JP5697198B2 - 水中油型乳化組成物 - Google Patents

水中油型乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5697198B2
JP5697198B2 JP2010506727A JP2010506727A JP5697198B2 JP 5697198 B2 JP5697198 B2 JP 5697198B2 JP 2010506727 A JP2010506727 A JP 2010506727A JP 2010506727 A JP2010506727 A JP 2010506727A JP 5697198 B2 JP5697198 B2 JP 5697198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsion composition
mass
water emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010506727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011039790A1 (ja
Inventor
由布子 永禮
由布子 永禮
洋介 池邉
洋介 池邉
桃 薮
桃 薮
和弘 山口
和弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2011039790A1 publication Critical patent/JPWO2011039790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697198B2 publication Critical patent/JP5697198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4966Triazines or their condensed derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は水中油型乳化組成物に関する。さらに詳しくは、特定の紫外線吸収剤と極性油とを含有する水中油型乳化組成物に関するものである。本発明の水中油型乳化組成物は日焼け止め化粧料として好ましく利用される。
日焼け止め化粧料による重要な紫外線吸収波長領域は、UV−A領域(320〜400nm)とUV−B領域(290〜320nm)である。そして、UV−A領域(320〜400nm)の紫外線は皮膚を黒く侵すが、UV−B領域(290〜320nm)の紫外線のようにサンバーンを起こし、皮膚の老化を促進させるものではないと考えられていた。ところが近年になってUV−B領域の紫外線が比較的、皮膚の表面部分にとどまるのに対してUV−A領域の紫外線が、皮膚の深部にまで達し、皮膚の老化はもとより皮膚癌を誘発する原因となることがわかってきた。
今日までに使用されてきた化粧料用紫外線吸収剤は、構造面から分類すると、(1)安息香酸誘導体、(2)ケイ皮酸誘導体、(3)ベンゾフェノン誘導体、(4)ジベンゾイルメタン誘導体、(5)サリチル酸誘導体等がある。そして近年は、(2)と(4)の紫外線吸収剤が多用されている。
しかしながら、上記にあげた紫外線吸収剤は、実用面から見るとそれぞれに問題がある。例えば、(1)の安息香酸誘導体では、例えばp−ジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシルは、液状、透明であり、扱いやすい長所はあるが、これらの誘導体を含めて安全性の疑いがあり、近年は使用されていない。また、極大吸収波長が290nm付近にあり、UV−B領域のみの紫外線を吸収する。
(2)のケイ皮酸誘導体では、現在市販されているサンケア化粧品に最もよく使用されている紫外線吸収剤として、p−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルエステルがある。極大吸収波長は310nm付近にあり、吸収域がUV−A領域には及ばない。また、日光により変質して着色性や紫外線防御効果の持続性に問題がある。
(3)のベンゾフェノン誘導体では、例えば2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンがUV−A、UV−B領域にわたって吸収があり、比較的皮膚外用剤基剤への溶解性も良いが、極大吸収波長がややUV−B領域に近いところにあり、吸光度もあまり大きくない。また近年では基本骨格の構造物(ベンゾフェノン)が環境ホルモンとして指摘されていて、その使用が敬遠されている。
(4)のジベンゾイルメタン誘導体では、4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタンがよく皮膚外用剤に使用されている。極大吸収が360nm付近にあり、吸光度も大きく、UV−A領域の紫外線吸収剤として優れている。しかしながら、光安定性に問題があり、皮膚外用剤用の油分に対しての相溶性が悪く、少量しか混合できない。
(5)のサリチル酸誘導体では、サリチル酸オクチルが使われている。UV−B領域に極大吸収波長をもち、オイル状であり、パラフィンオイル等の相溶性に優れるが吸光度が低いため、あまり実用化されていない。
このため、UV−B領域においては、(2)のp−メトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシルが、UV−A領域に関しては(4)の4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタンが使用されることが多い。特に近年では、UV−A領域の紫外線吸収に対する要求が高まっている。
一方、紫外線吸収剤の中にはべたつきを有するものがあり、使用感を重要視する日焼け止め化粧料への配合においては大きな問題となる場合がある。すなわち、高い紫外線吸収効果を発揮させるために、紫外線吸収剤の配合量を多めにする場合に、その使用感は極端に悪くなる。したがって、希望の紫外線吸収剤を希望する配合量だけ配合できない場合がある。
また、一般に、幅広い吸収領域を確保する観点から、複数の紫外線吸収剤を日焼け止め化粧料に配合することが行われる。
しかしながら、紫外線吸収剤を配合する日焼け止め化粧料においては、その使用感が低下する場合がある。優れた使用感は化粧料に強く要求される重要な要素になるため、幅広い吸収領域を確保するためであっても、複数特に三種又は四種以上の異なる紫外線吸収剤を配合することは通常行われてはいない。
一方、化粧料に紫外線吸収剤として配合されるジベンゾイルメタン誘導体は、光暴露による紫外線照射下でのUV吸収能が低下する。この現象を抑制する光安定性を確保するため、ベンゾイルメタン誘導体と他の紫外線吸収剤であるα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレートとを併用する技術が開発されている(特許文献1)。
また、紫外線吸収剤の1,3,5−トリアジン誘導体とジベンゾイルメタン誘導体とを併用した化粧料においては、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンが存在すると、紫外線照射により1,3,5−トリアジン誘導体が化学的に大きく劣化する。そのため、1,3,5−トリアジン誘導体とジベンゾイルメタン誘導体との光安定性を確保するため、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレートを併用する技術が開発されている(特許文献2)。
しかしながら、複数の紫外線吸収剤の併用により紫外線吸収剤自体の光安定性を確保する技術には問題がある。なぜなら、固形の紫外線吸収剤の多くは化粧料基材である油分との相溶性が低く難溶のため、これを化粧料に安定配合するためには相溶性に優れた特定油分を多量に配合する必要が生じる。そして、そのような特定油分を多量に配合すると、化粧料の安定性(特に水中油型乳化化粧料の乳化安定性)の低下や使用感の低下を招く要因になってしまう。
このように、紫外線吸収剤の併用は化粧料の安定性の低下と使用感の低下とを招く要因があるため、日焼け止め化粧料には、複数の(特に四種以上の)異なる紫外線吸収剤を配合することは通常行われることはない。
また、水中油型乳化組成物に四種以上の紫外線吸収剤を配合した場合に、その乳化安定性(特に低温における紫外線吸収剤に溶解安定性)の検討に関する報告は少ない。
特許第2975682号公報 特許第3714632号公報
UV−A領域及びUV−B領域に対する高い紫外線防御能を得るためには、紫外線吸収剤のUV−A吸収剤とUV−B吸収剤とをバランスよく配合する必要がある。
しかしながら、一般的なUV−A吸収剤は難溶性のものが多いため、それを溶解するためには多量の高極性油分の配合が必須であり、安定な水中油型乳化組成物の基剤を得ることは困難であった。
また、四種以上の紫外線吸収剤を配合する水中油型乳化組成物である日焼け止め化粧料を製造しようとすると、乳化安定性が低下したり、その使用感が低下したりする問題点があった。
本発明者は上述した観点に鑑み、優れた紫外線吸収効果を有し、乳化安定性と使用感に優れた日焼け止め化粧料について鋭意研究を重ねた結果、特定の四種もの紫外線吸収剤を特定化粧料成分と組み合わせて配合すると、優れた紫外線防御効果を発揮して、乳化安定性と使用感に優れた水中油型乳化組成物及び日焼け止め化粧料を提供できることを見出して本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、優れた紫外線吸収効果を有し、乳化安定性と使用感に優れた水中油型乳化組成物及び日焼け止め化粧料を提供することにある。
すなわち、本発明は、下記の(a)〜(j)を含有し、水中油型乳化組成物全量に対し て、
(a)オクトクリレン
(b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
(c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
(d)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンからなる紫外線吸収剤 の合計配合量が1〜40質量%であり、
(e)水溶性高分子の配合量が0.01〜5質量%であり、
(f)水膨潤性粘土鉱物の配合量が0.01〜4質量%であり、
(g)IOBが0.05以上の油分の配合量が1〜70質量%であり、
(h)高級脂肪酸の配合量が0.1〜10質量%であり、
(i)界面活性剤の配合量が0.1〜10質量%であり、
(j)水の配合量が50〜90質量%であり、
(g)IOBが0.05以上の油分の油相中にしめる割合が20〜75質量%であって、
優れた乳化安定性及び使用感と優れた紫外線吸収効果を有することを特徴とする水中油型乳化組成物を提供するものである。
(a)オクトクリレン
(b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
(c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
(d)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン
(e)水溶性高分子
(f)水膨潤性粘土鉱物
(g)IOBが0.05以上の油分
(h)高級脂肪酸
(i)界面活性剤
(j)水
また、本発明は、前記(e)水溶性高分子が多糖類であることを特徴とする請求項1に 記載の水中油型乳化組成物を提供するものである。
さらに、本発明は、請求項2に記載の前記(e)水溶性高分子が多糖類であることを特 徴とする水中油型乳化組成物において、前記多糖類がキサンタンガムであることを特徴と する請求項2に記載の水中油型乳化組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記(g)IOBが0.05以上の油分がエステル油であることを特徴とす る請求項1〜3の何れか1項に記載の水中油型乳化組成物を提供するものである。
さらに、本発明は、請求項4に記載の(g)IOBが0.05以上の油分がエステル油である ことを特徴とする水中油型乳化組成物において、前記エステル油が、イソノナン酸イソノ ニル、2−エチルへキサン酸グリセリル、2−エチルへキサン酸セチル、セバシン酸ジイ ソプロピルのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の水中油型乳化組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記(h)高級脂肪酸がステアリン酸又はベヘニン酸であることを特 徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の水中油型乳化組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記(f)水膨潤性粘土鉱物がスメクタイトであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の水中油型乳化組成物を提供するものである。
さらに、本発明は、請求項1〜7記載の水中油型乳化組成物からなる日焼け止め化粧料を提供するものである。
本発明の水中油型乳化組成物は、優れた紫外線吸収効果を有し、乳化安定性と使用感に優れているので、優れた日焼け止め化粧料を提供することができる。
実施例と比較例との吸光度曲線である。
以下、本発明について詳述する。
「紫外線吸収剤」
本発明に配合する四種の紫外線吸収剤は(a)オクトクリレン、(b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、(c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、(d)4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン(t−ブチルメトキシジベンゾイルメタン)である。何れも公知の紫外線吸収剤である。
(a)オクトクリレン(2−エチルヘキシル2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート)は、例えば、「Parsol340」(DSM Nutritional Products)が市販されている。
(b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジンは、例えば、「TINOSORB S」(チバスペシャリティーケミカルズ)が市販されている。(c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルは、例えば、「UvinulA plus granular」(BASF JAPAN)が市販されている。
(d)4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタンは、例えば、「Parsol1789」(DSM Nutritional Products)が市販されている。
上記の四種の紫外線吸収剤の各配合量は製品に応じて適宜決定される。配合する四種の合計量は、水中油型乳化組成物全量に対して、通常1〜40質量%であり、好ましくは5〜30質量%であり、さらに好ましいくは10〜25質量%である。その合計量が1質量%未満であると十分な紫外線吸収効果は発揮されないし、また、40質量%を超えるとべたつきが生じる。
「水溶性高分子」
本発明に用いる(e)水溶性高分子は、例えば、多糖類のキサンタンガム、カラギーナン、ペクチン、マンナン、カードラン、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トランガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、グアガム、キャロブガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグリカン、カロニン酸、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、クインスシード、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン、プルラン、およびカンテン等が挙げられる。
セルロース系高分子としてはメチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等が挙げられる。
ビニル系高分子としてはポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
アクリル系高分子としては、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
水溶性高分子の配合量は、水中油型乳化組成物全量に対して、通常0.01〜5質量%であり、好ましくは0.01〜1質量%、さらに好ましくは0.1〜0.5質量%である。配合量が0.01質量%未満であると組成物の乳化安定性が悪くなり、また、5質量%を超えると使用感がべたつく。
「水膨潤性粘土鉱物」
本発明に用いる(f)水膨潤性粘土鉱物は、スメクタイト属に属する層状ケイ酸塩鉱物であり、一般にはモンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ベントナイト等があり、これらは天然又は合成品のいずれであってもよい。市販品では、クニピア、スメクトン(いずれもクニミネ工業社製)、ラポナイト(ラポルテ社製)、合成ナトリウム型フッ素金雲母(サブマイカE:大東化成者製)、ビーガム・ウルトラ・グラニュールズ(バンダービルト社製)等がある。このうち特に、クニピア、スメクトンが好ましい。
水膨潤性粘土鉱物の配合量は、水中油型乳化組成物全量に対して、通常0.01〜4質量%であり、好ましくは0.01〜2質量%、さらに好ましくは0.01〜1質量%である。配合量が0.01質量%未満であると組成物の乳化安定性が悪くなり、また、4質量%を超えると、皮膚上でのびが悪くなる。
「IOBが0.05以上の油分」
本発明に用いる油分は、IOBが0.05以上の極性油であり、IOBが0.05〜0.8のエステル油が好ましい。例えば、具体的には、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、ナフタリンジカルボン酸ジエチルヘキシル、安息香酸(炭素数12〜15)アルキル、セテアリルイソノナノエート、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリン、(ジカプリル酸/カプリン酸)ブチレングリコール、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール等が挙げられる。このうち特に、イソノナン酸イソノニル、2−エチルへキサン酸グリセリル、2−エチルへキサン酸セチル、セバシン酸ジイソプロピル等が好ましい。
なお、IOB値とは、Inorganic/Organic Balance(無機性/有機性比)の略であって、無機性値の有機性値に対する比率を表す値であり、有機化合物の極性の度合いを示す指標となるものである。IOB値は、具体的には、「IOB値=無機性値/有機性値」として表される。ここで、「無機性値」、「有機性値」のそれぞれについては、例えば、分子中の炭素原子1個について「有機性値」が20、同水酸基1個について「無機性値」が100といったように、各種原子又は官能基に応じた「無機性値」、「有機性値」が設定されており、有機化合物中の全ての原子及び官能基の「無機性値」、「有機性値」を積算することによって、当該有機化合物のIOB値を算出することができる(例えば、藤田著、「化学の領域」第11巻、第10号、第719頁〜第725頁、1957年参照)。
IOBが0.05以上の油分の配合量は、水中油型乳化組成物全量に対して、通常1〜70質量%であり、好ましくは3〜50質量%であり、さらに好ましくは5〜30質量%である。
また、IOBが0.05以上の油分の油相中にしめる割合が20〜75質量%であることが好ましい。油相とは本発明に用いる(a)〜(d)の紫外線吸収剤や、界面活性剤を含む油性成分である。
「高級脂肪酸」
本発明においては、水中油型乳化組成物の乳化安定性の点からさらに(h)高級脂肪酸を配合することが好ましい。具体的には、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、等が挙げられる。このうち特に、ステアリン酸、ベヘニン酸を用いることが好ましい。高級脂肪酸は水中油型乳化組成物中にて高級脂肪酸石鹸を形成してもよい。
本発明において、高級脂肪酸の配合量は、水中油型乳化組成物全量に対して、通常0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%。さらに好ましくは0.5〜2質量%である。
「界面活性剤」
本発明では、水中油型乳化組成物を製造するために(i)界面活性剤を配合する。本発明に用いる界面活性剤は適宜決定されるが、親油性非イオン界面活性剤及び/又は親水性非イオン界面活性剤を用いることが好ましい。以下に本発明に使用できる界面活性剤を例示する。
親水性ノニオン界面活性剤としては、例えば、POEアルキルエーテル、POEアルキルフェニルエーテル、POE・POPアルキルエーテル、POE脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、POEグリセリン脂肪酸エステル、POEヒマシ油又は硬化ヒマシ油誘導体、POE蜜ロウ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル、POEアルキルアミン、POE脂肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエーテル変性シリコーン等が挙げられる。これらは一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、「POE」はポリオキシエチレン、「POP」はポリオキシプロピレンを意味し、以下このように記載することがある。
上記親水性ノニオン界面活性剤のうち、HLB8以上のエチレンオキサイド付加型ノニオン界面活性剤が特に好ましく、例えば、POE(10〜50モル)フィトステロールエーテル、POE(10〜50モル)ジヒドロコレステロールエーテル、POE(10〜50モル)2−オクチルドデシルエーテル、POE(10〜50モル)デシルテトラデシルエーテル、POE(10〜50モル)オレイルエーテル、POE(10〜50モル)セチルエーテル、POE(5〜30モル)POP(5〜30モル)2−デシルテトラデシルエーテル、POE(10〜50モル)POP(2〜30モル)セチルエーテル、POE(20〜60モル)ソルビタンモノオレート、POE(10〜60モル)ソルビタンモノイソステアレート、POE(10〜80モル)グリセリルモノイソステアレート、POE(10〜30モル)グリセリルモノステアレート、POE(20〜100)硬化ヒマシ油誘導体等が挙げられる。
親油性ノニオン界面活性剤として、例えば、ソルビタンモノオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンセスキイソステアレート、グリセリルモノオレート、グリセリルモノイソステアレート、グリセリルジイソステアレート、グリセリルモノエルケートジグリセリンモノオレート、ジグリセリンジオレート、ジグリセリンモノイソステアレート、ジグリセリンジイソステアレート、デカグリセリンペンタオレート、デカグリセリンペンタイソステアレート、デカグリセリンデカオレート、デカグリセリンデカイソステアレート、ショ糖モノオレート、POE(2モル)モノオレート、POE(6モル)ジイソステアレート、POE(3〜10モル)ヒマシ油誘導体等が挙げられる。
界面活性剤の配合量は適宜決定されるが、水中油型乳化組成物全量に対して、通常0.1〜10質量%であり、好ましくは0.1〜5質量%であり、さらに好ましくは0.5〜3質量%である。
「水」
本発明において、(j)水の配合量は、水中油型乳化組成物全量に対して、好ましくは50〜90質量%である。水には、(e)水溶性高分子や(f)水膨潤性粘土鉱物等の水性成分が溶解して水相を形成する。
本発明の水中油型乳化組成物には、上記必須成分以外に、化粧料に通常用いられる成分、例えば、粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素油、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーン油、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、保湿剤、増粘剤、皮膜剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料等を必要に応じて適宜配合し、常法により製造することが出来る。
本発明の水中油型乳化組成物は日焼け止め化粧料として好ましく利用される。W/Oエマルジョンの日焼け止めクリーム、日焼け止めエマルジョン、日焼け止めローション等の製品が好ましい。
以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例における配合量は特に断りのない限り質量%で示す。
下記「表1」及び「表2」のA(水相)とB(油相)をそれぞれ70℃に加熱し、完全溶解する。BにAを加えて、乳化機で乳化し冷却して水中油型乳化組成物(クリーム状の日焼け止め化粧料)を製造し得た。
「乳化安定性」
得られた組成物を50mlスクリュー管に封入し、50℃で4週間保存した後の外観により乳化安定性を評価した。
<評価>
一層状態を保つ場合:○
分離する場合:×
その結果、表1では、(e)水溶性高分子(キサンタンガム)のみを配合した比較例1及び2では分離するのに対し、少量の(f)水膨潤性粘土鉱物(スメクタイト)を添加した実施例1では使用感を損なわずに安定性が良好なものが得られることがわかった。
表2では、(e)水溶性高分子(キサンタンガム)のみを配合した比較例3は分離した。さらに、一種の(e)水溶性高分子としてキサンタンガムを配合し、さらにもう1種の(e)水溶性高分子としてサクシノグルカン、もしくはカルボマーを配合した比較例4〜5では分離した上に、使用感も損なわれた。それに対し、(f)水膨潤性粘土鉱物(ベントナイト)を添加した実施例2〜5では安定性が良好なものが得られることがわかった。このうち、実施例2〜3が使用感も良好であった。
「使用感」
<評価>
女性専門パネル10名により、試料を実際に肌に塗布してもらい、のびのよさ(軽さ)について、下記基準により評価した
○:8名以上がのびが軽いと評価した。
△:3〜7名がのびが軽いと評価した。
×:2名以下がのびが軽いと評価した。
Figure 0005697198
Figure 0005697198
「紫外線吸収効果」
実施例1及び2及び比較例6のサンプル50μLをナイロン製の膜(5×5cm)に均一に2mg/cm2の割合で塗布し、15分放置後、分光光度計(U−4100:日立製作所)により吸光度を測定した。結果を図1に示す。図1から、実施例1及び2のUV吸収能は比較例6よりも遥かに優れていることが分かる。なお、比較例のSPF(Sun Protection Factor)は34、PA(Protection Grade of UVA)は+++の機能を有しているので、実施例1及び2の日焼け止め化粧料は、SPF30以上PA+++以上となり、高いSPFとPAの機能を有していることが確認出来る。
なお、比較例6の処方を表3に示す。比較例6は、紫外線吸収効果を比較するための基準処方であり、SPF30、PA+++の優れた紫外線吸収機能を有する処方である。

Figure 0005697198
「紫外線吸収剤の溶解度」
(b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン、(c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、(d)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンのそれぞれの各1.5質量%の0℃における各種油分への溶解性を調べた。
その結果、IOB値が0の油分では沈殿が観察されたが、0.05以上の値の油分では沈殿が観察されなかった。すなわち、(b)〜(d)の紫外線吸収剤はIOB値が0.05以上の油分に対する溶解性に極めて優れることがわかる。したがって、本発明においては紫外線吸収剤が析出することない安定な水中油型乳化組成物が得られる。
Figure 0005697198
(○:0℃において沈殿が観察されなかった。 ×:0℃において沈殿が観察された。)
「実施例6」サンスクリーンエマルジョン
ジプロピレングリコール 5
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1
ステアリン酸 0.5
パルミチン酸 0.5
イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 1
モノステアリン酸グリセリン 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
ポリビニルピロリドン/エイコセンコポリマー 1
ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 5
テトラ2−エチルへキサン酸ペンタエリスリトール 2
セバシン酸イソプロピル 2
オクトクリレン 5
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン

ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン 2
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5
エチルヘキシルトリアゾン 0.5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.1
EDTA-3Na 0.1
トリエタノールアミン 適量
防腐剤 適量
精製水 残余
香料 適量
「実施例7」サンスクリーンエマルジョン
グリセリン 5
キサンタンガム 0.3
スメクトン(クニミネ工業社製) 0.5
ステアリン酸 0.5
イソステアリン酸 0.5
ステアリルアルコール 2
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
トリメチルシロキシケイ酸 1
シクロメチコン 3
カプリリルメチコン 3
エチルヘキサン酸セチル 10
2−エチルへキサン酸2−エチルヘキシル 3
オクトクリレン 5
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン

ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン 2
フェニルベンズイミダゾールスルホン酸 1
アスコルビン酸2−グルコシド 2
EDTA-3Na 0.1
水酸化カイウム 適量
防腐剤 適量
精製水 残余
香料 適量
「実施例8」サンスクリーンエマルジョン
アルコール 5
ジプロピレングリコール 5
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1
グリセリルモノステアレート 1
ポリオキシエチレングリセリルイソステアレート 1
ベヘニン酸 1
ベヘニルアルコール 2
トリメチルシロキシケイ酸 1
シクロメチコン 3
ジメチコン 2
イソプロピルミリステート 5
パルミチン酸オクチル 5
コハク酸ジエチルヘキシル 1
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール 1
オクトクリレン 5
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン

ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 2
4−tert−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン 2
ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 1
メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール 2
EDTA-3Na 0.1
トリエタノールアミン 適量
防腐剤 適量
精製水 残余
香料 適量
本発明によれば、優れた紫外線吸収効果を有し、乳化安定性と使用感に優れた水中油型乳化組成物を提供出来る。本発明の水中油型乳化組成物は日焼け止め化粧料として好ましく利用される。

Claims (8)

  1. 下記の(a)〜(j)を含有し、水中油型乳化組成物全量に対して、
    (a)オクトクリレン
    (b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
    (c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
    (d)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンからなる紫外線吸収剤の合計配合量が1〜40質量%であり、
    (e)水溶性高分子の配合量が0.01〜5質量%であり、
    (f)水膨潤性粘土鉱物の配合量が0.01〜4質量%であり、
    (g)IOBが0.05以上の油分の配合量が1〜70質量%であり、
    (h)高級脂肪酸の配合量が0.1〜10質量%であり、
    (i)界面活性剤の配合量が0.1〜10質量%であり、
    (j)水の配合量が50〜90質量%であり、
    (g)IOBが0.05以上の油分の油相中にしめる割合が20〜75質量%であって、
    優れた乳化安定性及び使用感と優れた紫外線吸収効果を有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
    (a)オクトクリレン
    (b)ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
    (c)ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
    (d)4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン
    (e)水溶性高分子
    (f)水膨潤性粘土鉱物
    (g)IOBが0.05以上の油分
    (h)高級脂肪酸
    (i)界面活性剤
    (j)水
  2. 前記(e)水溶性高分子が多糖類であることを特徴とする請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
  3. 請求項2に記載の前記(e)水溶性高分子が多糖類であることを特徴とする水中油型乳化組成物において、前記多糖類がキサンタンガムであることを特徴とする請求項2に記載の水中油型乳化組成物。
  4. 前記(g)IOBが0.05以上の油分がエステル油であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  5. 請求項4に記載の(g)IOBが0.05以上の油分がエステル油であることを特徴とする水中油型乳化組成物において、前記エステル油が、イソノナン酸イソノニル、2−エチルへキサン酸グリセリル、2−エチルへキサン酸セチル、セバシン酸ジイソプロピルのいずれかであることを特徴とする請求項4に記載の水中油型乳化組成物。
  6. 前記(h)高級脂肪酸がステアリン酸又はベヘニン酸であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  7. 前記(f)水膨潤性粘土鉱物がスメクタイトであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の水中油型乳化組成物。
  8. 請求項1〜7記載の水中油型乳化組成物からなる日焼け止め化粧料。
JP2010506727A 2009-09-29 2009-09-29 水中油型乳化組成物 Active JP5697198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/004953 WO2011039790A1 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011039790A1 JPWO2011039790A1 (ja) 2013-02-21
JP5697198B2 true JP5697198B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43825648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506727A Active JP5697198B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 水中油型乳化組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9066860B2 (ja)
EP (1) EP2484339B1 (ja)
JP (1) JP5697198B2 (ja)
KR (1) KR101667764B1 (ja)
CN (1) CN102112098B (ja)
ES (1) ES2617127T3 (ja)
RU (1) RU2500382C2 (ja)
WO (1) WO2011039790A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5058351B2 (ja) * 2010-04-13 2012-10-24 株式会社 資生堂 水中油型乳化組成物
FR2977490B1 (fr) * 2011-07-07 2014-03-21 Oreal Composition photoprotectrice
JP5878011B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-08 日本メナード化粧品株式会社 水中油型乳化組成物
PL2740807T3 (pl) * 2012-12-10 2016-02-29 A & A Flii Parodi S R L Kompozycja syntetycznego płynu hartowniczego
WO2014095257A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Unilever N.V. Eutectic mixtures in personal care compositions
JP5690373B2 (ja) * 2013-04-26 2015-03-25 株式会社 資生堂 水性組成物
JP2015030723A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 ポーラ化成工業株式会社 乳化剤形の日焼け止め化粧料
FR3015896B1 (fr) * 2013-12-31 2017-10-13 Novance Solubilisation de filtres uv
JP6345950B2 (ja) * 2014-03-05 2018-06-20 株式会社希松 水中油型化粧料
US11806412B2 (en) * 2014-10-31 2023-11-07 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water emulsion sunscreen cosmetic
EP3225232B1 (en) 2014-11-28 2023-12-20 Shiseido Company Ltd. Oil-in-water type emulsion cosmetic
EP3231416A4 (en) * 2014-12-09 2018-07-04 Shiseido Company Ltd. Aerosol cosmetic
PT3324921T (pt) * 2015-07-22 2020-08-17 Landa Labs 2012 Ltd Composições para proteção uv
JP6143914B2 (ja) * 2015-09-30 2017-06-07 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
WO2017057676A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
JP6763598B2 (ja) * 2016-05-13 2020-09-30 株式会社希松 紫外線防止効果を有する皮膚化粧料
US10556981B2 (en) 2016-07-07 2020-02-11 HallStar Beauty and Personal Care Innovations Company Photostable compositions comprising para-alkoxyl phenyl substituted propenoic acid (APP) copolymer derivatives
JP7057066B2 (ja) * 2017-03-02 2022-04-19 株式会社 資生堂 水中油型乳化日焼け止め化粧料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319533A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Shiseido Co Ltd 乳化剤及び乳化組成物
JP2000159630A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2003192532A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Tokiwa Corp O/w型乳化組成物
JP2008518988A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Uv−日焼け止め調製物のための添加剤
JP2008162930A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP2008266252A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mandom Corp 乳液状皮膚化粧料
JP2009062327A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Seiwa Kasei Co Ltd 2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル内包微小カプセルおよびその微小カプセルを含有する化粧料
JP2009062311A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009102281A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658075B1 (fr) 1990-02-14 1992-05-07 Oreal Composition cosmetique filtrante photostable contenant un filtre uv-a et un beta,beta-diphenylacrylate ou alpha-cyano-beta,beta-diphenylacrylate d'alkyle.
FR2750335B1 (fr) 1996-07-01 1998-07-31 Oreal Compositions comprenant du 4-tert-butyl-4'- methoxydibenzoylmethane, un derive de 1, 3, 5-triazine et un (alpha-cyano)-beta, beta'-diphenylacrylate d'alkyle et utilisations
US6210693B1 (en) * 1998-02-10 2001-04-03 Shiseido Company, Ltd. Oil-in-water type emulsified composition
DE10007486A1 (de) * 2000-02-18 2001-08-23 Basf Ag Kosmetische oder dermatologische Lichtschutzmittelzubereitungen
US6517816B1 (en) * 2001-12-26 2003-02-11 Avon Products, Inc. Sunscreen emulsion composition and method of use
RU2359657C2 (ru) * 2002-12-24 2009-06-27 Оксоника Лимитед Солнцезащитные фильтры
US7368105B2 (en) 2004-07-02 2008-05-06 L'oreal Photostabilization of dibenzoylmethane UV-screening agents with arylalkyl benzoate/bis-resorcinyl triazine compounds and photoprotective compositions comprised thereof
WO2007017179A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Dsm Ip Assets B.V. Use of ionic uv-a sunscreens
WO2007097304A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Shiseido Co., Ltd. 油中水型乳化日焼け止め化粧料
AU2007267187A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Basf Se Self tanning composition
WO2008119428A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Merck Patent Gmbh Photostable compositions
BRPI0809925A2 (pt) * 2007-04-05 2014-09-23 Basf Se Composição de protetor solar, e, métodos para aumentar o fator de proteção solar de uma composição de protetor solar, e de proteção contra uv melhorada de cabelo e/ou pele de mamífero dos efeitos danificadores de radiação uv.
DE102007024342A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung mit spezieller UV-Filterkombination
FR2918560B1 (fr) * 2007-07-12 2009-10-09 Oreal Composition cosmetique contenant un derive de dibenzoylmethane et un compose phenanthrenol ; procede de photostabilisation du derive de dibenzoylmethane.
FR2918563B1 (fr) 2007-07-12 2009-12-04 Oreal Composition photoprotectrice fluide aqueuse a base d'un polymere polyamide a terminaison amide tertiaire.

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319533A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Shiseido Co Ltd 乳化剤及び乳化組成物
JP2000159630A (ja) * 1998-09-21 2000-06-13 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2003192532A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Tokiwa Corp O/w型乳化組成物
JP2008518988A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Uv−日焼け止め調製物のための添加剤
JP2008162930A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP2008266252A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mandom Corp 乳液状皮膚化粧料
JP2009062311A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2009062327A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Seiwa Kasei Co Ltd 2−シアノ−3,3−ジフェニルプロパ−2−エン酸2−エチルヘキシルエステル内包微小カプセルおよびその微小カプセルを含有する化粧料
JP2009102281A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
CN102112098A (zh) 2011-06-29
EP2484339B1 (en) 2016-11-23
WO2011039790A1 (ja) 2011-04-07
CN102112098B (zh) 2016-10-19
EP2484339A4 (en) 2015-02-11
EP2484339A1 (en) 2012-08-08
US9066860B2 (en) 2015-06-30
KR101667764B1 (ko) 2016-10-28
ES2617127T3 (es) 2017-06-15
KR20120060126A (ko) 2012-06-11
US20120183480A1 (en) 2012-07-19
RU2500382C2 (ru) 2013-12-10
JPWO2011039790A1 (ja) 2013-02-21
RU2010110155A (ru) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697198B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP5058351B2 (ja) 水中油型乳化組成物
EP2412365A1 (en) Sunscreen cosmetic
KR101162549B1 (ko) 수중 유형 유화 조성물
WO2016002751A1 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2008162930A (ja) 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP5469319B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2011236199A (ja) 水中油型乳化組成物
JP5540243B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP7347993B2 (ja) 日焼け止め用組成物
WO2012043614A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6563181B2 (ja) 日焼け止め皮膚外用剤
TWI496587B (zh) Water-based emulsified composition
JP2017178848A (ja) 油中水型乳化組成物
JP2015030723A (ja) 乳化剤形の日焼け止め化粧料
JP5839450B2 (ja) 粉末化粧料
JP2023171967A (ja) 紫外線吸収剤含有化粧料
KR20220062619A (ko) 루테인의 블루라이트 차단능 증강제 및 화장품 조성물
JP5981192B2 (ja) グリセリルモノアルキルエーテルによる油溶性成分の安定化方法及びこれを含む化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250