JP5701032B2 - 振動型駆動装置 - Google Patents
振動型駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701032B2 JP5701032B2 JP2010274285A JP2010274285A JP5701032B2 JP 5701032 B2 JP5701032 B2 JP 5701032B2 JP 2010274285 A JP2010274285 A JP 2010274285A JP 2010274285 A JP2010274285 A JP 2010274285A JP 5701032 B2 JP5701032 B2 JP 5701032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration type
- vibration
- contact portion
- type driving
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 7
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/10—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
- H02N2/16—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
- H02N2/163—Motors with ring stator
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
この種の振動型駆動装置の従来例を図6(a)に示す(例えば、特許文献1参照)。
図6(a)において、ハウジング41に固定された振動体42は円環状をしており、弾性体42bの上部には複数の突起42cが全周にわたって設けられている。
圧電セラミックス42aは、弾性体42bの底面に接着剤にて接着され、モータ駆動時に不図示の駆動回路により位相差を有する2つの交流電圧が印加され、進行性振動波を発生させる。
支持部43b及び接触部43cは、ばね性を有する厚みで形成されており、振動体42に対して安定した接触が可能となっている。
移動体43の上面にはばね受け部材44、ゴム板45を介して加圧ばね46が取付けられている。加圧ばね46の内周部は出力軸48に焼嵌めされたディスク47に取付けられており、移動体43の駆動力を出力軸48に伝達している。
ばね受け部材44は、制振ゴム44aと円環状の錘部材44bから構成されている。これにより、移動体43に発生する不要な振動を防止し、騒音の発生や効率の低下を抑えている。
これらについて、更に説明すると、移動体43の接触部43cは図6(b)に示すように、振動体42と接触する。
図6(b)において、振動体42に進行性振動波が発生すると、振動体42の突起42cの上面は、図中の矢印で示した方向に振動し、接触部43cを介して移動体43を駆動する。その際、移動体43の接触部43cが受ける振動体42からの加振力の方向は、移動体43の図心43fを通らない。
そのため、振動体42からの加振力は、移動体43の本体部43aにねじりモーメントとして作用する。該ねじりモーメントにより、本体部43aには、図6(c)に示すような図心付近を軸にして交互にねじれるねじり振動が生じる。
このねじり振動は、駆動周波数で強制加振される強制振動として発生しているため、いわゆる鳴きのような騒音を発生することはない。
偏摩耗が発生すると、振動体42と移動体43の安定した接触が保てず、振動型駆動装置の性能が劣化したり、鳴きが発生したりする恐れがある。
本発明の振動型駆動装置は、電気−機械エネルギー変換素子が固定され、前記電気−機械エネルギー変換素子に駆動電圧が印加されることにより振動する振動体と、
前記振動体に接触し、前記振動により前記振動体と相対的に回転する移動体と、を有する振動型駆動装置であって、
前記移動体は、本体部と、前記振動体に摩擦接触する摩擦面を有し弾性変形可能な接触部と、を備え、
前記移動体の回転軸から外壁までの径方向断面において、前記回転の回転軸方向と径方向とから定められる前記移動体の断面形状における図心と、前記移動体の接触部の任意の点とを結ぶ直線が、前記振動体の振動の軌跡方向と平行となることを特徴とする。
実施例1として、本発明を適用した振動型駆動装置の構成例を、図1を用いて説明する。
本実施例の振動型駆動装置は、図1に示すように、円環状に形成されており、振動体2と、この振動体と摩擦接触する移動体3を備えている。
振動体2は、電気量を機械量に変換する電気−機械エネルギー変換素子による圧電素子2aと、この圧電素子2aと結合された弾性体2bとによって形成されている。
そして、圧電素子2aに駆動電圧(交流電圧)を印加し、公知の技術により、振動体2に進行性の振動波により楕円運動を生じさせ、これによって移動体2を振動体と相対的に回転させる。
弾性体2bは、金属製の弾性部材であり、基部2c、突起部2d、及び基部2cから延出し、弾性体2bをハウジング1に固定するためのフランジ部2eから構成されている。
突起部2dは、基部2cの外径側に沿って、弾性体2bの中心軸に対して同心円状に配置されている。
突起部2dの移動体3側の面が移動体との接触面となっている。
移動体3の上面にはばね受け部材4、ゴム板5を介して加圧ばね6が取付けられている。
加圧ばね6の内周部は出力軸8に焼嵌めされたディスク7に取付けられており、移動体3の駆動力を出力軸8に伝達している。
ばね受け部材4は、制振ゴム4aと円環状の錘部材4bからなり、移動体3の不要な振動の発生を抑え、振動型駆動装置の騒音や出力の低下を防止している。
転がり軸受9aの内輪は、移動体3を振動体2に適切な力で加圧接触させるための加圧ばね6の変位量分だけ予圧がかけられている。
これにより、転がり軸受9aの径方向のがたが排除され、出力軸8の径方向の振れを抑えることができる。
図2において、支持部3bは、第1の支持部3dと第2の支持部3eから構成されている。
第1の支持部3dは、本体部3aから振動体2の接触面と平行に延出されている。
第2の支持部3eは、第1の支持部3dの端部から鉛直に延出している。接触部3cは、第2の支持部3eの端部から振動体2の接触面と平行に延出されている。
支持部3b及び接触部3cは、ばね性を有する厚みで形成されており、それぞれが片持ち梁断面構造を有する。そのため、支持部3b及び接触部3cは、移動体3の回転軸方向及び径方向にそれぞれ弾性変形可能となっている。本発明において、回転軸とは、移動体が相対的に回転する際に回転の中心となる軸を示す。
また、支持部3bは本体部3aから内径側に延出しており、接触部3cは支持部端部から外径側に延出している。
さらに、接触部3cの摩擦面の回転軸方向及び径方向の変位が周方向で一様になるように、支持部3b及び接触部3cの厚みは周方向で均一に形成されている。本発明において径方向とは回転軸方向と垂直な方向を示す。
図3において、振動体2に発生する振動の振幅は、内径側よりも外形側の方が大きくなっている。
振動体2の突起2dの上面は、図中の矢印で示した方向に振動し、接触部3cを介して移動体3を駆動する。
移動体3の支持部3b及び接触部3cはそれぞれ弾性変形可能となっており、図3に示すように、接触部3cの変位は内径側よりも外形側が大きくなっている。これにより、振動体2の接触面の傾斜と接触部3cの摩擦面の傾斜は、平行を保ったまま接触を繰り返す。そのため、接触部3cの摩擦面は全面にわたって振動体2との接触が可能となる。
移動体3の本体部3aは、接触部3cよりも内径側に延出し、周方向に均一な形状で形成されている。
さらに、本体部3aは、移動体3の径方向と回転軸方向とから定められる移動体3の断面形状における図心3fと、接触部3cの中央部付近の点とを結ぶ直線lが、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように形成されている。そのため、接触部3cを介して移動体3が受ける振動体2からの加振力の方向は、移動体3の図心3fを通る。
そのため、従来構造では課題となっていた、駆動振動に伴って発生していた本体部3aのねじり振動の発生を抑えることが可能となる。
よって、振動型駆動装置を長期間駆動しても、移動体3の接触部3cは周方向に不均一に摩耗が促進するような偏摩耗を発生することなく、安定した摩耗が得られ、長期の駆動による振動型駆動装置の性能の劣化を低減することができる。
なお、本実施例において、本体部3aは、図心3fと接触部3cの中央部付近の点とを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように形成され、図心3fが接触部の最外周部よりも内側に位置するように形成されている。
しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではない。
例えば、接触部3cの最外周部から最内周部までの任意の点と図心3fを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように本体部3aを設けても、ねじりモーメントが低減され同様の効果が得られる。本発明において、「図心3fと接触部3cの任意の点とを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と、平行」とは、図心3fと接触部3cの任意の点とを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と、完全に平行な場合だけでなく、実質的に平行とみなされる範囲を含む。つまり、ねじり振動が実質的に発生しない角度の範囲内であれば、図心3fと接触部3cの任意の点とを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と「平行」であるとする。
また、接触部3cは、第2の支持部3eの端部から振動体2の接触面と平行に延出されている。
しかし、本発明は、このような構成に限定されるものではない。
例えば、図4に示すように、本体部13aから支持部13bが延出し、支持部13bから接触部13cが延出してもよい。
移動体13においても、接触部13cの最外周部から最内周部までの任意の点と図心13fを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように本体部13aを設けることで、ねじりモーメントを低減することができる。
特に、振動体2との接触時に強圧になる接触部13cの最外周部と図心13fを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように本体部13aを設けることで、さらにねじりモーメントを小さくすることができる。
これにより、長期の駆動による振動型駆動装置の性能の劣化を低減することができる。
実施例2として、上記した実施例1とは異なる形態の振動型駆動装置の構成例について、図5を用いて説明する。
本実施例の振動型駆動装置は、移動体の支持部や接触部、本体部を図5(a)に示す構造とした点において、実施例1のものと構成が相違する。
本実施例のその他の要素(振動体、出力軸等)は、上述した実施例1の対応するものと同一なので、説明を省略する。
なお、本実施例の図5(a)に示す構成は、図2、図4に対応している。
図5(a)において、移動体23の本体部23aと支持部23bは別部材で形成されており、支持部23b及び接触部23cは板金プレスにより一体的に形成されている。
支持部23b及び接触部23cはステンレス鋼板からなり、耐久性を高めるための硬化処理として焼入れ、焼戻し処理をした。
また、支持部23b及び接触部23cは、ばね性を有する厚みで形成されており、支持部23bおよび接触部23cは、移動体23の回転軸方向及び径方向にそれぞれ弾性変形可能となっている。
そのため、接触部23cの摩擦面は全面にわたって振動体2との接触が可能となる。
本体部23aと支持部23bは、接着剤による接着や、はんだ付け等の金属ろう付け、レーザーや電気抵抗熱などによる溶接等の方法で接合している。
本体部23aは、移動体23の径方向と回転軸方向とから定められる移動体23の断面形状における図心23fと、接触部23cの任意の点とを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように形成されている。
そのため、接触部23cを介して移動体23が受ける振動体2からの加振力の方向は、移動体23の図心23fを通る。
これにより、振動体2からの加振力によって移動体23の本体部23aに発生するねじりモーメントの大きさを低減することができる。
よって、駆動中に発生していた本体部23aのねじり振動を抑えることができ、偏摩耗の促進を防止し、長期の駆動による振動型駆動装置の性能の劣化を低減することができる。
また、支持部23b及び接触部23cをプレス加工で一体的に形成し、本体部23aもプレス加工や焼結、ダイカスト等で形成することができるため、従来の切削加工に比べて大幅なコスト削減や製作時間の短縮を図ることができる。
さらに、板金プレス加工に用いる素材の板厚精度は極めて高いため、支持部23b及び接触部23cの剛性のバラツキを小さくすることができ、振動体2と安定した接触が可能となる。
図5(b)に示すように、移動体33の本体部33aと接触部33cは別部材となっており、接着剤による接着等で結合している。
接触部33cは、フッ素樹脂粉末(PTFE:ポリテトラフルオロエチレン)を主材として、添加材としてカーボンファイバ、ポリイミド、二硫化モリブデンを用いて、焼成して製作した樹脂で形成されている。
そのため、接触部33cは振動体2との接触時に弾性変形が可能となり、振動体2と安定した接触が可能となる。
さらに、接触部33cは、円環状の平板で形成されているため、支持部及び接触部を一体的に形成する場合に比べ、さらに加工が容易で、コスト削減や製作時間の短縮を図ることができる。
本体部33aは、移動体33の径方向と回転軸方向とから定められる移動体33の断面形状における図心33fと、接触部33cの任意の点とを結ぶ直線が、振動体2の振動の軌跡方向と平行となるように形成されている。
そのため、接触部33cを介して移動体33が受ける振動体2からの加振力の方向は、移動体33の図心33fを通る。
これにより、駆動中に発生していた本体部33aのねじり振動を抑えることができ、偏摩耗の促進を防止し、長期の駆動による振動型駆動装置の性能の劣化を低減することができる。
以上に説明したように、本発明の上記各実施例の構成によれば、振動型駆動装置の駆動に伴って発生する不要な振動を抑制し、長期の駆動による性能の劣化を低減することが可能となる。
2a:圧電素子
3:移動体
3a:本体部
3c:接触部
3f:図心
Claims (9)
- 電気−機械エネルギー変換素子が固定され、前記電気−機械エネルギー変換素子に駆動電圧が印加されることにより振動する振動体と、
前記振動体に接触し、前記振動により前記振動体と相対的に回転する移動体と、を有する振動型駆動装置であって、
前記移動体は、本体部と、前記振動体に摩擦接触する摩擦面を有し弾性変形可能な接触部と、を備え、
前記移動体の回転軸から外壁までの径方向断面において、前記回転の回転軸方向と径方向とから定められる前記移動体の断面形状における図心と、前記移動体の接触部の任意の点とを結ぶ直線が、前記振動体の振動の軌跡方向と平行となることを特徴とする振動型駆動装置。 - 前記移動体は、前記移動体の前記図心が該移動体における前記接触部の最外周部よりも内側に位置するように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の振動型駆動装置。
- 前記本体部は、前記接触部とは別部材で形成され、該接触部と結合されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動型駆動装置。
- 前記移動体は、前記本体部から延出した支持部と、該支持部から延出した接触部とによって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
- 前記支持部は、前記本体部から延出する第1の支持部と、前記第1の支持部の端部から延出する第2の支持部とによって形成されていることを特徴とする請求項4に記載の振動型駆動装置。
- 前記本体部は、前記支持部および前記接触部とは別部材で形成され、該支持部に結合されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の振動型駆動装置。
- 前記支持部および前記接触部は、プレス加工により形成されていることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
- 前記移動体の前記断面形状は、周方向に均一な形状で形成されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
- 前記移動体は、前記接触部が前記本体部より内径側にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の振動型駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010274285A JP5701032B2 (ja) | 2010-12-09 | 2010-12-09 | 振動型駆動装置 |
US13/302,273 US8970091B2 (en) | 2010-12-09 | 2011-11-22 | Vibration-type driving apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010274285A JP5701032B2 (ja) | 2010-12-09 | 2010-12-09 | 振動型駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012125070A JP2012125070A (ja) | 2012-06-28 |
JP5701032B2 true JP5701032B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=46198634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010274285A Active JP5701032B2 (ja) | 2010-12-09 | 2010-12-09 | 振動型駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8970091B2 (ja) |
JP (1) | JP5701032B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011166901A (ja) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Nikon Corp | 振動アクチュエータ、これを備えるレンズ鏡筒及びカメラ |
JP6305077B2 (ja) | 2013-12-16 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 振動波モータ |
JP6652289B2 (ja) | 2014-11-07 | 2020-02-19 | キヤノン株式会社 | 振動型駆動装置、ロボット、画像形成装置及び撮像装置 |
JP6961383B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-11-05 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータ |
US11515811B2 (en) * | 2020-02-03 | 2022-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Vibration-type actuator, pan head, and electronic apparatus |
JP7512103B2 (ja) | 2020-07-13 | 2024-07-08 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータ及び機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61295880A (ja) * | 1985-06-21 | 1986-12-26 | Canon Inc | 振動波モ−タ− |
JPS62247770A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波モ−タ |
JP2525592Y2 (ja) * | 1988-01-22 | 1997-02-12 | オリンパス光学工業株式会社 | 超音波モータ |
JPH03111189U (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-14 | ||
JPH03253272A (ja) | 1990-03-01 | 1991-11-12 | Canon Inc | 振動波モータ |
JP3049931B2 (ja) * | 1991-04-02 | 2000-06-05 | 松下電器産業株式会社 | 超音波モータ |
DE69211880T2 (de) * | 1991-04-02 | 1996-11-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ultraschallmotor mit schwingendem Körper und dadurch angetriebener bewegender Körper |
JP3205026B2 (ja) * | 1992-01-30 | 2001-09-04 | キヤノン株式会社 | 振動波駆動装置および振動波駆動装置を有する装置 |
JPH07255188A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Olympus Optical Co Ltd | 超音波アクチュエータ |
JP4529889B2 (ja) | 2005-02-10 | 2010-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器 |
KR101531268B1 (ko) * | 2008-08-05 | 2015-06-26 | 삼성전자주식회사 | 경량진동체를 구비한 초음파 모터 |
KR101636909B1 (ko) * | 2009-02-03 | 2016-07-06 | 삼성전자주식회사 | 압전 초음파 모터 및 이의 제조방법 |
JP5631018B2 (ja) * | 2009-04-07 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 回転型振動波駆動装置 |
-
2010
- 2010-12-09 JP JP2010274285A patent/JP5701032B2/ja active Active
-
2011
- 2011-11-22 US US13/302,273 patent/US8970091B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8970091B2 (en) | 2015-03-03 |
US20120146460A1 (en) | 2012-06-14 |
JP2012125070A (ja) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5631018B2 (ja) | 回転型振動波駆動装置 | |
JP5701032B2 (ja) | 振動型駆動装置 | |
JP5709413B2 (ja) | 振動型駆動装置 | |
US20090121586A1 (en) | Apparatus for transforming inverse piezoelectric effect into rotary motion and method of manufacturing aforementioned apparatus | |
JP3805242B2 (ja) | 振動波駆動装置 | |
JP2003180092A5 (ja) | ||
JP2013223406A (ja) | 振動子、振動波駆動装置及び振動子の製造方法 | |
JPH1146486A (ja) | 振動アクチュエータおよび振動アクチュエータにおける振動体の締結部材の製造方法 | |
JP2006288060A (ja) | 振動波駆動装置及び該振動波駆動装置を備える機器 | |
JP6961383B2 (ja) | 振動型アクチュエータ | |
US11515811B2 (en) | Vibration-type actuator, pan head, and electronic apparatus | |
JP5791339B2 (ja) | 円環型振動波アクチュエータ | |
JP2012067849A (ja) | 回転駆動装置 | |
US11012004B2 (en) | Vibration actuator and electronic device including the same | |
JP6039253B2 (ja) | 振動波駆動装置および、振動波駆動装置を搭載した機器。 | |
JP6184063B2 (ja) | 振動波駆動装置および電子機器 | |
JP5627448B2 (ja) | 振動型駆動装置 | |
JP2013031285A (ja) | 振動波モータ | |
JP2012235540A (ja) | 超音波モータ用ロータ及び超音波モータ | |
JPH02142371A (ja) | 超音波モータ | |
JP2009136066A (ja) | 超音波モータ | |
Ishii et al. | An ultrasonic motor using transmission line and spiral structure driven by a Langevin transducer | |
JP2021058031A (ja) | 回転型の振動波駆動装置、光学機器、および電子機器 | |
JP2009273226A (ja) | 振動型アクチュエータ | |
JP2018191382A (ja) | 振動型アクチュエータおよび電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131205 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5701032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |