JP5713353B2 - 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置 - Google Patents

廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713353B2
JP5713353B2 JP2011519898A JP2011519898A JP5713353B2 JP 5713353 B2 JP5713353 B2 JP 5713353B2 JP 2011519898 A JP2011519898 A JP 2011519898A JP 2011519898 A JP2011519898 A JP 2011519898A JP 5713353 B2 JP5713353 B2 JP 5713353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
rollers
friction
waste container
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150763A1 (ja
Inventor
中野 洋一
洋一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Seiyaku Corp
Original Assignee
Kyoritsu Seiyaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Seiyaku Corp filed Critical Kyoritsu Seiyaku Corp
Priority to JP2011519898A priority Critical patent/JP5713353B2/ja
Publication of JPWO2010150763A1 publication Critical patent/JPWO2010150763A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713353B2 publication Critical patent/JP5713353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/04Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts
    • B65F1/06Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts with flexible inserts, e.g. bags or sacks
    • B65F1/062Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts with flexible inserts, e.g. bags or sacks having means for storing or dispensing spare bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/04Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts
    • B65F1/06Refuse receptacles; Accessories therefor with removable inserts with flexible inserts, e.g. bags or sacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B9/00Enclosing successive articles, or quantities of material, e.g. liquids or semiliquids, in flat, folded, or tubular webs of flexible sheet material; Subdividing filled flexible tubes to form packages
    • B65B9/02Enclosing successive articles, or quantities of material between opposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F1/00Refuse receptacles; Accessories therefor
    • B65F1/14Other constructional features; Accessories
    • B65F1/16Lids or covers
    • B65F1/1607Lids or covers with filling openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/002Joining methods not otherwise provided for
    • B29C65/008Joining methods not otherwise provided for making use of electrostatic charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81457General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a block or layer of deformable material, e.g. sponge, foam, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65FGATHERING OR REMOVAL OF DOMESTIC OR LIKE REFUSE
    • B65F2210/00Equipment of refuse receptacles
    • B65F2210/167Sealing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

本発明は、使用済みの紙おむつや生理用ナプキンあるいはその他のゴミなどの廃棄物を密封して収容するための廃棄物収容装置用パッケージ装置及び該パッケージ装置を備えた廃棄物収容装置に関する。
特許文献1には、使用済みの紙おむつや生理用ナプキンなどのように臭気を発生し易い発臭性の廃棄物をフィルムで密封してから収容する装置が開示されている。
具体的には、処理対象物である廃棄物を収容するゴミ収容部の上部にパッケージ装置を設けたものである。このパッケージ装置は、所定間隔離間して回転可能に並列配置されて2つのフィルムを供給する2本のフィルム供給ローラと、各フィルム供給ローラから引き出された各フィルムを介して周面が接するように並列配置された2本のフィルム引き出しローラ(廃棄物封入用ローラ)とを具備している。また、2本の廃棄物封入用ローラのうち、少なくとも一方が処理対象物の形状に沿って弾性変形する周面を備えており、各廃棄物封入用ローラは、駆動部により回転する構成となっている。
2本のフィルム供給ローラから供給されるフィルムのうちの少なくとも一方のフィルムは、他方のフィルムとの対向面に粘着層が形成されている。廃棄物を2本のフィルム供給ローラ間に投入し、前記駆動部により2本の廃棄物封入用ローラが回転すると、前記廃棄物封入用ローラのうちの少なくとも一方が廃棄物により弾性変形し、さらに、当該廃棄物が各廃棄物封入用ローラ間を通過すると、当該廃棄物の周囲でフィルム同士が密着し、当該廃棄物が個別に密封された状態で複数個連続してゴミ収容部内に収容される。
特許第3923068号公報
特許文献1に記載の装置では、例えば一方のフィルムが他方のフィルムとの対向面に粘着層を形成した粘着フィルムで、他方のフィルムが粘着層を形成していない場合、一方の粘着フィルムは粘着層のために伸びにくいが、他方のフィルムは伸びやすい。各フィルムは、各廃棄物封入用ローラの回転によって引っ張られるため伸びが生じるが、廃棄物封入用ローラ間を通過後は伸びた分だけ縮もうとする。このとき、両フィルムの伸縮率の違いにより、廃棄物封入用ローラを通過して廃棄物を密封した状態において、一方側に反り返る傾向がある。この状態で、次々と廃棄物を密封させていくと、廃棄物がフィルムに密封された状態で、いずれかの廃棄物封入用ローラに巻き込まれてしまうおそれがあった。
また、フィルムにより密封されてゴミ収容部内に送り込まれる廃棄物の嵩が増すにつれ、廃棄物封入用ローラ間を通過後、下方に進みにくくなり、より横方向に曲がり易くなる。すなわち、廃棄物の処理量が増すにつれて廃棄物封入用ローラへの巻き込み現象も増えるおそれがあった。
本発明は上記に鑑みなされたものであり、使用済みの紙おむつや生理用ナプキンなどの廃棄物をフィルムで密封してゴミ収容部内に送り込む際に、フィルムで密封された廃棄物が廃棄物封入用ローラなどのローラに巻き込まれることを防止できる廃棄物収容装置用パッケージ装置及び該パッケージ装置を備えた廃棄物収容装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の廃棄物収容装置用パッケージ装置は、廃棄物を収容する廃棄物収容部の上部に配設され、前記廃棄物を密封して前記廃棄物収容部内に収容する廃棄物収容装置用パッケージ装置であって、前記廃棄物を投入するための投入口が形成された枠部材と、前記枠部材内に、所定間隔離間して配置される2本のフィルム供給ローラと、前記枠部材内に設けられ、前記各フィルム供給ローラから引き出される各フィルムを介して周面が接するように配置され、かつ少なくとも一方が廃棄物の形状に沿って弾性変形する周面を備えた2本の廃棄物封入用ローラと、前記各廃棄物封入用ローラを回転させる駆動部とを具備すると共に、前記2本の廃棄物封入用ローラの間を通過した廃棄物を2枚のフィルム間で密封した状態で下方へ引き込むように回転駆動する2本のフリクションローラが、前記2本の廃棄物封入用ローラの下方に設けられていることを特徴とする。
前記2本のフリクションローラは、前記2本の廃棄物封入用ローラの下方に配置したハウジング内で回転可能に設けられ、かつ前記各フリクションローラのうちの少なくともフィルムに接する部位が前記各ハウジングに形成した開口部から外側へ露出する構成であることが好ましい。
前記各ハウジングの前記各開口部の幅が前記フィルム幅より狭く構成されると共に、前記各フリクションローラの周面と各ハウジングの開口部との隙間が廃棄物の厚さ未満に構成されていることが好ましく、さらには、前記各フリクションローラの周面と各ハウジングの開口部との隙間が5mm以下であることが好ましい。
前記各フリクションローラを支持する各ハウジングが、弾性部材により常態において互いに接近方向に付勢されており、前記フリクションローラを離間させる方向に負荷が働いた場合には、前記フリクションローラと共に各ハウジングが外方に回動する構成であることが好ましい。前記各ハウジングは、前記フリクションローラを離間させる方向に負荷が働いた場合の回動を制御する回動制御制部材を備えていることが好ましい。
前記各ハウジングは、上部を中心として回動可能に設けられ、前記回動制御部材は、一方のハウジングに設けられた一方のアームと、他方のハウジングに設けられた他方のアームとを有してなり、一方のアームに形成されたピンが他方のアームに形成された長穴に係合しており、前記各ハウジングと共に各アームが回動することにより、一方のアームのピンが他方のアームの長穴の内壁を押圧し、各ハウジング間の中心部を基準として、それぞれ外方に均等に回動する構成であることが好ましい。
前記各フリクションローラは、外周面の少なくとも一部に平坦面を有する形状で形成され、かつ、一方のフリクションローラの平坦面と他方のフリクションローラの平坦面とは、回転した際に正対面するように設けられることが好ましい。
前記フリクションローラの外周長が、前記廃棄物封入用ローラの外周長よりも長いことが好ましい。前記各フリクションローラが、硬質素材から形成されていることが好ましい。前記各フリクションローラの周面に、摩擦部材が設けられていることが好ましい。前記2本のフリクションローラの回転速度が前記2本の廃棄物封入用ローラの回転速度と同じかそれ以上であることが好ましい。
また、本発明の廃棄物収容装置は、前記に記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置が、廃棄物を収容する廃棄物収容部の上部に配設されていることを特徴とする。
本発明によれば、特に使用済みの紙おむつや生理用ナプキンあるいはその他のゴミなどのように臭気を発生する発臭性の廃棄物をフィルムで密封して処分することができる。このとき、2本の廃棄物封入用ローラの下方に2本のフリクションローラを設けたので、廃棄物をパッケージした後のフィルムを2本のフリクションローラが挟み込んで下方へ引っ張ることで、フィルムによって密封された廃棄物が廃棄物封入用ローラに巻き込まれることを防止することができる。
フリクションローラには、表面の摩擦力が廃棄物封入用ローラよりも高くなる手段を施している。このため、従来の廃棄物封入用ローラのみで廃棄物を廃棄物収容部内に引き込む構成と比較して、引き込み力が増し、フィルムで密封された新たな廃棄物が、廃棄物収容部内にすでに収容されている廃棄物に従来よりも強い力で押し付けられるようにして収容されていくので、廃棄物の収容効率を増すことができる。
また、密封された廃棄物が廃棄物収容部内でほぼ一杯に詰まってきても、2本のフリクションローラが回転してより下方に引き込むと共に、フリクションローラが一部を露出させた以外はハウジング内で支持されているため、フリクションローラで送り出された廃棄物が仮に横方向に偏っても廃棄物封入用ローラに巻き込まれることがなくなる。
さらに、前記2本のフリクションローラが臨むハウジングの開口部の幅を前記フィルム幅より狭く構成すると共に、前記各フリクションローラの周面と各ハウジングの開口部との隙間を廃棄物の厚さ未満に好ましくは5mm以下に構成することで、廃棄物がハウジングとフリクションローラとの間の僅かな隙間から入り込むことがなくなり、フリクションローラへの巻き込みをさらに確実に防止できる。
図1は、本発明の一の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置の構造を示す斜視図である。 図2は、上記一の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置の内部構造を示す側面図である。 図3は、上記一の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置の構造を斜め下側から視た斜視図である。 図4は、フリクションローラの他の態様を示した斜視図である。 図5は、ハウジングの開口部とフリクションローラの周面との隙間を示す要部断面図である。 図6は、上記一の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置の作用を説明するための図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置の要部を示した正面図である。 図8は、上記他の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置のハウジングの構成を説明するための斜視図である。 図9は、上記他の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置のフリクションローラを説明するための斜視図である。 図10は、上記他の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置のフリクションローラを説明するための正面図である。 図11は、上記他の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置の作用を説明するための図である。
以下、図面に示した本発明の実施形態に基づき、本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の一の実施形態に係る廃棄物収容装置100に用いた廃棄物収容装置用パッケージ装置10の構造を示す斜視図であり、図2は廃棄物収容装置用パッケージ装置10の内部構造を示した側面図である。図3は廃棄物収容装置用パッケージ装置10を斜め下側から視た斜視図である。これらの図に示したように、本実施形態の廃棄物収容装置用パッケージ装置10は、枠部材20、フィルム供給ローラ30,40、廃棄物封入用ローラ50,60、モータ(駆動部)70及びフリクションローラ80,90を有して構成される。
枠部材20は、フィルム供給ローラ30,40及び廃棄物封入用ローラ50,60を回転可能に軸支できるものであればよく、その構造及び形状は限定されるものではない。
本実施形態では、図1に示したように、正面板部21、背面板部22及び対向する2つの側板部23,23を備えたものを用いており、対向する側板部23,23間に各ローラ30〜60を回転可能に掛け渡し配設している。
また、図6に示すように、本実施形態の廃棄物収容装置用パッケージ装置10は、上面開口で有底の廃棄物収容部120の上部に取り外し可能に装着される。枠部材20の任意の位置、例えば、上面には、投入口24が形成されており、該投入口24から処理対象物としての廃棄物が投入されると、枠部材20の下部に設けた下端開口部25を経て、廃棄物収容部120内に収容される。なお、投入口24は、廃棄物を上記フィルム供給ローラ30,40間に送り込むことができるように設けられていればよく、その形成位置や構造は限定されるものではない。
フィルム供給ローラ30,40は、上記したように枠部材20の側板部23,23間に掛け渡されると共に、互いに所定間隔離間して並列に対向配置され、処理対象物である廃棄物が、対向するフィルム供給ローラ30,40間を通過可能に設けられている。フィルム供給ローラ30,40は、両者間に投入される廃棄物を密封するためのフィルムを供給するものであり、所定長で所定幅のフィルム31,41が巻回されている。フィルム31,41の種類、材質は限定されるものではないが、廃棄物を挟み込むようにして密封するものであるため、対向するフィルム面同士が接合した際に密着する性質を有する必要がある。
例えば、プラスチックフィルムを用い、静電気作用により互いに密着させるようにしてもよいし、フィルム31,41のうちの少なくとも一方のフィルムとして、好ましくは両方のフィルムとして、少なくとも側縁に粘着層を形成したフィルム(粘着フィルム)を用いることもできる。このような粘着フィルムを用いることにより、フィルム31,41同士の密着性を高めることができる。
本実施形態では、一方のフィルム31及び他方のフィルム41共に粘着フィルムを用いている。なお、粘着層は、上記のように、例えば、いずれかのフィルム31,41の少なくとも側縁に設けることにより、両者間に廃棄物を密封することができるが、フィルム31,41の引き出し方向(進行方向)に所定間隔ごとに、幅方向に沿ってライン状に設けることも可能である。これにより、廃棄物を挟んだフィルム31,41の引き出し方向(進行方向)前後位置も密着させることができ、廃棄物ごとにより確実に密封することができる。
但し、廃棄物の表面にさらに確実に密着できる点で、フィルム31,41の少なくとも一方の対向面において好ましくは両方の対向面において、廃棄物の平面の大きさ(面積)を超える大きさ(面積)の範囲に亘って粘着層を形成することが好ましい。紙おむつや生理用ナプキンなどは、ある程度大きさが決まっているため、それらの平面の大きさ(面積)を超える大きさ(面積)を設定することが可能である。粘着層は、フィルム31,41の少なくとも一方の対向面の全面に形成することが好ましく、さらには両方の対向面の全面に形成することがより好ましい。
廃棄物封入用ローラ50,60は、上記枠部材20の側板部23,23間にあって、フィルム供給ローラ30,40に対し、フィルム31,41を引き出す方向に離間して略平行に、すなわち、本実施形態では、フィルム供給ローラ30,40の下方に離間して略平行に掛け渡される。廃棄物封入用ローラ50,60同士は、両者間を通過するフィルム31,41を介して互いの周面が接するように並列に対向配置されている。廃棄物封入用ローラ50,60は、両者間にフィルム31,41を挟み込み、互いに内向きに、すなわち、図2の側面図において一方の廃棄物封入用ローラ50が反時計方向に、他方の廃棄物封入用ローラ60が時計方向に回転することにより、フィルム31,41をフィルム供給ローラ30,40から引き出し、フィルム31,41同士を密着させるものである。
廃棄物封入用ローラ50,60はかかる機能を果たすものであればよい。但し、廃棄物封入用ローラ50,60は、上記のように常態において周面を近接させて配置されるものであるため、両者間を通過する廃棄物の厚みを吸収する必要がある。従って、廃棄物封入用ローラ50,60のうちの少なくとも一方は、周面形状が廃棄物の通過に伴って弾性変形するものを用いる必要がある。
本実施形態では、廃棄物封入用ローラ50,60のいずれも、回転軸51,61にスポンジから形成された筒状部材52,62を装着して形成している。なお、筒状部材52,62としては、スポンジに限らず、ゴムを用いることもできるし、中央付近の所定幅分をスポンジにし、その両側をゴムから構成することもできる。全てをスポンジから構成した場合には、フィルム31,41の引き込み力が低下するため、一部にゴムを用いることが好ましい。しかしながら、本発明は、後述するフリクションローラ80,90を設けることを特徴とするものであり、このフリクションローラ80,90の引き込み力が作用するため、廃棄物封入用ローラ50,60自体の引き込み力は従来のものよりも小さくて済む。すなわち、廃棄物封入用ローラ50,60として筒状部材52,62の全てをスポンジからなるものとし、それによりコストの低減を図ることができる。筒状部材52,62の全てをスポンジから構成した場合、フィルムの引き込み力はほとんどないが、フリクションローラ80,90の作用によりフィルムは引き込まれることになる。この点は、後述する他の実施形態でも同様であることはもちろんである。
このように筒状部材52,62は、廃棄物等の廃棄物の通過に伴って弾性変形するため、廃棄物等の表面形状にフィットする。従って、廃棄物等を圧縮して嵩張りを小さくできると共に、フィルム31,41間に残る空気量を少なくする脱気作用を伴うため、廃棄物収容部120内での廃棄物の収容効率を向上させることができる。
モータ70は、枠部材20内の正面板部21と廃棄物封入用ローラ60との隙間に配設されている。モータ70の出力軸、ギヤ等の回転出力部と廃棄物封入用ローラ60の回転軸61との間に駆動ベルト71が掛け回されると共に、各廃棄物封入用ローラ50,60の両端部に設けたギヤ53,63が相互に噛み合うように配置されることにより、モータ70の動力が駆動ベルト71を介して一方の廃棄物封入用ローラ60を回転させ、ギヤ53,63同士の噛み合いにより、一方の廃棄物封入用ローラ60が時計回りに回転するとこれに同期して他方の廃棄物封入用ローラ50が反時計回りに回転する構成となっている。また、モータ70の配設位置は限定されるものではなく、枠部材20内で空いているスペースに配置すればよい。また、モータ70の配設位置によっては、駆動ベルト71を介することなく、いずれかの廃棄物封入用ローラ50,60にモータ70の回転出力部が直接連結する構成とすることもできる。
モータ70の電源は任意であるが、本実施形態では、電池ボックス72内に配置した電池を用いている。なお、モータ70を駆動させる電源として、コンセントから供給することも可能である。但し、電池をモータ70の電源とすれば、廃棄物収容装置用パッケージ装置10の設置場所周辺にコンセントが無い場合にも利用でき、また、持ち運びにも便利である。
モータ70の駆動スイッチは任意であるが、本実施形態では、側板部23に光センサなどの検知手段73を設けている(図2参照)。この検知手段73により、処理対象物である廃棄物が、フィルム供給ローラ30,40間を通過し、フィルム31,41間に位置するか否かを検知する。検知手段73が廃棄物を検知するとモータ70に駆動信号を出力し、廃棄物封入用ローラ50,60を回転させる。
また、検知手段としては、廃棄物封入用ローラ50,60上に廃棄物の重量が作用したか否かを検知する重量センサを用いることも可能である。このように、光センサ等の検知手段73を用いると、廃棄物を投入するだけで自動的に処理することができるが、押しボタン等のスイッチを付設して、該スイッチを操作してモータ70を駆動させる構成とすることもできる。
次に、本実施形態の主要部を構成するフリクションローラ80,90について説明する。フリクションローラ80,90は、廃棄物封入用ローラ50,60間を通過して廃棄物を密封したフィルム31,41を下方へ引っ張ることができるように、廃棄物封入用ローラ50,60の下方に略平行に設けられる。フリクションローラ80,90同士は、両者間を通過するフィルム31,41を介して互いの周面が接するように並列に対向配置されている。フリクションローラ80,90は、両者間にフィルム31,41を挟み込み、互いに内向きに、すなわち、図2の側面図において一方のフリクションローラ80が反時計方向に、他方のフリクションローラ90が時計方向に回転することにより、フィルム31,41を引き出すものである。
より詳しくは、本実施形態では断面ほぼ楕円形の略円筒状のハウジング81,91が、上記枠部材20の側板部23,23間にあって、2本の廃棄物封入用ローラ50,60の下方に離間して略平行に掛け渡されている。ハウジング81,91の上部付近には軸部82,92が該ハウジング81,91と一体に設けられており、図2及び図3に示すように、軸部82,92は、その長手方向の両端が枠部材20の各側板部23,23の下縁に沿って、かつ、正面板部21寄りと背面板部22寄りとにそれぞれ固定された計4つの支持部材26に支持されている。
フリクションローラ80,90は、前記ハウジング81,91の長手方向のほぼ中央において軸部84,94によって回転可能に設けられると共に、各フリクションローラ80,90の外周の一部、少なくともフリクションローラ80,90同士が接触する側がハウジング81,91の長手方向ほぼ中央に設けた開口部83,93から外方に臨むように設けられている。また、フリクションローラ80,90の軸部84,94はハウジング81,91の軸部82,92より下方に位置しているので、ハウジング81,91が軸部82,92を中心として回動することで、フリクションローラ80,90が図2の矢印で示すように接近離間可能である。
フリクションローラ80,90を支持する軸部84,94の各端部と、支持部材26との間にはバネ(コイルスプリング)87が掛け渡されている。本実施形態では、図2及び図3に示したように、軸部94の図の手前側の端部と背面板部22寄りに設けた図の手前側の支持部材26との間に弾性部材であるバネ87を斜めに掛け渡すと共に、軸部84の図の奥側の端部と正面板部21寄りに設けた図の奥側の支持部材26との間にバネ87を斜めに掛け渡している。これにより、軸部82,92を中心としてハウジング81,91が回動可能に支持される。ハウジング81,91が回動することでフリクションローラ80,90同士が接近離間可能であるため、フリクションローラ80,90として硬質のものを使用した場合において、所定厚みの廃棄物が通過することが可能である。
フリクションローラ80,90は、フィルム31,41を下方へ引っ張る引き込み力を増すために、例えば、その周面85,95が高摩擦係数を有する硬質の樹脂ローラであることが好ましい。フリクションローラ80,90の摩擦力が大きくなるほど引き込み力が増大する。そのためには、周面85,95の表面が摩擦係数の高い素材を用いてもよいし、周面85,95に摩擦係数の高い別部材を装着するようにしてもよい。例えば、図4に示すように、フリクションローラ80,90の周面85,95の円周方向に硬質ゴムからなるOリング86,96を互いに対応する位置で接するように設けることができる。すなわち、フィルム31,41がフリクションローラ80,90のOリング86,96間で集中した力で挟み込まれることにより、より一層引き込み力を増大することができる。なお、前記Oリング86,96は図面に示したように2列に限定されるものではなく、また、他の摩擦部材を用いることもできる。
フリクションローラ80,90の引き込み力が強くなることで、フィルム31,41間に密封された廃棄物は、フリクションローラ80,90間から抜け出すと、既に廃棄物収容部120内に収容されている廃棄物に、従来よりも強い力で押し付けられるようにして、廃棄物収容部120内に収容されていく。従って、廃棄物の収容効率をさらに向上させることができる。
図5に示したように、ハウジング81,91の開口部83,93の幅X及び該開口部83,93から少なくともフィルム31,41に接する部位が外側に露出するフリクションローラ80,90の幅は、フィルム31,41の幅よりも狭く構成されることが好ましい。さらに、図5に示すように、前記各フリクションローラ80,90の周面85,95とハウジング81,91との隙間Gが廃棄物の厚さ未満に構成されていることが好ましい。それにより、フリクションローラ80,90で送り出された廃棄物がフリクションローラ80,90に巻き込まれることを防止する効果が大きくなる。隙間Gの長さは、紙おむつや生理用ナプキン用であれば、5mm以下に設定することが好ましい。
フリクションローラ80,90の回転駆動機構について説明する。図1〜図3に示すように、廃棄物封入用ローラ50,60の長手方向の一方の端部に設けたギヤ53,63(以下、便宜上、「第1ギヤ53,63」とする)に噛合する第2ギヤ112,112及びその第2ギヤ112,112と同じ軸部82,92上に配置された第3ギヤ113,113が設けられている。さらに前記第3ギヤ113,113に噛合する第4ギヤ114,114がフリクションローラ80,90の軸部84,94に設けられており、第4ギヤ114,114に回転が伝わると、それに同期してフリクションローラ80,90が回転する。
なお、本実施形態では第1ギヤ53,63と第2ギヤ112,112のギヤ比は2:1であり、第2ギヤ112,112と第3ギヤ113,113と第4ギヤ114,114のギヤ比は1:1:1である。しかし、各ギヤ111〜114のギヤ比はこれに限定されず、基本的にはフリクションローラ80,90の回転速度が廃棄物封入用ローラ50,60の回転速度と同じかそれ以上となる構成であることが好ましい。
また、上述したフリクションローラ80,90は、廃棄物封入用ローラ50,60の回転駆動を利用して回転させているが、廃棄物封入用ローラ50,60とは異なるモータ等の動力源、ギヤや駆動ベルト等の回転伝達機構を設けることもできる。
次に、本実施形態の作用を説明する。廃棄物収容装置用パッケージ装置10は、枠部材20を、図6に示したように、廃棄物収容部120の上部に装着し、その全体が廃棄物収容装置100として使用される。初期設定として、フィルム供給ローラ30,40の各フィルム31,41を廃棄物封入用ローラ50,60間及びフリクションローラ80,90間に挟みこんでおく。
廃棄物収容装置用パッケージ装置10の投入口24から廃棄物が投入されると、光センサ等の検知手段73が廃棄物を検知し、モータ70へ駆動信号を出力する。モータ70は駆動信号を受信すると、回転を開始する。そして、モータ70の回転は駆動ベルト71から廃棄物封入用ローラ50,60へ伝達され、廃棄物封入用ローラ50,60が同期して回転を開始する。
まず、各フィルム31,41同士は、2つの廃棄物封入用ローラ50,60によって密着することにより接合する。フィルム31,41は、廃棄物封入用ローラ50,60間を通過することにより、フィルム31,41同士が接合していく。この間に、投入された廃棄物が廃棄物封入用ローラ50,60間を通過するが、通過時においては、廃棄物封入用ローラ50,60の筒状部材52,62が、廃棄物の形状に沿って弾性変形し、その厚みを吸収しながら押圧するため、脱気しつつ廃棄物の周囲(表面)にフィルム31,41を密着させていく。廃棄物封入用ローラ50,60が1回転もしくは所定回数回転し、廃棄物が廃棄物封入用ローラ50,60の下方に送り込まれると、再び、廃棄物封入用ローラ50,60によってフィルム31,41同士が粘着層により直接接合される。
その結果、廃棄物は、フィルム31,41により密封され、その状態で廃棄物収容部120内に収容されていく。再度、廃棄物が投入された場合にも、上記した作用を繰り返し、次々に、廃棄物を密封していく。従って、臭気の外部への漏れが防止される。この場合、フィルム31,41の先端部以外に、側縁のみを密着させるようにした場合であっても、廃棄物封入用ローラ50,60同士が常態において接しているため、臭気の外部への漏れは少ない。但し、廃棄物を挟んだ前後位置も密着させる構成とすることが好ましいことは上記したとおりである。なお、モータ70は、例えば、検知手段73により廃棄物が検知されなくなってから所定時間経過した時点で停止するように設定される。
2本の廃棄物封入用ローラ50,60で廃棄物を密封したフィルム31,41は、その下方に回転駆動された2本のフリクションローラ80,90によって下方へ引っ張り出されるので、従来のように廃棄物が廃棄物封入用ローラ50,60に巻き込まれることを防止することができる。そして、フリクションローラ80,90間を通過する際には、ハウジング81,91が軸部82,92を中心として外方に離間する方向に回動する。これにより、所定厚みの廃棄物が通過することができる。
2本のフリクションローラ80,90として摩擦係数の高い部材を使用しているため、フリクションローラ80,90によって引き込み力が増し、フィルム31,41で密封された新たな廃棄物が、廃棄物収容部120内にすでに収容されている廃棄物に押し付けられるようにして収容されていくので、廃棄物の収容効率を増すことができる。
また、ハウジング81,91の開口部83,93の幅が前記フィルム幅より狭く構成されることで、廃棄物がフリクションローラ80,90に巻き込まれることを防止する効果が大きくなる。前記各フリクションローラ80,90の周面85,95とハウジング81,91との隙間Gが廃棄物の厚さ未満に構成されていることで、廃棄物がフリクションローラ80,90に巻き込まれることを防止する効果がより大きくなる。
以上のように本実施形態によれば、廃棄物を密封したフィルム31,41が廃棄物封入用ローラ50,60、フリクションローラ80,90のいずれにも巻き込まれない構成であるため、廃棄物を廃棄物収容部120内により多く押し込めることができ、廃棄物の収容効率を増すことができる。
廃棄物は各フィルム31,41が全て消費されるまで処理することができるが、廃棄物収容部120の収容量に応じて途中でフィルム31,41を切断し、廃棄することもできる。
図7〜図11は、本発明の他の実施形態に係る廃棄物収容装置用パッケージ装置10Aの要部を示した図である。本実施形態は、フリクションローラ800,900、ハウジング810,910等から構成される廃棄物を下方へ引き込む機構が上記実施形態と異なる。
まず、ハウジング810,910は、図7及び図8に示したように、それぞれ所定間隔で対向する2つの端壁部811,811又は911,911を有しており、上部811a,911aに設けた軸部820,920が、上記実施形態と同様に、枠部材200の側板部230,230の下縁に沿って設けられる支持部材260に形成された軸穴に軸支されている。
フリクションローラ800,900は、図7、図9及び図10に示したように、ハウジング810の対向する端壁部811,811間及びハウジング910の対向する端壁部911,911間のスペース815にそれぞれ配置され、各端壁部811,911に軸部840,940を介して軸支されて回転自由に設けられる。本実施形態では、フリクションローラ800,900は、それぞれ軸方向に沿って2つのローラ部801,802又は901,902を備えている。また、各ローラ部801,802,901,902は、外周面形状が円形ではなく、外周面の少なくとも一部に平坦面801a,802a,901a,902aを備えている。なお、一方のフリクションローラ800の平坦面801a,802aと他方のフリクションローラ900の平坦面901a,902aとは、各フリクションローラ800,900が回転した際に、必ず正対面するように位置調整されて設けられる(図7参照))。本実施形態では、円周方向に等間隔で4面に平坦面801a,802a,901a,902aを形成しており、隣接する平坦面間は曲面になっている(図10参照)。
フリクションローラ800,900の各ローラ部801,802,901,902の外周面には、摩擦力を高めるための摩擦部材、例えばウレタンゴム等のゴム803,804,903,904が円周方向に装着されている。フリクションローラ800,900は、各ローラ部801,802,901,902にゴム803,804,903,904を装着した状態の外周長が、廃棄物封入用ローラ50,60の外周長よりも長い構成とすることが好ましい。これにより、廃棄物封入用ローラ50,60とフリクションローラ800,900(本実施形態では、ゴム803,804,903,904を装着した状態のフリクションローラ)との間のフィルム31,41には常に所定のテンションが付与されることになるため、廃棄物封入用ローラ50,60へのフィルム31,41の絡まりがさらに低減される。
なお、本実施形態においては、廃棄物封入用ローラ50,60の長手方向の一方の端部に設けた第1ギヤ53,63に第2ギヤ112,112が噛合し、第2ギヤ112,112がフリクションローラ800,900の軸部840,940に設けられた第4ギヤ114,114に噛合し、回転が伝達される構成である。また、本実施形態では、第1ギヤ53,63と第4ギヤ114,114の直径を同じにしている。これにより、ハウジング800,900が左右に開き易くなる。
本実施形態の基本的作用は上記実施形態と全く同様であるが、図11に示したように、廃棄物は廃棄物封入用ローラ50,60間を通過すると、フィルム31,41が密着して密封され、さらに、フィルム31,41はフリクションローラ800,900により下方に引き込まれる。この際、まず、上記したように、フリクションローラ800,900の外周長(本実施形態では、ゴム803,804,903,904の外周長に相当)が廃棄物封入用ローラ50,60の外周長よりも長いため、両者間は常に所定のテンションで張られた状態となる。そして、廃棄物が一対のフリクションローラ800,900間(本実施形態では、一方のゴム803,804と他方のゴム,903,904との間)に侵入しようとした場合、一方の平坦面801a,802aとこれに対向する他方の平坦面901a,902aとの間に、逆三角形状(くさび状)の空間が生じ、その間に廃棄物が侵入するため、廃棄物を確実に挟みこんで下方に引き込むことができる。従って、フリクションローラ800,900によるフィルム31,41の下方への引き込み力は上記実施形態よりも強くなる。このため、本実施形態の廃棄物収容装置用パッケージ装置10Aが装着される廃棄物収容部120内に収容される廃棄物の収容効率を、上記実施形態よりもさらに増すことができる。
一対のフリクションローラ800,900間(本実施形態では、一方のゴム803,804と他方のゴム,903,904との間)を通過する際には、廃棄物の厚みに応じて、ハウジング810,910が軸部820,920を中心として互いに離間する方向(外方)に回動するため、一対のフリクションローラ800,900間を通過できる。
ここで、本実施形態では、一方のハウジング810(及び一方のフリクションローラ800)と、他方のハウジング910(及び他方のフリクションローラ900)の回動を制御する回動制御部材が設けられている。この回動制御部材は、図7に示したように、一方のハウジング810と一体に回動する一方のアーム810aと、他方のハウジング910と一体に回動する他方のアーム910aとから構成される。図7及び図8に示したように、一方のアーム810aの先端付近にはピン810bが設けられ、他方のアーム910aの中央部よりも先端寄りに長手方向に沿った長穴910bが貫通形成されており、ピン810bが長穴910bに挿入され、長穴910bに沿って移動可能に設けられている。また、長穴910bの幅はピン810bの直径とほぼ同じに設定される。なお、一方のハウジング810の端壁部811の下端付近と他方のハウジング910の端壁部911の下端付近には、それぞれ係合用突起811b,911bが設けられ、この係合用突起811b,911b間にコイルスプリング850の両端部が係合され、一方のハウジング810及び他方のハウジング910を常に接近方向に付勢している
本実施形態によれば、一対のフリクションローラ800,900間を廃棄物が通過することにより、ハウジング810,910が外方に回動する場合、一方のアーム810aのピン810bが他方のアーム910aの長穴910bの内壁を下方に押圧することになるため、一方のハウジング810(及び一方のフリクションローラ800)と、他方のハウジング910(及び他方のフリクションローラ900)とは、両者間の中心部を基準として、コイルスプリング850の弾性力に抗して、それぞれ外方にかつ均等に回動することになる。回動制御部材を設けない場合には、一方のハウジング810(及び一方のフリクションローラ800)と、他方のハウジング910(及び他方のフリクションローラ900)とが同方向に回動してしまうといった偏りが生じ、フリクションローラ800,900の対向する平坦面801aと901a間の逆三角形状空間、及び平坦面802aと902aの逆三角形状空間の形状が崩れて、フィルム31,41の下方への引き込み力が低下する。このため、上記したように、一方のハウジング810(及び一方のフリクションローラ800)と、他方のハウジング910(及び他方のフリクションローラ900)とは、均等に回動する構成とすることが好ましい。
10,10A パッケージ装置
20 枠部材
21 正面板部
22 背面板部
23 側板部
24 投入口
25 下端開口部
26 支持部材
30,40 フィルム供給ローラ
31,41 フィルム
50,60 廃棄物封入用ローラ
51,61 回転軸
52,62 筒状部材
53,63 ギヤ(第1ギヤ)
70 モータ(駆動部)
71 駆動ベルト
80,90,800,900 フリクションローラ
81,91,810,910 ハウジング
82,92,820,920 軸部
83,93 開口部
84,94 軸部
85,95 周面
86,96 Oリング
87 バネ
100 廃棄物収容装置
112 第2ギヤ
113 第3ギヤ
114 第4ギヤ
120 廃棄物収容部

Claims (12)

  1. 廃棄物を収容する廃棄物収容部の上部に配設され、前記廃棄物を密封して前記廃棄物収容部内に収容する廃棄物収容装置用パッケージ装置であって、
    前記廃棄物を投入するための投入口が形成された枠部材と、前記枠部材内に、所定間隔離間して配置される2本のフィルム供給ローラと、前記枠部材内に設けられ、前記各フィルム供給ローラから引き出される各フィルムを介して周面が接するように配置され、かつ少なくとも一方が廃棄物の形状に沿って弾性変形する周面を備えた2本の廃棄物封入用ローラと、前記各廃棄物封入用ローラを回転させる駆動部とを具備すると共に、
    前記2本の廃棄物封入用ローラの間を通過した廃棄物を2枚のフィルム間で密封した状態で下方へ引き込むように回転駆動する2本のフリクションローラが、前記2本の廃棄物封入用ローラの下方に配置したハウジングに回転可能に設けられ、
    前記各ハウジングが、弾性部材により常態において互いに接近方向に付勢されており、前記フリクションローラを離間させる方向に負荷が働いた場合には、前記フリクションローラと共に前記各ハウジングが外方に回動する構成であることを特徴とする廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  2. 前記各フリクションローラのうちの少なくともフィルムに接する部位が前記各ハウジングに形成した開口部から外側へ露出する構成である請求項1記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  3. 前記各ハウジングの前記各開口部の幅が前記フィルム幅より狭く構成されると共に、前記各フリクションローラの周面と各ハウジングの開口部との隙間が廃棄物の厚さ未満に構成されている請求項2記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  4. 前記各フリクションローラの周面と各ハウジングの開口部との隙間が5mm以下である請求項3記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  5. 前記各ハウジングは、前記フリクションローラを離間させる方向に負荷が働いた場合の回動を制御する回動制御制部材を備えている請求項1記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  6. 前記各ハウジングは、上部を中心として回動可能に設けられ、
    前記回動制御部材は、一方のハウジングに設けられた一方のアームと、他方のハウジングに設けられた他方のアームとを有してなり、一方のアームに形成されたピンが他方のアームに形成された長穴に係合しており、
    前記各ハウジングと共に各アームが回動することにより、一方のアームのピンが他方のアームの長穴の内壁を押圧し、各ハウジング間の中心部を基準として、それぞれ外方に均等に回動する構成である請求項5記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  7. 前記各フリクションローラは、外周面の少なくとも一部に平坦面を有する形状で形成され、かつ、一方のフリクションローラの平坦面と他方のフリクションローラの平坦面とは、回転した際に正対面するように設けられる請求項1記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  8. 前記フリクションローラの外周長が、前記廃棄物封入用ローラの外周長よりも長い請求項1記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  9. 前記各フリクションローラが、硬質素材から形成されている請求項1記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  10. 前記各フリクションローラの周面に、摩擦部材が設けられている請求項9記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  11. 前記2本のフリクションローラの回転速度が前記2本の廃棄物封入用ローラの回転速度と同じかそれ以上である請求項1記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1に記載の廃棄物収容装置用パッケージ装置が、廃棄物を収容する廃棄物収容部の上部に配設されていることを特徴とする廃棄物収容装置
JP2011519898A 2009-06-22 2010-06-22 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置 Active JP5713353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519898A JP5713353B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147515 2009-06-22
JP2009147515 2009-06-22
JP2011519898A JP5713353B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置
PCT/JP2010/060506 WO2010150763A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150763A1 JPWO2010150763A1 (ja) 2012-12-10
JP5713353B2 true JP5713353B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43386532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519898A Active JP5713353B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-22 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9079710B2 (ja)
EP (1) EP2447192B1 (ja)
JP (1) JP5713353B2 (ja)
KR (1) KR101318725B1 (ja)
AU (1) AU2010263654C1 (ja)
WO (1) WO2010150763A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104071500A (zh) * 2014-06-30 2014-10-01 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种电池回收箱
DE102014010264A1 (de) * 2014-07-11 2016-01-14 Rotho Babydesign Gmbh Vorrichtung sowie Verpackungsverfahren zum portionsweisen Verschließen von Exkrementen, Verbandsmaterialien, Damenhygieneartikeln oder dergleichen in Verpackungen
JP6033498B2 (ja) * 2014-09-03 2016-11-30 大成ラミック株式会社 液状被包装物の充填包装方法および充填包装機
EP3274274A2 (de) * 2015-03-22 2018-01-31 Rotho Babydesign GmbH Verfahren zum umwandeln in und speichern als verwertbare energie aus sekundären biologischen materialien, umhüllungsverfahren, sowie umhüllungsvorrichtung und umhüllungsmaterial hierfür
JP6898644B2 (ja) * 2017-08-25 2021-07-07 大森機械工業株式会社 ピロー包装機
US11154161B2 (en) 2017-12-05 2021-10-26 Robert Almblad Automated food cooking system
WO2019113140A1 (en) 2017-12-06 2019-06-13 Robert Almblad Food dispensing module for a delaminating food dispensing system
KR102028276B1 (ko) * 2018-02-01 2019-11-04 주식회사 공의 생리대 수거함
US11344153B2 (en) 2018-03-04 2022-05-31 Robert Almblad Vertical cooking system
KR102140934B1 (ko) * 2018-12-11 2020-08-05 주식회사 아이멧 폐 위생용품 밀봉장치
US11673697B2 (en) 2019-03-27 2023-06-13 Robert Almblad Laminated food dispensing module for use with automatic grill system
CN110668040B (zh) * 2019-10-14 2021-10-01 赵嘉义 一种环保工程固液分离垃圾箱
WO2021117469A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 Phcホールディングス株式会社 薬剤供給装置
US11974703B2 (en) * 2020-01-04 2024-05-07 Kohler Co. Liner toilet
KR102552130B1 (ko) * 2021-05-26 2023-07-05 박종성 폐기물 수거함의 폐기물 밀봉구조
IT202100031247A1 (it) * 2021-12-14 2023-06-14 Lucio Sighinolfi Raccoglitore automatico di prodotti laminari flessibili e relativo procedimento di raccolta automatica

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217309A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 株式会社 東京商会 薬剤包装装置
WO2005037684A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Kyoritsu Seiyaku Corporation パッケージ装置及びゴミ箱
JP2006321516A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Tosho Inc 薬剤分包機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2616232A (en) * 1947-10-21 1952-11-04 Sterling Drug Inc Method and apparatus for manufacture of ampoules and other containers
US3596428A (en) * 1968-10-07 1971-08-03 American Maize Prod Co Packaging process and apparatus
US3641737A (en) * 1969-01-23 1972-02-15 Eurosicma Soc Italiana Costruz Packaging machine for bags to be filled with liquids, powders or granular products
US4215524A (en) * 1979-01-29 1980-08-05 C. R. Bard, Inc. Membrane packaging machine
GB9121420D0 (en) * 1991-10-09 1991-11-20 Ag Patents Ltd Manufacturing infusion packages
KR970008858B1 (ko) * 1994-10-08 1997-05-30 이한우 자기부상 무부하 이중연사장치
JP2000515098A (ja) * 1995-11-17 2000-11-14 キャプティヴァ ホールディング 病院及び家庭用廃棄物の収集及び閉じ込め装置
NL1006482C2 (nl) * 1997-07-04 1999-01-25 Gideon Noordenbos Inrichting voor het hygiënisch verpakken van gebruikte voorwerpen.
IL123041A (en) * 1998-01-25 2001-05-20 Nova Tek Technologies Ltd Apparatus and method for making pouches
GB9908206D0 (en) * 1999-04-09 1999-06-02 Sangenic International Limited Waste storage device
EP1594743A4 (en) * 2002-12-13 2009-11-04 Sanford Redmond MACHINE FOR THE PRODUCTION OF A BAG WITH OPENING OPENING WITH LASH AND BUTTON
JP4195912B2 (ja) * 2003-10-28 2008-12-17 株式会社スミロン 発臭性廃棄物の封止基材及び発臭性廃棄物の封止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61217309A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 株式会社 東京商会 薬剤包装装置
WO2005037684A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Kyoritsu Seiyaku Corporation パッケージ装置及びゴミ箱
JP2006321516A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Tosho Inc 薬剤分包機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120042847A (ko) 2012-05-03
US9079710B2 (en) 2015-07-14
US20120151882A1 (en) 2012-06-21
EP2447192B1 (en) 2020-11-11
EP2447192A1 (en) 2012-05-02
AU2010263654A1 (en) 2012-02-02
WO2010150763A1 (ja) 2010-12-29
EP2447192A4 (en) 2017-12-06
AU2010263654C1 (en) 2015-10-01
KR101318725B1 (ko) 2013-10-16
JPWO2010150763A1 (ja) 2012-12-10
AU2010263654B2 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713353B2 (ja) 廃棄物収容装置用パッケージ装置及び廃棄物収容装置
JP3923068B2 (ja) ゴミ箱
JP5849372B2 (ja) 医療用具封止装置
JP5151774B2 (ja) クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2014067007A (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
TW201510681A (zh) 顯影劑收納容器、顯影劑收納單元、處理匣、電子成相圖像形成裝置
JP2011098334A (ja) シュレッダー
KR100773113B1 (ko) 포장장치
JP2009051509A (ja) 発臭性廃棄物の封止装置
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
JP7081249B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5339447B2 (ja) 連続シート体の破断装置
JP2021001044A (ja) 封止装置
JP2023064647A (ja) 包装装置及び廃棄物収容装置
US20140121090A1 (en) Sensor-based gear device for sealing used feminine hygiene articles
JP2017196555A (ja) シュレッダ及びこれを用いたシート状物処理装置
KR102257186B1 (ko) 고형물을 포장하는 장치
TWI331592B (ja)
JP2021138456A (ja) パッケージの製造方法、及び、パッケージの製造装置
JP2011079548A (ja) 製袋充填装置
JP2000168785A (ja) ロール状内容物収納袋
JP2003228263A (ja) 貼合せ製品の一体化物
JPS61189587A (ja) 廃トナ−収納容器
JP2013180845A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250