JP5706835B2 - 印刷装置、印刷方法、及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5706835B2
JP5706835B2 JP2012003613A JP2012003613A JP5706835B2 JP 5706835 B2 JP5706835 B2 JP 5706835B2 JP 2012003613 A JP2012003613 A JP 2012003613A JP 2012003613 A JP2012003613 A JP 2012003613A JP 5706835 B2 JP5706835 B2 JP 5706835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
history
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012003613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076468A (ja
Inventor
犬賀 美帆
美帆 犬賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012003613A priority Critical patent/JP5706835B2/ja
Publication of JP2012076468A publication Critical patent/JP2012076468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706835B2 publication Critical patent/JP5706835B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、印刷装置及びその制御方法に関するものであり、特に印刷履歴管理を行って再印刷を行うことが可能な印刷装置、印刷方法、及びプログラムに関する。
近年、不揮発性記憶装置を備え、パーソナルコンピュータ(以下、PC)から受信した印刷データを蓄積し、ユーザの指示に応じて不揮発性記憶装置に記憶した印刷データを用いて再印刷を行なう印刷装置が普及している(特許文献1を参照)。しかしながら、この種の印刷装置においては、不揮発性記憶装置を備えることによってコストが上昇するという課題がある。
これに対して、PCから受信した印刷データの履歴を蓄積し、ユーザによる再印刷指示に応じてPCに再印刷要求を送信し、PCがこの再印刷要求に応答して印刷データを再送信する印刷システムが公開されている(特許文献2を参照)。
特開2001−350745号公報 特開平11−105381号公報
しかしながら、近年、PCから送信されたデータを印刷するプリント機能のみならず、複数種類の機能を具備した印刷装置が普及してきている。この種の印刷装置は、例えば、デジタルカメラから送信されたデータを印刷するプリント機能、メモリカードから読み出したデータを印刷するプリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャン機能等の機能を具備する。即ち、PCのみならず、印刷データの情報源を複数種類利用することが可能となっている。従って、そのような印刷装置は、PCと接続することなく印刷ジョブを実行することが可能であり、PCと接続せずにジョブを実行した場合、特許文献2に記載された印刷システムでは、再印刷を実行させることが出来ないという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、複数種類の供給元からの印刷データを処理可能な印刷装置において、多様な供給元からの印刷データに対する再印刷をメモリに負担をかけずに、良好な操作性を維持しながら可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の一態様による印刷装置は以下の構成を有する。即ち、
印刷したデータに基づく再印刷が可能な印刷装置であって、
原稿を読み取ってデータを生成する読取手段と、
少なくとも、前記読取手段により生成されたデータの印刷である第1種別の印刷と、前記印刷装置と着脱可能な外部記憶媒体から取得したデータの印刷である第2種別の印刷とが可能な印刷手段と、
前記印刷手段による印刷が、前記第1種別の印刷であるか前記第2種別の印刷であるかを判断し、前記印刷手段による印刷が前記第1種別の印刷であると判断した場合は、当該データと、当該種別を示す印刷種別情報と、当該データを取得するためのアクセス情報および当該データを印刷したときの印刷設定を履歴データとして含む第1の印刷履歴を保存し、前記印刷手段による印刷が前記第2種別の印刷であると判断した場合は、前記印刷種別情報、当該データを前記着脱可能な外部記憶媒体から取得するためのアクセス情報および当該データを印刷したときの印刷設定を履歴データとして含む第2の印刷履歴を保存する保存手段と、
前記保存手段に保存された前記第1の印刷履歴と前記第2の印刷履歴に含まれる履歴データの少なくとも一部を用いて印刷履歴の一覧を表示し、所望の印刷履歴の選択をユーザに促す表示手段と、
前記表示手段により表示された前記印刷履歴の一覧から所望印刷履歴がユーザにより選択され、データの再印刷の要求があった場合に、前記再印刷の対象の印刷履歴が、前記第1の印刷履歴であるか前記第2の印刷履歴であるかを前記印刷種別情報に基づいて判断し、当該判断の結果、前記第1の印刷履歴であると判断された場合、前記第1の印刷履歴に含まれる前記アクセス情報に基づいて前記保存手段からデータを取得し、前記第1の印刷履歴に含まれる印刷設定に従って前記取得したデータを前記印刷手段に印刷させ、前記再印刷の対象の印刷履歴が前記第2の印刷履歴であると判断された場合、前記第2の印刷履歴に含まれる前記アクセス情報に基づいて前記着脱可能な外部記憶媒体からデータを取得し、前記第2の印刷履歴に含まれる印刷設定に従って、前記取得したデータを前記印刷手段に印刷させる制御手段と、を有する。
本発明によれば、印刷データの供給元に応じて印刷履歴データとして記憶する印刷データの情報を決定し、設定内容と共に記憶する。このため、履歴データによるメモリ容量の圧迫を防止すると共に、煩雑な設定を行うことなくユーザからの再印刷要求に応じて印刷データの再印刷を行うことが可能になる。
第1実施形態による印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1実施形態による印刷装置における、外部装置からの印刷データの取得形態の一例を示す図である。 第1実施形態による印刷履歴データの登録処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態における印刷履歴データの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態における再印刷の処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における印刷履歴データの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態における再印刷の処理を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
[第1実施形態]
本実施形態の印刷装置は、パーソナルコンピュータ(PC)からのプリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャン機能、デジタルカメラからのプリント機能、メモリカードからのプリント機能のうちの少なくとも1つ以上の機能を有する。そして、印刷装置は、印刷データの情報源に応じて印刷履歴データとして記憶する印刷データの情報を「印刷データそのもの」または「印刷データの格納場所」のいずれかに決定し、印刷履歴データと共に設定内容を記憶する。その後、ユーザによる再印刷要求に応じて、印刷装置は、記憶されている印刷履歴データを基に印刷データを取得し、当該印刷データを対応して記憶されている設定内容で再印刷する。
図1は、第1実施形態による印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の印刷装置は、LCDなどの表示部101、キーボードやポインティグデバイスなどの入力部102、デジタル機器と接続する接続部103と、原稿を光学的にスキャンしてデジタルデータを生成する読み取り部104を有する。尚、接続部103はPCやデジタルカメラ等との接続を実現する。また、印刷装置は、画像データの合成、変換などを行う画像処理部105と、電話回線との接続を行う通信制御部106と、記録紙を排紙する排紙部107と、デジタルデータを記録紙に視認可能に印刷する印刷部108を有する。更に、印刷装置は、後述するフローチャートの手順を実現するCPU109と、記録紙を搬送する紙搬送部110と、CPU109の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAM111と、プログラムを記憶するROM112を有する。
CPU109はROM112に記憶されたプログラムを実行することにより、印刷履歴データ決定部113と、印刷履歴データ管理部114と、印刷データ取得部115と、パスワード設定部116と、パスワード認証部117として機能する。不揮発性メモリ118には、印刷履歴データ管理部114によって管理される印刷履歴データを記憶する。不揮発性メモリ118は、EPROM(Erasable Programmable ROM)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)や、フラッシュメモリに代表されるメモリである。
本実施形態の印刷装置は、コピー、プリンタ、スキャナおよびファクシミリの4種類のジョブを行なうようになっている。
・コピーのジョブは、読み取り部104を介して原稿を光学的に読みとってその複製を作成する、周知の処理である。
・プリンタのジョブは、デジタル機器が発行したプリントデータをプリントする処理である。例えば、PCやデジタルカメラが発行した印刷データをプリントする処理や、メモリカードスロットに挿入されたメモリカードに格納された印刷データをプリントする処理が含まれる。
・ファクシミリのジョブは通信制御部106を介して受信したファクシミリデータを印刷部108によりプリントしたり、所定のイメージデータをファクシミリデータとして通信制御部106を介して外部に送信したりする処理である。このようなファクシミリのジョブも周知である。
・スキャナのジョブは、読み取り部104を介して原稿を光学的に読取って生成した画像データをファイルとして不揮発性メモリ118或いは不図示の外部メモリに保存する処理である。
図2は、第1実施形態による印刷装置とデジタル機器との接続の一例を示す図である。図2では、図1の構成を備えた印刷装置201が、外部デジタル機器の一例であるデジタルカメラ202とUSB(Universal Serial Bus)で接続されている様子が示されている。更に、図1の構成を備えた印刷装置201は、カードスロット203を備え、コンパクトフラッシュ(登録商標)の如きメモリカード204が挿入されている。なお、ここでは印刷装置201とデジタルカメラがUSBで接続されている様子を例に挙げたが、印刷装置とデジタルカメラを接続する方法は、有線、無線を問わず、他の接続方法であってもよい。また、ここではメモリカードの一例として、コンパクトフラッシュ(登録商標)を例に挙げたが、これに限らず、スマートメディア、SDメモリカード、メモリースティック等、他の記憶媒体であってもよい。
次に、図1の構成を備えた第1実施形態における印刷装置の動作について説明する。まず、図3のフローチャートを参照して、印刷ジョブの実行時における印刷履歴データの保存処理を説明する。
今、印刷装置201において、PCからのプリント、コピー、スキャン、ファクシミリ、デジタルカメラからのプリント、メモリカードからのプリントのうち、いずれかの印刷ジョブが実行されたとする。ステップS301において、印刷履歴データ決定部113は、このような印刷ジョブの実行を検出すると、処理をステップS302に進める。ステップS302において、印刷履歴データ決定部113は、当該印刷データ(印刷ジョブ)の情報源を判別する。即ち、印刷処理がなされた印刷データを当該印刷装置に供給した供給元が判別される。そして、印刷履歴データ決定部113は、検出された情報源が第1のタイプか第2のタイプのいずれに属するかを判断し、情報源のタイプに応じて印刷履歴データとして記憶する情報を決定する。
例えば、印刷データの情報源がデジタルカメラやメモリカードの場合は第1のタイプであると判定される。この場合、ステップS304において、印刷履歴データ管理部114は、当該印刷ジョブの印刷データをアクセスするための情報(印刷データの格納位置)と印刷設定内容を示す設定情報を印刷履歴データとして保存する。この場合、印刷データは印刷の完了と共に破棄されることになる。一方、印刷データの情報源がファクシミリやスキャナデバイスであった場合は第2のタイプであると判定される。この場合、ステップS306において、印刷履歴データ管理部114は、当該印刷ジョブの印刷データそのものと印刷設定内容を示す設定情報印刷履歴データとして保存する。
例えば、印刷データの情報源がデジタルカメラであると判別された場合は、後にその印刷データを当該デジタルカメラから取得可能とする情報が印刷履歴データとして保存される。具体的には、印刷履歴データ管理部114は、機種情報(プロダクトID、ベンダーID)とデバイスドライバ情報(USBデバイスドライバに割り当てられたドライブ名など)とデジタルカメラにおける印刷データへのパスを印刷履歴データとして保存する。また、このとき、印刷履歴データ管理部114は、印刷種別、回転、トリミング、枚数、紙種、紙サイズ、濃度などの印刷設定内容(設定情報)や、日付、時刻、サイズなどの印刷履歴情報も印刷履歴データに含める。印刷履歴データ管理部114は、こうして得られた印刷履歴データを不揮発性メモリ118に記憶する。
また、印刷データの情報源がメモリカードであると判別された場合は、後にその印刷データを当該メモリカードから取得可能とする情報が印刷履歴データとして保存される。より具体的には、生成される印刷履歴データは、機種情報(製品の認識文字列、プロダクトID、機能ID)と、デバイスドライバ情報(カードデバイスドライバに割り当てられたドライブ名など)と、メモリカードにおける印刷データへのパスとを含む。そして、印刷履歴データ管理部114は、上述したような印刷設定内容や印刷履歴情報を上記印刷履歴データに含め、得られた印刷履歴データを不揮発性メモリ118に記憶する。
一方、印刷データの情報源が、スキャナデバイスやファクシミリ機能である場合は、第2のタイプの情報源として処理される。この場合、印刷履歴データ管理部114は、スキャン結果として得られた印刷データやファクシミリ受信により得られた印刷データを、上記印刷設定内容や印刷履歴情報と共に、印刷履歴データとして不揮発性メモリ118に記憶する。
以上のように、印刷履歴データの保存処理においては、ステップS302において判別された供給元に基づいて、印刷データを保持するか否かが決定される(ステップS303〜S306)。例えば、判別された供給元が、当該印刷装置から印刷データを取得できるように格納している外部機器であった場合は、当該印刷データを保持しないと決定される。そのような外部機器としては、PC、デジタルカメラ、当該印刷装置に着脱可能なメモリカード等があげられる。一方、供給元が、スキャナ装置或いはファクシミリ受信機能であった場合は、印刷データを保持すると決定される。そのような供給元においては一般には印刷データは保持されず、当該印刷装置から印刷データを取得するべくアクセスするために煩雑な操作が要求され、印刷データを取得することが困難となる可能性があるためである。例えば、ファクシミリ受信した印刷データであれば、送信者に再度ファクシミリ送信を依頼する必要があろう。或いは、スキャナからの印刷データであれば、再度原稿をスキャナに読み取らせる操作が必要となろう。
図4は、上記の処理により、図1の構成を備えた印刷装置201の不揮発性メモリ118に記憶される印刷履歴データの一例を示す図である。印刷装置201の印刷履歴データ管理部114が不揮発性メモリ118に記録する印刷履歴データは、履歴番号301、印刷種別302、日付303、時刻304、サイズ305、機種情報306、ドライブ名310、パス名311、アドレス312を含む。尚、機種情報306としては、プロダクトID308及びベンダーID307及びファンクションID309が含まれている。また、印刷履歴データは、印刷時設定内容として、枚数313、トリミング314、回転315、濃度316、紙種317、紙サイズ318を含む。
図4の例では、印刷種別302として、デジタルカメラからの印刷を示す「0」、メモリカードからの印刷を示す「1」、コピーを示す「2」、スキャンを示す「3」、ファクシミリを示す「4」を有する印刷履歴データが記憶されている。また、デジタルカメラからの印刷ジョブに対する印刷履歴データは、プロダクトID308及びベンダーID307により構成される機種情報306と、ドライブ名310と、パス名311を含む。また、メモリカードからの印刷データに対する印刷履歴データは、ベンダーID307とプロダクトID308とファンクションID309から構成される機種情報306と、ドライブ名310、パス名311を含む。更に、スキャンやコピーやファクシミリの印刷履歴データは、印刷データの保存場所である不揮発性メモリ118のアドレス312を含んでいる。
なお、図4では、印刷データを特定するための情報として、機種情報306(ベンダーID307、プロダクトID308、ファンクションID309)と、ドライブ名310と、パス名311を用いたがこれに限られるものではない。要は、再印刷時に、対応する印刷データを識別し、取得することを可能とする情報であればよい。
また、印刷履歴データは、履歴番号301、印刷種別302、日付303、時刻304、サイズ305、枚数313、トリミング314、回転315、濃度316、紙種317、紙サイズ318を含む。特に、枚数313、トリミング314、回転315、濃度316、紙種317、紙サイズ318は印刷設定内容に対応する。但し、印刷履歴データに含まれる情報の構成は図4に限られるものではなく、再印刷時に必要十分な情報であればよい。
以上のように、保持すると決定された印刷データ(S305、S306)については当該保持された印刷データを取得するための情報がアドレス312として保持されることになる。一方、保持しないと決定された印刷データ(S303、S304)については、当該供給元である外部機器から印刷データを取得するための情報として、機種情報306、ドライブ名310及びパス名311が履歴データとして保持される。これらは、再印刷時において、当該印刷データを取得するためのアクセス情報として用いられることになる。
以上のようにして印刷装置201に保存された印刷履歴データを用いて、ユーザは所望の印刷データ(印刷ジョブ)を再印刷させることができる。即ち、印刷装置は、印刷データを用いた再印刷の要求に応じて、上記の如く保持された履歴データに基づいて印刷データを取得し、取得した印刷データを印刷する。
再印刷において、印刷履歴データ管理部114は不揮発性メモリ118に記憶された印刷履歴データの一覧を表示部101上に表示し、ユーザによる印刷履歴データの選択を促す。印刷データ取得部115は、ユーザによって選択された印刷履歴データに応じて、印刷データを取得する。そして、印刷データ取得部115は、当該印刷履歴データに含まれる印刷設定内容に従って、上記取得した印刷データを印刷する。
尚、表示部101上における印刷履歴データの一覧表示は、印刷履歴データ管理部114によって管理されている、図3に示す印刷履歴データの全てを用いた一覧表示であってもよいし、印刷履歴データの一部を用いた一覧表示であってもよい。印刷履歴データの一部を用いた一覧表示においては、印刷履歴データから印刷履歴の概要を把握可能にする一部の印刷履歴データがまず一覧表示され、その後のユーザ操作に応じて他の印刷履歴データの部分が表示されるように画面構成がなされてもよい。
次に、第1実施形態の印刷装置201による再印刷の動作について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。
図5は、印刷装置201の印刷データ取得部115が、印刷履歴データ管理部114が管理する印刷履歴データに応じて印刷データを取得し、印刷履歴に含まれる印刷設定内容に従って印刷データを再印刷する処理を説明するフローチャートである。
ステップS401は、本アルゴリズムの開始点である。ステップS402において、印刷履歴データ管理部114は、印刷装置201が一度発行したジョブの印刷履歴を用いて再印刷を行う再印刷モードであるか否かを判断する。再印刷モードであると判定された場合、処理はステップS403へ遷移し、そうでない場合はそのまま待機する。
ステップS403において、印刷履歴データ管理部114は、不揮発性メモリ118に記憶されている図4に示す印刷履歴データの全てまたは一部を表示部101に表示する。そして、ステップS404において、印刷履歴データ管理部114は、表示部101に表示した印刷履歴データの中から、ユーザによって印刷履歴が選択されたか否かを判断する。印刷履歴が選択された場合、処理はステップS405へ遷移し、そうでない場合は、そのまま待機する。
ステップS405において、印刷履歴データ管理部114は、図4で説明した印刷履歴データを参照し、選択された印刷履歴の印刷種別が2(コピー)または3(スキャン)または4(ファクシミリ)であるか否かを判定する。即ち、印刷履歴に対応する印刷データが不揮発性メモリ118に格納されているか否かを判断する。そして、印刷データが不揮発性メモリ118に格納されている場合はステップS406へ、そうでない場合はステップS407へ処理を進める。
ステップS406において、印刷データ取得部115は、印刷履歴データのアドレス312に格納された値に従って不揮発性メモリ118より印刷データを取得し、RAM111に展開する。
一方、ステップS407では、印刷履歴データ(図4)の機種情報306を参照して、印刷データをデジタルカメラまたはメモリカードから取得可能か否かを判定する。即ち、デジタルカメラの場合は機種情報306で指定されるデジタルカメラが接続されているか否か、メモリカードの場合は機種情報306で指定されるメモリカードが挿入されているか否かを判断する。例えば、図3の印刷履歴データのうち、履歴番号0のデジタルカメラからの印刷データを再印刷する場合を説明する。この場合、ドライブ名310で指定されている「drive1」に該当するドライブに接続されたデバイスの機種情報が、機種情報306(ベンダーID307、プロダクトID308)に記憶された内容と合致するか否かが判断される。また、履歴番号1のメモリカードからの印刷データが指定された場合は次のようになる。即ち、ドライブ名310で指定されている「drive2」に該当するドライブに挿入されたメモリカードの機種情報が、図3における機種情報306(ベンダーID307、プロダクトID308、ファンクションID309)に合致するか否かが判断される。ステップS407において印刷データを取得可能であると判定された場合、処理はステップS408へ、そうでない場合は、ステップS409へ進む。
ステップS408において、印刷データ取得部115は、印刷履歴データ(図4)において示されている印刷データの格納位置へアクセスし、印刷データを取得する。例えば、図3の印刷履歴データのうち、履歴番号0のデジタルカメラからの印刷データを再印刷すると指定された場合は次のようになる。即ち、「drive1」のドライブ名、「/DCIM/100CANON/IMG_0100.JPG」、「/DCIM/100CANON/IMG_0110.JPG」、「/DCIM/100CANON/IMG_0120.JPG」のパス名によって印刷データが取得される。また、履歴番号1のメモリカードからの印刷データが指定された場合は、「drive2」のドライブ名、「/DCIM/200CANON/IMG_0200.JPG」のパス名によって印刷データが取得される。印刷データ取得部115は、こうして取得した印刷データをRAM111に展開する。
一方、ステップS409では、印刷データ取得部115は、印刷データを取得出来ない旨を表示部101に表示する。ここで、機種情報306を構成するベンダーID307、プロダクトID308、ファンクションID309を表示し、該当するデバイス(デジタルカメラまたはメモリカード)の接続または挿入を促してもよい。ステップS410において、印刷データ取得部115は、印刷部108を駆動し、予備吐出、目詰まり解消、ノズルの回復などを行う。そして、ステップS411において、印刷データ取得部115は、RAM111に展開、格納された印刷データを印刷部108により印刷させる。ステップS412では、ステップS411において印刷済みとなった用紙が用紙排出口より排出される。ステップS413は、本アルゴリズムの終点である。
以上説明したように、第1実施形態によれば、印刷データの情報源に応じて印刷履歴データとして記憶する印刷データの情報(例えば、印刷データそのものか、印刷データの格納場所か)が決定され、設定内容と共に記憶される。そのため、ユーザからの再印刷要求に応じて、煩雑な設定を行うことなく簡単に印刷データの再印刷を行うことが出来るという効果がある。
また、印刷データの情報源に応じて印刷履歴データとして記憶する印刷データの情報を印刷データそのものまたは印刷データの格納場所のいずれかに決定するので、不揮発性記憶装置の容量を必要最小限に抑えることが可能となる。このため、大容量の不揮発性記憶装置を備えることによるコストの上昇を抑制できるという効果がある。
また、印刷データの情報源がデジタルカメラである場合は、印刷履歴データとして、印刷データの格納場所を記憶する。このため、デジタルカメラから受信した印刷データを記憶装置に記憶する必要がなく、記憶装置の記憶領域を圧迫することを抑制出来るという効果がある。
また、印刷データの情報源がメモリカードである場合は、印刷履歴データとして、印刷データの格納場所を記憶することにより、メモリカードに格納された印刷データを記憶装置に記憶する必要がなくなる。このため、記憶装置の記憶領域を圧迫することを抑制することが出来るという効果がある。
また、印刷データの情報源がスキャナデバイスである場合は、印刷履歴データとして印刷データが記憶される。このため、再度スキャンを行うことなく再印刷することができ、再印刷の操作性が向上するという効果がある。
また、印刷データの情報源がファクシミリデバイスである場合は、印刷履歴データとして印刷データが記憶される。このため、ファクシミリデータを再受信することなく、再印刷出来るため、再印刷の操作性が向上するという効果がある。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態における印刷装置201の動作について説明する。第2実施形態では、再印刷の実行時に更にパスワードによる認証が行われる。
第2実施形態の印刷装置201は、更にパスワード設定部116及びパスワード認証部117を有する。パスワード設定部116は、ジョブ発行時等において、印刷装置201にユーザを識別するためのパスワードを設定させる。印刷履歴データ管理部114は、印刷履歴データと共にパスワードを不揮発性メモリ118に記憶する。パスワード認証部117は、再印刷の要求に応じて、パスワードの入力を促し、印刷履歴データ管理部114によって記憶されたパスワードと入力部102を介して入力されたパスワードが一致するか否かを判断する。そして、一致する場合にのみ、第1実施形態に示したような再印刷を実行させる。
図6は、印刷装置201の印刷履歴データ管理部114によって不揮発性メモリ118に記憶される印刷履歴データの一例を示す図である。第2実施形態の印刷履歴データは、第1実施形態で示した印刷履歴データの構成に加えて、パスワード設定部116によって設定されたパスワード319を含む。図6によれば、印刷履歴データと共にパスワード319が不揮発性メモリ118に記憶されている様子が示されている。
なお、パスワード設定部116によるパスワードの設定は、印刷装置201においてジョブを発行する際に印刷装置201における操作によってなされるようにしてもよいし、印刷装置201と接続するPCや他のデバイスから設定されるようにしてもよい。例えば、取得された印刷データを印刷する際には、印刷装置の表示部101及び入力部102がパスワード設定のためのユーザインターフェースを提供し、ユーザにパスワードを入力させた後に印刷が行われる。その後、入力されたパスワードが履歴データとして保持される。また、PC等から印刷ジョブを発行する際に、PC側でパスワードを設定させるようにしてもよい。この場合、印刷ジョブに含まれるパスワードが履歴データとして保持される。
次に、第2実施形態の印刷装置201による再印刷処理の動作について、図7に示すフローチャートを参照して説明する。
図7は、第2実施形態の印刷装置201による再印刷処理を説明するフローチャートである。第2実施形態によれば、パスワード設定部116によって設定されたパスワードが、印刷履歴データ管理部114によって、印刷履歴データの一部として不揮発性メモリ118に記憶される。そして、パスワード認証部117は、再印刷するべく指定された印刷履歴データに含まれるパスワードと、入力部102を介して入力されたパスワードとが一致するか否かを判断する。パスワードの一致が確認された場合のみ、第1実施形態に示した再印刷が実行される。
図7において、ステップS601〜ステップS604は図5のステップS401〜ステップS404と同様である。
ステップ605において、パスワード認証部117は、表示部101にパスワード認証画面を表示し、ユーザにパスワードの入力を促す。ステップ606において、パスワード認証部117は、上記パスワード認証画面にパスワードが入力されたか否かを判断する。パスワードが入力された場合は、その入力されたパスワードをRAM111に記憶し、ステップ607へ処理を進める。
ステップS607において、パスワード認証部117は、ステップS606でRAM111に記憶されたパスワードと、ステップS603,S604において選択された印刷履歴のパスワード319として登録されていパスワードとを比較する。パスワード認証部117は、両者が一致していると判定した場合には、ステップ608へ処理を進める。ステップS608〜S616に示される処理は、図5のステップS405〜S413の処理と同様である。即ち、ステップS607で比較されたパスワードが一致した場合、印刷データ取得部115は、再印刷処理が指定された印刷履歴データに基づいて印刷データを取得する。そして、印刷部108による印刷履歴データの印刷設定内容に応じて再印刷を行うための手順を実行する。
ステップS607において、比較されたパスワードが一致しない場合は、ステップS605へ処理を戻し、パスワードの再入力を促す等の処理を行う。
以上説明したように、第2実施形態によれば、印刷履歴データとして予め設定されたパスワードを含めて記憶し、ユーザによる再印刷要求時にはパスワードによる認証が行われる。このため、印刷履歴データによる再印刷時のセキュリティが向上する。
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、制御プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによって前述した実施形態の機能が達成される場合を含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャートに対応したプログラムである。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行なう。

Claims (9)

  1. 印刷したデータに基づく再印刷が可能な印刷装置であって、
    原稿を読み取ってデータを生成する読取手段と、
    少なくとも、前記読取手段により生成されたデータの印刷である第1種別の印刷と、前記印刷装置と着脱可能な外部記憶媒体から取得したデータの印刷である第2種別の印刷とが可能な印刷手段と、
    前記印刷手段による印刷が、前記第1種別の印刷であるか前記第2種別の印刷であるかを判断し、前記印刷手段による印刷が前記第1種別の印刷であると判断した場合は、当該データと、当該種別を示す印刷種別情報と、当該データを取得するためのアクセス情報および当該データを印刷したときの印刷設定を履歴データとして含む第1の印刷履歴を保存し、前記印刷手段による印刷が前記第2種別の印刷であると判断した場合は、前記印刷種別情報、当該データを前記着脱可能な外部記憶媒体から取得するためのアクセス情報および当該データを印刷したときの印刷設定を履歴データとして含む第2の印刷履歴を保存する保存手段と、
    前記保存手段に保存された前記第1の印刷履歴と前記第2の印刷履歴に含まれる履歴データの少なくとも一部を用いて印刷履歴の一覧を表示し、所望の印刷履歴の選択をユーザに促す表示手段と、
    前記表示手段により表示された前記印刷履歴の一覧から所望印刷履歴がユーザにより選択され、データの再印刷の要求があった場合に、前記再印刷の対象の印刷履歴が、前記第1の印刷履歴であるか前記第2の印刷履歴であるかを前記印刷種別情報に基づいて判断し、当該判断の結果、前記第1の印刷履歴であると判断された場合、前記第1の印刷履歴に含まれる前記アクセス情報に基づいて前記保存手段からデータを取得し、前記第1の印刷履歴に含まれる印刷設定に従って前記取得したデータを前記印刷手段に印刷させ、前記再印刷の対象の印刷履歴が前記第2の印刷履歴であると判断された場合、前記第2の印刷履歴に含まれる前記アクセス情報に基づいて前記着脱可能な外部記憶媒体からデータを取得し、前記第2の印刷履歴に含まれる印刷設定に従って、前記取得したデータを前記印刷手段に印刷させる制御手段と、を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 前記再印刷の要求があった場合、前記外部記憶媒体が前記印刷装置に装着されているか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段によって外部記憶媒体が前記印刷装置に装着されていると判定された場合、前記保存手段に保存されたアクセス情報に基づいて特定されるデータを前記外部記憶媒体から取得し、取得したデータを前記印刷手段に印刷させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記判定手段によって外部記憶媒体が前記印刷装置に装着されていないと判定された場合に、前記保存手段に保存されたアクセス情報に基づく再印刷が不能であることをユーザに通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記判定手段によって外部記憶媒体が前記印刷装置に装着されていないと判定された場合に、装着すべき外部記憶媒体を識別する情報を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の印刷装置。
  5. 前記読み取り手段により生成されたデータを取得するためのアクセス情報とは、前記保存手段により保存された前記データの保存場所を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記保存手段により保存される印刷履歴は、さらに、前記印刷手段が印刷を行うときに設定したパスワードを含み、
    前記制御手段は、前記データに対する再印刷の要求があった場合、前記保存手段に保存されたパスワードをユーザから受け付けたことに応じて前記データを印刷させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記印刷設定は、印刷枚数、トリミング、回転、濃度、紙種、紙サイズのいずれかを少なくとも含むことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 印刷したデータに基づく再印刷が可能な印刷装置の制御方法であって、
    原稿を読み取ってデータを生成する読取ステップと、
    少なくとも、前記読取ステップで生成されたデータの印刷である第1種別の印刷と、前記印刷装置と着脱可能な外部記憶媒体から取得したデータの印刷である第2種別の印刷を実行可能な印刷手段により印刷を実行する印刷ステップと、
    前記印刷ステップで実行された印刷が前記第1種別の印刷であるか前記第2種別の印刷であるかを判断し、前記印刷が前記第1種別の印刷であると判断した場合は、当該データと、当該種別を示す印刷種別情報と、当該データを取得するためのアクセス情報および当該データを印刷したときの印刷設定を履歴データとして含む第1の印刷履歴を保存手段に保存し、前記印刷が前記第2種別の印刷であると判断した場合は、前記印刷種別情報、当該データを前記着脱可能な外部記憶媒体から取得するためのアクセス情報および当該データを印刷したときの印刷設定とを履歴データとして含む第2の印刷履歴を前記保存手段に保存する保存ステップと、
    前記保存手段に保存された前記第1の印刷履歴と前記第2の印刷履歴に含まれる履歴データの少なくとも一部を用いて印刷履歴の一覧を表示し、所望の印刷履歴の選択をユーザに促す表示ステップと、
    前記表示ステップにおいて表示された前記印刷履歴の一覧から所望印刷履歴がユーザにより選択され、データの再印刷の要求があった場合に、前記再印刷の対象の印刷履歴が、前記第1の印刷履歴であるか前記第2の印刷履歴であるかを前記印刷種別情報に基づいて判断し、当該判断の結果、前記第1の印刷履歴であると判断された場合、前記第1の印刷履歴に含まれる前記アクセス情報に基づいて前記保存手段からデータを取得し、前記第1の印刷履歴に含まれる印刷設定に従って前記取得したデータを前記印刷手段に印刷させ、前記再印刷の対象の印刷履歴が前記第2の印刷履歴であると判断された場合、前記第2の印刷履歴に含まれる前記アクセス情報に基づいて前記着脱可能な外部記憶媒体からデータを取得し、前記第2の印刷履歴に含まれる印刷設定に従って、前記取得したデータを前記印刷手段に印刷させる再印刷ステップと、を有することを特徴とする印刷方法。
  9. コンピュータを、請求項1ないし7の何れか1項に記載の印刷装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2012003613A 2012-01-11 2012-01-11 印刷装置、印刷方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5706835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003613A JP5706835B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003613A JP5706835B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007039822A Division JP5063134B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013019881A Division JP2013139149A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 印刷装置およびその制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076468A JP2012076468A (ja) 2012-04-19
JP5706835B2 true JP5706835B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46237231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003613A Expired - Fee Related JP5706835B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5706835B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000108468A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd プリンター
JP2001154562A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Konica Corp 画像形成装置
JP4124078B2 (ja) * 2003-09-19 2008-07-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2006142615A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Canon Inc ダイレクトプリンタ
JP2006268467A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc 画像処理装置
JP2007001133A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Canon Inc 画像記録装置および画像記録装置の制御方法
JP4321572B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076468A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804302B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにその制御方法を実行するプログラムと記憶媒体
JP4704233B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US8223371B2 (en) Image forming apparatus, data processing method, program, and storage medium
JP2007251279A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP4209789B2 (ja) ファイル作成方法、サーバ、記録媒体及びプログラム追加システム
JP2004252936A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記録媒体
US8159699B2 (en) Printing apparatus, program, and method for performing copy number printing on document having matching file name and number of printed copy stored
JP4948641B1 (ja) 情報処理装置、送信先指定方法、およびそのプログラム
JP5063134B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP6557969B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20110228315A1 (en) Processing apparatus and computer readable medium
JP6265589B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、およびプログラム
JP6693276B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP5357653B2 (ja) ログ情報記憶制御装置、電子機器およびログ情報記憶制御方法
JP6452419B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2017081054A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2013022762A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5706835B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP4087788B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US7546296B2 (en) Information processing apparatus started from a program recorded on a recording medium with well-maintained security, and a recording medium storing such a program and a producing method of such a recording medium
JP5417043B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法
JP4586734B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2013139149A (ja) 印刷装置およびその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131210

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5706835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees