JP4128491B2 - 検体ラック及び検体位置認識システム - Google Patents

検体ラック及び検体位置認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP4128491B2
JP4128491B2 JP2003170658A JP2003170658A JP4128491B2 JP 4128491 B2 JP4128491 B2 JP 4128491B2 JP 2003170658 A JP2003170658 A JP 2003170658A JP 2003170658 A JP2003170658 A JP 2003170658A JP 4128491 B2 JP4128491 B2 JP 4128491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
information
rack
specimen
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003170658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009863A (ja
Inventor
修 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SRL, INC.
Original Assignee
SRL, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRL, INC. filed Critical SRL, INC.
Priority to JP2003170658A priority Critical patent/JP4128491B2/ja
Publication of JP2005009863A publication Critical patent/JP2005009863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128491B2 publication Critical patent/JP4128491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、検体容器が有するICタグに記憶された検体情報を受信するアンテナを備えた検体ラックを用いた検体位置認識システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、血液、血漿、血清等の検体は、医療機関等において採取され、試験管等の検体容器に収容されて検査機関に搬送される。検査機関においては、搬入された検体について受付処理を行った後に、検体を検体ラックに収容して保管している。即ち、まず、受付処理、例えば、検査機関に搬送された検体を収容した検体容器に、検体を識別するための検体番号、受付日等を含む検体情報を記載したラベル等の貼り付け等が行われる。次に、受付処理が行われた検体は、検体ラックに収容され、例えば、検体ラックの収容部の位置番号とその検体ラックに保管されている検体の検体情報等を対応させることによって検体の検査や検体の保管等の管理が行われる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
検体ラックに保管されている検体は、検査、再検査又は廃棄を指示された場合には、検体ラックから抜き取られ、検査、再検査又は廃棄が行われる。また、検査が終了し、再検査等に備えて保管を指示された場合には、検体ラックに差し込まれ保管される。なお、検体ラックから検体を抜き取る際に、抜き取りを指示された検体か否かの確認は、ラベルに記載されている検体番号等の目視により行われている。また、検体を差し込む際に、検体を差し込む検体ラックの収容部の確認は、検体ラックの収容部の位置番号を目視することにより行われている。
【0004】
【特許文献1】
特開平8−285855号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように検体は、検査、再検査又は廃棄を指示された場合には、指示に基づいて検体ラックから抜き取られ検査、再検査又は廃棄が行われるため、検体ラック内における検体の位置が適切に認識されている必要がある。しかし、従来は、検体に付されている検体情報と検体が収容された検体ラック内における検体の位置を示す情報とを、検体ラックに検体を収容する毎に作業員が確認して、パーソナルコンピュータ等に入力し検体ラック内における検体の位置を認識し管理していた。そのため、検体を検体ラックに収容する処理に多大な労力を必要としていた。また、検体の抜取指示が出された場合、検体ラック内における検体の位置を確認し、該当する検体を目視で確認して抜き取っているため、本来抜き取るべき検体と異なる検体を抜き取ってしまうというミスが生じる場合もある。
【0006】
この発明の課題は、検体情報と検体ラック内における検体の位置とを容易に対応させることができる検体ラックを用いて検体ラックに収容されている検体を識別すると共に該検体の検体ラック内における位置を認識できる検体位置認識システムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の検体位置認識システムは、検体情報を記憶するRFIDタグを有する検体容器と、検体ラックの各収容部に収容された前記検体容器が有する前記RFIDタグに記憶された検体情報を個別に受信するアンテナを各収容部に備える検体ラックと、前記アンテナを介して検体情報を読み取るICタグリーダと、前記アンテナの中の何れのアンテナを介して、前記ICタグリーダに読み取られた検体情報に基づいて、該検体ラック内における検体の位置を認識する位置認識手段と、前記位置認識手段により認識された前記検体ラック内における検体の位置に対応させて、該検体の検体情報及び該検体に関する抜取指示情報を記憶する情報記憶手段と、前記検体ラック内における検体の位置と対応させて、前記情報記憶手段に記憶されている該検体に対する抜取指示情報を表示する表示手段と、抜き取られた検体が前記抜取指示情報と異なる場合に、警告の表示を行う警告表示手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
この請求項1記載の検体位置認識システムによれば、ICタグに記憶されている検体情報が、何れのアンテナを介してICタグリーダに読み取られたかに基づいて、検体ラック内における検体の位置を認識することができる。即ち、ICタグリーダにおいて読み取られた検体情報が、何れの収容部に配置されているアンテナを介して送信された検体情報であるかを認識することにより、どの検体が検体ラック内のどの収容部に収容されているかを容易、かつ、的確に認識することができ、検体の抜き取りミス等を適切に防止することができる。
【0014】
また、請求項記載の検体位置認識システムは、前記ICタグリーダが前記検体ラックに備えられていることを特徴とする。この請求項記載の検体位置認識システムによれば、検体ラック内における検体の位置を迅速に認識することができる。
【0019】
また、請求項記載の検体位置認識システムは、前記表示手段が、前記検体ラック内における検体の位置と対応させて、該検体の検体情報を表示することを特徴とする。
【0020】
この請求項記載の検体位置認識システムによれば、検体ラック内における検体の位置と検体情報、例えば、検体を識別するための検体番号とを対応させて表示することができるため、何れの検体が何れの収容部に収容されているかを視覚的に容易に認識することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態に係る検体ラック及び該検体ラックを用いた検体位置認識システムについて説明する。なお、以下においては、血液、血漿、血清等の検体を収容している検体容器の検体ラック内における位置を認識する場合を例として説明する。
【0022】
図1は、この発明の実施の形態に係る検体ラックを説明するための図である。検体ラック2は、図1に示すように検体を収容した検体容器を収容する複数の収容部4が設けられている。この検体ラック2には、左から右方向に10個の収容部4を有する列が前方から後方に5列設けられており、合計50個の収容部4が設けられている。
【0023】
また、図1に示すように、検体ラック2の各収容部4には、位置番号が付されている。即ち、検体ラック2の奥側から1列目の収容部4には、左から右方向に「01」、「02」、「03」、…と位置番号が付されており、検体ラック2の奥側から2列目の収容部4には、左から右方向に「11」、「12」、「13」、…と位置番号が付されている。また、検体ラック2の奥側から3列目、4列目、5列目の収容部4にも、同様に位置番号が付されている。また、検体ラック2の各収容部4の底部には、図1に模式的に示すようにアンテナ6が配置されている。
【0024】
また、図1に示すように、検体ラック2の外側面には、ICタグリーダ/ライタ8(ICタグR/W8)が配置されている。このICタグR/W8は、検体ラック2の各収容部4の底部に配置されたアンテナ6とそれぞれ接続されている。
【0025】
図2は、検体ラック2に収容される検体容器10を示す図である。この検体容器10は、一端が閉じ他端に開口部を有する円筒状の収容部12を有しており、収容部12内にICタグ14が収容されている。このICタグ14には、検体を識別するための検体情報、例えば、検体番号、受付日、患者氏名等を含む情報が記憶されている。
【0026】
ここで、ICタグ14としては、非接触で情報の読み取りが可能なもの、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグ等が用いられる。また、このICタグ14は、フィルム状等、ごく薄い形状のものであって、検体容器10内に検体と共に収容することが可能な程度の大きさのものである。微細なものとしては0.4mm×0.4mm程度の大きさのICタグも用いられる。なお、このように微細なICタグに用いることができるICチップとして、紙幣や株券等の有価証券に漉き込むことができるICチップが存在する(特開2001−260580号公報参照)。また、ICタグ14は、検体の性状に影響を与えない素材、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、PET(polyethylene terephthalate)等の素材によりコーティングされている。なお、この発明の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、電磁誘導方式のRFIDタグがICタグ14として用いられる。
【0027】
図3は、検体容器10を収容する収容部4の一例を模式的に示した図である。検体ラック2の各収容部4の底部には、この図3に示すように、アンテナ6が配置されており、このアンテナ6はICタグR/W8と接続されている。また、各収容部4の内壁面は、底部に配置されたアンテナ6と近接した他の収容部4に収容された検体容器10の収容部12に収容されてるICタグ14との間の通信を妨げるように、例えば、各収容部4の内壁面がアルミニウム等によりコーティングされている。従って、例えば、位置番号「01」の収容部4の底部に配置されているアンテナ6は、「01」の収容部4に収容された検体容器10の収容部12に収容されているICタグ14とのみ通信を行うことができ、「02」の収容部4に収容された検体容器10の収容部12に収容されているICタグ14との間の通信は遮断される。
【0028】
図4は、この発明の実施の形態に係る検体ラックを用いた検体位置認識システムのブロック構成図である。検体位置認識システム20は、医療機関において採取された検体の検査を行う検査機関等に設置されている。この検体位置認識システム20は、検体の位置認識等の処理を行うパーソナルコンピュータ(PC)22を備えており、このPC22には、ICタグR/W8が接続されている。
【0029】
ICタグR/W8は、検体ラック2の各収容部4の底部に配置されている各々のアンテナ6に接続されており、各収容部4に収容された検体容器10の収容部12に収容されているICタグ14からアンテナ6を介して検体情報(検体番号、受付日等)を読み取る。そして、読み取った検体情報と何れの収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介して検体情報を読み取ったかを示す情報、即ち、該アンテナ6が配置されている収容部4に付された位置番号とを対応させてPC22に送信する。
【0030】
ここで、ICタグR/W8においては、複数のチャネル、例えば、10のチャネルを用いアンテナ6を介してICタグ14に記憶されている検体情報を読み取ることができる。例えば、まず、1回目の読み取り処理において、図1に示す検体ラック2の奥側から1列目の「01」〜「10」の各収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介して各収容部4に収容されている検体の検体情報を読み取る。この時、各チャネルにおいて、例えば、チャネル1においては、「01」の収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介して、チャネル2においては、「02」の収容部4に配置されているアンテナ6を介してICタグ14に記憶されている検体情報が読み取られる。また、チャネル3〜チャネル10においても、チャネル1及びチャネル2と同様に、「03」〜「10」の各収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介してそれぞれのICタグ14に記憶されている検体情報が読み取られる。更に、2列目〜5列目についても、1列目と同様に各チャネルにおいて各収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介して検体情報が読み取られる。
【0031】
図5は、PC22のブロック構成図である。図5に示すように、PC22は、このPC22におけるデータの処理を制御するデータ制御部30を備えている。このデータ制御部30には、ICタグR/W8及び検体の受付処理や検査の管理等を行う上位システム(図示せず)との間の通信を制御する通信制御部32が接続されている。また、データ制御部30には、ICタグR/W8を介して読み取られた検体情報を記憶するデータ記憶部34及びデータ記憶部34に記憶された検体情報等を表示する表示部36が接続されている。
【0032】
データ記憶部34には、検体情報、即ち、検体ラック2の各収容部4に収容されている検体を識別するための情報が記憶される。また、データ記憶部34には、通信制御部32を介して受信された上位システムからの検体の検査等に関する指示、即ち、搬入された検体の検査項目を含む検査指示情報が記憶される。なお、この検査指示情報は、各検体の検体情報に対応させてデータ記憶部34に記憶される。
【0033】
また、PC22と上位システムとの間の通信は、USB(UniversalSerial Bus)、無線LAN(Local Area Network)、LAN、赤外線又はBluetooth(ザ ブルートゥース エスアイジー インコーポレーテッドの登録商標)等を介して行うことができる。
【0034】
次に、この発明の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいて、この発明の実施の形態に係る検体ラックに収容されている検体を識別すると共に、該検体の検体ラック内における位置を認識する処理について説明する。
【0035】
まず、検体が収容された検体容器10が検査機関に搬入される。なお、搬入された検体を識別するための検体情報は、検体容器10の収容部12に検体と共に収容されているICタグ14に記憶されている。
【0036】
次に、搬入された検体容器10を、検体ラック2の任意の収容部4に挿入することによって検体ラック2に収容する。そして、ICタグR/W8において、各収容部4に収容されている検体容器10の収容部12に収容されたICタグ14に記憶されている検体情報をアンテナ6を介して読み取る。即ち、まず、ICタグR/W8からの電波がアンテナ6を介してICタグ14に送信される。
【0037】
ICタグ14においては、ICタグR/W8からアンテナ6を介して送信された電波により電力伝送を受ける。ここで、ICタグ14は電磁誘導方式のRFIDタグであるため、ICタグ14のアンテナ及びアンテナ6としてコイルが用いられている。従って、ICタグR/W8からの電波を受信し、2つのコイルの誘導電束による誘起電圧を利用してICタグ14において発電する。次に、ICタグ14は、発電することにより起動し、このICタグ14を有する検体容器10が収容されている収容部4の底部に配置されているアンテナ6に対して検体情報を送信する。アンテナ6においては、ICタグ14から送信された検体情報を受信し、受信した検体情報をICタグR/W8に対して送信する。
【0038】
ICタグR/W8においては、例えば、1回目の検体情報を読み取る処理において、位置番号「01」の収容部4の底部に配置されているアンテナ6において受信された検体情報をチャネル1を介して読み取った場合には、収容部4の位置番号「01」と読み取られた検体情報とを対応させてPC22に送信する。また、位置番号「02」の収容部4の底部に配置されているアンテナ6において受信された検体情報をチャネル2を介して読み取った場合には、位置番号「02」と、同様に、チャネル3を介して読み取られた検体情報は位置番号「03」と対応させてPC22に送信する。更に、チャネル4〜チャネル10についても、各チャネルを介して読み取られた検体情報と該検体情報を記憶しているICタグ14を有する検体容器10が収容されている収容部4の位置番号とを対応させてPC22に送信する。同様に、2回目〜5回目の各回における検体情報を読み取る処理において、各チャネルを介して読み取られた検体情報と各収容部4の位置番号とを対応させてPC22に送信する。
【0039】
PC22においては、ICタグR/W8により読み取られた検体情報を通信制御部32を介して受信し、受信された検体情報を検体ラック2の各収容部4に付された位置番号に対応させてデータ記憶部34に記憶する。ここで、検体情報を検体ラック2の各収容部4に付された位置番号と対応させて記憶することにより、どの検体が何れの収容部4に収容されたか、即ち、検体ラック2にどのような検体が収容されているかを識別することができると共に、該検体の検体ラック2内における位置を認識することができる。
【0040】
次に、例えば、検査室において検査を行っている場合には、各検体の検体ラック2内における位置と対応させて検査指示情報に含まれている検査項目を表示部36に表示する。ここで、データ記憶部34においては、検査指示情報及び位置番号がそれぞれ検体情報に対応させて記憶されているため、検体ラック2の各収容部4に収容されている検体に対する検査項目を、検体が収容されている位置に対応させて表示部36に表示することができる。
【0041】
図6は、表示部36に表示された検体ラック2の各収容部4に収容されている検体に対する検査指示情報の一例を示す図である。この図6に示すように、検査が終了した検体が収容されている収容部4の位置には「○」を、検査Aを行う検体が収容されている収容部4の位置には「●」を、現在検査が行われている検体が収容されている収容部4の位置には「※」を、そして、検査Bを行う検体が収容されている収容部4の位置には「◎」をそれぞれ表示する。なお、検体が収容されていない収容部4の位置には何も表示されない。
【0042】
ここで、位置番号「16」の位置に収容されている検体については、検査中であることを示す「※」が表示されているが、検査が終了した場合には、例えば、マウス等のポインティングデバイスを用いて「※」部分をクリックすることにより、表示を「※」から検査終了を示す「○」に変更することができる。同様に、位置番号「17」の位置に収容されている検体について検査を行う場合には、「●」部分をマウス等によりクリックすることにより、表示を「●」から検査中であることを示す「※」に変更することができる。
【0043】
次に、再検査や廃棄等のために検体ラックに収容されている検体の抜き取りが行われた場合等においては、図7のフローチャートに示すように、抜き取られた検体を確認する処理が行われる。
【0044】
まず、検査の管理等を行う上位システムから送信された検体の抜取指示を通信制御部32を介して受信する(ステップS10)。即ち、検体ラック2からの抜き取りを指示された検体の検体情報を受信する。なお、受信された抜取指示は、データ記憶部34に記憶される。
【0045】
次に、受信した抜取指示を表示部36に表示する(ステップS11)。即ち、抜き取りを指示された検体情報に対応する収容部4の位置番号に対応させて抜取指示を示す記号、例えば、「×」を表示部36に表示する。
【0046】
ここで、作業者は、まず、表示部36に表示されている抜取指示に基づいて、所定の検体容器10を検体ラック2から抜き取る。次に、ICタグR/W8において、検体ラック2の各収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介して各収容部4に収容されている検体容器10の収容部12に収容されているICタグ14に記憶されている検体情報を読み取る。そして、読み取った検体情報を、該検体が収容されている収容部4に付されている位置番号に対応させてPC22に送信する。なお、検体情報は、検体が収容されている場合にのみ、収容部4の底部に配置されているアンテナ6を介して読み取られる。
【0047】
PC22においては、ICタグR/W8から送信された検体情報を、通信制御部32を介して受信する(ステップS12)。即ち、抜取指示に基づいて検体が抜き取られた後に、検体ラック2に収容されている検体の検体情報と該検体情報に対応する位置番号とを受信する。
【0048】
次に、抜き取りを指示された検体が検体ラック2から抜き取られたことの確認を行う(ステップS13)。即ち、まず、データ記憶部34に記憶されている抜き取りが行われる前の各位置番号に対応する検体情報と、抜き取りが行われた後の各位置番号に対応する検体情報とを比較することにより、何れの収容部4に収容されていた検体が抜き取られたのかを確認する。次に、データ記憶部34に記憶されている抜取指示と、抜き取りが確認された検体の検体情報とを照合することにより、検体ラック2からの抜き取りを指示された検体が抜き取られているか否かの確認を行う。
【0049】
検体の抜き取りに誤りがある場合には(ステップS14)、表示部36に検体の抜き取りに誤りがある旨の警告を表示する(ステップS15)。即ち、抜き取りが確認された検体の検体情報と、抜取指示が出されている検体情報とが照合不一致になった場合には、検体の抜き取りに誤りがあることが確認され、その旨の警告が表示部36に表示される。
【0050】
ここで、例えば、4つの検体に対して抜取指示が出されており、3つの検体が抜き取られ、1つの検体が抜き取られていないとする。この場合には、例えば、抜き取られるべき検体が収容されている収容部4の位置番号及び検体番号と共に検体の抜き取りに誤りがある旨の警告、例えば、『位置番号「○○」の検体「××」が抜き取られていません』等の警告を表示部36に表示する。また、4つの検体に対して抜取指示が出されており、5つの検体が抜き取られている場合には、誤って抜き取られた検体が収容されていた収容部4の位置番号及び検体番号と共に検体の抜き取りに誤りがある旨の警告、例えば、『位置番号「○○」の検体「××」に対する抜取指示は存在しません。検体を戻して下さい。』等の警告を表示部36に表示する。
【0051】
表示部36に検体の抜き取りに誤りがある旨の警告が表示された場合には(ステップS15)、抜取指示を確認して再度検体の抜き取り又は誤って抜き取られた検体の差し込みを行う。そして、ICタグR/W8において検体ラック2の各収容部4に収容されている検体の検体情報を再度読み取り、ステップS12及びステップS13の処理を繰り返すことにより抜き取られた検体の確認を行う。
【0052】
一方、抜き取りが確認された検体の検体情報と、抜取指示が出されている検体情報とが照合一致になった場合には(ステップS14)、検体の抜き取りが正確に行われたことが確認されたため、処理を終了する。
【0053】
この発明の実施の形態に係る検体ラックによれば、各収容部の底部に配置されたアンテナを介して、該アンテナが配置されている収容部に収容された検体の検体情報をICタグR/Wにおいて読み取っている。従って、検体ラックの収容部に検体が収容された際に、どのような検体が検体ラック内のどの位置に収容されたのかを認識することができ、検体の受付処理における労力を大幅に軽減することができる。
【0054】
また、検体ラックの各収容部が、底部に配置されたアンテナと近接する他の収容部に収容された検体容器が有するICタグとの間の通信を妨げるように構成されている。即ち、各収容部の内壁面が他の収容部からの電波を遮断する物質によりコーティング等されているため、収容部の底部に配置されたアンテナにおいては、該収容部に収容された検体容器が有するICタグに記憶されている検体情報のみを受信することができる。従って、検体ラック内における検体の位置を正確に認識することができる。
【0055】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムによれば、検体ラックの各収容部に収容されている検体に対する検査指示情報を、検体が収容されている検体ラック内の位置に対応させて表示することができる。従って、検体ラックの各収容部に収容されている検体について行うべき検査項目を容易、かつ、正確に把握することができ、検体の検査を的確に行うことができる。
【0056】
また、同一の検体ラック内に異なる検査項目を指示されている検体が収容されている場合であっても、各検体が収容されている検体ラック内の位置に対応させて検査指示情報が表示されるため、検体の取り間違えや検査項目の間違い等のミスを適切に防止することができる。
【0057】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムによれば、検体の再検査又は廃棄を行う際に、再検査又は廃棄のために抜き取りを指示された検体の検体ラック内における位置に対応させて抜取指示を表示することができる。従って、従来のように、目視により再検査又は廃棄を行う検体及び該検体の位置を確認する必要がなく、検体の抜き取りミスを確実に防止できると共に、容易に指示された検体が抜き取られたか否かの確認を行うことができる。
【0058】
なお、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、検体ラックの外側面にICタグR/Wを配置しているが、検体ラックから離して配置するようにしてもよい。即ち、検体ラックの各収容部の底部に配置されているアンテナとICタグR/Wとを、例えば、USBを介して接続することにより、検体ラックとICタグリーダとを任意に切り離すことができるようにしてもよい。
【0059】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、検体容器の収容部に検体と共に検体情報を記憶したICタグが収容されているが、検体容器の外壁にICタグを取り付けるようにしてもよい。
【0060】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、各収容部の底部にアンテナを配置しているが、各収容部の内壁面にアンテナを配置するようにしてもよい。また、各収容部の底部をアルミニウム等の電波を遮断する物質により構成し、底部に設けられた凹部内にアンテナを配置するようにしてもよい。
【0061】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、ICタグに検体情報が記憶されているが、その他の情報が記憶されるようにしてもよい。例えば、検体の検査結果をICタグR/Wを介してICタグに書き込み、記憶させるようにしてもよい。
【0062】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、ICタグR/Wによる検体情報の読み取り処理を、10のチャネルを用いて合計5回の処理を行うことにより検体情報と位置番号とを対応させているが、使用可能なチャネルの数により読み取り処理を行う回数を調整するようにしてもよい。即ち、50の収容部を備える検体ラックに収容された検体の検体情報を読み取る際に、50のチャネルを用いる場合には、1回の処理により全ての検体の検体情報を読み取るようにしてもよい。また、1のチャネルを用いる場合には、1回の読み取り処理において1の検体の検体情報を読み取り、合計50回の読み取り処理を行うことにより検体ラックの各収容部に収容された検体の検体情報を読み取るようにしてもよい。
【0063】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、検体が収容されている収容部の位置に対応させて検査指示情報を表示部に表示しているが、検体情報を表示するようにしてもよい。即ち、検体が収容されている収容部の位置に対応させて、該収容部に収容されている検体の検体情報を表示するようにしてもよい。また、検体が収容されている収容部の位置に対応させて検体情報が表示されている場合に、例えば、表示されている検体情報をマウス等のポインティングデバイスを用いて選択することにより、該検体に対する検査指示情報を更に表示するようにしてもよい。
【0064】
また、上述の実施の形態に係る検体位置認識システムにおいては、検体容器に検体と共に収容されるICタグとして、電磁誘導方式のRFIDタグを用いているが、その他の方式のRFIDタグを用いるようにしてもよい。例えば、静電結合方式、電磁結合方式、マイクロ波方式又は光方式のRFIDタグを用いるようにしてもよい。
【0066】
【発明の効果】
この発明の検体位置認識システムによれば、ICタグに記憶されている検体情報が、何れのアンテナを介して読み取られたかに基づいて、検体ラック内における検体の位置を認識することができる。従って、どの検体が検体ラック内のどの収容部に収容されているかを容易、かつ、的確に認識することができ、検体の抜き取りミス等を適切に防止することができると共に、検体の管理及び保管を適切に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る検体ラックを説明するための図である。
【図2】この発明の実施の形態に係る検体容器を説明するための図である。
【図3】この発明の実施の形態に係る検体ラックの収容部を説明するための図である。
【図4】この発明の実施の形態に係る検体位置認識システムのブロック構成図である。
【図5】この発明の実施の形態に係るパーソナルコンピュータ(PC)のブロック構成図である。
【図6】この発明の実施の形態に係るPCに表示される検査指示情報の一例を示す図である。
【図7】この発明の実施の形態に係る検体位置認識の処理を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
2…検体ラック、4…収容部、6…アンテナ、8…ICタグR/W、10…検体容器、12…収容部、14…ICタグ、20…検体位置認識システム、22…PC、30…データ制御部、32…通信制御部、34…データ記憶部、36…表示部。

Claims (3)

  1. 検体情報を記憶するRFIDタグを有する検体容器と、
    検体ラックの各収容部に収容された前記検体容器が有する前記RFIDタグに記憶された検体情報を個別に受信するアンテナを各収容部に備える検体ラックと、
    前記アンテナを介して検体情報を読み取るICタグリーダと、
    前記アンテナの中の何れのアンテナを介して、前記ICタグリーダに読み取られた検体情報に基づいて、該検体ラック内における検体の位置を認識する位置認識手段と、
    前記位置認識手段により認識された前記検体ラック内における検体の位置に対応させて、該検体の検体情報及び該検体に関する抜取指示情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記検体ラック内における検体の位置と対応させて、前記情報記憶手段に記憶されている該検体に対する抜取指示情報を表示する表示手段と、
    抜き取られた検体が前記抜取指示情報と異なる場合に、警告の表示を行う警告表示手段と
    を備えることを特徴とする検体位置認識システム。
  2. 前記ICタグリーダは、前記検体ラックに備えられていることを特徴とする請求項1記載の検体位置認識システム。
  3. 前記表示手段は、
    前記検体ラック内における検体の位置と対応させて、該検体の検体情報を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の検体位置認識システム。
JP2003170658A 2003-06-16 2003-06-16 検体ラック及び検体位置認識システム Expired - Fee Related JP4128491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170658A JP4128491B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 検体ラック及び検体位置認識システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170658A JP4128491B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 検体ラック及び検体位置認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009863A JP2005009863A (ja) 2005-01-13
JP4128491B2 true JP4128491B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34095397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170658A Expired - Fee Related JP4128491B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 検体ラック及び検体位置認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128491B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758307B2 (ja) * 2006-09-07 2011-08-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体搬送用ラック及び分析システム
JP2008298495A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック、及び検体搬送システム
JP5690501B2 (ja) 2010-03-29 2015-03-25 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5487154B2 (ja) * 2011-04-27 2014-05-07 富士通フロンテック株式会社 タグアクセス装置
EP2913781B1 (en) * 2012-10-26 2022-07-20 Fujitsu Frontech Limited Tag access device
JP6932518B2 (ja) 2017-02-23 2021-09-08 東芝テック株式会社 検体容器を収容する収容装置およびこの収容装置を用いた検査システム
JP7432963B2 (ja) * 2019-10-29 2024-02-19 ティーエムアールダブリュ ライフサイエンシーズ,インコーポレイテツド 低温条件で保存された生物学的検体の移送を容易にする装置
AU2021276247A1 (en) 2020-05-18 2022-11-17 TMRW Life Sciences, Inc. Handling and tracking of biological specimens for cryogenic storage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005009863A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890277B2 (ja) 検体指示情報作成システム
EP1880222B1 (en) Tissue sample identification system and apparatus
EP1595147B1 (en) Analysis system and procedure
AU2005259981B2 (en) Method of pre-treatment and staining of and support device for a biological sample
US20030183683A1 (en) Method and associated system for specimen and sample chain of custody tracking
US11581071B2 (en) Laboratory system for analyzing biological samples
WO2003042788A2 (en) A system for tracking biological samples
WO2009090043A1 (en) A method and system to localise and identify at least one of a plurality of test tubes
MXPA06002487A (es) Almacenamiento local de los datos de un ejemplar.
JP4128491B2 (ja) 検体ラック及び検体位置認識システム
JP4106614B2 (ja) 検体ラック及び検体位置確認システム
US20200096526A1 (en) Consumable management system for laboratories
EP3182310B1 (en) Method for storing temporary data in a memory of an rfid tag associated with a consumable of a laboratory instrument and system comprising a laboratory instrument, a consumable and an rfid tag
US20060004524A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for collecting and securing chain of custody information related to a specimen and generated via specimen collection
JP2010173127A (ja) 印刷装置およびラベルプリンター
CA2963682A1 (en) Storage and monitoring system with smart holders
EP3557218B1 (en) Histological specimens traceability apparatus and method
KR20110017292A (ko) 전자태그를 이용한 지능형 병리조직 포매용 카세트 인지 시스템
JP2005017177A (ja) 分注支援ラック及び分注支援システム
US11593602B1 (en) Labeling system and method
CN1340708A (zh) 用于生物物质的自动分析的质量控制方法及设备
JP2016075565A (ja) 無線タグを用いた採血管管理システム
US20140197925A1 (en) Sample carrier identification
JP2004093520A (ja) 検体容器
US20240164867A1 (en) Double encoding device for inside and outside container encoding

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees