JP5690501B2 - 検体分析装置 - Google Patents

検体分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5690501B2
JP5690501B2 JP2010074202A JP2010074202A JP5690501B2 JP 5690501 B2 JP5690501 B2 JP 5690501B2 JP 2010074202 A JP2010074202 A JP 2010074202A JP 2010074202 A JP2010074202 A JP 2010074202A JP 5690501 B2 JP5690501 B2 JP 5690501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
antenna
unit
reagent container
electronic tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011208962A (ja
Inventor
和典 元津
和典 元津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2010074202A priority Critical patent/JP5690501B2/ja
Priority to CN201110066039XA priority patent/CN102221613B/zh
Priority to EP11158795.2A priority patent/EP2367010A3/en
Priority to US13/051,410 priority patent/US8926901B2/en
Publication of JP2011208962A publication Critical patent/JP2011208962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690501B2 publication Critical patent/JP5690501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • B01L2300/022Transponder chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • B01L2300/027Digital display, e.g. LCD, LED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • B01L2300/0841Drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1838Means for temperature control using fluid heat transfer medium
    • B01L2300/1844Means for temperature control using fluid heat transfer medium using fans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00772Type of codes mechanical or optical code other than bar code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00811Type of components bearing the codes, other than sample carriers consumable or exchangeable components other than sample carriers, e.g. detectors, flow cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体分析装置に関し、特に、試薬情報が記録された電子タグが付された試薬容器を搭載する検体分析装置に関する。
従来、試薬情報が記録された電子タグが付された試薬容器を搭載する検体分析装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。
上記特許文献1には、試薬の情報が記録された無線ICタグが付された複数の試薬容器を保持する試薬容器保持部と、無線ICタグから電波を受信するアンテナ部と、無線ICタグから返ってきた電波をアンテナ部から受け取る情報読取・記録部と、アンテナ部の正面位置での試薬容器の有無を検知するセンサとを備えた自動分析装置が開示されている。この特許文献1による自動分析装置は、アンテナ部の正面位置に試薬容器が位置する場合には、試薬情報の読取動作を実施し、アンテナ部の正面位置に試薬容器が位置しない場合には、情報読取・記録部からアンテナ部へ信号を発信せず、試薬情報の読取動作を実施しないように構成されている。
特開2009−210444号公報
複数の試薬容器が並んで保持されている分析装置においては、一回の読取動作で複数の電子タグから試薬情報を読み取ってしまう可能性があり、その場合には、どの試薬情報が読取対象の電子タグから読み取られたものであるかを判別することが困難になる。
例えば、上記特許文献1に記載の自動分析装置では、アンテナ部の正面位置に位置する試薬容器に隣接する別の試薬容器の無線ICタグから試薬情報を読み取ってしまうと、どの試薬情報がアンテナ部の正面位置に位置する試薬容器の電子タグから読み取られたものであるか判別が困難となる。これを回避するためには、試薬容器同士の配置間隔を大きく確保する必要があり、その分、装置本体が大型化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の1つの目的は、装置本体が大型化するのを抑制することが可能な検体分析装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による検体分析装置は、試薬容器内の試薬を用いて検体の分析を行う検体分析装置であって、試薬に関する試薬情報が記録された電子タグが付された複数の試薬容器を保持する試薬容器保持部と、電子タグに電波を発信するためのアンテナ部と、電子タグとアンテナ部との間に設けられ、アンテナ部から発信される電波の範囲を制限する制限部材とを備え、制限部材は、アンテナ部から発信された電波を通過させるための間隙を有するとともに、電子タグとアンテナ部との間を遮るように設けられた金属部材を含み、間隙は、金属部材の端部まで延びるように形成された切り欠きからなり、金属部材は、複数の試薬容器のうち、アンテナ部と正対する単一の試薬容器の電子タグとアンテナ部との間で間隙を介して電波を通過させるとともに、アンテナ部と正対しない他の試薬容器の電子タグとアンテナ部との間で電波を遮るように構成されており、試薬容器保持部およびアンテナ部の少なくとも一方を移動させる駆動部をさらに備え、制限部材は、アンテナ部に対して位置が固定されている
この発明の第1の局面による検体分析装置では、上記のように、試薬容器保持部に保持された試薬容器に付された電子タグとアンテナ部との間に、アンテナ部から発信される電波の範囲を制限する制限部材を設けることによって、試薬情報の読み取りを行う必要のない電子タグに記録された試薬情報を誤って読み取ってしまうのを抑制することができる。そのため、隣接する試薬容器同士の配置間隔を大きく確保しなくても、読み取りを行う必要のない電子タグに記録された試薬情報を誤って読み取ってしまうのを抑制することができ、その結果、装置本体が大型化するのを抑制することができる。また、不要な電波を金属部材の間隙以外の部分において吸収することができるので、容易に、アンテナ部から発信される電波の範囲を所望の範囲に制限することができる。また、間隙が金属部材に完全に取り囲まれている場合には、間隙を通過する電波によって間隙周辺の金属部材に渦電流が発生する。この渦電流に起因して、電波の出力が弱められる。一方、間隙を金属部材の端部まで延びるように形成することによって、間隙が金属部材に取り囲まれないように構成することができるので、渦電流が金属部材に発生するのを抑制することができる。これにより、間隙を通過する電波の出力が弱まるのを抑制することができる。また、試薬容器保持部およびアンテナ部の少なくとも一方を移動させることによって、アンテナ部を用いて複数の試薬容器の各々に付された電子タグの試薬情報を確実に読み取ることができる。また、アンテナ部が移動した場合であっても、制限部材とアンテナ部との相対的な位置関係は変わらず、互いの位置合わせを行う必要がないので、アンテナ部を用いて複数の試薬容器の各々に付された電子タグの試薬情報をより確実に読み取ることができる。また、複数の試薬容器ごとに個別に制限部材を設ける必要がないので、その分、部品点数の増加を抑制することができる。
上記間隙が金属部材の端部まで延びる検体分析装置において、好ましくは、間隙の鉛直方向の長さは、間隙の水平方向の長さよりも大きい。このように構成すれば、試薬容器同士が水平方向に隣接して配置されている状態において、試薬情報の読み取りを行う必要のない電子タグに記録された試薬情報を誤って読み取ってしまうのを抑制することができる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、アンテナ部は、電波の発信を行うためのアンテナ基板と、アンテナ基板を保持するアンテナ保持部とを含み、制限部材は、アンテナ保持部に取り付けられている。このように構成すれば、制限部材をアンテナ保持部に取り付けて固定することができるので、制限部材とアンテナ部との相対的な位置関係を確実に維持することができる。
この場合において、好ましくは、試薬容器保持部とアンテナ部とを収納する収納部と、試薬を冷却するための冷却部とをさらに備え、アンテナ保持部は、電波を透過可能な状態で、アンテナ基板を覆うように配置されている。このように構成すれば、冷却部により試薬を冷却する際に、アンテナ基板を覆うアンテナ保持部によりアンテナ基板に結露による水滴が付着するのを抑制することができる。これにより、アンテナ基板に付着した水滴に起因してアンテナ基板を構成する回路内にショートが発生するのを抑制することができる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、複数の試薬容器は、第1電子タグが付された複数の第1試薬容器と第2電子タグが付された複数の第2試薬容器とを含み、試薬容器保持部は、複数の第1試薬容器を保持する第1試薬容器保持部と複数の第2試薬容器を保持する第2試薬容器保持部とを含み、アンテナ部は、第1電子タグに電波を発信するための第1アンテナ部と、第2電子タグに電波を発信するための第2アンテナ部とを含み、制限部材は、第1電子タグと第1アンテナ部との間に設けられた第1制限部材と、第2電子タグと第2アンテナ部との間に設けられた第2制限部材とを含む。このように構成すれば、複数の電子タグに記録された試薬情報をより短時間で取得することができる。
上記第1の局面による検体分析装置において、好ましくは、複数の試薬容器は、第1電子タグが付された第1試薬容器と第2電子タグが付された第2試薬容器とを含み、試薬容器保持部は、第1試薬容器を保持する第1試薬容器保持部と第2試薬容器を保持する第2試薬容器保持部とを含み、アンテナ部は、第1試薬容器保持部と第2試薬容器保持部との間に配置され、制限部材は、第1電子タグとアンテナ部との間および第2電子タグとアンテナ部との間の少なくともいずれか一方に設けられている。このように構成すれば、第1電子タグおよび第2電子タグに記録された試薬情報を読み取るためのアンテナ部を共用することができるので、その分、部品点数が増加するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1試薬容器保持部は、平面的に見て、略円環状に形成され、複数の第1試薬容器を保持し、第2試薬容器保持部は、平面的に見て、第1試薬容器保持部の内周側に略円環状に形成され、複数の第2試薬容器を保持し、制限部材は、第2試薬容器保持部の第2試薬容器に付された第2電子タグとアンテナ部との間に設けられている。このように構成すれば、第1試薬容器保持部の内周側に略円環状に形成される第2試薬容器保持部は、第1試薬容器保持部よりも外周の長さが小さいので、複数の第2試薬容器は複数の第1試薬容器よりも互いに近接した状態で配置されやすい。この場合でも、試薬情報の読み取りを行う必要のない電子タグに対してアンテナ部から発信された電波が誤って到達してしまうのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による免疫分析装置の全体構成を示した斜視図である。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の全体構成を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の構成を説明するためのブロック図である。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の試薬設置部の内部を示した斜視図である。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の試薬設置部の内部を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部のR3試薬容器のICタグを読み込む際の状態を示した拡大平面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部のR2試薬容器のICタグを読み込む際の状態を示した拡大平面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部の内側アンテナ部を示した斜視図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部の内側アンテナ部を示した正面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部の内側アンテナ部を示した背面図である。 図10の400−400線に沿った試薬設置部の内側アンテナ部を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による内側アンテナ部のアンテナ基板を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部の外側アンテナ部を示した斜視図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部の外側アンテナ部を示した正面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部の外側アンテナ部を示した背面図である。 図15の500−500線に沿った試薬設置部の外側アンテナ部を示した断面図である。 図1に示した第1実施形態による外側アンテナ部のアンテナ基板を示した平面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部のR3試薬容器を示した側面図である。 図1に示した第1実施形態による試薬設置部のR2試薬容器を示した側面図である。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の測定動作を示すフローチャートである。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の試薬情報読取処理を示すフローチャートである。 図1に示した第1実施形態による免疫分析装置の試薬吸引・試薬情報書込処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態による免疫分析装置の構成を説明するためのブロック図である。 図23に示した第2実施形態による免疫分析装置の試薬設置部の内部を示した平面図である。 図23に示した第2実施形態によるICタグを読み込む際の状態を示した拡大平面図である。 図23に示した第2実施形態による試薬設置部のアンテナ部を示した斜視図である。 図23に示した第2実施形態による試薬設置部のアンテナ部を示した正面図である。 図23に示した第2実施形態による免疫分析装置の試薬情報読取処理を示すフローチャートである。 図23に示した第2実施形態による免疫分析装置の試薬吸引・試薬情報書込処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図19を参照して、本発明の第1実施形態による免疫分析装置1の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による免疫分析装置1は、血液などの検体を用いて感染症(B型肝炎、C型肝炎など)に関連するタンパク質、腫瘍マーカおよび甲状腺ホルモンなど種々の項目の検査を行うための装置である。
この免疫分析装置1は、測定対象である血液などの検体(血液試料)に含まれる抗原や抗体などを定量測定または定性測定する装置である。検体に含まれる抗原を定量測定する場合には、この免疫分析装置1は、検体に含まれる抗原に結合した捕捉抗体(R1試薬)に磁性粒子(R2試薬)を結合させた後に、結合(Bound)した抗原、捕捉抗体および磁性粒子を1次BF(Bound Free)分離部11の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、未反応(Free)の捕捉抗体を含むR1試薬を除去するように構成されている。そして、免疫分析装置1は、磁性粒子が結合した抗原と標識抗体(R3試薬)とを結合させた後に、結合(Bound)した磁性粒子、抗原および標識抗体を2次BF分離部12の磁石(図示せず)に引き寄せることにより、未反応(Free)の標識抗体を含むR3試薬を除去する。さらに、分散液(R4試薬)、および、標識抗体との反応過程で発光する発光基質(R5試薬)を添加した後、標識抗体と発光基質との反応によって生じる発光量を測定する。このような工程を経て、標識抗体に結合する検体に含まれる抗原を定量的に測定している。
また、免疫分析装置1は、図1および図2に示すように、測定機構部2と、測定機構部2に隣接するように配置された検体搬送部(サンプラ)3と、測定機構部2に電気的に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)からなる制御装置4とを備えている。
検体搬送部3は、検体を収容した図示しない複数の試験管が載置されたラックを搬送可能に構成されている。また、検体搬送部3は、検体を収容した試験管を検体分注アーム5による検体吸引位置まで搬送するように構成されている。
制御装置4は、図3に示すように、CPU4a、表示部4b、入力部4cおよび記憶部4dを含む。CPU4aは、ユーザが入力部4cを用いて入力した測定条件などに基づいて、測定機構部2(後述するCPU2a)に測定を行わせるとともに、測定機構部2により得られた測定結果を分析し、その分析結果を表示部4bに表示する機能を有する。記憶部4dはハードディスクからなり、CPU2a後述するR1試薬容器24、R3試薬容器25およびR2試薬容器26の各々の試薬情報および位置情報が個別に記憶される。なお、記憶部4dに関しては、後に詳細に説明する。
また、測定機構部2は、図2に示すように、検体分注アーム5と、R1試薬分注アーム6と、R2試薬分注アーム7と、R3試薬分注アーム8と、反応部9と、キュベット供給部10と、1次BF分離部11と、2次BF分離部12と、ピペットチップ供給部13と、検出部14と、R4/R5試薬供給部15と、試薬設置部16と、RFID(Radio Frequency IDentification)モジュール17とから構成されている。
また、図3に示すように、測定機構部2における各機構部(各種分注アームおよび反応部9など)は、測定機構部2に設けられたCPU2aにより制御されている。また、検体搬送部3もCPU2aによって制御されるように構成されている。さらに、測定機構部2には、記憶部2bが設けられており、記憶部2bには、測定機構部2の各機構部の動作制御をCPU2aに実行させるための制御プログラムが記憶されている。この制御プログラムに基づいて、CPU2aは、後述する試薬情報読取処理および試薬吸引・試薬吸引・試薬情報書込処理を行うように構成されている。
図2に示すように、キュベット供給部10は、図示しない複数のキュベットを収納可能に構成されており、検体分注アーム5による検体吐出位置にキュベットを1つずつ順次供給する機能を有している。
R1試薬分注アーム6は、試薬設置部16に設置されたR1試薬を吸引し、吸引したR1試薬を検体吐出位置に載置されたキュベットに分注(吐出)するように構成されている。また、R1試薬分注アーム6は、図示しないキャッチャにより検体吐出位置に載置されたキュベットを反応部9に移送する機能を有している。
ピペットチップ供給部13は、投入された複数のピペットチップ(図示せず)を1つずつ検体分注アーム5によるチップ装着位置まで搬送する機能を有している。そして、ピペットチップは、チップ装着位置において、検体分注アーム5のピペット先端に取り付けられる。
検体分注アーム5は、チップ装着位置においてピペットチップを装着した後、検体搬送部3により検体吸引位置に搬送された試験管内の検体を吸引し、R1試薬分注アーム6によりR1試薬が分注された検体吐出位置のキュベットに検体を分注(吐出)する機能を有している。
R2試薬分注アーム7は、試薬設置部16に設置されたR2試薬を吸引する機能を有している。また、R2試薬分注アーム7は、R1試薬および検体を収容するキュベットに吸引したR2試薬を分注(吐出)するように構成されている。
反応部9は、平面的に見て略円形形状を有する試薬設置部16の周囲を取り囲むように略円環状に形成されている。また、反応部9は、時計回り方向に回転可能に構成されており、キュベット保持部9aに保持されたキュベットを各種処理(試薬の分注など)が行われる各々の処理位置まで移動させる機能を有している。
1次BF分離部11は、検体、R1試薬およびR2試薬を収容するキュベットを図示しないキャッチャにより反応部9から1次BF分離部11に移送した後、キュベット内の試料から未反応のR1試薬(不要成分)と磁性粒子とを分離(B/F分離)するように構成されている。
R3試薬分注アーム8は、試薬設置部16に設置されたR3試薬を吸引する機能を有している。また、R3試薬分注アーム8は、1次BF分離部11によるB/F分離後の試料を収容するキュベットが1次BF分離部11から反応部9に移送されると、吸引したR3試薬をそのキュベットに分注(吐出)するように構成されている。
2次BF分離部12は、1次BF分離部11によるB/F分離後の試料およびR3試薬を収容するキュベットを図示しないキャッチャにより反応部9から2次BF分離部12に移送した後、キュベット内の試料から未反応のR3試薬(不要成分)と磁性粒子とを分離するように構成されている。
R4/R5試薬供給部15は、図示しないチューブにより、2次BF分離部12によるB/F分離後の試料を収容するキュベットに、R4試薬およびR5試薬を順に分注するように構成されている。
検出部14は、所定の処理が行なわれた検体の抗原に結合する標識抗体と発光基質との反応過程で生じる光を光電子増倍管(Photo Multiplier Tube)で取得することにより、その検体に含まれる抗原の量を測定するために設けられている。
試薬設置部16は、図2に示すように、略円筒状の形状を有する筐体16a(図4参照)と、筐体16aを上方から覆うように配置される蓋部16bと、蓋部16bに設けられ、ユーザが後述するR1試薬容器24、R3試薬容器25およびR2試薬容器26を交換する際に開閉される開閉部16cとを含む。また、R1試薬、R2試薬およびR3試薬の吸引位置に対応する蓋部16bの上面には、開閉可能な窓部(図示せず)が形成されている。この窓部を介して、R1試薬分注アーム6、R2試薬分注アーム7およびR3試薬分注アーム8によって、それぞれ、R1試薬、R2試薬およびR3試薬が吸引される。なお、筐体16aと蓋部16bとによって、本発明の「収納部」が構成されている。
また、図4〜図7に示すように、試薬設置部16の筐体16aには、R1/R3設置部18と、R2設置部19と、内側アンテナ部20と、外側アンテナ部21とが設けられている。具体的には、図5に示すように、平面的に見て、筐体16aの中心Oと略同一の中心Oを有する略円環状に形成されたR1/R3設置部18と、筐体16aの中心Oと略同一の中心Oを有する略円環状に形成されたR2設置部19とが筐体16aの内部に配置されている。また、R1/R3設置部18は、R2設置部19の内周側(中心O側)に設けられている。また、筐体16aには、側壁の一部が鉛直方向(図4のZ方向)に沿って切り欠かれることによって切り欠き部116aが形成されている。
また、試薬設置部16には、中心Oを回転中心としてR1/R3設置部18を水平方向(矢印C1方向および矢印C2方向)に回転させるための内側回転駆動部16d(図3参照)と、中心Oを回転中心としてR2設置部19を水平方向(矢印D1方向および矢印D2方向)に回転させるための外側回転駆動部16e(図3参照)とが設けられている。また、内側回転駆動部16dと外側回転駆動部16eとは、CPU2aによって個別に駆動が制御されるように構成されている。また、筐体16aの底部の中心O付近には、R1試薬、R2試薬およびR3試薬を冷却するためのファン16fおよびペルチェ素子16g(図3参照)が設けられている。この冷却によって、試薬設置部16内に結露が生じる場合がある。
また、内側アンテナ部20は、図8〜図11に示すように、アンテナ基板20aと、基板取付部20bと、蓋部材20cとを含んでいる。また、基板取付部20bおよび蓋部材20cは、共に電波を透過することが可能な樹脂からなる。
アンテナ基板20aは、図12に示すように、板状の基板の矢印X1方向側の表面(図11参照)にコイル状のアンテナ配線120aが形成されることによって構成されており、このコイル状のアンテナ配線120aを介して電波を送受信することが可能なように構成されている。また、アンテナ基板20aの中央部付近には、後述する一対のネジ20g(図11参照)がそれぞれ挿入される一対のネジ穴220aが形成されている。また、コイル状のアンテナ配線120aは、一対のネジ穴220aを囲むように形成されている。
また、アンテナ基板20aは、図6に示すように、アンテナ基板20aの矢印X1方向側の表面がR1/R3設置部18側を向くように基板取付部20bの内部に配置されている。これにより、アンテナ基板20aは、読取用電波および書込用電波をR1/R3設置部18側に向かって発信することが可能なように構成されている。なお、アンテナ基板20aは、RFIDモジュール17の後述するアンテナ切替基板17c(図3参照)に接続されている。
基板取付部20bには、図10および図11に示すように、略矩形形状の平坦面部20dと、平坦面部20dから矢印X2方向(図11参照)に延びる壁部20eと、平坦面部20dの矢印Z2方向側の下端部から矢印X2方向に延びる固定部20fとが形成されている。平坦面部20dは、矢印X1方向側(図11参照)で鉛直方向(Z方向)に延びるように形成されている。
壁部20eは、図10に示すように、平面的に見て略矩形の枠状に形成されている。また、図11に示すように、アンテナ基板20aは、一対のネジ20gおよびナット20hによって、平坦面部20dの矢印X2方向側の壁部20eに囲まれた表面に固定されている。これにより、壁部20eに囲まれた空間内にアンテナ基板20aが固定されるように構成されている。なお、アンテナ基板20aは、ネジ止めされる2箇所以外は、平坦面部20dに接触しないように構成されている。これにより、アンテナ基板20aのコイル状のアンテナ配線120a(図12参照)が基板取付部20bに接触するのを抑制することが可能である。また、基板取付部20bの固定部20fは、一対のネジ20iによって、筐体16aの底面(図6参照)に固定されている。
また、蓋部材20cは、矢印X2方向側に窪む凹形状を有し、蓋部材20cの凹形状部分が壁部20eに囲まれた空間を矢印X2方向側から覆うように配置されている。また、蓋部材20cは、4つのネジ20j(図10参照)によって基板取付部20bに固定されている。これにより、壁部20eに囲まれた空間内に固定されるアンテナ基板20aは、基板取付部20bおよび蓋部材20cによって覆われているとともに、壁部20eに囲まれた空間は、外部から隔離された状態になるように構成されている。なお、基板取付部20bおよび蓋部材20cが樹脂からなることにより、アンテナ基板20aが基板取付部20bおよび蓋部材20cによって覆われている状態であっても、アンテナ基板20aからR1/R3設置部18側(矢印X1方向側)に向かって発信される読取用電波および書込用電波と、後述するICタグ27から発信される応答電波とは、基板取付部20bおよび蓋部材20cを透過して、R1/R3設置部18およびアンテナ基板20aに到達するように構成されている。
ここで、第1実施形態では、図8に示すように、内側アンテナ部20の矢印X1方向側の表面には、平板状の金属板22が取り付けられている。この金属板22は、4つのネジ20kおよびナット20l(図10参照)によって、平坦面部20dの4箇所において固定されている。これにより、平板状の金属板22は、基板取付部20bの平坦面部20dに対して密着した状態で取り付けられている。
また、金属板22は、電波(読取用電波、書込用電波および応答電波)を吸収することが可能なアルミニウムの板材からなる。また、金属板22は、図9に示すように、平坦面部20dと同様に、鉛直方向(Z方向)に延びるとともに、略矩形形状に形成されている。
また、第1実施形態では、金属板22の水平方向(C方向)の略中央には、切り欠き部22aが形成されている。この切り欠き部22aは、金属板22の矢印Z1方向側の外端部22bから金属板22のZ方向の全長の2/3程度が、鉛直方向(Z方向)に沿って略矩形形状に切り欠かれて形成されている。これにより、金属板22の鉛直上方側(矢印Z1方向側)の外端部22bは、切り欠き部22aによって分離されている。また、切り欠き部22aの鉛直方向(Z方向)の長さL1は、切り欠き部22aの水平方向(C方向)の幅W1よりも大きくなるように構成されている。
また、図6に示すように、金属板22は、内側アンテナ部20とR1/R3設置部18のR3試薬容器25との間の領域に設けられている。また、アンテナ基板20aは、金属板22の鉛直方向(Z方向)に切り欠かれた切り欠き部22a(図8参照)を介して、R1/R3設置部18側(矢印X1方向側)に向かって読取用電波および書込用電波を発信する一方、切り欠き部22aを通過しないアンテナ基板20aの読取用電波および書込用電波は、金属板22によって吸収されるように構成されている。さらに、切り欠き部22aの水平方向(C方向)の幅W1(図9参照)は、アンテナ基板20aの水平方向の幅W2(図9参照)よりも若干小さくなるように構成されている。これらにより、アンテナ基板20aから発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲は、範囲A1(一点鎖線)になる。一方、金属板22を設けていない場合には、アンテナ基板20aから発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲は、範囲A1よりも大きい範囲A2(二点鎖線)になる。すなわち、金属板22は、内側アンテナ部20(アンテナ基板20a)による読取範囲および書込範囲を制限する機能を有する。
また、外側アンテナ部21は、図13〜図16に示すように、係止部21aと、アンテナ基板21bと、基板取付部21cと、蓋部材21dとを含んでいる。また、係止部21a、基板取付部21cおよび蓋部材21dは、共に電波を透過することが可能な樹脂からなる。
また、図7に示すように、係止部21aの水平方向の一方側(矢印D1方向側)の端部には、内側(矢印Y1方向側)に向かって段差121aが形成されている。一方、係止部21aの水平方向の他方側(矢印D2方向側)の端部には、外側(矢印Y2方向側)に向かって段差221aが形成されている。これにより、係止部21aが筐体16aの切り欠き部116aに係止される際、矢印D1方向側では、筐体16aの内側側面と段差121aとが対向するように配置される一方、矢印D2方向側では、筐体16aの外側側面と段差221aとが対向するように配置される。この結果、係止部21aは、筐体16aを内側と外側とから挟み込むようにして筐体16aに係止されるように構成されている。
アンテナ基板21bは、図17に示すように、板状の基板の矢印Y1方向側の表面(図12参照)にコイル状のアンテナ配線121bが形成されることによって構成されており、このコイル状のアンテナ配線121bを介して電波を送受信することが可能なように構成されている。また、アンテナ基板21bの4つの角部近傍には、後述する4つのネジ21h(図15参照)がそれぞれ挿入される4つのネジ穴221bが形成されている。また、コイル状のアンテナ配線121bは、ネジ穴221bよりも内側に形成されている。
また、アンテナ基板21bは、図7に示すように、アンテナ基板21bの矢印Y1方向側の表面がR2設置部19側を向くように基板取付部21cの内部に配置されている。これにより、アンテナ基板21bは、読取用電波および書込用電波をR2設置部19側に向かって発信することが可能なように構成されている。なお、アンテナ基板21bは、RFIDモジュール17の後述するアンテナ切替基板17c(図3参照)に接続されている。
基板取付部21cには、図13および図16に示すように、略矩形形状の平坦面部21eと、平坦面部21eを囲むように矢印Y2方向側(図16参照)に向かって形成された段差部21fと、段差部21fの周囲から矢印Y2方向に延びる壁部21gとが形成されている。平坦面部21eは、矢印Y1方向側(図16参照)で鉛直方向(Z方向)に延びるように形成されているとともに、矢印Y2方向側の表面のアンテナ基板21bが取り付けられる部分以外は、矢印Y1方向側に窪んでいる。
また、図15および図16に示すように、アンテナ基板21bは、4つのネジ21hおよびナット21iによって、平坦面部21eの矢印Y2方向側の壁部21gに囲まれた表面に固定されている。これにより、壁部21gに囲まれた空間内にアンテナ基板21bが固定されるように構成されている。なお、アンテナ基板21bは、平坦面部21eに取り付けられた際、平坦面部21eに取り付けられる部分以外の平坦面部21e(窪み部分)には接触しないように構成されている。これにより、アンテナ基板21bのネジ穴221bの内側に形成されたコイル状のアンテナ配線121b(図17参照)が、基板取付部21cに接触するのを抑制することが可能である。
また、蓋部材21dは、図16に示すように、矢印Y2方向側に窪む凹形状を有し、蓋部材21dの凹形状部分が壁部21gに囲まれた空間を矢印Y2方向側から覆うように配置されている。また、蓋部材21dは、4つのネジ21j(図15参照)によって係止部21aに固定されている。これにより、壁部21gに囲まれた空間内に固定されるアンテナ基板21bは、基板取付部21cおよび蓋部材21dによって覆われているとともに、壁部21gに囲まれた空間は、外部から隔離された状態になるように構成されている。なお、基板取付部21cが樹脂からなることにより、アンテナ基板21bが基板取付部21cおよび蓋部材21dによって覆われている状態であっても、アンテナ基板21bからR2設置部19側(矢印Y1方向側)に向かって発信される読取用電波および書込用電波と、後述するICタグ28から発信される応答電波とは、基板取付部21cおよび蓋部材21dを透過して、R2設置部19およびアンテナ基板21bに到達するように構成されている。
また、第1実施形態では、図13に示すように、外側アンテナ部21の矢印Y1方向側の表面には、金属板23が取り付けられている。具体的には、金属板23は、平坦面部23aと、平坦面部23aの水平方向(D方向)の両端部に形成され、平坦面部23aと略同一の厚みを有する段差部23bとから構成されている。また、金属板23の段差部23bは、4つのネジ21kおよびナット21l(図15参照)によって外側アンテナ部21の段差部21fの4箇所において固定されている。また、金属板23は、基板取付部21cの平坦面部21eに対して平坦面部23aが密着した状態で取り付けられているとともに、基板取付部21cの段差部21fに対して段差部23bが密着した状態で取り付けられている。また、金属板23は、電波(読取用電波、書込用電波および応答電波)を吸収することが可能なアルミニウムの板材からなる。
また、図14に示すように、第1実施形態では、金属板23の平坦面部23aの水平方向(D方向)の略中央には、切り欠き部23cが形成されている。この切り欠き部23cは、平坦面部23aの矢印Z1方向側の外端部23dから平坦面部23a(金属板23)のZ方向の全長の3/4程度が、鉛直方向(Z方向)に沿って略矩形形状に切り欠かれて形成されている。これにより、金属板23の矢印Z1方向側の外端部23dは、切り欠き部23cによって分離されている。また、切り欠き部23cの鉛直方向(Z方向)の長さL2は、切り欠き部23cの水平方向(D方向)の幅W3よりも大きくなるように構成されている。
また、図7に示すように、金属板23は、外側アンテナ部21とR2設置部19のR2試薬容器26との間の領域に設けられている。また、アンテナ基板21bは、金属板23の鉛直方向(Z方向)に切り欠かれた切り欠き部23c(図13参照)を介して、R2設置部19側(矢印Y1方向側)に向かって読取用電波および書込用電波を発信する一方、切り欠き部23cを通過しないアンテナ基板21bの読取用電波および書込用電波は、金属板23の平坦面部23aによって吸収されるように構成されている。さらに、切り欠き部23cの水平方向の幅W3(図14参照)は、アンテナ基板21bの水平方向の幅W4(図14参照)よりも小さくなるように構成されている。これらにより、アンテナ基板21bから発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲は、範囲B1(一点鎖線)になる。一方、金属板23を設けていない場合には、アンテナ基板21bから発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲は、B1よりも大きい範囲B2(二点鎖線)になる。すなわち、金属板23は、外側アンテナ部21(アンテナ基板21b)による読取範囲および書込範囲を制限する機能を有する。
また、R1/R3設置部18には、図5に示すように、電波を透過可能な樹脂からなるR1/R3保持部材18aが等角度(約14.4度)間隔で25個配置されている。このR1/R3保持部材18aの各々には、捕捉抗体を含むR1試薬(第1試薬)が収容されるR1試薬容器24と標識抗体を含むR3試薬が収容されるR3試薬容器25とが保持されている。なお、R1/R3保持部材18aは、外周側(R2設置部19側)にR1試薬容器24が保持され、内周側(中心O側)にR3試薬容器25が保持されるように構成されている。
また、R2設置部19には、電波を透過可能な樹脂からなるR2保持部材19aが等角度(約14.4度)間隔で25個配置されている。このR2保持部材19aの各々には、磁性粒子を含むR2試薬(第2試薬)が収容されるR2試薬容器26が保持されている。また、R1試薬容器24、R3試薬容器25およびR2試薬容器26は、ユーザにより設置および交換可能なように構成されている。
また、図18に示すように、R3試薬容器25には、R3試薬を吸引する際に開閉される蓋25aと、R3試薬が収容される試薬収容部25bとが形成されている。また、図19に示すように、R2試薬容器26には、R2試薬を吸引する際に開閉される蓋26aと、R2試薬が収容される試薬収容部26bとが形成されている。また、図6および図7に示すように、R1試薬容器24はR3試薬容器25と略同様の形状を有しており、R1試薬容器24には、R1試薬を吸引する際に開閉される蓋24aと、R1試薬が収容される図示しない試薬収容部とが形成されている。なお、蓋24aおよび25aは、R1/R3設置部18の回転に伴い開閉されるとともに、蓋26aは、R2設置部19の回転に伴い開閉されるように構成されている。
また、図18に示すように、R3試薬容器25の試薬収容部25bの内周側(図6の矢印X2方向側)に配置される側面には、ICタグ27が取り付けられるICタグ取り付け部25cが形成されている。また、図19に示すように、R2試薬容器26の試薬収容部26bの外周側(図7の矢印Y2方向側)に配置される側面には、ICタグ28が取り付けられるICタグ取り付け部26cが形成されている。すなわち、R3試薬容器25のICタグ27は、図6に示すように、R3試薬容器25がR1/R3設置部18に配置された際、試薬設置部16の内周側(矢印X2方向側)を向くように取り付けられている。また、R2試薬容器26のICタグ28は、図7に示すように、R2試薬容器26がR2設置部19に配置された際、試薬設置部16の外周側(矢印Y2方向側)を向くように取り付けられている。なお、R1試薬容器24の側面には、R3試薬容器25と異なりICタグは取り付けられていない。
また、ICタグ27には、R3試薬容器25のR3試薬の試薬情報と、R3試薬容器25と共通のR1/R3保持部材18aに保持されているR1試薬容器24のR1試薬の試薬情報とが記録される。また、ICタグ28には、R2試薬容器26のR2試薬の試薬情報が記録される。具体的には、ICタグ27および28には、測定項目、試薬種別(種類特定情報)、ロット番号、シリアル番号、保存期限、充填量、残量および使用期限などが試薬情報として記録されている。
また、図6に示すように、R3試薬容器25のICタグ27は、内側アンテナ部20の正面位置(正対する位置)において、読み取りおよび書き込みが行われるように構成されている。同様に、図7に示すように、R2試薬容器26のICタグ28は、外側アンテナ部21の正面位置において、読み取りおよび書き込みが行われるように構成されている。この際、ICタグ27および28は、それぞれ、内側アンテナ部20および外側アンテナ部21から発信された読取用電波に基づいて、ICタグ27および28に記録されている試薬情報を含む応答電波を発信するように構成されている。また、ICタグ27および28は、内側アンテナ部20および外側アンテナ部21から発信された書込用電波に基づいて、記録されている試薬情報を書込用電波に含まれる新たな試薬情報に書き換えるように構成されている。
また、特定のICタグ27に対して読み取りおよび書き込みが行われている際に他のICタグ27に対して読み取りおよび書き込みが行われないように、隣り合うR1/R3保持部材18a同士の間隔および範囲A1が設定されている。同様に、特定のICタグ28に対して読み取りおよび書き込みが行われている際に他のICタグ28に対して読み取りおよび書き込みが行われないように、隣り合うR2保持部材19a同士の間隔および範囲B1が設定されている。
また、制御装置4の記憶部4dには、図3に示すように、ICタグ27および28とは別に、25個のR1試薬容器24、25個のR3試薬容器25および25個のR2試薬容器26の各々の試薬情報が個別に記憶される。また、記憶部4dには、25個のR1試薬容器24、25個のR3試薬容器25および25個のR2試薬容器26の各々の初期位置と、R1/R3設置部18およびR2設置部19の各々の初期位置からの回転角度とが位置情報として記憶される。これにより、記憶部4dには、25個のR1試薬容器24、25個のR3試薬容器25および25個のR2試薬容器26の位置情報と試薬情報とが対応付けられた状態で記憶される。
また、免疫分析装置1の電源(図示せず)が投入されると、CPU2aにより試薬設置部16に設置されている全ての試薬容器(R3試薬容器25およびR2試薬容器26)のICタグ(ICタグ27および28)が読み取られ、各試薬容器の位置情報と試薬情報とが取得されるように構成されている。また、制御装置4のCPU4aは、記憶部4dに試薬情報が記憶されている場合には、記憶部4dに記憶されている試薬情報を、電源投入時にICタグから取得した試薬情報に更新するように構成されている。これにより、免疫分析装置1の電源が切られている間に、R1試薬容器24、R3試薬容器25およびR2試薬容器26が、それぞれ、新たなR1試薬容器24、R3試薬容器25およびR2試薬容器26に取り替えられた場合であっても、制御装置4の記憶部4dに記憶されている試薬情報を、現に試薬設置部16に設置されている試薬の試薬情報に更新することが可能である。
また、RFIDモジュール17は、図2に示すように、試薬設置部16の外部に設けられており、図3に示すように、リーダライタ基板17aと、リーダライタ基板17aとCPU2aとを仲介するインターフェイス基板17bと、アンテナ切替基板17cとを含む。
リーダライタ基板17aは、CPU2aからの指示に基づいて、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)から約13.56MHzの周波数帯の読取用電波および書込用電波を発信させるように構成されている。さらに、リーダライタ基板17aは、読取用電波に応答してICタグ27および28から発信され、内側アンテナ部20および外側アンテナ部21によって受信した応答電波から試薬情報を取得するとともに、試薬情報をCPU2aに出力するように構成されている。
また、アンテナ切替基板17cは、リーダライタ基板17aからの指示に基づいて、内側アンテナ部20または外側アンテナ部21のいずれかを用いて読取用電波および書込用電波を送信するように切り替えるとともに、内側アンテナ部20または外側アンテナ部21のいずれかを用いて応答電波を受信するように切り替える機能を有する。
次に、図3および図20を参照して、本発明の第1実施形態による免疫分析装置1(測定機構部2)の測定動作について説明する。
まず、測定機構部2のCPU2aにおいては、測定機構部2の電源が投入されると、ステップS1において、CPU2aの初期化(プログラムの初期化)が行われるとともに、測定機構部2の各部の動作チェック等の初期化処理が実行される。
この後、ステップS2において、試薬情報読取処理が行われる。この試薬情報読取処理については、後に詳細に説明する。
この後、ステップS3において、CPU2aによって、ユーザによる測定指示が行われたか否かが判断される。このユーザによる測定指示は、制御装置4(図3参照)を介して、CPU2aに伝達される。また、ユーザによる測定指示が行われていないと判断された場合には、ステップS6に進む。
また、ステップS3において、ユーザによる測定指示が行われたと判断された場合には、ステップS4において、CPU2aによって、試薬吸引・試薬情報書込処理が行われる。この試薬吸引・試薬情報書込処理については、後に詳細に説明する。
この後、ステップS5において、測定機構部2において検体の測定が行われる。そして、ステップS6において、CPU2aによって、ユーザによるシャットダウンの指示が行われたか否かが判断される。シャットダウンの指示がないと判断された場合には、ステップS3に戻る。また、シャットダウンの指示が行われたと判断された場合には、ステップS7において、CPU2aによって、測定機構部2のシャットダウンが行われる。このようにして、測定機構部2のCPU2aの測定動作は終了される。
次に、図6、図7および図21を参照して、図20のステップS2に示した本発明の第1実施形態による免疫分析装置1の試薬情報読取処理について詳細に説明する。
まず、ステップS201において、CPU2aによって、読取対象のICタグ27(28)が、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)と正対する位置に位置するように、R1/R3設置部18(R2設置部19)が矢印C1(D1)方向または矢印C2(D2)方向(図6および図7参照)に回転される。そして、ステップS202において、CPU2aによって、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)から読取用電波が読取対象のICタグ27(28)に対して発信される。
この後、ステップS203において、CPU2aによって、読取用電波に対応してICタグ27(28)から発せられた応答電波を、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が所定の時間内に受信したか否かが判断される。すなわち、CPU2aによって、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)から受信した応答電波に基づいてRFIDモジュール17のリーダライタ基板17aが取得した試薬情報が、所定時間内にCPU2aに出力されたか否かが判断される。内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が応答電波を所定の時間内に受信しなかったと判断された場合には、読み取りが失敗したと判断されて、ステップS204において、CPU2aによって、制御装置4に読取エラー情報が送信される。そして、制御装置4の表示部4bに所定の位置に位置する試薬容器の試薬情報(読取対象とした試薬容器の試薬情報)の読み取りに失敗した旨が表示される。そして、ステップS206に進む。
一方、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が応答電波を所定の時間内に受信したと判断された場合には、ステップS205において、応答電波に含まれる読取対象の試薬情報が制御装置4に送信される。そして、制御装置4においては、CPU2aから受信した読取対象の試薬情報に基づいて記憶部4dの試薬情報が更新される。そして、ステップS206に進む。
最後に、ステップS206において、CPU2aによって、25個のICタグ27および25個のICタグ28の全ての読み取りが完了したか否かが判断される。まだ読み取りが完了していないと判断された場合には、ステップS201に戻り、新たなICタグの読み取りが行われる。全ての読み取りが完了したと判断された場合には、試薬情報読取処理が終了されて、図20に示すステップS3に進む。
次に、図6、図7および図22を参照して、図20のステップS4に示した本発明の第1実施形態による免疫分析装置1の試薬吸引・試薬情報書込処理について詳細に説明する。
まず、ステップS401において、CPU2aによって、吸引対象のR1試薬容器24またはR3試薬容器25(R2試薬容器26)がR1試薬またはR3試薬(R2試薬)が吸引される吸引位置に位置するように、R1/R3設置部18(R2設置部19)が矢印C1(D1)方向または矢印C2(D2)方向(図6および図7参照)に回転される。この際、R1試薬容器24の蓋24aまたはR3試薬容器25の蓋25a(R2試薬容器26の蓋26a)は、R1/R3設置部18(R2設置部19)の回転に伴い開かれる。
そして、ステップS402において、R1試薬またはR3試薬(R2試薬)が吸引される。その後、ステップS403において、CPU2aによって書込対象のICタグ27(28)が、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)と正対する位置に位置するように、R1/R3設置部18(R2設置部19)が矢印C1(D1)方向または矢印C2(D2)方向に回転される。この際、R1試薬容器24の蓋24aまたはR3試薬容器25の蓋25a(R2試薬容器26の蓋26a)は、R1/R3設置部18(R2設置部19)の回転に伴い閉じられる。
そして、ステップS404において、CPU2aによって、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)から読取用電波が書込対象のICタグ27(28)に対して発信される。その後、ステップS405において、CPU2aによって、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が応答電波を所定の時間内に受信したか否かが判断される。内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が応答電波を所定の時間内に受信しなかったと判断された場合には、ステップS406において、CPU2aによって、制御装置4に読取エラー情報が送信され、制御装置4の表示部4bに書込対象のICタグに試薬情報の書き込みができなかった旨が表示される。そして、試薬吸引・試薬情報書込処理が終了し、図20に示すステップS5に進む。
また、ステップS405において、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が応答電波を所定の時間内に受信したと判断された場合には、ステップS407において、試薬の残量情報などが含まれる書込用電波が、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)から書込対象のICタグ27(28)に対して送信される。そして、ステップS408において、書込対象のICタグ27(28)に書き込まれた試薬情報と同じ情報がCPU2aにより制御装置4に送信された後、試薬吸引・試薬情報書込処理が終了されて、図20に示すステップS5に進む。なお、制御装置4においては、CPU2aから送信された書込対象の試薬情報に基づいて、書込対象の試薬情報が更新される。
第1実施形態では、上記のように、金属板22を内側アンテナ部20とR1/R3設置部18のR3試薬容器25との間に設けるとともに、金属板23を外側アンテナ部21とR2設置部19のR2試薬容器26との間に設けた。これによって、試薬情報の読取を行う必要のないICタグに記録された試薬情報を内側アンテナ部20および外側アンテナ部21が誤って読み取ってしまうのを抑制することができる。そのため、隣接するR3試薬容器25同士の配置間隔を大きく確保しなくても、読み取りを行う必要のないICタグに記録された試薬情報を誤って読み取ってしまうのを抑制することができ、その結果、免疫分析装置1本体が大型化するのを抑制することができる。また、内側アンテナ部20と外側アンテナ部21とを設けることによって、複数のICタグに記録された試薬情報をより短時間で取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、金属板22の水平方向(C方向)の略中央に切り欠き部22aを設けるとともに、金属板23の水平方向(D方向)の略中央に切り欠き部23cを設けた。これによって、不要な電波を金属板22および23の切り欠き部22aおよび23c以外の部分において吸収することができるので、容易に、内側アンテナ部20および外側アンテナ部21から発信される電波の範囲を所望の範囲に制限することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、切り欠き部22aおよび23cを矢印Z1方向側の外端部22bおよび23dまで延びるように形成することによって、切り欠き部22aおよび23cが金属板22および23に取り囲まれないように構成することができるので、渦電流が金属板22および23に発生するのを抑制することができる。これにより、切り欠き部22aおよび23cを通過する電波の出力が弱まるのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、金属板22の切り欠き部22aの鉛直方向の長さL1を、水平方向の幅W1よりも大きくなるように構成するとともに、金属板23の切り欠き部23cの鉛直方向の長さL2を、水平方向の幅W3よりも大きくなるように構成した。これによって、R3試薬容器25同士およびR2試薬容器26同士が水平方向に隣接して配置されている状態において、試薬情報の読み取りを行う必要のないICタグから内側アンテナ部20および外側アンテナ部21が誤って電波を受信してしまうのを抑制することができるとともに、試薬情報の書き込みを行う必要のないICタグ27および28に対して内側アンテナ部20および外側アンテナ部21が誤って電波を到達させてしまうのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、R1/R3設置部18を矢印C1方向および矢印C2方向に回転させるための内側回転駆動部16dと、R2設置部19を矢印D1方向および矢印D2方向に回転させるための外側回転駆動部16eとを設けた。これによって、内側アンテナ部20および外側アンテナ部21を用いて複数のR3試薬容器25のICタグ27に記憶された試薬情報と、複数のR2試薬容器26のICタグ28に記憶された試薬情報とを確実に読み取ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、アンテナ基板20a(21b)を基板取付部20b(21c)の矢印X2(Y2)方向側の壁部20e(21g)に囲まれた表面に固定するとともに、基板取付部20b(21c)の矢印X1(Y1)方向側の表面に金属板22(23)を取り付けることにより、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)に対して金属板22(23)の位置を固定した。これによって、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)が移動した場合であっても、金属板22(23)と内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)との相対的な位置関係は変わらず、互いの位置合わせを行う必要がないので、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)を用いて複数のR3試薬容器25のICタグ27に記憶された試薬情報(複数のR2試薬容器26のICタグ28に記憶された試薬情報)をより確実に読み取ることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、基板取付部20b(21c)に金属板22(23)を取り付けた。これにより、内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)から発信された電波が読取対象のICタグ以外のICタグに対して到達するのを防ぐために、複数のR3試薬容器25(複数のR2試薬容器26)ごとに個別に金属板22(23)を設ける必要がないので、部品点数の増加を抑制することができる。さらに、金属板22(23)を基板取付部20b(21c)に取り付けて固定することができるので、金属板22(23)と内側アンテナ部20(外側アンテナ部21)との相対的な位置関係を確実に維持することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、金属板22(23)を基板取付部20b(21c)の一方側に取り付け、アンテナ基板20a(21b)を基板取付部20b(21c)の他方側に取り付けることによって、金属板22(23)とアンテナ基板20a(21b)とが不必要に(過度に)近接するのを抑制することができる。そのため、金属板22(23)とアンテナ基板20a(21b)とが不必要に(過度に)近接することに起因して金属板22(23)の機能が損なわれるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、基板取付部20b(21c)および蓋部材20c(21d)が、共に電波を透過することが可能な樹脂からなるとともに、アンテナ基板20a(21b)を、基板取付部20b(21c)および蓋部材20c(21d)によって覆った。これによって、ファン16fおよびペルチェ素子16gにより試薬を冷却する際に、アンテナ基板20a(21b)を覆う基板取付部20b(21c)および蓋部材20c(21d)によりアンテナ基板20a(21b)に結露による水滴が付着するのを抑制することができる。これにより、アンテナ基板20a(21b)に付着した水滴に起因してアンテナ基板20a(21b)を構成する回路内にショートが発生するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図23〜図29を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態による免疫分析装置301では、測定機構部302の試薬設置部316に1つのアンテナ部330を設けるとともに、アンテナ部330の一方側の表面にのみ金属板331を取り付けた例について説明する。
まず、図23〜図27を参照して、本発明の第2実施形態による免疫分析装置301の構成について説明する。
第2実施形態では、図23に示すように、試薬設置部316には、1つのアンテナ部330が設けられている。具体的には、アンテナ部330は、図24および図25に示すように、筐体316aの内部において、R1/R3設置部18の外周側(中心Oとは反対側)で、かつ、R2設置部19の内周側に設けられている。すなわち、アンテナ部330は、平面的に見て、R1/R3設置部18とR2設置部19との間に挟み込まれるように配置されている。また、第1実施形態と同様に、略円環状に形成されたR1/R3設置部18は、略円環状に形成されたR2設置部19の内周側(中心O側)に設けられている一方、第1実施形態とは異なり、筐体316aには切り欠き部116aが設けられていない。
また、アンテナ部330は、図26および図27に示すように、アンテナ基板330aと、アンテナ基板330aを外側(矢印X4方向側)から固定する基板取付部330bとを含んでいる。また、基板取付部330bの下部は、ネジ330cによって筐体316aの底面に固定されている。すなわち、アンテナ部330は、筐体316aの底面(図24参照)に固定されている。
アンテナ基板330aは、図25に示すように、アンテナ基板330aの内側(矢印X3方向側)の表面がR1/R3設置部18と対向するとともに、アンテナ基板330aの外側(矢印X4方向側)の表面がR2設置部19と対向するように基板取付部330bの内部に配置されている。
また、第2実施形態では、アンテナ基板330aは、矢印X3方向側の表面から読取用電波および書込用電波をR1/R3設置部18側(矢印X3方向側)に向かって発信することが可能なように構成されているとともに、矢印X4方向側の表面から読取用電波および書込用電波をR2設置部19側(矢印X4方向側)に向かって発信することが可能なように構成されている。また、アンテナ基板330aは、読取用電波に応答してICタグ27および28から発信される応答電波を受信可能なように構成されている。これにより、アンテナ部330は、矢印X3方向側に配置される後述するR1試薬容器324のICタグ27の読み取りおよび書き込みを行うことが可能なように構成されているとともに、矢印X4方向側に配置されるR2試薬容器26のICタグ28の読み取りおよび書き込みを行うことが可能なように構成されている。なお、アンテナ基板330aは、RFIDモジュール317のリーダライタ基板317aに接続されている。
基板取付部330bは、電波を透過可能な樹脂からなる。これにより、アンテナ基板330aの矢印X4方向側の表面からR2設置部19側(矢印X4方向側)に向かって発信される読取用電波および書込用電波と、ICタグ28から発信される応答電波とは、共に基板取付部330bを透過して、R2設置部19およびアンテナ基板330aに到達するように構成されている。また、アンテナ基板330aは、ネジ330dおよびナット330eにより基板取付部330bに固定されている。
ここで、第2実施形態では、図26に示すように、アンテナ部330の矢印X3方向側の表面には、平板状の金属板331が取り付けられている。この金属板331は、ネジ330fおよび図示しないナットにより基板取付部330bに固定されている。また、金属板331は、電波(読取用電波、書込用電波および応答電波)を吸収することが可能なアルミニウムの板材からなる。また、図27に示すように、金属板331は、鉛直方向(Z方向)に延びるとともに、略矩形形状に形成されている。
また、金属板331には、切り欠き部331aが形成されている。この切り欠き部331aは、金属板331の矢印Z1方向側の外端部331bから金属板331のZ方向の全長の2/3程度が、鉛直方向(Z方向)に沿って略矩形形状に切り欠かれることによって形成されている。これにより、金属板331の矢印Z1方向側の外端部331bは、切り欠き部331aによって分離されている。また、切り欠き部331aの鉛直方向の長さL3は、切り欠き部331aの水平方向の幅W5よりも大きくなるように構成されている。
また、第2実施形態では、図25に示すように、平板状の金属板331は、アンテナ部330とR1/R3設置部18のR1試薬容器324との間の領域に設けられている。また、アンテナ基板330aは、金属板331の鉛直方向(Z方向)に切り欠かれた切り欠き部331aを介して、R1/R3設置部18側(矢印X3方向側)に向かって電波を発信する一方、切り欠き部331aを通過しないアンテナ基板330aの電波は、金属板331によって吸収されるように構成されている。さらに、切り欠き部331aの水平方向の幅W5(図27参照)は、アンテナ基板330aの水平方向の幅W6(図27参照)よりも若干小さくなるように構成されている。これらにより、金属板331は、アンテナ基板330aから矢印X3方向側に向かって発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲(範囲E1(太い一点鎖線))を制限することによって、アンテナ部330(アンテナ基板330a)による矢印X3方向側の読取範囲および書込範囲を制限する機能を有する。
一方、アンテナ部330の矢印X4方向側には、読取範囲および書込範囲を制限する金属板は配置されていない。これにより、アンテナ基板330aから矢印X4方向側に向かって発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲(範囲E2(太い二点鎖線))およびアンテナ基板330aが矢印X4方向側から受信する応答電波の水平方向の範囲は制限されないように構成されている。この結果、アンテナ基板330aから矢印X3方向側に向かって発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲E1(太い一点鎖線)は、アンテナ基板330aから矢印X4方向側に向かって発信される読取用電波および書込用電波の水平方向の範囲E2(太い二点鎖線)よりも小さくなる。
また、R3試薬容器25にICタグ27が取り付けられていた第1実施形態とは異なり、第2実施形態では、R1試薬容器324の矢印X4方向側にICタグ27が取り付けられている。また、R1試薬容器324のICタグ27は、R1試薬容器324がR1/R3設置部18に配置された際、R2設置部19側(矢印X4方向側)を向くように取り付けられている。
また、第2実施形態においては、1つのアンテナ部330しか設けられていないので、アンテナ部を切り替えるための第1実施形態のアンテナ切替基板17cは不要である。また、図23に示すように、アンテナ部330のアンテナ基板330aは、直接リーダライタ基板317aに接続されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
また、第2実施形態による免疫分析装置301の測定動作において、試薬情報読取処理および試薬吸引・試薬情報書込処理以外の処理については、図20に示す第1実施形態と同様である。
次に、図25および図28を参照して、本発明の第2実施形態による免疫分析装置301の試薬情報読取処理について詳細に説明する。
まず、ステップS201aにおいて、CPU302aによって、読取対象のICタグ27(28)が、アンテナ部330の矢印X3方向側の表面(矢印X4方向側の表面)と正対する位置に位置するように、R1/R3設置部18(R2設置部19)が矢印C1(D1)方向または矢印C2(D2)方向(図25参照)に回転される。そして、ステップS202aにおいて、CPU302aによって、アンテナ部330から読取用電波が読取対象のICタグ27(28)に対して発信される。
この後、ステップS203aにおいて、CPU302aによって、読取用電波に対応してICタグ27(28)から発せられた応答電波を、アンテナ部330が所定の時間内に受信したか否かが判断される。アンテナ部330が応答電波を所定の時間内に受信しなかったと判断された場合には、読み取りが失敗したと判断されて、ステップS204において、CPU302aによって、制御装置4に読取エラー情報が送信される。そして、ステップS206に進む。
一方、アンテナ部330が応答電波を所定の時間内に受信したと判断された場合には、ステップS205aにおいて、CPU302aによって、アンテナ部330が受信した応答電波に含まれる試薬情報が読取対象の試薬情報であるか否かが判断される。CPU302aは、読み取った試薬情報に含まれる試薬種別に基づいて、読取対象の試薬情報であるか否かを判断する。応答電波に含まれる試薬情報が読取対象の試薬情報でないと判断された場合には、上記したステップS204に進む。また、応答電波に含まれる試薬情報が読取対象の試薬情報であると判断された場合には、ステップS205bにおいて、応答電波に含まれる読取対象の試薬情報が制御装置4に送信される。そして、ステップS206に進む。
最後に、ステップS206において、CPU302aによって、25個のICタグ27および25個のICタグ28の全ての読み取りが完了したか否かが判断される。まだ読み取りが完了していないと判断された場合には、ステップS201aに戻り、新たなICタグの読み取りが行われる。全ての読み取りが完了したと判断された場合には、試薬情報読取処理が終了されて、図20に示すステップS3に進む。
次に、図25および図29を参照して、本発明の第2実施形態による免疫分析装置301の試薬吸引・試薬情報書込処理について詳細に説明する。
まず、ステップS401において、CPU302aによって、吸引対象のR1試薬容器324またはR3試薬容器325(R2試薬容器26)が吸引位置に位置するように、R1/R3設置部18(R2設置部19)が矢印C1(D1)方向または矢印C2(D2)方向(図25参照)に回転される。この際、R1試薬容器324の蓋324aまたはR3試薬容器325の蓋325a(R2試薬容器26の蓋26a)は、R1/R3設置部18(R2設置部19)の回転に伴い開かれる。
そして、ステップS402において、R1試薬またはR3試薬(R2試薬)が吸引される。その後、ステップS403aにおいて、CPU302aによって書込対象のICタグ27(28)が、アンテナ部330の矢印X3方向側の表面(矢印X4方向側の表面)と正対する位置に位置するように、R1/R3設置部18(R2設置部19)が矢印C1(D1)方向または矢印C2(D2)方向に回転される。この際、R1試薬容器324の蓋324aまたはR3試薬容器325の蓋325a(R2試薬容器26の蓋26a)は、R1/R3設置部18(R2設置部19)の回転に伴い閉じられる。
そして、ステップS404aにおいて、CPU302aによって、アンテナ部330から読取用電波が書込対象のICタグ27(28)に対して発信される。その後、ステップS405aにおいて、CPU302aによって、アンテナ部330が応答電波を所定の時間内に受信したか否かが判断される。アンテナ部330が応答電波を所定の時間内に受信しなかったと判断された場合には、ステップS406において、CPU302aによって、制御装置4に読取エラー情報が送信され、制御装置4の表示部4bに書込対象のICタグに試薬情報の書き込みができなかった旨が表示される。そして、試薬吸引・試薬情報書込処理が終了し、図20に示すステップS5に進む。
また、ステップS405aにおいて、アンテナ部330が応答電波を所定の時間内に受信したと判断された場合には、ステップS407aにおいて、CPU302aによって、アンテナ部330が受信した応答電波に含まれる試薬情報が書込対象のICタグに記録された試薬情報であるか否かが判断される。応答電波に含まれる試薬情報が書込対象のICタグに記録された試薬情報でないと判断された場合には、上記したステップS406に進む。また、ステップS407aにおいて、応答電波に含まれる試薬情報が書込対象のICタグに記録された試薬情報であると判断された場合には、ステップS407bにおいて、試薬の残量情報などが含まれる書込用電波が、アンテナ部330から書込対象のICタグ27(28)に対して送信される。そして、ステップS408において、書込対象のICタグ27(28)に書き込まれた試薬情報と同じ情報が制御装置4に送信された後、試薬吸引・試薬情報書込処理が終了されて、図20に示すステップS5に進む。
第2実施形態では、上記のように、アンテナ部330を、平面的に見て、R1/R3設置部18とR2設置部19との間に挟み込まれるように配置するとともに、平板状の金属板331を、アンテナ部330とR1/R3設置部18のR1試薬容器324との間に設けた。これによって、金属板331によって、アンテナ部330から発信された電波の範囲を所望の範囲に制限することができるので、試薬情報の読み取りを行う必要のないICタグに対して、アンテナ部330から発信された電波が誤って到達してしまうのを抑制することができる。また、ICタグ27および28に記録された試薬情報を読み取るためのアンテナ部330を共用することができるので、その分、部品点数が増加するのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、略円環状に形成されたR1/R3設置部18を、略円環状に形成されたR2設置部19の内周側に設けられるとともに、平板状の金属板331を、アンテナ部330とR1/R3設置部18のR1試薬容器324との間に設け設けた。これによって、互いに近接したICタグ27を読み取る際に、試薬情報の読み取りを行う必要のないICタグに対してアンテナ部330から発信された電波が誤って到達してしまうのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、本発明の検体分析装置を免疫分析装置1(301)に適用した例を示したが、本発明はこれに限られない。電子タグの試薬情報を読み取るために用いられるアンテナ部を備える装置であれば本発明は適用可能であり、免疫分析装置以外にも、血液凝固分析装置、尿試料測定装置、遺伝子増幅検出装置などにも適用可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、金属板22および23(331)(制限部材)が、電波(読取用電波、書込用電波および応答電波)を吸収することが可能なアルミニウムの板材からなる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制限部材は、アルミニウム以外の金属部材からなるように構成してもよいし、金属部材と非金属部材とからなるように構成してもよい。また、制限部材は、電波を制限することが可能であれば、金属部材を含まなくてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、金属板22および23(331)に、矢印Z1方向側の外端部22bおよび23d(331b)まで延びる切り欠き部22aおよび23c(331a)(間隙)を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、金属板の切り欠き部の形状は特に限定されない。たとえば、鉛直方向(Z方向)の両外端部まで延びる切り欠き部(間隙)を形成してもよい。また、切り欠き部(間隙)を水平方向の外端部まで延びるように形成してもよい。さらに、切り欠き部(間隙)を略S字状のような曲線状に形成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、金属板22および23(331)に切り欠き部22aおよび23c(331a)(間隙)を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、金属板に切り欠き部を設けなくてもよい。たとえば、金属板に外端部と接続されない穴部を間隙として設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、金属板22および23(331)を、内側アンテナ部20の基板取付部20bおよび外側アンテナ部21の基板取付部21c(アンテナ部330の基板取付部330b)に固定した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、金属板をアンテナ部に固定せずに、筐体、試薬容器保持部、試薬容器保持部材または試薬容器などのいずれかに固定してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、切り欠き部22a(331a)の水平方向の幅W1(W5)を、アンテナ基板20a(330a)の水平方向の幅W2(W6)よりも若干小さくなるように構成するとともに、さらに上記第1実施形態では、切り欠き部23cの水平方向の幅W3を、アンテナ基板21bの水平方向の幅W4よりも小さくなるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、アンテナ部から発信される電波の範囲を制限することが可能であれば、切り欠き部の水平方向の幅を、アンテナ基板の水平方向の幅と略同一にしてもよいし、アンテナ基板の水平方向の幅よりも大きくしてもよい。
また、上記第2実施形態では、アンテナ部330を、平面的に見て、R1/R3設置部18とR2設置部19との間に挟み込まれるように配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、アンテナ部をR1/R3設置部のR2設置部とは反対側(内周側)に配置してもよいし、アンテナ部をR2設置部のR1/R3設置部とは反対側(外周側)に配置してもよい。
また、上記第2実施形態では、金属板331をアンテナ部330とR1/R3設置部18のR1試薬容器324との間の領域に設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、金属板をアンテナ部とR1/R3設置部のR1試薬容器との間の領域ではなく、アンテナ部とR2設置部のR2試薬容器との間の領域に設けてもよい。また、金属板をアンテナ部とR1/R3設置部のR1試薬容器との間の領域およびアンテナ部とR2設置部のR2試薬容器との間の領域の両方に設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、R1/R3設置部18とR2設置部19とが略円環状に設けられた例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、R1/R3設置部とR2設置部とを、各々が並列に並んだ状態で所定の方向に直線状に延びるように設けてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、25個のR1試薬容器24と、25個のR3試薬容器25と、25個のR2試薬容器26とを設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、R1試薬容器とR3試薬容器とR2試薬容器との各々の個数を異ならせてもよい。また、R1試薬容器(R3試薬容器、R2試薬容器)の個数は、25個以外でもよい。たとえば、R1試薬容器とR3試薬容器とR2試薬容器とが各々1個のみ設けられていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、内側回転駆動部16dおよび外側回転駆動部16eによって、R1/R3設置部18およびR2設置部19をそれぞれ回転させた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、R1/R3設置部およびR2設置部を回転させないように構成する一方、アンテナ部を回転させるための駆動部を設けることによって、アンテナ部を回転させてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、内側アンテナ部20および外側アンテナ部21(アンテナ部330)に金属板22および23(金属板331)が取り付けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、アンテナ部が金属板を含んでいてもよい。この場合、アンテナ部の基板取付部とアンテナ基板との間に金属板(制限部材)を配置してもよい。たとえば、基板取付部のアンテナ基板側の表面に金属板(制限部材)を取り付けてもよい。また、金属板(制限部材)を設けずに、アンテナ基板の形状を変えることによってアンテナ基板から電子タグに発信される電波の範囲を制限してもよい。例えば、アンテナ基板を曲面に形成することによってアンテナ基板から発信される電波の範囲を制限してもよい。
1、301 免疫分析装置
16a 筐体
16b 蓋部
16d 内側回転駆動部
16e 外側回転駆動部
16f ファン
16g ペルチェ素子
18 R1/R3設置部
19 R2設置部
20 内側アンテナ部
20a、21b、330a アンテナ基板
20b、21c、330b 基板取付部
20c、21d 蓋部材
21 外側アンテナ部
22、23、331 金属板
22a、23c、331a 切り欠き部
22b、23d、331b 外端部
25 R3試薬容器
26 R2試薬容器
27、28 ICタグ
324 R1試薬容器
330 アンテナ部

Claims (7)

  1. 試薬容器内の試薬を用いて検体の分析を行う検体分析装置であって、
    試薬に関する試薬情報が記録された電子タグが付された複数の試薬容器を保持する試薬容器保持部と、
    前記電子タグに電波を発信するためのアンテナ部と、
    前記電子タグと前記アンテナ部との間に設けられ、前記アンテナ部から発信される電波の範囲を制限する制限部材とを備え、
    前記制限部材は、前記アンテナ部から発信された前記電波を通過させるための間隙を有するとともに、前記電子タグと前記アンテナ部との間を遮るように設けられた金属部材を含み、
    前記間隙は、前記金属部材の端部まで延びるように形成された切り欠きからな前記金属部材は、前記複数の試薬容器のうち、前記アンテナ部と正対する単一の前記試薬容器の前記電子タグと前記アンテナ部との間で前記間隙を介して電波を通過させるとともに、前記アンテナ部と正対しない他の試薬容器の前記電子タグと前記アンテナ部との間で電波を遮るように構成されており、
    前記試薬容器保持部および前記アンテナ部の少なくとも一方を移動させる駆動部をさらに備え、
    前記制限部材は、前記アンテナ部に対して位置が固定されている、検体分析装置。
  2. 前記間隙の鉛直方向の長さは、前記間隙の水平方向の長さよりも大きい、請求項1に記載の検体分析装置。
  3. 前記アンテナ部は、電波の発信を行うためのアンテナ基板と、前記アンテナ基板を保持するアンテナ保持部とを含み、
    前記制限部材は、前記アンテナ保持部に取り付けられている、請求項1または2に記載の検体分析装置。
  4. 前記試薬容器保持部と前記アンテナ部とを収納する収納部と、
    前記試薬を冷却するための冷却部とをさらに備え、
    前記アンテナ保持部は、電波を透過可能な状態で、前記アンテナ基板を覆うように配置されている、請求項に記載の検体分析装置。
  5. 前記複数の試薬容器は、第1電子タグが付された複数の第1試薬容器と第2電子タグが付された複数の第2試薬容器とを含み、
    前記試薬容器保持部は、前記複数の第1試薬容器を保持する第1試薬容器保持部と前記複数の第2試薬容器を保持する第2試薬容器保持部とを含み、
    前記アンテナ部は、前記第1電子タグに電波を発信するための第1アンテナ部と、前記第2電子タグに電波を発信するための第2アンテナ部とを含み、
    前記制限部材は、前記第1電子タグと前記第1アンテナ部との間に設けられた第1制限部材と、前記第2電子タグと前記第2アンテナ部との間に設けられた第2制限部材とを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  6. 前記複数の試薬容器は、第1電子タグが付された第1試薬容器と第2電子タグが付された第2試薬容器とを含み、
    前記試薬容器保持部は、前記第1試薬容器を保持する第1試薬容器保持部と前記第2試薬容器を保持する第2試薬容器保持部とを含み、
    前記アンテナ部は、前記第1試薬容器保持部と前記第2試薬容器保持部との間に配置され、
    前記制限部材は、前記第1電子タグと前記アンテナ部との間および前記第2電子タグと前記アンテナ部との間の少なくともいずれか一方に設けられている、請求項1〜のいずれか1項に記載の検体分析装置。
  7. 前記第1試薬容器保持部は、平面的に見て、略円環状に形成され、複数の前記第1試薬容器を保持し、
    前記第2試薬容器保持部は、平面的に見て、前記第1試薬容器保持部の内周側に略円環状に形成され、複数の前記第2試薬容器を保持し、
    前記制限部材は、前記第2試薬容器保持部の第2試薬容器に付された第2電子タグと前記アンテナ部との間に設けられている、請求項に記載の検体分析装置。
JP2010074202A 2010-03-18 2010-03-29 検体分析装置 Active JP5690501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074202A JP5690501B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 検体分析装置
CN201110066039XA CN102221613B (zh) 2010-03-18 2011-03-18 样本分析仪
EP11158795.2A EP2367010A3 (en) 2010-03-18 2011-03-18 Sample analyzer
US13/051,410 US8926901B2 (en) 2010-03-29 2011-03-18 Sample analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074202A JP5690501B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 検体分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011208962A JP2011208962A (ja) 2011-10-20
JP5690501B2 true JP5690501B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44656735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074202A Active JP5690501B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-29 検体分析装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8926901B2 (ja)
JP (1) JP5690501B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2905353T3 (es) 2013-03-15 2022-04-08 Abbott Lab Gestor de reactivos automatizado de un sistema analizador de diagnóstico
US9632103B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Abbott Laboraties Linear track diagnostic analyzer
WO2014144870A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Abbott Laboratories Light-blocking system for a diagnostic analyzer
WO2016130962A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Abbott Laboratories Automated storage modules for diagnostic analyzer liquids and related systems and methods
GB2539192A (en) * 2015-06-05 2016-12-14 Stratec Biomedical Ag Device, system and method for cooling a reagent compartment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2803482B1 (fr) * 2000-01-05 2002-02-15 Diffusion Vente Internationale Lecteur pour cle electronique
JP4035706B2 (ja) * 2002-05-13 2008-01-23 三菱マテリアル株式会社 Rfidタグの測定装置及び測定方法並びに該装置を用いたrfid用タグの製造方法
JP3890277B2 (ja) * 2002-09-04 2007-03-07 株式会社エスアールエル 検体指示情報作成システム
JP4128491B2 (ja) * 2003-06-16 2008-07-30 株式会社エスアールエル 検体ラック及び検体位置認識システム
JP4130905B2 (ja) * 2003-06-23 2008-08-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4502621B2 (ja) * 2003-10-21 2010-07-14 シスメックスRa株式会社 容器
JP4736658B2 (ja) * 2005-09-14 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 漏れ波アンテナ
JP4975407B2 (ja) * 2006-10-10 2012-07-11 シスメックス株式会社 分析装置
WO2008069175A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Icタグ読取装置
JP2008140216A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd Icタグ読取装置
JP2008203007A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP4692789B2 (ja) * 2007-04-27 2011-06-01 日本電気株式会社 金属壁付きパッチアンテナ
JP2009210444A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2010058736A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8926901B2 (en) 2015-01-06
JP2011208962A (ja) 2011-10-20
US20110236259A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548496B2 (ja) 検体分析装置
JP5930961B2 (ja) 試薬の在庫品を管理するためのシステム
US7964140B2 (en) Automatic analyzer
US7688207B2 (en) System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
JP5690501B2 (ja) 検体分析装置
JP5377866B2 (ja) 検体分析装置
WO2010090138A1 (ja) 自動分析装置およびラック搬送方法
US20170160298A1 (en) Specimen analyzer and specimen analyzing method
JP2008203007A (ja) 自動分析装置
US9869685B2 (en) Sample analyzer
US8430321B2 (en) Sample analyzer and reagent information writing method
EP2367010A2 (en) Sample analyzer
JP4945290B2 (ja) 液体吸引管、液体分注装置および検体測定装置
JP5795999B2 (ja) 自動分析装置
JP5722406B2 (ja) 検体分析装置
JP5558153B2 (ja) 検体分析装置
JP5558149B2 (ja) 検体分析装置
EP2367014B1 (en) Sample analyzer and reagent information obtaining method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250