JPH0951443A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0951443A
JPH0951443A JP7197804A JP19780495A JPH0951443A JP H0951443 A JPH0951443 A JP H0951443A JP 7197804 A JP7197804 A JP 7197804A JP 19780495 A JP19780495 A JP 19780495A JP H0951443 A JPH0951443 A JP H0951443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
component
color space
specific
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7197804A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Koyama
俊哉 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP7197804A priority Critical patent/JPH0951443A/ja
Publication of JPH0951443A publication Critical patent/JPH0951443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿の種類等にかかわりなく、入力画像から
下地色等の特定の色成分を正確に検出し、該特定の色成
分を他の所定の色成分に置換することにより下地色等を
除去した高品質な出力画像を得る。 【解決手段】 第1の色空間で表された入力画像信号の
色分布を計測する色分布計測部1と、入力画像信号をそ
の色分布に対応した第2の色空間で表された第2の画像
信号に変換するための係数を算出する色空間変換係数算
出部3と、該係数に基づき入力画像信号を第2の画像信
号に変換する色空間変換部4と、第2の画像信号の色分
布を計測する色分布計測部5と、該色分布に基づき特定
色領域に属する成分を検出する特定色領域検出部6およ
び特定色領域判定部7と、特定色領域に属する成分を白
色等の色成分に置換する色置換部8とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、スキャ
ナ等で読み取ったカラー原稿画像から下地色を検出し、
これを除去する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スキャナ等によりカラー原稿を
読み取り、その読み取った画像をプリンタ等に出力する
場合、原稿の持つ下地(地肌)の色や濃淡が再現されて
しまうことにより出力画像の品質が劣化する。こうした
下地色の再現による品質劣化を回避するため、読み取っ
た原稿の画像信号から下地色の成分を除去する技術が各
種提案されている。
【0003】第1の例として、例えば特開平6−197
216号公報には、入力画像の色空間をL***色空
間やL***色空間などの明度成分を含む色空間に変
換し、その明度L*について下地除去のための変換を行
う技術が開示されている。すなわち、図6に示すよう
に、明度L*が、L*<TH(ただし、THは所定の閾
値)の場合には特に変換を行わないが、L*≧THの場
合には、α×L*+β(ただし、α>1、β=TH×
(1−α))による変換を行う。そして、この変換後、
出力装置に適合する色空間に変換し、画像出力する。
【0004】また、第2の例として、例えば特開平1−
196975号公報や特開平3−44268号公報に
は、原稿をプリスキャンしてヒストグラムを作成した
後、このヒストグラムに基づき最高・最低濃度値や最大
頻度値およびその濃度値などを求め、これらの値に基づ
き下地を判定するための濃度の閾値を算出し、この閾値
より濃度の高い(すなわち、白に近い)データを白に変
換する、という技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
1の例では、明度成分だけに着目し、無彩色と有彩色と
を区別することなく同じように明度変換を行っている。
このため、入力画像のうち閾値以上の明度をもつハイラ
イト部(下地でない)についても白色に近づくような明
度変換がなされ、ハイライト部の再現が悪くなってしま
う。また、上記第1の例には、明度だけではなく彩度に
も着目して変換を行う手法が提案されているが、この手
法を用いた場合でも、図7に示すように、同一明度、同
一彩度を持つ異なる色領域401,402が存在するこ
とから、例えば色領域401が除去したい下地部で、色
領域402が再現したいハイライト部であっても、両色
領域は区別されることなく、ともに白色に近づくような
変換がなされてしまう。また、上記第2の例では、色空
間の3次元の各成分のそれぞれについてヒストグラムを
作成し、各ヒストグラム毎に閾値を設定しているが、各
成分同士の関連が考慮されずに閾値が決定されるため、
正確に下地領域のみを除去することは困難である。さら
に、上記第1および第2のいずれの例においても、下地
除去のための判定が行われる色空間は一定であるが、原
稿の画像が異なれば下地除去を行うのに最も適した色空
間も異なると考えられることから、必ずしも採用されて
いる色空間が下地除去を行うために最良の色空間である
とは限らない。結局、従来の技術では、下地であるか否
かの判定が正確に行われなかったため、下地色のみを除
去することができず、高品質な出力画像を得ることがで
きないという問題があった。
【0006】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、原稿の種類等にかかわりなく、入力画像から
下地色等の特定の色成分を正確に検出することができる
画像処理装置を提供することを目的としている。また、
この発明は、上記検出された特定の色成分を他の所定の
色成分に置換することにより下地色等を除去した高品質
な出力画像を得ることをも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1記載の発明は、第1の色空間で表され
た入力画像信号を該信号の色分布に対応した第2の色空
間で表された第2の画像信号に変換する色空間変換手段
と、前記第2の画像信号の色分布を計測する色分布計測
手段と、前記色分布計測手段によって計測された色分布
に基づき、前記第2の画像信号から特定色領域に属する
成分を検出する特定色領域検出手段とを具備することを
特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記特定色領域検出手段によって検
出された特定色領域に属する成分を第2の色成分に置換
する色置換手段を具備することを特徴としている。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の発明において、前記色空間変換手段は、前
記入力画像信号の色分布から共分散の値を算出し、該共
分散の値に基づき主成分分析を行い、該分析結果に基づ
いて変換処理を行うことを特徴としている。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の発明において、前記特定色領域は、白色お
よびその近傍の色領域であることを特徴としている。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の発明において、前記特定色領域は、白色お
よびその近傍の色領域において色分布の最頻値に該当す
る色とその近傍の色領域であることを特徴としている。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項2記
載の発明において、前記第2の色成分は、前記特定色領
域に属する成分を代表する色成分であることを特徴とし
ている。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項2記
載の発明において、前記第2の色成分は、白色の色成分
であることを特徴としている。
【0014】(作用)請求項1記載の発明によれば、色
空間変換手段が、第1の色空間で表された入力画像信号
を該信号の色分布に対応した第2の色空間で表された第
2の画像信号に変換し、色分布計測手段が、第2の画像
信号の色分布を計測し、特定色領域検出手段が、色分布
計測手段によって計測された色分布に基づき、第2の画
像信号から特定色領域に属する成分を検出する。これに
より、入力画像信号の特性に応じて下地色等の特定の色
領域を正確に検出することができる。
【0015】また、請求項2記載の発明によれば、特定
色領域検出手段によって検出された特定色領域に属する
成分を白色等の他の色成分に置換することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。 A:第1実施形態 (1)実施形態の構成 図1はこの発明の第1実施形態による画像処理装置の構
成を示すブロック図である。図1において、1は、入力
画像の色分布を計測する色分布計測部である。2は色分
布記憶部であり、色分布計測部1および後述する色分布
計測部5による色分布の計測結果(以下、色分布データ
という)を記憶する。
【0017】3は色空間変換係数算出部であり、色分布
記憶部2に記憶された入力画像の色分布データに基づ
き、入力画像の色空間を特定の色領域を検出するための
第2の色空間に変換する変換係数を算出する。本実施形
態では、上記入力画像の色空間をL***色空間と
し、上記第2の色空間をUVW色空間と称する。
【0018】また、4は色空間変換部であり、色空間変
換係数算出部3により算出された色空間変換係数に基づ
きL***色空間における各画素値をUVW色空間に
おける画素値に変換する。色分布計測部5は、色空間変
換部4によってUVW色空間に変換された画素の色分布
を計測する。これにより得られる色分布データは、前述
したように色分布記憶部2に記憶される。
【0019】6は特定色領域検出部であり、色分布記憶
部2に記憶されたUVW色空間における色分布に基づき
特定色領域を検出する。また、7は特定色領域判定部で
あり、色空間変換部4によってL***色空間からU
VW色空間に変換された画像の各画素が特定色領域検出
部6によって検出された特定色領域に属するか否かを判
定する。さらに、8は色置換部であり、特定色領域判定
部7の判定結果に応じて入力画像の各画素を他の色に置
換する。
【0020】(2)実施形態の動作 以下、図2に示すフローチャートを参照し、上記構成か
らなる画像処理装置の動作について説明する。まず、図
示しないスキャナ等で読み取られた画像データが色分布
計測部1に入力される。一般に、スキャナ等で読み取ら
れた画像データは、RGB色空間で表されているため、
これを周知の技術を用いてL***色空間で表された
画像データに変換し、色分布計測部1に供給する。
【0021】色分布計測部1では、入力されるL**
*画像データの色分布を計測し、この計測結果を色分布
データとして出力する(ステップS301)。例えば、
*、a*、b*の各1次元、L**、a**、b**
各2次元、およびL***の3次元について、それぞ
れ色分布を計測する。
【0022】そして、色分布記憶部2には、色分布計測
部1から供給される色分布データが記憶される(ステッ
プS302)。ここで、入力されるL***画像デー
タが1画素1成分当たり8ビットのデータである場合、
1成分当たり同じ8ビットで色分布データを保持するよ
うにしてもよいが、この場合、色分布記憶部2に必要と
される記憶容量が大きくなる。そこで、1成分当たり5
〜7ビット程度で色分布データを保持するようにしても
よい。例えば、1成分当たり6ビットで色分布データを
保持した場合、必要とされる記憶容量は8ビットの場合
と比較して、1次元色分布で3/4程度、2次元色分布
で9/16程度になる。
【0023】次に、色空間変換係数算出部3は、色分布
記憶部2からL***画像データについての色分布デ
ータを読み出し、該データに基づきL***色空間か
らUVW色空間への色空間変換係数を算出する(ステッ
プS303)。この色空間変換係数は、例えば主成分分
析法を用いて算出される。以下、その算出法について説
明する。
【0024】まず、L*、a*、b*の各1次元ヒストグ
ラムより、L*、a*、b*それぞれの平均値lm、am、
bmを算出する。次に、これら平均値lm、am、bmと2
次元色分布より、共分散を求める。例えば、a*、b*
共分散は、下式(1)によって算出される。
【数1】 ただし、Nは総画素数、abijはa**2次元色分布に
おけるa=i,b=jの頻度値(画素数)である。
【0025】そして、この共分散から、下式(2)で表
される分布の共分散行列Σを求める。
【数2】
【0026】次いで、この共分散行列〓から、各固有値
λ1,λ2,λ3および対応する固有ベクトルv1,v2
3を求める。ここで、固有値と固有ベクトルを求める
方法としては、例えば周知のヤコビ(Jacobi)法などがあ
る。
【0027】次に、求められた固有ベクトルv1,v2
3を用いて第1主成分(第1主軸)〜第3主成分(第
3主軸)に投影した色分布が正規化されるように、固有
ベクトルの修正、オフセットの計算を行う。例えば、L
***色空間上での色分布データを各成分当たり6ビ
ット(0〜63)で表現するものとすると、L***
色空間を第1主成分(第1主軸)〜第3主成分(第3主
軸)に投影したときに、その投影結果も6ビット(0〜
63)で表現できるようにする。すなわち、L***
色空間の8頂点{(0,0,0),(0,0,63),
……,(63,63,63)}を第1主成分(第1主
軸)〜第3主成分(第3主軸)に投影し、その投影結果
の最大と最小がそれぞれ0と63になるようにする。
【0028】こうして、色空間変換係数算出部3では、
***色空間をUVW色空間へ変換する係数とし
て、下式(3)によって与えられる行列Λを算出する。
【数3】
【0029】そして、色空間変換部4は、色空間変換係
数算出部3で求められた色空間変換係数に基づき、入力
されるL***色空間上の画像データをUVW色空間
上の画像データに変換し、この変換結果を色分布計測部
5に出力する(ステップS304)。
【0030】次に、色分布計測部5は、色空間変換部4
から供給されるUVW色空間上の画像データの色分布を
計測する(ステップS305)。後述する特定色領域検
出部6の処理内容にもよるが、ここでは、例えばU、
V、Wの各1次元色分布等を計測する。
【0031】そして、色分布計測部5の計測結果である
色分布データは、色分布記憶部2に記憶される(ステッ
プS306)。ここで、上記色分布データは、色分布計
測部1の計測結果である色分布データが記憶されている
色分布記憶部2上の記憶領域と同一の記憶領域に上書き
してもよいし、また、異なる記憶領域に書き込むように
してもよい。
【0032】次に、特定色領域検出部6は、色分布記憶
部2に記憶されたUVW色空間における画像データの色
分布データに基づき、画像データの特定色領域を検出す
る(ステップS307)。ここで検出される特定色領域
とは、白色および白色に近い色領域、すなわち原稿の下
地色である。また、この特定色領域の検出法としては、
種々の手法が適用可能であるが、以下では、大津の判別
分析による手法(「判別及び最小2乗基準に基づく自動
しきい値選定法」、電子通信学会論文誌、J63−D
巻、4号、1980年、349〜356ページ)を適用
した例と他の2例について説明する。
【0033】図3は、入力画像のUVW色空間における
各成分の1次元色分布を示すグラフであり、同図
(a)、(b)、(c)の順にU、V、Wの1次元色分
布が示されている。まず、色空間変換係数算出部3で算
出された変換係数に基づき、L**b*色空間上の白色の
値をUVW色空間上の画素値に変換し、UVW色空間上
の白色の位置を求める。図3(a)〜(c)において、
矢印WPで示された点が白色をUVW色空間上に変換し
たU、V、Wの各成分値(画素値)である。
【0034】図3(a)は、U成分の色分布について大
津の判別分析による手法を適用した例を示している。大
津の判別分析においては、ヒストグラムをN−1(N≧
2)個の閾値によりN個の領域(クラス)に分割したと
きに各クラス内の分散とクラス間の分散を求め、クラス
内分散とクラス間分散から算出されるクラス分散度を最
大にするような閾値を求める。これにより、色分布をN
個に分割し、その分割された各領域のうち白色を含む領
域を特定色領域として抽出する。
【0035】例えば、N=2として大津の判別分析によ
る手法を適用すると、図3(a)に示すように、分割閾
値305が得られ、これにより色分布の領域が2つの領
域301,302に分割される。そして、これら2つの
領域301,302のうち、白色が含まれている領域3
01をU成分における特定色領域とする。
【0036】また、図3(b)は、V成分の色分布につ
いて大津の判別分析以外の他の手法を適用した例を示し
ている。すなわち、この手法では、まず1次元の色分布
において白色の近傍で頻度が最大となる箇所を検出する
(以下、この頻度をfとする)。そして、頻度fの例え
ば1/2の頻度に対応する2点を求め、これら2点で挟
まれた領域303(白色近傍で頻度f/2以上を持つ領
域)をV成分における特定色領域とする。
【0037】さらに、図3(c)は、W成分の色分布に
ついて図3(b)に示す手法の変形例を適用した例を示
している。すなわち、この変形例では、白色近傍で頻度
f/2以上となる領域をさらに所定のオフセット値
Δ1,Δ2だけ広げた領域304をW成分における特定色
領域としている。
【0038】図3の例では、U、V、Wの各成分につい
てそれぞれ異なる手法を適用したが、上記手法のうちい
ずれか1つを選択してU、V、Wの各成分について同一
手法を適用してもよい。勿論、上記以外の別の手法を適
用することも可能である。
【0039】そして、上記のようにUVW色空間の各成
分について得られた特定色領域を同時に満足する領域を
求め、これをUVW色空間における特定色領域とする。
【0040】次に、特定色領域判別部7は、入力画像の
各画素が特定色領域に属するか否かを判定し、その判定
結果を色置換部8に出力する。すなわち、L***
空間で表された入力画像の各画素は色空間変換部4に入
力され、色空間変換係数算出部3で算出された色空間変
換係数に基づき、UVW色空間で表される画素値に変換
される(ステップS308)。この変換された入力画素
は、特定色領域検出部6の検出結果に基づき、特定色領
域に属するか否かが判定される(ステップS309)。
ここで、L***色空間で表される入力画素を(L0
0,b0)、色空間変換係数をΛ、UVW色空間に変換
された画素を(U0,V0,W0)、特定色領域をUl≦
U≦Uh,Vl≦V≦Vh,Wl≦W≦Whとすると、
下式(4)において、下記条件式(5)〜(7)を同時
に満たす入力画素(L0,a0,b0)が特定色領域に属
すると判定される。
【数4】
【0041】次に、色置換部8は、特定色領域判定部7
の判定結果に応じて入力画像の色置換を行う(ステップ
S310)。すなわち、色置換部8は、特定色領域判定
部7が特定色領域に属すると判定した画素については、
その画素値に代えて白色に相当する画素値(色データ)
を出力し、特定色領域に属しないと判定した画素につい
ては、入力画素値をそのまま出力する。こうして、特定
色領域に属する画素を白色の画素値に置換することによ
り、入力画像から下地領域を除去することが可能とな
る。
【0042】(3)その他変更例 なお、上記実施形態では、スキャナ等から入力画像が供
給されるようにしたが、これに限らず、画像メモリ等か
ら読み出した画像データを入力画像としてもよい。ま
た、入力画像の色空間は、L***色空間に限らず、
***、RGB、YMC等の他の色空間であっても
よい。また、色置換部8においては、特定色領域に属す
ると判定した画素の画素値を、当該特定色領域に含まれ
るすべての画素の代表値によって置換するようにしても
よい。代表値としては、例えば特定色領域に含まれるす
べての画素の平均値、特定色領域に含まれる画素うち最
も頻度の高い画素値等が採用可能である。
【0043】B:第2実施形態 次に、この発明の第2実施形態について説明する。 (1)実施形態の構成 図4は、この発明の第2実施形態による画像処理装置の
構成を示すブロック図である。この図において、図1に
示した第1実施形態と共通する部分には同一の符号を付
し、説明を省略する。また、図4に示す第2実施形態
は、以下の点で図1に示した第1実施形態と異なってい
る。すなわち、第1実施形態の色空間変換係数算出部3
に代えて、L***色空間からUVW色空間への色空
間変換係数とともにUVW色空間からL***色空間
への逆方向の変換係数(以下、色空間逆変換係数とい
う)をも算出する色空間変換係数算出部9が設けられ、
この色空間逆変換係数によって特定色領域検出部6の出
力をUVW色空間からL***色空間に逆変換する色
空間逆変換部10が追加され、さらに、第1実施形態の
特定色領域判定部7に代えて、L***色空間上で入
力画素が特定色領域に属するか否かを判定する特定色領
域判定部11が設けられている。その他の構成について
は第1実施形態と同様である。
【0044】(2)実施形態の動作 以下、図5を参照し、上記構成からなる第2実施形態の
動作を説明する。なお、図5において、図2に示した第
1実施形態のステップと同一の処理を行うステップにつ
いては同一符号を付している。
【0045】まず、L***色空間で表された入力画
像データが色分布計測部1に供給されると、第1実施形
態と同様、色分布の計測が行われ、その結果得られる色
分布データが色分布記憶部2に記憶される(ステップS
301,S302)。次に、色空間変換係数算出部9
は、色分布記憶部2に記憶されたL***色空間にお
ける入力画像の色分布データを読み出し、L***
空間からUVW色空間への色空間変換係数およびUVW
色空間からL***色空間への色空間逆変換係数を算
出する(ステップS311)。
【0046】ここで、色空間逆変換係数については、第
1実施形態と同様に算出される色変換変換係数に基づ
き、算出することが可能である。すなわち、色空間変換
係数が下式(8)で表される行列Λであるとき、色空間
逆変換係数は下式(9)の行列Γとして与えられる。
【数5】
【数6】
【0047】次に、入力画像の各画素値は、第1実施形
態と同様、色空間変換部4によってUVW色空間上の画
素値に変換された後、色分布計測部6に供給され、UV
W色空間上における色分布が計測され、この計測結果が
色分布記憶部2に記憶される(ステップS304,S3
05,S306)。そして、特定色領域検出部6は、色
分布記憶部2に記憶された色分布データに基づき特定色
領域を検出し、該特定色領域に属する画素の値(以下、
特定色領域データという)を色空間逆変換部10に出力
する(ステップS307)。
【0048】次いで、色空間逆変換部10は、色空間変
換係数算出部9で算出された色空間逆変換係数に基づ
き、特定色領域検出部6から供給されるUVW色空間で
表された特定色領域データをL***色空間で表され
た特定色領域データに変換する。つまり、UVW色空間
で表された特定色領域に対し色空間の逆変換を施し、L
***色空間での特定色領域データに変換する(ステ
ップS312)。
【0049】次に、特定色領域判定部11は、入力画像
の各画素が色空間逆変換部10から入力されるL**
*色空間での特定色領域に属するか否かの判定を行う
(ステップS313)。すなわち、L***色空間で
の特定色領域データが下式(10)で表されるとき、入
力画素(L0,a0,b0)が、下式(11),(12)
で表される条件のいずれを満たすかを判定する。
【数7】
【数8】
【数9】 そして、色置換部8は、特定色領域判定部11の判定結
果に応じて、第1実施形態と同様の色変換を行う(ステ
ップS310)。
【0050】このように、本実施形態においては、第1
実施形態と異なり、UVW色空間で表された特定色領域
をL***色空間に逆変換した上で、入力画素が特定
色領域に属するか否かを判定し、色変換を行う。したが
って、本実施形態では、第1実施形態と比較して色空間
逆変換係数を算出する機能や色空間逆変換部10を付加
する分、装置の規模は大きくなるが、特定色領域に属し
ているか否かを判定する際に各画素をUVW色空間に変
換する必要がないため、処理の高速化が図られる。な
お、本実施形態においても、前述した第1実施形態と同
様の各種の変更が可能である。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、入力画像の色空間を該画像の特性に対応した色空間
に変換した上で特定の色成分を検出するので、原稿の種
類等にかかわりなく、入力画像から下地等の特定の色成
分を正確に検出することができる(請求項1〜請求項
7)。また、上記検出された特定の色成分を白色等の他
の色成分に置換することができるので、下地の色や濃淡
を除去した高品質な出力画像を得ることができる(請求
項2〜請求項7)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施形態による画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施形態の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】 入力画像のUVW色空間における各成分の1
次元色分布を示すグラフであり、(a)はU成分の1次
元色分布を、(b)はV成分の1次元色分布を、(c)
はW成分の1次元色分布をそれぞれ示している。
【図4】 この発明の第2実施形態による画像処理装置
の構成を示すブロック図である。
【図5】 第2実施形態の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】 従来技術における明度成分の変換による下地
除去を説明するためのグラフである。
【図7】 従来技術における明度・彩度成分の変換によ
る下地除去を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
1 色分布計測部 2 色分布記憶部 3 色空間変換係数算出部(色空間変換手段) 4 色空間変換部(色空間変換手段) 5 色分布計測部(色分布計測手段) 6 特定色領域検出部(特定色領域検出手段) 7 特定色領域判定部(特定色領域検出手段) 8 色置換部(色置換手段) 9 色空間変換係数算出部 10 色空間逆変換部 11 特定色領域判定部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の色空間で表された入力画像信号を
    該信号の色分布に対応した第2の色空間で表された第2
    の画像信号に変換する色空間変換手段と、 前記第2の画像信号の色分布を計測する色分布計測手段
    と、 前記色分布計測手段によって計測された色分布に基づ
    き、前記第2の画像信号から特定色領域に属する成分を
    検出する特定色領域検出手段とを具備することを特徴と
    する画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記特定色領域検出手段によって検出さ
    れた特定色領域に属する成分を第2の色成分に置換する
    色置換手段を具備することを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記色空間変換手段は、前記入力画像信
    号の色分布から共分散の値を算出し、該共分散の値に基
    づき主成分分析を行い、該分析結果に基づいて変換処理
    を行うことを特徴とする請求項1または2記載の画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】 前記特定色領域は、白色およびその近傍
    の色領域であることを特徴とする請求項1または2記載
    の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記特定色領域は、白色およびその近傍
    の色領域において色分布の最頻値に該当する色とその近
    傍の色領域であることを特徴とする請求項1または2記
    載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の色成分は、前記特定色領域に
    属する成分を代表する色成分であることを特徴とする請
    求項2記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の色成分は、白色の色成分であ
    ることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
JP7197804A 1995-08-02 1995-08-02 画像処理装置 Pending JPH0951443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197804A JPH0951443A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7197804A JPH0951443A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0951443A true JPH0951443A (ja) 1997-02-18

Family

ID=16380632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7197804A Pending JPH0951443A (ja) 1995-08-02 1995-08-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0951443A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873441B1 (en) 1999-09-20 2005-03-29 Kyocera Mita Corporation Image processing device for correcting gradation of color image
US6995866B2 (en) 2000-09-20 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for background adjustment in color reproduction devices
JP2007053749A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Oce Technologies Bv スキャナによって獲得されるデジタル画像を変換する変換方法、装置、およびコンピュータプログラム
EP1898625A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-14 Murata Machinery Ltd. Apparatus and method for deciding image color
US7889917B2 (en) 2006-09-06 2011-02-15 Murata Machinery, Ltd. Device and method for image color determination
WO2012124686A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 Hoshino Kiyoshi 爪領域検出方法、プログラム、記憶媒体、及び爪領域検出装置
US8326028B2 (en) 2007-12-26 2012-12-04 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Dropout color processing method and processing apparatus using same
US8520097B2 (en) 2002-12-17 2013-08-27 Nikon Corporation Image processing device, electronic camera, and image processing program
JP2013247555A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Oki Data Corp 画像処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6873441B1 (en) 1999-09-20 2005-03-29 Kyocera Mita Corporation Image processing device for correcting gradation of color image
US6995866B2 (en) 2000-09-20 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for background adjustment in color reproduction devices
US8520097B2 (en) 2002-12-17 2013-08-27 Nikon Corporation Image processing device, electronic camera, and image processing program
JP2007053749A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Oce Technologies Bv スキャナによって獲得されるデジタル画像を変換する変換方法、装置、およびコンピュータプログラム
EP1898625A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-14 Murata Machinery Ltd. Apparatus and method for deciding image color
US7889917B2 (en) 2006-09-06 2011-02-15 Murata Machinery, Ltd. Device and method for image color determination
US8326028B2 (en) 2007-12-26 2012-12-04 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Dropout color processing method and processing apparatus using same
WO2012124686A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 Hoshino Kiyoshi 爪領域検出方法、プログラム、記憶媒体、及び爪領域検出装置
US9239962B2 (en) 2011-03-14 2016-01-19 Kiyoshi Hoshino Nail region detection method, program, storage medium, and nail region detection device
JP5969460B2 (ja) * 2011-03-14 2016-08-17 聖 星野 爪領域検出方法、プログラム、記憶媒体、及び爪領域検出装置
JP2013247555A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Oki Data Corp 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240052B2 (en) Correction of blotches in component images
US5572258A (en) Motion compensation estimating device and method achieving improved motion compensation
CN100477720C (zh) 图像处理装置和图像处理方法
EP0550243B1 (en) Color image processing
US6771814B1 (en) Image processing device and image processing method
US7667711B2 (en) Image processing system, a method thereof, and a recording medium thereof
JP2001283219A (ja) テンプレート・フィッティング方法
US8564863B2 (en) Image processing device that reduces a non-target image to prevent the non-target image from being read
CN100452826C (zh) 图像处理方法、图像处理装置、和图像形成装置
JPH0951443A (ja) 画像処理装置
US7466455B2 (en) Image processing method and system for performing monochrome/color judgement of a pixelised image
US7522748B2 (en) Method and apparatus for processing image data and semiconductor storage device
JP2000013605A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JPH0993445A (ja) 画像処理装置
JP4708866B2 (ja) ルックアップテーブル作成装置および方法,ならびにルックアップテーブル作成プログラム
JP2000358166A (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000013613A (ja) 画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3587740B2 (ja) 画像処理装置
JP2001076120A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH096946A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH1042151A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2000067240A (ja) カラー画像の領域分割方法およびプログラム記憶媒体
JP3995844B2 (ja) テクスチャ特徴量を抽出し、異なるデジタル階調画像ごとのテクスチャ特徴量を比較する方法及び装置、並びに、テクスチャ特徴量を抽出し、異なるデジタル階調画像ごとのテクスチャ特徴量を比較するプログラムを記録した記録媒体
JP2001078016A (ja) 画像処理装置
JP3655693B2 (ja) 色再現検査方法及び色再現処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050425

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050520