JP5700531B2 - 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法 - Google Patents

冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700531B2
JP5700531B2 JP2011024595A JP2011024595A JP5700531B2 JP 5700531 B2 JP5700531 B2 JP 5700531B2 JP 2011024595 A JP2011024595 A JP 2011024595A JP 2011024595 A JP2011024595 A JP 2011024595A JP 5700531 B2 JP5700531 B2 JP 5700531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tower
eliminator
water tank
cooling
cooling tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163266A5 (ja
JP2012163266A (ja
Inventor
香月 泰弘
泰弘 香月
安藤 誠
誠 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2011024595A priority Critical patent/JP5700531B2/ja
Publication of JP2012163266A publication Critical patent/JP2012163266A/ja
Publication of JP2012163266A5 publication Critical patent/JP2012163266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700531B2 publication Critical patent/JP5700531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法に関するものである。
従来、空調設備や工業設備等の冷却機器の冷却水(循環水)を冷却するために、冷却塔が用いられている。冷却塔では、冷却水(循環水)を空冷することにより、循環水の温度を下げる。
循環水の流量が1000m/hを超える大型の冷却塔では、塔上部から循環水を散水するとともに、塔頂部に設置された冷却ファンにより塔内に空気を吸い込み、塔内で循環水と空気による熱交換を行い、循環水の温度を下げる方法が一般的である(例えば、特許文献1、2参照)。
その際に、通常、塔内での熱交換効率をよくするために、塔内には充填材が設置されている。充填材には、循環水中のSS濃度(浮遊物濃度)に応じて、フィルム型やスプラッシュ型等の種類があり、例えば、スプラッシュ型の充填材の場合には、散水された循環水を充填材によって小径粒子状に飛散させ、空気との接触を増加させるようにしている。
そして、散水された循環水が熱交換した空気に同伴して冷却ファンから塔外に飛散しないように、エリミネータと呼ばれる邪魔板(フィルター)が塔内に設置されているのが一般的である。
図2は、そのような従来の冷却塔80を示す縦断面図である。
図2に示すように、従来の冷却塔80においては、塔頂部に設置された冷却ファン88と、塔上部に設置された温水槽82と、塔下部に設置された冷水槽85と、温水槽82と冷水槽85の間に左右一対で設置された外形が略直方体の充填材84とを備えており、温水槽82から循環水81(温水81a)を充填材84に向けて散水し、充填材84を流下する循環水81(温水81a)と、冷却ファン88によって塔内に導入されて充填材84を通過する空気(外気)87との間で熱交換をさせて、循環水81(温水81a)を冷却した後、冷却された循環水81(冷水81b)を冷水槽85に回収するようになっている。
その際、循環水81(温水81a)と熱交換して充填材84を通過した後の空気87は、左右を充填材84で囲まれた塔内部空間89を経由して冷却ファン88から塔外に排出されるが、循環水81が空気87に同伴して冷却ファン88から塔外に飛散しないように、それぞれの充填材84の内面側(塔内部空間89側)の側面全面にエリミネータ91を設置している。
エリミネータ91はラビリンス構造になっており、空気87は通過させるが、空気87に同伴した循環水81は捕捉して通過させないようになっている。すなわち、内部に壁があり、壁に循環水81が衝突することにより、循環水81の飛散を防止する構造となっている。
なお、左右のエリミネータ91の中間で冷水槽85の上面に点検歩廊92が設置されている。
特開平11−287568号公報 特開2001−349693号公報
しかし、図2に示したような従来の冷却塔80においては、循環水81が塔外に飛散しないように、エリミネータ91を設置しているが、エリミネータ91に循環水81中の浮遊物が付着して通風効率が悪化して熱交換効率が低下し、冷水槽85に回収された循環水(冷水)81bの温度上昇を招く場合がある。
すなわち、従来の冷却塔80においては、充填材84とエリミネータ91は100mm程度しか離れておらず、冷却ファン88により吸い込まれた空気87の流れにより、循環水81がエリミネータ91に接触しやすいので、エリミネータ91に浮遊物が堆積しやすい。
そこで、エリミネータ91への浮遊物の付着状態(閉塞状況)を観測し、適宜エリミネータ91に付着した浮遊物を除去することが必要になるが、充填材84の内面側の側面全面にエリミネータ91を設置しているのと、冷水槽85の上面に点検歩廊92を設置していることから、以下のような問題が生じている。
(a)エリミネータ91の高さが5mを超えるため、点検歩廊92上でエリミネータ91の閉塞状況を確認することが難しい。また、塔上部のエリミネータ91が閉塞した場合には、浮遊物の除去作業に仮設足場等が必要になるため、除去作業(清掃作業)も容易ではない。
(b)エリミネータ91は、内部に壁があり、壁に循環水81が衝突することにより、循環水81の飛散を防止する構造となっているため、循環水81中の浮遊物が堆積しやすいので、ジェット洗浄等により浮遊物の除去を行いたいが、内部の壁構造が邪魔をして、片面からの洗浄では十分に浮遊物を除去するのが難しい。
(c)エリミネータ91だけでなく、充填材84も時間が経過すると、脱落、変形や浮遊物の堆積が生じるので、定期的に充填材84を点検・清掃したいが、エリミネータ91が邪魔して点検・清掃することが難しい。
(d)そして、エリミネータ91や充填材84に浮遊物が堆積して除去できず、循環水(冷水)81bの温度が許容上限値を超えるような場合には、そのエリミネータ91や充填材84を交換することになり、復帰までに長時間を要し、ダウンタイムを発生させてしまう。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、冷却塔内部のエリミネータや充填材の点検・洗浄を容易にする冷却塔およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]塔頂部に設置された冷却ファンと、塔上部に設置された温水槽と、塔下部に設置された冷水槽と、前記温水槽と前記冷水槽の間に左右一対で設置された充填材とを備えた冷却塔において、エリミネータを左右一対の充填材の内面側の上端部間に架け渡すように設置し、前記エリミネータに点検歩廊を設けることを特徴とする冷却塔におけるエリミネータの設置方法。
]塔頂部に設置された冷却ファンと、塔上部に設置された温水槽と、塔下部に設置された冷水槽と、前記温水槽と前記冷水槽の間に左右一対で設置された充填材とを備えた冷却塔において、エリミネータを左右一対の充填材の内面側の上端部間に架け渡して設置し、前記エリミネータに点検歩廊を設けたことを特徴とする冷却塔。
]前記エリミネータの溝底部および両側の溝側部からなる縦断面の輪郭の長さLが、前記充填材の高さHの1.3〜1.7倍であることを特徴とする前記[]に記載の冷却塔。
本発明においては、冷却塔内部のエリミネータや充填材の点検・洗浄が容易となる。その結果、エリミネータや充填材に浮遊物が付着・堆積して、空気と熱交換後の循環水(冷却水)の温度が上昇しても、エリミネータや充填材を付着・堆積した浮遊物を容易に除去して、迅速に復帰させることができる。特に、夏季等の冷却塔の負荷が高い時期には、その効果が一層大きくなる。
本発明の一実施形態を示す縦断面図である。 従来技術を示す縦断面図である。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における冷却塔10を示す縦断面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態における冷却塔10は、塔頂部に設置された冷却ファン18と、塔上部に設置された温水槽12と、塔下部に設置された冷水槽15と、温水槽12と冷水槽15の間に左右一対で設置された外形が略直方体の充填材14とを備えており、温水槽12から循環水11(温水11a)を充填材14に向けて散水し、充填材14を流下する循環水11(温水11a)と、冷却ファン18によって塔内に導入されて充填材14を通過する空気(外気)17との間で熱交換をさせて、循環水11(温水11a)を冷却した後、冷却された循環水11(冷水11b)を冷水槽15に回収するようになっている。
その際、循環水11(温水11a)と熱交換して充填材14を通過した後の空気17は、左右を充填材14で囲まれた塔内部空間19を経由して冷却ファン18から塔外に排出されるが、循環水11が空気17に同伴して冷却ファン18から塔外に飛散しないように、塔内部空間19にエリミネータ21を設置している。
すなわち、図1に示すように、エリミネータ21は、塔内部空間19において、左右一対の充填材14の内面側(塔内部側)の側面の上端部14a、14a間に溝形状(溝底部21a、溝側部21b)に架け渡されており、充填材14を通過した後の空気17がそこを通過するようになっている。
そして、エリミネータ21はラビリンス構造になっており、空気17は通過させるが、空気17に同伴した循環水11は捕捉して通過させないようになっている。すなわち、内部に壁があり、壁に循環水11が衝突することにより、循環水11の飛散を防止する構造となっている。
なお、エリミネータ21の中間部(溝底部)21aの上面に点検歩廊23が設置されている。また、冷水槽15の上面にも点検歩廊22が設置されている。
そして、エリミネータ21の溝側部21bと充填材14との間には、点検歩廊22や点検歩廊23からエリミネータ21の溝側部21bと充填材14を直接目視で点検できるような隙間が形成されている。
なお、エリミネータ21の輪郭(溝側部21b+溝底部21a+溝側部21b)の長さLは、充填材14の高さHの1.3倍〜1.7倍が好ましい。エリミネータ21の長さLが短すぎると通風抵抗が増加するからであり、エリミネータ21の長さLが長すぎると不経済であるからである。
これによって、この実施形態においては、以下のような効果を得ることができる。
(A)エリミネータ21と充填材14が離れていることで、エリミネータ21への浮遊物の付着量を低減することができる。
(B)エリミネータ21の中間部の上面に点検歩廊23が設置されているので、エリミネータ21を直接目視で点検でき、浮遊物の付着・堆積等の異常を早期に検知できる。また、エリミネータ21を上下からジェット洗浄することができ、短期間で効率的に洗浄することができる。
(C)充填材14も直接目視で点検でき、充填材14への浮遊物の付着・堆積等の異常を早期に検知できる。また、充填材14も容易に洗浄が可能になる。
本発明の実施例として、上記の本発明の一実施形態を含油循環水設備の冷却塔に適用した。なお、循環水量(冷却水量)は1800m/hであった。
その結果、夏季に、エリミネータの閉塞等によって、冷却塔から供給される循環水(冷却水)の温度が35℃に上昇しても、半日の清掃で32℃に低下させることができた。
10 冷却塔
11 循環水
11a 循環水(温水)
11b 循環水(冷水)
12 温水槽
14 充填材
15 冷水槽
17 空気
18 冷却ファン
19 塔内部空間
21 エリミネータ
22 点検歩廊
23 点検歩廊
80 冷却塔
81 循環水
81a 循環水(温水)
81b 循環水(冷水)
82 温水槽
84 充填材
85 冷水槽
87 空気
88 冷却ファン
89 塔内部空間
91 エリミネータ
92 点検歩廊

Claims (3)

  1. 塔頂部に設置された冷却ファンと、塔上部に設置された温水槽と、塔下部に設置された冷水槽と、前記温水槽と前記冷水槽の間に左右一対で設置された充填材とを備えた冷却塔において、エリミネータを左右一対の充填材の内面側の上端部間に架け渡すように設置し、前記エリミネータに点検歩廊を設けることを特徴とする冷却塔におけるエリミネータの設置方法。
  2. 塔頂部に設置された冷却ファンと、塔上部に設置された温水槽と、塔下部に設置された冷水槽と、前記温水槽と前記冷水槽の間に左右一対で設置された充填材とを備えた冷却塔において、エリミネータを左右一対の充填材の内面側の上端部間に架け渡して設置し、前記エリミネータに点検歩廊を設けたことを特徴とする冷却塔。
  3. 前記エリミネータの溝底部および両側の溝側部からなる縦断面の輪郭の長さLが、前記充填材の高さHの1.3〜1.7倍であることを特徴とする請求項に記載の冷却塔。
JP2011024595A 2011-02-08 2011-02-08 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法 Active JP5700531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024595A JP5700531B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024595A JP5700531B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012163266A JP2012163266A (ja) 2012-08-30
JP2012163266A5 JP2012163266A5 (ja) 2013-12-12
JP5700531B2 true JP5700531B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=46842821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024595A Active JP5700531B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5700531B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942944B2 (ja) * 2013-08-23 2016-06-29 Jfeスチール株式会社 冷却塔、冷却塔の気液接触部の設置方法、冷却塔のメンテナンス方法
JP2016080312A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 株式会社神鋼環境ソリューション 冷却塔
CN109631614B (zh) * 2019-01-16 2020-10-02 杭州蕴泽环境科技有限公司 一种基于温差换热的自然对流冷却塔系统及其处理工艺
KR102217511B1 (ko) * 2019-09-09 2021-02-19 주식회사 경인기계 백연 저감 냉각탑
KR102217509B1 (ko) * 2019-09-09 2021-02-19 주식회사 경인기계 백연 저감 냉각탑

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923935A (en) * 1971-01-25 1975-12-02 Marley Co Parallel air path wet-dry water cooling tower
US3925523A (en) * 1973-11-12 1975-12-09 Marley Co Opposed air path wet-dry cooling tower and method
US4052491A (en) * 1976-06-25 1977-10-04 Research-Cottrell, Inc. Modular gas and liquid contact means
US4592877A (en) * 1985-08-12 1986-06-03 Phelps Peter M Cooling tower with partially filled air inlet plenum
JPH04198048A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Nkk Corp 水砕製造用冷却塔の散水装置
JP2593034B2 (ja) * 1993-03-02 1997-03-19 神鋼パンテツク株式会社 冷却塔
KR0136231B1 (ko) * 1994-12-20 1998-07-01 구제성 냉각탑
US5585047A (en) * 1995-08-15 1996-12-17 The Marley Cooling Tower Company Vented fire resistant water cooling tower
US6213200B1 (en) * 1999-03-08 2001-04-10 Baltimore Aircoil Company, Inc. Low profile heat exchange system and method with reduced water consumption
US6938885B2 (en) * 2000-08-11 2005-09-06 Kyung In Machinery Co., Ltd. Hybrid type cooling tower
KR100645228B1 (ko) * 2005-01-17 2006-11-10 서종대 돌출형 살수챔버를 갖는 직교류냉각탑
KR100736822B1 (ko) * 2006-02-24 2007-07-09 한국생산기술연구원 다공성 물질을 필러로 사용한 냉각탑
JP2011011121A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Jfe Steel Corp 含油排水処理設備の臭気抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163266A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700531B2 (ja) 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法
DE102015007357B4 (de) Kühlvorrichtung
KR20080077543A (ko) 기계 통풍형 직통식 및 우회식 냉각탑
JP2012163266A5 (ja) 冷却塔、およびその冷却塔におけるエリミネータの設置方法
JP5942944B2 (ja) 冷却塔、冷却塔の気液接触部の設置方法、冷却塔のメンテナンス方法
JP2015197228A (ja) 水封式シール装置を有する回転式焼結鉱冷却装置
JP6464648B2 (ja) 冷却塔
CN110180318A (zh) 一种油烟分离装置
KR101076249B1 (ko) 용액을 냉각시키는 장치 및 방법
KR101331593B1 (ko) 직교류형 이원 냉각탑
KR20150074035A (ko) 습식 배연 탈황에서 스케일 침적을 제어하기 위한 시스템 및 방법
JP5159929B2 (ja) 車両用空調装置
US20160231073A1 (en) Splash Bar Module and Method of Installation
JP2017154035A (ja) 電気集じん機
CN207137532U (zh) 分离塔的新型波形板除雾装置
JP2012097964A (ja) ろ過システム
KR20130001210U (ko) 물 튀김 방지용 루버 틀
JP2017070936A (ja) 空中浮遊物の捕捉装置および空中浮遊物の分離装置
JP3747399B2 (ja) 空気調和機
JP6375787B2 (ja) 冷却塔及びその堰装置
JP2009168401A (ja) 冷却塔
KR102594350B1 (ko) 천정누수 유도배수장치
KR20140003264A (ko) 공장의 배가스 중에 포함된 분진 물질의 제거를 위한 더스트 박스
JP2014033987A (ja) 不純物除去・回収装置
CN207584358U (zh) 用于蒸汽管道的疏水系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250