JP5706593B2 - レンズ装置及び撮像装置 - Google Patents

レンズ装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5706593B2
JP5706593B2 JP2014538269A JP2014538269A JP5706593B2 JP 5706593 B2 JP5706593 B2 JP 5706593B2 JP 2014538269 A JP2014538269 A JP 2014538269A JP 2014538269 A JP2014538269 A JP 2014538269A JP 5706593 B2 JP5706593 B2 JP 5706593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
lens
lens device
iris
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014538269A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050332A1 (ja
Inventor
大悟 合場
大悟 合場
中村 浩
浩 中村
三沢 充史
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014538269A priority Critical patent/JP5706593B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5706593B2 publication Critical patent/JP5706593B2/ja
Publication of JPWO2014050332A1 publication Critical patent/JPWO2014050332A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に交換可能に装着されるレンズ装置及びそのようなレンズ装置が装着される撮像装置に関し、特にレンズ装置のケーブルを収納する技術に関する。
撮像装置本体に交換可能に取り付けられるタイプのレンズ装置は、様々な種類の撮像装置本体に対応できることが好ましい。しかしながら、レンズ装置には撮像装置本体との間でフォーカス、ズーム又はアイリス等の制御用信号を送受信するためのケーブルが設けられているものがあり、このようなタイプのレンズ装置を様々な種類の撮像装置本体に取り付けようとしたとき、撮像装置本体の構成によってケーブルの接続位置が異なる場合がある。すなわち、必要なケーブルの長さが撮像装置本体の構成によって異なる場合がある。
このような状況に対応するために、撮像装置本体の構成に合わせて長いケーブルのレンズ装置と短いケーブルのレンズ装置とを作り分けることが考えられるが、それでは各モデルに対し専用のケーブルが必要になり、コストや在庫が増加してしまう。また、長いケーブルのレンズ装置のみで短いケーブルの場合にも対応することも考えられるが、例えば監視カメラのような撮像装置ではケーブルの露出やたるみが多いといたずらで壊されるおそれがありまた体裁もよくないため、ケーブルの露出はできるだけ短くすることが好ましい。
このような点を考慮し、例えば特許文献1ではケーブルの引き出し位置を工夫すると共に接続部分にカバーを設けるようにした監視用カメラが記載されている。また特許文献2では、撮像装置本体側にケーブルを巻き取る機構を設け、ケーブルがたるまないようにしている。
特開平9−200586号公報 特開2008−112678号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載されるような従来の技術は、撮像装置本体の構成に起因したレンズ装置のケーブルへの要求に十分に対応できるものではなかった。例えば、特許文献1に記載の技術ではケーブル長さの異なるレンズ装置を撮像装置本体の構成に合わせて複数用意しておく必要があり、またレンズ装置に長いケーブルを設けて複数の撮像装置に対応させようとするとケーブルの露出が長くなってしまう。一方、特許文献2に記載の技術では撮像装置本体側にケーブル巻き取り構造を設けているのでレンズ装置のケーブル接続部分(コネクタ)の構成に対する制約が生じ、またそのような特定の構造を有する撮像装置本体との組み合わせでなければ使用できないという問題がある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、ケーブルを共通化でき、またケーブルの不要な露出を防ぐことができるレンズ装置を提供することを目的とする。更に、本発明はそのようなレンズ装置を備える撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るレンズ装置は、撮像装置本体に交換可能に装着されるレンズ装置であって、レンズ鏡筒と、レンズ鏡筒上に突出して設けられた制御ユニットと、制御ユニットに一端が接続され撮像装置本体に他端が接続されるケーブルと、ケーブルの長さ方向に複数設けられた長さ規制部材と、ケーブルが収納される収納部であって、ケーブルを引き出すための開口が設けられた収納部と、を備え、ケーブルは制御ユニットの突出方向と垂直な面内で収納部に収納され、複数の長さ規制部材のいずれかを開口に嵌合させることでケーブルの引き出し長さが変更される。
第1の態様ではケーブルが収納部に収納されるので、この収納長さを調整することでケーブルの引き出し長さを変更することができる。したがって引き出し長さが長い場合は収納長さを少なくし逆に引き出し長さが長い場合は収納長さを多くすることで、撮像装置の構成により必要なケーブル長が異なる場合でも対応することができる。これにより複数種類分のケーブル起型をすることなくショートケーブルとロングケーブルの使い分けが可能となり、ケーブルを共通化できる。また収納長さを変更することで引き出し長さを調整できるので、ケーブルの不要な露出を防ぐことができ、良好な体裁を確保しつついたずら防止を図ることができる。
第1の態様において収納部にケーブルを収納する形態としては、ケーブルを円形状・四角形状・渦巻き型等の形状に巻回して収納するようにしてもよいし、ケーブルを蛇行させあるいは折り返して収納するようにしてもよい。ここで巻回や蛇行・折り返しの長さ・回数等は、ケーブルの引き出し長さに合わせて決めればよい。
なお第1の態様において「制御ユニット」には、レンズ装置に含まれるズームレンズ、フォーカスレンズ又はアイリス等を制御するための制御ユニット(例えば、モータやガルバノメータ等)が含まれる。また第1の態様では「長さ規制部材」をケーブルの長さ方向に複数設けておくことで、複数の引き出し長さに対応することができる。長さ規制部材の数は2つでもよいし、3つ以上でもよい。
本発明の第2の態様に係るレンズ装置は第1の態様において、長さ規制部材は開口を挟む2つのフランジを有する。これらのフランジにより、長さ規制部材を開口に嵌合してケーブルの引き出し長さを固定することができる。
本発明の第3の態様に係るレンズ装置は第1又は第2の態様において、ケーブルは、少なくとも一部が制御ユニットの周囲に巻回されており、制御ユニットが鏡筒から突出する高さと巻回されたケーブルの突出方向の高さが重複する。第3の態様のようにケーブルを巻回することで、巻回部分がレンズ鏡筒から突出する高さを抑制することができ、レンズ装置を小型化することができる。
本発明の第4の態様に係るレンズ装置は第1から第3の態様のいずれかにおいて、収納部は着脱可能なカバーを備え、カバーを外すと収納部に収納されたケーブルが露出する。第4の態様のように着脱可能なカバーを備えた構成とすることにより、ケーブル収納長さの変更及びこれによるケーブル引き出し長さの設定を容易に行うことができる。例えば、カバーを外し収納部内に収納されていたケーブルを伸ばして開口から引き出すことで引き出し長さを長くすることができ、また収納部内での収納長さを長くすることでケーブルの引き出し長さを短くすることができる。
本発明の第5の態様に係るレンズ装置は第1から第4の態様のいずれかにおいて、カバーの縁部に切り欠きが形成されており、カバーを装着すると切り欠きがを形成する。第5の態様のような構成を採用することにより、長さ規制部材を開口に嵌合させることによるケーブル引き出し長さの設定を容易に行うことができる。なお、上記切り欠きに対応する別の切り欠きを収納部の本体部分に設けておき、これら複数の切り欠きにより開口が形成されるようにしてもよい。
本発明の第6の態様に係るレンズ装置は第1から第5の態様のいずれかにおいて、ケーブルがレンズ装置の視線方向と反対方向に引き出されるように開口が設けられている。第6の態様は、撮像装置本体が取り付けられる方向に開口を設けてケーブルの引き出し長さ・露出長さを短くするようにしたものである。
本発明の第7の態様に係るレンズ装置は第1から第6の態様のいずれかにおいて、制御ユニットはアイリス制御ユニットであり、ケーブルはアイリスケーブルである。監視カメラ等の撮像装置は通常一定の方向・距離を撮影するようになっているためズームやフォーカスは撮像装置の設置時に固定することが多いが、そのような場合でも撮影場所の明るさ及びその変化に応じてアイリスを制御するために、レンズ装置にアイリス制御ユニットを設けていることがある。第7の態様はそのようなアイリス制御ユニットを備えるレンズ装置を規定するものである。
上記目的を達成するため、本発明の第8の態様に係る撮像装置は、第1から第7の態様のいずれかに記載のレンズ装置と、レンズ装置が装着される撮像装置本体と、を備える。第8の態様に係る撮像装置では第1から第7の態様のいずれかに記載のレンズ装置を備えることで、これら態様のレンズ装置によるケーブルの共通化・露出防止等の効果が奏される。
上述のように本発明に係るレンズ装置及び撮像装置によれば、ケーブルを共通化でき、またケーブルの不要な露出を防ぐことができる。
本発明の一の実施形態に係るレンズ装置を示す図である。 図1に示すレンズ装置において、ケーブルを引き出した状態を示す図である。 図1に示すレンズ装置において、収納部のみを示す図である。 図1に示すレンズ装置において、カバーを外した状態を示す図である。 図1に示すレンズ装置において、ケーブルを引き出すと共にカバーを外した状態を示す図である。 本発明の他の実施形態に係り、アイリスメータの周囲にケーブルを巻回したレンズ装置を示す図である。 本発明の他の実施形態に係るレンズ装置において、ケーブルを引き出した状態を示す図である。 本発明のさらに他の実施形態にかかり、ケーブルが引き出されるタイプのレンズ装置を示す図である。 図8に示すレンズ装置において、ケーブルを引き出した状態を示す図である。 図1に示すレンズ装置を備える撮像装置を示す図である。
<レンズ装置の実施形態>
<レンズ装置の構成>
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズ装置を実施するための形態について詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る監視カメラ用レンズ装置100(レンズ装置)を示す図である。図1の(A)〜(C)に示すように、本実施形態に係るレンズ装置100は、レンズ鏡筒110と、アイリスメータ120と、収納部130と、アイリスケーブル140とを備えている。レンズ装置100は、後述するように監視カメラ本体(撮像装置本体)に交換可能に取り付けられて監視カメラ(撮像装置)を構成する。
レンズ鏡筒110はその内部に、図示せぬ撮影レンズ、ズームレンズ、フォーカスレンズ、及びアイリスを備える。フォーカス調整用レバー112Aを用いてフォーカスリング112Bを回動すると、図示せぬカム部材及びカム溝等の機構によりフォーカスレンズが光軸L1の方向に前後移動してフォーカシングがなされる。同様に、ズーム調整用レバー114Aを用いてズームリング114Bを回動すると図示せぬカム部材・カム溝等の機構によりズームレンズが光軸L1の方向に前後移動してズーミングがなされる。
またレンズ鏡筒110の外周には、光軸L1と直交する方向L2に突出してアイリスメータ120(制御ユニット、アイリス制御ユニット)が備えられている。アイリスメータ120は不図示のアイリスを駆動するためのもので、アイリスケーブル140(ケーブル、アイリスケーブル)のコネクタ142を図示せぬ監視カメラ本体に接続することにより、監視カメラ本体から電力及び信号が供給されてアイリスメータ120によりアイリスが駆動される。
アイリスケーブル140は基端側がアイリスメータ120に接続され、先端部にはコネクタ142が備えられていて、コネクタ142が監視カメラ本体側のコネクタ(不図示)に接続される。また、アイリスケーブル140にはケーブルブッシュ144,146(長さ規制部材)が一体的に設けられており、これらケーブルブッシュ144,146は収納部130(収納部)に設けられた開口136(開口)と嵌合するようになっている。
ケーブルブッシュ144はアイリスケーブル140の基端側(アイリスメータ120に近い側)に設けられており、フランジ144A,144B(フランジ)を有する。ケーブルブッシュ144を開口136と嵌合させるとフランジ144A,144Bが開口136を挟み、引き出し長さが長い状態でアイリスケーブル140を固定することができるようになっている。一方ケーブルブッシュ146はアイリスケーブル140の中間(ケーブルブッシュ144とコネクタ142との間)に設けられていて、フランジ146A,146Bを有する。ケーブルブッシュ146を開口136と嵌合させるとフランジ146A,146Bが開口136を挟み、引き出し長さが短い状態でアイリスケーブル140を固定することができる。
なお、本発明に係るレンズ装置において、ケーブルブッシュを3つ以上設けることでアイリス引き出し長さを3段階以上に設定できるようにしてもよい。
収納部130は巻回状態のアイリスケーブル140を収納すると共にアイリスメータ120を保護するもので、レンズ鏡筒110に固定された収納部本体132と、収納部本体132に着脱可能なカバー134(カバー)とを備える。そして、図3に示すように、収納部本体132の縁部及びカバー134の縁部には、対向する位置に半円形の切り欠き136A及び136B(切り欠き)がそれぞれ形成されていて、カバー134(高さH1)を収納部本体132に装着すると、切り欠き136A,136Bにより円形の開口136が形成される。また、収納部130の内側の高さは、引き出し長さが短くなるように巻回した(即ち、巻回量が多く巻回部分の高さが高い場合の)アイリスケーブル140を収納できる高さになっている。
<ケーブル引き出し長さの調整>
次に上記構成のレンズ装置100におけるケーブル引き出し長さの調整の例について説明する。本例では、レンズ装置100の組み立て時はカバー134が外された状態でアイリスケーブル140を巻回し(アイリスメータ120の突出方向L2と垂直な面内)、ケーブルブッシュ146を収納部本体132側の切り欠き136Aに嵌合させる。この状態を図4の(A)〜(C)に示す。そして、図4の状態で図3のようにカバー134を収納部本体132に装着すると、ケーブルブッシュ146が切り欠き136A,136Bにより形成される開口136に嵌合し、アイリスケーブル140の引き出し長さが短い状態で固定される。この状態が図1の(A)〜(C)の状態である。
監視カメラ本体の構成(コネクタ位置等)によりアイリスケーブル140の引き出し長さを長くしたい場合は、図1の(A)〜(C)の状態からカバー134を外して図4の(A)〜(C)の状態にする。そして、ケーブルブッシュ146を切り欠き136Aから外して収納部本体132内に巻回されていたケーブルを伸ばし、基端側のケーブルブッシュ144を切り欠き136Aに嵌合させる。この状態が図5の(A)〜(B)の状態である。そして、カバー134を取り付けると、ケーブルブッシュ144が開口136に嵌合し、アイリスケーブル140の引き出し長さが長い状態で固定される。この状態が図2(A)〜(B)の状態である。
このように、第1の実施形態に係るレンズ装置100では監視カメラ本体の構成に応じてアイリスケーブル140の引き出し長さを調節できるので、ケーブルを共通化することができる。また、ケーブルの引き出し長さが短い場合は、収納部130内でのアイリスケーブル140の巻回を多くすることで収納部130外へのアイリスケーブル140の露出を最小限に抑えることができる。
<変形例>
次に、上記実施形態の変形例について説明する。図6及び7は本変形例に係るレンズ装置100’を示す図である。なお以下の説明において、図1〜5と同じ構成の要素には共通の符号を付し、その説明を省略する。
図6の(A)〜(C)並びに図7の(A)及び(B)に示すレンズ装置100’は図1〜5に示すレンズ装置100と比較して、アイリスケーブル140が一部アイリスメータ120の周囲に巻き付けられている点が異なる。このように巻き付けることで巻回されたアイリスケーブル140及びこれを収納する収納部130’がレンズ鏡筒110から突出する高さを低くすることができる。このため巻回部分の高さ(Hc)がアイリスメータ120の高さ(Hi)と重なる分(Ho)だけカバー134’の高さ(H2)を低くすることができ(H2<H1)、その結果レンズ装置100’を小型化できる。
図6は図1と同様に、アイリスケーブル140が巻回されて収納部130に収納され引き出し長さが短い状態を示す。アイリスケーブル140の引き出し長さの調整は、レンズ装置100について上述したのと同様の手順で行うことができる(図1〜5を参照)。図7はそのような手順でアイリスケーブル140を引き出した状態を示す。
このように本変形例に係るレンズ装置100’では上記実施形態に係るレンズ装置100と同様に監視カメラ本体の構成に応じてアイリスケーブル140の引き出し長さを調節できるのでケーブルを共通化することができ、またアイリスケーブル140の露出を最小限に抑えることができる。
<第2の変形例>
上述した実施形態及びその変形例ではアイリスケーブル140を収納部130,130’の側方(図1の(A)においてP1方向)に引き出しているが、本発明に係るレンズ装置において引き出し方向はこれに限定されるものではなく、想定される監視カメラ本体の構成に応じて反対側の側方(図1の(A)においてP2方向)に引き出してもよいし、収納部130,130’の前側、後側、または下側(図1の(A)〜(C)においてP3,P4,P5方向)に引き出すようにしてもよい。この引き出し方向は監視カメラ本体の構成を考慮し、アイリスケーブル140の引き出し長さ・露出長さが短くなるように設定することが好ましく、また監視カメラ本体との干渉を考慮することが好ましい。
図8,図9はアイリスケーブル140を収納部130”の後方に引き出すようにしたレンズ装置100”を示す図である。図8の(A)〜(C)はアイリスケーブル140を巻回して引き出し長さを短くした状態を示し、図9の(A)〜(B)は引き出し長さを長くした状態を示す。図8及び図9に示すレンズ装置100”は、レンズ鏡筒110”の光軸L1方向の長さl”がレンズ装置100,100’の光軸L1方向の長さlと比較して長くアイリスケーブル140を収納部130”の後方(図8のP6方向)に引き出しても監視カメラ本体と干渉しない場合(収納部130の後端とレンズ鏡筒とが離れている場合)の例である。なお、図8及び図9では引き出したアイリスケーブル140をクランク状にし、コネクタ142を監視カメラ本体の側面に接続できるようにしているが、アイリスケーブル140のクランク形状を変更しコネクタ142を監視カメラ本体の底部に接続するようにしてもよい。
本変形例に係るレンズ装置100”でも、上記実施形態及びその変形例に係るレンズ装置100,100’と同様に監視カメラ本体の構成に応じてアイリスケーブル140の引き出し長さを調節することができ、これによりケーブルの共通化及びアイリスケーブル140の露出抑制が可能である。なお、レンズ装置100”においても、図5,6に示すレンズ装置100’と同様にアイリスケーブル140をアイリスメータ120の周囲に巻回し、レンズ装置100”を小型化するようにしてもよい。
<撮像装置の実施形態>
次に、本発明に係る撮像装置を実施するための形態について説明する。図10は本発明の実施形態に係るレンズ装置を備える監視カメラ200(撮像装置)を示す図である。監視カメラ200は本発明の実施形態に係るレンズ装置100と監視カメラ本体202(撮像装置本体)とを含み、監視カメラ本体202は図示せぬ撮像素子(CCD,CMOS等)、画像処理回路、記録媒体等を含み、画像の取得及び記録等が可能になっている。図10の(A)はアイリスケーブル140の引き出し長さが短くコネクタ142が監視カメラ本体202の前方に接続された場合であり、レンズ装置100が図1に示す状態の場合に相当する。また、図10の(B)はアイリスケーブル140の引き出し長さが長くコネクタ142が監視カメラ本体202の後方に接続された場合であり、レンズ装置100が図2に示す状態の場合に相当する。
上述したレンズ装置100,100’,100”の実施形態及びその変形例と同様に監視カメラ200においても、アイリスケーブル140の巻回長さを変更することで監視カメラ本体202の構成(コネクタ位置)に合わせて引き出し長さを調整することができ、ケーブルの共通化及び不要な露出の抑制が可能となる。なお、本実施形態の監視カメラ200において、レンズ装置100に代えてレンズ装置100’,100”を用いるようにしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
100,100’,100”…レンズ装置、110,110”…レンズ鏡筒、l,l”…レンズ鏡筒の長さ、120…アイリスメータ、130…収納部、132…収納部本体、134,134’…カバー、136…開口、136A,136B…切り欠き、140…アイリスケーブル、142…コネクタ、200…監視カメラ、202…監視カメラ本体

Claims (8)

  1. 撮像装置本体に交換可能に装着されるレンズ装置であって、
    レンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒上に突出して設けられた制御ユニットと、
    前記制御ユニットに一端が接続され前記撮像装置本体に他端が接続されるケーブルと、
    前記ケーブルの長さ方向に複数設けられた長さ規制部材と、
    前記ケーブルが収納される収納部であって、前記ケーブルを引き出すための開口が設けられた収納部と、
    を備え、
    前記ケーブルは前記制御ユニットの突出方向と垂直な面内で前記収納部に収納され、
    前記複数の長さ規制部材のいずれかを前記開口に嵌合させることで前記ケーブルの引き出し長さが変更される、
    レンズ装置。
  2. 前記長さ規制部材は前記開口を挟む2つのフランジを有する、請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記ケーブルは、少なくとも一部が前記制御ユニットの周囲に巻回されており、前記制御ユニットが前記レンズ鏡筒から突出する高さと前記巻回されたケーブルの前記突出方向の高さとが重複する、請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  4. 前記収納部は着脱可能なカバーを備え、
    前記カバーを外すと前記収納部に収納されたケーブルが露出する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  5. 前記カバーの縁部に切り欠きが形成されており、前記カバーを装着すると前記切り欠きが前記開口を形成する、請求項に記載のレンズ装置。
  6. 前記ケーブルが前記レンズ装置の視線方向と反対方向に引き出されるように前記開口が設けられた、請求項1から5のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  7. 前記制御ユニットはアイリス制御ユニットであり、前記ケーブルはアイリスケーブルである、請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置が装着される撮像装置本体と、
    を備える撮像装置。
JP2014538269A 2012-09-26 2013-08-12 レンズ装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5706593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014538269A JP5706593B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-12 レンズ装置及び撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212504 2012-09-26
JP2012212504 2012-09-26
PCT/JP2013/071769 WO2014050332A1 (ja) 2012-09-26 2013-08-12 レンズ装置及び撮像装置
JP2014538269A JP5706593B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-12 レンズ装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5706593B2 true JP5706593B2 (ja) 2015-04-22
JPWO2014050332A1 JPWO2014050332A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538269A Expired - Fee Related JP5706593B2 (ja) 2012-09-26 2013-08-12 レンズ装置及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9547150B2 (ja)
JP (1) JP5706593B2 (ja)
CN (1) CN203535361U (ja)
WO (1) WO2014050332A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706592B2 (ja) * 2012-09-26 2015-04-22 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200586A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sony Corp 監視用カメラ
JPH09307801A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp 巻き取り式カメラ装置
JPH1023306A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd 延長ケーブル
JP2001337747A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Nec Corp 磁気ディスク装置
JP2008112678A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Tamron Co Ltd ケーブル部材、光学装置、および撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW491707B (en) * 1996-11-22 2002-06-21 Kao Corp Hair cosmetic compositions
US5946516A (en) * 1996-12-10 1999-08-31 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Attachment structure for attaching a lens unit for a camera body
JP5706592B2 (ja) * 2012-09-26 2015-04-22 富士フイルム株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP5706049B2 (ja) * 2012-09-26 2015-04-22 富士フイルム株式会社 レンズ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200586A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Sony Corp 監視用カメラ
JPH09307801A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Sony Corp 巻き取り式カメラ装置
JPH1023306A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd 延長ケーブル
JP2001337747A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Nec Corp 磁気ディスク装置
JP2008112678A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Tamron Co Ltd ケーブル部材、光学装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150153542A1 (en) 2015-06-04
US9547150B2 (en) 2017-01-17
JPWO2014050332A1 (ja) 2016-08-22
CN203535361U (zh) 2014-04-09
WO2014050332A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9338335B2 (en) Lens drive apparatus, lens barrel to which the lens drive apparatus is applied, and image pickup apparatus
US8366329B2 (en) Lens barrel assembly and camera including the same
JP5706049B2 (ja) レンズ装置
JP2011039090A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP5706593B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP5706592B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP4821847B2 (ja) 光学部品の切換機構、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2020071395A (ja) 雲台システム
US20140355138A1 (en) Lens barrel and imaging apparatus
JP2009086494A (ja) 手振れ補正ユニットの初期位置設定方法及びレンズ鏡胴並びに撮像装置
JP2020071477A (ja) 雲台システム
JP2012168515A (ja) レンズ鏡筒
JP6022367B2 (ja) 撮影レンズ、撮像装置、及び光学素子
JP4639725B2 (ja) レンズ鏡胴及び該レンズ鏡胴を備えたカメラ
JP4385319B2 (ja) ズームレンズ
WO2013027310A1 (ja) レンズ鏡筒
JP6223035B2 (ja) レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5257667B2 (ja) 撮像素子初期位置決定方法及び光学素子初期位置決定方法
JP2012095031A (ja) 撮像装置のフランジバック調整機構
JP2010078958A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2010117522A (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2005077787A (ja) レンズ装置
JP2010008658A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2009116369A (ja) レンズ装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5706593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees