JP5712534B2 - 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5712534B2
JP5712534B2 JP2010207248A JP2010207248A JP5712534B2 JP 5712534 B2 JP5712534 B2 JP 5712534B2 JP 2010207248 A JP2010207248 A JP 2010207248A JP 2010207248 A JP2010207248 A JP 2010207248A JP 5712534 B2 JP5712534 B2 JP 5712534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
refresh
pixel
pixels
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010207248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012063551A (ja
Inventor
山田 裕介
裕介 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010207248A priority Critical patent/JP5712534B2/ja
Priority to US13/220,784 priority patent/US8723858B2/en
Priority to CN201110273433.0A priority patent/CN102402950B/zh
Publication of JP2012063551A publication Critical patent/JP2012063551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712534B2 publication Critical patent/JP5712534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法に関する。
電気泳動表示装置等の表示装置には、複数回の電圧印加により1回の書換を行うものがある。このような書換は、表示素子において表示状態(すなわち階調)が変化するのに比較的時間を要する場合などに行われる。このような書換を行う場合、表示素子は、1回の書換が終了しなければ(すなわち、複数回の電圧印加の時間が経過しなければ)、次の書換を開始することができない。
特許文献1には、電気泳動表示装置等の表示装置において、パイプライン処理によって画像を部分的な領域毎に書き換えるための技術が記載されている。このようにすれば、書換が行われていない領域については、他の領域の書換に依存することなく書換を開始することができるため、画像全体を書き換える場合に比べ、書換に要する時間を短縮できる場合がある。
特開2009−251615号公報
ところで、電気泳動表示装置で書換が複数回行われた領域においては、電気泳動粒子の動作不良により画像の残像が残ることがあるが、このような残像を消去するために、対象領域の全域を黒で表示したり対象領域の全域を白で表示したりという、いわゆるリフレッシュが行われることがある。しかし、特許文献1に記載された技術の場合、部分的にリフレッシュを行うことは開示されておらず、表示領域の全域に渡ってリフレッシュが行われるため、リフレッシュを行っている最中は、他の書換処理が停止してしまう。
本発明の目的の一つは、表示装置において、リフレッシュの対象である領域において進行中のリフレッシュ処理に依存せずに、リフレッシュの対象でない領域における他の書換処理を可能とすることにある。
本発明は、表示部を構成する複数の画素に対し、画像データに応じた画像を書き込む書込手段と、前記複数の画素のうち、リフレッシュの対象となる画素群を特定する特定手段と、前記特定手段が特定した画素群に対して前回のリフレッシュ時から前記書込手段によってなされた画像の書込回数に関する値が閾値以上である場合に、当該画素群に対してリフレッシュを行うリフレッシュ処理手段とを有し、前記書込手段は、前記リフレッシュ処理手段によってリフレッシュがなされている期間において、当該リフレッシュの対象となっている画素群に対しては画像の書込を行わず、当該リフレッシュの対象となっていない画素群に対しては画像の書込を行うことを特徴とする制御装置を提供する。
この制御装置によれば、表示装置において、リフレッシュの対象である領域において進行中のリフレッシュ処理に依存せずに、リフレッシュの対象でない領域における他の書換処理が可能となる。
好ましい態様において、前記複数の画素の各々は、前記書込手段の書込により、第1の表示状態及び第2の表示状態を少なくとも含む複数の表示状態のうちのいずれかの表示状態になり、前記画像の書込回数に関する値は、前記特定手段が特定した画素群のうちの少なくともいずれか1つの画素に対し、前記第1の表示状態から前記第2の表示状態への書込がなされた回数、及び、前記特定手段が特定した画素群のうちの少なくともいずれか1つの画素に対し、前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への書込がなされた回数であってもよい。
この態様によれば、リフレッシュを行う時期を表示部における視認性が低下する可能性が高まったときに限定することができる。
別の好ましい態様において、前記複数の画素の各々は、前記書込手段による書込により、第1の表示状態及び第2の表示状態を少なくとも含む複数の表示状態のうちのいずれかの表示状態になり、前記画像の書込回数に関する値は、前記特定手段が特定した画素群において前記第1の表示状態から前記第2の表示状態への書込がなされた画素の数、及び、前記特定手段が特定した画素群において前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への書込がなされた画素の数であってもよい。
この態様によれば、画素単位で書込予定の回数が閾値以上となったタイミング、すなわち表示部における視認性が低下する可能性が高まったタイミングでリフレッシュを行うことができる。
また、別の好ましい態様において、前記複数の画素の各々は、前記書込手段による書込により、第1の表示状態及び第2の表示状態を少なくとも含む複数の表示状態のうちのいずれかの表示状態になり、前記画像の書込回数に関する値は、前記特定手段が特定した画素群において前記第1の表示状態から前記第2の表示状態への書込がなされた画素の数、前記特定手段が特定した画素群において前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への書込がなされた画素の数、前記特定手段が特定した画素群において前記第1の表示状態から前記第1の表示状態への書込がなされた画素の数、及び、前記特定手段が特定した画素群において前記第2の表示状態から前記第2の表示状態への書込がなされた画素の数であってもよい。
この態様によっても、表示部における視認性が低下する可能性が高まったタイミングでリフレッシュを行うことができる。
さらに別の好ましい態様において、前記書込手段は、前記複数の画素のうち一の画素に対して新規の書込指示が発生したか否かを判断する書換判断手段と、前記新規の書込指示が発生したと判断された場合に、当該一の画素に対して画像の書込動作が進行中か否かを判断する書込状態判断手段と、前記書込状態判断手段において、前記一の画素に対する書込動作が進行中ではないと判断された場合には、前記画素の表示状態を前記第1の表示状態から前記第2の表示状態へ変化させるときの駆動電圧の印加回数である第1書込データ、又は前記画素の表示状態を前記第2の表示状態から前記第1の表示状態へ変化させるときの駆動電圧の印加回数である第2書込データを第1の記憶領域に保存し、当該第1の記憶領域に保存されている前記第1書込データ及び前記第2書込データに基づき前記一の画素に駆動電圧を複数回印加する書込制御を行う一方、前記書込状態判断手段において、前記一の画素に対して書込動作が進行中であると判断された場合には、進行中の書込動作を継続し、当該書込動作が終了した後、前記書込制御を行う書込制御手段とを有するようにしてもよい。
この態様によれば、リフレッシュの対象ではない領域においては、各画素において新規の書込指示が発生したときに、当該画素の書換動作が進行中でない場合には書込を開始するとともに、当該画素の書換動作が進行中である場合には当該書換動作を継続することが可能となる。
また、本発明は、かかる制御装置を備える表示装置を提供する。
この表示装置によれば、リフレッシュ対象の領域以外の他の領域については画像の表示を進められるため、全ての領域の画素について同色の表示を行うようなリフレッシュを行う表示装置と比較して、画像の内容を認識するまでの体感的な応答速度が向上する。
さらに、本発明は、複数の画素によって構成される表示部を備える表示装置の制御方法であって、前記複数の画素のうち、リフレッシュの対象となる画素群を特定する特定ステップと、前記特定ステップにより特定された画素群に対して前回のリフレッシュ時から、画像データに応じた画像の書込に関する回数が閾値以上である場合に、当該画素群に対してリフレッシュを行うリフレッシュ処理ステップと、前記リフレッシュ処理ステップによりリフレッシュがなされている期間において、当該リフレッシュの対象となっている画素群に対しては画像データに応じた画像の書込を行わず、当該リフレッシュの対象となっていない画素群に対しては画像データに応じた画像の書込を行う書込ステップとを備えることを特徴とする表示装置の制御方法を提供する。
この制御方法によれば、表示装置において、リフレッシュの対象ではない領域において進行中の画像書込処理に依存せずに、そのリフレッシュの対象である領域におけるリフレッシュを可能とすることができる。
電気泳動表示装置100のハードウェア構成を示すブロック図。 表示部1の断面を示す図。 表示部1の回路構成を概略的に説明する図。 表示部1が備える各画素駆動回路の構成を説明する図。 コントローラー2で実現する機能の構成を示すブロック図。 第1実施形態におけるコントローラー2が行う処理の流れを示したフローチャート。 リフレッシュの処理の流れを示したフローチャート。 リフレッシュの処理の流れを示したフローチャート。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態におけるコントローラー2が行う処理の流れを示したフローチャート。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作を説明する図。 電気泳動表示装置100Aのハードウェア構成を示すブロック図。 第3実施形態におけるコントローラー2が行う処理の流れを示したフローチャート。 第3実施形態におけるリフレッシュの処理の流れを示したフローチャート。 第3実施形態におけるリフレッシュの処理の流れを示したフローチャート。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 第3実施形態における電気泳動表示装置100Aの動作を説明する図。 本発明の電気泳動表示装置100の適用例を説明する図。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
<第1実施形態>
(電気泳動表示装置100の構成)
図1は、第1実施形態に係る電気泳動表示装置100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電気泳動表示装置100は、表示部1、コントローラー2、CPU(Central Processing Unit)3、VRAM(Video RAM)4、RAM(Random Access Memory)5、及びROM8を備えている。これらの各部はバスを介して接続されている。コントローラー2は、電気泳動表示装置100の制御装置に相当する。なお、コントローラー2、CPU3を合わせた部分を電気泳動表示装置100の制御装置と定義することもできる。あるいは、コントローラー2、CPU3、VRAM4、RAM5、ROM8の全体を、電気泳動表示装置100の制御装置と定義することもできる。
表示部1は、メモリー性を有する表示素子を有しており、書込を行わない状態においても表示状態が維持される表示デバイスである。第1実施形態では、表示部1は、メモリー性を有する表示素子として電気泳動素子を備える、電気泳動方式による画像表示デバイスであり、複数の走査線と、複数のデータ線と、複数の画素とを含む。各々の画素の表示状態を例えば黒(第1の表示状態)から白(第2の表示状態)へ変化させる場合、各画素に対して複数回(第1実施形態では7回)の駆動電圧の印加動作が必要とされる。白(第1の表示状態)から黒(第2の表示状態)へ変化させる場合も同様に、各画素に対して複数回(第1実施形態では7回)の駆動電圧の印加動作が必要とされる。
コントローラー2は、表示部1に表示させる画像を示す画像信号やその他各種信号(クロック信号等)を出力することによって表示部1を制御する。CPU3は、電気泳動表示装置100の動作を制御するプロセッサーであり、特に、表示部1に表示させる画像データをVRAM4に記憶させる。VRAM(第2の記憶領域)4は、フレームバッファーであり、CPU3の制御に基づいて、表示部1に表示する画像データを記憶する。ここで画像データとは、表示部1における、全ての画素の集合からなる画像を表すデータを指す。また、後述する各記憶領域においても、便宜上、一の画素に対応するデータではなく、画素全ての集合に対応するデータに対して、画像データという呼称を用いる。
RAM5は、書込データ記憶領域(第1の記憶領域)6、及び予定画像データ記憶領域(第3の記憶領域)7を含む。書込データ記憶領域6は、VRAM4に記憶されている画像データに基づいて行われる書込の内容を記憶する。コントローラー2は、書込データ記憶領域6を参照し、参照した書込データ記憶領域6に記憶されている内容に基づき、表示部1の各画素に対する駆動電圧の印加を行う。予定画像データ記憶領域7には、書込データ記憶領域6に記憶された内容に基づいて各々の画素に対して行われる書込が完了したときに表示部1に表示される予定の画像データ(予定画像データという)が記憶される。なお以降の説明では、画素毎あるいは画素に対応する記憶領域毎に、各記憶領域に記憶されているデータの事を、画素データと呼ぶ。ROM8は、電気泳動表示装置100の各部を制御するためのプログラム等を記憶する。
(表示部1の構成)
表示部1の詳しい構成について、図2〜4を用いて説明する。
図2は、表示部1の断面を示す図である。図に示されるように、表示部1は、大別して第1基板10、電気泳動層20、第2基板30によって構成される。第1基板10は、電気回路を形成する絶縁性下地基板としての可撓性基板11上に薄膜半導体回路層12が形成されたものである。可撓性基板11は、例えばポリカーボネート基板である。この可撓性基板11上に、接着層11aを介して薄膜半導体回路層12が積層されている。可撓性基板11の材料としては、軽量性、可撓性、弾性などに優れた樹脂材料を用いることができる。なお、可撓性基板11に代えて、可撓性をもたないガラス基板等を用いてもよい。この場合は、基板上に接着層を介さず直接薄膜半導体回路層12が形成される。
薄膜半導体回路層12は、行方向及び列方向にそれぞれ複数配列された配線群、画素電極群、画素駆動回路及び接続端子のほか、駆動画素を選択する行デコーダー51及び列デコーダー(図示せず)等を含んで構成されている。画素駆動回路は、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)等の回路素子を含んで構成されている。画素電極群は、マトリクス状に配列された複数の画素電極13aを含んでおり、画像表示領域を形成する。薄膜半導体回路層12には、各画素電極13aに個別の駆動電圧が印加できるようなアクティブマトリクス回路が形成されている。接続電極14は、第2基板30の透明電極層32と第1基板10の回路配線とを電気的に接続するためのものであり、薄膜半導体回路層12の外周部に形成されている。
電気泳動層20は、画素電極13a上及びその外周領域に渡って形成されている。電気泳動層20は、バインダー22によって固定された多数のマイクロカプセル21を含んで構成されている。マイクロカプセル21内には電気泳動分散媒、電気泳動粒子が含まれている。バインダー22によって固定されたマイクロカプセル21と、画素電極13aとの間に、さらに接着層が設けられていてもよい。電気泳動粒子は印加電圧に応じて電気泳動分散媒中を移動する性質を有し、1種類以上(ここでは2種類)の電気泳動粒子が使用される。電気泳動層20は、上述のマイクロカプセル21をバインダー22中に所望の誘電率調節剤とともに混合し、得られた樹脂組成物の基材上に公知のコーティング法を用いて形成することができる。
ここで、電気泳動分散媒としては、例えば、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などのいずれかを用いることができ、また、分散媒は、その他の油類であってもよい。また、これらの物質は単独又は混合して分散媒に用いることができ、さらに界面活性剤などを配合して分散媒としてもよい。
電気泳動粒子は、前述したように、電気泳動分散媒中で電位差による電気泳動を行って所望の電極側に移動する性質を有する粒子(高分子あるいはコロイド)である。電気泳動粒子には、例えば、アニリンブラックやカーボンブラック等の黒色顔料、二酸化チタンや酸化アルミニウム等の白色顔料の他、黄色顔料、赤色顔料、青色顔料等を用いることができる。これらの粒子は単独で使用しても良いし、二種類以上を共に用いても良い。第1実施形態では、電気泳動粒子として、正電荷を有する黒色粒子と、負電荷を有する白色粒子とを用いている。もちろん、負電荷を有する黒色粒子と、正電荷を有する白色粒子とを用いることもできる。
マイクロカプセル21を構成する材料としては、アラビアゴム・ゼラチン系の化合物やウレタン系の化合物等の柔軟性を有するものを用いるのが好ましい。バインダー22としては、マイクロカプセル21と親和性が良好で電極との密着性に優れ、かつ絶縁性を有するものであれば、特に制限はない。
第2基板30は、下面に透明電極層32が形成された薄膜フイルム31からなり、電気泳動層20上を覆うように形成されている。透明電極層32は、複数の画素電極13aに対向する共通電極である。薄膜フイルム31は、電気泳動層20の封止及び保護の役割を担うものであり、例えばポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene terephthalate)フイルムを用いて構成される。薄膜フイルム31は、絶縁性の透明材により形成される。透明電極層32は、例えば、錫がドープされた酸化インジウム膜(ITO:Indium Tin Oxide膜)などの透明導電膜を用いて構成されている。第1基板10の回路配線と第2基板30の透明電極層32とは、電気泳動層20の形成領域の外側にて接続されている。具体的には、透明電極層32と薄膜半導体回路層12の接続電極14とが導電性接続体23を介して接続される。
図3は、表示部1の回路構成を概略的に説明する図である。
コントローラー2は、画像表示領域55に表示させる画像を示す画像信号、画像書換時のリセットを行うためのリセットデータ、画像表示領域55における特定の部分的な表示領域に含まれる画素について全黒表示及び全白表示の処理を行う(リフレッシュという)ためのリフレッシュデータ、その他各種信号(クロック信号等)を生成し、走査線駆動回路53又はデータ線駆動回路54へ出力する。ここでいう全黒表示とは、対象領域に含まれる全画素を黒で表示することをいい、全白表示とは、対象領域に含まれる全画素を白で表示することをいう。画像表示領域55は、X方向に沿って平行に配列された複数本のデータ線と、Y方向に沿って平行に配列された複数本の走査線と、これらのデータ線と走査線の各交点に配置される画素駆動回路とを備えている。
図4は、表示部1が備える画素駆動回路の構成を説明するための図である。なお、第1実施形態では、各走査線64を区別するために、図3に示した走査線を上から順に1、2、3、・・・、(m−1)、m行目という呼び方をする場合がある。また同様に、各データ線65を区別するために、図3に示したデータ線を左から順に1、2、3、・・・、(n−1)、n列目という呼び方をする場合がある。
図4においては、1行目の走査線64と1列目のデータ線65との交差に対応した画素駆動回路を示している。他のデータ線65と走査線64との交差についても同じ画素駆動回路が設けられているが、各画素駆動回路の構成は同じであるため、ここでは、代表して1行目のデータ線と1列目の走査線との交差に対応した画素駆動回路について説明し、他の画素駆動回路については説明を省略する。
画素駆動回路では、トランジスター61のゲートが走査線64に接続され、トランジスター61のソースがデータ線に接続されている。また、トランジスター61のドレインが画素電極13aに接続されている。画素電極13aは、透明電極層32と対向し、画素電極13aと透明電極層32との間には電気泳動層20が挟まれている。この一の画素電極13aと透明電極層32との間にあるマイクロカプセル21が、表示部1において一の画素となる。なお、画素駆動回路においては、電気泳動層20と並列に保持容量63が接続されている。また、透明電極層32の電位は予め定められた電位Vcomにされている。
走査線駆動回路53は、表示領域55の各走査線64と接続されており、1、2、・・・、m行目の走査線64に走査信号Y1、Y2、・・・、Ymを供給する。具体的には、走査線駆動回路53は、走査線64を1、2、・・・、m行目という順番で選択し、選択した走査線64の走査信号の電圧を選択電圧VH(Hレベル)とし、選択されていない走査線の走査信号の電圧を非選択電圧VL(Lレベル)とする。
データ線駆動回路54は、表示領域の各データ線と接続されており、1、2、・・・、n列目のデータ線65にデータ信号X1、X2、・・・、Xnを供給する。電位が選択電圧VHとなっている走査線64に接続されている画素駆動回路に対しては、データ線65からデータ信号が供給される。具体的には、走査線64がHレベルとなると、当該走査線64にゲートが接続されたトランジスター61がオン状態になり、画素電極13aがデータ線65に接続される。このため、走査線64がHレベルであるときに、データ線65にデータ信号を供給すると、当該データ信号は、オン状態になったトランジスター61を介して画素電極13aに印加される。走査線64がLレベルになると、トランジスター61はオフ状態になるが、データ信号によって画素電極13aに印加された電圧は、保持容量63に蓄積され、画素電極13aの電位及び透明電極層32の電位との電位差(電圧)に応じて電気泳動粒子が移動する。
例えば、透明電極層32の電位Vcomに対して画素電極13aの電位が+15V(プラスの電位)である場合、負に帯電している白の電気泳動粒子が画素電極13a側に移動し、正に帯電している黒の電気泳動粒子が透明電極層32側に移動して画素が黒の表示となる。また、透明電極層32の電位Vcomに対して画素電極13aの電位が−15V(マイナスの電位)である場合、正に帯電している黒の電気泳動粒子が画素電極13a側に移動し、負に帯電している白の電気泳動粒子が透明電極層32側に移動して画素が白の表示となる。
なお、以下の説明においては、走査線駆動回路53が1行目の走査線を選択してからY行目の走査線の選択が終了するまでの期間を「フレーム期間」又は単に「フレーム」と称する。各走査線64は、1フレームに一回づつ選択され、各画素駆動回路には1フレームに一回づつデータ信号が供給される。
また、第1実施形態においては、各画素の表示状態を白(低濃度)から黒(高濃度)又は黒から白へ変化させる際には、1フレームだけで画素駆動回路を駆動して表示状態を変化させるのではなく、複数フレームに渡って画素へ電圧を印加する書込動作により表示状態を変化させる。例えば、画素の表示状態を白から黒へ変化させる場合、画素に黒を表示させるためのデータ信号が複数フレームに渡って画素駆動回路へ供給され、画素の表示状態を黒から白へ変化させる場合には、画素に白を表示させるためのデータ信号が複数フレームに渡って供給される。
次に、書込データ記憶領域6について詳細を説明する。
書込データ記憶領域6には、各画素について黒(第1の表示状態)から白(第2の表示状態)へ表示状態を変更する動作が進行中であるか否かを示すデータ(第1書込データ)を記憶する白書込データ記憶領域6Aと、各画素について白から黒へ表示状態を変更する動作が進行中であるか否かを示すデータ(第2書込データ)を記憶する黒書込データ記憶領域6Bとが設けられている。
第1書込データ及び第2書込データは、その書込動作において既に駆動電圧が印加された回数に伴って変動する値であり、その書込における最後の駆動電圧印加後には、書込データが、一の画素に対して書込動作が進行中ではないことを示す値になっている。ここでは、書込データは、書込が終了するまでの残りの印加回数とする。従って、ここでは残り印加回数について、「0」は書込動作が進行中でないことを示す値に相当し、「0以外」の値は書込動作が進行中であることを示す値に相当する。
(コントローラー2の構成)
図5は、コントローラー2で実現する機能の構成を示すブロック図である。図5に示すように、コントローラー2は、書換判断部201、書込状態判断部202、書込制御部203、データ更新部204、予定画像更新部205、リフレッシュ領域特定部206、リフレッシュ判断部207、及びリフレッシュ処理部208を備えている。これらの書換判断部201、書込状態判断部202、書込制御部203、データ更新部204、予定画像更新部205、リフレッシュ領域特定部206、リフレッシュ判断部207、及びリフレッシュ処理部208は、コントローラー2のプロセッサーにおいてプログラムが実行されることにより実現される機能に対応する。
書換判断部201は、一の画素に対して新規の書込指示が発生したか否かを判断する。より詳しく説明すると、まず、書換判断部201は、一の画素について、VRAM4に記憶されている表示画像の画素データと、予定画像データ記憶領域7に記憶されている予定画像の画素データとを比較する。そして書換判断部201は、比較の結果から予定画像データ記憶領域7を更新する必要があるか否か、また、画素に対して新規の書込が発生するか否かを判断する。ここで、VRAM4に記憶されている表示画像の画素データが最新の情報であるから、表示画像の画素データと予定画像の画素データとが一致しないという場合は、それまでの予定画像とは異なる内容の画像の表示が指示されたことを意味する。つまり、表示画像の画素データと予定画像の画素データとが一致しない場合は、画素に対して新規の書込指示が発生している状態、換言すれば画素に対して新規の書込が発生する状態であり、そのため、予定画像データ記憶領域7の内容も更新する必要があるということになる。このように、書換判断部201は、複数の画素のうち一の画素に対して新規の書込指示が発生したか否かを判断する書換判断手段の一例として機能する。
書込状態判断部202は、一の画素について、書込データ記憶領域6に記憶されている書込の内容を参照し、書込動作が進行中か否か判断する。つまり、書込状態判断部202は、新規の書込指示が発生したと判断された場合に、当該一の画素に対して画像の書込動作が進行中か否かを判断する書込状態判断手段の一例として機能する。書込制御部203は、書込状態判断部202の判断結果に基づいて、画素電極13aに対してデータ信号が供給されるように走査線駆動回路53及びデータ線駆動回路54を制御する。つまり、書込制御部203は、表示部を構成する複数の画素に対し、画像データに応じた画像を書き込む書込手段の一例として機能する。データ更新部204は、白書込データ記憶領域6A、及び黒書込データ記憶領域6Bに前述した書込データを書き込む。予定画像更新部205は、予定画像データ記憶領域7に記憶されている予定画像データを、書込データ記憶領域6に記憶されている書込の内容に従って書込制御部203が書込を全て終えた場合の画像データで更新する。
次に、リフレッシュ領域特定部206について説明を行う前に、リフレッシュについて説明をする。リフレッシュとは、上述したように、画像表示領域55における特定の表示領域の画素について全黒表示及び全白表示の処理を行うことであるが、この処理を行う理由は以下のとおりである。
電気泳動表示装置100においては、白から黒への書換、及び黒から白への書換が繰り返し行われた場合、与えられた画像データに応じて画素電極13aに所定の回数の電位差を与えても、黒又は白の電気泳動粒子が、表示側(観察者から視認される側)あるいは画素電極13a側に完全には移動しきらない状態が発生することがある。この場合、与えられた電位差に従って白が表示されるべき表示領域であっても、表示側に黒色粒子が残ってしまうことで、表示部1に表示される画像の階調が画像データのとおりにならずに、その画像が乱れたものとなり、視認性が低くなる。一方、黒が表示されるべき表示領域においても、表示側に白色粒子が残ってしまい、同様に視認性が低くなる場合がある。そこで、この問題を解決するために行われる処理がリフレッシュである。要するに、リフレッシュとは、表示部に表示される画像の階調を画像データに記述されている階調に近づけるようにするための処理であって、その具体的なやり方は、リフレッシュの対象となる画素群の全域が同じ階調となるような電圧を、この画素群の全域に対して印加する処理を1回または複数回繰り返して行う、というものである。特に電圧の印加処理を複数回繰り返すときは、それぞれの電圧印加処理における画素群の階調を異ならせることが望ましい。
本実施形態におけるリフレッシュの動作は、以下のようなものである。特定のタイミングでリフレッシュ処理部208は、指定された表示領域に含まれる画素電極13aに、白から黒への書換に必要な回数のフレームに渡って、透明電極層32の電位Vcomに対するプラスの駆動電圧を印加する。その後、リフレッシュ処理部208は、上記の画素電極13aに、黒から白への書換に必要な回数のフレームに渡って、透明電極層32の電位Vcomに対するマイナスの駆動電圧を印加する。つまり、本実施形態では、リフレッシュ対象領域の全域に黒を書き込むための電圧印加処理を行ったのち、リフレッシュ対象領域の全域に白を書き込むための電圧印加処理を行う。このようにして、指定された表示領域において、全黒表示及び全白表示の処理が行われることで、表示側に残っていた電気泳動粒子が画素電極13a側へ移動する。これにより、低くなっていた視認性が回復する。
リフレッシュ領域特定部206は、画像表示領域55のうち、リフレッシュを行うべき画素で構成される領域(リフレッシュ領域という)を特定し、特定したリフレッシュ領域の位置をRAM5に記憶する。このリフレッシュ領域は、矩形で表される。第1実施形態においては、リフレッシュ領域特定部206は、画像表示領域55のうちリフレッシュが行われるべき矩形の領域の頂点に位置する4つの画素のうち、お互いに対角(例えば表示部1を正面真上から見たときの左上と右下)に位置する2つの画素の位置を示す位置情報をCPU3から受け取る。そしてリフレッシュ領域特定部206は、上述の位置情報に基づいて、矩形のリフレッシュ領域を特定する。上述のリフレッシュが行われるべき矩形の領域とは、代表的には、ユーザーの操作によって頻繁に書換が行われるテキスト入力ボックスに該当する領域である。ここで、CPU3からリフレッシュ領域特定部206に受け渡される位置情報は、1つの矩形に関する位置情報に限ったものではない。例えば、表示部1に表示される画像データにおいて、テキスト入力ボックスに該当する領域が複数存在する場合、CPU3は、それぞれの領域を表す矩形について、上述の位置情報をリフレッシュ領域特定部206に受け渡す。このように、リフレッシュ領域特定部206は、複数の画素のうち、リフレッシュの対象となる画素群を特定する特定手段の一例として機能する。
リフレッシュ判断部207は、リフレッシュ領域について、リフレッシュを行うべきか否かを判断する。具体的には、リフレッシュ判断部207は、リフレッシュ領域について書込が行われたフレーム数をカウントしてRAM5に記憶させる。以降、上述のリフレッシュ領域について書込が行われたフレーム数のカウントを、単にフレーム数カウントと呼ぶ。そしてリフレッシュ判断部207は、フレーム数カウントが、ROM8に記憶されている、予め定められた閾値以上となると、リフレッシュを行うべきであると判断し、その旨をリフレッシュ処理部208に通知する。つまり、フレーム数カウントは、書込回数に関する値であって、特定手段が特定した画素群のうちの少なくともいずれか1つの画素に対し、第1の表示状態から第2の表示状態への書込がなされた回数、及び、特定手段が特定した画素群のうちの少なくともいずれか1つの画素に対し、第2の表示状態から第1の表示状態への書込がなされた回数の一例である。
リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ判断部207からリフレッシュを行う旨の通知を受けると、リフレッシュ領域を占有して、書込制御部203がアクセスできないようにすると共に、RAM5に記憶された、リフレッシュが進行中であるか否かを表すリフレッシュフラグを、リフレッシュが進行中であることを意味する1に上書する。なお、リフレッシュフラグが0である場合、リフレッシュが進行中でないことを意味する。そしてリフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域について、上述したリフレッシュを行う。この際、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域以外の他の表示領域における、書込制御部203による書込動作と並行して、リフレッシュ領域に対してリフレッシュを行う。リフレッシュ処理部208は、リフレッシュを完了すると、占有していたリフレッシュ領域を開放すると共に、リフレッシュフラグを0で上書する。このように、リフレッシュ判断部207及びリフレッシュ処理部208は、特定手段が特定した画素群に対して前回のリフレッシュ時から前記書込手段によってなされた画像の書込回数に関する値が閾値以上である場合に、当該画素群に対してリフレッシュを行うリフレッシュ処理手段の一例として機能する。
(第1実施形態の動作)
次に、第1実施形態における電気泳動表示装置100の動作について図6〜図26を用いて説明する。なお、図8〜図26においては、画像Aは、表示部1において表示されている画像を示している。また、画素Pijは、一つの画素を表している。ここで、添字のiは、行列に配置された画素の行番号を表し、jは、列番号を表しており、以下、画素を特定して説明する場合、例えば1行1列目の画素は画素P11と称する。なお、画像Aにおいては、各画素について階調を容易に理解できるように黒から白までの8段階の階調を0から7までの数字で示しているが、実際にはこの数字は表示部1には表示されない。また、表示部1においては、画素はm本の走査線64とn本のデータ線65の交差毎に存在するが、図面が繁雑になるのを防ぐために、図8〜図26においては、表示部1の一部にある4行4列の画素P11〜P44について図示している。
また、図8〜図26においては、VRAM4において画素P11〜P44に対応する記憶領域Aijの内容、予定画像データ記憶領域7において画素P11〜P44に対応する記憶領域Bijの内容、白書込データ記憶領域6Aにおいて画素P11〜P44に対応する記憶領域Cijの内容、及び黒書込データ記憶領域6Bにおいて画素P11〜P44に対応する記憶領域Dijの内容を図示している。なお、各記憶領域の添字のi及びjは、行列に配置された記憶領域の行番号を表し、jは、列番号を表している。例えば、記憶領域を特定して説明する場合、例えば1行1列目の記憶領域Aijは記憶領域A11と称する。
VRAM4の記憶領域A11〜A44には、表示部1に表示する画像の各画素の階調が記憶され、予定画像データ記憶領域7の記憶領域B11〜B44には、表示部1に表示させる予定の画像について各画素の階調が記憶される。白書込データ記憶領域6Aの記憶領域C11〜C44には、画素P11〜P44を白にするまでに必要な電圧の印加回数が第1書込データとして記憶され、黒書込データ記憶領域6Bの記憶領域D11〜D44には、画素P11〜P44を黒にするまでに必要な電圧の印加回数が第2書込データとして記憶される。なお、第1書込データ及び第2書込データは、0でなければ画素に対する書換動作が進行中であることを表し、0であれば画素に対する書換動作が終了していることを表す。
コントローラー2は、画素の駆動を行う際に図6及び図7A,図7Bに示したフローチャートに沿って処理を行う。図6は、第1実施形態におけるコントローラー2が行う処理の流れを示したフローチャートである。図7A,図7Bは、リフレッシュの処理の流れを示したフローチャートである。なお、図6に示した処理フローと図7A,図7Bに示した処理フローは、並行して行われる。まず図6に示したフローチャートについて説明する。
初めに書込状態判断部202は、変数i,jの値を初期化して1にする(ステップS11,S12)。次に書込状態判断部202は、変数i,jで特定される画素Pijを選択する(ステップS13)。例えば、変数iの値が1であり、変数jの値が1である場合、画素P11が選択される。次に、書込制御部203は、選択した画素Pijにおいてリフレッシュが進行中であるか否かを判断する(ステップS14)。具体的には、ステップS14において、画素Pijがリフレッシュ領域に含まれ、且つ、リフレッシュフラグが1である場合には、リフレッシュが進行中であると判断され、両方の条件を満たさない場合には、リフレッシュが進行中でないと判断される。選択した画素Pijにおいてリフレッシュが進行中である場合(ステップS14;YES)、ステップS20に移行する。選択した画素Pijにおいてリフレッシュが進行中でない場合(ステップS14;NO)、書込状態判断部202は、選択した画素Pijに対応する記憶領域Cijに記憶されている第1書込データと、記憶領域Dijに記憶されている第2書込データの両方が0であるか否か判断する(ステップS15)。書込状態判断部202は、選択した画素Pijについて対応する記憶領域Cijの第1書込データと記憶領域Dijの第2書込データの両方が0である場合には(ステップS15;YES)ステップS17へ移行し、第1書込データと第2書込データの一方が0以外である場合には(ステップS15;NO)、ステップS16へ移行する。ステップS16へ移行すると、データ更新部204は、記憶領域Cijに記憶されている第1書込データ又は記憶領域Dijに記憶されている第2書込データのうち値が0以外のデータから1を減算する。なお、値が0となっている第1書込データ又は第2書込データについては1を減算しない。
一方、ステップS17へ移行すると、書換判断部201が、記憶領域Aijに記憶されているデータと、記憶領域Bijに記憶されているデータとを比較する。ここで、書換判断部201は、両者が異なっている場合には(ステップS17;NO)、画素Pijを新たに表示状態を変更する画素として特定し、ステップS18へ移行する。
ステップS18では、データ更新部204が、画素Pijの階調を記憶領域Aijの階調に変更するまでに必要な画素への電圧の印加回数を書込データ記憶領域6に書き込む。また、予定画像更新部205が、記憶領域Bijの内容を記憶領域Aijに記憶されている内容で上書きする(ステップS19)。
上述したように、書込制御部203及びデータ更新部204は、書込状態判断手段において、一の画素に対する書込動作が進行中ではないと判断された場合には、画素の表示状態を第1の表示状態から第2の表示状態へ変化させるときの駆動電圧の印加回数である第1書込データ、又は画素の表示状態を第2の表示状態から第1の表示状態へ変化させるときの駆動電圧の印加回数である第2書込データを第1の記憶領域に保存し、当該第1の記憶領域に保存されている第1書込データ及び第2書込データに基づき一の画素に駆動電圧を複数回印加する書込制御を行う一方、書込状態判断手段において、一の画素に対して書込動作が進行中であると判断された場合には、進行中の書込動作を継続し、当該書込動作が終了した後、前記書込制御を行う書込制御手段の一例として機能する。
次に、書込制御部203は、ステップS20において変数jの値がデータ線の本数nと同じであるか否か判断する。ここで変数jの値がnと同じでなければ(ステップS20;NO)、書込制御部203は、変数jの値に1を加え(ステップS21)、ステップS13へ移行する。変数jの値がnである場合(ステップS20;YES)、書込制御部203は、変数iの値が走査線の本数mと同じであるか否か判断する(ステップS22)。ここで変数iの値がmでなければ(ステップS22;NO)、書込制御部203は、変数iの値に1を加え(ステップS23)、ステップS12へ移行する。変数iの値がmである場合(ステップS22;YES)、書込制御部203は、リフレッシュフラグの内容に基づいてリフレッシュが進行中であるか否かの判断を行う(ステップS24)。リフレッシュフラグが0の場合(ステップS24;NO)、リフレッシュが進行中でないため、全表示領域の画素を対象として、書込制御部203が、走査線駆動回路53とデータ線駆動回路54とを制御して画素駆動回路を駆動し(ステップS25)、ステップS27へ移行する。リフレッシュフラグが1の場合(ステップS24;YES)、リフレッシュが進行中であるため、リフレッシュ領域を除く領域の画素を対象として、書込制御部203が、走査線駆動回路53とデータ線駆動回路54とを制御して画素駆動回路を駆動し(ステップS26)、ステップS27へ移行する。このように、書込制御部203は、リフレッシュ処理手段によってリフレッシュがなされている期間において、当該リフレッシュの対象となっている画素群に対しては画像の書込を行わず、当該リフレッシュの対象となっていない画素群に対しては画像の書込を行う書込手段の一例としても機能する。
次に、リフレッシュ判断部207は、リフレッシュ領域を構成する画素Pijにおいて、白への書込、又は黒への書込が行われたかを判断する(ステップS27)。具体的には、ステップS25あるいはステップS26において、リフレッシュ領域を構成する画素Pijについて、プラス若しくはマイナスの電圧印加が行われた場合、リフレッシュ判断部207は、リフレッシュ領域で書込が行われたと判断する。ここで、リフレッシュ領域を構成する画素Pijについてプラス若しくはマイナスの電圧印加が行われていた場合(ステップS27;YES)、リフレッシュ判断部207は、フレーム数カウントに1を加算して(ステップS28)、ステップS11に移行する。一方、リフレッシュ領域を構成する画素Pijについてプラス若しくはマイナスの電圧印加が行われていなかった場合(ステップS27;NO)、処理はステップS11に移行する。以上が図6における処理フローである。
次に図7A,図7Bを参照して、リフレッシュ領域に対してリフレッシュが行われる際の処理フローを説明する。まず、リフレッシュ領域特定部206は、CPU3から受け取る画素の位置情報に基づいて、矩形のリフレッシュ領域を特定すると、この特定したリフレッシュ領域を構成する画素Pijの情報を、RAM5に記憶する(図7AステップS40)。ここで、画素Pijの情報とは、具体的には、変数i及び変数jの組み合わせである。また、ここにおいて、リフレッシュ領域は、表示部1を正面真上から見たときに、Pqrを左上とし、Pqtを右上とし、Psrを左下とし、Pstを右下とする矩形で表されるものとする。
次に、リフレッシュ判断部207は、リフレッシュの条件を満たしているかを判断する。第1実施形態においては、フレーム数カウントが、ROM8に記憶された閾値以上である場合、リフレッシュの条件を満たしていると判断され、フレーム数カウントが、ROM8に記憶された閾値未満である場合は、リフレッシュの条件を満たしていないと判断される(図7AステップS41)。図7AステップS41でYESの場合、リフレッシュ処理部208は書込制御部203に対して割り込みを行い、リフレッシュ領域を占有して書込制御部203がリフレッシュ領域にアクセスできないようにすると共に、リフレッシュフラグの内容を1で上書きする(図7AステップS42)。なお、図7AステップS41でYESとなるタイミングは、図6におけるステップS28で、フレーム数カウントに1が加算された後となる。
次に、リフレッシュ処理部208が、リフレッシュ領域を構成する全ての画素Pijの階調を黒(0)に変更するまでに必要な、画素への電圧の印加回数である「7」を、黒書込データ記憶領域6Bに書き込む(図7AステップS43)。また、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域に相当する全ての記憶領域Bijを黒に上書きする(図7AステップS44)。次に、リフレッシュ処理部208は、変数i,jの値を初期化する(図7AステップS45,S46)。そして、リフレッシュ処理部208は、変数i,jで特定される画素Pijを選択する(図7AステップS47)。例えば、変数iの値がqであり、変数jの値がrである場合、画素Pqrが選択される。リフレッシュ処理部208は、選択した画素Pijに対応する記憶領域Dijに記憶されている第2書込データが0であるか否か判断する(図7BステップS48)。リフレッシュ処理部208は、選択した画素Pijについて対応する記憶領域Dijの第2書込データが0である場合には(図7BステップS48;YES)、ステップS55へ移行し、第2書込データが0以外である場合には(図7BステップS48;NO)、図7BステップS49へ移行する。図7BステップS49へ移行すると、リフレッシュ処理部208は、記憶領域Dijに記憶されている第2書込データのうち値が0以外の第2書込データから1を減算する。つまり、値が0となっている第2書込データについては1を減算しない。
図7BステップS49の次に、リフレッシュ処理部208は、ステップS50において変数jの値が、表示部1を正面真上から見た際にリフレッシュ領域の右下を構成する画素における変数jの内容(つまりt)と同じであるか否か判断する。ここで変数jの値がtと同じでなければ(図7BステップS50;NO)、リフレッシュ処理部208は、変数jの値に1を加え(図7BステップS51)、図7AステップS47へ移行する。変数jの値がtである場合(図7BステップS50;YES)、リフレッシュ処理部208は、変数iの値が、表示部1を正面真上から見た際にリフレッシュ領域の右下を構成する画素における変数iの内容(つまりs)と同じであるか否か判断する(図7BステップS52)。ここで変数iの値がsでなければ(図7BステップS52;NO)、リフレッシュ処理部208は、変数iの値に1を加え(図7BステップS53)、図7AステップS46へ移行する。変数iの値がsである場合(図7BステップS52;YES)、リフレッシュ処理部208が、走査線駆動回路53とデータ線駆動回路54とを制御して画素駆動回路を駆動する(図7BステップS54)。なお、ステップ図7BステップS54の処理は、図6におけるステップS26の処理と同期を取って行われる。
1回のリフレッシュにおいて、リフレッシュ領域を構成する全ての画素Pijが、黒(階調が0)の表示となると、リフレッシュ領域に対応する記憶領域Dijにおいては、全ての第2書込データが0となっている。従って、このタイミングで、図7BステップS48における判断結果がYESとなり、図7BステップS55に処理が移行する。図7BステップS55で、リフレッシュ処理部208は、RAM5に記憶された白書込開始フラグなるものの内容が1であるか否かを判断する。白書込開始フラグは、リフレッシュ領域における全ての画素Pijを白に書き換える処理が開始済みであるか否かを表すものであり、その内容が1の値を取るときには、上述の白に書き換える処理が進行中であることを意味する。一方、リフレッシュフラグの内容が0の値を取るときには、上述の白に書き換える処理が進行中でないことを意味する。リフレッシュ処理部208は、白書込開始フラグが0である場合には(図7BステップS55;NO)、ステップS56へ移行し、白書込開始フラグが1である場合には(図7BステップS55;YES)、図7BステップS59へ移行する。
図7BステップS56へ移行すると、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域を構成する全ての画素Pijの階調を白(7)に変更するまでに必要な、画素への電圧の印加回数である「7」を白書込データ記憶領域6Aに書き込む(図7BステップS56)。また、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域に相当する全ての記憶領域Bijを白に上書きする(図7BステップS57)。そしてリフレッシュ処理部は、白書込開始フラグの内容を1に上書して(図7BステップS58)、図7BステップS55に移行する。ここで白書込開始フラグの内容が1であるため(図7BステップS55;YES)、処理が図7BステップS59に移行する。
リフレッシュ処理部208は、選択した画素Pijに対応する記憶領域Cijに記憶されている第1書込データが0であるか否か判断する(図7BステップS59)。リフレッシュ処理部208は、選択した画素Pijについて対応する記憶領域Cijの第1書込データが0である場合には(図7BステップS59;YES)、ステップS61へ移行し、第1書込データが0以外である場合には(図7BステップS59;NO)、図7BステップS60へ移行する。図7BステップS60へ移行すると、リフレッシュ処理部208は、記憶領域Cijに記憶されている第1書込データのうち値が0以外の第1書込データから1を減算する。つまり、値が0となっている第1書込データについては1を減算しない。
図7BステップS60の後、処理は図7BステップS50に移行し、黒への書換が行われたときと同様に、リフレッシュ処理部208は、図7A及び図7Bの処理フローに沿って、選択する画素を変更しながらリフレッシュ領域が全白表示となるように動作する。リフレッシュ領域について全白表示が完了された状態で、図7BステップS59に移行したとする。このとき、リフレッシュ領域を構成する全ての画素Pijが、白(階調が7)の表示となっており、リフレッシュ領域に対応する記憶領域Cijにおいては、全ての第1書込データが0となっている。従って、図7BステップS59でYESと判断され、図7BステップS61へ移行する。図7BステップS61で、リフレッシュ判断部207は、リフレッシュの開始条件に対応する変数をリセットする。第1実施形態においては、図7BステップS61で、リフレッシュ判断部207は、フレーム数カウントを0に上書きする。次に、リフレッシュ処理部208は、占有していたリフレッシュ領域を開放して書込制御部203がリフレッシュ領域にアクセスできるようにし、さらに、リフレッシュフラグの内容を0に上書すると(図7BステップS62)、図7AステップS40に移行する。
次に、図8〜図26を参照し、VRAM4に画像データが書き込まれてから画像データの画像が表示部1に表示されるまでの表示部1における表示の変化、VRAM4の内容の変化、予定画像データ記憶領域7の内容の変化、及び、書込データ記憶領域6の内容の変化について説明する。なお、ここでは、リフレッシュ領域特定部206によって、画素P12及びP13がリフレッシュ領域として特定されているものとする。また、ここでは、ROMに記憶された、リフレッシュを行う判断基準となるフレーム数カウントの閾値は、「7」であるとする。
表示部1の表示と、VRAM4、書込データ記憶領域6及び予定画像データ記憶領域7の状態が図8の状態となっている時にCPU3がVRAM4に画像データを書き込むと、画像データに応じてVRAM4の状態が図9に示した状態となる。
図9の状態でステップS13において画素P11が選択されると、ステップS14でNOと判断され、ステップS15でYESと判断され、ステップS17でNOと判断される。ここで、記憶領域B11の内容が黒を表し、記憶領域A11の内容が白を表しているため、画素P11を黒から白に変更することとなり、ステップS18で、記憶領域C11に7が書き込まれ、ステップS19で記憶領域B11に記憶領域A11の内容が書き込まれて図10に示した状態となる。
次に、画素P12が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でYESと判断され、図6ステップS17でNOと判断される。これにより、図6ステップS18で、記憶領域C12に7が書き込まれ、図6ステップS19で記憶領域B12に記憶領域A12の内容が書き込まれて図11に示した状態となる。また、画素P33が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でYESと判断され、図6ステップS17でNOと判断される。記憶領域B33の内容が白を表し、記憶領域A33の内容が黒を表しているため、画素P33を白から黒に変更することとなり、図6ステップS18で、記憶領域D33に7が書き込まれ、図6ステップS19で記憶領域B33に記憶領域A33の内容が書き込まれる。この後、画素P44まで選択されると、図12に示したように予定画像データ記憶領域7の内容はVRAM4の内容と同じとなる。また、白書込データ記憶領域6Aにおいては、記憶領域C11,C12,C21,C22に7が書き込まれ、黒書込データ記憶領域6Bにおいては、記憶領域D33,D34,D43,D44に7が書き込まれた状態となる。
この後、図6ステップS24でNOと判断され、図6ステップS25の処理が行われると、画素P11に対応する画素駆動回路(1行目の走査線64と1列目のデータ線65の交差に対応する画素駆動回路)においては、記憶領域C11の内容が0以外であるため、走査線64が選択された時に画素電極13aの電位が透明電極層32の電位Vcomに対して−15Vとなるようにデータ線65に電圧が印加される。また、画素P12,P21,P22に対応する画素駆動回路においても、記憶領域C12,C21,C22の内容が0以外であるため、走査線64が選択された時に画素電極13aの電位が透明電極層32の電位Vcomに対して−15Vとなるようにデータ線65に電圧が印加される。
また、画素P33に対応する画素駆動回路(3行目の走査線64と3列目のデータ線65の交差に対応する画素駆動回路)においては、記憶領域D33の内容が0以外であるため、走査線64が選択された時に画素電極13aの電位が透明電極層32の電位Vcomに対して+15Vとなるようにデータ線65に電圧が印加される。また、画素P34,P43,P44に対応する画素駆動回路においても、記憶領域D34,D43,D44の内容が0以外であるため、走査線64が選択された時に画素電極13aの電位が透明電極層32の電位Vcomに対して+15Vとなるようにデータ線65に電圧が印加される。
なお、他の画素については、白書込データ記憶領域6Aにおいて対応する記憶領域の内容が0であり、且つ黒書込データ記憶領域6Bにおいて対応する記憶領域の内容が0であるため、走査線64が選択された時に画素電極13aの電位と透明電極層32の電位Vcomとの差が0Vとなるようにデータ線65に電圧が印加される。次に、リフレッシュ領域であるP12,P13において、白への書込、又は黒への書込が行われたか否かについて、図6ステップS27でYESと判断されるため、図6ステップS28で、リフレッシュ判断部207は、フレーム数カウントに1を加算する。このようにデータ線65に電圧が印加されると、画素において白粒子と黒粒子が移動して表示部1の表示は図13に示した状態となる。
図6ステップS28が終了すると、書込制御部203は、処理を図6ステップS11へ戻す。図13の状態で図6ステップS13において画素P11が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でNOと判断され、記憶領域C11に書き込まれている値から1が減算され、記憶領域C11の内容は6となる。次に、図6ステップS13において画素P12が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でNOと判断され、記憶領域C12に書き込まれている値から1が減算され、記憶領域C12の内容は6となる。この後、画素P44まで選択されると、図14に示したように記憶領域C11,C12,C21,C22の内容が6となり、記憶領域D33,D34,D43,D44の内容が6となる。
図15は、図14に示した状態から2回目の図6ステップS25の処理が行われた直後の状態を示した図である。ここで、図16に示したようにVRAM4の内容が書き換えられた場合について考える。図16の状態から図6ステップS13において画素P21が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でNOと判断されて、図6ステップS16で記憶領域C21に書き込まれている値から1が減算され、記憶領域C21の内容は4となる。一方、図6ステップS13において画素P23が選択されると、ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でYESと判断され、図6ステップS17でNOと判断される。これにより、図6ステップS18で、記憶領域D23に7が書き込まれ、図6ステップS19で記憶領域B23に記憶領域A23の内容が書き込まれる。このように、VRAM4の内容が白から黒に書き換えられても、白への書換が進行中の画素については白への書換が進められ、書換が行われていない画素については黒書込データ記憶領域6Bに第2書込データが記憶される。また、図16の状態から図6ステップS13において画素P43が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でNOと判断されて、図6ステップS16で記憶領域D43に書き込まれている値から1が減算され、記憶領域D43の内容は4となる。このように、VRAM4の内容が黒から白に書き換えられても、黒への書換が進行中の画素については書換が進められる。
図16の状態から図6ステップS22でYESと判断されるまで処理が行われると、VRAM4と各記憶領域の状態は図17に示した状態となる。また、図17に示した状態から図6ステップS24〜ステップS28の処理が行われると表示部1の状態は、図18に示した状態となり、VRAM4で内容が書き換えられた部分に対応する画素について、書換が進行中の画素については進行中の書換が進められ、書換が行われていなかった画素については新たに画素の書換が開始される。
図19は、図18に示した状態から3回目の図6ステップS25の処理が行われた直後の状態を示した図である。その後、図6ステップS27でYESと判断され、図6ステップS28で、リフレッシュ判断部207は、フレーム数カウントに1を加算する。ここまでの処理において、リフレッシュ領域を構成する画素P12においては、7フレーム分の書込がなされている。ここで、フレーム数カウントの値が「7」となり、閾値以上であるため、図7AステップS41でYESと判断される。従って、リフレッシュ処理部208は、書込制御部203に対して割り込みを行い、リフレッシュ領域である画素P12、P13を占有すると、リフレッシュフラグを1で上書する。そして、書込制御部203によるリフレッシュ領域以外の表示領域に対する書込と並行して、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域に対するリフレッシュを開始する。ここで、リフレッシュ処理部208によって、図7AステップS43で記憶領域D12、D13に7が書き込まれ、図7AステップS44で記憶領域B12、B13が黒に書き換えられる。そして、さらに図6における処理が進められて、先に書換が開始された画素について、第1書込データと第2書込データの値が0になると各記憶領域と表示部1の表示は図20に示した状態となる。
図20の状態から図6ステップS13において画素P21が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でYESと判断されて図6ステップS17でNOと判断される。これにより、図6ステップS18で、記憶領域D21に7が書き込まれ、図6ステップS19で記憶領域B21に記憶領域A21の内容が書き込まれる。また、図6ステップS13において画素P43が選択されると、図6ステップS14でNOと判断され、図6ステップS15でYESと判断されて図6ステップS17でNOと判断される。これにより、図6ステップS18で、記憶領域C43に7が書き込まれ、図6ステップS19で記憶領域B43に記憶領域A43の内容が書き込まれる。この後、図6ステップS22及び図7BステップS52でYESと判断されるまで処理が行われると、各記憶領域の内容は図21に示した状態となり、図6ステップS26及び図7BステップS54の処理が行われると図22の状態となる。
この後、処理が進められて、画素P23,P24,P31,P32の書換が終了すると、図23の状態となる。また、さらに処理が進められて、画素P12,P13,P21,P22,P43,P44の書換が進められると、図24に示した状態となる。ここで、図7AステップS47で画素P12が選択されると、図7BステップS48でYESと判断され、図7BステップS55でNOと判断される。従って、リフレッシュ処理部208によって、図7BステップS56で記憶領域C12、C13に7が書き込まれ、図7BステップS57で記憶領域B12、B13が白に書き換えられることで、図25に示した状態となる。この後、処理が進められると、画素P12,P13の書換が進められ、最終的には図26に示した状態となる。ここで、図7AステップS47において画素P12が選択されると、図7BステップS48でYESと判断され、図7BステップS55でYESと判断され、図7BステップS59でYESと判断された結果、リフレッシュ判断部207は、フレーム数カウントを0で上書きする。そしてリフレッシュ処理部208は、占有していたリフレッシュ領域(ここでは画素P12,P13)を開放し、リフレッシュフラグを0で上書する。
このように、第1実施形態によれば、書込制御部203によって画素に対する書込が行われている場合であっても、予め定められた領域においてリフレッシュを行うべきタイミングが訪れると、リフレッシュ処理部208が、書込制御部203による書込が進行中であるか否かに関わらず処理の割り込みを行い、上述の領域についてリフレッシュを行う。このとき、フレーム数カウントが閾値以上になったときにリフレッシュを行うので、リフレッシュを行う時期を表示部における視認性が低下する可能性が高まったときに限定することができる。また、第1実施形態においては、フレーム単位の画素駆動が終わったタイミングでリフレッシュを行うことができる。また、このとき、リフレッシュ対象である予め定められた領域以外の他の領域については、書込制御部203が通常通り書込処理を行う。つまり、リフレッシュ対象の領域以外の他の領域については画像の表示を進められるため、全ての領域の画素について黒表示又は白表示を行うようなリフレッシュと比較して、画像の内容を認識するまでの体感的な応答速度が向上する。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態と第1実施形態とでは、リフレッシュ判断部207の処理内容と、フローチャートの一部とが異なる。その他の第1実施形態と同様な点については、詳細な説明を省略する。
第2実施形態において、リフレッシュ判断部207は、リフレッシュ領域において、白から黒へ、あるいは黒から白へと表示状態が変更される画素の数を求め、この画素の数を積算してRAM5に記憶する。このようにして求められた、リフレッシュ領域において表示状態が変更される画素の数を積算したものを、積算更新画素数という。そしてリフレッシュ判断部207は、積算更新画素数が、ROM8に記憶された、予め定められた閾値以上となった場合に、リフレッシュ領域についてリフレッシュを行うべきである、と判断する。つまり、積起算更新画素数は、書込回数に関する値の一例であって、特定手段が特定した画素群において前記第1の表示状態から前記第2の表示状態への書込がなされた画素の数、及び、前記特定手段が特定した画素群において前記第2の表示状態から前記第1の表示状態への書込がなされた画素の数の一例である。
図27は、第2実施形態におけるコントローラー2が行う処理の流れを示したフローチャートである。ここで、画素Pijが選択され(ステップS13)、ステップS14でNOと判断され、ステップS15でYESと判断され、ステップS17でNOと判断されたとする。つまり、選択した画素Pijに対応する、VRAM4における記憶領域Aijの内容と、予定画像データ記憶領域7における記憶領域Bijの内容が異なる状態である。従って、選択した画素Pijについて、白から黒へ、あるいは黒から白への書込が行われることとなる。ステップS18及びステップS19の処理が完了すると、書込制御部203は、選択された画素Pijが、リフレッシュ領域に含まれるか否かを判断する(ステップS19b)。選択された画素Pijが、リフレッシュ領域に含まれない場合(ステップS19b;NO)、ステップS20へ移行する。選択された画素Pijが、リフレッシュ領域に含まれる場合(ステップS19b;YES)、リフレッシュ判断部207は、積算更新画素数に1を加算して(ステップS19c)、ステップS20へ移行する。
次に、図7A及び図7Bを用いて、第2実施形態における、リフレッシュ領域に対してリフレッシュが行われる際の処理フローを説明する。リフレッシュ領域特定部は、特定したリフレッシュ領域を構成する画素Pijの情報をRAM5に記憶させる(図7AステップS40)。リフレッシュ判断部207は、RAM5に記憶された積算更新画素数が、ROM8に記憶された、予め定められた閾値以上であるか否かを判断する(図7AステップS41)。積算更新画素数が上述の閾値以上であると判断された場合(図7AステップS41;YES)、図7AステップS42へ処理が移行し、リフレッシュが開始される。処理が進み、図7BステップS59でYESとなる状態、つまり、リフレッシュが完了した状態となると、リフレッシュ判断部207は積算更新画素数を0で上書きする(図7BステップS61)。
次に、第2実施形態における電気泳動表示装置100の動作について、図7A、図7B及び図27のフローチャート、及び図8〜図17,図28〜図34を参照し、VRAM4に画像データが書き込まれてから画像データの画像が表示部1に表示されるまでの表示部1における表示の変化、VRAM4の内容の変化、予定画像データ記憶領域7の内容の変化、書込データ記憶領域6の内容の変化について説明する。なお、ここでは、リフレッシュ領域特定部206によって、画素P22,P23,P24,P32,P33,P34,P42,P43,P44がリフレッシュ領域として特定されているものとする。また、ここでは、ROMに記憶された、リフレッシュを行う判断基準となる積算更新画素数の閾値は、「8」であるとする。
表示部1の表示と、VRAM4、書込データ記憶領域6及び予定画像データ記憶領域7の状態が図8の状態から、処理が進んで図12の状態になったとする。ここで、図11から図12の状態に移行する過程において、図27ステップS13で画素P22,P33,P34,P43,P44の各々が選択された際に、図27ステップS19bでYESと判断され、リフレッシュ判断部207により積算更新画素数に加算が行われる。この結果、図12の状態では、積算更新画素数が「5」となる。図12の状態からさらに処理が進み、図17の状態になったとする。ここで、図16から図17の状態に移行する過程において、図27ステップS13で画素P23,P24,P32の各々が選択された際に、図27ステップS19bでYESと判断され、リフレッシュ判断部207により積算更新画素数に加算が行われる。この結果、図17の状態では、積算更新画素数が「8」となる。ここにおいて、積算更新画素数が閾値以上であるため、図7AステップS41でYESと判断される。従って、リフレッシュ処理部208は、書込制御部203に対して割り込みを行い、リフレッシュ領域である画素P22,P23,P24,P32,P33,P34,P42,P43,P44を占有して、リフレッシュフラグを1で上書する。そして、書込制御部203によるリフレッシュ領域以外の表示領域に対する書込と並行して、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域に対するリフレッシュ処理を開始する。
ここで、リフレッシュ処理部208によって、図7AステップS43で記憶領域D22,D23,D24,D32,D33,D34,D42,D43,D44に7が書き込まれ、図7AステップS44で、リフレッシュ領域に含まれる画素に相当する記憶領域のうち、黒(0)でない記憶領域B22,B42が黒に書き換えられた結果、図28の状態となる。その後処理が進められて、図27ステップS26及び図7BステップS54における処理が4回行われると、図29の状態となる。その後、処理が進められて、画素P23,P24,P31,P32,P42の書換が終了すると、図30の状態となる。ここで、図7AステップS47で画素P22が選択されると、図7BステップS48でYESと判断され、図7BステップS55でNOと判断される。従って、リフレッシュ処理部208によって、図7BステップS56で記憶領域C22,C23,C24,C32,C33,C34,C42,C43,C44に7が書き込まれ、図7BステップS57で記憶領域B22,B23,B24,B32,B33,B34,B42,B43,B44が白に書き換えられることで、図31に示した状態となる。
その後、画素P21の書換が終了すると、図32の状態となる。また、さらに処理が進められると、画素P22,P23,P24,P32,P33,P34,P42,P43,P44の書換が終了して、図33の状態となる。そして、図7AステップS47において画素P22が選択されると、図7BステップS48でYESと判断され、図7AステップS55でYESと判断され、図7AステップS59でYESと判断された結果、リフレッシュ判断部207は、RAMに記憶された積算更新画素数を0で上書きする。そしてリフレッシュ処理部208は、占有していたリフレッシュ領域(ここでは画素P22,P23,P24,P32,P33,P34,P42,P43,P44)を解放し、リフレッシュフラグを0で上書する。
その後、処理が進められると、選択された画素P22,P23,P24,P32,P33,P34の各々について、図27ステップS14でNOと判断され、図27ステップS15でYESと判断され、図27ステップS17でNOと判断される。これにより、図27ステップS18で、記憶領域D22,D23,D24,D32,D33,D34の各々に7が書き込まれ、図27ステップS19で記憶領域B22,B23,B24,B32,B33,B34の各々に、対応する記憶領域A22,A23,A24,A32,A33,A34の内容が書き込まれる。この結果、図34の状態となる。その後、さらに処理が進められると最終的に図35の状態となる。
このように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。また、第2実施形態においては、画素単位で書換予定の回数が閾値以上となったタイミングでリフレッシュを行うことができる。
<第3実施形態>
第3実施形態と、第1及び第2実施形態とでは、電気泳動表示装置100のハードウェア構成、リフレッシュ判断部207の処理内容、及びフローチャートの一部とが異なる。その他の第1及び第2実施形態と同様な点については、詳細な説明を省略する。
図36は電気泳動表示装置100Aのハードウェア構成を示すブロック図である。電気泳動表示装置100Aにおける電気泳動表示装置100との違いは、MMU(Memory Management Unit)9を備えていることである。MMU9は、CPU3の要求するメモリーアクセスを処理する。具体的には、MMU9は、VRAM4における、リフレッシュ領域に相当する記憶領域に含まれる一の画素についてCPU3によって書換が行われると、この旨をリフレッシュ判断部207に通知する。リフレッシュ判断部207は、この通知を受けると、RAM5に記憶されたVRAM書換回数なる変数に1を加算する。ここで、VRAM書換回数とは、CPU3が、VRAM4における、リフレッシュ領域に相当する記憶領域に含まれる一の画素を書き換えた回数である。また、ここにおいて、VRAM4における、リフレッシュ領域に相当する記憶領域に含まれる一の画素が書き換えられた場合とは、白から黒、又は黒から白へ書換が行われた場合に限らず、黒から黒、又は白から白へ書換(要するに上書き)が行われた場合をも含む。
また、リフレッシュ判断部207は、VRAM書換回数の値が、ROM8に記憶された、予め定められた閾値以上である場合、リフレッシュの条件を満たしていると判断し、閾値に満たない場合、リフレッシュの条件を満たしていないと判断する。
つまり、VRAM書換回数は、書込回数に関する値の一例であって、特定手段が特定した画素群において第1の表示状態から第2の表示状態への書込がなされた画素の数、特定手段が特定した画素群において第2の表示状態から第1の表示状態への書込がなされた画素の数、特定手段が特定した画素群において第1の表示状態から第1の表示状態への書込がなされた画素の数、及び、特定手段が特定した画素群において第2の表示状態から第2の表示状態への書込がなされた画素の数の一例である。
図37は、第3実施形態におけるコントローラー2が行う処理の流れを示したフローチャートである。図37においては、第1実施形態の図6におけるステップS27及びS28の処理が存在せず、また、第2実施形態の図27におけるステップS19b及びS19cの処理が存在しない。
図38A及び図38Bは、第3実施形態におけるリフレッシュの処理の流れを示したフローチャートである。リフレッシュ領域特定部は、特定したリフレッシュ領域を構成する画素Pijの情報をRAM5に記憶させる(図38AステップS40)。次に、VRAM4における、リフレッシュ領域に相当する記憶領域に含まれる一の画素について、CPU3によって書換が行われた旨が、MMU9からリフレッシュ判断部207に通知されると(図38AステップS40b;YES)、リフレッシュ判断部207は、RAM5に記憶されたVRAM書換回数に1を加算する(図38AステップS40c)。そして、VRAM書換回数の値が、ROM8に記憶された予め定められた閾値以上であるとリフレッシュ判断部207が判断すると(図38AステップS41;YES)、図38AステップS42へ処理が移行し、リフレッシュが開始される。処理が進み、図38BステップS59でYESとなる状態、つまりリフレッシュが完了した状態となると、リフレッシュ判断部207は、RAM5に記憶されたVRAM書換回数を0で上書きする(図38BステップS61)。
次に、第3実施形態における電気泳動表示装置100の動作について、図37、図38A、図38Bのフローチャート、及び図8〜図19,図39〜図46を参照し、VRAM4に画像データが書き込まれてから画像データの画像が表示部1に表示されるまでの表示部1における表示の変化、VRAM4の内容の変化、予定画像データ記憶領域7の内容の変化、書込データ記憶領域6の内容の変化について説明する。なお、ここでは、リフレッシュ領域特定部206によって、画素P22,P23,P24,P32,P33,P34がリフレッシュ領域として特定されているものとする。また、ここでは、ROMに記憶された、リフレッシュを行う判断基準となるVRAM書換回数の閾値は、「13」であるとする。
表示部1の表示と、VRAM4、書込データ記憶領域6及び予定画像データ記憶領域7の状態が図8の状態となっている時にCPU3がVRAM4に画像データを書き込むと)、画像データに応じてVRAM4の状態が図9に示した状態となる。ここで、記憶領域A22,A33,A34の各々について、図38AのステップS40bでYESと判断され、VRAM書換回数に1ずつ加算が行われた結果、VRAM書換回数の値は「3」となる。図9の状態から、さらに処理が進み、表示部1の表示と、VRAM4、書込データ記憶領域6及び予定画像データ記憶領域7の状態が図15の状態となっている時にCPU3がVRAM4に画像データを書き込むと、画像データに応じてVRAM4の状態が図16に示した状態となる。ここで、記憶領域A22,A23,A24,A32,A33,A34の各々について、図38AのステップS40bでYESと判断され、VRAM書換回数に1ずつ加算が行われた結果、VRAM書換回数の値は「9」となる。
図16の状態から、さらに処理が進み、図19の状態を経て図39に示した状態となったとする。表示部1の表示と、VRAM4、書込データ記憶領域6及び予定画像データ記憶領域7の状態が図39の状態となっている時にCPU3がVRAM4に画像データを書き込むと、画像データに応じてVRAM4の状態が図40に示した状態となる。ここで、記憶領域A23,A24,A33,A34の各々について、図38AのステップS40bでYESと判断され、VRAM書換回数に1ずつ加算が行われた結果、VRAM書換回数の値は「13」となる。ここにおいて、VRAM書換回数の値が閾値以上であるため、図38AのステップS41でYESと判断される。従って、リフレッシュ処理部208は、書込制御部203に対して割り込みを行い、リフレッシュ領域である画素P22,P23,P24,P32,P33,P34を占有して、リフレッシュフラグを1で上書する。そして、書込制御部203による、リフレッシュ領域以外の表示領域に対する書込と並行して、リフレッシュ処理部208は、リフレッシュ領域に対するリフレッシュを開始する。
そして、リフレッシュ処理部208によって、図38AのステップS43で記憶領域D22,D23,D24,D32,D33,D34に7が書き込まれる。また、図38AのステップS44で、記憶領域B22,B23,B24,B32,B33,B34が黒に書換られる。また、図38A及び図38Bのフローと図37のフローとが並行して、処理が進められた結果、図41の状態となる。さらに図37及び図38A,図38Bの処理フローが並行して進められ、リフレッシュ領域について黒への書込が完了すると、図42の状態となる。ここで、図38AのステップS47で画素P22が選択されると、図38BステップS48でYESと判断され、図38BステップS55でNOと判断される。従って、リフレッシュ処理部208によって、図38BステップS56で記憶領域C22,C23,C24,C32,C33,C34に7が書き込まれ、ステップS57で記憶領域B22,B23,B24,B32,B33,B34が白に書き換えられることで、図43に示した状態となる。
そして、さらに図37及び図38A,図38Bの処理フローが並行して進められ、リフレッシュ領域について白への書込が完了すると、図44の状態となる。ここで、図38AステップS47において画素P22が選択されると、図38BステップS48でYESと判断され、図38BステップS55でYESと判断され、図38BステップS59でYESと判断された結果、リフレッシュ判断部207は、RAMに記憶されたVRAM書換回数を0で上書きする。そしてリフレッシュ処理部208は、占有していたリフレッシュ領域(ここでは画素P22,P23,P24,P32,P33,P34)を解放し、リフレッシュフラグを0で上書する。
その後、処理が進められると、選択された画素P23,P24,P33,P34の各々について、図37ステップS14でNOと判断され、図37ステップS15でYESと判断され、図37ステップS17でNOと判断される。これにより、図37ステップS18で、記憶領域D23,D24,D33,D34の各々に7が書き込まれ、図37ステップS19で記憶領域B23,B24,B33,B34の各々に、対応する記憶領域A23,A24,A33,A34の内容が書き込まれる。この結果、図45の状態となる。その後、さらに処理が進められると最終的に図46の状態となる。
このように、第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。また、第3実施形態においては、画素単位でVRAMの書換回数が閾値以上となったタイミングでリフレッシュを行うことができる。
図47は、本発明の制御装置を備えた表示装置の適用例を説明する斜視図である。
図47(A)は、電子ブックを示す斜視図である。この電子ブック1000は、ブック形状のフレーム1001と、このフレーム1001に対して回動自在に設けられた(開閉可能な)カバー1002と、操作部1003と、本発明の制御装置を備えた表示装置によって構成された表示部1004と、を備えている。
図47(B)は、腕時計を示す斜視図である。この腕時計1100は、本発明の制御装置を備えた表示装置によって構成された表示部1101を備えている。
図47(C)は、電子ペーパーを示す斜視図である。この電子ペーパー1200は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部1201と、本発明の制御装置を備えた表示装置によって構成された表示部1202を備えている。
なお、本発明の制御装置を備えた表示装置の適用例はこれに限定されず、その他、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機等、帯電粒子の移動に伴う視覚上の色調の変化を利用した装置を広く含むものである。
以上の実施形態は次のように変形可能である。尚、以下の変形例は適宜組み合わせて実施しても良い。
<変形例1>
本実施形態では、リフレッシュ領域の代表的な例として、ユーザーにより頻繁に書込が行われるテキスト入力ボックスを挙げていたが、リフレッシュ領域はこれに限ったものではない。例えば、ユーザーの操作に依らず、頻繁に表示内容が変更される領域がリフレッシュ領域として特定されてもよい。
<変形例2>
本実施形態では、コントローラー2は書換判断部201と予定画像更新部205を有しているが、書換判断部201と予定画像更新部205は、CPU3の機能としてもよい。この場合は、コントローラー2はVRAM4の内容を参照する必要がなくなる。
<変形例3>
第1実施形態〜第3実施形態においては、コントローラー2に、書換判断部201、書込状態判断部202、書込制御部203、データ更新部204、予定画像更新部205、リフレッシュ領域特定部206、リフレッシュ判断部207、及びリフレッシュ処理部208といった機能を設けていた。これらの各機能は、ハードウェアにより実現されてもよいし、コントローラー2にCPUを設け、このCPUでプログラムを実行することにより各機能が実現されるようにしてもよい。
<変形例4>
また、本実施形態は、電気泳動粒子として、一方が正電荷、他方が負電荷を有する白黒2種類の電気泳動粒子を用いて白黒の表示を行う場合を想定しているが、白黒の表示のみならず、濃度の差による赤白や青黒など、2方向の濃度変化による表示に適用できる。
<変形例5>
また、表示部1の構成は図2〜4に示すものに限られない。例えば、電気泳動層は、多数のマイクロカプセルを含む構成に限られず、隔壁によって仕切られた空間に電気泳動分散媒と電気泳動粒子が含まれる構成であってもよい。
また、上記では表示装置として電気泳動方式による表示部1を備えた電気泳動表示装置100を例に説明したが、表示部1の表示方式は電気泳動方式に限られない。表示部1の表示方式は、比較的低速な表示方式であって、表示完了までに複数フレームで電圧を印加する方法により制御されるものであればよく、例えば、コレステリック液晶、エレクトロクロミック、電子粉流体等を用いることもできる。
<変形例6>
また、本発明は、画素電極の電位のみを高電位と低電位に制御することにより、電気泳動流粒子を移動させる方式(両極駆動)の電気泳動表示装置にも、画素電極と共通電極の両方を高電位と低電位に制御する方式(片極駆動)の電気泳動表示装置にも適用できる。
<変形例7>
また、コントローラー2とCPU3は異なるデバイスに実装されていてもよいし、SoC(System−ON−a−Chip)のように、1つのチップ上に実装されていてもよい。
<変形例8>
書込データ記憶領域6において駆動電圧の印加対象である画素データが存在しなくなり、VRAM4の内容と予定画像データ記憶領域7の内容とが一致したとき、即ち当分電圧印加の必要がなくなったとき、外部からの新たな画像データが送られてくるまで、例えば省電力状態のような、別の状態に移行しても良い。
<変形例9>
上記実施形態では、書込データ記憶領域6、予定画像データ記憶領域7を独立した異なる面として構成しているが(プレーナ方式)、書込データ記憶領域6、予定画像データ記憶領域7は、それぞれ別の面として扱わず、全てをひとまとめにした状態で1面を構成しても良い(パックトピクセル方式)。
<変形例10>
上記各実施形態では、フレーム数カウント、積算更新画素数、又はVRAM書換回数が閾値以上となった場合には、リフレッシュ処理部208は、書込制御部203に対して割り込みを行い、リフレッシュ領域を占有して、リフレッシュフラグを1で上書し、リフレッシュ処理を開始しているが、これに限定する趣旨ではない。上記に代えて、フレーム数カウント、積算更新画素数、又はVRAM書換回数が閾値以上となった場合であっても割り込みを行わずに、リフレッシュ領域のすべての画素について書込データ記憶領域6の値が0になるまで通常の書き込みを行い、その後、リフレッシュ処理を開始してもよい。このようにすれば、リフレッシュ処理終了時におけるリフレッシュ領域内の各画素の階調移行履歴がばらつかないため、リフレッシュ処理終了時に階調移行履歴に基づく残像が生じる不具合を抑制できる。
本変形例によれば、リフレッシュ直前の各画素は、白表示又は黒表示のいずれかとなる。その際、リフレッシュ処理は、リフレッシュ対象の画素の階調を、リフレッシュ直前の階調とは反対側の階調に移行させるステップから開始するのが好ましい。例えば、リフレッシュ直前に白表示であった画素を黒表示に移行させ、黒表示であった画素を白表示に移行させるようなステップからリフレッシュ処理を開始する。もちろん、その後に各画素を白表示又は黒表示に複数回移行させてもよい。このようにすれば、例えば白表示状態の画素に白表示のための電圧が上書きされること等によりDCバランスが崩れる不具合を抑制することができる。
1…表示部、2…コントローラー、3…CPU、4…VRAM、5…RAM、6A…白書込データ記憶領域、6B…黒書込データ記憶領域、7…予定画像データ記憶領域、8…ROM、9…MMU、10…第1基板、11…可撓性基板、11a…接着層、12…薄膜半導体回路層、13a…画素電極、14…接続電極、20…電気泳動層、21…マイクロカプセル、22…バインダー、23…導電性設俗体、30…第2基板、31…薄膜フイルム、32…透明電極層、51…行デコーダー、53…走査線駆動回路、54…データ線駆動回路、55…画像表示領域、61…トランジスター、63…保持容量、64…走査線、65…データ線、100,100A…電気泳動表示装置、201…書換判断部、202…書込状態判断部、203…書込制御部、204…データ更新部、205…予定画像更新部、206…リフレッシュ領域特定部、207…リフレッシュ判断部、208…リフレッシュ処理部、1000…電子ブック、1001…フレーム、1002…カバー、1003…操作部、1004…表示部、1100…腕時計、1101…表示部、1200…電子ペーパー、1201…本体部、1202…表示部、A…画像、Aij,Bij,Cij,Dij…記憶領域、Pij…画素

Claims (11)

  1. 表示部を構成する複数の画素に対し、1フレーム期間において1回の電圧を印加し、複数の前記フレーム期間を用いて画像データに応じた画像を書き込む書込手段と、
    前記複数の画素のうち、リフレッシュの対象となる画素群を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した画素群に対して前回のリフレッシュ時から前記書込手段によってなされた画像の書込に関する値が閾値以上である場合に、当該画素群に対してリフレッシュを行うリフレッシュ処理手段と
    を有し、
    前記書込手段は、前記リフレッシュ処理手段によってリフレッシュがなされている期間において、当該リフレッシュの対象となっている画素群に対しては画像の書込を行わず、当該リフレッシュの対象となっていない画素群に対しては画像の書込を行い、
    前記リフレッシュ処理手段は、前記書込手段による、前記複数のフレーム期間を用いた画像の書込みが完了していない場合であっても、前記書込に関する値が前記閾値以上となったときは、前記画素群に対して前記リフレッシュを開始する
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記複数の画素の各々は、前記書込手段による電圧の印加が行われると、第1の表示状態及び第2の表示状態を少なくとも含む複数の表示状態のうちのいずれかの表示状態になり、
    前記書込に関する値は、前記特定手段が特定した画素群の少なくとも一部の画素に対し前記第1の表示状態および前記第2の表示状態の一方から他方へ遷移させるための電圧の印加がなされたフレーム期間の数である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記複数の画素の各々は、前記書込手段による電圧の印加により、第1の表示状態及び第2の表示状態を少なくとも含む複数の表示状態のうちのいずれかの表示状態になり、
    前記書込に関する値は、前記特定手段が特定した画素群において前記第1の表示状態および前記第2の表示状態の一方から他方へ遷移させるための電圧の印加がなされた画素の数を複数のフレーム期間において積算した値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記複数の画素の各々は、前記書込手段による電圧の印加により、第1の表示状態及び第2の表示状態を少なくとも含む複数の表示状態のうちのいずれかの表示状態になり、
    前記書込に関する値は、前記複数の画素により表示されるべき画像のデータを記憶したメモリーにおいて、前記画素群に相当する記憶領域のデータの上書きが行われた回数である
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記書込手段は、
    前記複数の画素のうち新規の書込指示が発生した対象画素を判断する書換判断手段と、
    前記対象画素が判断された場合に、当該対象画素に対して画像の書込動作が進行中か否かを判断する書込状態判断手段と、
    前記書込状態判断手段において、前記対象画素に対する書込動作が進行中ではないと判断された場合には、前記画素の表示状態を前記第1の表示状態から前記第2の表示状態へ変化させるときの駆動電圧の印加回数である第1書込データ、又は前記画素の表示状態を前記第2の表示状態から前記第1の表示状態へ変化させるときの駆動電圧の印加回数である第2書込データを第1の記憶領域に保存し、当該第1の記憶領域に保存されている前記第1書込データ及び前記第2書込データに基づき前記対象画素に駆動電圧を複数回印加する書込制御を行う一方、前記書込状態判断手段において、前記対象画素に対して書込動作が進行中であると判断された場合には、進行中の書込動作を継続する書込制御手段と
    を有することを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記書込手段は、前記複数の画素により表示されるべき画像と、現時点で当該複数の画素により表示されている画像との比較結果に応じて、当該複数の画素に対する駆動電圧の印加の有無および駆動電圧の印加有の場合における当該駆動電圧の極性を決定する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記書込手段は、前記複数の画素の各々に対して駆動電圧が印加されるフレーム期間数のカウンターを記憶する第1記憶領域に記憶されている当該カウンターの値に応じて、当該複数の画素に対する駆動電圧の印加の有無および駆動電圧の印加有の場合における当該駆動電圧の極性を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  8. 前記書き込み手段は、前記複数の画素により表示されるべき画像のデータを記憶する第2記憶領域に記憶されているデータと、前記第1記憶領域に従った電圧印加が完了したときに当該複数の画像により表示される予定の画像のデータを記憶する第3記憶領域に記憶されているデータとの比較結果に応じて、前記複数の画素に対する駆動電圧の印加の有無および駆動電圧の印加有の場合における当該駆動電圧の極性を決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  9. 前記書込手段は、前記複数の画素の各々について、前記第2記憶領域に記憶されているデータと前記第3記憶領域に記憶されているデータとが異なっていた場合、前記カウンターの値を所定値にセットする
    ことを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  10. 請求項1〜のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記複数の画素を有する表示部と
    を備える表示装置。
  11. 複数の画素によって構成される表示部を備える表示装置の制御方法であって、
    前記複数の画素のうち、リフレッシュの対象となる画素群を特定する特定ステップと、
    前記特定ステップにより特定された画素群に対して前回のリフレッシュ時から、画像データに応じた書込回数に関する値が閾値以上である場合に、当該画素群に対してリフレッシュを行うリフレッシュ処理ステップと、
    前記リフレッシュ処理ステップによりリフレッシュがなされている期間において、当該リフレッシュの対象となっている画素群に対しては画像データに応じた画像の書込を行わず、当該リフレッシュの対象となっていない画素群に対しては画像データに応じた画像の書込を行う書込ステップと
    を備え
    前記書込ステップにおける前記複数のフレーム期間を用いた画像の書込みが完了していない場合であっても、前記書込に関する値が前記閾値以上となったときは、前記画素群に対して前記リフレッシュを開始する
    ことを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2010207248A 2010-09-15 2010-09-15 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法 Active JP5712534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207248A JP5712534B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
US13/220,784 US8723858B2 (en) 2010-09-15 2011-08-30 Control device, display device and method for controlling display device
CN201110273433.0A CN102402950B (zh) 2010-09-15 2011-09-15 显示装置的控制装置、显示装置以及显示装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207248A JP5712534B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012063551A JP2012063551A (ja) 2012-03-29
JP5712534B2 true JP5712534B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45806236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207248A Active JP5712534B2 (ja) 2010-09-15 2010-09-15 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8723858B2 (ja)
JP (1) JP5712534B2 (ja)
CN (1) CN102402950B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640451B2 (ja) 2010-05-13 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置、及び表示装置の制御装置
JP5786292B2 (ja) * 2010-08-18 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
KR102127970B1 (ko) 2014-11-03 2020-06-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN104808592B (zh) * 2015-03-13 2016-06-01 华中科技大学 一种基于虚拟上位机的数控系统
CN106920531B (zh) * 2017-05-12 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
US10636341B2 (en) * 2018-09-10 2020-04-28 Novatek Microelectronics Corp. Method of processing image data and related image processing device
CN114446252B (zh) * 2022-03-10 2022-12-09 惠科股份有限公司 电泳显示设备及电泳显示刷新方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012600B2 (en) * 1999-04-30 2006-03-14 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
US6812913B2 (en) * 2000-02-17 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display driving method and liquid crystal display device
US7528822B2 (en) * 2001-11-20 2009-05-05 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US7952557B2 (en) * 2001-11-20 2011-05-31 E Ink Corporation Methods and apparatus for driving electro-optic displays
WO2005006297A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display panel
JP2005115066A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Canon Inc 電気泳動表示装置
US20070188506A1 (en) * 2005-02-14 2007-08-16 Lieven Hollevoet Methods and systems for power optimized display
JP2007187938A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Brother Ind Ltd 電気泳動表示装置
KR101432804B1 (ko) * 2006-12-13 2014-08-27 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치와 그 구동방법
KR101337104B1 (ko) * 2006-12-13 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치와 그 구동방법
WO2009066386A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びその駆動方法
JP2009204813A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Seiko Epson Corp 画像書き換え制御装置および情報表示装置
JP5151547B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-27 セイコーエプソン株式会社 画像書き換え制御装置および情報表示装置
US8564530B2 (en) 2008-04-09 2013-10-22 Seiko Epson Corporation Automatic configuration of update operations for a bistable, electro-optic display
US20100194789A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Craig Lin Partial image update for electrophoretic displays
US20110001748A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Firstpaper Llc Electronic display controller
JP5556201B2 (ja) 2010-02-01 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102402950B (zh) 2016-01-06
US20120062547A1 (en) 2012-03-15
CN102402950A (zh) 2012-04-04
US8723858B2 (en) 2014-05-13
JP2012063551A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230222985A1 (en) Display controller for bistable electro-optic display
JP5712534B2 (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP5640451B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び表示装置の制御装置
EP1730585A1 (en) Electrophoretic display, method for driving electrophoretic display, and storage display
US8878770B2 (en) Control method of electro-optical device, controller of electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2012164292A (ja) 表示制御方法、表示装置および電子機器
JP5786292B2 (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
US8659612B2 (en) Control device, display device and method for controlling display device
US8860641B2 (en) Control device, electrooptics device, electronic apparatus, and control method
JP5691302B2 (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP5691707B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および駆動方法
JP2012237960A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2012163925A (ja) 表示制御方法、表示装置および電子機器
US20150123954A1 (en) Device for controlling display apparatus, method for controlling display apparatus, display apparatus, and electronic equipment
JP5691706B2 (ja) 制御装置、表示装置および電子機器
JP2012194344A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器
JP2012053220A (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP6015786B2 (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP5909863B2 (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置および電子機器
JP2013092619A (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
US9240134B2 (en) Device for controlling electro-optic device including write section that executes first and second write operations during which different voltages are applied to pixels, method for controlling electro-optic device electro-optic device, and electronic apparatus
JP2012042572A (ja) 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
JP5910259B2 (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2013231776A (ja) 制御装置、表示装置、電子機器および制御方法
JP2012194345A (ja) 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置および電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250