段の制御を実行する
    ことを特徴とするスロットマシン。
JP2012148607A 2012-07-02 2012-07-02 スロットマシン Active JP5713506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148607A JP5713506B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148607A JP5713506B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138979A Division JP5036080B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183400A JP2012183400A (ja) 2012-09-27
JP5713506B2 true JP5713506B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47013999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148607A Active JP5713506B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713506B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325329B1 (ja) * 2012-10-25 2013-10-23 高砂電器産業株式会社 遊技機
JP2014104326A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014104327A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014136085A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sammy Corp スロットマシン
JP5522497B1 (ja) * 2013-05-31 2014-06-18 山佐株式会社 遊技機
JP5522556B1 (ja) * 2013-06-05 2014-06-18 山佐株式会社 遊技機
JP6069793B2 (ja) * 2014-02-14 2017-02-01 Kpe株式会社 遊技機
JP5599011B1 (ja) * 2014-03-26 2014-10-01 山佐株式会社 遊技機
JP6412908B2 (ja) * 2016-11-07 2018-10-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP6283837B2 (ja) * 2016-12-15 2018-02-28 Kpe株式会社 遊技機
JP6783432B2 (ja) * 2017-10-17 2020-11-11 株式会社北電子 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780829B2 (ja) * 2000-11-27 2011-09-28 株式会社三共 スロットマシン
JP4975712B2 (ja) * 2008-10-28 2012-07-11 株式会社藤商事 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012183400A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036080B2 (ja) スロットマシン
JP5713506B2 (ja) スロットマシン
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP5627008B2 (ja) スロットマシン
JP5500668B2 (ja) スロットマシン
JP5142159B2 (ja) スロットマシン
JP5448172B2 (ja) スロットマシン
JP5627007B2 (ja) スロットマシン
JP5317264B2 (ja) スロットマシン
JP2006212113A (ja) スロットマシン
JP2013052024A (ja) スロットマシン
JP5769203B2 (ja) スロットマシン
JP2011098127A (ja) スロットマシン
JP2019213699A (ja) 遊技機
JP5382659B2 (ja) スロットマシン
JP2013052027A (ja) スロットマシン
JP4582547B2 (ja) スロットマシン
JP5382656B2 (ja) スロットマシン
JP2006192289A5 (ja)
JP2015003252A (ja) スロットマシン
JP5692930B2 (ja) スロットマシン
JP5744297B2 (ja) スロットマシン
JP2016047404A (ja) スロットマシン
JP5892672B2 (ja) スロットマシン
JP5594856B2 (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250