JP5696745B2 - 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法 - Google Patents

伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5696745B2
JP5696745B2 JP2013136404A JP2013136404A JP5696745B2 JP 5696745 B2 JP5696745 B2 JP 5696745B2 JP 2013136404 A JP2013136404 A JP 2013136404A JP 2013136404 A JP2013136404 A JP 2013136404A JP 5696745 B2 JP5696745 B2 JP 5696745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
transfer tube
state
axial direction
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013136404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009257A (ja
Inventor
田中 良和
良和 田中
卓郎 片上
卓郎 片上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=52141550&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5696745(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013136404A priority Critical patent/JP5696745B2/ja
Priority to US14/899,017 priority patent/US9592576B2/en
Priority to CN201480035314.3A priority patent/CN105324195B/zh
Priority to AU2014300266A priority patent/AU2014300266B2/en
Priority to BR112015031450-3A priority patent/BR112015031450B1/pt
Priority to PCT/JP2014/062065 priority patent/WO2014208197A1/ja
Priority to TR2019/01657T priority patent/TR201901657T4/tr
Priority to EP14818222.3A priority patent/EP3015187B1/en
Publication of JP2015009257A publication Critical patent/JP2015009257A/ja
Publication of JP5696745B2 publication Critical patent/JP5696745B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/26Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass heat exchangers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/08Tube expanders
    • B21D39/20Tube expanders with mandrels, e.g. expandable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • B21D53/08Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal
    • B21D53/085Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers of both metal tubes and sheet metal with fins places on zig-zag tubes or parallel tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/12Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements
    • F28F2275/125Fastening; Joining by methods involving deformation of the elements by bringing elements together and expanding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49366Sheet joined to sheet
    • Y10T29/49368Sheet joined to sheet with inserted tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49373Tube joint and tube plate structure
    • Y10T29/49375Tube joint and tube plate structure including conduit expansion or inflation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49377Tube with heat transfer means
    • Y10T29/49378Finned tube
    • Y10T29/4938Common fin traverses plurality of tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49391Tube making or reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53113Heat exchanger
    • Y10T29/53117Heat exchanger including means to manipulate heat exchanger tube bundle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53113Heat exchanger
    • Y10T29/53122Heat exchanger including deforming means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法、特に、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィンの挿通孔に挿通された状態の複数の伝熱管を拡管する伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法に関する。
従来より、特許文献1(特開2011−161515号公報)に示すような所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィンの挿通孔に挿通された状態の複数の伝熱管を拡管する伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法がある。この伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法では、まず、伝熱管の軸方向の一端部に放射状に開いた掴持部(伝熱管の外面に当接する部分)を有する管当接部材を配置し、この状態で伝熱管の軸方向の一端部側から掴持部に対応する位置までマンドレルを伝熱管内に挿入して、伝熱管の一部を拡管する。次に、放射状に開いた掴持部を閉じるように、管当接部材に外挿されたガイド筒を伝熱管の軸方向の一端部側から掴持部の手前まで移動させて、掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定する。その後、マンドレルを伝熱管内にさらに挿入して、伝熱管の残りの部分を拡管する。
上記従来の伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法では、管当接部材及びガイド筒によって伝熱管を軸方向に動かないように固定することができるため、伝熱管の間隔が狭い場合にも適用することができる。
しかし、上記従来の伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法では、ガイド筒が掴持部の手前までしか移動しないため、掴持部によって伝熱管を掴持する力にバラツキが発生しやすく、精度のよい拡管を行うことができないおそれがある。また、伝熱管を掴持する力自体もあまり大きくできないため、伝熱管の軸方向の一端部のうち掴持部によって掴持される部分の軸方向長さが長くなってしまう。また、拡管工程がガイド筒の移動工程を挟んで2段階に分かれることになるため、拡管をスムーズに行うことができない。また、このとき、伝熱管の本数と同じ個数のガイド筒の移動が必要になるが、伝熱管の間隔が非常に狭い場合や伝熱管の間隔が等間隔ではない不等ピッチの場合には、このような複数のガイド筒を各伝熱管に対応して設けることが難しい。
本発明の課題は、伝熱管の間隔が狭い場合に適用できるとともに、伝熱管を掴持する力のバラツキを抑えて、精度のよい拡管をスムーズに行うことが可能な伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法を提供することにある。
第1の観点にかかる伝熱管拡管装置は、伝熱管固定装置とマンドレル装置とを有している。伝熱管固定装置は、掴持部と移動部とを有している。掴持部は、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィンの挿通孔に挿通された状態の複数の伝熱管の軸方向の一端部を掴持する。移動部は、伝熱管の軸方向に移動することによって掴持部の周囲を覆う第1状態と掴持部の周囲を覆わない第2状態とが切り換わる。マンドレル装置は、伝熱管の軸方向の一端部側から伝熱管内に挿入されるマンドレルを有する。そして、ここでは、移動部は、ガイド孔が形成された板状部材であり、第1状態は、ガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆う位置まで移動する状態であり、第2状態は、ガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆わない位置まで移動する状態であり、移動部が第1状態にある状態で、マンドレルを伝熱管内に挿入して伝熱管を拡管することで、掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに、伝熱フィンと伝熱管とを固定する。
ここでは、上記のように、板状部材である移動部に形成されたガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆った第1状態の状態でマンドレルによる拡管が行われる。このため、伝熱管の外面が掴持部の内面に当接し、そして、掴持部の外面が移動部のガイド孔の内面に当接することになる。すなわち、掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定する際に、移動部のガイド孔の内面が伝熱管の一端部を掴持する掴持部に重なった状態になる。これにより、ここでは、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定に比べて、掴持部によって伝熱管を掴持する力のバラツキが抑えられ、精度のよい拡管を行うことができる。また、ここでは、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定に比べて、掴持部によって伝熱管を掴持する力自体も大きくすることができるため、伝熱管の軸方向の一端部のうち掴持部によって掴持される部分の軸方向長さを短くすることが可能になり、熱交換器のコンパクト化にも寄与することができる。しかも、ここでは、移動部を伝熱管の軸方向に移動させるだけで移動部に形成されたガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆う第1状態に切り換えることができるため、伝熱管の間隔が狭い場合にも適用することができる。さらに、ここでは、従来のガイド筒の移動工程を伴う拡管とは異なり、伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに、拡管工程を一気に行うことができるため、拡管をスムーズに行うことができる。
第2の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第1の観点にかかる伝熱管拡管装置において、移動部が1つ以上あり、各移動部が2つ以上の掴持部に対応している。
従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定では、伝熱管の本数と同じ個数のガイド筒の移動が必要になるが、ここでは、移動部を第1状態に切り換える個数を少なくしつ、伝熱管の固定を行うことができる。これにより、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定では対応が困難な伝熱管の間隔が非常に狭い場合や伝熱管の間隔が等間隔ではない不等ピッチの場合にも対応可能になり、種々の仕様の熱交換器の拡管を行うことができる。
第3の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第1又は第2の観点にかかる伝熱管拡管装置において、掴持部が、移動部が第1状態になる際に、掴持部の内面が伝熱管の軸方向に平行になる。
ここでは、移動部が第1状態に切り換えられた状態において、掴持部の内径を所定の寸法にすることができる。これにより、伝熱管の拡管時に伝熱管の外面を掴持部の内面に確実に当接させることができる。
第4の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第3の観点にかかる伝熱管拡管装置において、掴持部が、移動部が第2状態にある状態で、放射状に開くように形成されている。
ここでは、伝熱管を拡管して掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに伝熱フィンと伝熱管とを固定した後に、移動部を第1状態から第2状態に切り換えることによって、掴持部が伝熱管を固定した状態を解除することができる。また、掴持部が伝熱管を固定した状態を解除した後に、掴持部の内面と伝熱管の外面との間の隙間を利用して、伝熱管の軸方向の一端部にフレア加工を行うことができる。
第5の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第1〜第4の観点のいずれかにかかる伝熱管拡管装置において、掴持部の内面が平滑面である。
ここでは、掴持部に掴持される伝熱管の一端部において、拡管後の肉厚を均等に保つことができる。
第6の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第1〜第4の観点のいずれかにかかる伝熱管拡管装置において、掴持部の内面が凹凸面である。
ここでは、掴持部に掴持される伝熱管の一端部において、拡管時の管肉の逃げ代を確保することができる。
第7の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第1〜第6の観点のいずれかにかかる伝熱管拡管装置において、掴持部の先端側には、先広がりのテーパが形成されている。
ここでは、伝熱管の一端部に掴持部を配置する際に、伝熱管の一端部を掴持部にスムーズに案内することができる。
第8の観点にかかる伝熱管拡管装置は、第1〜第7の観点のいずれかにかかる伝熱管拡管装置において、掴持部の基端側の外面には、移動部が第2状態から第1状態に切り換わる際に、移動部を案内するテーパが形成されている。
ここでは、移動部を第2状態から第1状態に切り換える動作をスムーズに行うことができる。
第9の観点にかかる伝熱管拡管方法は、まず、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィンの挿通孔に挿通された状態の複数の伝熱管の軸方向の一端部に掴持部を配置する。次に、ガイド孔が形成された板状部材であって伝熱管の軸方向に移動することによってガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆う位置まで移動する第1状態とガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆わない位置まで移動する第2状態とが切り換わる移動部を第2状態から第1状態にする。そして、伝熱管の軸方向の一端部側からマンドレルを伝熱管内に挿入して伝熱管を拡管することで、掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに、伝熱フィンと伝熱管とを固定する。
ここでは、上記のように、板状部材である移動部に形成されたガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆った第1状態の状態でマンドレルによる拡管が行われる。このため、伝熱管の外面が掴持部の内面に当接し、そして、掴持部の外面が移動部のガイド孔の内面に当接することになる。すなわち、掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定する際に、移動部のガイド孔の内面が伝熱管の一端部を掴持する掴持部に重なった状態になる。これにより、ここでは、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定に比べて、掴持部によって伝熱管を掴持する力のバラツキが抑えられ、精度のよい拡管を行うことができる。また、ここでは、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定に比べて、掴持部によって伝熱管を掴持する力自体も大きくすることができるため、伝熱管の軸方向の一端部のうち掴持部によって掴持される部分の軸方向長さを短くすることが可能になり、熱交換器のコンパクト化にも寄与することができる。しかも、ここでは、移動部を伝熱管の軸方向に移動させるだけで移動部に形成されたガイド孔の内面が掴持部の周囲を覆う第1状態に切り換えることができるため、伝熱管の間隔が狭い場合にも適用することができる。さらに、ここでは、従来のガイド筒の移動工程を伴う拡管とは異なり、伝熱管を軸方向に動かないように固定しながら、拡管工程を一気に行うことができるため、拡管をスムーズに行うことができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の観点にかかる伝熱管拡管装置では、伝熱管の間隔が狭い場合に適用できるとともに、伝熱管を掴持する力のバラツキを抑えて、精度のよい拡管をスムーズに行うことが可能になる。
第2の観点にかかる伝熱管拡管装置では、移動部を第1状態に切り換える個数を少なくしつ、伝熱管の固定を行うことができる。
第3の観点にかかる伝熱管拡管装置では、伝熱管の拡管時に伝熱管の外面を掴持部の内面に確実に当接させることができる。
第4の観点にかかる伝熱管拡管装置では、伝熱管を拡管して掴持部が伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに伝熱フィンと伝熱管とを固定した後に、移動部を第1状態から第2状態に切り換えることによって、掴持部が伝熱管を固定した状態を解除することができる。また、掴持部が伝熱管を固定した状態を解除した後に、掴持部の内面と伝熱管の外面との間の隙間を利用して、伝熱管の軸方向の一端部にフレア加工を行うことができる。
第5の観点にかかる伝熱管拡管装置では、掴持部に掴持される伝熱管の一端部において、拡管後の肉厚を均等に保つことができる。
第6の観点にかかる伝熱管拡管装置では、掴持部に掴持される伝熱管の一端部において、拡管時の管肉の逃げ代を確保することができる。
第7の観点にかかる伝熱管拡管装置では、伝熱管の一端部に掴持部を配置する際に、伝熱管の一端部を掴持部にスムーズに案内することができる。
第8の観点にかかる伝熱管拡管装置では、移動部を第2状態から第1状態に切り換える動作をスムーズに行うことができる。
第9の観点にかかる伝熱管拡管方法では、伝熱管の間隔が狭い場合に適用できるとともに、伝熱管を掴持する力のバラツキを抑えて、精度のよい拡管をスムーズに行うことが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる伝熱管拡管装置の概略構成図である。 伝熱管拡管装置の動作(熱交換器を伝熱管拡管装置にセットした状態)を示す図である。 コレットチャックの外観図(掴持部が開いた状態)である。 コレットチャックの断面図(掴持部が開いた状態)である。 図3のA矢視図である。 伝熱管拡管装置の動作(コレットチャック内に伝熱管の軸方向の一端部を挿入した状態)を示す図である。 伝熱管拡管装置の動作(コレット開閉用スライド板を第1状態に切り換えてコレットチャックの掴持部を閉じた状態)を示す図である。 図7のB矢視図(掴持部及びコレット開閉用スライド板のみ)である。 コレットチャックの外観図(掴持部が閉じた状態)である。 コレットチャックの断面図(掴持部が閉じた状態)である。 伝熱管拡管装置の動作(伝熱管の軸方向の一端部まで拡管した状態)を示す図である。 伝熱管拡管装置の動作(伝熱管の軸方向の他端部まで拡管した状態)を示す図である。 伝熱管拡管装置の動作(伝熱管の拡管後にガイドプレートを伝熱管の軸方向に移動させてコレットチャックの掴持部を開いた状態)を示す図である。 伝熱管拡管装置の動作(伝熱管の拡管後に伝熱管の軸方向の一端部にフレア加工を開始する直前の状態)を示す図である。 伝熱管拡管装置の動作(伝熱管の軸方向の一端部にフレア加工を行った状態)を示す図である。 変形例にかかるコレットチャックの断面図(掴持部が開いた状態)である。
以下、本発明にかかる伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法の具体例は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)伝熱管拡管装置の全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかる伝熱管拡管装置1の概略構成図である。
伝熱管拡管装置1は、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィン202の挿通孔202a(図2参照)に挿通された状態の複数の伝熱管203を拡管するための装置、すなわち、フィンチューブ型の熱交換器201を構成する伝熱管203を拡管するための装置である。伝熱管拡管装置1は、ここでは、主として、ベース101と、ワーククランプ装置102と、伝熱管クランプ装置103、104と、マンドレル装置105と、フレア装置106と、制御装置107とを有している。
ベース101は、各種装置102〜106等が設けられる台である。
ワーククランプ装置102は、伝熱管203の軸心が所定方向(ここでは、上下方向)を向いた状態で熱交換器201を保持する装置である。ワーククランプ装置102は、主として、ガイドポスト21と、ワーク受け22とを有している。ガイドポスト21は、熱交換器201の両側に配置されており、伝熱管203の軸方向(ここでは、上下方向)に沿って延びる部材である。ワーク受け22は、熱交換器201を周囲から保持する部材であり、ガイドポスト21に支持されている。
伝熱管固定装置としての第1伝熱管クランプ装置103は、伝熱管203の軸方向の一端部203a(ここでは、上端部)を軸方向に動かないように固定するための装置である第1伝熱管クランプ装置103は、ワーク受け22に対して伝熱管203の軸方向の一端部203a側(ここでは、上側)に配置されている。尚、第1伝熱管クランプ装置103の詳細構造については、後述するものとする。
第2伝熱管クランプ装置104は、伝熱管203の軸方向の他端部203b(ここでは、下端部)を軸方向に動かないように固定するための装置である。第2伝熱管クランプ装置104は、ワーククランプ装置102に対して伝熱管203の軸方向の他端部203b側(ここでは、下側)に配置されている。第2伝熱管クランプ装置104は、主として、レシーバ41と、クランプピン42と、第2固定用駆動装置としてのクランプピン用シリンダ43とを有している。レシーバ41は、伝熱管203の軸方向の他端部203bがワーク受け22から離れる方向(ここでは、下側)に動かないように受ける部材である。ここで、伝熱管203の軸方向の他端部203bがU字形状(図示せず)に形成されている場合には、レシーバ41には、伝熱管203の軸方向の他端部203bの外形に合う凹み部(図示せず)が形成されている。そして、このレシーバ41の凹み部によって伝熱管203の軸方向の他端部203bが受けられることになる。クランプピン42は、伝熱管203の軸方向の他端部203bがワーク受け22に近づく方向(ここでは、上側)に動かないように受ける部材である。ここで、伝熱管203の軸方向の他端部203bがU字形状(図示せず)に形成されている場合には、クランプピン42は、伝熱管203の軸方向の他端部203bをレシーバ41の凹み部とは逆側(ここでは、上側)を受ける柱状部材である。クランプピン用シリンダ43は、クランプピン42を伝熱管203の軸方向の他端部203bを受ける位置に移動させるための駆動機構であり、ここでは、レシーバ41の周囲に配置されている。
マンドレル装置105は、伝熱管203の軸方向の一端部203a側から他端部203bに向けて伝熱管203を拡管するための装置である。マンドレル装置105は、ワーク受け22に対して伝熱管203の軸方向の一端部203a側(ここでは、上側)に配置されている。マンドレル装置105は、主として、マンドレル51と、拡管用駆動装置としての拡管用サーボモータ52とを有している。マンドレル51は、伝熱管203の軸方向の一端部(ここでは、上端部)側から伝熱管203内に挿入される部材であり、複数の伝熱管203のそれぞれに対応して設けられている。マンドレル51は、主として、マンドレルロッド51aと、拡管ヘッド51bとを有している。マンドレルロッド51aは、拡管前の伝熱管203内に挿入可能な細長い棒状部材であり、その一端部(ここでは、上端部)がマンドレル加圧枠53に連結されており、その他端部(ここでは、下端部)が伝熱管203に向かって(ここでは、下側に)延びている。拡管ヘッド51bは、マンドレルロッド51aの他端部(ここでは、下端部)に設けられた楕円球形状の部分である。拡管用サーボモータ52は、複数のマンドレル51が連結されたマンドレル加圧枠53を伝熱管203の軸方向に移動させるための駆動機構であり、ここでは、マンドレル加圧枠53の上側に配置されている。マンドレル加圧枠53の伝熱管203側(ここでは、下側)には、複数の中間板54及び案内枠55が配置されている。中間板54及び案内枠55には、複数のマンドレル51に対応する位置にマンドレル51を挿通させる挿通孔(図示せず)が形成されている。また、マンドレル加圧枠53と中間板54との間、中間板54と中間板54との間、及び、中間板54と案内枠55との間は、ロッド56によって連結されている。そして、拡管用サーボモータ52を駆動することによってマンドレル加圧枠53を伝熱管203に向かって(ここでは、下側に)移動させると、複数のマンドレル51もまとめて移動する。これにより、拡管ヘッド51bが伝熱管203内に挿入されて、伝熱管203の軸方向の一端部203a(ここでは、上端部)側から他端部203b(ここでは、下端部)に向かって伝熱管203の拡管が行われる。このとき、中間板54は、マンドレル加圧枠53の移動とともに移動し、案内枠55まで到達することになる。
フレア装置106は、拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203aにフレア加工を行うための装置である。フレア装置106は、ワーク受け22に対して伝熱管203の軸方向の一端部203a側(ここでは、上側)に配置されている。フレア装置106は、主として、フレア治具61と、フレア用駆動装置としてのフレア加工用サーボモータ62とを有している。フレア治具61は、拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203aに挿入されることによって略テーパ形状に拡管させるための部材であり、複数の伝熱管203のそれぞれに対応して設けられている。フレア治具61は、マンドレルロッド51aが挿通可能な中心孔が形成された筒状部材であり、その一端部(ここでは、上端部)がフレア加圧枠63に連結されており、その他端部(ここでは、下端部)が略テーパ形状の外面を有する部分になっている。フレア加工用サーボモータ62は、複数のフレア治具61が連結されたフレア加圧枠63を伝熱管203の軸方向に移動させるための駆動機構であり、ここでは、フレア加圧枠63の上側に配置されている。そして、フレア加工用サーボモータ62を駆動することによってフレア加圧枠63を拡管後の伝熱管203に向かって(ここでは、下側に)移動させると、複数のフレア治具61もまとめて移動する。これにより、フレア治具61の略テーパ形状の外面を有する部分が拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203a内に挿入されて、伝熱管203の軸方向の一端部203aのフレア加工が行われる。
制御装置107は、各種装置102〜106の制御動作を行うための装置であり、ベース101又は伝熱管拡管装置1から離れた場所に設けられている。そして、後述の伝熱管拡管装置1の動作は、制御装置107によって行われる。
(2)伝熱管固定装置の詳細構造及び伝熱管拡管装置の動作
次に、伝熱管固定装置としての第1伝熱管クランプ装置103の詳細構造、及び、伝熱管拡管装置1の動作について、図1〜図15を用いて説明する。ここで、図2、図6〜図8及び図11〜図15は、伝熱管拡管装置1の動作を示す図である。図3〜図5、図9及び図10は、第1伝熱管クランプ装置103を構成するコレットチャック31を示す図である。
−第1伝熱管クランプ装置103の詳細構造−
伝熱管固定装置としての第1伝熱管クランプ装置103の詳細構造について説明する。第1伝熱管クランプ装置103は、主として、掴持部37aを有する複数のコレットチャック31と、移動部としてのコレット開閉用スライド板32と、移動部駆動装置としてのコレット開閉用シリンダ33とを有している。
コレットチャック31は、伝熱管203の拡管時に伝熱管203の軸方向の一端部203aを掴持するための部材であり、複数の伝熱管203のそれぞれに対応して設けられている。コレットチャック31は、筒状部材であり、その一端部(ここでは、上端部)がクランプ本体34に連結される固定部35になっており、その他端部(ここでは、下端部)が放射状に複数(ここでは、4つ)のスリット36が形成されるとともに、固定部35から伝熱管203の軸方向他端部203b側に向かって遠ざかるにつれて(ここでは、下側に向かうにつれて)スリット36の隙間が大きくなることで拡径するように放射状に開いた放射状部37になっている。放射状部37には、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィン202の挿通孔202aに挿通された状態の複数の伝熱管203の軸方向の一端部203aを掴持する掴持部37aが形成されている。また、クランプ本体34は、シリンダやサーボモータ等の駆動装置からなるクランプ本体駆動装置(図示せず)によって伝熱管203の軸方向(ここでは、上下方向)に移動可能になっている。このため、クランプ本体34を伝熱管203の軸方向(ここでは、上下方向)に移動させると、複数のコレットチャック31やコレット開閉用スライド板32も伝熱管203の軸方向(ここでは、上下方向)にまとめて移動するようになっている。
コレット開閉用スライド板32は、クランプ本体34の伝熱管203側(ここでは、下側)に配置された板状部材であり、複数の伝熱管203の軸方向の一端部203aのそれぞれに対応する位置にマンドレル51及び伝熱管203の軸方向の一端部203aを挿通させるガイド孔32aが形成されている。コレット開閉用スライド板32は、複数のコレットチャック31が固定されたクランプ本体34に対して伝熱管203の軸方向に移動可能に連結されている。そして、コレット開閉用スライド板32の伝熱管203の軸方向への移動によって、コレットチャック31の掴持部37aの周囲を覆う第1状態と、コレットチャック31の掴持部37aの周囲を覆わない第2状態とに切り換えることが可能になっている。第1状態は、コレット開閉用スライド板32がクランプ本体34に対して伝熱管203の軸方向の他端部203b側(ここでは、下側)に離れるように移動して、ガイド孔32aの内面が掴持部37aの周囲を覆う位置まで移動(ここでは、下降)した状態である。第2状態は、コレット開閉用スライド板32がクランプ本体34に対して伝熱管203の軸方向の一端部203a側(ここでは、上側)に近づくように移動して、ガイド孔32aの内面が掴持部37aの周囲を覆わない位置まで移動(ここでは、上昇)した状態である。
ここで、コレット開閉用スライド板32が第2状態にある場合には、ガイド孔32aの内面が掴持部37aの周囲を覆っていないため、上記のように、コレットチャック31のスリット36の隙間が大きくなり、コレットチャック31の放射状部37、すなわち、掴持部37aが放射状に開いた状態になっている。このとき、コレット開閉用スライド板32のガイド孔32aは、放射状部37のうち掴持部37aよりも固定部35側(ここでは、上側)の放射接続部37bを挿通するが、掴持部37aを挿通しない位置にある。
一方、コレット開閉用スライド板32が第1状態にある場合には、ガイド孔32aの内面が掴持部37aの周囲を覆っているため、コレットチャック31のスリット36の隙間が小さくなり、コレットチャック31の放射状部37、すなわち、掴持部37aが閉じた状態になっている。このとき、コレット開閉用スライド板32のガイド孔32aは、放射状部37の放射状接続部37bを挿通して、伝熱管203の軸方向の他端部203b側の掴持部37aの周囲を覆う位置まで達している。ここでは、コレット開閉用スライド板32が掴持部37aの周囲を軸方向全体にわたって覆っている。ここで、コレットチャック31の放射状部37が閉じた状態とは、コレット開閉用スライド板32が第2状態から第1状態になる際に、掴持部37aの内面が伝熱管203の軸方向に平行になる状態である。ここでは、放射状に開いてガイド孔32aの内径d1よりも大きな外径d2になっていた掴持部37aの周囲がコレット開閉用スライド板32のガイド孔32aに挿入されて覆われることによって、掴持部37aの外径d2がガイド孔32aの内径d1まで縮小される。このとき、掴持部37aは、伝熱管203の軸方向に平行な外面を有する円筒形状の状態になり、コレットチャック31のスリット36の隙間は、ほぼゼロになる。また、ガイド孔32aも伝熱管203の軸方向に平行な内面を有しているため、掴持部37aの外面全体が、ガイド孔32aの内面に当接した状態になる。また、コレット開閉用スライド板32が第1状態にある場合において、掴持部37a内には、伝熱管203の軸方向の一端部203aを掴持するためのクランプ孔37cが形成される。そして、クランプ孔37cの内径d3は、伝熱管203の軸方向の一端部203aを挿通させることができるように、拡管前の伝熱管203の軸方向の一端部203aの外径よりも大きくなっている。しかも、クランプ孔37cの内径d3は、拡管時に伝熱管203の軸方向の一端部203aが軸方向に動かないように固定することができるように、拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203aの外径よりもわずかに小さくなっている。尚、ここでは、掴持部37aの内面は、平滑面である。また、掴持部37aの先端側(ここでは、下端側)には、先広がりのテーパ状の内面を有する第1案内部37dが形成されている。
また、掴持部37aとともに放射状部37を形成する放射接続部37bは、掴持部37aよりも肉厚が小さい部分である。放射接続部37bと掴持部37aとの軸方向間、すなわち、掴持部37aの基端側には、放射状接続部37bの外面から掴持部37aの外面に向かって広がるテーパ状の外面を有する第2案内部37eが形成されている。
コレット開閉用シリンダ33は、コレット開閉用スライド板32を伝熱管203の軸方向に移動させるための駆動機構であり、ここでは、クランプ本体34の上側に配置されている。そして、コレット開閉用シリンダ33を駆動することによってコレット開閉用スライド板32を第2状態から第1状態に移動(ここでは、下降)させると、複数のコレットチャック31の掴持部37aが放射状に開いた状態から閉じた状態になる。また、コレット開閉用シリンダ33を駆動することによってコレット開閉用スライド板32を第1状態から第2状態に移動(ここでは、上昇)させると、複数のコレットチャック31の掴持部37aが閉じた状態から放射状に開いた状態になる。尚、ここでは、1つのコレット開閉用シリンダ33が、複数のコレットチャック31の掴持部37aに対応しているため、コレット開閉用シリンダ33の状態の切り換え時に、複数のコレットチャック31の掴持部37aがまとめて開閉されることになる。
−伝熱管拡管装置の動作−
伝熱管拡管装置1の動作について説明する。
まず、図2に示すように、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィン202の挿通孔202aに複数の伝熱管203が挿通された状態に仮組みされた熱交換器201を伝熱管拡管装置1にセットする。ここでは、熱交換器201は、ワーククランプ装置102によって伝熱管203の軸心が所定方向(ここでは、上下方向)を向いた状態で保持される。また、熱交換器201は、第2伝熱管クランプ装置104によって伝熱管203の軸方向の他端部203b(ここでは、下端部)が軸方向に動かないように固定される(図1参照)。
このとき、第1伝熱管クランプ装置103のクランプ本体34は、伝熱管203の軸方向の一端部203aから離れた位置(ここでは、上側)にある。このため、コレットチャック31の掴持部37aは、伝熱管203の軸方向の一端部203aを外挿する位置にはない(ここでは、伝熱管203の軸方向の一端部203aよりも上側の位置にある)。また、第1伝熱管クランプ装置103のコレット開閉用スライド板32も第2状態にあるため、コレットチャック31の掴持部37aは、コレット開閉用スライド板32によって放射状に開いた状態になっている。
次に、図6に示すように、第1伝熱管クランプ装置103のクランプ本体34を伝熱管203の軸方向の一端部203aに近づく方向(ここでは、下側)に移動させる。これにより、コレットチャック31の掴持部37aが、伝熱管203の軸方向の一端部203aを外挿する位置に配置される。
このとき、掴持部37aの先端側(ここでは、下端側)に形成された第1案内部37dのテーパ状の内面によって、伝熱管203の軸方向の一端部203aが掴持部37a内にスムーズに案内される。
また、ここでは、コレットチャック31の先端(ここでは、コレットチャック31の第1案内部37dの下端)が熱交換器201の管板204に当接する位置までクランプ本体34を移動させる。これにより、コレットチャック31に対する伝熱管203の軸方向の一端部203aの外挿長さ、すなわち、熱交換器201の有効長が決定される。
次に、図7及び図8に示すように、第1伝熱管クランプ装置103のコレット開閉用スライド板32を第1状態に切り換えてコレットチャック31の掴持部37aを閉じた状態にする。これにより、コレット開閉用スライド板32が掴持部37aの周囲を覆い、掴持部37aのクランプ孔37cの内径d3が、拡管時に伝熱管203の軸方向の一端部203aが軸方向に動かないように固定することができる大きさになる。
このとき、放射接続部37bと掴持部37aとの軸方向間、すなわち、掴持部37aの基端側に形成された第2案内部37eのテーパ状の外面によって、コレット開閉用スライド板32が第2状態から第1状態にスムーズに案内される。
次に、図11及び図12に示すように、マンドレル装置105のマンドレル51を伝熱管203に向かって(ここでは、下側に)移動させることで、拡管ヘッド51bを伝熱管203内に挿入して、伝熱管203の軸方向の一端部203a(ここでは、上端部)側から他端部203b(ここでは、下端部)に向かって伝熱管203の拡管を行う。これにより、掴持部37aが伝熱管203を軸方向に動かないように固定されるとともに、伝熱フィン202と伝熱管203とが固定される。
このとき、図11に示すように、伝熱管203の軸方向の一端部203aまで拡管すると、伝熱管203の軸方向の一端部203aの管外径が大きくなり、コレットチャック31の掴持部37aの内面に伝熱管203の肉が押しつけられて内張りがなされることになる。これにより、掴持部37aが伝熱管203の軸方向の一端部203aが掴持部37aの内面に固着され、伝熱管203を軸方向に動かないように固定することができる。そして、その後、伝熱管203の軸方向両端が軸方向に動かないように固定された状態で、図12に示すように、伝熱管203の軸方向の他端部203bに向かって拡管を継続して行うことができる。
次に、図13に示すように、第1伝熱管クランプ装置103のコレット開閉用スライド板32を第2状態に切り換えてコレットチャック31の掴持部37aを放射状に開いた状態にする。これにより、伝熱管203の軸方向の一端部203a(ここでは、上端部)の固定が解かれる。
このとき、放射接続部37bと掴持部37aとの軸方向間、すなわち、掴持部37aの基端側に形成された第2案内部37eのテーパ状の外面によって、コレット開閉用スライド板32が第1状態から第2状態にスムーズに案内される。
次に、図14及び図15に示すように、フレア装置106のフレア治具61を拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203aに向かって(ここでは、下側に)移動させることで、伝熱管203の軸方向の一端部203aにフレア加工を行う。
このとき、上記のコレットチャック31の掴持部37aを放射状に開いた状態にする動作によって、コレットチャック31の放射状部37と拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203aとの間に隙間が確保されている。これにより、コレットチャック31の掴持部37aに伝熱管203の軸方向の一端部203aを外挿したままの状態で、伝熱管203のフレア加工を行うことができる。しかも、伝熱管203の軸方向の一端部203aのうちコレットチャック31の掴持部37aによって軸方向に動かないように固定されていた部分にフレア加工を行うことができる。
(3)伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法の特徴
本実施形態の伝熱管拡管装置1及び伝熱管拡管方法には、以下のような特徴がある。
<A>
ここでは、上記のように、移動部としてのコレット開閉用スライド板32がコレットチャック31の掴持部37aの周囲を覆った第1状態の状態でマンドレル51による拡管が行われる。このため、伝熱管203の外面が掴持部37aの内面に当接し、そして、掴持部37aの外面がコレット開閉用スライド板32の内面に当接することになる。すなわち、掴持部37aが伝熱管203を軸方向に動かないように固定する際に、コレット開閉用スライド板32が伝熱管203の一端部203aを掴持する掴持部37aに重なった状態になる。これにより、ここでは、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定に比べて、掴持部37aによって伝熱管203を掴持する力のバラツキが抑えられ、精度のよい拡管を行うことができる。また、ここでは、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定に比べて、掴持部37aによって伝熱管203を掴持する力自体も大きくすることができる。このため、伝熱管203の軸方向の一端部203aのうち掴持部37aによって掴持される部分の軸方向長さを短くすること、ひいては、伝熱管203の軸方向の一端部203aの軸方向長さを短くすることが可能になる。そして、これにより、熱交換器201のコンパクト化にも寄与することができる。しかも、ここでは、コレット開閉用スライド板32を伝熱管203の軸方向に移動させるだけで掴持部37aの周囲を覆う第1状態に切り換えることができるため、伝熱管203の間隔が狭い場合にも適用することができる。さらに、ここでは、従来のガイド筒の移動工程を伴う拡管とは異なり、伝熱管203を軸方向に動かないように固定するとともに、拡管工程を一気に行うことができるため、拡管をスムーズに行うことができる。
<B>
また、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定では、伝熱管の本数と同じ個数のガイド筒の移動が必要になる。これに対して、ここでは、上記のように、移動部としてのコレット開閉用スライド板32が1つあり、このコレット開閉用スライド板32が複数のコレットチャック31の掴持部37aのすべてに対応している。これにより、1つのコレット開閉用スライド板32を第1状態に切り換えるだけで、複数の掴持部37aのすべてで伝熱管203の固定を行うことができる。これにより、従来の管当接部材及びガイド筒による伝熱管の固定では対応が困難な伝熱管203の間隔が非常に狭い場合や伝熱管203の間隔が等間隔ではない不等ピッチの場合にも対応可能になり、種々の仕様の熱交換器201の拡管を行うことができる。
尚、ここでは、コレット開閉用スライド板32が1つだけであったが、これに限定されるものではない。ここでは図示しないが、例えば、コレット開閉用スライド板32が2つ以上あり、各コレット開閉用スライド板32に対して複数のコレットチャック31の掴持部37aが対応する構成であってもよい。この場合であっても、コレット開閉用スライド板32を第1状態に切り換える個数を少なくしつ、伝熱管203の固定を行うことができる。
<C>
また、ここでは、上記のように、移動部としてのコレット開閉用スライド板32が第1状態になる際に、コレットチャック31の掴持部37aの内面が伝熱管203の軸方向に平行になる。これにより、コレット開閉用スライド板32が第1状態に切り換えられた状態において、掴持部37aの内径d3を所定の寸法、すなわち、拡管前の伝熱管203の軸方向の一端部203aの外径よりも大きく、かつ、拡管後の伝熱管203の軸方向の一端部203aの外径よりもわずかに小さい寸法にすることができる。これにより、伝熱管203の拡管時に伝熱管203の外面を掴持部37aの内面に確実に当接させることができる。
<D>
また、ここでは、上記のように、コレットチャック31の掴持部37aが、移動部としてのコレット開閉用スライド板32が第2状態にある状態で、放射状に開くように形成されている。これにより、伝熱管203を拡管して掴持部37aが伝熱管203を軸方向に動かないように固定するとともに伝熱フィン202と伝熱管203とを固定した後に、コレット開閉用スライド板32を第1状態から第2状態に切り換えることによって、掴持部37aが伝熱管203を固定した状態を解除することができる。また、掴持部37aが伝熱管203を固定した状態を解除した後に、掴持部37aの内面と伝熱管203の外面との間の隙間を利用して、伝熱管203の軸方向の一端部203aにフレア加工を行うことができる。
<E>
また、ここでは、上記のように、コレットチャック31の掴持部37aの内面が平滑面である。これにより、掴持部37aに掴持される伝熱管203の一端部203aにおいて、拡管後の肉厚を均等に保つことができる。
<F>
また、ここでは、上記のように、コレットチャック31の掴持部37aの先端側には、先広がりのテーパ(ここでは、第1案内部37dのテーパ状の内面)が形成されている。これにより、伝熱管203の一端部203aに掴持部37aを配置する際に、伝熱管203の一端部203aを掴持部37aにスムーズに案内することができる。
<G>
また、ここでは、上記のように、コレットチャック31の掴持部37aの基端側の外面には、移動部としてのコレット開閉用スライド板32が第2状態から第1状態に切り換わる際に、コレット開閉用スライド板32を案内するテーパ(ここでは、第2案内部37eのテーパ状の外面)が形成されている。これにより、コレット開閉用スライド板32を第2状態から第1状態に切り換える動作をスムーズに行うことができる。
(4)変形例
<A>
上記実施形態の伝熱管拡管装置1においては、コレットチャック31の掴持部37aの内面が平滑面であったが(図4参照)、例えば、図16に示すように、凹凸面であってもよい。この場合には、掴持部37aに掴持される伝熱管203の一端部203aにおいて、拡管時の管肉の逃げ代を確保することができる。
<B>
また、上記実施形態の伝熱管拡管装置1においては、各種装置の駆動装置がサーボモータやシリンダであったが、これに限定されるものではない。
<C>
また、上記実施形態の伝熱管拡管装置1においては、伝熱管203の軸方向が上下方向を向く縦型の構成であったが(図1参照)、これに限定されるものではなく、伝熱管203の軸方向が横方向を向く横型の構成であってもよい。
<D>
また、上記実施形態の伝熱管拡管装置1においては、拡管のための装置102〜105だけでなく、フレア加工を行うためのフレア装置106も有する構成であったが(図1、図14及び図15参照)、これに限定されるものではなく、拡管のための装置102〜105だけであってもよい。
本発明は、所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィンの挿通孔に挿通された状態の複数の伝熱管を拡管する伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法に対して、広く適用可能である。
1 伝熱管拡管装置
32 コレット開閉用スライド板(移動部)
37a 掴持部
51 マンドレル
103 第1伝熱管クランプ装置(伝熱管固定装置)
105 マンドレル装置
202 伝熱フィン
202a 挿通孔
203 伝熱管
203a 軸方向の一端部
特開2011−161515号公報

Claims (9)

  1. 所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィン(202)の挿通孔(202a)に挿通された状態の複数の伝熱管(203)の軸方向の一端部(203a)を掴持する掴持部(37a)と、前記伝熱管の軸方向に移動することによって前記掴持部の周囲を覆う第1状態と前記掴持部の周囲を覆わない第2状態とが切り換わる移動部(32)と、を有する伝熱管固定装置(103)と、
    前記伝熱管の軸方向の一端部側から前記伝熱管内に挿入されるマンドレル(51)を有するマンドレル装置(105)と、
    を備え、
    前記移動部は、ガイド孔(32a)が形成された板状部材であり、
    前記第1状態は、前記ガイド孔の内面が前記掴持部の周囲を覆う位置まで移動する状態であり、前記第2状態は、前記ガイド孔の内面が前記掴持部の周囲を覆わない位置まで移動する状態であり、
    前記移動部が前記第1状態にある状態で、前記マンドレルを前記伝熱管内に挿入して前記伝熱管を拡管することで、前記掴持部が前記伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに、前記伝熱フィンと前記伝熱管とを固定する、
    伝熱管拡管装置(1)。
  2. 前記移動部(32)は、1つ以上あり、
    前記各移動部は、2つ以上の前記掴持部(37a)に対応している、
    請求項1に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  3. 前記掴持部(37a)は、前記移動部(32)が前記第1状態になる際に、前記掴持部の内面が前記伝熱管(203)の軸方向に平行になる、
    請求項1又は2に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  4. 前記掴持部(37a)は、前記移動部(32)が前記第2状態にある状態で、放射状に開くように形成されている、
    請求項3に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  5. 前記掴持部(37a)の内面は、平滑面である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  6. 前記掴持部(37a)の内面は、凹凸面である、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  7. 前記掴持部(37a)の先端側には、先広がりのテーパが形成されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  8. 前記掴持部(37a)の基端側の外面には、前記移動部(32)が前記第2状態から前記第1状態に切り換わる際に、前記移動部を案内するテーパが形成されている、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の伝熱管拡管装置(1)。
  9. 所定間隔を空けて積層された複数の伝熱フィン(202)の挿通孔(202a)に挿通された状態の複数の伝熱管(203)の軸方向の一端部(203a)に掴持部(37a)を配置し、
    ガイド孔(32a)が形成された板状部材であって前記伝熱管の軸方向に移動することによって前記ガイド孔の内面が前記掴持部の周囲を覆う位置まで移動する第1状態と前記ガイド孔の内面が前記掴持部の周囲を覆わない位置まで移動する第2状態とが切り換わる移動部(32)を前記第2状態から前記第1状態にし、
    前記伝熱管の軸方向の一端部側からマンドレル(51)を前記伝熱管内に挿入して前記伝熱管を拡管することで、前記掴持部が前記伝熱管を軸方向に動かないように固定するとともに、前記伝熱フィンと前記伝熱管とを固定する、
    伝熱管拡管方法。
JP2013136404A 2013-06-28 2013-06-28 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法 Active JP5696745B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136404A JP5696745B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法
BR112015031450-3A BR112015031450B1 (pt) 2013-06-28 2014-05-01 aparelho de expansão de tubo de transferência térmica e método de expansão de tubo de transferência térmica
CN201480035314.3A CN105324195B (zh) 2013-06-28 2014-05-01 传热管扩管装置及传热管扩管方法
AU2014300266A AU2014300266B2 (en) 2013-06-28 2014-05-01 Heat transfer tube expansion apparatus and heat transfer tube expansion method
US14/899,017 US9592576B2 (en) 2013-06-28 2014-05-01 Heat transfer tube expansion apparatus
PCT/JP2014/062065 WO2014208197A1 (ja) 2013-06-28 2014-05-01 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法
TR2019/01657T TR201901657T4 (tr) 2013-06-28 2014-05-01 Isı transfer borusu genişletme cihazı ve ısı transfer borusu genişletme yöntemi.
EP14818222.3A EP3015187B1 (en) 2013-06-28 2014-05-01 Heat transfer pipe expanding device and heat transfer pipe expanding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136404A JP5696745B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009257A JP2015009257A (ja) 2015-01-19
JP5696745B2 true JP5696745B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=52141550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013136404A Active JP5696745B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9592576B2 (ja)
EP (1) EP3015187B1 (ja)
JP (1) JP5696745B2 (ja)
CN (1) CN105324195B (ja)
AU (1) AU2014300266B2 (ja)
BR (1) BR112015031450B1 (ja)
TR (1) TR201901657T4 (ja)
WO (1) WO2014208197A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398128B2 (ja) * 2012-12-19 2018-10-03 京進工業株式会社 熱交換器の製造方法とその装置
JP6473515B2 (ja) * 2015-11-06 2019-02-20 日高精機株式会社 ヘアピン状の熱交換チューブ整列装置
US10940521B2 (en) 2017-06-29 2021-03-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Swage tool
CN107826738A (zh) * 2017-11-20 2018-03-23 奥美森智能装备股份有限公司 一种换热器的夹持装置
CN111085625A (zh) * 2019-12-31 2020-05-01 黄石市高耐斯热工设备有限公司 一种扩管装置、轴承冷却器及轴承冷却器的扩管方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2503684Y2 (ja) * 1991-01-18 1996-07-03 京進工業株式会社 拡管装置
JPH0747158Y2 (ja) * 1991-10-04 1995-11-01 京進工業株式会社 拡管装置
JPH087954Y2 (ja) * 1991-12-04 1996-03-06 京進工業株式会社 拡管装置
JP3768715B2 (ja) 1999-02-15 2006-04-19 京進工業株式会社 熱交換器の製造方法及びその装置
WO2001034322A1 (fr) * 1999-11-10 2001-05-17 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Procede et dispositif de dilatation d'un tube echangeur thermique
JP2008025918A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 拡管方法
US8656749B2 (en) * 2009-04-16 2014-02-25 Hidaka Seiki Kabushiki Kaisha Tube expanding method for heat exchanger tubes and tube expanding apparatus for heat exchanger tubes
JP2010247190A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hidaka Seiki Kk 拡管装置
WO2011086713A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 京進工業株式会社 熱交換器製造装置
JP6124044B2 (ja) 2011-07-20 2017-05-10 京進工業株式会社 熱交換器挿通管の掴持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009257A (ja) 2015-01-19
TR201901657T4 (tr) 2019-02-21
BR112015031450A2 (pt) 2017-07-25
CN105324195A (zh) 2016-02-10
AU2014300266B2 (en) 2016-02-11
WO2014208197A1 (ja) 2014-12-31
EP3015187A4 (en) 2016-09-28
BR112015031450B1 (pt) 2020-11-17
EP3015187A1 (en) 2016-05-04
US20160114440A1 (en) 2016-04-28
EP3015187B1 (en) 2018-11-28
CN105324195B (zh) 2016-08-31
US9592576B2 (en) 2017-03-14
AU2014300266A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696745B2 (ja) 伝熱管拡管装置及び伝熱管拡管方法
US8459085B2 (en) Method of and apparatus for making pipe from a tubular workpiece
TW201114542A (en) Chuck device with top center and machine tool having the chuck device
JP3768715B2 (ja) 熱交換器の製造方法及びその装置
CA2758817C (en) Pipe manipulator
CN113492258A (zh) 一种花键轴叉摩擦焊通用夹具
CN105397109A (zh) 薄壁筒形件车加工装夹方法
JP2850228B2 (ja) 熱交換器挿通管の掴持体
JP4625320B2 (ja) 曲げ加工装置
KR101948787B1 (ko) 풀다운 척의 공작물 클램핑장치
JP6414980B2 (ja) 電子部品の製造装置及びその製造方法
JP2006281238A (ja) クロージング加工方法及びクロージング加工機
KR102362275B1 (ko) 열교환기 튜브의 버링부 형성방법
KR101876002B1 (ko) 선반용 파워척
JP2006075870A (ja) 軸合わせ機構及び自動管端溶接装置
JP2010214568A (ja) アンクランプ装置,主軸装置,及びマシニングセンター
JP2019019863A (ja) フィン内蔵管及びその製造方法
KR101932709B1 (ko) 확관 장치에서의 콜렛 슬리브 블록 장치
JP4522108B2 (ja) コレットチャック装置
JP2007303151A (ja) 端部拡径鉄筋の製作方法
JP6354606B2 (ja) 組付装置
CN103212645B (zh) 管端自动缩口定径装置
JP3805488B2 (ja) 熱交換器の製造装置
JPS6240727Y2 (ja)
JP2006044115A (ja) 三重管のセンター位置合わせ方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5696745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151