JP5699264B2 - 粘着シート及び粘着シートの製造方法 - Google Patents

粘着シート及び粘着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5699264B2
JP5699264B2 JP2014512991A JP2014512991A JP5699264B2 JP 5699264 B2 JP5699264 B2 JP 5699264B2 JP 2014512991 A JP2014512991 A JP 2014512991A JP 2014512991 A JP2014512991 A JP 2014512991A JP 5699264 B2 JP5699264 B2 JP 5699264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
layer
mass
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014051106A1 (ja
Inventor
揮一郎 加藤
揮一郎 加藤
由美子 網野
由美子 網野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Fine Coatings Inc
Original Assignee
Lintec Corp
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Fine Coatings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp, Nippon Paint Co Ltd, Nippon Fine Coatings Inc filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2014512991A priority Critical patent/JP5699264B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699264B2 publication Critical patent/JP5699264B2/ja
Publication of JPWO2014051106A1 publication Critical patent/JPWO2014051106A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/34Applying different liquids or other fluent materials simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component

Description

本発明は粘着シートに関し、さらに詳しくは、各種プラスチック成形品の表面に貼付した場合、膨れや浮き等のブリスターの発生を抑制し、かつ支持基材表面が平滑で外観に優れた耐ブリスター性粘着シートに関するものである。
従来、感圧接着剤(粘着剤)を支持基材に塗布した粘着シートは、押圧によって容易に被着体に貼り付けることができるという簡便さにより、多くの分野において幅広く使用されている。また近年、製品の軽量化等の要望によりプラスチック成形品が多用されるようになってきた。それに伴い、プラスチック成形品に貼り付けるための粘着シートの使用が増加している。プラスチック成形品としては、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ABS等の樹脂を成形したもの等が挙げられる。
これらのプラスチック成形品の表面に装飾等の理由でガスバリア性のある支持基材を用いた粘着シート(例えば、粘着ラベル)を貼付した場合、プラスチック成形品からガスが発生し、粘着シートとプラスチック成形品との間に気泡が形成され、膨れや浮き、すなわち、ブリスターが生じる場合がある。このようなブリスターが発生すると、ラベルの外観が損なわれ、粘着シートとしての装飾機能が著しく低下してしまう。
そこで、このような問題を解決するために、例えば特許文献1では、粘着剤組成物として(メタ)アクリル酸エステル、共重合可能なカルボキシル基含有化合物及びビニル基を有する第三級アミンをラジカル重合してなる共重合体を含むアクリル系粘着剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、炭素数4〜12のアルキル基を有するアクリル酸エステルとアクリル酸やアクリル酸−2−ヒドロキシエチルのような極性モノマー0.1〜10重量%よりなる共重合体にアジリジン系架橋剤を配合してなる粘着剤を用いた耐ブリスター性粘着シートとして提案されている。
さらに、特許文献3では、粘着剤層を形成する成分として粘着剤成分とアクリル系モノマー又はオリゴマーである硬化性成分を含む粘着シートが開示されているが、硬化性成分が粘着剤層の凝集力を低下させてしまったり、粘着剤成分との相溶性が悪い場合、粘着剤層が白濁することがある。
さらに、特許文献4では、炭素数1〜12の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとカルボキシル基含有不飽和モノマーを共重合して得られた特定の分子量を有する樹脂組成物と、炭素数1〜20のメタクリル酸アルキルエステルもしくはメタクリル酸シクロアルキルエステル、メタクリル酸ベンジル又はスチレンから選ばれた1種又は2種以上のモノマーとアミノ基含有不飽和モノマーを共重合して得られた特定のTg及び特定の分子量を有する樹脂組成物とを配合する粘着剤組成物が開示されている。
さらに、特許文献5では炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として、スチレン系単量体、カルボキシル基含有不飽和単量体及びアミノ基含有不飽和単量体を共重合して得られる特定の分子量を有する共重合体にグリシジル基を有する架橋剤を配合してなる耐ブリスター性粘着剤組成物が開示されている。
特許文献6ではアセトン中で重合された重量平均分子量150万以上かつ重量平均分子量/数平均分子量が4.0以下である樹脂組成物が開示されている。
特開平2−3481号公報 特開平8−3521号公報 特開平10−279900号公報 特開平10−310754号公報 特開2001−335766号公報 特開2001−354745号公報
しかしながら、前記特許文献1〜6に記載の技術は、いずれも粘着剤の組成や架橋剤種、分子量等が限定され、適用できる粘着剤が限られており、ラベル用途に必要とされる粘着特性と耐ブリスター性の両立が難しいという課題を有していた。
本発明は、このような状況下において、各種プラスチック成形品の表面に貼付した場合、時間が経過しても膨れや浮き、すなわちブリスターの発生を抑制し、支持基材表面が平滑で外観に優れ、かつ、いかなる粘着剤であっても、優れた耐ブリスター性を示すことができ、さらに製造の容易な粘着シートを提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、支持基材、粘着剤層、粘着剤とシリカ粒子を含有する組成物よりなる連続空隙含有層、及び粘着剤層がこの順に積層された粘着シートであって、連続空隙含有層におけるシリカ粒子の質量濃度が特定の範囲にある粘着シートにより、その課題を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)支持基材、粘着剤層(X)、粘着剤とシリカ粒子を含有する組成物よりなる連続空隙含有層、及び粘着剤層(Y)がこの順に積層された粘着シートであって、前記連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度が25〜60%である粘着シート、
(2)連続空隙含有層が、空隙による厚み増分率120〜170%である、上記(1)に記載の粘着シート、
(3)連続空隙含有層を形成する材料となるシリカ粒子の体積平均二次粒子径が0.5〜10μmである、上記(1)又は(2)に記載の粘着シート、
(4)支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の少なくとも2層以上が、多層コーターで同時塗布される、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の粘着シートの製造方法、
(5)支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の各々が、貼合により積層される、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の粘着シートの製造方法、
を提供するものである。
本発明の粘着シートは、支持基材、粘着剤層(X)、粘着剤と特定の割合のシリカ粒子を含む連続空隙含有層、及び粘着剤層(Y)がこの順に積層された層構成とすることにより、支持基材表面が平滑で外観に優れ、かつ、いかなる粘着剤であっても、優れた耐ブリスター性を示すと共に、シリカ粒子を含まない粘着シートに匹敵する耐水性や耐溶剤性を有し、かつ製造の容易な粘着シートを提供することができる。
本発明の粘着シートにおける構成の一例を示す断面模式図である。 実施例5(シリカ粒子の質量濃度36.7%)で形成した連続空隙含有層の電子顕微鏡画像を示し、(a)は表面画像、(b)は断面画像である。 比較例3(シリカ粒子の質量濃度22.3%)で形成した層の電子顕微鏡画像を示し、(a)は表面画像、(b)は断面画像である。
まず、本発明の粘着シートについて説明する。
本発明の粘着シートは、支持基材、粘着剤層(X)、粘着剤とシリカ粒子を含有する組成物よりなる連続空隙含有層、及び粘着剤層(Y)がこの順に積層された粘着シートであって、前記連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度が25〜60%である。
[支持基材]
本発明の粘着シートにおいて用いられる支持基材としては、特に制限はなく、従来、粘着シートの支持基材として用いられている各種の基材を使用することができる。このような支持基材としては、プラスチックフィルム、例えばポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルム、シクロオレフィン樹脂フィルム等を挙げることができる。
これらの中で、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。また、耐熱性等が要求される用途では、ガラス転移点(Tg)の高いポリエチレンナフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルムを使用することができる。さらに、耐候性等が要求される用途では、耐候性を有するポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、フッ素樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルムを使用することができる。
このプラスチックフィルムの厚みについては、特に制限はなく、通常5〜200μm程度、好ましくは25〜120μm、より好ましくは30〜90μm、より更に好ましくは40〜60μmである。
[金属層]
本発明における前記支持基材は、ブリスターを抑制するという本発明の効果がより一層明確に表われる非通気性基材であることが好ましい。
この非通気性基材としては、前記したプラスチックフィルム上に金属層を有する基材を用いることができる。該金属層の形成は、例えば金属光沢を有する金属、具体的にはアルミニウム、スズ、クロム、チタン等を真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD法により蒸着する方法、あるいは金属光沢を有する金属箔、具体的にはアルミニウム箔、スズ箔、クロム箔、チタン箔等を、通常用いられる各種の粘着剤層を介して貼付する方法等を採用することができる。特に、金属光沢を有する金属を蒸着する方法が、得られる粘着シートの外観や経済性等の観点から、有利である。
また、これらのプラスチックフィルムは、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により、酸化法や凹凸化法等により表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸処理(湿式)、熱風処理、オゾン、及び紫外線照射処理等が挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法はプラスチックフィルムの種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性等の面から、好ましく用いられる。
[連続空隙含有層]
本発明の粘着シートを構成する連続空隙含有層(以下、単に空隙含有層と称することがある。)は、粘着剤とシリカ粒子を含有する組成物よりなる層であって、当該空隙含有層におけるシリカ粒子の質量濃度は25〜60%であることを要し、好ましくは28〜55%、より好ましくは30〜55%、更に好ましくは30〜50%、より更に好ましくは35〜45%である。上記シリカ粒子の質量濃度が25%未満では、空隙を確保することができないため耐ブリスター性が不充分となるおそれが生じ、一方60%を超えると膜強度が低下することで耐水性や耐薬品性が悪化するおそれが生じる問題や、粘着シートを貼付する際の押圧でへこみが生じることで、外観上の問題が発生する。
なお、当該空隙含有層におけるシリカ粒子の質量濃度は、下記式(2)
シリカ粒子の質量濃度=[シリカ粒子質量/連続空隙含有層の合計質量]×100 ・・・(2)
により、算出することができる。
[空隙による厚み増分率]
当該空隙含有層の空隙による厚み増分率は、120〜170%であることが好ましく、130〜165%であることがより好ましく、130〜160%であることが更に好ましく、135〜150%であることがより更に好ましく、135〜145%であることがより更に好ましい。
前記空隙による厚み増分率が120%以上であると、プラスチック成形品等から発生したガスが抜け易くなり、当該粘着シートの耐ブリスター性が優れたものとなる。一方、厚み増分率が170%以下であると、膜強度が高く、耐水性や耐薬品性が優れたものとなる。
[空隙による厚み増分率の計算方法]
当該空隙含有層の空隙による厚み増分率は、以下のようにして算出することができる。
まず、塗布量測定値を乾燥塗膜比重で割ることにより、発泡がない場合の膜厚(下線部)を算出し、下記式(1)のように測定膜厚をこれで割ることにより空隙による厚み増分率を算出する。
空隙による厚み増分率(%)=測定膜厚×100/(塗布量/乾燥塗膜比重)・・・(1)
なお、測定膜厚とは、空隙含有層の厚みを、JIS K 7130に準じて、定圧厚さ測定器(テクロック社製、製品名「PG−02」)で測定した値である。また塗布量とは、空隙含有層の単位面積当たりの乾燥質量(g/m2)である。また乾燥塗膜比重(g/cm3)とは、材質毎の比重の質量分率より算出した値である。
[空隙]
連続空隙含有層を形成する材料となるシリカ粒子は、実際には、二次粒子から構成されている。したがって、連続空隙含有層における空隙とは、二次粒子同士の間に存在する空隙のみではなく、二次粒子内に存在する空隙も含んでいる。それゆえ、連続空隙含有層には、厚さ方向に向かって、二次粒子同士の間に存在する空隙と、二次粒子内に存在する空隙とが連通して空孔(微細孔)を形成している領域もある。
[シリカ粒子]
当該空隙含有層を形成する材料となるシリカ粒子は、乾式シリカ、湿式シリカ及び有機修飾シリカのいずれであってもよく、これらの2種以上からなる混合物であってもよい。前記シリカ粒子中におけるシリカの質量濃度は、好ましくは70〜100質量%、より好ましくは85〜100質量%、更に好ましくは90〜100質量%である。当該空隙含有層を形成する材料となるシリカ粒子の体積平均二次粒子径は、好ましくは0.5〜10μmであり、より好ましくは1〜8μmであり、更に好ましくは1.5〜5μmである。シリカ粒子の体積平均二次粒子径はマルチサイザー・スリー機(ベックマン・コールター社製)等を用いて、コールターカウンター法による粒度分布の測定を行うことにより、求められる。
なお、当該空隙含有層には、本発明の目的が損なわれない範囲で、シリカ粒子と共に、他の無機粒子、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラスビーズ等、さらにはアクリルビーズ等の有機粒子を含んでいてもよい。
[粘着剤]
当該連続空隙含有層は、連続空隙含有層と粘着剤層の界面の密着性、ならびに同じ厚みの場合に粘着性を有さない物質よりも粘着性を有する物質の方がバルクの影響により結果的に被着体に対して大きな粘着力を得やすいため、成分として粘着剤を有する。
当該連続空隙含有層を構成する粘着剤としては、特に制限はなく、様々な種類の粘着剤、例えばゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤及びアクリル系粘着剤等を用いることができるが、粘着剤としての性能及び耐候性等の観点から、アクリル系粘着剤が好ましい。また、前記粘着剤は、溶媒型、エマルション型のいずれであってもよい。なお、溶媒型粘着剤には、必要に応じて架橋剤を含有させてもよい。
前記アクリル系粘着剤は、粘着成分として、重量平均分子量が10万〜150万である(メタ)アクリル酸エステル系共重合体を含むと共に、架橋剤を含むものが好ましく、かつ空隙率の観点から、架橋後の粘着剤の100℃における剪断貯蔵弾性率が、好ましくは9.0×103Pa以上、より好ましくは1.0×104Pa以上、更に好ましくは3.0×104Pa以上である。剪断貯蔵弾性率が9.0×103Pa以上であると、空隙を維持することができるため、耐ブリスター性が優れたものとなる。
剪断貯蔵弾性率は、粘弾性測定装置(Rheometrics社製,装置名:DYNAMIC ANALYZER RDA II)を用いて、周波数1Hzで測定することにより求められる。
また、連続空隙含有層と粘着剤層の界面の密着性の観点から、連続空隙含有層を構成する粘着剤としては後述の粘着剤層で用いるものと同じものを用いることが好ましい。
前記架橋剤としては、例えばポリイソシアナート化合物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ジアルデヒド類、メチロールポリマー、アジリジン系化合物、金属キレート化合物、金属アルコキシド、金属塩等が挙げられるが、ポリイソシアナート化合物が好ましく用いられる。この架橋剤は、上述の(メタ)アクリル酸エステル系共重合体の固形分100質量部に対して、好ましくは0〜30質量部、より好ましくは1〜15質量部、更に好ましくは2〜10質量部、より更に好ましくは3〜7質量部配合することができる。
ここで、ポリイソシアナート化合物の例としては、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、キシリレンジイソシアナート等の芳香族ポリイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアナート等の脂環式ポリイソシアナート等、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体等を挙げることができる。これらの架橋剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
当該連続空隙含有層の厚さは、好ましくは5〜100μm、より好ましくは7〜50μm、更に好ましくは10〜30μm、より更に好ましくは15〜25μmである。5μm以上であると、シリカ粒子を埋めるために充分な厚みを確保することが出来、凹凸の少ない連続空隙含有層を形成することができる。また耐ブリスター性を確保できる。100μm以下であると、耐水性を損なうことが無く、またシリカ粒子の使用量を抑制できるため、経済的にも好ましい。
連続空隙含有層は、前記粘着剤と前記シリカ粒子を含有する連続空隙含有層用コーティング液を塗布することにより形成される。
[粘着剤層(X)、(Y)]
図1は、本発明の粘着シートにおける構成の一例を示す断面模式図であり、図1に示すように、本発明の粘着シート10は、表面に金属層2を有する支持基材1の該金属層2面上に、粘着剤層(X)3、前述した連続空隙含有層4、粘着剤層(Y)5及び剥離シート6が順に積層された構造を有している。
本発明の粘着シートにおいて、粘着剤層(X)及び粘着剤層(Y)を構成する粘着剤としては、粘着剤層自身に耐ブリスター性機能を必要としないことから特に制限はなく、様々な種類の粘着剤、例えばゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤及びアクリル系粘着剤等を用いることができるが、粘着剤としての性能及び耐候性等の観点から、アクリル系粘着剤が好ましい。また、前記粘着剤は、溶媒型、エマルション型のいずれであってもよい。なお、必要に応じて架橋剤を含有させてもよい。
本発明の粘着シートにおける当該粘着剤層(X)及び粘着剤層(Y)の厚みは、好ましくは5〜50μm、より好ましくは7〜35μm、より更に好ましくは10〜30μmである。
前記粘着剤層(X)と連続空隙含有層の厚みの比[粘着剤層(X)/連続空隙含有層]は、優れた外観と、耐ブリスター性を両立させる観点から、好ましくは0.05〜10、より好ましくは0.1〜5、更に好ましくは0.2〜2、より更に好ましくは0.3〜0.8である。
また、前記粘着剤層(Y)と連続空隙含有層の厚みの比[粘着剤層(Y)/連続空隙含有層]は、優れた外観と、耐ブリスター性を両立させる観点から、好ましくは0.05〜10、より好ましくは0.1〜5、更に好ましくは0.2〜2、より更に好ましくは0.3〜0.8である。
この2つの粘着剤層(X)及び粘着剤層(Y)は同一組成のものであってもよいし、異なる組成のものであってもよい。粘着剤層の組成は特に限定されないが、前述の連続空隙含有層で用いたものと同じ粘着剤を用いてもよい。
次に、本発明の粘着シートの製造方法について説明する。
[粘着シートの製造方法I]
本発明の粘着シートの製造方法Iは、支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の少なくとも2層以上が、多層コーターで同時塗布されることを特徴とする。
当該製造方法Iにおいて、多層コーターで同時塗布する際に用いるコーターとしては、例えばカーテンコーター、ダイコーター等が挙げられるが、これらの中で操作性の面から、ダイコーターが好適である。
[粘着シートの製造方法II]
本発明の粘着シートの製造方法IIは、支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の各々が、貼合により積層されることを特徴とする。
当該製造方法IIにおいて、貼合により積層する方法としては、例えば剥離シートの剥離処理面に、所定の粘着剤を乾燥後の厚みが、好ましくは5〜50μm、より好ましくは7〜35μm、より更に好ましくは10〜30μmになるように、従来公知の方法で塗布、乾燥処理して剥離シート付き粘着剤シートを作製し、次いでこのものを連続空隙含有層とラミネートロールを用いて貼り合わせる方法を用いることができる。
当該製造方法IIにおいて、各々の層を形成、塗布する際に用いるコーターとしては、例えばエアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーター等が挙げられるが、これらの中で操作性の面から、ロールナイフコーター、ダイコーターが好適である。
また、以下に示す製造方法、すなわち支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の少なくとも2層が、多層同時塗布ではないwet−on−wet又はwet−on−dryプロセスで積層する方法も用いることができる。
なお、wet−on−wetプロセスとは、例えば粘着剤層(X)形成用コーティング液を塗布し、乾燥処理することなしに、さらにその上に連続空隙含有層形成用コーティング液を塗布する方法である。
一方、wet−on−dryプロセスとは、例えば粘着剤層(X)形成用コーティング液を塗布し、その上に連続空隙含有層形成用コーティング液を塗布後、乾燥処理したのち、粘着剤層(Y)形成用コーティング液を塗布する方法である。
また、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の順で積層された基材レスの粘着シートを作製し、支持基材を後から積層する方法も用いることが出来る。この場合、基材レスの粘着シートは、粘着剤層の保護のために後述する剥離シートを設けていてもよい。
(剥離シート)
前述した粘着シートの作製方法において用いられる剥離シートとしては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート等の各種樹脂よりなるフィルムや、ポリエチレンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙、クレーコート紙、樹脂コート紙、グラシン紙、上質紙等の各種紙材を基材とし、この基材の粘着剤層との接合面に、必要により剥離処理が施されたものを用いることができる。
剥離処理としては、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、フッ素系樹脂等の剥離剤よりなる剥離剤層の形成が挙げられる。剥離シートの厚さに、特に制限はないが、通常20〜200μm、好ましくは25〜180μm、より好ましくは50〜170μmである。
このようにして得られた本発明の粘着シートは、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ABS樹脂等のプラスチック成形品に貼付され、ブリスターの発生を効果的に抑制することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各例で得られた粘着シートの耐ブリスター性と耐水性は、以下に示す方法に従って求めた。
<耐ブリスター性評価>
50mm×50mmの粘着シートを、剥離シートを剥がして、厚さ2mmの70mm×150mmのポリメチルメタクリレート板[三菱レイヨン社製、「アクリライトL001」]、ポリカーボネート板[三菱ガス化学社製、「ユーピロンシート NF−2000VU」]、及びポリスチレン板[共栄樹脂社製、「ディアライト 201B W1001」]に、スキージーを用いて圧着し、23℃で12時間放置した後、80℃の熱風乾燥機中に1.5時間放置し、その後90℃の熱風乾燥機中に1.5時間放置して、加熱促進後のブリスターの発生状態を観察し、下記の判定基準で評価した。
A:目視でブリスターが全く確認されなかった。
B:目視で部分的にブリスターが確認された。
C:目視で全面にブリスターが確認された。
<耐水性評価>
50mm×50mmの粘着シートを、剥離シートを剥がして、厚さ2mmの70mm×150mmのポリメチルメタクリレート板[三菱レイヨン社製、「アクリライトL001」]にスキージーを用いて圧着し、23℃で12時間放置した後、40℃の温水に24時間浸漬した後の浸水状態を観察し、下記の判定基準で評価した。
A:水の侵入により浮き剥がれた部分が、端部から3mm未満であった。
F:水の侵入により浮き剥がれた部分が、端部から3mm以上であった。
<シリカ粒子の体積平均二次粒子径の測定>
さらに、連続空隙含有層におけるシリカ粒子の体積平均二次粒子径は、マルチサイザー・スリー機(ベックマン・コールター社製)を用いて、コールターカウンター法による粒度分布の測定を行うことにより、求めた。
<厚み増分率及びシリカ粒子の質量濃度の測定>
また、連続空隙含有層における空隙による厚み増分率及びシリカ粒子の質量濃度は、それぞれ明細書本文記載の式(1)及び式(2)によって算出した。
<膜厚の測定>
膜厚は、空隙含有層の厚みを、JIS K 7130に準じて、定圧厚さ測定器(テクロック社製、製品名「PG−02」)で測定した。
実施例1
<粘着剤層形成用コーティング液(A)の調製>
アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)100質量部に対して、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を2.25質量部、酢酸エチルを添加し、粘着剤層形成用コーティング液(A)(固形分37質量%)を得た。
<連続空隙含有層用コーティング液(B1)の調製>
アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)100質量部(固形分46質量部)に対して、シリカ粒子(商品名:「ニップシール E−200A」、体積平均二次粒子径:3μm、東ソー・シリカ社製)27.6質量部、トルエンとメチルエチルケトン(以下、MEKと略す。)の体積比が1:1である混合溶剤を添加し、アクリル系粘着剤にシリカ粒子を分散させることにより、シリカ分散粘着剤組成物(固形分37質量%)を調製した。さらに、この粘着剤組成物100質量部に、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を1.13質量部(アクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分1.69質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分33質量%の連続空隙含有層用コーティング液(B1)を得た。
<粘着シートの作製>
支持基材として、片面にアルミ蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック社製、製品名「FNSケシN50」、厚み50μm)を、剥離シートとして、剥離紙[リンテック社製、製品名「SP−11BLアイボリー」、厚み166μm]を用いた。この剥離シートの剥離処理面に、粘着剤層、連続空隙含有層、粘着剤層の順になるように、粘着剤層形成用コーティング液(A)と連続空隙含有層用コーティング液(B1)を用いて多層ダイコーターで三層同時塗布し、100℃で2分間乾燥することにより、厚さ10μmの粘着剤層、厚さ20μmの連続空隙含有層、厚さ10μmの粘着剤層を形成し、ラミネートロールを用いて前記支持基材のアルミ蒸着面と貼り合わせて粘着シートを作製した。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は36.7%であり、空隙による厚み増分率は、136%であった。
実施例2
アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)100質量部(固形分46質量部)に対して、シリカ粒子(商品名:「ニップシール E−200A」、体積平均二次粒子径:3μm、東ソー・シリカ社製)30.67質量部、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加し、アクリル系粘着剤にシリカ粒子を分散させることにより、シリカ分散粘着剤組成物(固形分35質量%)を調製した。さらに、この粘着剤組成物100質量部に、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を1.03質量部(アクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分1.69質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分33質量%の連続空隙含有層用コーティング液(B2)を得た。
連続空隙含有層用コーティング液(B1)に代えて連続空隙含有層用コーティング液(B2)を用いた以外は、実施例1と同じである。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は39.1%であり、空隙による厚み増分率は、140%であった。
実施例3
アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)100質量部(固形分46質量部)に対して、シリカ粒子(商品名:「ニップシール E−200A」、体積平均二次粒子径:3μm、東ソー・シリカ社製)37.64質量部、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加し、アクリル系粘着剤にシリカ粒子を分散させることにより、シリカ分散粘着剤組成物(固形分33質量%)を調製した。さらに、この粘着剤組成物100質量部に、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を0.89質量部(アクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分1.69質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分33質量%の連続空隙含有層用コーティング液(B3)を得た。
連続空隙含有層用コーティング液(B1)に代えて連続空隙含有層用コーティング液(B3)を用いた以外は、実施例1と同じである。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は44.1%であり、空隙による厚み増分率は、145%であった。
実施例4
支持基材として、「FNSケシN50」(前出)を、剥離シートとして、剥離紙[リンテック社製、製品名「SP−8LKアオ」、厚み88μm]を用いた。この剥離シートの剥離処理面に、粘着剤層用コーティング液(A)をロールコーターで塗布し、100℃で1分間乾燥することにより、厚さ10μmの粘着剤層を形成し、ラミネートロールを用いて前記支持基材のアルミ蒸着面と貼り合わせて粘着シート(I)を作製した。
次いで、剥離紙「SP−11BLアイボリー」(前出)の剥離処理面に、剥離処理面側から粘着剤層、連続空隙含有層の順になるように、粘着剤層用コーティング液(A)と連続空隙含有層用コーティング液(B1)を用いて2層ダイコーターで同時塗布し、100℃で2分間乾燥することにより、厚さ10μmの粘着剤層、厚さ20μmの連続空隙含有層を形成し、前記粘着シート(I)の剥離紙「8LKアオ」(前出)を剥がして、ラミネートロールを用い、粘着面同士を貼り合わせて粘着シートを作製した。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は36.7%であり、空隙による厚み増分率は136%であった。
実施例5
剥離紙「SP−11BLアイボリー」(前出)の剥離処理面に、連続空隙含有層用コーティング液(B1)をロールコーターで塗布し、100℃で1分間乾燥することにより、連続空隙を有する厚さ20μmの連続空隙含有層を形成し、剥離紙「8LKアオ」(前出)の剥離処理面を、ラミネートロールを用い、貼り合わせて粘着シート(II)を作製した。
さらに、剥離紙[リンテック社製、製品名「SP−10NLシロ」、厚み153μm]の剥離処理面に、粘着剤層用コーティング液(A)をロールコーターで塗布し、100℃で1分間乾燥することにより、厚さ10μmの粘着剤層を形成し、剥離紙[リンテック社製、製品名「SP−7LKシロ」、厚み76μm]の剥離処理面を、ラミネートロールを用い、貼り合わせて粘着シート(III)を作製した。
得られた粘着シート(II)の剥離紙「SP−8LKアオ」(前出)と粘着シート(I)の剥離紙「SP−8LKアオ」を剥がし、剥がした面同士を貼り合わせて、粘着シート(IV)を作製した。次いで、粘着シート(IV)の剥離紙「SP−11BLアイボリー」と粘着シート(III)の剥離紙「SP−7LKシロ」を剥がし、剥がした面同士を貼り合わせて、粘着シートを作製した。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は36.7%であり、空隙による厚み増分率は136%であった。
実施例6
アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)100質量部(固形分46質量部)に対して、シリカ粒子(商品名:「ニップシール E−200A」、体積平均二次粒子径:3μm、東ソー・シリカ社製)27.6質量部、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加し、アクリル系粘着剤にシリカ粒子を分散させることにより、シリカ分散粘着剤組成物(固形分37質量%)を調製した。さらに、このシリカ分散粘着剤組成物100質量部に、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を1.13質量部(アクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分1.69質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分33質量%のシリカ分散液を得た。
さらに、このシリカ分散液85質量部に、アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)15質量部(上記シリカ分散粘着剤組成物に用いたアクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分18.52質量部)、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を1.30質量部(上記シリカ分散粘着剤組成物に用いたアクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分2.62質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分35質量%の連続空隙含有層用コーティング液(B4)を得た。
連続空隙含有層用コーティング液(B1)に代えて連続空隙含有層用コーティング液(B4)を用いた以外は、実施例1と同じである。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は28.6%であり、空隙による厚み増分率は125%であった。
実施例7
実施例1における連続空隙含有層用コーティング液(B1)の調製において、シリカ粒子(商品名:「ニップシールE−200A」体積平均二次粒子径:3μm、東ソーシリカ社製)の配合量を27.6質量部から56.22質量部に変更した連続空隙含有層用コーティング液(B5)を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は53.8%であり、空隙による厚み増分率は164%であった。
比較例1
剥離紙「SP−11BLアイボリー」(前出)の剥離処理面に、粘着剤層用コーティング液(A)をロールコーターで塗布し、100℃で1分間乾燥することにより、厚さ40μmの粘着剤層を形成し、ラミネートロールを用いて、支持基材「FNSケシN50」(前出)のアルミ蒸着面と貼り合わせて粘着シートを作製した。
この粘着シートの粘着剤層中のシリカ粒子の質量濃度は0%、空隙による厚み増分率は100%であった。
比較例2
実施例1における連続空隙含有層用コーティング液(B1)の調製において、シリカ粒子の代わりに、酸化チタン粒子(石原産業社製「TIPAQUE CR97」、平均粒子径0.25μm)を用いた連続空隙含有層用コーティング液(B6)を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は0%であり、空隙による厚み増分率は100%であった。
比較例3
アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)100質量部(固形分46質量部)に対して、シリカ粒子(商品名:「ニップシール E−200A」、体積平均二次粒子径:3μm、東ソー・シリカ社製)27.6質量部、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加し、アクリル系粘着剤にシリカ粒子を分散させることにより、シリカ分散粘着剤組成物(固形分37質量%)を調製した。さらに、このシリカ分散粘着剤組成物100質量部に、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を1.13質量部(アクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分1.69質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分33質量%のシリカ分散液を得た。
さらに、このシリカ分散液70質量部に、アクリル系粘着剤(商品名:「オリバインBPS−4891」、トーヨーケム社製、固形分46質量%)30質量部(上記シリカ分散粘着剤組成物に用いたアクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分45質量部)、イソシアネート系架橋剤(商品名:「コロネートL」、固形分75質量%、日本ポリウレタン社製)を1.47質量部(上記シリカ分散粘着剤組成物に用いたアクリル系粘着剤100質量部に対して、固形分2.62質量部)添加し、トルエンとMEKの体積比が1:1である混合溶剤を添加して、固形分37質量%の連続空隙含有層用コーティング液(B7)を得た。
連続空隙含有層用コーティング液(B1)に代えて連続空隙含有層用コーティング液(B7)を用いた以外は、実施例1と同じである。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は22.3%であり、空隙による厚み増分率は114%であった。
比較例4
実施例1における連続空隙含有層用コーティング液(B1)の調製において、シリカ粒子(商品名:「ニップシールE−200A」体積平均二次粒子径:3μm、東ソーシリカ社製)の配合量を27.6質量部から75.05質量部に変更した連続空隙含有層用コーティング液(B8)を用いた以外は、実施例1と同様にして粘着シートを作製した。
連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度は60.6%であり、空隙による厚み増分率は172%であった。
上記各例で得られた粘着シートについて、耐ブリスター性及び耐水性を評価した。その結果を、連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度及び空隙による厚み増分率と共に第1表に示す。
さらに、図2に実施例5(シリカ粒子の質量濃度36.7%)で形成した連続空隙含有層の電子顕微鏡画像を示す。(a)は表面画像、(b)は断面画像である。
また、図3に比較例3(シリカ粒子の質量濃度22.3%)で形成した層の電子顕微鏡画像を示す。(a)は表面画像、(b)は断面画像である。
図2における(a)表面画像の表面とは、剥離シート側ではなく、乾燥自由面のことである。
実施例5では連続空隙が形成されているのに対して、比較例3(シリカ粒子の質量濃度22.3%)では、連続空隙は形成されていない。
なお、観察には、日立製作所製電界放出走査電子顕微鏡「S−4700」を用い、加速電圧は15kV、倍率は2000倍で実施した。
本発明の粘着シートは、各種プラスチック成形品の表面に貼付した場合、時間が経過しても膨れや浮き、すなわちブリスターの発生を抑制し、支持基材表面が平滑で外観に優れ、かつ、いかなる粘着剤であっても、優れた耐ブリスター性を示す上、製造も容易である。
1 支持基材
2 金属層
3 粘着剤層(X)
4 連続空隙含有層
5 粘着剤層(Y)
6 剥離シート
10 粘着シート

Claims (5)

  1. 支持基材、粘着剤層(X)、粘着剤と粒子内に空隙を有する二次粒子から構成されるシリカ粒子を含有する組成物よりなる連続空隙含有層、及び粘着剤層(Y)がこの順に積層された粘着シートであって、
    前記連続空隙含有層中のシリカ粒子の質量濃度が25〜60%であり、
    前記連続空隙含有層を形成する材料である該シリカ粒子の体積平均二次粒子径が0.5〜10μmである粘着シート。
  2. 連続空隙含有層の空隙による厚み増分率が、120〜170%である、請求項1に記載の粘着シート。
  3. 連続空隙含有層を形成する材料となる前記シリカ粒子の体積平均二次粒子径が1〜8μmである、請求項1又は2に記載の粘着シート。
  4. 支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の少なくとも2層以上が、多層コーターで同時塗布される、請求項1〜3のいずれかに記載の粘着シートの製造方法。
  5. 支持基材、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)が、この順に積層された粘着シートの製造方法であって、粘着剤層(X)、連続空隙含有層、粘着剤層(Y)の各々が、貼合により積層される、請求項1〜3のいずれかに記載の粘着シートの製造方法。
JP2014512991A 2012-09-28 2013-09-27 粘着シート及び粘着シートの製造方法 Active JP5699264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512991A JP5699264B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 粘着シート及び粘着シートの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218226 2012-09-28
JP2012218226 2012-09-28
JP2014512991A JP5699264B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 粘着シート及び粘着シートの製造方法
PCT/JP2013/076406 WO2014051106A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 粘着シート及び粘着シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5699264B2 true JP5699264B2 (ja) 2015-04-08
JPWO2014051106A1 JPWO2014051106A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50388496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512991A Active JP5699264B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-27 粘着シート及び粘着シートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9752061B2 (ja)
EP (1) EP2902460B1 (ja)
JP (1) JP5699264B2 (ja)
KR (1) KR102147075B1 (ja)
CN (1) CN104704074B (ja)
WO (1) WO2014051106A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI667321B (zh) 2014-04-02 2019-08-01 日商琳得科股份有限公司 Adhesive sheet
JP6291323B2 (ja) 2014-04-02 2018-03-14 リンテック株式会社 粘着シート及び粘着シートの製造方法
US20180215961A1 (en) * 2014-04-02 2018-08-02 Lintec Corporation Adhesive sheet
WO2015152347A1 (ja) 2014-04-02 2015-10-08 リンテック株式会社 粘着シート
JP6291322B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-14 リンテック株式会社 粘着シート及び粘着シートの製造方法
WO2017010140A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 富士フイルム株式会社 感圧粘着シート及びその製造方法、感圧粘着シート材
JP6427521B2 (ja) * 2015-07-13 2018-11-21 富士フイルム株式会社 感圧粘着シート及びその製造方法、感圧粘着シート材、感圧粘着シート材ロール
JP2017066211A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シートの製造方法、及び粘着シート
JP6856301B2 (ja) * 2015-09-28 2021-04-07 リンテック株式会社 粘着シート
JP6587883B2 (ja) * 2015-09-28 2019-10-09 リンテック株式会社 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
JP6645095B2 (ja) * 2015-09-28 2020-02-12 リンテック株式会社 粘着シートの製造方法、及び粘着シート
EP3357988A4 (en) * 2015-09-28 2019-06-12 Lintec Corporation ADHESIVE SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING ADHESIVE SHEET
KR102179024B1 (ko) * 2017-05-22 2020-11-16 주식회사 엘지화학 다층 점착 테이프
KR102171973B1 (ko) * 2017-11-03 2020-10-30 주식회사 엘지화학 다층 점착 테이프

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990980U (ja) * 1982-12-13 1984-06-20 エフエスケ−株式会社 通気性感圧粘着ラベル又はシ−ト
JPH01115982A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nitto Denko Corp 貼り付けシート
JPH0726215A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2003531253A (ja) * 2000-04-24 2003-10-21 エーブリー デニソン コーポレイション 脱気が改善された接着物およびその接着物を製作する方法
JP2005200499A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Lintec Corp 粘着シート及びその製造方法
JP2012087304A (ja) * 2005-06-24 2012-05-10 Nippon Kasei Chem Co Ltd コーティング用組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形体及びその製造方法
JP2012197332A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Lintec Corp 粘着シート

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990980A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Nec Corp 多軸モ−ド半導体レ−ザ
JPS61141477A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 住友スリ−エム株式会社 マ−キング材料
JPH0798926B2 (ja) 1988-06-21 1995-10-25 積水化学工業株式会社 アクリル系粘着剤組成物
JPH083521A (ja) 1994-06-23 1996-01-09 Lintec Corp 耐ブリスター性粘着シート用粘着剤、該粘着剤を用いた耐ブリスター性粘着シート及び該粘着シートを積層した耐ブリスター性積層体
JP3618192B2 (ja) 1997-04-08 2005-02-09 リンテック株式会社 粘着シート
JP3516035B2 (ja) 1997-05-13 2004-04-05 綜研化学株式会社 粘着剤組成物
JP4623530B2 (ja) 2000-05-29 2011-02-02 サイデン化学株式会社 耐ブリスター性粘着剤組成物とそれを用いた粘着シート
JP4288830B2 (ja) 2000-06-12 2009-07-01 東洋インキ製造株式会社 感圧性接着剤用アクリル系共重合体およびその用途
KR100844383B1 (ko) * 2007-03-13 2008-07-07 도레이새한 주식회사 반도체 칩 적층용 접착 필름
US8182102B2 (en) * 2008-03-28 2012-05-22 Fujifilm Corporation Transparent support, optical film, polarizing plate and image display device
JP2010189545A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Nitto Denko Corp 両面粘着シートおよび粘着型光学部材
JP5199917B2 (ja) * 2009-02-25 2013-05-15 日東電工株式会社 粘着シートとその製造方法および粘着型機能性フィルム
JP4994413B2 (ja) * 2009-04-01 2012-08-08 日東電工株式会社 両面粘着シート、両面粘着シートの製造方法、粘着型光学的機能性フィルムおよび粘着型ハードコートフィルム
WO2011068754A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 3M Innovative Properties Company Nano-porous adhesive tie layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990980U (ja) * 1982-12-13 1984-06-20 エフエスケ−株式会社 通気性感圧粘着ラベル又はシ−ト
JPH01115982A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nitto Denko Corp 貼り付けシート
JPH0726215A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シート
JP2003531253A (ja) * 2000-04-24 2003-10-21 エーブリー デニソン コーポレイション 脱気が改善された接着物およびその接着物を製作する方法
JP2005200499A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Lintec Corp 粘着シート及びその製造方法
JP2012087304A (ja) * 2005-06-24 2012-05-10 Nippon Kasei Chem Co Ltd コーティング用組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形体及びその製造方法
JP2012197332A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Lintec Corp 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014051106A1 (ja) 2016-08-25
CN104704074B (zh) 2017-03-08
EP2902460A4 (en) 2016-05-04
EP2902460B1 (en) 2019-11-20
WO2014051106A1 (ja) 2014-04-03
US9752061B2 (en) 2017-09-05
KR20150065684A (ko) 2015-06-15
KR102147075B1 (ko) 2020-08-24
US20150247064A1 (en) 2015-09-03
CN104704074A (zh) 2015-06-10
EP2902460A1 (en) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699264B2 (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP6291323B2 (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
JP5721218B2 (ja) 粘着シート
JP6627751B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法
WO2006006265A1 (ja) 自己粘着性フィルム
JP2019073711A (ja) 粘着シート、及び磁気ディスク装置
JP5818561B2 (ja) 黒色箔状粘着剤および黒色粘着シート
JP6291322B2 (ja) 粘着シート及び粘着シートの製造方法
TWI660840B (zh) Adhesive sheet
JPWO2013031032A1 (ja) 粘着シート
JP5226411B2 (ja) 表皮材用積層ポリエステルフィルムおよびこれを用いた触感が改善された複合成型体
JP5793310B2 (ja) 粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140414

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250