JP5706100B2 - 開閉装置 - Google Patents
開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706100B2 JP5706100B2 JP2010099715A JP2010099715A JP5706100B2 JP 5706100 B2 JP5706100 B2 JP 5706100B2 JP 2010099715 A JP2010099715 A JP 2010099715A JP 2010099715 A JP2010099715 A JP 2010099715A JP 5706100 B2 JP5706100 B2 JP 5706100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing body
- piezoelectric element
- emitting means
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 38
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 30
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
本発明は、電力を容易に得ることができる開閉装置を提供する。
また、前記開口部を全閉状態とする前記開閉体の閉塞時に床と衝突して圧力が加わるように前記開閉体の他端部に設けられた開閉体側圧電素子と、前記開閉体に設けられ、前記開閉体の閉塞時に前記開閉体側圧電素子と前記床とが衝突した場合に当該開閉体側圧電素子が発生した電力に基づいて点灯する閉塞確認用発光手段と、を備えたことを特徴とする。
さらに、前記閉塞確認用発光手段は、前記開閉体の水切の水平部の上面より露出しないように設けられたことを特徴とする。
また、前記収容部側圧電素子及び前記開放確認用発光手段、又は、前記開閉体側圧電素子及び前記閉塞確認用発光手段は、前記開閉体の左右両方の端部近傍側にそれぞれ設けられたことを特徴とする。
また、開閉体側圧電素子と閉塞確認用発光手段とを備えたので、閉鎖確認用発光手段が点灯することで、操作者は、開口部が全閉状態になったことを確認できる。
また、閉塞確認用発光手段を、開閉体の水切の水平部の上面より露出しないように設けたので、閉塞確認用発光手段の破損を防止できる。
また、収容部側圧電素子及び開放確認用発光手段、又は、開閉体側圧電素子及び閉塞確認用発光手段が、開閉体の左右両方の端部近傍側にそれぞれ設けられたので、開口部を全開状態とする開閉体の開放時、又は、開口部を全閉状態とする開閉体の閉塞時において、開閉体の左右両方に設けた発光手段のうちの1つが発光しない場合には、開閉体や収容部等が斜めに傾いた状態となっていたり、あるいは、床が水平になっていないという不具合が生じていることが考えられ、このような不具合を確認できるようになる。
図1に示すように、開閉装置としてのシャッター装置1は、収容部としての開閉体収容ケース(以下、ケースと略す)2、開閉機構3、開閉体としてのシャッターカーテン4、ガイドレール5を備える。
ガイドレール5;5は、開口部13を開閉するシャッターカーテン4の側端部4a;4a(左右の両端部)をガイドする部材であって、開口部13の矩形の中心を基準とした左右の方向(開口幅方向)に互いに離隔して開口部13の左端部;右端部にそれぞれ立設され、開口部13の上下方向に延長するガイド溝5a;5aを備える。シャッターカーテン4におけるスラット部材10aの長手方向の両端部であるシャッターカーテン4の左右の側端部4a;4aが、ガイドレール5;5の相対向するガイド溝5a;5aを介して、シャッターカーテン4の開閉方向である上下方向にガイドされることで、シャッターカーテン4が上下方向に移動して開口部13を開閉する。即ち、シャッター装置1のシャッターカーテン4が巻取部としての巻取シャフト6に巻き取られることで建物の開口部13が開通し、シャッターカーテン4が巻取シャフト6から繰り出される(巻き出される)ことで開口部13が閉鎖される。
回転作動機構は、手動式シャッター装置の場合は、巻取シャフト6を巻取方向に回転させる図外のバネ及びバネに蓄えられた回転力を巻取シャフト6に伝達するプーリーのような動力伝達手段などにより構成され、電動式シャッター装置の場合は、巻取シャフト6を巻取方向及び繰出方向に回転させる図外の電動機及び電動機の回転力を巻取シャフト6に伝達する歯車伝達機構のような動力伝達機構などにより構成される。
巻取シャフト6は、左右の両端が後述するケース2の箱体20を構成する左右一対の端部構成体23;23に設けられた図外の軸受に回転可能に支持され、シャッターカーテン4を巻き取る方向、及び、シャッターカーテン4を繰り出す方向(巻き出す方向)に回転する。
スラット10は、複数のスラット部材10aにより形成される。スラット部材10aは、巻取シャフト6の中心線6aに沿った方向に長い長尺部材により形成される。スラット10は、複数のスラット部材10aがスラット部材10aの長手方向(スラット部材10aの長辺に沿った方向)と直交する方向に連続するように、隣り合うスラット部材10a同士の長手方向の両端位置を揃えて長辺同士が係合部10j(図2参照)によって互いに接続され、接続部分で折れ曲がり可能となった矩形板状に形成される。
水切11は、巻取シャフト6の中心線6aに沿った方向に長い長尺部材により形成される。水切は、長手方向(水切11の長辺に沿った方向)と直交する断面形状が逆T字形状の長尺部材により形成され、下端に位置する断面逆T字の横辺に相当する部分が水平部11bとなる。水切11の長手方向の長さはスラット部材10aの長手方向の長さよりも短く、水切11の長手方向の中心位置とスラット部材10aの長手方向の中心位置とを揃えて水切11の逆T字の垂直部11aの長辺とスラット10の一端に位置されるスラット部材10aの長辺とが係合部10j(図2参照)によって互いに接続される。
そして、ケース2は、シャッターカーテン4の出口孔15を下に向けて開口部13の上方に位置する躯体14に固定される。
即ち、水切11の水平部11bの下面28、及び、ガイド手段30の下面27の両方に圧電素子(開閉体側圧電素子31及びケース側圧電素子32)を備えた。
そして、開閉体側圧電素子31が設けられたシャッターカーテン4に電気部品としてのLEDのような閉塞確認用発光手段33を設け、また、ケース側圧電素子32が設けられたケース2又はガイドレール5等の固定部に電気部品としてのLEDのような開放確認用発光手段34を設けた。
開閉体側圧電素子31と閉塞確認用発光手段33とを図外の配線によって電気的に接続したとともに、ケース側圧電素子32と開放確認用発光手段34とを図外の配線によって電気的に接続した。
また、図4に示すように、圧電素子で発電された交流電力を整流する整流回路35を設け、整流回路35で整流された直流電力を電気部品(閉塞確認用発光手段33;開放確認用発光手段34)に供給するようにした。
また、図3に示すように、シャッターカーテン4が巻取シャフト6より繰り出されて、床29と水切11の水平部11bの下面28に取付けられた開閉体側圧電素子31とが衝突すると、開閉体側圧電素子31が変位して起電力が発生する。この起電力が整流回路35で直流に変換されて閉塞確認用発光手段33に供給されて閉塞確認用発光手段33が点灯する。これにより、操作者は、シャッターカーテン4が閉じたこと(シャッターカーテン4が巻取シャフト6から巻き出されて開口部13がシャッターカーテン4により閉じられた全閉状態になったこと)を確認できる。
よって、シャッター装置1に設けられた電気部品の作動に必要な電力をシャッターカーテン4の開閉動作によって得ることができるようになるため電力を容易に得ることができ、さらには電池残量確認、電池交換等の電源管理を容易にできる。
上述の場合、一つの圧電素子に一つの発光手段をそれぞれ独立に対応させることが好ましいが、シャッターカーテン4の左右両方の端部近傍側にそれぞれ設けた二つの圧電素子に対して一つの発光手段を設けるようにし、シャッターカーテン4の左右両方の端部近傍側に設けられた二つの圧電素子31の起電力のアンド条件で1つの発光手段を発光させるようにしてもよい。尚、発光手段を設ける位置は、圧電素子との対応がわかれば、シャッターカーテン4の左右両方の端部近傍側でなくてもよい。
まぐさ24b;24cの下面と水切11の水平部11bの上面26とが接触するように構成されているようなシャッター装置1においては、まぐさ24b;24cの下面にケース側圧電素子32を設けてもよい。この場合、シャッターカーテン4が巻取シャフト6に巻き取られて、水切11の水平部11bの上面26とまぐさ24b;24cの下面に取付けられたケース側圧電素子32とが衝突すると、ケース側圧電素子32が変位して起電力が発生する。
実施形態2では、上述したように、閉塞確認用発光手段33を水平部11bの上面26より露出しないよう設けることで、シャッターカーテン4の開放時においてケース2と閉塞確認用発光手段33との衝突を防ぐことができ、閉塞確認用発光手段33の破損を防止できる。
また、図5に示すように、圧電素子で発電された交流電力を整流する整流回路35と、整流回路35で整流された直流電力を蓄電する蓄電回路37とを設ければ、蓄電回路37で電力を蓄えておくことができるので、蓄えられた電力を様々な電気部品の電力として利用可能となる。例えば、電動式シャッター装置の電動機を駆動する際の電力の一部として利用可能になる。
図6;7に示すような水切11Aを用いる。即ち、下側水切部材41と上側水切部材42とにより構成された水切11Aを用いる。
下側水切部材41は、巻取シャフト6の中心線6aに沿った方向に長い長尺な下板43と、巻取シャフト6の中心線6aに沿った方向に長い長尺な上板44と、下板43の長手方向と直交する方向である短手方向の中心位置と上板44の長手方向と直交する方向である短手方向の中心位置とを長手方向に沿って連結する連結板45とにより構成されるものであり、長手方向と直交する断面形状がH形に形成されたH形鋼のような形状に形成される。
上側水切部材42は、上板44の上方に位置されて上板44と平行に対向する基板46と、基板46の短手方向の両端縁より下方に延長する垂下板47と、両方の垂下板47;47の下端より互いに近付く方向に延長するように設けられて上記上板44と下板43との間に位置し、これら上板44及び下板43と対向する支持板48;48と、基板46の短手方向の中心位置より立ち上がるように設けられた垂直部11aと、垂直部11aの上端に設けられた係合部10jとを備える。
そして、開閉体側圧電素子31Aが各支持板48;48の下面49;49に取付けられ、閉塞確認用発光手段33が基板46に形成された貫通孔36内に設けられ、開閉体側圧電素子31と閉塞確認用発光手段33とが整流回路35を介して配線50により接続された構成である。
当該水切11Aを下端に備えたシャッターカーテン4が巻取シャフト6より繰り出されて、下板43の上面51と支持板48の下面49に取付けられた開閉体側圧電素子31とが衝突すると、開閉体側圧電素子31Aが変位して起電力が発生する。
尚、開閉体側圧電素子31は、シャッターカーテン4の閉塞時に上側水切部材42と下側水切部材41とが互いに接触する部分の一方に設ければよい。
図8に示すような水切11Bを用いる。即ち、上側水切部材51と下側水切部材52とにより構成された水切11Bを用いる。
上側水切部材51は、巻取シャフト6の中心線6aに沿った方向に長い長尺な水平基板53と、水平基板53の短手方向の中心位置より立ち上がるように設けられた垂直部11aと、垂直部11aの上端に設けられた係合部10jとを備える。
下側水切部材52は、水平基板53の下方に位置されて水平基板53と平行に対向する底板54と、底板54の短手方向の両端縁より上方に延長する立ち上がり板55;55と、両方の立ち上がり板55;55の上端より互いに近付く方向に延長するように設けられて上記水平基板53の上方に位置して水平基板53の上面56と対向する対向板57;57とを備える。
そして、開閉体側圧電素子31が底板54の上面(内面)58に取付けられ、閉塞確認用発光手段33が対向板57に形成された貫通孔36B内に設けられ、開閉体側圧電素子31と閉塞確認用発光手段33とが整流回路35を介して配線50により接続された構成である。
当該水切11Bを下端に備えたシャッターカーテン4が巻取シャフト6より繰り出されて、水平基板53の下面59に底板54の上面58に取付けられた開閉体側圧電素子31とが衝突すると、開閉体側圧電素子31が変位して起電力が発生する。
尚、開閉体側圧電素子31は、シャッターカーテン4の閉塞時に上側水切部材51と下側水切部材52とが互いに接触する部分の一方に設ければよい。
図9に示すように、圧電素子で発電される起電力の向きによって発光手段としての2個のLED60;61を交互に発光させるような回路62を用いれば、2個のLED60;61を交互に発光させることができて好ましい。
即ち、本発明は、巻取シャフト6のような巻取部で巻き取られたり巻き出されたりするシャッターカーテン4を備えた開閉装置だけでなく、オーバヘッドタイプのシャッターカーテンのように移動するタイプの開閉体を備えた開閉装置にも適用できる。
4 シャッターカーテン(開閉体)、13 開口部、
27 ガイド手段の下面(収容部の外面)、28 水切の水平部の下面(他端部)、
31 開閉体側圧電素子(圧電素子)、
32 ケース側圧電素子(圧電素子)。
Claims (4)
- 開口部を開閉する開閉体と、前記開口部を開通した状態の前記開閉体を収容する収容部とを備え、
前記開閉体は、前記開口部を開通する状態において他端部が前記収容部の外面に係止するとともに、前記他端部が着床することで前記開口部を閉鎖する開閉装置において、
前記開口部を全開状態とする前記開閉体の開放時に当該開閉体の他端部と衝突して圧力が加わるように前記収容部の外面に設けられた収容部側圧電素子と、
前記収容部に設けられ、前記開閉体の開放時に当該開閉体の他端部と前記収容部側圧電素子とが衝突した場合に当該収容部側圧電素子が発生した電力に基づいて点灯する開放確認用発光手段と、
を備えたことを特徴とする開閉装置。 - 前記開口部を全閉状態とする前記開閉体の閉塞時に床と衝突して圧力が加わるように前記開閉体の他端部に設けられた開閉体側圧電素子と、
前記開閉体に設けられ、前記開閉体の閉塞時に前記開閉体側圧電素子と前記床とが衝突した場合に当該開閉体側圧電素子が発生した電力に基づいて点灯する閉塞確認用発光手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。 - 前記閉塞確認用発光手段は、前記開閉体の水切の水平部の上面より露出しないように設けられたことを特徴とする請求項2に記載の開閉装置。
- 前記収容部側圧電素子及び前記開放確認用発光手段、又は、前記開閉体側圧電素子及び前記閉塞確認用発光手段は、前記開閉体の左右両方の端部近傍側にそれぞれ設けられたことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099715A JP5706100B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010099715A JP5706100B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011231456A JP2011231456A (ja) | 2011-11-17 |
JP5706100B2 true JP5706100B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=45321050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010099715A Active JP5706100B2 (ja) | 2010-04-23 | 2010-04-23 | 開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5706100B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104727720A (zh) * | 2013-12-19 | 2015-06-24 | 肖作鹏 | 一种卷帘防盗装置 |
JP6497968B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2019-04-10 | 三和シヤッター工業株式会社 | シャッター装置 |
CN109695410A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-04-30 | 辽宁基石电子科技有限公司 | 一种银行卷帘门 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0380899U (ja) * | 1989-12-08 | 1991-08-19 | ||
JP2002147151A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-22 | Takenaka Komuten Co Ltd | 電動シャッターの障害物検知装置 |
-
2010
- 2010-04-23 JP JP2010099715A patent/JP5706100B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011231456A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5706100B2 (ja) | 開閉装置 | |
JP5140535B2 (ja) | 建具 | |
JP6925600B2 (ja) | 開閉体のガイドレール構造 | |
JP5250506B2 (ja) | シャッター装置 | |
JP6370661B2 (ja) | シャッターカーテンの開放防止構造 | |
JP2013249592A (ja) | 建築用シャッター装置 | |
JP5122069B2 (ja) | シャッター | |
JP5996273B2 (ja) | 建築用シートシャッター装置 | |
JP2004052340A (ja) | シャッター | |
JP6342630B2 (ja) | 開閉体収容ケース | |
JP6454134B2 (ja) | シャッターボックスの取付構造 | |
JP5323567B2 (ja) | シートシャッター | |
JP2008106544A (ja) | 開閉体案内装置及びこれを用いた開閉体装置 | |
JP5292041B2 (ja) | シャッター装置の収納部の構造 | |
JP2016121469A (ja) | シャッターケース | |
JP4109691B2 (ja) | 窓装置 | |
JP6798903B2 (ja) | シャッター | |
JP2018137322A (ja) | 配線の収容構造 | |
JP4381899B2 (ja) | 電動昇降窓装置 | |
JP6465647B2 (ja) | シートシャッター | |
JP2017043903A (ja) | 開閉体収容ケース | |
JP2003232180A (ja) | 開閉装置 | |
JP2023072881A (ja) | 電動シャッター | |
JP2016047996A (ja) | 開閉装置 | |
JP2022026928A (ja) | 開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |