JP5692623B2 - マルテンサイト鋼の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5692623B2
JP5692623B2 JP2014525656A JP2014525656A JP5692623B2 JP 5692623 B2 JP5692623 B2 JP 5692623B2 JP 2014525656 A JP2014525656 A JP 2014525656A JP 2014525656 A JP2014525656 A JP 2014525656A JP 5692623 B2 JP5692623 B2 JP 5692623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
sub
hours
zero
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014525656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014126012A1 (ja
Inventor
勝彦 大石
勝彦 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014525656A priority Critical patent/JP5692623B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692623B2 publication Critical patent/JP5692623B2/ja
Publication of JPWO2014126012A1 publication Critical patent/JPWO2014126012A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、マルテンサイト鋼の製造方法に関するものである。
マルテンサイト鋼は、優れた機械的特性を具備し、焼入れ硬さが高く、耐摩耗性や疲労強度に優れるため、ベアリング等の機械構造用鋼や、包丁、鋏等の刃物用鋼、自動車用摺動部品や航空機部材として幅広い分野に利用されている。
従来、これらの素材は、使用される用途と求められる鋼塊清浄度により複数の製造工程が存在するが、例えば航空機部材として使用される場合、真空溶解により所定の成分組成を有した鋼塊を製造し、これに少なくとも1回以上の再溶解、例えば真空アーク再溶解(VAR)やエレクトロスラグ再溶解(ESR)を施した後、熱間加工或いは熱間加工と冷間加工を行い製造されている。
ところで、上記の航空機用部材の製造方法において、求められる機械的特性を得るために、製造工程中或いは最終製品形状に整えた後、以下に示す熱処理が施されることが特表2008−539331号公報に開示されている。
具体的には、素材の軟化を目的とした軟化焼戻し処理と、素材中の合金元素を溶かし込む固溶化処理と焼入れ処理と、冷却処理後に素材中に残留する未変態のオーステナイトをマルテンサイトへ変化させるためのサブゼロ処理と、マルテンサイト変態により生じた素材中の応力を除去する軟化処理と、微細な炭化物や金属間化合物を析出させるための時効処理或いは焼戻し処理である。
特表2008−539331号公報
上述した特許文献1に開示される製造方法は、時効処理段階において、β−NiAl型の金属間化合物及びMC型の炭化物を析出させ、ラスマルテンサイト間に数%の逆変態オーステナイトを形成する。これにより強度と延性に優れたマルテンサイト鋼を得ることが可能である。
しかし、本来、時効処理は素材内部に上述した炭化物や金属間化合物を析出させる処理であり、時効処理によって残留オーステナイト量を調整しようとすると時効処理温度を変化させる必要がある。時効処理温度が変化すると時効析出物の形態や分布が変化する一方で逆変態オーステナイトの分布も変化することから、強度と延性を良い状態でバランスさせることは製造上、非常に困難であるという問題があった。また、逆変態オーステナイトはマルテンサイト中に存在する高密度の転位を引き継いだ状態でオーステナイト変態することから、再結晶で得られるオーステナイト相のような延性は期待できないといった問題があった。
本発明の目的は、マルテンサイト鋼の優れた強度特性を維持した状態で延性を付与する、つまりは、強度と延性を両立させるためのマルテンサイト鋼の製造方法を提供することである。
本発明者は、マルテンサイト鋼の各熱処理工程において形成される、或いは、残留するオーステナイトについて調査した。その結果、固溶化処理或いは焼入れ処理後に残留するオーステナイトがサブゼロ処理時の温度により大きく変化し、その温度範囲を適正な範囲に制御することで残留オーステナイト量を容易に調整できることを突きとめた。また、この残留オーステナイトは逆変態オーステナイトとは異なり、内部に高密度の転位を有していないことから延性に優れるものであることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、
(1)質量%でC:0.18〜0.30%、Al:1.0〜2.0%、V:0を超え0.3%以下、Cr:2.0〜5.0%、Ni:10.5〜15.0%(但し、Ni≧7+3.5Al)、Co:5.0〜7.0%、Mo単独またはMo+W/2:1.0〜4.0%、選択元素のB、Si、Mn、Ca、希土類元素、Cu、Nbを、B:0〜0.005%、Si:0〜0.4%、Mn:0〜0.4%、Ca:0〜0.05%、希土類元素:0〜0.05%、Cu:0〜1.0%、Nb:0〜0.1.0%を含有し、残部はFe及び不純物でなる組成を有する焼鈍用素材を準備する工程と、
(2)前記焼鈍用素材を600〜675℃の温度範囲で4〜20時間の焼鈍を行って焼鈍材とする焼鈍工程と、
(3)前記焼鈍材を800〜1000℃の温度範囲で少なくとも1時間の固溶化処理を行って固溶化処理材とする固溶化処理工程と、
(4)前記固溶化処理材をサブゼロ処理を行ってサブゼロ処理材とするサブゼロ工程と、
(5)前記サブゼロ処理材を475〜600℃の温度範囲で5〜20時間の時効硬化処理を行うか、或いは、150〜200℃の温度範囲で4〜16時間の低温時効処理の後、475〜600℃の温度範囲で5〜20時間の時効硬化処理を行う時効硬化処理工程と、
を含むマルテンサイト鋼の製造方法において、
前記サブゼロ処理は、−50℃以上で0℃以下の温度範囲で0.5〜5時間とし、残留オーステナイトの体積率を3.0〜20.0%とするマルテンサイト鋼の製造方法である
前記の焼鈍用素材は、質量%で、Mg0.0040%以下(0%は含まず)を更に含んでも良い。
本発明によれば、マルテンサイト鋼の優れた強度特性を維持した状態で延性を付与する、つまりは、強度と延性を両立させることができる。しかも、従来の工程と比較して、強度特性を得るために必要な時効処理と、延性を得るために必要なオーステナイト相量の調整を異なる工程で行うことができることから強度と延性のバランスを容易に調整することが可能である。
本発明において、最も特徴的なサブゼロ工程から説明する。
サブゼロ処理は、焼鈍用素材の準備工程−焼鈍工程−固溶化処理工程の後に行う工程である。なお、サブゼロ工程の後には、時効硬化処理工程を行う。これら、サブゼロ処理工程以外の工程の限定理由は後述するものとする。
(サブゼロ工程)
サブゼロ処理は、固溶化処理、或いは、焼入れ直後に未変態オーステナイトとして鋼中に存在する残留オーステナイトを常温以下へ冷却し均熱することで安定なマルテンサイト相へと変態させる処理である。
サブゼロ処理温度は低いほど残留オーステナイトがマルテンサイト変態し易くなり、残留オーステナイト量は減少する傾向を示す。つまり、サブゼロ処理温度と残留オーステナイト量には相関がある。本発明はサブゼロ処理温度を調整することで残留オーステナイト量を調整できるという知見に基づくものである。
サブゼロ処理温度範囲:−50℃より高温で0℃以下
残留オーステナイトはマルテンサイトと比較して生地が軟らかいため延性に富む相である。このような相をラスマルテンサイト間にフィルム状に残存させることができれば延性に富むマルテンサイト組織となる。
本発明において、残留オーステナイトの体積率の好ましい範囲は3.0〜20.0%である。残留オーステナイトの体積率が3.0%未満だと延性付与効果が得にくくなる。また、残留オーステナイトの体積率が20.0%を超えるとオーステナイト相がフィルム状ではなく、塊状、或いは、ブロック状となり、やはり延性付与効果が得にくくなる。更に好ましい残留オーステナイトの体積率の下限は4.0%であり、更に好ましい残留オーステナイトの体積率の上限は15.0%である。
上記の金属組織を得るための条件として、本発明では残留オーステナイト量を調整するサブゼロ温度を−50℃以上で0℃以下の温度範囲に限定する。
サブゼロ処理温度が−50℃よりも低いと残留オーステナイトがマルテンサイトへと変化してしまい、残留オーステナイト量が減少してしまう。一方、サブゼロ処理温度が0℃よりも高いと、サブゼロ処理本来の効果が得られなくなるため−50℃以上で0℃以下の温度範囲とする。
前述の温度範囲あれば鋼中の残留オーステナイト相は体積率で3.0〜20.0%とすることができるためマルテンサイト相の延性付与効果が期待できる。より好ましい温度範囲の下限は−40℃である。
サブゼロ処理時間:0.5〜5時間
本発明ではサブゼロ処理時間を上述した温度範囲で0.5〜5時間とする。これは、サブゼロ処理の時間が0.5時間よりも短いと残留オーステナイトがマルテンサイトへと変化するのには不十分であるためである。一方、サブゼロ処理時間が5時間よりも長時間となるとオーステナイトのマルテンサイトへの変化が飽和に達している。そのため、サブゼロ処理時間を5時間を超える時間としたところで、金属組織の変化は期待できないばかりか工業的に長時間の一定温度管理が難しくなるといった問題が生じる。
以上の理由から、サブゼロ処理条件は−50℃より高温で0℃以下の温度範囲で、その処理時間を0.5〜5時間とする。より好ましいサブゼロ処理時間の上限3時間以下である。
以上、説明するサブゼロ処理条件を適用することで、残留オーステナイト相は体積率で3〜20%とすることができ、マルテンサイト鋼の強度と延性の両立が可能となる。
(焼鈍用素材準備工程)
本発明では以下に示す成分の合金を準備する。以下で示す元素の単位は質量%である。
C:0.18〜0.30%
CはCr、Mo、W、Vと結合してMC炭化物の形成に必要な元素であり、強度の向上に寄与するものである。Cが0.18%未満であると強度向上に寄与する炭化物量が得られない。一方、Cが0.30%を超えるとオーステナイトが安定化するため、焼入れ時に多量の残留オーステナイトが残存してしまう。そのため、Cは0.18〜0.30%とする。
Al:1.0〜2.0%
Alは時効処理時に金属間化合物のβ−NiAlとして析出し、強度向上に寄与する元素である。Alが1.0%未満であると強度向上に寄与するための十分な金属間化合物量が得らない。一方、Alが2.0%を超えると金属間化合物が多くなり、靭性や延性を大幅に低下させてしまう。そのため、Alは1.0〜2.0%とする。
V:0を超え0.3%以下
Vは準安定のMC炭化物を安定化させ、強度向上に寄与する元素である。Vが0%である場合、MC炭化物が安定して存在できなくなる。一方、Vが0.3%を超えるとMC安定化効果に対して過剰になる。そのため、Vは0を超え0.3%以下とする。(出来れば、Vの下限を設定したいところだが。また好ましい上限も。他の元素も好ましい範囲を記載できれば記載しておくと良い)
Cr:2.0〜5.0%
Crは準安定のMC炭化物を安定化する効果がある元素である。Crが2.0%未満であるとMCを安定化する効果が得られない。一方、Crが5.0%を超えるとM23を形成してしまい、炭化物構造が変化する。炭化物構造の変化は強度特性を変化させることから、Crは2.0〜5.0%とする。
Ni:10.5〜15%(但し、Ni≧7+3.5Al)
NiはAlと結びつき金属間化合物のβ−NiAlを形成し強度向上に寄与するともにマルテンサイトの変態開始温度(Ms点)にも影響する元素である。そのためNiはAl添加量に対して適宜調整する必要がある。Ni量が10.5%未満であると金属間化合物のβ−NiAl量が少なくなり強度が低下する。一方、Niが15%を超えるとMs点が大幅に低下して焼入れ時に多量の残留オーステナイトが存在するようになる。そのため、Niは10.5〜15%とする。
但し、Niの含有量は、Ni≧7+3.5Alを満足させる必要がある。特許文献1に記載されるように、Ni≧7+3.5Alは高い強度を維持するために必要な金属間化合物の適正量を得るための指標である。Niが7+3.5Al以上とならないと、金属間化合物が少なくなって強度低下を招いてしまう。
Co:5.0〜7.0%
Coはマトリックスのマルテンサイト組織の安定性に大きく影響することなく、固溶化処理時にMo、Al等の時効析出物形成元素の固溶度を増加させ、時効析出温度域でのMo、Alの固溶度を低下させることによって微細な金属間化合物の析出を促進し、時効析出強化に寄与する重要な元素である。Coが5.0%未満であると十分な強度が得られない。一方、Coが7.0%を超えるとオーステナイトが安定化してマルテンサイト組織が得られ難くなる。そのため、Coは5.0〜7.0%とする。
Mo単独またはMo+W/2:1.0〜4.0%
Mo及びWはCと結合して強度向上に寄与するMC炭化物を形成する元素である。Mo単独またはMo及びW/2の総量が1.0%未満であると炭化物の形成が不十分になる。一方、Mo単独またはMo及びW/2の総量が4.0%を超えると金属間化合物のμ相(FeMo)を形成して鍛造性を低下させる。そのため、Mo単独またはMo+W/2の総量を1.0〜4.0%とする。
以上、説明する元素が本発明の必須元素であり、残部はFeと不純物である。但し、更なる強度向上の効果を得ようとすると、B、Si、Mn、Ca、希土類元素、Cu、Nbの何れか1種以上の元素を含有することができる。なお、以下に示す各元素の上限を超えると強度が低下してしまうので、選択的に添加するのであれば、次の成分範囲に限定する。
B:0〜0.005%、Si:0〜0.4%、Mn:0〜0.4%、Ca:0〜0.05%、希土類元素:0〜0.05%、Cu:0〜1.0%、Nb:0〜0.1%
また、本発明では、前述の合金元素に加えて、質量%で、Mg:0.0040%以下(0%は含まず)を更に含むことができる。
Mg:0.0040%以下(0%は含まず)
Mgは本発明においてマルテンサイト鋼の強度レベルは維持したまま、延性、靱性を向上することができる特異的な性質を有する元素である。一般に、延性、靱性と強度は相反する特性であるため、一方の特性を高めると他方の特性が低下する。そのため、強度と延性、靱性を両立させることは非常に困難であった。Mg添加により延性、靱性が向上するメカニズムは現段階で明らかになっていないが以下のように考えている。
本発明のマルテンサイト鋼は鋼中に金属間化合物のβ−NiAlやMC(M:Cr、Mo、V等)炭化物を形成し、析出強化により高強度化が成された合金である。一方で合金中に含まれるAlは鋼中のNと容易に結びつき、非金属介在物のAlNを形成する。AlNは微細な状態であれば材料特性への影響度合いは小さいが、10μmを超えるような粗大な介在物となると疲労破壊の起点となり強度を著しく低下させるばかりか、延性を低下させる要因となる。そのため、Mgは溶製中に酸化物のMgOとなりAlNの晶出あるいは析出の核となりAlNを微細に分散化させAlNによる延性低下を抑制する効果があることが考えられる。
また、不可避的に含まれる不純物元素は熱間加工、熱処理工程において結晶粒界へ拡散し、偏析する傾向がある。このような偏析が生じると、粒界強度が損なわれるため、延性が得られなくなるが、Mgを添加すると不純物元素はMgと析出物を形成し、粒界への偏析を抑制する効果、つまりは不純物元素を析出物として固定化する効果があることが考えられる。このような効果により粒界の延性が向上したものと考えられる。
Mgが無添加であると上述した効果が得にくくなり、一方、Mgが0.0040%を超えるとMgOが多量に生成、あるいは粗大化してしまい、上述したような晶出あるいは析出核としての機能が得られないばかりか、鋼中のAlと結びつき、Al−Mg系酸化物を形成し、強度、延性ともに低下してしまう場合がある。そのためMgは0.0040%以下(0%は含まず)とする。好ましいMgの上限は0.0020%である。なお、好ましい下限は0.0001%であり、更に好ましくは0.0002%である。前述のMgの効果をより確実に得るための下限は0.0010%である。
(焼鈍工程)
上述したマルテンサイト鋼の焼鈍用素材を準備した後、前記焼鈍用素材を600〜675℃の温度範囲で4〜20時間の焼鈍を行って焼鈍材とする。
焼鈍処理はマルテンサイト鋼の軟化を目的とするものである。焼鈍の温度が600℃未満であるとマルテンサイト鋼の軟化が不十分となる。一方、焼鈍温度が670℃を超えると構成相が逆変態あるいはオーステナイト変態することからその後の冷却により、マルテンサイト変態するため、材料が硬化してしまうおそれがある。そのため、本発明では焼鈍の温度範囲を600〜675℃とする。
また、焼鈍の時間が4時間未満であるとマルテンサイト鋼の軟化が不十分となり焼鈍の効果を得ることができない。一方、焼鈍の時間が20時間を超えても軟化特性が大きく変化しない。そのため焼鈍の時間を4〜20時間とする。
(固溶化処理工程)
上述した焼鈍材を800〜1000℃の温度範囲で少なくとも1時間の固溶化処理を行って固溶化処理材とする。
固溶化処理は合金元素の固溶を目的とするものである。固溶化処理の温度が800℃未満であると合金元素の固溶が不十分となり固溶化処理の効果を得ることができない。一方、固溶化処理の温度が1000℃を超えるとマルテンサイト鋼の旧オーステナイト結晶粒径が粗大化して強度低下を招く。そのため、本発明では固溶化処理の温度範囲を800〜1000℃とする。
また、固溶化処理の時間が1時間未満であると合金元素の固溶不足を招くため、固溶化処理の時間は最低1時間が必要である。なお、固溶化処理の時間の上限は特に限定しないが、10時間を超えても更なる固溶化処理の効果が得られにくくなる。そのため、固溶化処理の時間の上限は10時間とすれば良い。
本発明では、前述の固溶化処理工程の後にサブゼロ工程を行う。サブゼロ工程の限定理由は前述の通りである。
(時効硬化処理工程)
本発明では、前記サブゼロ処理材に対して時効硬化処理を行う。時効硬化処理の条件は以下の2条件のうち何れか1条件を選択する。
先ず第一の時効硬化処理条件(475〜600℃の温度範囲で5〜20時間)について説明する。
時効硬化処理は基地(マトリックス)中にNiAl、或いは、MCを析出させ、基地の硬化を目的とするものである。時効処理の温度が475℃未満であると時効硬化する時間が例えば50時間以上となり、長時間化してしまい生産性を著しく低下させる。一方、時効硬化処理の温度が600℃を超えると時効硬化析出物が粗大化してしまい十分な強度が得られなくなる。そのため、第一の時効硬化処理の温度範囲を475〜600℃とする。好ましい温度範囲は475〜530℃である。
また、時効硬化処理の時間が5時間未満であると時効析出が不十分となり、時効硬化処理の効果が得られない。一方、時効硬化処理の時間が20時間を超えると過時効状態となり強度低下を招く。そのため、第一の時効硬化処理の時間を5〜20時間とする。好ましい時間の範囲は5〜15時間である。
次に、第二の時効硬化処理条件(150〜200℃の温度範囲で4〜16時間の低温時効処理と、その後に行う475〜600℃の温度範囲で5〜20時間)の限定理由について説明する。
第二の時効硬化処理条件は、前述した第一の時効硬化処理前に150〜200℃の温度範囲で5〜20時間の低温時効処理を加えたものである。
低温時効処理は固溶化処理工程で得られたマルテンサイト相を軟化させ、強度と延性を得るための処理である。第二の時効硬化処理の低温時効処理の温度が150℃未満であるとマルテンサイト相の軟化が不十分となり、低温時効処理の効果を得ることができない。一方、低温時効処理の温度が200℃を超えると時効析出して硬化してしまう。そのため、第二の時効硬化処理の低温時効処理の温度範囲を150〜200℃とする。
また、第二の時効硬化処理の低温時効処理の時間が4時間未満であると、マルテンサイト相の軟化が不十分となり、低温時効処理の効果を得ることができない。一方、低温時効処理の時間が16時間を超えて処理しても大幅な軟化は期待できない。そのため、第二の時効硬化処理の低温時効処理の時間を4〜16時間とする。
なお、前述した低温時効処理条件に続いて行う、475〜600℃の温度範囲で5〜20時間の限定理由は上述の第一の時効硬化処理条件と同じである。
前述した2条件の時効硬化処理により、以下の効果を得ることができる。
本発明ではサブゼロ処理の適正化により、残留オーステナイト量を調整するものであるが、サブゼロ時に残存する残留オーステナイトは時間とともにマルテンサイトへと経時変化してしまう。サブゼロ処理後に時効処理することで、サブゼロ時に残存する残留オーステナイト中に合金元素が拡散し、その結果、オーステナイト相を固溶強化するため、安定した残留オーステナイト組織とすることができる。
この効果は前述の2条件の時効硬化処理の何れを選択しても同様に得られる効果であるが第二の時効硬化処理を施すと熱処理あるいは加工で生じた不均一な歪を除去できるため、金属間化合物等の析出分布をより均一にできる効果が期待できる。2条件の時効硬化処理の選択は、例えば生産性を重視する場合であれば、第一の時効硬化処理を選定すると良い。
(実施例1)
真空誘導溶解炉によって表1に示すマルテンサイト鋼の10kgインゴットを作製し、均質化焼鈍、熱間鍛造を経て断面形状が30mm×30mmとなる棒材を得た。
その後、大気中で870℃、1hの焼ならしを行って焼鈍用素材を得た。前述の焼鈍用素材を用いて650℃×8hの焼鈍を行って焼鈍材を得た後、前記焼鈍材を用いて900℃×1hの固溶化処理を施して固溶化処理材を得た。
前記固溶化処理材を用いて、従来から実施されるサブゼロ温度の−78℃、本発明例の−37℃及び−12℃の各温度に調整したエチルアルコール液中で2時間保持するサブゼロ処理を行ってサブゼロ処理材を得た後、更に200℃×8hの低温時効処理と495℃×10hの第二の時効硬化処理を施した。
Figure 0005692623
時効硬化処理を行ったマルテンサイト鋼の棒材から各種の試験片を切り出して、残留オーステナイト量の計測および引張試験、シャルピー衝撃試験を行った。
残留オーステナイト量の測定は、マルテンサイト鋼棒材から10mm×10mm×5mmサイズの試験片を切出し、試験片表面を機械研磨した後、電解研磨により表面の残留応力を除去し、X線回折法のピーク強度比較により計測した。
また、引張試験は、マルテンサイト鋼の棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、平行部長32mm、平行部径6.35mm、試験片全長90mm、掴み部径10mmの引張試験片形状に加工した後、ASTM−E8に準じて実施した。シャルピー衝撃試験は、マルテンサイト鋼棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、10mm×10mm×5mm、深さ2mmのVノッチ加工を施し試験片とし、JIS−Z2242に準じて実施した。なお、引張試験およびシャルピー衝撃試験は室温にて実施した。それぞれの測定、試験結果を表2に示す。
Figure 0005692623
表2に示す通り、サブゼロ処理温度が高くなるほど残留オーステナイト量(表中の表記:γ)が増加する傾向を示すことが分かる。また、引張強さはγ量が増えてもほぼ一定値を示し変化していないが、伸びや絞りは増加しており、延性が向上することが分かる。
また、材料の靭性と関係があるシャルピー衝撃値はγ量が増加すると増加傾向を示すが、No.2に対して体積率がやや高めのNo.3ではシャルピー衝撃値がやや低下し始めている。従来例No.1のサブゼロ処理温度と比較して、本発明のサブゼロ処理のNo.2、3はγ量が4.62〜8.31%と増加しているが強度特性を維持した状態で延性や靱性が向上しており、強度と延性を両立する処理であることが分かる。
(実施例2)
真空誘導溶解炉によって表3に示すマルテンサイト鋼の10kgインゴットを作製し、均質化焼鈍、熱間鍛造を経て断面形状が30mm×30mmとなる棒材を得た。
その後、大気中で870℃、1hの焼ならしを行って焼鈍用素材を得た。前述の焼鈍用素材を用いて650℃×8hの焼鈍を行って焼鈍材を得た後、前記焼鈍材を用いて900℃×1hの固溶化処理を施して固溶化処理材を得た。
前記固溶化処理材を用いて、本発明のサブゼロ温度の−12℃の温度に調整したエチルアルコール液中で2時間保持するサブゼロ処理を行ってサブゼロ処理材を得た後、更に200℃×8hの低温時効処理と495℃×10hの第二の時効硬化処理を施した。
Figure 0005692623
時効硬化処理を行ったマルテンサイト鋼の棒材から各種の試験片を切り出して、残留オーステナイト量の計測および引張試験、シャルピー衝撃試験を行った。
残留オーステナイト量の測定は、マルテンサイト鋼棒材から10mm×10mm×5mmサイズの試験片を切出し、試験片表面を機械研磨した後、電解研磨により表面の残留応力を除去し、X線回折法により計測した。残留オーステナイト量はRigaku製のX線回折装置(RINT200)を用いて、Co線源、電圧40kV、電流200mAの条件下で(110)α、(200)α、(211)α、(200)γ、(220)γ、(311)γのそれぞれの面から得られる回折線強度比を用いて算出した。
また、引張試験は、マルテンサイト鋼の棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、平行部長32mm、平行部径6.35mm、試験片全長90mm、掴み部径10mmの引張試験片形状に加工した後、ASTM−E8に準じて実施した。シャルピー衝撃試験は、マルテンサイト鋼棒材から任意のサイズのブロック材を切出し、10mm×10mm×5mm、深さ2mmのVノッチ加工を施し試験片とし、JIS−Z2242に準じて実施した。なお、引張試験およびシャルピー衝撃試験は室温にて実施した。それぞれの測定、試験結果を表4に示す。
Figure 0005692623
表4に示す通り、Mg添加した本発明のNo.4、5は引張強さは表2に示す従来例と同じ水準であるが、引張試験の伸び、絞りやシャルピー衝撃値は増加しており、延性が向上することが分かる。また、Mg添加した本発明のNo.4、5は同じく本発明のNo.2、3と比較してもシャルピー衝撃値は僅かに劣るが、伸びや絞り値が高く、延性が向上していることが確認できる。Mg添加はγによる強度特性を維持した状態で延性や靱性を高める効果を、特に引張試験の伸びや絞りといった延性に関わる特性を向上させる元素であることが分かる。なお、試験片の金属組織は、炭化物等の析出物を除くと、表4に示す量の残留オーステナイト(γ)以外は、マルテンサイト組織であった。
以上、説明する通り、本発明によれば、マルテンサイト鋼の優れた強度特性を維持した状態で優れた延性の両立が可能である。

Claims (2)

  1. (1)質量%でC:0.18〜0.30%、Al:1.0〜2.0%、V:0を超え0.3%以下、Cr:2.0〜5.0%、Ni:10.5〜15.0%(但し、Ni≧7+3.5Al)、Co:5.0〜7.0%、Mo単独またはMo+W/2:1.0〜4.0%、選択元素のB、Si、Mn、Ca、希土類元素、Cu、Nbを、B:0〜0.005%、Si:0〜0.4%、Mn:0〜0.4%、Ca:0〜0.05%、希土類元素:0〜0.05%、Cu:0〜1.0%、Nb:0〜0.1%含有し、残部はFe及び不純物でなる組成を有する焼鈍用素材を準備する工程と、
    (2)前記焼鈍用素材に600〜675℃の温度範囲で4〜20時間の焼鈍を行って焼鈍材とする焼鈍工程と、
    (3)前記焼鈍材に800〜1000℃の温度範囲で少なくとも1時間の固溶化処理を行って固溶化処理材とする固溶化処理工程と、
    (4)前記固溶化処理材にサブゼロ処理を行ってサブゼロ処理材とするサブゼロ工程と、
    (5)前記サブゼロ処理材に475〜600℃の温度範囲で5〜20時間の時効硬化処理を行うか、或いは、150〜200℃の温度範囲で4〜16時間の低温時効処理の後、475〜600℃の温度範囲で5〜20時間の時効硬化処理を行う時効硬化処理工程と、
    を含むマルテンサイト鋼の製造方法において、
    前記サブゼロ処理は、−50℃以上で0℃以下の温度範囲で0.5〜5時間とし、残留オーステナイトの体積率を3.0〜20.0%とすることを特徴とするマルテンサイト鋼の製造方法。
  2. 前記の焼鈍用素材が、質量%で、Mg:0.0040%以下(0%は含まず)を更に含有することを特徴とする請求項1に記載のマルテンサイト鋼の製造方法。
JP2014525656A 2013-02-12 2014-02-07 マルテンサイト鋼の製造方法 Active JP5692623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014525656A JP5692623B2 (ja) 2013-02-12 2014-02-07 マルテンサイト鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013024189 2013-02-12
JP2013024189 2013-02-12
JP2014525656A JP5692623B2 (ja) 2013-02-12 2014-02-07 マルテンサイト鋼の製造方法
PCT/JP2014/052884 WO2014126012A1 (ja) 2013-02-12 2014-02-07 マルテンサイト鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5692623B2 true JP5692623B2 (ja) 2015-04-01
JPWO2014126012A1 JPWO2014126012A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51354015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525656A Active JP5692623B2 (ja) 2013-02-12 2014-02-07 マルテンサイト鋼の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5692623B2 (ja)
WO (1) WO2014126012A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108934540A (zh) * 2018-09-10 2018-12-07 杭州裕登农业技术开发有限公司 一种手持式树木修剪机刀具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114686774B (zh) * 2022-03-08 2022-12-02 四川大学 一种高强高韧纳米析出强化超细晶马氏体奥氏体双相钢及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539331A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 オウベル・アンド・デュヴァル 焼戻しマルテンサイト鋼、該鋼からの部品の製造方法、及びそのように得られた部品
JP2012531525A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 スネクマ 混合硬化でのマルテンサイト系鋼の低温処理

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539331A (ja) * 2005-04-27 2008-11-13 オウベル・アンド・デュヴァル 焼戻しマルテンサイト鋼、該鋼からの部品の製造方法、及びそのように得られた部品
JP2012531525A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 スネクマ 混合硬化でのマルテンサイト系鋼の低温処理

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108934540A (zh) * 2018-09-10 2018-12-07 杭州裕登农业技术开发有限公司 一种手持式树木修剪机刀具
CN108934540B (zh) * 2018-09-10 2023-10-31 杭州泰初门窗有限公司 一种手持式树木修剪机刀具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014126012A1 (ja) 2014-08-21
JPWO2014126012A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2003253363A (ja) 耐熱ばね用Ni基合金、その合金を用いた耐熱ばねとその製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
CN107406949B (zh) 机械结构零件用钢线
JP2007084864A (ja) 被削性及び熱間加工性に優れたα−β型チタン合金
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP4739105B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法
JPWO2016052403A1 (ja) マルテンサイト系析出強化型ステンレス鋼の製造方法
JP4983099B2 (ja) 衝撃特性と疲労特性に優れた鋼軸部品とその製造方法
JP2005290538A (ja) 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP6569845B1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6436232B2 (ja) ばね鋼
JP5692622B1 (ja) マルテンサイト鋼
JP6506978B2 (ja) NiCrMo鋼およびNiCrMo鋼材の製造方法
JP5692623B2 (ja) マルテンサイト鋼の製造方法
JP2018003146A (ja) 優れた靭性及び高温強度を有する高硬度マトリクスハイス
WO2015159650A1 (ja) 熱間圧延線材
JP2012136746A (ja) 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法
JP5332410B2 (ja) 浸炭用鋼材の製造方法
JP2008202078A (ja) 熱間ダイス鋼
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP5014257B2 (ja) 高強度高靭性マルテンサイト鋼
JP3949899B2 (ja) 冷間加工性および熱処理後の強度安定性に優れた線状または棒状鋼およびその製造方法並びに機械部品
JP2004003009A (ja) 冷間鍛造用棒鋼、冷間鍛造品および製造方法
JP2009030085A (ja) 非調質小ねじの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350