JP5711790B2 - 電線に接続された端子を製造する製造方法 - Google Patents

電線に接続された端子を製造する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5711790B2
JP5711790B2 JP2013162521A JP2013162521A JP5711790B2 JP 5711790 B2 JP5711790 B2 JP 5711790B2 JP 2013162521 A JP2013162521 A JP 2013162521A JP 2013162521 A JP2013162521 A JP 2013162521A JP 5711790 B2 JP5711790 B2 JP 5711790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular piece
carrier
terminal
press
signal conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225528A (ja
Inventor
森川 大史
大史 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013162521A priority Critical patent/JP5711790B2/ja
Publication of JP2013225528A publication Critical patent/JP2013225528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711790B2 publication Critical patent/JP5711790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、同軸ケーブルなどのシールド導体を有するケーブルに接続される端子に関し、特に、端子と信号導体の容易な接続を実現する連鎖端子の構造、および電線に接続された端子を製造する製造方法に関する。
従来、特許文献1、2、3に開示されているように、同軸ケーブルなどのシールド導体を有するケーブルの信号導体を端子に接続する際には、端子に形成されたバレル(特許文献1では圧着バレル31b、特許文献2では圧着片32d、特許文献3では圧着片11c)によって信号導体を圧着していた。
特開2008−159312号公報 特開2006−302790号公報 特開2003−317882号公報
しかしながら、上述のように信号導体を端子に接続するためにバレルを圧着するとなると、プレス成形によって形成した端子を金型から取り出し、その端子をアンビルおよびクリンパを備える端子圧着装置に配置する必要がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、金型によるプレス成形のみによって電線に接続された端子を製造する製造方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電線に接続された端子を製造する製造方法は、下記(1)〜(2)を特徴としている。
(1) 平板状の金属板をスライドして複数の金型ブロックそれぞれによって順にプレスすることにより、電線に接続された端子を製造する製造方法であって、
前記金属板をプレス切断して形成される、キャリアの長手方向に延びる一端部に連設された矩形状の矩形片を、電線の一端において露出した信号導体を包むようにプレス成形することにより前記信号導体に前記矩形片を接続する、電線に接続された端子を製造する製造方法であって、
前記矩形片は、矩形片本体を前記キャリアを含む水平面よりも高い位置に配置する形状のキャリアツナギを有し、
前記金属板をプレス切断して、前記キャリアと前記矩形片とを形成する第1ステップと、
前記電線または前記信号導体が前記キャリアを横断するように前記信号導体を前記矩形片の前記キャリアに近い後端上に配置する第2ステップと、
前記信号導体を包むように前記矩形片をプレス成形することにより、前記信号導体に前記矩形片を接続する第3ステップと、
前記矩形片の後端側における、幅が前記信号導体の露出した長手方向の長さよりも小さい接続箇所を前記信号導体の両側でプレス切断することにより、前記信号導体に接続された前記端子を形成する第4ステップと、
を有することを特徴とする電線に接続された端子を製造する製造方法。
(2) 前記第1ステップでは、前記金属板を第1の金型ブロックによってプレス切断することにより、前記キャリアと前記矩形片とを形成し、
前記第2ステップでは、前記矩形片をプレス成形するための第2の金型ブロックに配置された前記矩形片上に前記信号導体を配置し、
前記第3ステップでは、前記第2の金型ブロックによってプレス成形することにより、前記信号導体に前記矩形片を接続し、
前記第4ステップでは、前記キャリアと前記矩形片の接続箇所をプレス切断するための第3の金型ブロックによって該接続箇所をプレス切断することにより、前記信号導体に接続された前記端子を形成する、
ことを特徴とする上記(1)に記載の電線に接続された端子を製造する製造方法。
上記(1)の構成の電線に接続された端子を製造する製造方法によれば、端子の形状にプレス成形する工程と、端子と電線の信号導体を接続する工程と、をプレス成形によって同時に行うことができる。
また、上記(1)の構成の電線に接続された端子を製造する製造方法によれば、キャリアと矩形片の切断位置を端子の後端に位置することができるため、端子の先端に相手端子との効率的な接触を妨げるバリが形成されてしまうことを避けることができる。
本発明の電線に接続された端子を製造する製造方法によれば、金型によるプレス成形のみによって信号導体と端子を接続することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1(a)〜(f)は、本発明の第1の実施形態の端子がプレス成形される一連の工程を説明する図である。 図2(a)は、本発明の第1の実施形態の連鎖端子を製造するための金型の斜視図、図2(b)は、図2(a)の要部の拡大図である。 本発明の第1の実施形態の連鎖端子の斜視図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態の連鎖端子の斜視図である。 本発明の第2の実施形態の連鎖端子の上面図である。(a)が端子が切断される前の上面図、(b)が連鎖端子から切り離された端子の上面図である。 (a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態の連鎖端子の斜視図である。 本発明の第3の実施形態の連鎖端子の上面図である。(a)が端子が切断される前の上面図、(b)が連鎖端子から切り離された端子の上面図である。
(第1の実施形態)
図1を参照して、本発明の第1の実施形態の端子が成形される過程を、その端子の形状の変化と併せて説明する。図1(a)〜(f)は、本発明の実施形態の端子がプレス成形される一連の工程を説明する図である。
まず、平板状の金属板がプレス切断用の金型ブロックM1(金型ブロックの詳細については後述する。)に配置されプレスされることによって、図1(a)に示すように、帯形状のキャリア11と、該キャリア11の長手方向に延びる一端部に連設された矩形状の矩形片12と、が形成される。このとき、矩形片12は、後述するプレス成形によって電線の信号導体を包み込むことにより該信号導体と導通することになる矩形片本体121と、矩形片本体121とキャリア11を結ぶキャリアツナギ122と、矩形片本体121のキャリア11に臨む一端からキャリア11に向けて延設されたコンタクト123と、によって構成される。コンタクト123は、キャリアツナギ122の両側から2つ、キャリア11に向けて延設されている。また、コンタクト123は、矩形片12が端子となった際に該端子の先端(相手方端子と接触する部位)を形成することになる。以後、キャリアツナギ122を介してキャリア11に連設されている矩形片12において、キャリア11に近い側を先端側、キャリア11から遠い側を後端側、と称する。
その後、金型ブロックM1によってプレス切断された矩形片12がプレス成形用の金型ブロックM2に配置されプレスされる。図1(b)では、矩形片12は、矩形片本体121のキャリアツナギ122を挟む両側および2つのコンタクト123が、矩形片本体121のキャリアツナギ122に連設された中央に対して折り曲げられる。このとき、矩形片12の断面は、矩形片本体121の中央を底辺としたとき、矩形片本体121の両側が該中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字状に成形される。
さらに、金型ブロックM2によってプレス成形された矩形片12がプレス成形用の金型ブロックM3に配置され、さらにプレスされる。図1(c)では、矩形片12は、矩形片本体121の先端側の略半分が閉じられる。すなわち、矩形片本体121の両側の端部のうちの先端側の略半分を近づけるように、矩形片本体121がプレス成形される。他方、矩形片本体121の後端側の略半分は、図1(b)と同様、上方が開いた状態、つまり、矩形片本体121の両側が矩形片本体121の中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字形状となっている。
さらに、図1(d)では、矩形片本体121の後端上に、電線Wの一端において露出した信号導体W1を配置する。このとき、矩形片本体121の後端側の略半分は、その上方が開いた状態にあるため、信号導体W1を矩形片本体121の中央に配置することができる。
その後、金型ブロックM3によってプレス成形され、信号導体W1が矩形片本体121に載置された矩形片12がプレス成形用の金型ブロックM4に配置され、さらにプレスされる。図1(e)に示すように、矩形片12は、電線Wの信号導体W1が配置された矩形片本体121の後端側の略半分が閉じられる。すなわち、矩形片本体121の両側の端部のうちの後端側の略半分を近づけるように、矩形片本体121が成形される。
矩形片12は、上述した図1(a)〜(e)に示す工程を経て、電線Wの信号導体W1が矩形片本体121に接続されると同時に、端子の形状に形成される。その後、金型ブロックM4によってプレス成形された矩形片12がプレス切断用の金型ブロックM5に配置され、図1(f)に示すようにキャリアツナギ122が切断される。こうして、電線Wの信号導体W1に接続された状態の端子20が形成される。
以上、本発明の実施形態の端子によれば、矩形片12を端子の形状にプレス成形する工程と、端子と電線Wの信号導体W1を接続する工程と、を同時に行うことができる。すなわち、従来のように、プレス成形によって形成した端子を金型から取り出し、その端子をアンビルおよびクリンパを備える端子圧着装置に配置する必要がない。このため、端子が組み付けられた電線を生産する上で、その作業の効率化を図ることができる。
続いて、図2を参照して、本発明の第1の実施形態の端子の構造を適用した連鎖端子を製造する方法について説明する。図2(a)は、本発明の第1の実施形態の連鎖端子を製造するための金型の斜視図、図2(b)は、図2(a)の要部の拡大図である。
図2(a)に示すように、連鎖端子30を製造するために、下側金型40および上側金型50を用いる。下側金型40には、連鎖端子30が載置される端子収容溝41、上側金型50が落下したときに電線Wを押し潰さないための、電線Wを収容する電線収容溝42、上側金型50のボス53を収容するボス穴43、が形成されている。
特に、端子収容溝41には、連鎖端子30のキャリア11が載置されるキャリア台座411が形成され、そのキャリア台座411と各電線収容溝42を架橋するように連鎖端子の矩形片12が載置される矩形片台座412が複数個形成されている。図2(b)に示す図面左方の矩形片台座412は、図1を説明した際に述べたプレス切断用の金型ブロックM1に相当し、以降、その右隣の矩形片台座412がプレス成形用の金型ブロックM2、さらにその右隣の矩形片台座412がプレス成形用の金型ブロックM3、さらにその右隣の矩形片台座412がプレス成形用の金型ブロックM4、さらにその右隣の矩形片台座412がプレス切断用の金型ブロックM5、にそれぞれ相当する。金型ブロックは、矩形片台座412単位で形成される型であり、その型の形状は矩形片台座412によって決まる。金型ブロックM1の矩形片台座412の形状は、平板状の金属板から矩形片本体121、キャリアツナギ122、およびコンタクト123を有する矩形片12の形状をくり抜く形状であり、金型ブロックM2〜M4の矩形片台座412の形状は、矩形片12の矩形片本体121を適宜折り曲げる形状であり、金型ブロックM5の矩形片台座412の形状は、キャリアツナギ122を切断する形状である。このように並んだ金型ブロックM1〜M5に対して、図2(b)の図面右方向にスライドする連鎖端子30が金型ブロックM1〜M5上に順に載置されることにより、各矩形片12は図1を参照して説明したように端子の形状にプレス成形されることになる。図3に、本発明の実施形態の連鎖端子の斜視図を示す。図3に示すように、ある一時点において、矩形片12の形状は、図面右方に進むにつれて端子の形状に近くなっていることがわかる。
また、電線収容溝42は、金型ブロックM3以降の矩形片台座412の位置に対応して形成されている。より詳細には、電線収容溝42に載置された電線Wの信号導体W1が矩形片台座412の略中央に位置するように、電線収容溝42は位置決めされている。この電線収容溝42に電線Wを載置することにより、金型ブロックM3によるプレス成形によって上方が開いた状態にある矩形片本体121の後端側に、該電線Wの信号導体W1を載置することができる。矩形片本体121の後端側に電線Wの信号導体W1が載置された後、その状態で以降の金型ブロックに移動する必要があるため、金型ブロックM4、M5の矩形片台座412の位置に対応して電線収容溝42が同様に形成されている。
なお、本発明の実施形態では、金型M1〜M5を利用した5度のプレス成形によって矩形片12を端子の形状に成形するよう説明したが、この回数に限るものではない。回数を増やすことは言うに及ばず、矩形片12を形作るためのプレス切断用の金型ブロック、および端子の形状に成形するためのプレス成形用の金型ブロック、キャリアツナギ122を切断するためのプレス切断用の金型ブロック、が有りさえすればよい。
上述したような金型ブロックを端子収容溝41に嵌め込み可能な形状としておき、矩形片12のプレス成形に必要な金型ブロックを適宜、端子収容溝41に嵌め込むようにしておけば、仕様に応じた形状に端子をプレス成形することも可能である。
一方、上側金型50には、下側金型40まで該上側金型50が落下したときに電線Wを押し潰さないための、電線Wを収容する電線収容溝52、下側金型40のボス穴に嵌合するボス53、が形成されている。さらには、上側金型50の下面には、下側金型40の各金型ブロックに対応する位置に該金型ブロックと対になる金型ブロックが装着されている(図示せず)。上側金型50の金型ブロックもまた嵌め込み可能な形状としておき、矩形片12のプレス成形に必要な金型ブロックを適宜、嵌め込むようにしておけば、仕様に応じた形状に端子をプレス成形することが可能である。
以上、本発明の実施形態の連鎖端子によれば、矩形片12を端子の形状にプレス成形する工程と、端子と電線Wの信号導体W1を接続する工程と、を同時に行うことができる。すなわち、従来のように、プレス成形によって形成した端子を金型から取り出し、その端子をアンビルおよびクリンパを備える端子圧着装置に配置する必要がない。このため、端子が組み付けられた電線を生産する上で、その作業の効率化を図ることができる。
なお、本発明の実施の形態では、矩形片本体121の先端側の略半分を金型ブロックM3によって閉じた後、矩形片本体121の後端側に電線Wの信号導体W1を載置した状態でその後端側の略半分を金型ブロックM4によって閉じる方法について説明した。このように信号導体W1を受ける受け部を予め形成しておくことにより、確実に矩形片本体121上に信号導体W1を載置することができる。この受け部を利用した他例としては、例えば、金型ブロックM2によって矩形片本体121の両側が該矩形片本体121中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字状に矩形片12を成形した後、矩形片本体121の後端側に電線Wの信号導体W1を載置した状態で矩形片本体121全体を閉じるようにしてもよい。一方で、このような受け部を用いる構成は必須ではない。例えば、金型ブロックM1によってプレス切断して矩形片12を形成した後、矩形片本体121の後端側に電線Wの信号導体W1を載置した状態で矩形片本体121全体を閉じるようにプレス成形するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、図1、図2に示すように、矩形片12の後端側(キャリア11から遠い側)に電線Wの信号導体W1の先端を載置する際、電線Wがキャリア11を横断しないように、つまり、キャリア11と電線Wの間に矩形片12が挟まれるようにしている。第1の実施形態のようにキャリア11を横断しないように電線Wを矩形片12に載置するようにすると、プレス成形の際に電線Wがキャリア11と金型によって挟まれ、押し潰されることを考慮する必要がなくなるため、下側金型40および上側金型50の型の形状をより単純なものにすることができる。さらに言うならば、電線Wの径が大きくなればなるほど電線Wがキャリア11と金型によって挟まれることを考慮する必要があるが、それが解消される。一方、キャリア11を横断しないように電線Wを矩形片12に載置する第1の実施形態では、キャリア11と矩形片12の切断位置(つまり、キャリアツナギ122の一部分)が端子20の先端に位置することになる。このため、端子20の先端に相手端子との効率的な接触を妨げるバリが形成されてしまうことが避けられない。
そこで、本発明の第2の実施形態では、キャリアとの切断によって形成されるバリが端子の後端に形成される連鎖端子80、およびその連鎖端子を構成する端子70について説明する。
第2の実施形態の端子70もまた、第1の実施形態と同様、並んだ金型ブロックに対して、スライドする連鎖端子80が金型ブロック上に順に載置されることにより、各矩形片62は図4に示すように端子の形状にプレス成形されることになる。以下、図4を参照して、本発明の第2の実施形態の端子が成形される過程を、その端子の形状の変化と併せて説明する。
まず、平板状の金属板がプレス切断用の金型ブロックM11に配置されプレスされることによって、帯形状のキャリア61と、該キャリア61の長手方向に延びる一端部に連設された矩形状の矩形片62と、が形成される。このとき、矩形片62は、プレス成形によって電線の信号導体を包み込むことにより該信号導体と導通することになる矩形片本体621と、矩形片本体621とキャリア61を結ぶキャリアツナギ622と、矩形片本体621のキャリアツナギ622に連設された一端とは反対側の一端からキャリア61とは離れる方向に延設されたコンタクト623と、によって構成される。以後、キャリアツナギ622を介してキャリア61に連設されている矩形片62において、キャリア61から遠い側を先端側、キャリア61に近い側を後端側、と称する(第1の実施形態とは先端側および後端側の定義が異なることに注意されたい。)。キャリアツナギ622は、矩形片本体621の後端側から二又に分かれ、それぞれがキャリア61に繋がる構造である。さらにキャリアツナギ622の形状は、その一部が矩形片本体621を含む水平面から垂直に折れ曲がっていることによって、矩形片本体621をキャリア61を含む水平面よりも高い位置に配置する形状である。矩形片本体621とキャリア61の高さの差は、矩形片本体621に載置する電線の径の大きさに応じたもの、より具体的には、該電線の径の半分程度である。また、コンタクト623は、矩形片本体621の両側から2つ、キャリア61から離れる方向にて延設されており、矩形片62が端子となった際に該端子の先端(相手方端子と接触する部位)を形成することになる。
その後、金型ブロックM11によってプレス切断された矩形片62がプレス成形用の金型ブロックM12に配置されプレスされる。このとき、矩形片62は、矩形片本体621の両側および2つのコンタクト623が、矩形片本体621の中央に対して折り曲げられる。このとき、矩形片62の断面は、矩形片本体621の中央を底辺としたとき、矩形片本体621の両側が該中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字状に成形される。
さらに、金型ブロックM12によって矩形片本体621の両側が該矩形片本体621中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字状に矩形片62を成形した後、矩形片本体621の後端上に、電線Wの一端において露出した信号導体W1を配置する。このとき、電線Wは、図5(a)の本発明の第2の実施形態の連鎖端子の上面図に示すように、電線Wがキャリア61を横断するとともに、信号導体W1がキャリアツナギ622を横断するように、配置される。このように電線Wを配置した場合であっても、矩形片本体621とキャリア61の高さの差が電線Wの径の半分程度であるため、信号導体W1を矩形片本体621に載置する過程において、信号導体W1が矩形片本体621およびキャリアツナギ622に接触する前に電線Wがキャリア61に接触して、信号導体W1と矩形片本体621およびキャリアツナギ622の接触を妨げることがない。
その後、信号導体W1が矩形片本体621に載置された矩形片62がプレス成形用の金型ブロックM13に配置され、さらにプレスされる。このとき、矩形片62は、電線Wの信号導体W1が配置された矩形片本体621全体が閉じられる。すなわち、矩形片本体621の両側の端部を近づけるように、矩形片本体621が成形される。
矩形片62は、上述した工程を経て、電線Wの信号導体W1が矩形片本体621に接続されると同時に、端子の形状に形成される。その後、金型ブロックM13によってプレス成形された矩形片62がプレス切断用の金型ブロックM14に配置され、図5(a)に示すキャリア切断位置、つまり、電線Wの長手方向に平行な、該電線Wの両脇に位置する切断面、にてキャリア61およびキャリアツナギ622が切断される。このように切断して形成される端子70は、図5(b)に示すように、キャリアの一部とみなすことができるキャリアツナギ622の一部が後端に形成されることになる。こうして、電線Wの信号導体W1に接続された状態の端子70が形成される。
以上、本発明の第2の実施形態の連鎖端子、およびその連鎖端子を構成する端子によれば、矩形片62を端子の形状にプレス成形する工程と、端子と電線Wの信号導体W1を接続する工程と、を同時に行うことができる。すなわち、従来のように、プレス成形によって形成した端子を金型から取り出し、その端子をアンビルおよびクリンパを備える端子圧着装置に配置する必要がない。このため、端子が組み付けられた電線を生産する上で、その作業の効率化を図ることができる。
さらに、キャリア61と矩形片62の切断位置が端子70の後端に位置することになるため、その切断に伴って形成されるバリもまた、端子70の後端に形成されることになる。この結果、端子70の先端に相手端子との効率的な接触を妨げるバリが形成されてしまうことを避けることができる。
さらに、矩形片本体621とキャリア61の高さに差が設けられているため、プレス成形の際に電線Wがキャリア61と金型によって挟まれ、押し潰されることもない。
(第3の実施形態)
第3の実施形態もまた、キャリアとの切断によって形成されるバリが端子の後端に形成される連鎖端子110、およびその連鎖端子を構成する端子100について説明する。第2の実施形態では、電線Wがキャリア61と金型によって挟まれ、押し潰されることを回避するために、矩形片本体621とキャリア61の高さに差を設けたが、第3の実施形態では、同じ事柄を回避するために、キャリア61の幅方向の長さに特徴を持たせる。
第3の実施形態の端子100もまた、第1、第2の実施形態と同様、並んだ金型ブロックに対して、スライドする連鎖端子110が金型ブロック上に順に載置されることにより、各矩形片92は図6に示すように端子の形状にプレス成形されることになる。以下、図6を参照して、本発明の第3の実施形態の端子が成形される過程を、その端子の形状の変化と併せて説明する。
まず、平板状の金属板がプレス切断用の金型ブロックM21に配置されプレスされることによって、幅が小さい幅狭部911と幅が大きい幅広部912が交互に長手方向に並ぶのこぎぎり刃状のキャリア91と、該キャリア91の長手方向に延びる一端部のうちの幅狭部911に連設された矩形状の矩形片92と、が形成される。このとき、キャリア91の幅狭部911の幅は、電線Wの一端において露出した信号導体W1の長手方向の長さよりも小さく、幅広部912の幅は、幅狭部911の幅方向の長さよりも大きい。また、幅狭部911および幅広部912は、その幅方向の一方側に揃った状態で交互に連結されている。なお、第3の実施形態では、幅広部912の幅は、幅狭部911の幅方向の長さよりも大きいものとしたが、任意の幅のものであってもよく、要は、矩形片92が連設される部分(第3の実施形態では幅狭部911に相当。)におけるキャリア91の幅が、電線Wの一端において露出した信号導体W1の長手方向の長さよりも小さければよい。また、第3の実施形態では、幅狭部911および幅広部912がその幅方向の一方側に揃った状態で連結されているものを説明するが、本発明は幅狭部911および幅広部912の連結箇所の位置によって限定されるものではない。
また、矩形片92は、プレス成形によって電線の信号導体を包み込むことにより該信号導体と導通することになる矩形片本体921と、矩形片本体921のキャリア91に連設された一端とは反対側の一端からキャリア91とは離れる方向に延設されたコンタクト923と、によって構成される。以後、キャリア91に連設されている矩形片92において、キャリア91から遠い側を先端側、キャリア91に近い側を後端側、と称する(第1の実施形態とは先端側および後端側の定義が異なることに注意されたい。)。コンタクト923は、矩形片本体921の両側から2つ、キャリア91から離れる方向にて延設されており、矩形片92が端子となった際に該端子の先端(相手方端子と接触する部位)を形成することになる。
その後、金型ブロックM21によってプレス切断された矩形片92がプレス成形用の金型ブロックM22に配置されプレスされる。このとき、矩形片92は、矩形片本体921の両側および2つのコンタクト923が、矩形片本体921の中央に対して折り曲げられる。このとき、矩形片92の断面は、矩形片本体921の中央を底辺としたとき、矩形片本体921の両側が該中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字状に成形される。
さらに、金型ブロックM22によって矩形片本体921の両側が該矩形片本体921中央の両端からそれぞれ立設するほぼU字状に矩形片92を成形した後、矩形片本体921の後端上に、電線Wの一端において露出した信号導体W1を配置する。このとき、電線Wは、図7(a)の本発明の第3の実施形態の連鎖端子の上面図に示すように、電線Wの一端において露出する信号導体W1が幅狭部911を横断するように、配置される。このように電線Wをキャリア91に配置した場合、電線Wがキャリア91に接触することがない。
その後、信号導体W1が矩形片本体921に載置された矩形片92がプレス成形用の金型ブロックM23に配置され、さらにプレスされる。このとき、矩形片92は、電線Wの信号導体W1が配置された矩形片本体921全体が閉じられる。すなわち、矩形片本体921の両側の端部を近づけるように、矩形片本体921が成形される。
矩形片92は、上述した工程を経て、電線Wの信号導体W1が矩形片本体921に接続されると同時に、端子の形状に形成される。その後、金型ブロックM23によってプレス成形された矩形片92がプレス切断用の金型ブロックM24に配置され、図7(a)に示すキャリア切断位置、つまり、電線Wの長手方向に平行な、該電線Wの信号導体W1の両脇に位置する切断面、にてキャリア91の幅狭部911が切断される。このように切断して形成される端子100は、図7(b)に示すように、キャリアの一部とみなすことができる幅狭部911の一部が後端に形成されることになる。こうして、電線Wの信号導体W1に接続された状態の端子100が形成される。
以上、本発明の第3の実施形態の連鎖端子、およびその連鎖端子を構成する端子によれば、矩形片92を端子の形状にプレス成形する工程と、端子と電線Wの信号導体W1を接続する工程と、を同時に行うことができる。すなわち、従来のように、プレス成形によって形成した端子を金型から取り出し、その端子をアンビルおよびクリンパを備える端子圧着装置に配置する必要がない。このため、端子が組み付けられた電線を生産する上で、その作業の効率化を図ることができる。
さらに、キャリア91と矩形片92の切断位置が端子100の後端に位置することになるため、その切断に伴って形成されるバリもまた、端子100の後端に形成されることになる。この結果、端子100の先端に相手端子との効率的な接触を妨げるバリが形成されてしまうことを避けることができる。
さらに、キャリア91の幅狭部911に連設された矩形片92に信号導体W1を載置する構成であるため、プレス成形の際に電線Wがキャリア91と金型によって挟まれ、押し潰されることもない。
11、61、91 キャリア
12、62、92 矩形片
121、621、921 矩形片本体
122、622 キャリアツナギ
123、623、923 コンタクト
20、70、100 端子
30、80、110 連鎖端子
40 下側金型
50 上側金型
911 幅狭部
912 幅広部
W 電線
W1 信号導体

Claims (2)

  1. 平板状の金属板をスライドして複数の金型ブロックそれぞれによって順にプレスすることにより、電線に接続された端子を製造する製造方法であって、
    前記金属板をプレス切断して形成される、キャリアの長手方向に延びる一端部に連設された矩形状の矩形片を、電線の一端において露出した信号導体を包むようにプレス成形することにより前記信号導体に前記矩形片を接続する、電線に接続された端子を製造する製造方法であって、
    前記矩形片は、矩形片本体を前記キャリアを含む水平面よりも高い位置に配置する形状のキャリアツナギを有し、
    前記金属板をプレス切断して、前記キャリアと前記矩形片とを形成する第1ステップと、
    前記電線または前記信号導体が前記キャリアを横断するように前記信号導体を前記矩形片の前記キャリアに近い後端上に配置する第2ステップと、
    前記信号導体を包むように前記矩形片をプレス成形することにより、前記信号導体に前記矩形片を接続する第3ステップと、
    前記矩形片の後端側における、幅が前記信号導体の露出した長手方向の長さよりも小さい接続箇所を前記信号導体の両側でプレス切断することにより、前記信号導体に接続された前記端子を形成する第4ステップと、
    を有することを特徴とする電線に接続された端子を製造する製造方法。
  2. 前記第1ステップでは、前記金属板を第1の金型ブロックによってプレス切断することにより、前記キャリアと前記矩形片とを形成し、
    前記第2ステップでは、前記矩形片をプレス成形するための第2の金型ブロックに配置された前記矩形片上に前記信号導体を配置し、
    前記第3ステップでは、前記第2の金型ブロックによってプレス成形することにより、前記信号導体に前記矩形片を接続し、
    前記第4ステップでは、前記キャリアと前記矩形片の接続箇所をプレス切断するための第3の金型ブロックによって該接続箇所をプレス切断することにより、前記信号導体に接続された前記端子を形成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電線に接続された端子を製造する製造方法。
JP2013162521A 2013-08-05 2013-08-05 電線に接続された端子を製造する製造方法 Active JP5711790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162521A JP5711790B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 電線に接続された端子を製造する製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162521A JP5711790B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 電線に接続された端子を製造する製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179091A Division JP5430274B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 連鎖端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225528A JP2013225528A (ja) 2013-10-31
JP5711790B2 true JP5711790B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=49595411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162521A Active JP5711790B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 電線に接続された端子を製造する製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109004489B (zh) * 2018-06-29 2023-09-26 常州星宇车灯股份有限公司 一种接插件针脚压接装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2539252A1 (fr) * 1983-01-12 1984-07-13 Telemecanique Electrique Embout en bande pour conducteur electrique, son procede de fabrication et son application a la fabrication de fils conducteurs munis d'un embout ou d'une cosse
JPH0668321U (ja) * 1993-02-24 1994-09-22 住友電装株式会社 電気コネクタ用端子金具
JPH1092546A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Yazaki Corp 連鎖状端子とその圧着方法
JP2006127775A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 連続端子
JP2009164066A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Autonetworks Technologies Ltd コネクタ端子の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013225528A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430274B2 (ja) 連鎖端子
JP5586354B2 (ja) 金型及び圧着方法
US8771025B2 (en) Electrical power connector
JP5639299B1 (ja) 圧着端子の製造方法、並びに端子金具
JP2007087710A (ja) コネクタ,それに用いる端子またはプレス部品およびその製造方法
JP5711790B2 (ja) 電線に接続された端子を製造する製造方法
JP2013196921A (ja) 圧着端子付き電線、および圧着端子を電線に圧着する方法
JP5569302B2 (ja) ブスバーの製造方法及び製造装置
CN101488637B (zh) 连接器的制造方法
JPH08287810A (ja) 連鎖状ヒューズリンクおよびその形成方法
JP2010192407A (ja) カード用コネクタおよびその製造方法
US9106041B2 (en) Electrical power connector fabrication method
JP5350533B2 (ja) 線と接続要素の固定装置
JP2016168602A (ja) 導電体成形方法、及び導電体部材製造方法
WO2009113687A1 (ja) 連鎖端子、内導体端子、内導体端子の製造方法及び、同軸ケーブルと内導体端子との圧着接続方法
JP2010010072A (ja) コンタクトキャリア
JP2014164835A (ja) 電線圧着装置、及び電線接続構造体の製造方法
JP2012022931A (ja) 金型及び圧着方法
CN102723623A (zh) 桶装端子电源连接器
JP5720955B2 (ja) 端子の製造方法および連鎖端子
TWI426669B (zh) 線纜連接器組合及其製造方法、導電端子及其料帶
JP5847554B2 (ja) 端子製造方法
CN104868276B (zh) 一种dc电源插座及其制作方法
KR100921609B1 (ko) 공심형 소형 퓨즈와 이의 제조방법 및 제조방법에 사용되는클램핑 장치
JP2016146250A (ja) 電線付き端子金具の製造方法、圧着冶具、および電線付き端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5711790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250