JP5692967B2 - 紫外線硬化型塗料組成物 - Google Patents

紫外線硬化型塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5692967B2
JP5692967B2 JP2009075328A JP2009075328A JP5692967B2 JP 5692967 B2 JP5692967 B2 JP 5692967B2 JP 2009075328 A JP2009075328 A JP 2009075328A JP 2009075328 A JP2009075328 A JP 2009075328A JP 5692967 B2 JP5692967 B2 JP 5692967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
curable coating
diacrylate
acrylamide polymer
scratch resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009075328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229189A (ja
Inventor
康二 中嶋
康二 中嶋
武志 高崎
武志 高崎
智寛 中川
智寛 中川
真希 堀川
真希 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KJ Chemicals Corp
Original Assignee
KJ Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KJ Chemicals Corp filed Critical KJ Chemicals Corp
Priority to JP2009075328A priority Critical patent/JP5692967B2/ja
Publication of JP2010229189A publication Critical patent/JP2010229189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692967B2 publication Critical patent/JP5692967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、優れた密着性、耐傷付き性、耐湿性を有する塗膜を形成可能な、紫外線硬化型塗料組成物に関する。
金属、特にアルミニウムは成形性の高さから家電機器、電子機器に広く利用されており、近年ではプラスチック基材への真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーディング法により成膜されるケースが増えている。しかしこのようにして成型される金属層は傷付きやすく、水や酸素により劣化しやすい。一方、工業用資材等として有用なプラスチック樹脂も傷付き易いという欠点を有している。そのため、これらの欠点を解消しようとする試みとして、生産性の高い紫外線硬化型組成物を用い、基材表面に皮膜を形成させる方法が検討されてきたが、密着性、耐傷付き性、耐湿性のバランスが不十分であった。特開平06-279705では末端変性ポリカーボネートオリゴマーを含む組成物が開示されている。
特開平06-279705号公報
しかし、従来知られている紫外線硬化型塗料は密着性に優れるものの、耐傷付き性が不十分という欠点があった。
本発明は、このような従来の紫外線硬化型塗料に認められる欠点を解消し、金属、金属酸化物、およびプラスチック樹脂との優れた密着性、耐傷付き性、耐湿性を有する塗膜を形成可能な、紫外線硬化型塗料組成物を提供するものである。
本発明者らは、かかる事情を鑑み鋭意研究を重ねた結果、(A)N置換アクリルアミドポリマー、(B)分子内に2個以上の二重結合を持つ多官能モノマーの1種類以上、または必要に応じて(C)単官能モノマー、を含有してなる紫外線硬化型塗料組成物が、上記課題の解決に合致することを見出し、本発明に到達した。
本発明に記載の紫外線硬化型塗料は、紫外線を照射することにより硬化し、金属、金属酸化物、およびプラスチック樹脂との優れた密着性、耐傷付き性、耐湿性を有する塗膜を形成可能なものである。
本発明における(A)N置換アクリルアミドポリマーとしては、アミド基を有するものであれば、特に限定されない。具体的には、アクロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ジヒドロキシエチルアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアクリルアミド、エトキシメチルアクリルアミド、プロポトキシメチルアクリルアミド、などの単重合体、共重合体が挙げられる。これらが金属、金属酸化物、およびプラスチック樹脂との優れた密着性、耐傷付き性、耐湿性を有する塗膜を形成可能なものとして好適である。
(A)N置換アクリルアミドポリマーの含有量としては、特に限定されないが、30〜80重量%程度が好ましい。さらに好ましくは、40〜60重量%である。
本発明におおける(B)分子内に2個以上の二重結合を持つ多官能モノマーとしては、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジアクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジアクリレート、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、イソシアヌレートジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、また市販されているウレタンアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1.4−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1.6−ヘキサンジオールジメタクレート、1.9−ノナンジオールジメタクリレート、1.10−デカンジオールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ジメチロールートリシクロデカンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートやエトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレートが挙げられ、これら1種以上を混合して使用する。(A)N置換アクリルアミドポリマーと共に用いることで、金属、金属酸化物、およびプラスチック樹脂との優れた密着性、耐傷付き性、耐湿性を有する塗膜を形成可能なものとして好適である。
(B)分子内に2個以上の二重結合を持つ多官能モノマーの含有量としては、特に限定されないが、20〜50重量%が好ましい。さらに好ましくは25〜45重量%である。2種以上混合する場合は、基材に応じて適宜選択できる。例えば、プラスチックやアルミ板を基材とする場合は、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートを(A)N置換アクリルアミドポリマーと共に用いると密着性、耐傷付き性、耐湿性を有する塗膜を形成することができる。
本発明において、必要に応じて(C)単官能モノマーを配合することができる。本発明の(C)単官能モノマーとしては、アクロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ジヒドロキシエチルアクリルアミド、メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアクリルアミド、エトキシメチルアクリルアミド、プロポトキシメチルアクリルアミド等のN-置換アクリルアミドの他に、単官能アクリレートモノマーも用いることができる。例えばイソボルニルアクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、脂肪族エポキシアクリレート、エトキシ化アクリレート等が挙げられる。これら単官能モノマーは、塗料の粘度を下げる場合など、必要に応じて配合する事が出来る。
(C)単官能モノマーの含有量としては、30重量%以下にすることが好ましい。これ以上配合すると、密着性、耐傷付き性に影響が出るため好ましくない。
光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインまたはそのエーテル、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、ベンジル、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタールなどのベンジル系化合物、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オンなどのヒドロキシアルキルフェニルケトン系化合物などが挙げられる。市販されているダロキュア1173(チバ・ジャパン株式会社製)、ダロキュア2959が好適である。
光重合開始剤の含有量は、1〜10重量%が好ましい。少なすぎると十分な硬化性が得られず、多すぎると被膜強度が低下する可能性がある。
以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。
(試料の調整)
(N置換アクリルアミドポリマーの合成)
冷却管を付したセパラブルフラスコに、ジメチルアクリルアミド60gと、メタノール(和光純薬工業株式会社製)510gとを加え、上述したように、撹拝下しつつ反応フラスコ内を窒素ガスで置換した。この後、アゾビスソプチロニトリル1.00gをメタノール30gに溶解した溶液を加え、75℃に昇温して8時間重合反応を実施した。この重合反応後、反応溶液を減圧下で30℃にて溶媒を留去し、黄褐色の固体58gを得た。この黄褐色の固体を、あらかじめ調製した硝酸ナトリウム0.1M(和光純薬工業株式会社製)と酢酸0.5M(和光純薬工業株式会社製)との混合水溶液を溶離剤としポリエチレンオキサイドを標準物質として、ウルトラハイドロゲル500(商品名 ウォーターズ社製)をカラムとして使用し、溶離剤流量1ml/分、カラム温度30℃にてGPC分析を行った結果、重量平均分子量は63800であった。
(実施例1〜4、比較例1〜3)
表1、2に示す配合割合で所定量の原料を計量し、紫外線硬化型塗料を作成した。
(*1)シペンタエリスリトールヘキサアクリレート/日本化薬株式会社製
(*2)1,6-ヘキサンジオールジアクリレート/大阪有機化学工業株式会社製
(*3)株式会社興人製
(*4)株式会社興人製
(*5)大阪有機化学工業株式会社製
(*6)チバ・ジャパン株式会社製
基材1:アルミ板(アマイト処理済み)
基材2:アルミ蒸着プラスチック
基材3:ポリカーボネート
硬度:JIS K
5400−8−4(1990年版)に基づき評価した。
密着性:JIS
K 5400−8−5(1990年版)に基づき、評価点数10〜8を○、7〜5を△、それ以下を×とした。
耐傷付き試験:スチールウールを#0000のスチールウールを用いて、200g/cmの荷重をかけながら10往復させ、傷の発生の有無を評価した(◎:膜の剥離や傷の発生がほとんど認められない;○:膜にわずかな細い傷が認められる;△:膜全面に筋状の傷が認められる。;×:膜の剥離が生じる)。
耐湿試験:60℃、95%雰囲気下で、72時間放置後の密着性。
(表1)
Figure 0005692967
(表2)
Figure 0005692967
(結果)
実施例より、N置換アクリルアミドポリマーを添加することにより。密着性、耐傷付き性、耐湿性の良好な塗膜が得られることがわかった。

Claims (1)

  1. (A)N置換アクリルアミドポリマー、及び(B)分子内に2個以上の二重結合を持つ多官能モノマーの1種類以上を25〜45重量%含有する金属、金属酸化物、プラスチック樹脂用紫外線硬化型塗料組成物であって、(A)のN置換アクリルアミドポリマーが、アクロイルモルフォリン、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、又はジヒドロキシエチルアクリルアミドから選ばれるものの単重合体である金属、金属酸化物、プラスチック樹脂用紫外線硬化型塗料組成物。
JP2009075328A 2009-03-26 2009-03-26 紫外線硬化型塗料組成物 Active JP5692967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075328A JP5692967B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 紫外線硬化型塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075328A JP5692967B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 紫外線硬化型塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229189A JP2010229189A (ja) 2010-10-14
JP5692967B2 true JP5692967B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43045306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075328A Active JP5692967B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 紫外線硬化型塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692967B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102042800B1 (ko) * 2017-06-08 2019-11-08 주식회사 케이씨씨 자외선 경화성 도료 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038479A (ja) * 1983-07-18 1985-02-28 デソト,インコーポレーテツド 紫外線で硬化する被覆組成物
EP0160957A3 (en) * 1984-05-07 1986-05-21 DeSOTO, INC. Adherent ultraviolet cured coatings
JPH04296372A (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 合成樹脂成形品用被覆剤組成物
JP2601103B2 (ja) * 1992-06-26 1997-04-16 荒川化学工業株式会社 未処理ポリエステル樹脂用オーバーコート剤
JP3270209B2 (ja) * 1993-08-06 2002-04-02 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物及び該組成物を用いたメタリック塗装品
JP3347101B2 (ja) * 1999-08-06 2002-11-20 三洋化成工業株式会社 コーティング用組成物
JP4298884B2 (ja) * 2000-03-28 2009-07-22 株式会社興人 紫外線及び電子線硬化性樹脂用反応性希釈剤及び組成物
JP3903715B2 (ja) * 2000-12-26 2007-04-11 大日本インキ化学工業株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗膜形成方法
JP4247335B2 (ja) * 2003-05-27 2009-04-02 サンノプコ株式会社 放射線硬化性組成物
JP5433195B2 (ja) * 2008-10-01 2014-03-05 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物および成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229189A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285355B2 (ja) 樹脂組成物および成型物
JP2009511702A (ja) Uv硬化性ハイソリッド塗料組成物
JP6071108B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物およびこれを用いて得られる光学用フィルム
KR100199908B1 (ko) 자외선 경화성 블렌드 조성물, 이의 사용방법 및 이로부터 제조된 도포제품
JP6217208B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
WO2008075806A1 (en) Photo-curable coating composition comprising hyperbranched structure prepolymer, method for preparing the same and product prepared by the same
JP6252714B1 (ja) アクリル変性アルキド樹脂及び無機材料薄膜下塗り用コーティング剤
JP5215897B2 (ja) 塗膜形成方法
Lopez et al. Photocrosslinked PVDF-based star polymer coatings: an all-in-one alternative to PVDF/PMMA blends for outdoor applications
JP2021066874A (ja) 光硬化性樹脂組成物及びハードコートフィルム
JP5283305B2 (ja) 金属化処理用アンダーコート層形成用被覆組成物
JP5692967B2 (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
JP5773714B2 (ja) 紫外線硬化型ハードコート組成物
JP5093868B2 (ja) 紫外線硬化性塗料用組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP5014862B2 (ja) 紫外線硬化性上塗り被覆組成物およびその塗装品
JP2011074351A (ja) 樹脂組成物および成型物
JP2012219132A (ja) 紫外線硬化型プラスチック基材用ハードコート組成物
JP5641724B2 (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
JP2011252078A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
US20160177123A1 (en) Thermally post-curing systems that crosslink with actinic radiation
JP2000273128A (ja) 光硬化性樹脂組成物
CN116635452A (zh) 可自由基聚合的交联剂、可固化组合物和由其得到的粘合剂
JPWO2017099139A1 (ja) 硬化型組成物
JP5433195B2 (ja) 被覆材組成物および成型品
JP6907706B2 (ja) 硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250