JP5709062B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709062B2
JP5709062B2 JP2012120743A JP2012120743A JP5709062B2 JP 5709062 B2 JP5709062 B2 JP 5709062B2 JP 2012120743 A JP2012120743 A JP 2012120743A JP 2012120743 A JP2012120743 A JP 2012120743A JP 5709062 B2 JP5709062 B2 JP 5709062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
background
image data
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012120743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247555A (ja
Inventor
貴良 岩本
貴良 岩本
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2012120743A priority Critical patent/JP5709062B2/ja
Priority to US13/901,119 priority patent/US9129423B2/en
Publication of JP2013247555A publication Critical patent/JP2013247555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709062B2 publication Critical patent/JP5709062B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、カラー画像データに含まれる背景色の除去を行う画像処理装置に関するものである。
画像データをデバイス依存色であるRGBやCMYKの色空間から、デバイス非依存性の表色系であるCIEXYZの色空間へ変換し補正する画像処理技術が知られている。この技術は、ある基準色(例えば、モニタに表示される白色)のXYZ値から他の基準色(例えば、印刷媒体の白色)のXYZ値へ白色点の変換を行うことで、カラーバランスが保たれた色空間全体の補正を行うものである。
このような画像処理技術において、例えば、特許文献1には、モニタや印刷媒体が置かれた環境光に応じて出力装置に出力する色彩を補正する色補正装置について記載がなされている。
特開2001−320598号公報
ところで、昨今の画像処理技術においては、色空間を表現する表色系において、明度と色度(色味)との成分が独立し、数値の差分が人間の感覚に近い均等色空間の一種であるCIEL*a*b*色空間での画像処理が行われることが多く、その代表的なものとして背景色除去処理が知られている。
この背景色除去処理においては、一般的に、背景色に対応する背景色成分の明度値L*を最大値に変換し、色度a*b*の値を0に近づけることで、背景色を最大明度の無彩色である白色にする方法が取られている。
しかしながら、上記手法では、背景色成分のL*値、a*値、b*値を、背景色成分以外の成分を構成する画素に対しても一律に補正してしまうことから、補正結果の色空間にゆがみやずれが生じ、カラーバランスが崩れてしまうといった問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、CIEL*a*b*色空間での画像処理において、色空間のゆがみやずれを減らし、カラーバランスの崩れが少ない背景色除去処理を行うことが可能な画像処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、カラー画像データを取得する画像取得部と、取得した前記カラー画像データを、明度成分と色度成分とが独立したL*a*b*色空間の第1画像データへ変換する第一の色変換部と、前記L*a*b*色空間へ変換された前記第1画像データから、背景色成分を検出する背景色検出部と、前記L*a*b*色空間において、前記背景色成分に対応する背景色と予め設定された基準白色との比に基づく白色点変換を行うための白色点変換パラメータを導出する導出部と、前記導出部により導出された前記白色点変換パラメータに基づき、前記第1画像データの変換を行うことで前記背景色を白色とする第2画像データへ変換する背景除去部と、前記L*a*b*色空間における前記第2画像データの出力形式を所定の色空間に合わせた第3画像データへ変換する第二の色変換部と、前記所定の色空間へ変換された前記第3画像データを出力する出力部とを備え、前記導出部は、前記第1画像データに基づく多次元一次方程式が有する所定の係数として前記白色点変換パラメータを導出することを特徴としている。
本発明によれば、CIEL*a*b*色空間での画像処理において、色空間にゆがみやずれが発生することなく、カラーバランスが崩れることがない背景色除去処理を行うことが可能な画像処理装置を提供することができる。
画像処理装置の全体構成を説明するための概略構成図である。 画像処理装置の機能を示す機能ブロック図である。 画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。 図3のステップS303における背景色検出部による背景色Lab値の検出動作を説明するフローチャートである。 背景検出部により作成されたL値ヒストグラム900の例を示す図である。 図3のステップS305における背景除去部によるLab空間の白色変換による背景除去動作を説明するフローチャートである。 白色点変換を用いた背景除去処理と、従来のLab値の一律変換による背景除去処理とについて、処理前後の色空間の変化の例を説明する図である。 画像データに対する処理結果の例を示す図である。 図8における各部のLab値の具体例を説明する図である。 画像処理装置の全体構成を説明するための概略構成図である。 画像処理装置の機能を示す機能ブロック図である。 画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置100の全体構成を説明するための概略構成図である。画像処理装置100は、入力I/F101と、制御部102と、出力I/F106とを備える。
入力I/F101は、例えば、LAN(Local Are Network)ケーブル、USB(Universal Serial Bus)ケーブルといった電気信号線を介して外部装置と接続可能となるように構成されており、外部装置から画像データを取得する。本実施形態において、入力I/F101は、外部装置として原稿上に形成された画像を読取ることでカラー画像データを生成することが可能なスキャナ110と接続されている。入力I/F101は、スキャナ110で生成された画素毎に3色のRGB色成分値によって表現されるカラー画像データ(以下、RGB画像データと称する)を取得する。
制御部102は、揮発性メモリであるRAM(Random Access Memory)103、不揮発性メモリであるROM(Read Only Memory)104、及びCPU(Central Processing Unit)105を備え、カラー画像データの一時的な記憶や、画像処理プログラムの演算、実行などの動作を統括的に制御する。
出力I/F106は、LANケーブル、USBケーブル、パラレルATA(Advanced Technology Attachment)ケーブル、又はシリアルATAケーブルといった電気信号線を介して外部装置と接続可能となるように構成されており、外部装置に対して処理されたカラー画像データを出力する。本実施形態において、出力I/F106は、外部装置としてカラー画像データを磁気的に書き込み可能なHDD(Hard Disk Drive)120と接続されている。
図2は、第1の実施形態に係る画像処理装置100の機能を示す機能ブロック図である。各部における通信機構や書き込み制御、画像処理に係る演算等は、制御部102におけるCPU105がRAM104をワーキングメモリとしてROM103に記憶されたプログラムを実行することで実現される。
画像取得部201は、入力I/F101を介してスキャナ110からRGB画像データを取得する。なお、本実施形態において、画像取得部201は、スキャナ110からRGB画像データを取得する形態について説明するが、これに限定されず、例えば、PC(Personal Computer)やネットワークに接続された記憶媒体、USBメモリスティック等の可搬記憶媒体からRGBデータを取得する形態としてもよい。そして、画像取得部201は、取得したRGB画像データをRAM103に記憶させる。
第一の色変換部としての入力色変換部202は、RAM103に記憶されたRGB画像データを、第1画像データたる明度成分と色度成分とが独立した均等色空間の一種であるCIEL*a*b*(以下、単にLabと称する)画像データに変換する。本実施形態においては、取得したRGB画像データのR、G、Bの組み合わせに対応した出力Lab値を導出する3次元ルックアップテーブルを予め作成しておき、入力色変換部202は、RGB画像データのそれぞれのRGB値を読取り、3次元ルックアップテーブルを参照することで対応するLab値に変換する。なお、3次元ルックアップテーブルを用いた色空間の変換方法については、例えば、先行技術文献の特開平9−207389号公報に記載された方法を用いることができる。そして、入力色変換部202は、変換して得られたLab画像データを背景色検出部203、及び背景除去部200の白色変換部206に出力する。
背景色検出部203は、入力色変換部202において変換して得られたLab画像データを参照し、後述する検出方法にてLab画像データ内の背景色成分である背景色Lab値(Lws,aws,bws)を検出し、検出した背景色Lab値(Lws,aws,bws)を背景除去部200の変換パラメータ導出部205に出力する。
出力白色値設定部204は、背景色検出部203で検出した背景色Lab値を背景除去部200にて変換した際の変換結果となる白色Lab値(Lwd,awd,bwd)を設定する。なお、本実施形態においては、出力値はRGB画像データとするため、白色Lab値としてL値は最大値、a値、b値は無彩色を示す(Lwd,awd,bwd)=(100,0,0)とする。そして、出力白色値設定部204は、設定した白色Lab値を背景除去部200の変換パラメータ導出部205に出力する。
背景除去部200は、Lab色空間での白色点の変換を行うための変換パラメータを導出する導出部としての変換パラメータ導出部205と、Lab画像データの白色変換を実行する白色変換部206とを備える。
本発明において、背景除去部200は、Lab色空間での白色点変換を可能とすることで、変換によるカラーバランスの崩れを防止する。以下に、当該変換に供される変換式の導出について説明する。
例えば、光源Sと光源Dとでの色の見えの違いを補正する光源変換では、デバイス非依存性の表色系であるCIEXYZ(以下、単にXYZと称する)色空間において、光源SにおけるXYZ値(X,Y,Z)から光源DにおけるXYZ値(X,Y,Z)を導出する場合、光源Sの白色値(Xws,Xws,Xws)と光源Dの白色値(Xwd,Xwd,Xwd)との比を用いて以下の式1、式2、及び式3で変換される。
本実施形態においては、画像データの背景色に対応する成分値を基準となる白色の値に変換するため、上記の光源変換の白色値変換の考え方を応用する。
ところで、XYZ空間とLab空間との変換式は、標準の白色光源Oの白色値(X,Y,Z)を用いて、以下の式4、式5、式6の順変換の式と、式7、式8、式9の逆変換の式で与えられる。
ここで背景色検出部203において検出された背景色Lab値(Lws,aws,bws)を、出力白色値設定部204で設定された白色Lab値(Lwd,awd,bwd)に変換する白色変換をLab画像データに施す場合、XYZ色空間とLab色空間との間で変換演算を大量に行う必要がある。具体的には、まず、背景色Lab値(Lws,aws,bws)と白色Lab値(Lwd,awd,bwd)とのXYZ値をそれぞれ式7、式8、式9にて背景色XYZ値(Xws,Xws,Xws)と白色XYZ値(Xwd,Xwd,Xwd)として求め、Lab画像データのLab値(L,a,b)も同様にXYZ値(X,Y,Z)を求めた後、白色変換式1、式2、式3を用いて補正XYZ値(X,Y,Z)を導出し、さらに、式4、式5、式6にて補正Lab値(L,a,b)を求めることになる。このように、XYZ色空間とLab色空間との間における相互変換には、累乗や3乗根等の複雑な計算が多く、例えば、白色比の演算には、乗算が24回、除算が16回含まれ、画素ごとの演算には、乗算が18回、除算が10回、立方根演算が5回含まれることから、演算時間に要する時間や、実装コストが大きくなってしまう。
そこで、本発明においては、Lab画像データのLab値(L,a,b)から補正Lab値(L,a,b)を直接求める演算式を導出し、上記問題点の改善を図る。
具体的には、式4、式5、式6より、補正Lab値(L,a,b)は以下の式10、式11、式12となる。
ここで、式1、式2、式3より、式13、式14、式15が得られ、
式13、式14、式15のXws、Xwd,X,Yws、Ywd,Y,Zws、Zwd,Zを、式7、式8、式9を用いて変換し整理すると、以下の式16、式17、式18が得られる。
但し、係数C,C,C,C,Cは、式19、式20、式21、式22、式23で、Nは式24で、K、Kは式25、式26でそれぞれ表されるものとする。
ここで、Nは入力明度Lが低明度の場合の調整値である。以上、式16、式17、式18から、補正Lab値(L,a,b)は、背景色Lab値(Lws,aws,bws)と白色Lab値(Lwd,awd,bwd)によって決定される係数C,C,C,C,Cをもった、Lab値(L,a,b)の多元一次方程式として求めることが可能となる。演算内容は、係数C,C,C,C,Cの導出に乗算15回と除算4回、画素ごとの変換については調整値Nの演算と係数C,C,C,C,Cを用いた乗算の6回のみであるため、演算時間を大幅に改善することができる。また、複数の変換を介さないことから、演算精度も高めることができる。
変換パラメータ導出部205は、背景色検出部203で検出された背景色Lab値(Lws,aws,bws)と、出力白色値設定部204で設定された白色Lab値(Lwd,awd,bwd)に基づき、上記式19、式20、式21、式22、式23に示す係数C,C,C,C,Cを算出する。
白色変換部206は、変換パレメータ導出部205で導出した係数C,C,C,C,Cを用いて、上記式16、式17、式18により、入力色変換部202で得られるLab画像データの各画素値(L,a,b)を、白色変換したLab値(L,a,b)に変換する。
第二の色変換部としての出力色変換部207は、背景除去部200により変換された第2画像データたるLab画像データを、第3画像データたるRGB画像データに変換する。本実施形態においては、変換後のLab画像データのL、a、bの組み合わせに対応した出力RGB値を導出する3次元ルックアップテーブルを予め作成しておき、出力色変換部207は、Lab画像データのそれぞれのLab値を読取り、3次元ルックアップテーブルを参照することで対応するRGB値に変換する。そして、出力色変換部207は、変換して得られたRGB画像データを画像出力部208に出力する。
出力部としての画像出力部208は、出力I/F106を介してRGB画像データを出力し、HDD120に記憶させる。
次に、本実施形態に係る画像処理装置100の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS301において、画像取得部201は、入力I/F101を介してスキャナ110からRGB画像データを取得し、RAM103に記憶させる。
次に、入力色変換部202は、ステップS301において取得したRGB画像データを3次元ルックアップテーブルを用いてLab画像データに変換する(ステップS302)。
そして、ステップS303において、背景色検出部203は、入力色変換部202により変換されたLab画像データを参照し、背景色Lab値(Lws,aws,bws)を検出する。なお、背景色検出部203による処理は後述する。
次に、ステップS304において、出力白色値設定部204は、白色Lab値(Lwd,awd,bwd)を設定する。本実施形態においては、出力白色値設定部204は、白色Lab値をLab画像データの白色に相当する(100,0,0)に設定する。
そして、背景除去部200は、Lab空間での白色変換による背景除去を実行する(ステップS305)。なお、背景除去部200による処理は後述する。
次に、出力色変換部207は、ステップS305において変換されたLab画像データを3次元ルックアップテーブルを用いてRGB画像データに変換する(ステップS306)。
最後に、画像出力部208は、出力I/F106を介してRGB画像データを出力し、HDD120に記憶させる(ステップS307)。
ここで、図3のステップS303における背景色検出部203による背景色Lab値(Lws,aws,bws)の検出動作について図4のフローチャート、及び図5のL値ヒストグラムの例を用いて説明する。
まず、ステップS401において、背景色検出部203は、入力色変換部202により変換されたLab画像データから明度を表すL値ヒストグラム(histogram[L])を作成する、図5は、背景検出部203により作成されたL値ヒストグラム900の例を示す図である。
そして、背景色検出部203は、Lab画像データの各画素のLab値を参照し、L値ごとのa値の総和sum_a[L]と、L値ごとのb値の総和sum_b[L]を取得する(ステップS402)。
次に、背景色検出部203は、L値ヒストグラム900の最高明度から低明度側にかけて検索を行い、最初のピーク開始明度start_Lを検出する(ステップS403)。なお、ピーク開始明度とは、図5において、図中右側のピークの高明度側の裾の部分にあたる明度901を示し、本実施形態では、L値=100から徐々に明度を下げていき、L値ヒストグラム900が最初にhistogram[L]>0となった値をピーク開始明度とする。
さらに、背景色検出部203は、低明度側にかけて検索を行い、ピーク頂点明度top_Lを検出する(ステップS404)。なお、ピーク頂点明度とは、図5において、図中右側の最高頻度となったときの明度902を示し、本実施形態では、L値ヒストグラム900が最初にhistogram[L]<histogram[L+1]となった値をピーク頂点明度とする。
そして、背景色検出部203は、ステップS403、及びステップS404において検出したstart_L、及びtop_Lの値から背景の明度Lwsを決定する(ステップS405)。なお、背景にあたる画素の明度はある一点ではなく正規分布していると考えられるため、本実施形態においては、背景画素がとりうる明度の最低明度を背景の明度Lwsとして設定する。これにより、背景明度Lwsより高い明度である全ての背景画素を除去することができる。背景の明度の低明度側の裾は、ピーク頂点明度から低明度側に、ピーク開始明度とピーク頂点明度との幅の位置(図5における明度903)に存在すると考えられるため、背景検出部203は、以下の式27で求めた値を背景明度Lwsとする。
次に、ステップS406において、背景検出部203は、背景の色度aws、bwsを求める。本実施形態においては、背景の色度は、背景明度Lwsからピーク開始明度start_Lの間の明度をもつ画素のa、b値のそれぞれの平均値とする。よって、背景検出部203は、ステップS401で作成したL値ヒストグラム(histogram[L])と、ステップS402で取得したL値ごとのa値の総和sum_a[L]、L値ごとのb値の総和sum_b[L]とを用いて、以下の式28、式29で求めた値を背景の色度aws、bwsとする。
以上の動作により、入力色変換部202において変換して得られたLab画像データから背景色Lab値(Lws,aws,bws)を検出することができる。
次に、図3のステップS305における背景除去部200によるLab空間の白色変換による背景除去動作について図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS501において、背景除去部200の変換パラメータ導出部205は、図3のステップS303において検出された背景色Lab値(Lws,aws,bws)と、ステップS304において設定された白色Lab値(Lwd,awd,bwd)を取得する。
次に、変換パラメータ導出部205は、ステップS501において取得した背景色の色度(aws,bws)を参照し、awsの絶対値|aws|が所定の閾値aTHよりも大きい、又はbwsの絶対値|bws|が所定の閾値bTHよりも大きい場合(ステップS502 Yes)、処理終了する。これは、背景色と判断した色が所定の閾値を越える彩度をもっている場合、その背景色は色情報として削除されるべきではないとの判断に基づくものである。一方、awsの絶対値|aws|が所定の閾値aTH以下であり、且つbwsの絶対値|bws|が所定の閾値bTH以下である場合(ステップS502 No)、変換パラメータ導出部205による処理はステップS503へ移行する。
ステップS503において、変換パラメータ導出部205は、ステップS501において取得した背景色Lab値(Lws,aws,bws)と、白色Lab値(Lwd,awd,bwd)を用い、式20、式21、式22、式23に示す係数C,C,C,Cを導出する。
そして、背景除去部200の白色変換部206は、ステップS503において導出した係数C,C,C,Cを用い、式16、式17、式18により、ステップS302において変換されたLab画像データの各画素値(L,a,b)を白色変換したLab値(L,a,b)に変換する(ステップS504)。
全ての画素のLab値を変換した場合(ステップS505 Yes)、背景除去部200による処理は終了する。一方、未処理の画素がある場合(ステップS505 No)、背景除去部200による処理はステップS504に戻り、次の画素のLab値変換が行われる。
以上の動作により、背景色Lab値(Lws,aws,bws)から白色Lab値(Lwd,awd,bwd)へ白色変換されたLab画像データが作成される。
図7は、第1の実施形態に係る白色点変換を用いた背景除去処理と、従来のLab値の一律変換による背景除去処理とについて、処理前後の色空間の変化の例を説明する図である。また、図8は、画像データに対する処理結果の例を示す図であり、図9は、図8における各部のLab値の具体例を説明する図である。
図7(a)は、第1の実施形態に係る白色変換による色空間の変化を示しており、縦軸が明度L、横軸は色度bとした断面図である。この例においては、スキャナ110で読取られた下地がやや黄みがかった画像の色空間範囲1001から、白色点変換後の色空間範囲1002に変化している。点1003は原稿スキャンデータの下地であり、図8における原稿スキャンデータ1100の1101で示される色に相当する。例えば、図9に示すように、Lab=(90,0,8)とする。
点1004は色空間の最大明度の無彩色、すなわち白色点である。点1005は色空間の最低明度の無彩色、すなわち黒色点である。線1006は下地色1003と黒色点1005とを結ぶ線分であり、黄みがかったグレーのグラデーションの領域である。図8のパッチ1106,1107,1108,1109は、上記線1006上に位置する色のパッチであり、図9に示す値のように黄みがかったグラデーションである。線1007は白色点と黒色点とを結ぶ線分、すなわち無彩色軸である。また図8のパッチ1102,1103,1104,1105は、この線1007上に位置する色のパッチで図9に示す値のように無彩色グラデーションである。
ここで、人間の目は、背景色に彩度の低い色がついていても、その背景色を白色と認識し、その他の色を背景色との相対的な色として捉えようとする特性がある。この場合、原稿目視認識1110のように、黄みがかった背景1101に相当する背景1111は白と認識され、黄みがかったグレーのグラデーション1106,1107,1108,1109は無彩色のグラデーション1116,1117,1118,1119と認識され、無彩色のグラデーション1102,1103,1104,1105は青みがかったグレーのグラデーション1112,1113,1114,1115として認識されることになる。そのため、出力画像を生成するにあたっては、人間の見えの特性と同等の出力とする必要がある。
図7(a)に示されるように、白色点変換では、下地色1003から白色1004へ変換されると同時に、色空間全体が伸長されるように変換される。このとき、線1006の黄みがかったグレーの軸は、線1007の無彩色軸へ、線1007の無彩色軸上の点は線1008の青みがかったグレーの軸に変化している。このため、図8の白色点変換データ1120で示されるように、背景1101は、白色の背景1121へ、黄みがかったグレーのグラデーション1106,1107,1108,1109は無彩色のグラデーション1126,1127,1128,1129へ、無彩色のグラデーション1102,1103,1104,1105は、青みがかったグレーのグラデーション1122,1123,1124,1125に変換され、人間の見え特性に合った自然な色変換を実現することができる(Lab値の具体例は図9を参照)。
一方、従来のLab値を一律変換する方式では、図7(b)に示されるように、下地色1003を色度は変えずに明度を最大とした点1011に引き伸ばした色空間範囲1009を、さらに色度が無彩色となる方向に平行移動した色空間範囲1011を補正結果としている。この場合、下地色1003は白色点1004に補正されるが、黒色点1005が青みの方向にずれた点1012に移動しているように、下地色以外の色度が一律に変化してしまう。また、図7(c)に示されるように、黄みがかったグレーのグラデーションである線1006は、白色点1004と青みの黒色点1012とを結ぶ線1013に変換されることとなり、図8の一律変換データ1130に示されるように、背景1101は白色の背景1131へ変換されるものの、黄みがかったグレーのグラデーション1106,1107,1108,1109は白色点から青みがかった黒へのグラデーション1136,1137,1138,1139へ、無彩色のグラデーション1102,1103,1104,1105は青みがかった白から青みがかった黒へのグラデーション1132,1133,1134,1135に変換されてしまい、原稿目視認識1110と異なる結果となる(Lab値の具体例は図9を参照)。
以上のように、第1の実施形態によれば、色空間にゆがみやずれが発生することなく、カラーバランスが崩れることがない背景色除去処理を行うことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る画像処理装置600は、第1の実施形態に係る画像処理装置100の構成と略同一である。したがって、本実施形態の説明においては、同一な箇所については同一の符号付してその説明を省略する。
図10は、第2の実施形態に係る画像処理装置600の全体構成を説明するための概略構成図である。画像処理装置600は第1の実施形態に係る画像処理装置100が有する出力I/F106に替えて入出力I/F606を備える。
入出力I/F606は、例えば、LANケーブル、USBケーブルといった電気信号線を介して外部装置としてのプリンタ620と接続され、プリンタ620で用いられるプリンタプロファイルが記述されたプリンタプロファイル情報を取得したり、Lab画像データをプリンタ620に対して出力することができる。ここで、プリンタ620は、電子写真方式の画像形成装置であり、入出力I/F606から出力されたLab画像データをプリンタプロファイルに基づいてCMYK画像データに変換し、当該CMYK画像データに基づく画像を媒体上に形成することができる。
図11は、第2の実施形態に係る画像処理装置600の機能を示す機能ブロック図である。各部における通信機構や書き込み制御、画像処理に係る演算等は、制御部102におけるCPU105がRAM104をワーキングメモリとしてROM103に記憶されたプログラムを実行することで実現される。なお、画像取得部201,入力色変換部202,背景色検出部203,背景除去部200,変換パラメータ導出部205,白色変換部206については、第1の実施形態で説明したものと同一であるため、ここでの説明は省略する。
出力プロファイル取得部709は、プリンタ620において用いられるプリンタプロファイルが記述されたプリンタプロファイル情報を入出力I/F606を介して取得する。
出力白色値設定部704は、背景色検出部203で検出した背景色Lab値を背景除去部200にて変換した際の変換結果となる白色Lab値(Lwd,awd,bwd)を設定する。なお、本実施形態においては、出力白色値設定部704は、出力プロファイル取得部709にて取得されたプリンタプロファイル情報を参照し、これに記述されているプリンタプロファイルにて白色と定義されたLab値を白色Lab値(Lwd,awd,bwd)と設定する。そして、出力白色値設定部704は、設定した白色Lab値を背景除去部200の変換パラメータ導出部205に出力する。
画像出力部708は、背景除去部200により変換されたLab画像データを、入出力I/F606を介してプリンタ620に出力する。画像出力部708から出力されたLab画像データは、プリンタプロファイルに基づいてCMYK画像データに変換され、当該CMYK画像データに基づく画像が媒体上に形成される。
次に、本実施形態に係る画像処理装置600の動作について図12のフローチャートを用いて説明する。なお、ステップS301,ステップS302,ステップS303,ステップS305に係る処理は、第1の実施形態の図3のフローチャートで説明したものと同一であるため、ここでの説明は省略する。
ステップS807において、出力プロファイル取得部709は、入出力I/F606を介してプリンタ620からプリンタプロファイル情報を取得する。
そして、出力白色値設定部704は、白色Lab値(Lwd,awd,bwd)を設定する。本実施形態においては、出力白色値設定部704は、ステップS807において取得されたプリンタプロファイル情報に記述されたプリンタプロファイルにて白色と定義されたLab値を白色Lab値(Lwd,awd,bwd)として設定する(ステップS804)。
ステップS806において、画像出力部707はステップS305において変換されたLab画像データをプリンタ620に入出力I/F606を介して出力する。
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に係る効果に加え、プリンタ等の出力デバイスが任意のプロファイルを用いている場合においても、色空間にゆがみやずれが発生することなく、カラーバランスが崩れることがない背景色除去処理を行うことができる。
本実施形態の説明においては、カラー画像データの取得方法として、外部のPC、スキャナ等から取得する形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、外部I/Fを有さず、スキャナを内蔵した複写機、ファクシミリ、複合機等にも適用可能である。また、本実施形態の説明においては、カラー画像データの出力方法として、外部のHDD、プリンタ等へ出力する形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、モニタ等の他の出力デバイスを用いた構成でも良く、また、外部I/Fを有さず、出力デバイスを内蔵した構成としてもかまわない。
さらに、本実施形態の説明においては、XYZ色空間での白色の比をもとに算出したL*a*b*空間での白色変換式を導出する形態について説明したが、これら変換式は白色に基づいて色空間全体を調整できるものであればこれに限定されるものではなく、例えば、Bladfordの白色変換をもとにL*a*b*空間での白色変式を導出する形態としてもかまわない。また、変換式ではなく、ルックアップテーブルとして予めメモリ入力値に対応する変換値を記憶する形態としてもよい。
100,600 画像処理装置
101 入力I/F
102 制御部
103 RAM
104 ROM
105 CPU
106 出力I/F
120 HDD
200 背景除去部
201 画像取得部
202 入力色変換部
203 背景色検出部
204 出力白色値設定部
205 変換パラメータ導出部
206 白色変換部
207 出力色変換部
208 画像出力部
606 入出力I/F
620 プリンタ
704 出力白色値設定部
708 画像出力部
709 出力プロファイル取得部

Claims (14)

  1. カラー画像データを取得する画像取得部と、
    取得した前記カラー画像データを、明度成分と色度成分とが独立したL*a*b*色空間の第1画像データへ変換する第一の色変換部と、
    前記L*a*b*色空間へ変換された前記第1画像データから、背景色成分を検出する背景色検出部と、
    前記L*a*b*色空間において、前記背景色成分に対応する背景色と予め設定された基準白色との比に基づく白色点変換を行うための白色点変換パラメータを導出する導出部と、
    前記導出部により導出された前記白色点変換パラメータに基づき、前記第1画像データの変換を行うことで前記背景色を白色とする第2画像データへ変換する背景除去部と、
    前記L*a*b*色空間における前記第2画像データの出力形式を所定の色空間に合わせた第3画像データへ変換する第二の色変換部と、
    前記所定の色空間へ変換された前記第3画像データを出力する出力部とを備え
    前記導出部は、前記第1画像データに基づく多次元一次方程式が有する所定の係数として前記白色点変換パラメータを導出すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第一の色変換部は、3次元ルックアップテーブルを用いて前記カラー画像データを前記第1画像データへ変換すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記背景色検出部は、前記第1画像データの明度ヒストグラムから背景色成分を推定すること
    を特徴とする請求項1、又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記背景色検出部は、前記明度ヒストグラムの値毎の色度成分の総和を取得すること
    を特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記背景色検出部は、前記明度ヒストグラムの最初のピーク開始明度とピーク頂点明度とに基づき前記背景色成分の明度を背景明度として決定すること
    を特徴とする請求項3、又は4記載の画像処理装置。
  6. 前記背景色検出部は、前記背景色を構成する背景画素がとりうる明度の最低明度を前記背景明度として決定すること
    を特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 前記背景色検出部は、前記背景明度から前記ピーク開始明度との間の明度をもつ前記背景画素の色度成分の平均値を背景色度とすること
    を特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記基準白色は、最高明度の無彩色であること
    を特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の画像処理装置。
  9. 前記基準白色は、出力デバイスのプロファイルに設定された白色であること
    を特徴とする請求項1乃至7の何れか1項記載の画像処理装置。
  10. 前記第二の色変換部は、3次元ルックアップテーブルを用いて前記第2画像データを前記第3画像データへ変換すること
    を特徴とする請求項1乃至9の何れか1項記載の画像処理装置。
  11. 前記所定の色空間は、RGB色空間であること
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載の画像処理装置。
  12. 前記所定の色空間は、CMYK色空間であること
    を特徴とする請求項1乃至10の何れか1項記載の画像処理装置。
  13. 原稿からカラー画像を読取る画像読取部をさらに備え、
    前記画像取得部は、前記画像読取部により読取られた前記カラー画像を取得すること
    を特徴とする請求項1乃至12の何れか1項記載の画像処理装置。
  14. 前記出力部から出力された前記第3画像データに基づく画像を媒体上に形成する画像形成部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1乃至13の何れか1項記載の画像処理装置。
JP2012120743A 2012-05-28 2012-05-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP5709062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120743A JP5709062B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 画像処理装置
US13/901,119 US9129423B2 (en) 2012-05-28 2013-05-23 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120743A JP5709062B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247555A JP2013247555A (ja) 2013-12-09
JP5709062B2 true JP5709062B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49621642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120743A Expired - Fee Related JP5709062B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9129423B2 (ja)
JP (1) JP5709062B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535222B2 (ja) * 2015-05-28 2019-06-26 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像形成システム
JP6804022B2 (ja) * 2016-05-02 2020-12-23 富士ゼロックス株式会社 変化度合い導出装置、変化度合い導出方法及びプログラム
CN110648373B (zh) * 2019-09-16 2022-04-15 紫光展讯通信(惠州)有限公司 图像处理方法及装置
CA3199388A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Lu Yin System and method for enhancing visualization of an eye image

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207280A (ja) * 1991-04-17 1993-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式
JPH0951443A (ja) * 1995-08-02 1997-02-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6546132B1 (en) * 1999-09-21 2003-04-08 Seiko Epson Corporation Color table manipulations for smooth splicing
JP3737704B2 (ja) 2000-03-02 2006-01-25 株式会社沖データ 色補正装置
JP3896776B2 (ja) * 2000-08-24 2007-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ符号化装置、画像データ符号化方法、画像形成装置及び記録媒体
JP4010099B2 (ja) * 2000-09-18 2007-11-21 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6995866B2 (en) * 2000-09-20 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for background adjustment in color reproduction devices
EP1231777A1 (en) * 2001-02-09 2002-08-14 GRETAG IMAGING Trading AG Correction of colors of photographic images
JP3967131B2 (ja) * 2001-12-28 2007-08-29 東芝テック株式会社 画像データの補正方法及び補正装置
JP2006173705A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム
US7551334B2 (en) * 2005-07-20 2009-06-23 Xerox Corporation Background suppression method and apparatus
JP4537440B2 (ja) * 2007-12-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
US7843616B2 (en) * 2008-03-27 2010-11-30 Xerox Corporation Background suppression in a multi-function color scanning system
US8831343B2 (en) * 2009-01-19 2014-09-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Image processing and displaying methods for devices that implement color appearance models

Also Published As

Publication number Publication date
US20130315482A1 (en) 2013-11-28
US9129423B2 (en) 2015-09-08
JP2013247555A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786626B2 (en) Color processing device, color processing method, and computer readable medium storing program
JP4623137B2 (ja) 色処理装置、方法及びプログラム
US9025205B2 (en) Color processing apparatus and color processing method
JP2012029276A (ja) 画像形成装置、色調整方法及び色調整プログラム
US20080112026A1 (en) Color processing apparatus and method, and storage medium storing color processing program
JP5709062B2 (ja) 画像処理装置
JP4803122B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2008141237A (ja) 色処理装置およびその方法
US8223396B2 (en) Color conversion device for applying clipping to color values outside a color reproduction range and which satisfy a predetermined condition
US8446634B2 (en) Color conversion apparatus, and color conversion method and computer program product
JP4838699B2 (ja) 色処理装置および方法
JP6780442B2 (ja) 色処理装置、色処理方法、色処理システムおよびプログラム
US8818090B2 (en) Color processing apparatus and computer readable medium storing program
JP4321586B2 (ja) 画像形成装置の色変換条件設定方法、画像形成装置、及びプログラム
JP2009147492A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP5206428B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP2008236083A (ja) 画像処理装置、色変換方法、色変換テーブル作成方法、プログラム、および記憶媒体
JP2008072550A (ja) 色処理方法、色処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2007243957A (ja) カラー画像データからグレイ情報を抽出するシステム、方法およびプログラム
JP5903946B2 (ja) 色処理装置及び色処理プログラム
JP5112234B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6157196B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5849549B2 (ja) 色処理装置及びプログラム
JP6256032B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4864821B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees