JP5744064B2 - 透明性が高く、耐引掻性に被覆されたプラスチック基材、特に電子装置のジャケット、その製造方法、及びその使用 - Google Patents

透明性が高く、耐引掻性に被覆されたプラスチック基材、特に電子装置のジャケット、その製造方法、及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5744064B2
JP5744064B2 JP2012551500A JP2012551500A JP5744064B2 JP 5744064 B2 JP5744064 B2 JP 5744064B2 JP 2012551500 A JP2012551500 A JP 2012551500A JP 2012551500 A JP2012551500 A JP 2012551500A JP 5744064 B2 JP5744064 B2 JP 5744064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
acrylate
coating
per molecule
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518943A (ja
JP2013518943A5 (ja
Inventor
ベアント キュース ヤン
ベアント キュース ヤン
ブロッサイト アンドレ
ブロッサイト アンドレ
ホーマン カーリン
ホーマン カーリン
シュレーダー シュテファニー
シュレーダー シュテファニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2013518943A publication Critical patent/JP2013518943A/ja
Publication of JP2013518943A5 publication Critical patent/JP2013518943A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744064B2 publication Critical patent/JP5744064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、プラスチック基材(特に電子装置のジャケット)を被覆するための方法であって、(A)少なくとも1種の放射線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、(B)ナノ粒子、(C)反応性希釈剤、及び任意で溶剤を含有する透明な被覆剤を、前記プラスチック基材に適用する前記方法、並びに、当該方法によって得られる被覆された基材に関する。
WO 09/049000から既に、冒頭で述べたような放射線硬化性被覆剤を使用する方法は公知であり、当該被覆剤は、塗膜形成成分(A)及び(C)の全質量に対して、ナノ粒子(B)を>10質量%〜<40質量%の他に、少なくとも1種の結合剤(A)を10〜60質量%、少なくとも1種の反応性希釈剤(C)を40〜90質量%、含有し、ここで塗膜形成成分(A)及び(C)の全質量部の合計は、その都度100質量%である。生成する被覆は、良好な耐摩耗性、及び非常に良好な光学特性、すなわち、未負荷の被覆のヘイズ値が1未満であることを特徴とする。このことは、WO09/049000によれば、結合剤として、1分子あたり二重結合を2つ有するウレタン(メタ)アクリレート(A)を、そして反応性希釈剤(C)として、1分子当たり二重結合を好ましくは3〜6個有する高官能性の反応性希釈剤を使用することによって保証される。これに対して六官能性のウレタン(メタ)アクリレート及び二官能性の反応性希釈剤(例えばヘキサンジオールジアクリレート)、又は三官能性及び五官能性の反応性希釈剤を用いると、要求される非常に低いヘイズ値は、達成されない。
さらには、EP-B-1 704 189から、プラスチック基材(特にポリカーボネート基材)を被覆するための放射線硬化性被覆剤が公知であり、この被覆剤は、ナノ粒子(B)の他に、少なくとも2種の異なる多官能性(メタ)アクリレート官能性化合物、特に六官能性のウレタンアクリレートと、少なくとも1種の化合物(ブタンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及びペンタエリトリトトリアクリレートの群から選択されるもの)との混合物を含有するものである。2つの異なる多官能性(メタ)アクリレート化合物を組み合わせることにより、生成する硬化被覆の耐摩耗性が、1種の多官能性(メタ)アクリレート化合物のみをベースとする硬化被覆に比べて改善される。しかしながら、生成する被覆の光学特性についての記載、及び光学特性に対する塗膜形成成分の影響についての記載は、この文献にはない。
さらに、「RadTech 2000」(2000年、4月9日〜12日、ボルチモア、p822〜831)の会議報告からは、プラスチック基材(特にポリカーボネート基材)を被覆するための放射線硬化性被覆剤が公知であり、当該被覆剤は、ナノ粒子(B)の他に、少なくとも2種の異なる多官能性(メタ)アクリレート官能性化合物、特に六官能性のウレタンアクリレートと、少なくとも1種の化合物(ヘキサンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、及びエトキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレートの群から選択されるもの)との混合物を含有するものである。
さらに、US 6,420,451からは、放射線硬化性被覆剤、特にメガネガラスを被覆するためのものが公知であり、この被覆剤は、(a)第一の脂肪族ウレタンアクリレート(特に1分子当たり平均で二重結合を2つ有するウレタンアクリレート)を20〜80%、(b)1分子当たりアクリレート基を1つ有する化合物を5〜50%、(c)(i)第二の脂肪族ウレタンアクリレート(特に、1分子当たり平均で二重結合を6つ有するウレタンアクリレート)を2〜30%、又は(ii)多官能性アクリレート化合物を2〜25%、又は(iii)(i)と(ii)との組み合わせ、及び(d)ナノ粒子を1〜30%含有する。
EP-B-668 330は、ポリカーボネート基材を被覆するための放射線硬化性被覆剤を記載しており、当該被覆剤は、少なくとも1種の、実質的にヒドロキシ基とイソシアネート基不含の脂肪族ウレタンアクリレート(A)(低粘度のイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートをベースとするもの)を20〜75質量%、低粘度のアクリルエステル成分(C)を5〜80質量%(当該成分(C)は、少なくとも80質量%がビス官能性アクリル酸エステル成分から、そして最大20質量%が他のアクリル酸エステル成分から成る)、及び溶剤又は溶剤混合物を0〜80質量%含有し、ここで成分(A)、(C)、及び(LM)の質量表示は、成分(A)、(C)、及び(LM)の全質量に対するものである。しかしながら、被覆剤にナノ粒子を添加することは、この文献には記載されていない。さらに、生成する被覆の光学特性についての記載、及び光学特性に対する塗膜形成成分の影響についての記載は、この文献にはない。
最後にUS 4, 455, 205からは、少なくとも2種の異なる多官能性(メタ)アクリレート官能性化合物(特にヘキサンジオールジアクリレートと、トリメチロールプロパントリアクリレートとの混合物)、及びシリル官能性アクリレートとコロイド状二酸化ケイ素との加水分解生成物を含有する、放射線硬化性被覆剤が公知である。しかしながら、ウレタン(メタ)アクリレートを被覆剤で用いる使用は、記載されていない。
課題
よって本発明の課題は、プラスチック基材(特に電子装置のジャケット)を被覆するための方法を提供することであり、これにより生成する被覆された基材は、耐引掻性が非常に高く、同時に透明性が高く、かつブルームが少ない(未負荷の被覆でヘイズ値が1未満、好ましくは0.8未満、BYK-Gardner社のHaze-gard plus C4725により測定)。
さらにこの被覆剤は、プラスチック基材(特にポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及び/又はポリカーボネートと他のプラスチックとのブレンド)への適用後に、基材の膨潤につながらないべきであった。
この被覆剤はさらに、プラスチック(特にポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及び/又はポリカーボネートと他のプラスチックとのブレンド)への非常に良好な接着性(特にASTM D 3359及びISO 2409準拠の接着帯破壊により測定)を有する硬化された被覆剤につながるべきであった。
最後に、硬化された被覆は、衝撃による変形(衝撃試験)時に高い耐性を有するべきであり、この耐性は、DIN EN ISO 6272-1 DEを用いて測定した。
課題の解決
上記課題設定から、少なくとも1種の放射線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)、ナノ粒子(B)、反応性希釈剤(C)、及び任意で溶剤を含有する透明な被覆剤を、プラスチック基材に適用する、プラスチック基材被覆法が判明し、この方法の特徴は、前記被覆剤が、
(i)成分(A1)、(A2)、(A3)、(B)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、前記ナノ粒子(B)を30〜60質量%、
(ii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3〜5個有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を15〜40質量%、
(iii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で5個超有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A2)を0〜10質量%未満、
(iv)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3個未満有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A3)を0〜10質量%未満、
(v)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、モノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C1)を55〜80質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり4個有するものであり、
(vi)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、モノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C2)を0〜15質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり2個有するものであり、及び
(vii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、モノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C3)を0〜15質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり3個有するものである、
含有することであり、ここで塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の質量割合の合計が、その都度100質量%である。
本発明の対象はさらに、本方法によって得られる被覆されたポリカーボネート基材、また当該基材の使用である。
先行技術の観点では、本発明の課題が、本発明による方法によって解決可能なことは意外であり、かつ当業者には予想できないものであった。
よって特に意想外にも、本発明により使用される特別なウレタンアクリレートと、四官能性の(メタ)アクリル酸エステルとの組み合わせ(任意で二官能性の(メタ)アクリル酸エステル、及び/又は三官能性の(メタ)アクリル酸エステルとの組み合わせで)が、耐引掻性が非常に高く、同時に透明性が高く、またブルームが僅かな被覆(未負荷の被覆のヘイズ値が1未満、好ましくは0.8未満、それぞれBYK-Gardner社のHaze-gard plus C4725により測定)が得られる。
さらにこの被覆剤は、プラスチック基材(特にポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及び/又はポリカーボネートと他のプラスチックとのブレンド)への適用後に、基材の膨潤につながらない。
この被覆剤はさらに、プラスチック(特にポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及び/又はポリカーボネートと他のプラスチックとのブレンド)への非常に良好な接着性(特にASTM D 3359及びISO 2409準拠の接着帯破壊により測定)を有する硬化された被覆剤につながる。
最後に、硬化された被覆は、衝撃による変形(衝撃試験)時に高い耐性を有する。この耐性は、DIN EN ISO 6272-1 DEを用いて測定した。
本発明の詳細な説明
本発明により使用する被覆剤
放射線硬化性結合剤(A)
本発明にとって重要なのは、本発明による方法で用いられる被覆剤が、放射線硬化性結合剤(A)として、1分子当たり平均で3〜5個のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有する1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を含有することであり、任意で1分子当たり平均で5個超のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有するウレタンアクリレート(A2)、及び1分子当たり平均で3個未満のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有するウレタンアクリレート(A3)と組み合わせることができる。放射線硬化性結合剤を特別に、四官能性の(メタ)アクリル酸エステル(C1)と組み合わせて、任意で二官能性(メタ)アクリル酸エステル(C2)と組み合わせて、及び/又は三官能性の(メタ)アクリル酸エステル(C3)と組み合わせて、耐引掻性が非常に高く、同時に透明性が高く、またブルームが僅かな被覆(未負荷の被覆のヘイズ値が1未満、好ましくは0.8未満、それぞれBYK-Gardner社のHaze-gard plus C4725により測定)が得られる。
放射線硬化性結合剤(A)として好ましくは、1分子当たり平均で3〜4個のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有する1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を使用する。
原則的には、必要とされる数のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有するあらゆるウレタン(メタ)アクリレート(A1)が、適している。UV硬化性の系には、アクリレート基が好ましい基である一方で、(メタ)アクリレートはしばしば、電子照射によって硬化する。
しかしながらまた、アクリレート基とともにメタクリレート基も有するウレタン(メタ)アクリレートも使用できる。
放射線硬化性結合剤(A)として好ましくは、1分子当たり平均で3〜5個、特に3〜4個のアクリレート基を有する1種以上のウレタンアクリレート(A1)を使用する。特に、脂肪族ウレタンアクリレート(A1)を使用する。
成分(A1)として用いるウレタン(メタ)アクリレートは、当業者に公知の方法で製造でき、
(a1)ヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレート、好ましくはアルキル基中に2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレートを(それぞれ成分(a1)の全量に対してヒドロキシ当量%が0〜50%、好ましくはヒドロキシ当量%が0〜30%の別のヒドロキシ基含有化合物と任意で混合して)、
(a2)1分子当たり平均で少なくとも3個のイソシアネート基を有する1種以上のポリイソシアネートと反応させることによって得られる。
成分(a1)のヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレートとは、アクリル酸とメタクリル酸の公知のヒドロキシアルキルエステルである。好ましくは、アルキル基中に2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレートを使用し、これは例えば、ヒドロキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、及びヒドロキシブチルメタクリレートであり、このうちヒドロキシエチルアクリレートを用いるのが好ましい。
ヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレートとともに、任意でさらに別のヒドロキシ基含有化合物を使用することができるが、成分(a1)として好ましくは、ヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレートのみを用いる。
適切な他のヒドロキシ基含有化合物は特に、1価〜3価の脂肪族低分子アルコールであり、好ましいのは炭素数が1〜20のもの、例えばメタノール、エタノール、n−ヘキサノール、イソオクタノール、イソドデカノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、又はこれらのアルコールからアルコキシ化によって得られるアルコールである。
成分(a2)とは、1分子当たり平均で少なくとも3個のイソシアネート基を有する1種以上のポリイソシアネートであり、特に1分子当たり平均で少なくとも3個のイソシアネート基を有する脂肪族ポリイソシアネートである。好ましくは、1分子当たり平均で3〜4個のイソシアネート基を有する脂肪族ポリイソシアネートを使用する。
特に好ましくは、成分(A1)として、脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする脂肪族ウレタンアクリレートを用い、特に好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする脂肪族ウレタンアクリレートを用いる。これらのウレタンアクリレートは通常、成分(a1)と、成分(a2)としての脂肪族ジイソシアネートのイソシアヌレートとの反応によって、特に成分(a2)としての脂肪族ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートとの反応によって得られる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A1)の製造は一般的に、成分(a1)と(a2)を公知の手法で反応させることによって製造され、任意で適切なウレタン化触媒を用いてもよい。この際に好ましくは、成分(a1)と(a2)を、NCO/OHの当量比が0.9:1〜1.1:1、好ましくは約1:1で反応させる。こうすることによって、得られるウレタン(メタ)アクリレートは、実質的にヒドロキシ基不含であり、かつ実質的にイソシアネート基不含である。
反応のために適切な触媒は例えば、スズ(II)オクトエート、ジラウリン酸ジブチルスズ、又は第三級アミン、例えばジメチルベンジルアミンである。この反応はバルクで、又は反応性希釈剤(C1)、(C2)、及び/又は(C3)の存在下で、かつ/又は溶剤(LM)の存在下で行うことができるが、ただし、これらの成分は、イソシアネート基と反応性の水素原子を有していてはならない。
脂肪族のウレタン(メタ)アクリレート(A1)としては例えば、Sartomer社の市販製品であるSartomer CN 925(脂肪族のウレタンテトラアクリレート)、及びSartomer CN 9276(脂肪族のウレタンテトラアクリレート)、またBayer Material Science社の脂肪族ウレタンアクリレートであるDesmolux(登録商標)VP LS 2308が、使用できる。
成分(A1)としては特にまた、EP-B-668 330のp2、41行目〜3pの49行目と、EP-B-668 330の実施例1に記載のウレタンアクリレートが使用できる。このように好ましく使用されるウレタンアクリレートは例えばまた、市販で得られるウレタンアクリレートのDesmolux(登録商標)VP LS 2308(Bayer Material Science社)である。
任意で、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)とともに、1分子当たり平均で3個未満のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有するウレタン(メタ)アクリレート(A3)を1種以上、及び/又は1分子当たり平均で5個超のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有するウレタン(メタ)アクリレート(A2)を1種以上、塗膜形成成分の全質量に対してなお僅かな量(それぞれ10質量%未満)で、使用できる。しかしながら特に好ましくは、放射線硬化性結合剤(A)として、1分子当たり平均で3〜5個のアクリレート基及び/又はメタクリレート基を有する1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)のみを使用する。
成分(A2)及び(A3)として用いるウレタン(メタ)アクリレートは、ウレタン(メタ)アクリレート(A1)と同様に、当業者に公知の方法によって製造でき、ヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレート、好ましくはアルキル基中に2〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキルアクリレート及び/又はヒドロキシアルキルメタクリレートを(任意で他のヒドロキシ基含有化合物と混合して)、1分子当たり平均でイソシアネート基を少なくとも2個有する1種以上のポリイソシアネートと反応させる。好ましくは、成分(A2)又は(A3)として、脂肪族ウレタンアクリレートを使用する。
ナノ粒子(B)
ナノ粒子(B)としては特に、平均粒径が1〜500nm、好ましくは3〜100nm、特に好ましくは5〜50nm、極めて特に好ましくは5〜30nmの無機酸化物ナノ粒子が適している。しかしながらナノ粒子はもちろん、ナノメーター範囲の平均粒径を有し、このことによって平均粒径がマイクロメーター範囲(例えば1μm以上)の粒子とは区別される。ここで「無機酸化物」とは、実質的に金属酸化物から成るナノ粒子、又は半金属酸化物(例えば二酸化ケイ素)であると理解される。後者の半金属酸化物は例えば、アルカリ金属ケイ酸塩水溶液から、酸処理と、引き続いた乾燥によって得られる。いわゆる熱分解法ケイ酸(ケイ素ハロゲン化合物の火炎加水分解により得られる)も、使用できる。さらには、有機官能シランを加水分解及び縮合することが可能であり、この場合には水性の、又は水−アルコール性のケイ酸ゾルが生じる。これらのゾルは例えば、水含分を共沸蒸留することによって取り除くことができる。平均粒径の測定は好適には、動的光散乱法(ALV−Goniometer、測定角度90°、温度23℃)によって行い、結果の評価は、キュムラント法(Cumulant-Methode)によって行う。
しかしながら特に好ましいのは、表面が縮合化合物によって変性されているナノ粒子である。表面変性は通常、ナノ粒子表面に存在する基(例えばヒドロキシ基)を、モノマー性又はオリゴマー性化合物に結合させることによって行う。よってこれらのモノマー性又はオリゴマー性化合物は、ナノ粒子表面に存在する基と親和性の基を少なくとも1個有する。この結合は例えば、共有結合、イオン結合、又は物理吸着によって行われ得る。ナノ粒子表面への結合に必要ではないモノマー性又はオリゴマー性化合物の部分は、好適には完全に、又は一部がナノ粒子を取り囲む媒体中に突出しており、好適にはナノ粒子と、成分(A)及び/又は(C)との間の相容性を改善させることに貢献している。このようなナノ粒子を用いるのが好ましい。
表面変性に使用されるモノマー性又はオリゴマー性化合物は、ナノ粒子表面への結合に必要な基の他にまた、さらなる官能基(例えば結合剤成分(A)と反応可能なもの)を有することができる。このような表面変性は例えば、エチレン性不飽和基を有する加水分解性シランを、酸化物のナノ粒子(好適にはケイ酸又はSiO2ゾル若しくはSiO2ゾル−ゲル)に添加することによって達成される。
無機酸化物のシリカナノ粒子の表面変性は、ナノ粒子表面へのシランの縮合によって行うことができる。ここでナノ粒子の製造は、アルカリ金属ケイ酸塩から出発して、酸性イオン交換剤若しくは酸の影響下で、縮合自体を行い所望の粒径にし、それから任意で粒子を安定化させた後、シランを添加し、これによって、これらが(部分)加水分解し、粒子の表面へと縮合する。生成するゾルは任意で、真空中、(共沸)蒸留によって水性成分を取り除くことができる。
市販で得られる表面変性シリカナノ粒子は例えば、Byk社のNanobyk、又はドイツ国Geesthacht在Nano Resins AG社のNanopol(登録商標)である。
ナノ粒子(B)は好適には、溶剤中に分散させて用いる。
使用する反応性希釈剤(C)
本発明にとって重要なのは、本方法で反応性希釈剤(C1)として用いられる被覆剤が、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり4個有するモノマー性及び/又はオリゴマー性化合物(C1)であって、成分(A)とは異なるものを1種以上含有することである。特に、成分(C1)としては、四官能性アルコールを有するアクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステル、好ましくは四官能性アルコールを有するアクリル酸のエステルを用いる。
適切な反応性希釈剤(C1)の例は、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、エトキシ化されたペンタエリトリトールテトラアクリレート、プロポキシ化されたペンタエリトリトールテトラアクリレート、及び上記四官能性反応性希釈剤の混合物である。好ましくは成分(C1)として、ペンタエリトリトールテトラアクリレート及び/又はジトリメチロールプロパンテトラアクリレートを用いる。
反応性希釈剤(C2)としては、成分(A)とは異なる、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり2個有するモノマー性及び/又はオリゴマー性化合物(C2)を1種以上使用する。特に、成分(C2)としては、二官能性アルコールを有するアクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステル、好ましくは二官能性アルコールを有するアクリル酸のエステルを用いる。
適切な反応性希釈剤(C2)の例は、ブタンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、及び上記二官能性反応性希釈剤の混合物である。好ましくは、ヘキサンジオールジアクリレートを成分(C2)として使用する。
反応性希釈剤(C3)としては、成分(A)とは異なる、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり3個有するモノマー性及び/又はオリゴマー性化合物(C3)を1種以上使用する。特に、成分(C3)としては、三官能性アルコールを有するアクリル酸及び/又はメタクリル酸のエステル、好ましくは三官能性アルコールを有するアクリル酸のエステルを用いる。
適切な反応性希釈剤(C3)の例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化されたグリセリントリアクリレート、プロポキシ化されたトリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリトリトトリアクリレート、及び上記三官能性反応性希釈剤の混合物であり、このうち、トリメチロールプロパントリアクリレートが好ましい。
本発明により使用される被覆剤は好ましくは、反応性希釈剤として、1種以上の四官能性反応性希釈剤(C1)と、1種以上の二官能性反応性希釈剤(C2)との混合物を、特にペンタエリトリトテトラアクリレートと、ヘキサンジオールジアクリレートとの混合物を含有する。
極めて特に好ましくは、本発明による方法では、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする少なくとも1種の脂肪族ウレタンアクリレート(A1)を成分(A1)として、そして(C1)ペンタエリトリトテトラアクリレートと(C2)ヘキサンジオールジアクリレートとの混合物を反応性希釈剤(C)として含有する被覆剤を使用する。
任意で用いる溶剤(LM)
本発明による方法で使用される被覆剤は、任意でさらなる溶剤を含有することができる。しかしながらこの溶剤は、使用される溶剤混合物中で、又はこれらが混合されずに用いられる場合にはそれ自体が、ポリカーボネート基材に対して充分に光学的に不活性であり、好適には基材の透明性を損なわない。この意味で「不活性」とは、目に見える濁りが存在しないことを言う。しかしながらこの「不活性」という言葉は、溶剤がポリカーボネートを適切に膨潤させることを排除するものではない。この膨潤化は、接着性の改善に貢献し得る。溶剤のさらなる課題は、被覆剤の粘度低下の他に、基材で被覆剤組成物をできる限り均一に塗布可能にすることである。
溶剤としては特に、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ソルベントナフサ、メチルエチルケトン、1−メトキシプロピルアセテート−2、アセトン、又はテトラヒドロフランが適しており、ここで特に異なる溶剤の組み合わせが好ましい。特に好ましくは、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及び1−メトキシプロピルアセテート−2の溶剤組み合わせ物を使用する。
本発明により使用する被覆剤のさらなる成分
本発明による方法で使用する被覆剤は有利には、光開始剤(PI)を含有することができる。
光開始剤としては特に、α−ヒドロキシケトン、α−アミノケトン、フェニルグリオキシレート、ベンジルジメチルケタール、モノアシルホスフィン、ビスアシルホスフィン、ホスフィンオキシド、メタロセン、及びヨードニウム塩が適している。好ましい例は特に、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(Irgacure(登録商標)184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(Irgacure(登録商標)1173)、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(Irgacure(登録商標)127)、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパンノン(Irgacure(登録商標)2959)、メチルベンゾイルホルマール(Darocure(登録商標)MBF)、ホスフィンオキシド、フェニレンビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)(Irgacure(登録商標)819)、及びジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド)(Lucirin(登録商標)TPO)である。
被覆の特に良好な均展を達成するため、ひいては特に平滑な表面を得るためには、本発明により使用される被覆剤に、市販の均展剤、例えばByk(登録商標)333、BYK(登録商標)310を添加することができる。これらの添加により、UV塗料の表面張力が低下し、これにより基材の良好な濡れが、相応する適用条件下で保証される。これらの被覆剤は有利には、エチレン性二重結合を有する均展剤を1種以上含有し、当該均展剤は、硬化プロセスの間に、結合剤のエチレン性二重結合と反応可能なものである。使用するのが好ましいこのような均展剤の例としては、Byk UV 3570が挙げられる。
必要な場合にはまた、接着改善剤を用いることができ、これにより下地(例えばポリカーボネート)及び/又はプライマーに対する持続的な中間接着を保証することができる。この添加剤類の例は、塩化ポリオレフィン、酸性ポリエステル、又はリン酸付加生成物である。また任意で、塗料表面でのワキを防止するため、脱泡剤の使用が必要となる。このために適しているのは、市販の脱泡剤、例えばByk-A 500、Byk-A 50、Byk-A 515、BYK 390、 BYK 306、BYK 315、及びBYK 356である。
上記成分の他に、本発明による方法で使用する被覆剤はさらに、クリアコートに典型的な別の添加剤、例えば湿潤剤を含有することができる。
必要な場合には、本発明により使用される被覆剤は、クリアコートに典型的な別の添加剤として、さらに1種以上の光保護剤を含有することができる。通常使用される光保護剤が適しており、特にUV吸収体及び/又は立体障害性アミン(HALS)ベースのものが適している。本発明により使用される被覆剤は好ましくは、それぞれ成分(A1)、(A2)、(A3)、(B)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、6質量%未満、特に0.1質量%未満、光保護剤を含有する。極めて特に好ましくは、被覆剤が光保護剤を全く含有しない。
成分(A)、(B)、(PI)、並びにクリアコートに典型的な添加剤は、本発明による方法で使用される被覆剤に溶解された又は分散された形で添加することができる。このために使用される溶剤及び/又はこれらの成分の反応性希釈剤(完全な被覆剤に関連する)は、反応性希釈剤(C)及び/又は溶剤に分類されるべきである。これはつまり、成分(C)が、別の成分によって被覆剤中に到達する反応性希釈剤も含むということである。
本発明により使用される被覆剤は好適には、
(i)成分(A1)、(A2)、(A3)、(B)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、前記ナノ粒子(B)を30〜60質量%、好ましくは40〜50質量%、
(ii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3〜5個有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を15〜40質量%、好ましくは20〜30質量%、
(iii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で5個超有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A2)を0〜10質量%未満、好ましくは0〜5質量%未満、
(iv)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3個未満有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A3)を0〜10質量%未満、好ましくは0〜5質量%未満、
(v)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、モノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C1)を55〜80質量%、好ましくは65〜77質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり4個有するものであり、
(vi)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、モノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C2)を0〜15質量%、好ましくは3〜10質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり2個有するものであり、及び
(vii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、モノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C3)を0〜15質量%、好ましくは0〜10質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり3個有するものであり、及び
ここで、塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量の合計は、その都度100質量%である。
溶剤が存在する場合、その含有量は、被覆剤全体に対して最大80質量%であり得る。
最後に、この被覆剤は好適には、
1種以上の光開始剤(PI)を0〜10質量%、特に好ましくは1〜6質量%、及び極めて特に好ましくは2〜4質量%含有し、ここでこの量の記載は、結合剤(A)の全質量+使用される反応性希釈剤(C)の質量に対するものであり、かつ
クリアコートに典型的なさらなる添加剤を、0〜15質量%、特に好ましくは0.5〜10質量%、極めて特に好ましくは0.5〜5質量%含有し、ここでこの量の記載はそれぞれ、被覆剤の全質量に対するものである。
プラスチック基材
本発明においてポリカーボネート又はポリカーボネート基材とは、ホモポリカーボネートとも、コポリカーボネートとも理解される。ポリカーボネートは、公知の方法で直鎖状または分枝状であり得る。ホモポリカーボネート又はコポリカーボネートのカーボネート基の一部も、ジカルボン酸エステル基又は他のポリカーボネート相容性基によって、置き換えることができる。ジカルボン酸エステル基の中でも好ましいのは、芳香族ジカルボン酸エステル基である。ポリカーボネートが炭酸エステルの他にジカルボン酸エステルを含有する場合、これは上述のように同様にポリカーボネートに含まれる、ポリエステルカーボネートである。ジカルボン酸エステル基が含まれている場合、これは最大80mol%、好適には20〜50mol%の割合で存在しうる。
ポリカーボネートは、文献から公知のあらゆる方法によって製造できる。ポリカーボネートを製造するための適切は方法は例えば、ビスフェノールからホスゲンを用いる相界面法、又は均質相からの方法(ピリジン法)、又はビスフェノールから炭酸エステルを用いる溶融変換法である。これらの製造方法は例えば、H. Schnell, "Chemistry and Physics of Polycarbonates", Polymer Reviews, Band 9, p.31〜76, Interscience Publishers, New York, London, Sidney, 1964に記載されている。上記製造方法はまた、D. Freitag, U. Grigo, P. R. Mueller, H. Nouvertne, "Polycarbonates" in Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Volume 11, Second Edition, 1988, p 648-718、及びU. Grigo, K. Kircher and P. R. Mueller "Polycarbonate"、 Becker, Braun, Kunststoff-Handbuch, Band 3/1, Polycarbonate, Polyacetale, Polyester, Celluloseester, Carl Hanser Verlag Muenchen, Wien 1992, p117-299に記載されている。溶融変換法は特に、H.Schnell, "Chemistry and Physics of Polycarbonates", Polymer Reviews, Band 9, p.44-51、Interscience Publishers, New York, London, Sidney, 1964、 DE 10 31 512 A、US 3 022 272、US 5 340 905、及びUS 5 399 659に記載されている。上述の方法により製造されるポリカーボネートは、質量平均分子量Mwが、好適には12,000〜400,000g/mol、特に18,000〜80,000g/mol、極めて特に好適には22,000〜60,000g/molである。
プラスチック基材はまた、ポリメチルメタクリレート(PMMA)からなり得る。
特に好ましいのは、透明なポリカーボネート若しくはポリカーボネート基材であり、好ましくは可視光の透過率が>80%のものである。
プラスチック基材は、任意の三次元形状で存在しうる。本発明による方法は特に、電子部材のジャケット被覆に適しており、例えば携帯電話筐体、スマートフォン、iPhone、電子オーガナイザー、MP3プレーヤー、iPod、ラップトップ、コンピューター、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、ゲームボーイなどに適している。
被覆剤の適用と硬化、並びに被覆されたプラスチック基材
基材への塗布は、標準的な被覆法によって行い、それは例えば、浸漬、フロート、吹き付け、刷毛塗り、ブレード塗り、ローラ塗り、スプレー、ダウンフロー塗布、スピンコート、又は遠心分離塗布(Schleudern)である。特に有利なのは、浸漬法又はフロート法での被覆剤の施与であり、また薄い層厚と良好な均展性を有する吹き付け塗布による施与である。
このためにプラスチック基材を、被覆剤の適用前にプライマーで事前に処理することができる。プライマーとして適しているのは例えば、本発明による方法で使用されるような組成物だが、しかしながらナノ粒子(B)を含有しないものである。本発明による方法は好適には、基材のプレイマー処理無しで行う。特に好適には、本発明による方法を一層法で行う。すなわち、被覆剤を一層だけ、化学的に前処理していないプラスチック基材に直接施与する。
施与後に、任意で滴を切り、引き続き当業者に公知の方法で被覆をフラッシュオフし、被覆の硬化を行う。硬化はエネルギー照射の作用によって、例えばUV照射又は電子線照射によって行うことができる。照射源として好ましくは、水銀の低圧照射器、中圧照射器、高圧照射器、並びに蛍光灯、パルス照射器(Impulsstrahler)、又は実験用照射器(Eximerstrahler)を用い、好適には波長範囲がλ=200〜700nm、特に好適にはλ=200〜500nm、極めて特に好適にはλ=200〜400nmの光を照射する。さらに、反射器の変更によって、基材の熱負荷を減らせる照射システムが好ましい。このような照射システムは、IST Metz GmbH社のURS反射システムとして公知である。UV硬化に充分な照射供給量は通常、100〜6,000mJ/cm2、特に好適には1,000〜4,000mJ/cm2、極めて特に好適には2,000〜3,000mJ/cm2である。基材とUVランプとの距離に応じて、照射出力と反射系はUV照射強度が、100〜6,000mW/cm2、好適には1,000〜4,000mW/cm2、極めて特に好適には2,000〜3,000mW/cm2を適用する。
照射は、酸素を減らした雰囲気下で行うことができる。"酸素を減らした"とは、雰囲気中の酸素含量が、空気の酸素含量(20.95質量%)よりも低いことを意味する。この雰囲気は基本的に、酸素不含、すなわち不活性ガスであってもよい。不活性ガスとして適しているのは、二酸化炭素、窒素、希ガス、又は燃焼ガスである。酸素を減らした雰囲気中におけるUV硬化の好ましい範囲は、残留酸素が0.1〜5質量%である。被覆材料の照射はまた、透明な媒体、例えばプラスチックシート、ガラス、若しくは液体のもとで行うことができる。酸素を減らした雰囲気下での照射は特に、硬化を遅らせること、及び硬化した被覆の耐薬品性の点で、有利に働く。
硬化後に、被覆と基材は、透明である。基材上に得られる被覆は、硬化後、負荷前にヘイズ値が1未満、好適には0.8未満である(それぞれBYK-Gardner社製のHaze-gard plus C4725で測定)。
引掻負荷後に、ASTM 1044-05及びASTM 1003-00準拠のテーバー試験で測定して、負荷をかけた被覆は、ヘイズ値が≦15%、好適には≦10%、特に好適には≦8%である(それぞれBYK-Gardner社製のHaze-gard plus C4725で測定)。
本発明のさらなる対象は、本発明による方法により得られる、被覆されたプラスチック基材、特に電子装置のジャケットである。これは例えば、携帯電話筐体、スマートフォン、iPhone、電子オーガナイザー、MP3プレーヤー、iPod、ラップトップ、コンピューター、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、ゲームボーイなどであり得る。
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例1
本発明による被覆B1の製造
茶色のメスシリンダで、n−ブタノール5.0g、イソプロパノール16.81g、エタノール8.2gを混合する。引き続き、Irgacure(登録商標)184(Ciba Speciality Chemicals社から市販の光開始剤;1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン)を1.4g、撹拌しながら添加する。同様に撹拌しながら、Desmolux(登録商標)VP LS 2308(不飽和脂肪族の実質的にイソシアネート基不含のポリウレタンアクリレートであって、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートと、DIN 53 240/2で測定のヒドロキシ含分が約0.5%であり、かつ1分子当たりのアクリレート基の平均含有率が3〜4個であるヒドロキシエチルアクリレートをベースとするもの(Bayer Material Science AG社製、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)中で約80%、密度1.11g/cm3))8.5g、SR 295(ペンタエリトリトールテトラアクリレート、Sartomer社製)19.7g、Byk UV 3570(Byk-Chemie GmbH社製の市販の均展剤、ポリエステル変性したアクリル官能性ポリジメチルシロキサンの溶液)0.4g、及びNanopol(登録商標)C 784(市販のSiO2、平均粒子直径20nm、酢酸ブチル中で50%のもの、Nano Resins AG社製)40.0gを添加する。この組成物を15分後に、36μmの棒状コテで、ポリカーボネート板に塗布する。これを5分間、フラッシュオフのために80℃で炉内に入れ、引き続きUV光でIST−Lignocure装置(水銀のUVランプを2個備えるもの、出力は2個とも100%)を用いて硬化させる。被覆されたポリカーボネート板に、2,500〜3,000mJ/cm2を供給して硬化させる。
別の適用法
浸漬適用の場合、固体含分を好適には50質量%に調整する。溶剤の組み合わせとして好適には、n−ブタノール、エタノール、酢酸エチル、イソプロパノール、及びソルベントナフサを用いる。例えば5秒間の浸漬時間、約1分の滴切り時間、及び約80℃で約5分間のフラッシュオフ後、IST−Lignocure装置(供給量1.8J/cm2、強度0.3W/cm2)を用いて、層厚が9〜14μmの被覆に硬化させる。
フロート適用の場合、固体含分を好適には50質量%に調整する。溶剤の組み合わせとして好適には、n−ブタノール、エタノール、酢酸エチル、イソプロパノール、及びソルベントナフサを用いる。約1分の滴切り時間、及び約80℃で約5分間のフラッシュオフ後、IST−Lignocure装置(供給量1.8J/cm2、強度0.3W/cm2)を用いて、層厚が9〜12μmの被覆に硬化させる。
吹き付けによる適用の場合(ノズルは1.3mm、空気圧4bar、吹き付け距離20cm)、好適には固体含分を40質量%に調節する。溶剤組合せ物として好適には、酢酸エチル、酢酸ブチル、及びイソプロパノールからの混合物を用いる。約80℃で約5分間のフラッシュオフ後、IST−Lignocure装置(供給量3.9J/cm2、強度1.4W/cm2)を用いて、層厚が約7μmの被覆に硬化させる。
濁りの測定
透明性は、試験規格ASTM D1003に従って測定する。負荷前の初期ヘイズ値は、表1に記載してある。
接着性試験:
接着性を試験するために、実施例1の被覆を用いて、以下の試験を行う。
接着帯破壊による接着性試験(ASTM D 3359及びISO 2409)
煮沸試験:脱塩水で満たした浴を沸騰させる。作製した基材を、沸騰している水に4時間浸す。前記基材を4時間後に水から取り出し、すぐに冷却する。その後、格子状にして、セロハンテープ破壊により接着性を試験する。接着性が存在した場合(すなわち、GT<2)、塗料を水中貯蔵試験にかけることができる(ASTM 870-02及びISO 2812-2準拠の水中貯蔵性)。
摩耗耐性の試験
表面の摩耗耐性は、テーバー試験によって調べた。テーバー試験、及び引き続いたヘイズ測定は、ASTM D 1044-05及びASTM D 1003-00により行い、試料は測定前に、通常の環境(23℃、相対湿度50%)で貯蔵した。ヘイズは、100回転、300回転、及び1,000回転のテーバー後に試験した。その値が、表1に記載されている。
Figure 0005744064
耐衝撃性試験
衝撃変形時(衝撃試験)における被覆組成物の耐性試験は、DIN EN ISO 6272-1 DEを用いて試験した。この試験は、特定の高さ(15cm、25cm、50cm)から、重り(300g、トゲ付3/16)を落下させることにより行う。損傷は、視覚的に判断した。
衝撃点から同心状の亀裂が塗料に認められ、この亀裂は落下硬度が上昇するにつれて大きくなり、さらに拡大する。3つの全ての例で、基材自体は何ら損傷を受けず、被覆の剥離は認められなかった。すなわち、基材と塗料との接着性は、なおも保証されていた。

Claims (15)

  1. プラスチック基材を被覆するための方法であって、
    (A)少なくとも1種の放射線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、
    (B)ナノ粒子、
    (C)反応性希釈剤、及び
    任意で溶剤
    を含有する透明な被覆剤を、前記プラスチック基材に適用する前記方法において、
    前記被覆剤が、
    (i)成分(A1)、(A2)、(A3)、(B)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、前記ナノ粒子(B)を30〜60質量%、
    (ii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3〜5個有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を15〜40質量%、
    (iii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で5個超有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A2)を0〜10質量%未満、
    (iv)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3個未満有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A3)を0〜10質量%未満、
    (v)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、1種以上のモノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C1)を55〜80質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり4個有するものであり、
    (vi)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、1種以上のモノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C2)を0〜15質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり2個有するものであり、及び
    (vii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、1種以上のモノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C3)を0〜15質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり3個有するものである、
    含有し、塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の質量割合の合計が、100質量%である、前記方法。
  2. 前記被覆剤を、ポリカーボネート、ポリカーボネートと他のプラスチックとのブレンド、及び/又はポリメチルメタクリレート(PMMA)に適用することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記被覆剤を、電子装置のジャケットに適用することを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法であって、前記被覆剤が、
    (i)前記成分(A1)、(A2)、(A3)、(B)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、前記ナノ粒子(B)を40質量%超〜50質量%、
    (ii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3〜5個有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を20〜30質量%、
    (iii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で5個超有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A2)を0〜5質量%、
    (iv)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3個未満有する、1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A3)を0〜5質量%、
    (v)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、1種以上のモノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C1)を65〜77質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり4個有するものであり、
    (vi)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、1種以上のモノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C2)を3〜10質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり2個有するものであり、及び
    (vii)塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、成分(A1)、(A2)、及び(A3)とは異なる、1種以上のモノマー及び/又はオリゴマーの化合物(C3)を0〜10質量%、当該化合物は、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり3個有するものであり、
    含有し、塗膜形成成分(A1)、(A2)、(A3)、(C1)、(C2)、及び(C3)の質量割合の合計が、100質量%であることを特徴とする、前記方法。
  5. 前記被覆剤が、成分(A1)、(A2)、(A3)、(B)、(C1)、(C2)、及び(C3)の全質量に対して、光保護剤を6質量%未満含有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記被覆剤が、成分(C1)として、ペンタエリトリトテトラアクリレート、及び/又はジトリメチロールプロパンテトラアクリレートを含有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記被覆剤が、成分(C2)として、ヘキサンジオールジアクリレートを含有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記被覆剤が成分(A1)として、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を1分子当たり平均で3〜4個有する1種以上のウレタン(メタ)アクリレート(A1)を含有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記被覆剤が成分(A1)として、1種以上の脂肪族ウレタンアクリレート(A1)を含有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記被覆剤が成分(A1)として、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする1種以上の脂肪族ウレタンアクリレート(A1)を含有することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記被覆剤が成分(A1)として、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートをベースとする1種以上の脂肪族ウレタンアクリレート(A1)を含有し、かつ反応性希釈剤(C)として、ペンタエリトリトテトラアクリレート(C1)と、ヘキサンジオールジアクリレート(C2)との混合物を含有することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記被覆剤を、プラスチック基材に直接適用することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法によって得られる被覆されたプラスチック基材。
  14. 電子装置のジャケットである、請求項13に記載の被覆されたプラスチック基材。
  15. 携帯電話筐体、スマートフォン、電子オーガナイザー、MP3プレーヤー、ラップトップ、コンピューター、デジタルカメラ、ビデオカメラ、又はゲーム機である、請求項14に記載の電子装置の被覆されたジャケット。
JP2012551500A 2010-02-04 2010-10-02 透明性が高く、耐引掻性に被覆されたプラスチック基材、特に電子装置のジャケット、その製造方法、及びその使用 Active JP5744064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010006755.5 2010-02-04
DE102010006755A DE102010006755A1 (de) 2010-02-04 2010-02-04 Kratzfestbeschichtete Kunststoffsubstrate, insbesondere Gehäuse von elektronischen Geräten, mit hoher Transparenz, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
PCT/EP2010/006028 WO2011095186A1 (de) 2010-02-04 2010-10-02 Kratzfestbeschichtete kunststoffsubstrate, insbesondere gehäuse von elektronischen geräten, mit hoher transparenz, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013518943A JP2013518943A (ja) 2013-05-23
JP2013518943A5 JP2013518943A5 (ja) 2014-11-06
JP5744064B2 true JP5744064B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=43064818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551500A Active JP5744064B2 (ja) 2010-02-04 2010-10-02 透明性が高く、耐引掻性に被覆されたプラスチック基材、特に電子装置のジャケット、その製造方法、及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9017819B2 (ja)
EP (1) EP2531556B1 (ja)
JP (1) JP5744064B2 (ja)
CN (1) CN102712783B (ja)
DE (1) DE102010006755A1 (ja)
WO (1) WO2011095186A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014012852A1 (de) * 2012-07-20 2014-01-23 Basf Se Schnelltrocknende strahlungshärtbare beschichtungsmassen
US9137912B1 (en) * 2013-02-05 2015-09-15 Htc Corporation Casing of electronic device and method of manufacturing the same
US9873799B2 (en) 2013-03-29 2018-01-23 Hoya Corporation Coating composition
CN104140724B (zh) * 2014-07-23 2016-06-08 Ppg涂料(天津)有限公司 多层涂层体系、涂覆方法和经其涂覆的基底
CN105038566B (zh) * 2015-05-12 2017-07-14 上海维凯光电新材料有限公司 一种高耐刮自修复增亮涂料组合物
WO2017025380A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Arkema France One-part curable soft feel coatings
BR112018014761B1 (pt) 2016-01-21 2022-08-30 Basf Coatings Gmbh Agente de revestimento curável por radiação, método para produzir um revestimento resistente a arranhões, uso de um agente de revestimento, e, substrato
WO2018102266A1 (en) 2016-12-02 2018-06-07 3M Innovative Properties Company Photochromic articles containing a porous material with a photochromic dye and fluid, methods of making and using
WO2018147935A2 (en) 2016-12-16 2018-08-16 3M Innovative Properties Company Infrared-reflecting optically transparent assembly and method of making the same
CN108300062A (zh) * 2017-10-13 2018-07-20 Ppg涂料(天津)有限公司 涂料组合物和由其形成的耐用、低光泽度涂层
WO2019234560A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 3M Innovative Properties Company Thermoformed abrasion-resistant multilayer optical film and method of making the same
US11709299B2 (en) 2018-06-14 2023-07-25 3M Innovative Properties Company Optical assembly with protective coating
JP7121201B2 (ja) * 2019-07-30 2022-08-17 帝人株式会社 ハードコート層付ポリカーボネート樹脂積層体
CN112980038B (zh) * 2021-03-02 2021-12-14 宁波福尔达智能科技股份有限公司 Pc复合材料的成型工艺
JP2023011344A (ja) 2021-07-12 2023-01-24 キヤノン株式会社 カメラカバー及び撮像装置、並びにカメラカバーの製造方法
JP2023011343A (ja) * 2021-07-12 2023-01-24 キヤノン株式会社 カメラカバー及び撮像装置、並びにカメラカバーの製造方法
CN116239948B (zh) * 2022-12-27 2024-01-02 江苏汇鼎光学眼镜有限公司 一种超抗水型镜片及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022272A (en) 1962-02-20 Process for the production of high
DE1031512B (de) 1955-12-21 1958-06-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen faser- und filmbildenden Polycarbonaten
JPS5787473A (en) * 1980-10-07 1982-05-31 Akzo Nv Ultraviolet curable coating composition
NL8102620A (nl) 1981-05-29 1982-12-16 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van gedrukte bedrading en aldus verkregen produkten.
US4455205A (en) 1981-06-01 1984-06-19 General Electric Company UV Curable polysiloxane from colloidal silica, methacryloyl silane, diacrylate, resorcinol monobenzoate and photoinitiator
DE4238123C2 (de) 1992-11-12 2000-03-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
DE4312390A1 (de) 1993-04-16 1994-10-20 Bayer Ag Zweistufen-Verfahren zur Herstellung von thermoplastischem Polycarbonat
DE4404616A1 (de) 1994-02-14 1995-08-17 Bayer Ag Verwendung von UV-härtbaren Beschichtungsmitteln zur Beschichtung von Polycarbonatformkörpern
WO1997011129A1 (fr) * 1995-09-20 1997-03-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de revetement resistant a l'usure et article ainsi revetu de cette composition
DE19920801A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-16 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste mehrschichtige Lackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP2001113649A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
US6420451B1 (en) 2000-12-11 2002-07-16 Sola International, Inc. Impact resistant UV curable hardcoatings
DE10311639A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Röhm GmbH & Co. KG Antistatisch beschichteter Formkörper und Verfahren zu seiner Herstellung
US6998425B2 (en) 2003-12-23 2006-02-14 General Electric Company UV curable coating compositions and uses thereof
JP2007016145A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5022586B2 (ja) * 2005-09-20 2012-09-12 三菱レイヨン株式会社 非晶性ポリオレフィン基材用塗料組成物、及びその硬化皮膜を有する非晶性ポリオレフィンフィルムまたはシート
WO2007041133A2 (en) * 2005-10-03 2007-04-12 Lake Randall T Radiation curable coating composition and method
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
BRPI0816605A2 (pt) 2007-10-10 2015-03-03 Ppg Ind Ohio Inc Composição de revestimento curável por radiação, revestimento curado por radiação e método para revestir um substrato

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011095186A1 (de) 2011-08-11
JP2013518943A (ja) 2013-05-23
US9017819B2 (en) 2015-04-28
EP2531556B1 (de) 2013-12-11
DE102010006755A1 (de) 2011-08-04
EP2531556A1 (de) 2012-12-12
CN102712783B (zh) 2014-10-22
US20130202892A1 (en) 2013-08-08
CN102712783A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744064B2 (ja) 透明性が高く、耐引掻性に被覆されたプラスチック基材、特に電子装置のジャケット、その製造方法、及びその使用
TWI523922B (zh) A method for producing an organic-inorganic composite, a hardened composition, a hardened product of a hardened composition, a hard coat material, a hard coat film and a silane coupling agent
EP2840110B1 (en) Method for manufacturing hard coating film
JP4003800B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
US8748506B2 (en) Flexible UV curable coating compositions
JP2007535590A (ja) 低屈折率コーティング組成物
KR20110021916A (ko) 반응성 (메트)아크릴레이트 중합체를 함유한 경화성 조성물 및 그 경화물
JP2009511702A (ja) Uv硬化性ハイソリッド塗料組成物
CN109135551B (zh) 一种高柔韧性水性uv涂料
KR101532545B1 (ko) 다층 코팅이 가능한 고투명성 안티블로킹 하드코팅제 조성물의 제조방법
JP5217112B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜、反射防止膜積層体及び硬化膜の製造方法
JP2010260905A (ja) 光硬化性組成物
JP2013204001A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
TWI510530B (zh) 製備塑膠膜的方法
TW201610014A (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及積層薄膜
JP7408910B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP5371202B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びコーティング剤組成物、硬化膜
JP2017171726A (ja) 硬化性組成物及びその硬化物並びに積層体
JP5773714B2 (ja) 紫外線硬化型ハードコート組成物
KR102501500B1 (ko) 활성에너지선 경화형 하드코트제 및 적층체
JP5819481B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP5892799B2 (ja) 伸びがあり耐傷つき性に優れる硬化物を形成するウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP2011252078A (ja) 紫外線硬化型塗料組成物
TWI704162B (zh) 硬化性組成物、硬化物、積層體
WO2019117030A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140826

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250