JP5691210B2 - 加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法 - Google Patents

加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5691210B2
JP5691210B2 JP2010064148A JP2010064148A JP5691210B2 JP 5691210 B2 JP5691210 B2 JP 5691210B2 JP 2010064148 A JP2010064148 A JP 2010064148A JP 2010064148 A JP2010064148 A JP 2010064148A JP 5691210 B2 JP5691210 B2 JP 5691210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating furnace
furnace
exhaust gas
heat
waste heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010064148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196615A (ja
Inventor
亀谷 岳文
岳文 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2010064148A priority Critical patent/JP5691210B2/ja
Publication of JP2011196615A publication Critical patent/JP2011196615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691210B2 publication Critical patent/JP5691210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

本発明は、加熱炉内で使用する全てのバーナに、蓄熱体を利用したリジェネバーナ(蓄熱式バーナ)を採用した場合における、当該加熱炉で発生する高温の未利用廃熱の回収及び廃熱の利用に関する技術である。
通常のバーナとレキュペレータ(熱交換器)とを備えた加熱炉の場合、加熱炉の煙道に上記レキュペレータを設置することで、炉で発生した排ガス顕熱を回収し、回収した熱を上記通常のバーナの燃焼空気の予熱のために利用している(特許文献1参照)。
ここで、上記加熱炉のバーナの一部若しくは全部のバーナをリジェネバーナとして使用する場合がある。リジェネバーナは、各々にセラミックなどからなる蓄熱体を持った一対のバーナを交互に切り替えて燃焼する方式のバーナである。すなわち、一方のバーナが燃焼している間は、他方のバーナの蓄熱体を介して燃焼排ガスを排出することで当該蓄熱体に顕熱を蓄える。つまり、一方のバーナが燃焼のときに他のバーナは蓄熱を行う。そして燃焼と蓄熱を行うバーナを切り替えることで、蓄熱体に蓄えた顕熱を燃焼空気の予熱エネルギーとして使用する。このように、リジェネバーナの場合には、レキュペレータで回収した熱で燃焼空気を予熱する必要がないという利点がある。
特開昭62−67107号公報
上記加熱炉の一部のバーナをリジェネバーナに置き換えた場合には、煙道から排出される排ガスから回収した熱を、通常のバーナ(リジェネバーナ以外のバーナ)の燃焼空気の予熱に利用すればよい。しかしながら、上記加熱炉の全部のバーナをリジェネバーナに置き換えた炉の場合には、煙道から排出される排ガス顕熱から回収した熱で燃焼空気を予熱する必要がない。このため、全部のバーナをリジェネバーナとして加熱炉を建造する場合には、リジェネバーナから直接排出される排ガスとは別に炉から排出される排ガス(上記蓄熱体を通らないで炉から排出される排ガス)の顕熱を回収する設備を設けることはなかった。
本発明は、上記のような点に着目したもので、リジェネバーナから直接排出される排ガスとは別に炉から排出される排ガスの有効利用を図ることを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、加熱用の全バーナがリジェネバーナから構成される加熱炉で発生した廃熱を回収する廃熱回収設備であって、
上記加熱炉の装入口の手前に当該装入口を覆うように形成された予熱室と、
上記リジェネバーナから直接排出される排ガスとは別に、炉の煙道を通じて排出される排ガスの顕熱で、空気又は不活性ガスからなる流体を加熱して熱回収するレキュペレータと、
上記レキュペレータで熱交換された上記流体を上記予熱室に圧送して、上記加熱炉に装入される前の被加熱物を予熱する予熱手段と、を備え、
上記炉の煙道は、上記予熱室を介さずに上記加熱炉内と接続していることを特徴とする加熱炉の廃熱回収設備を提供する。
不活性ガスとは、窒素、アルゴンなどの気体を指す。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、更に、上記熱交換された上記流体を、上記加熱炉の炉外における抽出側にある空間にも供給することを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、加熱用の全バーナがリジェネバーナから構成される加熱炉で発生した廃熱利用方法であって、
上記リジェネバーナから直接排出される排ガスとは別に、炉の煙道を通じて排出される排ガスの顕熱で、空気又は不活性ガスを加熱し、上記加熱した空気又は不活性ガスを、上記加熱炉の装入口の手前に当該装入口を覆うように形成された予熱室に圧送することで、上記燃焼加熱炉に装入前の被加熱物の予熱に使用し、上記炉の煙道は、上記予熱室を介さずに上記加熱炉内と接続していることを特徴とする燃焼加熱炉の廃熱利用方法を提供する。
加熱炉で使用する全てのバーナをリジェネバーナにした場合は、全排ガスのうちの例えば15〜25%程度の排ガスはリジェネバーナの蓄熱体を通ることなく、煙道から排出されることとなる。
これに対し、本発明では、上記リジェネバーナから直接排出される排ガス(蓄熱体を通過した排ガス)とは別に、炉から排出される排ガス(蓄熱体を通過しない排ガス)の顕熱を回収し、回収した熱を炉外で有効利用する。このとき、本発明では、回収した熱で、炉に装入する前の被加熱物を予熱することで、加熱炉設備全体の熱効率が向上する。
なお、不活性ガスを加熱して熱回収する場合には、無酸化雰囲気への供給が可能となる。
また請求項2に記載した発明では、少なくとも装入側の空間に、排ガスよりも汚染度が低く且つ加熱した空気又は不活性ガスを供給する。この結果、少なくとも装入前の被加熱物が予熱されると共に、装入口を開いたときに炉内への冷気の侵入を低減可能となる。さらに、炉内の排ガスが開いた装入口から炉外へ漏れることも低減可能となる。
また請求項3に記載した発明では、排ガスの顕熱から回収した熱で、保温ボックス中の被加熱物を予熱可能となる結果、上記加熱炉に装入される前の被加熱物を予熱できる。
本発明に基づく第1実施形態に係る加熱炉設備の構成を説明するための図である。 本発明に基づく実施形態に係るリジェネバーナを説明するための図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る加熱炉設備の構成を説明するための図である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の加熱炉として、被加熱物としてのスラブを加熱する加熱炉を例に挙げて説明する。
(第1実施形態)
本実施形態の加熱炉1内は、図1に示すように、図1中左側から予熱帯1A、第1加熱帯1B、第2加熱帯1C、均熱帯1Dの4つの加熱エリア1A〜1Dに区分され、各加熱エリア毎にそれぞれ複数のバーナ2が配置されることで、連続して送られてくるスラブ3を加熱可能となっている。図1では、スラブ3を挟んで上下にそれぞれバーナ2が配置されている。
上記加熱炉1内に配置される各バーナ2は、全てリジェネバーナ2である。リジェネバーナ2は、図2に示すように、一対のバーナ2A、2Bの組から構成される。なお、図2では、スラブ3を挟んで、上側と下側にそれぞれ一対のバーナ2A、2Bの組が個別に配置されている。すなわち、上側のバーナ2で主としてスラブ3の上側を加熱し、下側のバーナ2で主としてスラブ3の下側を加熱する構成となっている。
上記一対のバーナ2A、2Bの組から構成される各リジェネバーナ2は、各バーナ2A、2Bにおける燃焼空気若しくは排ガス10Aが通過する流路位置に、セラミックなどからなる蓄熱体4を配置して構成される。
そして、燃焼に使用するバーナ2Aを所定時間毎に切り替えて燃焼を行う。このとき、一方のバーナ2A(燃焼に使用する側)が燃焼している間は、他方のバーナ2B側から燃焼排ガスを強制吸引する。これによって、バーナ2B側を通過する燃焼排ガス10Aとの熱交換によって強制吸引側の蓄熱体4に顕熱が蓄えられる。このように、一方のバーナ2Aが燃焼している間に他のバーナ2Bの蓄熱体4への蓄熱が実行される。そして、上記燃焼と蓄熱とを切り替えることによって、上記燃焼排ガスが通過する際に蓄熱体4に蓄えた顕熱を、燃焼空気の予熱エネルギーとして使用する。
符号5は、排ガスファンである。その排ガスファン5は、上記リジェネバーナ2から直接排出される燃焼排ガス10A(蓄熱体4を通過した排ガス10A)を強制的に吸引して煙道6に送る。また、符号14は、燃焼側のバーナ2に燃焼空気を供給するための燃焼エアブロアである。
また、煙道6における上記排ガスファン5からの排ガス導入位置よりも炉内側位置に、熱交換器としてのレキュペレータ8が配置されている。これよって、リジェネバーナ2から直接排出される排ガス10Aとは別に、炉内を煙道6側に移動して当該煙道6に排出される高温の排ガス10Bは、レキュペレータ8によって、熱風ブロワ12で供給された空気との間で熱交換が行われる。つまり、レキュペレータ8は、排ガス10Bの顕熱で、空気を加熱して熱回収を行う。
ここで、熱回収する流体として空気を例にして説明するが、空気の代わりに窒素等の不活性ガスを熱回収するための流体として使用しても良い。不活性ガスで熱回収する場合には、熱回収した流体は、無酸化雰囲気の場所での使用が可能となる。
上記レキュペレータ8で熱交換された空気は、熱風供給配管9によって、加熱炉1の装入側の空間、つまり装入口1a手前の空間に供給可能となっている。
炉の装入口1aの手前には、当該装入口1aを覆うようにして予熱室11が形成されていて、順次、予熱室11を介して、スラブ3が装入口1aから炉内に送られるようになっている。この予熱室11が上記装入側の空間を規定する。そして、予熱室11内に対し上記熱風供給配管9の下流側端部が接続する。なお、上記予熱室11は、完全に密封した空間でなくても良い。これによって、加熱された空気が、上記予熱室11内に圧送されることになる。
ここで、上記熱風ブロワ12は、大気だけを吸引してレキュペレータ8に圧送して熱交換させても良いし、上記予熱室11内の空気を一部導入するようにして、加熱した空気を循環させるようにしても良い。
(動作その他)
装入口1aから炉内に装入されたスラブ3は、炉内を搬送されながら、各加熱エリアのリジェネバーナ2によって目的の加熱が実行される。
このとき、リジェネバーナ2の燃焼で発生した排ガス10Aの一部は、排ガスファン5によって強制吸引されて煙突7を通じて大気に排出される。上記排ガスファン5によって強制吸引される排ガス10Aは、加熱炉1から排出される全ての排ガス10のおよそ70〜85%であり、その排ガス10Aの温度は、蓄熱体4との熱交換等によって、200℃程度の温度となっている。
また、上記リジェネバーナ2からの排ガス10A以外の残りの排ガス10B、つまり蓄熱体4を通じて吸引されなかった残りの排ガス10Bは、炉内を装入口1a側に移動し、煙道6を通じて煙突7から排出される。この排ガス10Bを第2排ガス10Bとも呼ぶ。ここで、第2排ガス10Bは、加熱炉1から排出されるガスのおよそ15〜20%程度であり、炉内温度相当の例えば約900℃の温度となっている。
上記第2排ガス10Bは、煙道6を通過する際にレキュペレータ8で熱交換されて例えば400℃まで温度降下した後に、煙突7から排出される。一方、レキュペレータ8の熱交換によって加熱された空気は、装入口1a手前の予熱室11に圧送される。これによって、装入口1a手前で炉内に装入される前のスラブ3が予熱されることとなる。
すなわち、順次スラブ3が予熱室11に送られ、その後、装入口1aを開けて予熱室11内のスラブ3を炉内に装入する。
また、予熱室11には、加熱された空気が圧送されているため、装入口1aを開口したときに装入口1aから炉内に冷気が侵入することを抑えると共に、炉内の排ガス10Bが装入口1aから漏れることを低減可能となる。
以上のように、上記リジェネバーナ2から直接排出される排ガス10Aとは別に炉から排出される排ガス10Bの顕熱を回収することで、排ガス10Bの顕熱を炉外で有効利用することが可能となる。このとき本実施形態では、回収した熱で、炉に装入する前のスラブ3を予熱することで、加熱炉1の設備全体の熱効率が向上する。
また、装入側の空間に、排ガス10Bよりも汚染度が低く且つ上記加熱された空気を供給することで、装入前の被加熱物であるスラブ3が予熱されると共に、装入口1aを開いたときに炉内への冷気の侵入を低減可能となる。さらに、炉内の排ガス10Bが開いた装入口1aから炉外へ漏れることも低減可能となる。
ここで、被加熱物がスラブ3の場合を例示したが、他の金属などを被加熱物とした加熱炉1であっても適用可能である。また、加熱炉1は、バッチ炉であっても良い。
また、レキュペレータ8で熱交換されて加熱された空気を、加熱炉1の抽出側の空間にも供給するようにしても良い。
また、装入側への加熱された空気の供給は、必ずしも予熱室11を設けることなく、装入口1a手前に位置するスラブ3に向けて吹き付けるように構成しても良い。この場合、装入口1a手前でシャワーカーテンのように所定の幅(例えば装入口1aの幅以上の幅)をもって噴射されることが好ましい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記第1実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の加熱炉1設備の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
ただし、図3に示すように、レキュペレータ8で熱交換されて加熱された流体としての空気を保温ボックス20に供給する点が、第1実施形態と異なる。
上記保温ボックス20には、被加熱物としてのスラブ3が収容されていて、保温ボックス20内のスラブ3は、順次加熱炉1に供給可能となっている。
これによって、排ガス10の顕熱から回収した熱で、保温ボックス20中の被加熱物としてのスラブ3が予熱可能となる。そして、炉に装入する前のスラ3を予熱することで、加熱炉1設備全体の熱効率が向上する。
ここで、レキュペレータ8で熱交換されて加熱された空気を保温ボックス20に供給すると共に、第1実施形態で説明した予熱室11にも供給しても良い。
なお、レキュペレータで熱交換された空気で、上記加熱炉に装入される前の被加熱物を予熱する方法は、上記実施形態以外の方法でも良い。例えば、加熱炉に向けて搬送中にスラブ3に向けて、加熱した空気を噴射してスラブを予熱したりしても良い。
ここで、全実施形態において、レキュペレータ8で熱交換されて加熱される流体として、空気を例示した。レキュペレータ8で熱交換されて加熱される流体は、窒素等の不活性ガスであっても良い。そして、加熱された不活性ガスを、不酸素雰囲気の加熱炉、熱処理炉、保温ボックス等に送り込んで、被加熱材を予熱することに利用しても良い。
また、上記レキュペレータ8で熱交換されて加熱される流体として、低濃度の水素を採用しても良い。この場合には、不活性ガスによって水素濃度を低濃度とする。そして、この低濃度の水素ガスは、熱交換されて加熱された後に、例えば還元炉に導入する際の予熱に利用する。
1 加熱炉
1a 装入口
2 バーナ(リジェネバーナ)
2A バーナ(燃焼側)
2B バーナ(排気側)
3 スラブ(被加熱物)
4 蓄熱体
8 レキュペレータ
10 排ガス
10A 第1排ガス(蓄熱体を通過する排ガス)
10B 第2排ガス(蓄熱体を通過しない排ガス)
11 予熱室
20 保温ボックス

Claims (3)

  1. 加熱用の全バーナがリジェネバーナから構成される加熱炉で発生した廃熱を回収する廃熱回収設備であって、
    上記加熱炉の装入口の手前に当該装入口を覆うように形成された予熱室と、
    上記リジェネバーナから直接排出される排ガスとは別に、炉の煙道を通じて排出される排ガスの顕熱で、空気又は不活性ガスからなる流体を加熱して熱回収するレキュペレータと、
    上記レキュペレータで熱交換された上記流体を上記予熱室に圧送して、上記加熱炉に装入される前の被加熱物を予熱する予熱手段と、を備え、
    上記炉の煙道は、上記予熱室を介さずに上記加熱炉内と接続していることを特徴とする加熱炉の廃熱回収設備。
  2. 更に、上記熱交換された上記流体を、上記加熱炉の炉外における抽出側にある空間にも供給することを特徴とする請求項1に記載した加熱炉の廃熱回収設備。
  3. 加熱用の全バーナがリジェネバーナから構成される加熱炉で発生した廃熱利用方法であって、
    上記リジェネバーナから直接排出される排ガスとは別に、炉の煙道を通じて排出される排ガスの顕熱で、空気又は不活性ガスを加熱し、上記加熱した空気又は不活性ガスを、上記加熱炉の装入口の手前に当該装入口を覆うように形成された予熱室に圧送することで、上記燃焼加熱炉に装入前の被加熱物の予熱に使用し、上記炉の煙道は、上記予熱室を介さずに上記加熱炉内と接続していることを特徴とする燃焼加熱炉の廃熱利用方法。
JP2010064148A 2010-03-19 2010-03-19 加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法 Expired - Fee Related JP5691210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064148A JP5691210B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064148A JP5691210B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196615A JP2011196615A (ja) 2011-10-06
JP5691210B2 true JP5691210B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44875070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064148A Expired - Fee Related JP5691210B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691210B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105486082A (zh) * 2014-09-19 2016-04-13 鞍钢股份有限公司 一种加热炉防冷风装置及方法
CN104279865B (zh) * 2014-09-23 2016-04-06 大连理工大学 一种隧道窑的制砖方法
KR101684486B1 (ko) * 2014-12-15 2016-12-09 재단법인 포항산업과학연구원 연소로의 열회수장치
ITUB20155392A1 (it) * 2015-11-09 2017-05-09 Rossano Bono Apparato e metodo di recupero di calore da fumi di scarico di un forno per riscaldo billette
CN107062860A (zh) * 2017-01-17 2017-08-18 中冶华天工程技术有限公司 一种利用板坯连铸余热干燥氧化铁皮的装置及方法
CN107166969B (zh) * 2017-05-21 2018-12-07 江苏恒祥宇新材料有限公司 一种节能型稀土灼烧装置
CN107940461B (zh) * 2017-10-23 2024-08-13 上海浩用工业炉有限公司 重整加热炉燃料气预热方法及重整装置
CN108151545A (zh) * 2017-12-23 2018-06-12 大余县东宏锡制品有限公司 一种工业窑炉余热回收系统及余热回收方法
CN111121451B (zh) * 2020-02-11 2021-09-28 郑州博升耐火材料有限公司 利用隧道窑烧制耐火球加工方法
JP7136145B2 (ja) * 2020-02-27 2022-09-13 Jfeスチール株式会社 連続式鋼材加熱炉の冷却装置及び冷却方法
CN112079558A (zh) * 2020-10-13 2020-12-15 浙江汉能玻璃技术有限公司 一种气电混合加热炉钢化炉及其加热方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3422922C1 (de) * 1984-06-20 1985-06-20 Korf-BSW Engineering GmbH, 7640 Kehl Anlage mit einem Waermofen fuer auf Laenge geschnittene Strangstuecke einer Stranggiessanlage
JP3078434B2 (ja) * 1992-11-24 2000-08-21 日本ファーネス工業株式会社 加熱設備およびそれを使用した加熱方法
JPH08210780A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Nippon Steel Corp 鉄鋼用連続式加熱炉
JPH10212529A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Kawasaki Steel Corp 金属帯の焼鈍炉用熱交換器
JP2007187333A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 焼成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196615A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691210B2 (ja) 加熱炉の廃熱回収設備及び廃熱利用方法
CN104061793B (zh) 一种电炉烟气全温段余热逐级回收系统及方法
JP6423102B2 (ja) 工業炉及びその熱利用方法
CN101871042A (zh) 连续退火机组中退火炉“烟气余热”的再利用方法及装置
JP3719616B2 (ja) 気流炉
CN105423750A (zh) 一种铝熔炼炉
CN104964274A (zh) 天然气富氧燃烧炉的烟气余热回收和再循环调温方法及系统
CN104197725B (zh) 矿热炉冶炼烟气除尘净化及显热和潜热的综合利用方法
CN204943454U (zh) 天然气富氧燃烧炉的烟气余热回收和再循环调温系统
CN209043012U (zh) 再生铝回收用简易型双室炉设备
CN206891155U (zh) 一种用于辊道窑的节能降耗装置
CN202393206U (zh) 一种新型坑道式折叠轨道连续烧成窑炉
CN217403132U (zh) 一种具有热循环功能的焙烧炉
CN211650205U (zh) 余热再利用富氧蓄热燃烧系统
CN100434796C (zh) 蓄热式加热炉炉墙内的烧嘴、空气通道、煤气通道施工方法
JP5211943B2 (ja) 加熱炉の排気設備
CN104359314B (zh) 一种回收烟气余热的节能加热炉系统及烟气余热回收方法
CN205192263U (zh) 一种铝锭生产用熔炼炉余热回收系统
CN204630042U (zh) 一种具有自动清洗功能的热风炉
CN203754782U (zh) 贵金属回收热解炉
CN206817966U (zh) 一种新的节能环保型台车炉
CN106871636A (zh) 工业窑炉有机废气焚烧再利用生产工艺及设备
JP5320926B2 (ja) 加熱炉用バーナの蓄熱式バーナ化方法
CN218154262U (zh) 一种rto燃烧氧化排放装置
CN105928204B (zh) 太阳能光热转换式加热炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees