JP5690449B2 - 治療処置具 - Google Patents

治療処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5690449B2
JP5690449B2 JP2014528736A JP2014528736A JP5690449B2 JP 5690449 B2 JP5690449 B2 JP 5690449B2 JP 2014528736 A JP2014528736 A JP 2014528736A JP 2014528736 A JP2014528736 A JP 2014528736A JP 5690449 B2 JP5690449 B2 JP 5690449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamping
pair
energy
gap maintaining
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014528736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073491A1 (ja
Inventor
智之 高篠
智之 高篠
秀雄 傍島
秀雄 傍島
武井 祐介
祐介 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5690449B2 publication Critical patent/JP5690449B2/ja
Publication of JPWO2014073491A1 publication Critical patent/JPWO2014073491A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/145Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps wherein the effectors remain parallel during closing and opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/034Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on parts of the device itself

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体組織にエネルギーを加えて処置するための治療処置具に関する。
従来より、生体組織にエネルギーを加えて処置するための治療処置具および治療処置方法は、種々のものが提案されている。
ここに、生体組織を例えば接合するために印加するエネルギーとしては、幾つかの例として、高周波エネルギーや抵抗加熱エネルギーが挙げられる。例えば高周波エネルギーを電極から印加する場合には、電極同士の短絡を防ぐために、電極間の最小間隔を規定するギャップ維持手段が設けられる。
例えば、米国特許出願公開公報2005/0154387A1の段落[0062]、図9、図20、図24B等には、導電性シール面122等に1つ以上のストップ部材175が配置されること、このストップ部材175は好ましくはシーリング中のジョー間の距離をギャップ距離Gに規定すること、このギャップ距離Gが約0.03mmから約0.016mmであること、さらにストップ部材175はナイフチャンネル115の何れかの側に位置していることが好ましいことが記載されている(ただし、図9を見れば分かるように、ストップ部材175はナイフチャンネル115に近い位置に設けられているだけではなく、ナイフチャンネル115から離れた導電性シール面122の先端部にも設けられている)。
また、米国特許出願公開公報2007/0078458A1の段落[0106]、図23にも、上述した米国特許出願公開公報2005/0154387A1と類似する記載がなされている。
さらに、米国特許出願公開公報2008/0071268A1の段落[0048]、[0060]、図5、図2等には、電極部22,23が、刃31を備えた切断部材30を案内する開口領域22d,23dを備えていて、電極部22,23の短絡を防止するための突起絶縁部28が2つの部分28a,28a’から形成され、開口領域22dに直接隣接していることが記載されている。そして、これら2つの部分28a,28a’は、電極部22,23の頂上に平行となるように延設されることが好ましいとされている。
そして、米国特許出願公開公報2002/0198525A1の段落[0069]、図12には、上ジョー42のフォロワー47が、下ジョー44のカム45に隣接し、上ジョー42と下ジョー44の間の空気ギャップが極めて最小となるように密接させることが記載されている。
上述したギャップ維持手段は、電極同士の短絡を防ぐという観点から非導電性材料により形成されるが、これはすなわち、ギャップ維持手段が設けられている部分においては高周波エネルギーが組織に印加されないということを意味する。
これに対して、組織を封止する等の処置を行う場合には、なるべく連続した広い面積で封止が行われることが好ましい。
従って、エネルギー印加面の短絡を防止しながら、より処置効果の高い治療処置を行うことができることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、エネルギー印加面の短絡を防止しながら、より処置効果の高い治療処置を行うことができる治療処置具を提供することを目的としている。
本発明の一態様による治療処置具は、生体組織にエネルギーを加えて処置するための治療処置具において、対向する一対の挟持面により前記生体組織を挟持するものであり、開閉可能な一対の挟持部と、前記一対の挟持部の少なくとも一方に設けられ、エネルギーを前記生体組織へ印加するエネルギー印加面を、前記一対の挟持面の少なくとも一方として備えるエネルギー出力部と、前記挟持部内を進退可能であって、該挟持部に挟持されている前記生体組織を切断するための切断部材と、前記エネルギー印加面上に凹部を有し、前記生体組織を切断するための前記切断部材を前記挟持部内で進退可能に案内する案内溝と、前記案内溝側の端面と前記エネルギー出力部側の内面とが同一面になるように前記案内溝の端面に対して軸方向に沿って設けられている複数のギャップ維持部と、を具備し、前記ギャップ維持部は、さらに、対向する前記一対の挟持面間の距離を、複数箇所において一定距離に維持するべく、前記一対の挟持面の一方または両方の前記複数箇所に対応する位置に設けられたものである。
本発明の第1の実施形態における、リニアタイプの治療処置具を備えた治療処置システムの構成を示す斜視図。 上記第1の実施形態における治療処置具の、シャフトおよび閉じた状態の挟持部を示す縦断面図。 上記第1の実施形態における治療処置具の、シャフトおよび開いた状態の挟持部を示す縦断面図。 上記第1の実施形態における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図。 上記第1の実施形態における治療処置具の第1の挟持部材の、図4における5−5断面図。 上記第1の実施形態において、抵抗加熱ヒータが設けられている第1の高周波電極の裏面を示す斜視図。 上記第1の実施形態において、第1の高周波電極の裏面に設けられている抵抗加熱ヒータの他の構成例を示す斜視図。 上記第1の実施形態において、第1の組織サンプルに対してギャップを異ならせてエネルギーを印加したときの、封止された生体組織の耐圧性能および目標達成率の実験例を示すグラフ。 上記第1の実施形態において、第2の組織サンプルに対してギャップを異ならせてエネルギーを印加したときの、封止された生体組織の耐圧性能および目標達成率の実験例を示すグラフ。 上記第1の実施形態における治療処置システムの主に電気的な構成を示すブロック図。 上記第1の実施形態の治療処置システムを用いて生体組織に高周波エネルギーおよび熱エネルギーを用いた処置を行う際の処理を示すフローチャート。 上記第1の実施形態の第1の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図。 上記第1の実施形態の第1の変形例における治療処置具の第1の挟持部材の図12における13−13断面図。 上記第1の実施形態の第2の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図。 上記第1の実施形態の第3の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図。 上記第1の実施形態の第3の変形例における治療処置具の第1の挟持部材の図15における16−16断面図。 上記第1の実施形態の第4の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図。 上記第1の実施形態の第4の変形例における治療処置具の第1の挟持部材の図17における18−18断面図。 上記第1の実施形態の第5の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図。 本発明の第2の実施形態における治療処置具の、シーソータイプとして構成された挟持部の構成を示す側面図。 本発明の第3の実施形態におけるサーキュラタイプの治療処置具を備えた治療処置システムの構成を示す斜視図。 上記第3の実施形態において、本体側挟持部に対して離脱側挟持部を離隔させた状態の治療処置具を示す縦断面図。 上記第3の実施形態において、治療処置具の本体側挟持部の挟持面の構成を示す平面図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1から図19は本発明の第1の実施形態を示したものであり、図1はリニアタイプの治療処置具を備えた治療処置システムの構成を示す斜視図である。
本実施形態は、治療処置具(エネルギー処置具)が、例えば腹壁を通して処置を行うための、リニアタイプの治療処置具2である実施形態となっている。ただし、腹壁を通して体外に処置対象の生体組織を取り出して処置を行うオープン用のリニアタイプの治療処置具であっても構わない。
図1に示すように、治療処置システム1は、治療処置具2と、エネルギー源4と、フットスイッチ6とを備えている。
治療処置具2は、ハンドル11と、このハンドル11の先端側に延設された細長のシャフト12と、このシャフト12の先端側に配設された開閉可能な挟持部13とを備えている。
ハンドル11は、ケーブル16を介して、表示部43を有するエネルギー源4に接続されている。エネルギー源4には、ペダル6aを有するフットスイッチ6(ただし、フットスイッチに限るものではなく、例えばハンドスイッチ等であっても構わない)が接続されている。このフットスイッチ6のペダル6aを術者が操作することにより、エネルギー源4から治療処置具2へのエネルギーの供給のON/OFFが切り換えられるようになっている。
ハンドル11は、術者が握り易い形状、例えば略L字状に形成されている。ハンドル11の一端には、シャフト12が配設されている。一方、このシャフト12と同軸上となるハンドル11の基端からは、上述したケーブル16が延出されている。また、ハンドル11の他端側は、術者に手で保持される把持部11aとなっている。
ハンドル11は、把持部11aに並設されるように、回動操作可能に設けられた挟持部開閉レバー14を備えている。この挟持部開閉レバー14は、ハンドル11の略中央部分において、シャフト12の外殻を構成する後述するシース34(図2および図3参照)の基端部に連結されている。この挟持部開閉レバー14をハンドル11の把持部11aに対して近接または離隔させるように操作すると、シース34がシャフト12の軸方向に沿って移動する。シース34がシャフト12の軸方向先端側へ移動すると挟持部13が閉じ、軸方向基端側へ移動すると挟持部13が開くようになっている。
ハンドル11は、さらに、挟持部開閉レバー14に並設されるように、回動操作可能に設けられたカッタ駆動レバー15を備えている。このカッタ駆動レバー15をハンドル11の把持部11aに対して近接または離隔させるように操作すると、後述する切断部材であるカッタ36(図2および図3参照)がシャフト12の軸方向に沿って移動し、生体組織の切断が行われるようになっている。
図2は治療処置具のシャフトおよび閉じた状態の挟持部を示す縦断面図、図3は治療処置具のシャフトおよび開いた状態の挟持部を示す縦断面図である。
図2および図3に示すように、シャフト12は、例えば略円筒形状をなす筒体33と、この筒体33の外周に対して摺動可能に配設された薄肉円筒形状のシース34とを備えている。筒体33は、その基端部でハンドル11(図1参照)に固定されている。シース34は、筒体33の軸方向に沿ってスライド可能である。
筒体33の外周には、筒体33の軸方向に沿った溝33aが形成されている。この溝33aには、第1の高周波電極用通電ライン21eとヒータ用通電ライン22aとが配設されている。第1の高周波電極用通電ライン21eは後述する第1の高周波電極21aに接続され、ヒータ用通電ライン22aは後述する抵抗加熱ヒータ22に接続されている。
また、筒体33の内部には、第2の高周波電極用通電ライン21fが挿通されている。この第2の高周波電極用通電ライン21fは、後述する第2の高周波電極21bに接続されている。
さらに、筒体33の内部には、例えば円柱状をなす駆動ロッド35がその軸方向に沿って移動可能に配設されている。この駆動ロッド35の先端部には、治療補助具としての切断部材である薄板状のカッタ36が固定されている。また、駆動ロッド35の基端部は、カッタ駆動レバー15に連結されている。従って、カッタ駆動レバー15を操作すると、駆動ロッド35を介してカッタ36が軸方向に移動する。
カッタ36は、その先端に、生体組織を切断するための刃36aが形成されている。このカッタ36の先端と基端との間には、軸方向のガイド孔となる長孔36bが形成されている。この長孔36bには、移動規制ピン37が係合している。この移動規制ピン37は、シャフト12の軸方向に直交する方向に延びるように、筒体33に固定されている。このため、カッタ36は、長孔36bを移動規制ピン37に係合させた状態を維持しながら、軸方向に直線移動する。そして、カッタ36は、先端方向へ移動すると、後述する第1の挟持部材23および第2の挟持部材24のカッタ案内溝23a,24a内に進入するようになっている。
なお、カッタ36の長孔36bの、一端と、他端と、一端と他端の間と、の少なくとも3箇所には、移動規制ピン37を係止してカッタ36の移動を制御するための係止部36cが形成されている。
図2および図3に示すように、挟持部13は、基端部から先端部へ向かって長手方向をなす形状であり、第1のジョーとも呼ばれる第1の挟持部材23と、第2のジョーとも呼ばれる第2の挟持部材24とを基端側において回動軸を介して連結し、少なくとも一方(本実施形態では図3に示すように第2の挟持部材24)が回動軸周りに回動可能となるように構成されている。
第1の挟持部材23および第2の挟持部材24自体は、電極やヒーターや通電ライン等の電気回路部分を除いて、全体的に絶縁性を有することが好ましい。そこで、第1の挟持部材23を構成する第1の挟持部材本体25と、第2の挟持部材24を構成する第2の挟持部材本体26とは、絶縁性の素材により形成されている。
第1の挟持部材本体25の基端部である基部25aは、シャフト12の筒体33の先端部に固定されている。一方、第2の挟持部材本体26の基端部である基部26aは、シャフト12の軸方向に対して直交する方向に配設された支持ピン31によって、シャフト12の筒体33の先端部に回動可能に支持されている。従って、第2の挟持部材24は、支持ピン31の軸回りに回動することにより第1の挟持部材23に対して開閉可能である。さらに、この第2の挟持部材24は、例えば板バネなどの弾性部材32により、第1の挟持部材23に対して開く方向に付勢されている。
第1の挟持部材本体25および第2の挟持部材本体26を閉じたときには、両者を合わせた断面が略円形または略楕円形などの滑らかな曲面の形状になるように、第1の挟持部材本体25および第2の挟持部材本体26の外表面が形成されている。基部25a,26aの外表面も同様に滑らかな円形状に形成されているが、先端側よりもやや小径をなすように構成されているために、先端側との間に段差25c,26cを生じている。より詳しくは、第1の挟持部材本体25および第2の挟持部材本体26を閉じたときの、基部25a,26aの径はシース34の内径と略同一または僅かに小径(シャフト12の筒体33の径と略同一または僅かに大径)であり、第1および第2の挟持部材本体25,26の径はシース34の内径よりも大径である。従って、シース34を筒体33に対してスライドさせると、シース34は基部25a,26aを覆う位置までは進行可能であるが、段差25c,26cの位置において進行を停止される。
このような構成により、弾性部材32の付勢力に抗してシース34を先端側へスライドさせれば、図2に示すように、第1の挟持部材23および第2の挟持部材24が閉じる。一方、シース34の先端部で基部25a,26aを覆った状態から、シース34を基端側へスライドさせると、図3に示すように、弾性部材32の付勢力によって第1の挟持部材23に対して第2の挟持部材24が開く。
第1の挟持部材本体25にはエネルギー印加面上に凹部を有するカッタ案内溝23aが、第2の挟持部材本体26にはエネルギー印加面上に凹部を有するカッタ案内溝24aが、挟持部13を閉じたときに、互いに対向するように、かつシャフト12の軸方向に沿った方向となるように形成されている。これらのカッタ案内溝23a,24aは、上述したカッタ36を基端部から先端部へ向かった長手方向の中心軸に沿って挟持部13内へ案内するための構造部であり、挟持部13を閉じた状態において、2つのカッタ案内溝23a,24aを合わせて構成される孔内を、カッタ36が進退する。これら2つのカッタ案内溝23a,24aは、何れも、挟持部13の内部において先端側が終端しており、すなわち、先端側から外部へは連通していない。従って、カッタ36は、最も先端方向へ進行したときであっても、挟持部13の内部に止まることになる。
図4は治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図、図5は治療処置具の第1の挟持部材の図4における5−5断面図である。
図2〜図5に示すように、第1の挟持部材本体25には保持面25bが形成されていて、この保持面25bに高周波エネルギーを生体組織へ印加するためのエネルギー出力部として第1の高周波電極21aが配設されている。また、図2、図3に示すように、第2の挟持部材本体26には保持面26bが形成されていて、この保持面26bに高周波エネルギーを生体組織へ印加するためのエネルギー出力部として第2の高周波電極21bが配設されている。これら第1の高周波電極21aおよび第2の高周波電極21bは、導電性材料で形成された部材である。
図4に示すように、第1の高周波電極21aは、保持面25bの端縁よりも内周側に収まるような平板形状に形成されていて、第1の挟持部材23の軸方向に沿ったカッタ案内溝23aが上述したように挟持部13内で終端するように形成されているために、例えば略U字状の平板となっている。
第2の高周波電極21bも、図4に示した第1の高周波電極21aとほぼ同様に、カッタ案内溝24aが挟持部13内で終端するように形成されているために、例えば略U字状の平板となっている。
そして、第1の挟持部材本体25のカッタ案内溝23a内の先端側終端に絶縁素材(非導電性の材料)で形成されたギャップ維持部27が、第2の挟持部材本体26のカッタ案内溝24a内の先端側終端に絶縁素材で形成されたギャップ維持部28が、それぞれ設けられている。これらのギャップ維持部27,28は、カッタ案内溝23a,24a内にそれぞれ埋設された状態で立設され、一対の挟持面(第1の高周波電極21aのエネルギー印加面と第2の高周波電極21bのエネルギー印加面)からそれぞれ突出されている。ここに、ギャップ維持部27,28を構成する絶縁素材の具体例としては、非導電性処理を施した金属、非導電性のセラミックス、または非導電性の樹脂などが挙げられ、これらの内の少なくとも1つの材料によりギャップ維持部27,28が形成されている。従って、ギャップ維持部27,28は、生体組織に当接しても、電気エネルギーである高周波エネルギーの印加には寄与しない。
また、このようなギャップ維持部27を挿通するための孔27hが、後述する図6(あるいは変形例に係る図7)に示すように、第1の高周波電極21aに設けられている。図示はしないが同様に、第2の高周波電極21bにもギャップ維持部28を挿通するための孔が設けられている。
なお、図示の例では、ギャップ維持部27,28はカッタ案内溝23a,24aの溝幅よりも大径として記載しているが、勿論、溝幅と同じ幅となるように構成しても構わない。ただし、ギャップ維持部27,28が、図2、図3、図5等に示すような、対向する一対の挟持面(第1の高周波電極21aのエネルギー印加面と第2の高周波電極21bのエネルギー印加面)間の距離を、一箇所において一定距離に維持するためのものである場合には、大径とした方が安定性や確実性を向上することができて好ましい。
これらのギャップ維持部27,28は、第1の挟持部材23と第2の挟持部材24とが閉じた際に、対向する一対の挟持面となる第1の高周波電極21aのエネルギー印加面と第2の高周波電極21bのエネルギー印加面との電極面間距離を一定距離δ(図2参照)に維持するためのものである。すなわち、図2〜図5に示す例においては、ギャップ維持部27,28はボスとして形成されている(ただし、ボス形状に限るものでないことは勿論である)。そして、第1の挟持部材23と第2の挟持部材24とが閉じた際にギャップ維持部27の頭部27aとギャップ維持部28の頭部28aとが突き当たり、上述した一定距離δが維持される。すなわち、第1の高周波電極21aのエネルギー印加面からのギャップ維持部27の突出高さと、第2の高周波電極21bのエネルギー印加面からのギャップ維持部28の突出高さと、を合計した高さが、一定距離δとなるように構成されている。ここに、一定距離δは、後で図8、図9を参照して説明するように、0.7mm以下の距離であり、さらに例えば0.2mm以上の距離となっている。そして、この閉じ時には、対向する一対の挟持面は、例えば平行となっている。
ただし、この一定距離δが維持されるのは、一対の挟持面間に何も挟み込まれていないか、もしくは距離δ以下の厚さ組織等が挟み込まれている場合である。従って、距離δよりも厚い組織が挟み込まれる場合までを考えに入れれば、ギャップ維持部27,28は、一対の挟持面間の距離を一定距離δ以上に維持するためのものであるということがいえる。
上述したように、ギャップ維持部27,28は、絶縁素材により形成され、高周波エネルギーの印加には寄与しないために、第1の高周波電極21aや第2の高周波電極21bのエネルギー印加面上の中途の位置(周縁でない位置)に形成すると、生体組織へのエネルギー印加面に、離島状の不連続部分が生じてしまうことになる。このような離島状の不連続部分が接合された組織内(辺縁ではない内部)において列島状に連なっていたり線状に連結されていたりすると、接合組織の脆弱部分となってしまい、耐圧性能(図8、図9等も参照)を低下させる原因となる。
これに対して、上述したような本実施形態の構成、すなわち、ギャップ維持部27,28をカッタ案内溝23a,24aの先端側終端にそれぞれ埋設した構成によれば、エネルギー印加面の連続性が維持される。従って、生体組織を接合したときに、脆弱部分を生じさせることなく、高い耐圧性能を維持することができる。
さらに、図2、図3、図6に示すように、第1の高周波電極21aの裏面側には、抵抗加熱エネルギーを発生するエネルギー出力部として抵抗加熱ヒータ22が配設されている。図6は、抵抗加熱ヒータが設けられている第1の高周波電極の裏面を示す斜視図である。
図2、図3、図6に示す例においては、抵抗加熱ヒータ22はチップ状をなし、第1の高周波電極21aの裏面に、第1の高周波電極21aの略U字形状に沿って離散的に配設されている。ただし、第1の高周波電極21aと抵抗加熱ヒータ22との間は絶縁されている。そして、抵抗加熱ヒータ22を発熱させると、第1の高周波電極21aにその熱が伝導され、生体組織への熱の伝達は第1の高周波電極21aを介して行われる。
このような構成において、抵抗加熱ヒータ22から発生した熱を、第1の高周波電極21aへ少ない熱損失で伝えるためには、第1の挟持部材本体25は、上述したように絶縁性を有するだけでなく、さらに、断熱性を有して抵抗加熱ヒータ22の外周を覆うことが好ましい。
また、図7は第1の高周波電極21aの裏面に設けられている抵抗加熱ヒータの他の構成例を示す斜視図である。
図7に示す抵抗加熱ヒータ22Aは、略U字状をなす第1の高周波電極21aの形状に沿って、U字状に形成されたエネルギー出力部である。ここに、抵抗加熱ヒータ22AのU字状外周側の端縁は第1の高周波電極21aのU字状外周側の端縁からはみ出ることのない内側であり、抵抗加熱ヒータ22AのU字状内周側の端縁は第1の高周波電極21aのU字状内周側の端縁からはみ出ることのない内側である。
このような抵抗加熱ヒータ22Aは、第1の高周波電極21aの裏面に対して、例えばスクリーンプリントされた厚膜の発熱抵抗体や、物理蒸着法(PVD)により形成された薄膜の発熱抵抗体、配設されたニクロム線、あるいはその他の発熱体などとして形成される。
図2、図3に示すように、第1および第2の高周波電極21a,21bは、各基端部に設けられた第1および第2の電極コネクタ21c,21dをそれぞれ介して、第1および第2の高周波電極用通電ライン21e,21fに接続され、さらにケーブル16を介してエネルギー源4に接続されている。また、抵抗加熱ヒータ22は、ヒータ用通電ライン22aに接続され、さらにケーブル16を介してエネルギー源4に接続されている。
このように、第1の高周波電極21aと第2の高周波電極21bの互いに対向する面は、生体組織に接触して挟持するための挟持面であり、高周波エネルギーと抵抗加熱エネルギーとを生体組織へ印加するエネルギー印加面でもある。
次に、図8および図9を参照して、上述した一対の挟持面間のギャップ(一定距離δ)を異ならせたときの実験例について説明する。図8は第1の組織サンプルに対してギャップを異ならせてエネルギーを印加したときの、封止された生体組織の耐圧性能および目標達成率の実験例を示すグラフ、図9は第2の組織サンプルに対してギャップを異ならせてエネルギーを印加したときの、封止された生体組織の耐圧性能および目標達成率の実験例を示すグラフである。ここに、第1の組織サンプルと第2の組織サンプルとは、生体組織の異なる部位から取得されたサンプルである。
図8、図9は、左半分に高周波エネルギー(HF)および抵抗加熱エネルギー(Heat)を印加したときの結果を、右半分に高周波エネルギー(HF)のみを印加したときの結果を示しており、横軸にギャップの大きさをmm単位で示している。
また、図8、図9においては、縦軸として、封止した組織の平均耐圧を任意単位(A.U.:Arbitrary Unit)で示すと共に、さらに、目標とする耐圧をどの程度の確率で達成したかを示す目標達成率をパーセント単位(%)で示している。
第1の組織サンプルに対して、図8の右半分に示すように高周波エネルギー(HF)のみを印加して処置を行った場合には、ギャップが0.1mm〜1mmの何れであっても封止された組織の平均耐圧は約1.2A.U.〜約1.5A.U.の間であり、ギャップに対する依存性はあまり認められない。
また、目標達成率も、ギャップが0.5mmのときの66%を最低値として、それよりもギャップが大きくなっても小さくなっても増加しており、ギャップが0.3mmおよび1mmのときに共に82%となっている。ただし、ギャップが0.3mm以下のときには80%以上の高い目標達成率が得られることは認められる。
一方、第2の組織サンプルに対して、図9の右半分に示すように高周波エネルギー(HF)のみを印加して処置を行った場合には、ギャップが0.5mm以下の場合には、封止された組織の平均耐圧が約1.3A.U以上であるが、ギャップが0.7mmになると平均耐圧が約0.8A.U.に下がり、ギャップがさらに1mmになると約0.1A.U.程度と極端に下がってしまう。
また、目標達成率も、ギャップが0.1mmのときの99%を最高値として、それよりもギャップが大きくなると徐々に減少し、ギャップが1mmのときに極端に減少して11%となる。
従って、図8と図9を総合すると、高周波エネルギー(HF)のみの印加により、複数種類の組織に対して処置を行う場合には、80%以上の目標達成率を得ようとすれば、ギャップを0.3mm以下にすると好ましいことが分かる。
次に、第1の組織サンプルに対して、図8の左半分に示すように高周波エネルギー(HF)および抵抗加熱エネルギー(Heat)を印加して処置を行った場合には、ギャップが0.7mm以下であれば封止された組織の平均耐圧として2A.U.以上が得られるが、ギャップが1mmになると平均耐圧が約1.2A.U.程度に減少する。
また、目標達成率も、ギャップが0.7mm以下であれば90%弱(89%)以上の目標達成率が得られるが、ギャップが1mmになると59%の目標達成率に激減する。
一方、第2の組織サンプルに対して、図9の左半分に示すように高周波エネルギー(HF)および抵抗加熱エネルギー(Heat)を印加して処置を行った場合には、ギャップが0.7mm以下であれば封止された組織の平均耐圧として約2.5A.U.以上が得られるが、ギャップが1mmになると平均耐圧が約0.6A.U.程度に大きく減少する。
また、目標達成率も、ギャップが0.7mm以下であれば99%以上の値が得られるが、ギャップが1mmになると極端に減少して65%となる。
従って、図8と図9を総合すると、高周波エネルギー(HF)および抵抗加熱エネルギー(Heat)の印加により、複数種類の組織に対して処置を行う場合には、ギャップを0.7mm以下にすれば、約90%以上の高い目標達成率を得られることが分かる。
こうして、処置するエネルギーが高周波エネルギー(HF)のみである場合には上述した一定距離δを0.3mm以下にすることが好ましく、処置するエネルギーが高周波エネルギー(HF)および抵抗加熱エネルギー(Heat)である場合には、上述した一定距離δを0.7mm以下にすることが好ましいということができる。
図10は治療処置システムの主に電気的な構成を示すブロック図である。
図10に示すように、エネルギー源4は、制御部40と、高周波エネルギー出力回路(HFエネルギー出力回路)41と、抵抗加熱ヒータ駆動回路42と、表示部43と、を備えている。制御部40には、高周波エネルギー出力回路41と、抵抗加熱ヒータ駆動回路42と、表示部43とが接続されている。また、制御部40には、フットスイッチ6も接続されている。
制御部40は、フットスイッチ6がONに切り換えられると、治療処置具2による処置が行われるように高周波エネルギー出力回路(HFエネルギー出力回路)41および抵抗加熱ヒータ駆動回路42を制御し、フットスイッチ6がOFFに切り換えられると該処置が停止されるように高周波エネルギー出力回路(HFエネルギー出力回路)41および抵抗加熱ヒータ駆動回路42を制御する。この治療処置の際に、制御部40は、さらに表示部43を制御して、処置経過を示す各種の表示を行わせる。また、表示部43は、制御部40に対して設定を行う際の表示機能を備えるとともに、設定操作に係る操作入力機能も備えたものとなっている。このように制御部40は、治療処置システム1を統合的に制御している。
高周波エネルギー出力回路41は、治療処置具2の高周波電極21(第1の高周波電極21aおよび第2の高周波電極21b)と電気的に接続されており、高周波電極21に高周波エネルギーを出力するものである。高周波エネルギー出力回路41は、さらに、高周波エネルギー出力回路41を流れる信号に基づいて、回路のインピーダンスを検出することができるように構成されている。治療処置システム1自体に係るインピーダンスは既知であるために、検出した回路のインピーダンスに基づいて、第1の高周波電極21aと第2の高周波電極21bとの間に挟持されている生体組織のインピーダンスZを算出することができる。従って、高周波エネルギー出力回路41は、該生体組織のインピーダンスZを計測するセンサ機能を有している。
抵抗加熱ヒータ駆動回路42は、治療処置具2の抵抗加熱ヒータ22と電気的に接続されており、抵抗加熱ヒータ22に抵抗加熱用の電気エネルギーを出力するものである。抵抗加熱ヒータ駆動回路42は、さらに、抵抗加熱ヒータ22の発熱温度Tを計測するセンサ機能を有している。
次に、本実施形態の治療処置システム1の作用について、図11を参照して説明する。図11は治療処置システムを用いて生体組織に高周波エネルギーおよび熱エネルギーを用いた処置を行う際の処理を示すフローチャートである。この治療処置システム1の作用はまた、生体組織にエネルギーを加えて処置するための治療処置方法を示している。
処置を行うに当たって、術者は、治療処置システム1の電源をONしてから、エネルギー源4の表示部43を操作して、治療処置システム1の出力条件、例えば、高周波エネルギー出力の設定電力Pset[W](具体例としては20[W]〜80[W]程度)、熱エネルギー出力の設定温度Tset[℃](具体例としては100[℃]〜300[℃]程度)、生体組織のインピーダンスZの閾値Z1,Z2(ここに、Z1<Z2であり、具体例としてはZ1が約1000[Ω]、Z2が約2000[Ω])等を予め設定しておく。
一連の設定が終了すると、エネルギー源4の制御部40は、フットスイッチ6がONに切り換えられるのを待機する状態となる(ステップS11)。
その後、図2に示すように挟持部13を閉じた状態で、例えば、腹壁を通して腹腔内に治療処置具2の挟持部13およびシャフト12を挿入する。そして、術者は、治療処置具2の挟持部13を処置対象の生体組織に対峙させる。
次に、術者は、挟持部13によって処置対象の生体組織を保持するために、ハンドル11の挟持部開閉レバー14を操作し、シース34をシャフト12の基端部側へ移動させる。シース34を所定位置まで移動させると、シース34では弾性部材32の付勢力を係止することができなくなり、図3に示すように第1の挟持部材23に対して第2の挟持部材24が開く。
そして、術者は、第1の挟持部材23の第1の高周波電極21aと第2の挟持部材24の第2の高周波電極21bとの間に、処置対象の生体組織を配置する。この状態で、術者は、ハンドル11の挟持部開閉レバー14を操作し、シース34をシャフト12の先端部側へ移動させる。シース34が先端部側へ移動して行くと、シース34が弾性部材32の付勢力に抗して基部25a,26a間を筒状に閉じ、すなわち、図2に示すように第1の挟持部材23に対して第2の挟持部材24が閉じられる。このようにして、処置対象の生体組織が、第1の挟持部材23と第2の挟持部材24との間に把持される。
このときにはすなわち、挟持面である、第1の高周波電極21aのエネルギー印加面と、第2の高周波電極21bのエネルギー印加面と、の両方に処置対象の生体組織が接触して挟み込まれていることになる。
こうして生体組織を把持した状態で、術者は、フットスイッチ6をONに操作する。すると、制御部40は、上述したステップS11において、フットスイッチ6がONに切り換えられたと判断し、高周波エネルギー出力回路41を制御して、高周波電極21へ上述した設定電力Pset[W]の高周波エネルギーを出力させる(ステップS12)。これにより、第1の高周波電極21aと第2の高周波電極21bとの間に挟持されている生体組織に、高周波エネルギーが印加される。すると、生体組織内でジュール熱が発生し、細胞膜が破壊されて細胞内成分と細胞外成分とが均一化されるとともに焼灼が行われる。これにより、生体組織のインピーダンスZが上昇する。
この高周波エネルギー出力時における把持した生体組織のインピーダンスZは、高周波エネルギー出力回路41により測定されている。処置を始めたときのインピーダンスZは、例えば60[Ω]程度である。そして、生体組織に高周波電流が流れて生体組織が焼灼されるにつれて、生体組織の細胞が脱水され、インピーダンスZの値が上昇していく。また、生体組織の脱水と共に、第1の挟持部材23と第2の挟持部材24との間に把持されている生体組織の厚みが薄くなるが、上述したように、ギャップ維持部27,28が設けられているために、第1の高周波電極21aのエネルギー印加面と第2の高周波電極21bのエネルギー印加面との間の距離(一対の挟持面間の距離)は、一定距離δ以上に維持される。
制御部40は、高周波エネルギー出力回路41により検出されているインピーダンスZをモニタしており、インピーダンスZが予め設定した閾値Z1以上となったかを判断する(ステップS13)。閾値Z1は、インピーダンスZの値の上昇率が鈍化すると予め分かっている値(すなわち、生体組織の細胞の脱水がある程度進んだと予め分かっている値)に設定されている。そして、制御部40は、インピーダンスZが閾値Z1よりも小さいと判断した場合には、ステップS12の処理、すなわち、生体組織に高周波エネルギーを与える処理を継続して行わせる。
制御部40は、インピーダンスZが閾値Z1以上になったと判断した場合、抵抗加熱ヒータ駆動回路42を制御して、抵抗加熱ヒータ22の温度が予め設定した温度Tset[℃]になるように、抵抗加熱ヒータ22に電力を供給させる(ステップS14)。このとき、制御部40は、抵抗加熱ヒータ駆動回路42により計測されている抵抗加熱ヒータ22の発熱温度Tをモニタしながら、抵抗加熱ヒータ22への供給電力を制御する。これにより、把持されている生体組織は、第1の高周波電極21aに密着した生体組織の表面側から内部に向かって、熱により凝固される。
水は良く知られているように比熱が大きく、生体組織を脱水する前の状態では熱を加えたとしても温度上昇が緩やかである。これに対して、本実施形態では生体組織をある程度の段階まで脱水した後に抵抗加熱エネルギーを加えるようにしているために、印加した熱量に対して効率的に生体組織の温度上昇を図ることができる。
また、生体組織が熱により凝固された後であっても、ギャップ維持部27,28が一対の挟持面間の距離を一定距離δ以上に維持しているのは、上述と同様である。
制御部40は、高周波エネルギー出力回路41により検出されているインピーダンスZを引き続きモニタしており、インピーダンスZが予め設定した閾値Z2以上になったかを判断する(ステップS15)。閾値Z2は、生体組織の凝固が終了したと判定される値に設定されている。そして、制御部40は、インピーダンスZが閾値Z2よりも小さいと判断した場合には、ステップS14の処理を継続して行わせる。
一方、インピーダンスZが閾値Z2以上になったと判断した場合、制御部40は、例えばブザー音を発するとともに、高周波エネルギー出力回路41に高周波エネルギーの出力を停止させ、かつ抵抗加熱ヒータ駆動回路42に熱エネルギーの出力を停止させる(ステップS16)。
このときには生体組織は、上述したように、ギャップ維持部27,28による不連続部分を生じさせることなく、高い耐圧性能を維持するように接合される。
その後、術者は、処置対象の生体組織を切除するために、一対の挟持面により処置対象の生体組織を把持した状態のままで、カッタ駆動レバー15を操作して、カッタ36を先端方向へ移動させる。
これにより、一対の挟持面間に挟持されている凝固された生体組織は、基端側から先端側へ向けて、刃36aによって次第に切断される。移動規制ピン37が長孔36bの基端側に当接すると、カッタ36の先端側への移動が停止する。このときには、カッタ36の刃36aは、ギャップ維持部27,28の近傍に到達する。つまり、ギャップ維持部27,28が当接する生体組織は、カッタ36が到達する先端側、すなわち生体組織の切断される部分の先端側に位置しているために、生体組織の接合部分に影響を及ぼすことはない。
その後、切断された生体組織を挟持部13から離脱させる際には、術者が挟持部開閉レバー14を操作して挟持部13を開く。これにより、把持されている生体組織が挟持部13から離脱する。
処置対象の生体組織がさらに存在する場合には、上述したような処理を同様にして行う。こうして、全ての処置対象の生体組織に対する処置が終了したところで、治療処置システム1を用いた生体組織の処置が完了する。
このような第1の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
高周波エネルギーを生体組織に印加して細胞膜を破壊し、生体組織の熱伝導率を上昇させた上で、抵抗加熱ヒータ54から抵抗加熱エネルギーを生体組織に印加することにより凝固処置を行っている。このために、効率的な状態で抵抗加熱エネルギーの印加を行うことができる。
また、電極同士が短絡すると、生体組織を介した高周波エネルギーの出力ができなくなるために、処置の効果が低下することが知られている。これに対して、本実施形態によれば、ギャップ維持部27,28を設けたことにより、電極同士の短絡がないために、処置効果の低下を確実に防止することができる。
加えて、一対の挟持面となるエネルギー印加面間の距離δが、上述したように0.7mm以下(あるいは、さらに0.2mm以上)の一定距離となるように、ギャップ維持部27,28を構成しているために、高い耐圧性能および高い目標達成率で、複数種類の生体組織を確実に封止することができる。
さらに、挟持部13に把持した生体組織の状態(生体組織のインピーダンスZや、生体組織へ熱を与える抵抗加熱ヒータ22の温度Tなど)をモニタし、予め設定しておいた閾値Z1に基づいて高周波エネルギーの投入から熱エネルギーの投入への切り換え時点を自動で判断して切り換えるようにし、予め設定しておいた閾値Z2に基づいてエネルギーの投入終了時点を自動で判断するようにしている。このために、術者の感覚による処置のバラツキを防止して、効率的かつ安定的に生体組織の組織変性の状態(焼灼状態や凝固状態)に合わせた処置を行い、組織を均一化(安定化)することができる。
こうして、術者の手を煩わせることなく、エネルギーの投入ロスをできるだけ少なくした状態で生体組織に効率良く処置を行うことができ、処置時間の短縮を図り、患者にかける負担を大きく軽減することができる。
また、ギャップ維持部27,28を、カッタ案内溝23a,24a内に埋設させるようにし、エネルギー印加面内に離島状に位置することがないようにしたために、封止された生体組織に脆弱部分を生じさせることがなく、すなわち耐圧性能を低下させることがない。
次に、図12から図19を参照して、挟持部に設けるギャップ維持部の幾つかの変形例を説明する。なお、以下では簡単のために、第1の挟持部材23側に設けたギャップ維持部について説明するが、第2の挟持部材24側にも同様のギャップ維持部が設けられるものとする。
まず、図12および図13を参照して第1の変形例を説明する。ここに、図12は第1の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図、図13は第1の変形例における治療処置具の第1の挟持部材の図12における13−13断面図である。
この第1の変形例においては、上述したようなギャップ維持部27以外に、さらにギャップ維持部29を設けている。
まず、図12に示すギャップ維持部27は、図4等に示したギャップ維持部27とほぼ同様の構成であるが、カッタ案内溝23aの溝幅と同じ幅となるようにした点がやや異なっている。
また、ギャップ維持部29は、カッタ案内溝23aの両内側面に、軸方向に沿って一定間隔で複数対設けられている。ここに、1対となるギャップ維持部29は、軸方向位置を同一として互いに対向するように設けられている。そして、1つのギャップ維持部29は、図13に示すように、カッタ案内溝23a内に埋設された状態で立設され、挟持面である第1の高周波電極21aのエネルギー印加面から突出されている。このギャップ維持部29も、第2の挟持部材24側に同様に設けられているギャップ維持部との協働により、一対の挟持面となるエネルギー印加面間の距離δが、上述したような0.7mm以下の一定距離となるようにするためのものである。
このように先端側のギャップ維持部27と、カッタ案内溝23aに沿った複数のギャップ維持部29と、を設けることにより、挟持部を閉じたときの一対の挟持面間の距離をより安定して一定に保つことができ、挟持面が傾くことなく平行を保つことができる。
また、何れのギャップ維持部27,29もカッタ案内溝23a内に埋設されているために、第1、第2の高周波電極21a,21bにより処置される生体組織に、未処置の離島状の不連続部分を生じさせることはなく、高い耐圧性能を維持した処置を行うことができる。
続いて、図14を参照して第2の変形例を説明する。ここに、図14は第2の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図である。
この第2の変形例は、上述した第1の変形例において、一定間隔で設けられたギャップ維持部29を、軸方向位置を異ならせながら互い違いに配置したものとなっている。
すなわち、カッタ案内溝23aの一方の内側面に配置されたギャップ維持部29と、他方の内側面に配置されたギャップ維持部29とは、軸方向位置をずらして互い違いに配置されている。
このような第2の変形例によっても、上述した第1の変形例とほぼ同様の効果を奏することができる。
さらに、図15および図16を参照して第3の変形例を説明する。ここに、図15は第3の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図、図16は第3の変形例における治療処置具の第1の挟持部材の図15における16−16断面図である。
この第3の変形例は、単一のギャップ維持部27Aを設けているが、第1の変形例とは構成が異なるものとなっている。
すなわち、ギャップ維持部27Aは、図16に示すように、挟持面である第1の高周波電極21aのエネルギー印加面上に、該エネルギー印加面から突出するように形成されている。このギャップ維持部27Aも、第2の挟持部材24側に同様に設けられているギャップ維持部との協働により、一対の挟持面となるエネルギー印加面間の距離δが、上述したような0.7mm以下の一定距離となるようにするためのものである。
そして、このギャップ維持部27Aは、カッタ案内溝23aの先端側終端に、面一で臨むように隣接して設けられている。すなわち、ギャップ維持部27Aの基端側端面と、カッタ案内溝23aの先端側終端の端面(内面)とは、同一面となるように構成されている。
このような構成によっても、第1、第2の高周波電極21a,21bにより処置される生体組織に、未処置の離島状の不連続部分を生じさせることはなく、高い耐圧性能を維持した処置を行うことが可能である。
次に、図17および図18を参照して第4の変形例を説明する。ここに、図17は第4の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図、図18は第4の変形例における治療処置具の第1の挟持部材の図17における18−18断面図である。
この第4の変形例においては、上述したようなギャップ維持部27A以外に、さらにギャップ維持部29Aを設けている。
ギャップ維持部29Aは、カッタ案内溝23aの両側の、挟持面である第1の高周波電極21aのエネルギー印加面上に、該エネルギー印加面から突出するように、軸方向に沿って一定間隔で複数対設けられている。このギャップ維持部29Aも、第2の挟持部材24側に同様に設けられているギャップ維持部との協働により、一対の挟持面となるエネルギー印加面間の距離δが、上述したような0.7mm以下の一定距離となるようにするためのものである。
ここに、1対となるギャップ維持部29Aは、軸方向位置を同一として互いに対向するように設けられている。そして、1つのギャップ維持部29Aは、図18に示すように、カッタ案内溝23aの内側面に、面一で臨むように隣接して設けられている。すなわち、ギャップ維持部29Aのカッタ案内溝23a側端面と、カッタ案内溝23aの第1の高周波電極21a側の端面(内面)とは、同一面となるように構成されている。
このように先端側のギャップ維持部27Aと、カッタ案内溝23aに沿った複数のギャップ維持部29Aと、を設けることにより、挟持部を閉じたときの一対の挟持面間の距離をより安定して一定に保つことができ、挟持面が傾くことなく平行を保つことができる。
また、何れのギャップ維持部27A,29Aもカッタ案内溝23aに面一で臨むように(すなわち、カッタ案内溝23aの凹部の内面と同一面を構成する面を備えるように)隣接して設けられているために、第1、第2の高周波電極21a,21bにより処置される生体組織に、未処置の離島状の不連続部分を生じさせることはなく、高い耐圧性能を維持した処置を行うことができる。
そして、図19を参照して第5の変形例を説明する。ここに、図14は第5の変形例における治療処置具の第1の挟持部材を示す平面図である。
この第5の変形例は、上述した第4の変形例において、一定間隔で設けられたギャップ維持部29Aを、軸方向位置を異ならせながら互い違いに配置したものとなっている。
すなわち、カッタ案内溝23aの一方の側面側に配置されたギャップ維持部29Aと、他方の側面側に配置されたギャップ維持部29Aとは、軸方向位置をずらして互い違いに配置されている。
このような第5の変形例によっても、上述した第4の変形例とほぼ同様の効果を奏することができる。
なお、複数のギャップ維持部を設けた例は、上述においては、カッタ案内溝内に埋設されたギャップ維持部のみが複数であるか、または、カッタ案内溝に面一で臨むようにカッタ案内溝に隣接されたギャップ維持部のみが複数であるかの何れかであったが、これらを組み合わせても勿論構わない。
また、上述した実施形態1や各変形例においては、ギャップ維持部を一対の挟持部の両方に設けているが、もちろんこれに限るものではなく、何れか一方にのみ設ける構成であっても構わない。
さらに、ギャップ維持部29,29Aを設置した場合には、ギャップ維持部27,27Aは必ずしも必要ではない。
[第2の実施形態]
図20は本発明の第2の実施形態を示したものであり、治療処置具のシーソータイプとして構成された挟持部の構成を示す側面図である。この第2の実施形態において、上述の第1の実施形態と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は、治療処置具(エネルギー処置具)がリニアタイプの治療処置具2であって、さらにシーソータイプのジョーを採用した実施形態となっている。
シャフト12の先端側に配設されている挟持部13は、第1の挟持部材23と、第2の挟持部材24と、を備えている。
第1の挟持部材23は、第1の挟持部材本体25を備え、この第1の挟持部材本体25は、シャフト12の軸方向に延出するように、シャフト12と一体的に設けられている。
また、第2の挟持部材24は、基端側の挟持部枢支体26Aと、先端側の第2の挟持部材本体26Bとを有して構成されており、挟持部枢支体26Aの基端側が回動軸52を介してシャフト12および第1の挟持部材23に対して回動可能に軸支されている。第2の挟持部材本体26Bは、挟持部枢支体26Aに対して、揺動軸51を介して揺動可能に枢支されている。すなわち、第2の挟持部材24は、挟持面を、第1の挟持部材23の挟持面に対して平行に近付けるシーソー機構(一対の挟持部を閉じたときに一対の挟持面を平行に形成するため、挟持部に対してエネルギー出力部を長手軸方向に回転自在に保持する機構)としての、揺動軸51により枢支された第2の挟持部材本体26Bを有する構造となっている。
挟持部枢支体26Aの、回動軸52よりも基端側には、カム孔53が形成されている。一方、シャフト12のシャフト本体12aには、軸方向のカム孔54が形成されている。そして、カム孔53とカム孔54とは互いに交差するように構成されていて、交差位置において貫通するように、カムピン55が係合されている。このカムピン55は、開閉駆動軸56の先端側に固着されている。一方、開閉駆動軸56の基端側は、挟持部開閉レバー14(図1等参照)に機構的に接続されている。
このようなカム機構の採用により、挟持部開閉レバー14(図1等参照)を操作して開閉駆動軸56を先端側へ移動させると、第1の挟持部材23に対して第2の挟持部材24が開く。一方、挟持部開閉レバー14(図1等参照)を操作して開閉駆動軸56を基端側へ移動させると、第1の挟持部材23に対して第2の挟持部材24が閉じる。
第1の挟持部材本体25の保持面25bには第1の高周波電極21aが設けられ、第2の挟持部材本体26Bの保持面26Bbには第2の高周波電極21bが設けられている。これら第1の高周波電極21aおよび第2の高周波電極21bの互いに対向するエネルギー印加面は、挟持面である。
また、本実施形態においては、ギャップ維持部は、一対の挟持部の一方にのみ設けられたものとなっている。すなわち、第1の高周波電極21aの第2の高周波電極21bに対向する面からは、絶縁素材でボス状に形成されたギャップ維持部27Bが突設して設けられている。このギャップ維持部27Bは、第2の高周波電極21bの第1の高周波電極21aに対向する面に当接して、第1の高周波電極21aと第2の高周波電極21bとの電極面間距離を一定距離δ(図2参照)に維持するためのものである。従って、第1の高周波電極21aのエネルギー印加面からのギャップ維持部27Bの突出高さは、一定距離δである。この一定距離δは、上述したように、例えば0.7mm以下の距離となるように構成されている。
本実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様にカッタ36がシャフト12の軸方向に沿って移動可能となるように設けられており、第1の挟持部材本体25と第2の挟持部材本体26Bには上述と同様のカッタ案内溝23a,24aが設けられている。そして、ギャップ維持部27Bは、例えば図4および図5に示したのと同様に、カッタ案内溝23a内の先端側終端に埋設された状態で立設されている。
ただし、本実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の、種々の変形例を適用可能である。本実施形態で採用したようなシーソータイプのジョーは、一対の挟持面の平行を、より広い挟持部の開き範囲において実現することができる(すなわち、挟持部が閉じた状態だけでなく、閉じた状態から幾らか開いた状態になったとしても、一対の挟持面の平行を維持することが可能である)。従って、本実施形態の構成においては、例えば、図12、図14、図17、図19に示したような、複数箇所にギャップ維持部を設ける構成を採用すると好適である。
このような第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態とほぼ同様の効果を奏することができるとともに、治療処置具がシーソータイプのジョーを備えているために、処置対象の生体組織の厚みに依ることなく、一対の挟持面を容易に平行にすることができる。そして、このような平行性の高い治療処置具において、一対の挟持面間の距離をより確実に一定距離δに維持することができる。
なお、上述した第1、第2の実施形態では、リニアタイプの治療処置具として、一対の挟持部材の一方がシャフトに対して固定され、他方の挟持部材がシャフトに対して回動可能に構成された例を説明したが、両方の挟持部材がシャフトに対して回動可能に構成されていても勿論構わない。
[第3の実施形態]
図21から図23は本発明の第3の実施形態を示したものであり、図21はサーキュラタイプの治療処置具を備えた治療処置システムの構成を示す斜視図、図22は本体側挟持部に対して離脱側挟持部を離隔させた状態の治療処置具を示す縦断面図、図23は治療処置具の本体側挟持部の挟持面の構成を示す平面図である。
この第3の実施形態において、上述の第1,2の実施形態と同様である部分については同一の符号を付して説明を省略し、主として異なる点についてのみ説明する。
本実施形態は、治療処置具(エネルギー処置具)が、例えば腹壁を通して、もしくは腹壁外で処置を行うための、サーキュラタイプのバイポーラ型治療処置具102である実施形態となっている。
図21に示すように、治療処置システム101は、治療処置具102と、表示部43を有するエネルギー源4と、ペダル6aを有するフットスイッチ6とを備えている。
治療処置具102は、ハンドル111と、シャフト112と、開閉可能な挟持部113とを備えている。ハンドル111は、ケーブル16を介してエネルギー源4に接続されている。挟持部113は、本体側挟持部123と、この本体側挟持部123に対して離隔/近接を行い得るように構成された離脱側挟持部124とを備えている。
ハンドル111には、回転可能な操作部材である挟持部開閉ノブ114と、揺動可能な操作部材であるカッタ駆動レバー115とが配設されている。挟持部開閉ノブ114をハンドル111に対して、例えば、右回りに回転させると挟持部113の離脱側挟持部124が本体側挟持部123に対して一対の挟持面の平行を維持しながら離隔し、左回りに回転させると離脱側挟持部124が本体側挟持部123に対して一対の挟持面の平行を維持しながら近接する。
シャフト112は、細長の円筒状に形成されている。この図21に示す例においては、生体組織への挿入性を考慮して、シャフト112が適度に湾曲されている。ただし、シャフト112が直線状に形成されていても勿論構わない。
シャフト112の先端には、挟持部113が配設されている。挟持部113は、シャフト112の先端に形成された第1の挟持部材であり第1のジョーとも呼ばれる本体側挟持部123と、この本体側挟持部123に着脱可能な第2の挟持部材であり第2のジョーとも呼ばれる離脱側挟持部124とを備えている。
図22、図23に示すように、本体側挟持部123は、円筒体126と、フレーム133と、通電用パイプ131とを備えている。これら円筒体126およびフレーム133は、絶縁性を有している。円筒体126は、シャフト112の先端に連結されている。フレーム133は、円筒体126に対して固定された状態で円筒体126の内周側に配設されている。
フレーム133は、その中心軸部分が連通孔となった筒状をなしている。このフレーム133の中心軸部分の連通孔には、通電用パイプ131が、フレーム133の中心軸に沿って所定の範囲内で移動可能となるように配設されている。この通電用パイプ131は、導電性の素材により円筒状に形成されていて、シャフト112、ハンドル111、およびケーブル16を介してエネルギー源4に接続されている。そして、通電用パイプ131のフレーム133の中心軸に沿った移動は、挟持部開閉ノブ114の回転により行われる。
円筒体126とフレーム133との間には、エネルギー印加面上に凹部を有するカッタ案内溝(空間)123aが形成されている。このカッタ案内溝123aには、円筒状のカッタ136が配設されている。このカッタ136の基端部は、シャフト112の内側に配設されたカッタ用プッシャ135の先端部外周面に固定されている。このカッタ用プッシャ135の基端部は、図示しない機構を介して、ハンドル111のカッタ駆動レバー115に接続されている。このため、ハンドル111のカッタ駆動レバー115を操作すると、カッタ用プッシャ135を介して、カッタ136がフレーム133の中心軸に沿った方向に移動して進退する。
円筒体126の先端のカッタ案内溝123aの外周側には、エネルギー出力部として、第1の高周波電極121aと抵抗加熱ヒータ122とが配設されている。
第1の高周波電極121aは、高周波エネルギーを出力するためのものであり、導電性材料で円環状に形成された部材である。この第1の高周波電極121aのエネルギー印加面は、挟持面であって、円筒体126の保持面126bと例えば面一(すなわち、共通の同一面を構成する)である。この第1の高周波電極121aには、第1の高周波電極用通電ライン121eの先端が固定されている。第1の高周波電極用通電ライン121eは、本体側挟持部123、シャフト112、ハンドル111、およびケーブル16を介してエネルギー源4に接続されている。
また、抵抗加熱ヒータ122は、複数設けられていて、第1の高周波電極121aの裏面の円周上に適当な一定間隔をおいて離散的に配設されている。この抵抗加熱ヒータ122には、ヒータ用通電ライン122aの先端が固定されている。このヒータ用通電ライン122aは、本体側挟持部123、シャフト112、ハンドル111、およびケーブル16を介してエネルギー源4に接続されている。
第1の高周波電極121aの内周側の、カッタ案内溝123aに臨む辺縁には、円環状のギャップ維持部129が、第1の高周波電極121aのエネルギー印加面から離脱側挟持部124側へ向かって突設されている。このギャップ維持部129の内周面は、カッタ案内溝123aの外周面(この外周面もカッタ案内溝123aの凹部の内面である)と面一(同一面を構成する)となっている。このギャップ維持部129は、後述する第2の高周波電極121bのエネルギー印加面に当接して、第1の高周波電極121aと第2の高周波電極121bとの電極面間距離を一定距離δ(図22参照)に維持するためのものである。従って、第1の高周波電極121aのエネルギー印加面からのギャップ維持部27Bの突出高さは、一定距離δである。この一定距離δは、上述したように、例えば0.7mm以下の距離となるように構成されている。
一方、離脱側挟持部124は、軸状をなす通電用シャフト132と、この通電用シャフト132の先端側に設けられたヘッド部125と、を備えている。
通電用シャフト132は、導電性の素材により円柱状に形成されていて、先端部がヘッド部125に固定され、基端部がテーパ状に形成されて、凹凸を介して通電用パイプ131に着脱可能に係合されている。そして、通電用シャフト132は、通電用パイプ131に装着された際に当接する部分を除いた外表面が、コーティング等により絶縁されている。
ヘッド部125には、本体側挟持部123の第1の高周波電極121aに対向するように、導電性材料で円環状に形成された第2の高周波電極121bが配設されている。この第2の高周波電極121bのエネルギー印加面は、挟持面であって、離脱側挟持部124の保持面125bと例えば面一(すなわち、共通の同一面を構成する)である。
この第2の高周波電極121bには、第2の通電ライン121fの一端が固定されている。また、第2の通電ライン121fの他端は、通電用シャフト132に電気的に接続されている。このため、通電用パイプ131に通電用シャフト132が挿入されると、第2の高周波電極121bと通電用パイプ131とが電気的に接続される。従って、第2の高周波電極121bは、第2の通電ライン121f、通電用シャフト132、通電用パイプ131、シャフト112、ハンドル111、およびケーブル16を介してエネルギー源4に接続されることになる。
ヘッド部125に配設された第2の高周波電極121bの内周側には、カッタ136の刃を受けるための、円環状のカッタ受部127が形成されている。このカッタ受部127の受面は、離脱側挟持部124の保持面125bよりもヘッド部125の内部側(本体側挟持部123から離隔した側)となっている。
次に、この実施形態に係る治療処置システム101の作用について説明する。
本体側挟持部123を離脱側挟持部124に対して閉じた状態で、例えば腹壁を通して腹腔内へ、治療処置具102の挟持部113およびシャフト112を挿入する。そして、挟持部113を処置したい生体組織に対峙させる。
次に、ハンドル111の挟持部開閉ノブ114を術者が操作して、例えば右回りに回動させる。すると、離脱側挟持部124が一対の挟持面の平行を維持しながら先端方向へ移動して、離脱側挟持部124が本体側挟持部123から離脱する。
そして、処置したい生体組織を、開いた状態の本体側挟持部123と離脱側挟持部124との間に配置する。この状態で、ハンドル111の挟持部開閉ノブ114を術者が操作して、例えば左回りに回動させる。これにより、離脱側挟持部124が一対の挟持面の平行を維持しながら本体側挟持部123側へ近接し、処置対象の生体組織が本体側挟持部123の第1の高周波電極121aと離脱側挟持部124の第2の高周波電極121bとの間で保持される。
このときには、ギャップ維持部129が設けられているために、第1の高周波電極121aと第2の高周波電極121bとの電極面間距離が一定距離δ以上に維持される。
その後の、高周波エネルギーの印加によって生体組織がジュール熱により加熱されて脱水され、抵抗加熱エネルギーの印加により生体組織が凝固されるのは上述した第1の実施形態と同様である。
生体組織へのエネルギー印加が終了したときには、生体組織は連続的(略円環状、または略円弧状)に変性されている。
このときであっても、ギャップ維持部129の作用により、第1の高周波電極121aと第2の高周波電極121bとの電極面間距離が一定距離δ、もしくはそれ以上に維持される。
続いて、術者はカッタ駆動レバー115を操作して、カッタ136を先端方向へ移動させる。これにより、凝固された生体組織が円形状や円弧状などに切断される。切断された生体組織を挟持部113から離脱させる際には、術者が挟持部開閉ノブ114を操作して挟持部113を開く。これにより、把持されている生体組織が挟持部113から離脱する。
なお、上述では円環状をなす1つのギャップ維持部129のみを設けたが、例えばボス状をなす複数のギャップ維持部をカッタ案内溝123aに沿って一定間隔で離散的に配置しても構わない。
さらに、上述ではギャップ維持部129を、カッタ案内溝123aに面一で臨むように隣接させて設けたが、これに代えて、カッタ案内溝123a内に埋設されるように設けても勿論構わない。
また、ギャップ維持部を本体側挟持部にのみ設けているが、離脱側挟持部のみに設けても構わないし、本体側挟持部と離脱側挟持部の両方に設けても良いことは上述した各実施形態と同様である。
このような第3の実施形態によれば、サーキュラタイプの治療処置具においても、上述した第1,2の実施形態とほぼ同様の効果を奏することができ、封止された生体組織に脆弱部分を生じさせることなく、高い耐圧性能および高い目標達成率で、複数種類の生体組織を確実に封止することができる。
さらに、サーキュラタイプの治療処置具を用いれば、生体組織同士を略円環状に封止することも可能となる。
なお、上述した各実施形態においては、治療処置具として、一対の挟持面の両方にエネルギー出力部を備える構成例(つまり、バイポーラ型の治療処置具)を説明したが、一対の挟持面の一方にのみエネルギー出力部を備える構成(すなわち、モノポーラ型の治療処置具)であっても構わない。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2012年11月9日に米国に日本語出願されたUSSN 61/724,532を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (8)

  1. 生体組織にエネルギーを加えて処置するための治療処置具において、
    対向する一対の挟持面により前記生体組織を挟持するものであり、開閉可能な一対の挟持部と、
    前記一対の挟持部の少なくとも一方に設けられ、エネルギーを前記生体組織へ印加するエネルギー印加面を、前記一対の挟持面の少なくとも一方として備えるエネルギー出力部と、
    前記挟持部内を進退可能であって、該挟持部に挟持されている前記生体組織を切断するための切断部材と、
    前記エネルギー印加面上に凹部を有し、前記生体組織を切断するための前記切断部材を前記挟持部内で進退可能に案内する案内溝と、
    前記案内溝側の端面と前記エネルギー出力部側の内面とが同一面になるように前記案内溝の端面に対して軸方向に沿って設けられている複数のギャップ維持部と、
    を具備し、
    前記ギャップ維持部は、さらに、対向する前記一対の挟持面間の距離を、複数箇所において一定距離に維持するべく、前記一対の挟持面の一方または両方の前記複数箇所に対応する位置に設けられたものであることを特徴とする治療処置具。
  2. 前記案内溝は、前記挟持部の内部において先端側が終端しており、前記ギャップ維持部は、前記案内溝の先端側終端に対応する位置を前記所定箇所として、前記案内溝の凹部の内面と同一面に隣接するか、または該案内溝内に埋設するように配置されたものであることを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
  3. 前記エネルギー出力部は、高周波エネルギーを発生する高周波電極と、抵抗加熱エネルギーを発生する抵抗加熱ヒーターと、の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
  4. 前記ギャップ維持部は、非導電性処理を施した金属、非導電性のセラミックス、または非導電性の樹脂の少なくとも1つの材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
  5. 前記一対の挟持部は、開閉を回動軸周りに行う基端部から先端部へ向かって長手方向をなす形状であって、前記一対の挟持部を閉じたときに前記一対の挟持面を平行に形成するため、該挟持部に対して前記エネルギー出力部を長手軸方向に回転自在に保持する機構をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
  6. 前記一対の挟持部は、前記一対の挟持面が平行を維持しながら離隔または近接を行うことにより開閉を行うように構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
  7. 前記ギャップ維持部は、前記案内溝の内部から、対向する前記一対の挟持面間まで突出するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
  8. 前記ギャップ維持部は、前記一対の挟持部が閉じた際に、対向する前記一対の挟持面間の距離を0.7mm以下の一定距離に維持することを特徴とする請求項1に記載の治療処置具。
JP2014528736A 2012-11-09 2013-11-01 治療処置具 Active JP5690449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261724532P 2012-11-09 2012-11-09
US61/724532 2012-11-09
PCT/JP2013/079745 WO2014073491A1 (ja) 2012-11-09 2013-11-01 治療処置具および治療処置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5690449B2 true JP5690449B2 (ja) 2015-03-25
JPWO2014073491A1 JPWO2014073491A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528736A Active JP5690449B2 (ja) 2012-11-09 2013-11-01 治療処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150018825A1 (ja)
EP (1) EP2891464A4 (ja)
JP (1) JP5690449B2 (ja)
CN (1) CN104736088A (ja)
WO (1) WO2014073491A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148280A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 処置具
US9980769B2 (en) 2014-04-08 2018-05-29 Ethicon Llc Methods and devices for controlling motorized surgical devices
JP6197148B2 (ja) * 2015-09-17 2017-09-13 オリンパス株式会社 把持処置具
US11529186B2 (en) * 2019-07-22 2022-12-20 Covidien Lp Electrosurgical forceps including thermal cutting element

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171163A (ja) * 1993-07-22 1995-07-11 Ethicon Inc 外科用電気止血装置
JP2011200586A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Terumo Corp 外科用処置具
US20120022529A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096037A (en) * 1997-07-29 2000-08-01 Medtronic, Inc. Tissue sealing electrosurgery device and methods of sealing tissue
US6464702B2 (en) 2001-01-24 2002-10-15 Ethicon, Inc. Electrosurgical instrument with closing tube for conducting RF energy and moving jaws
US7118587B2 (en) * 2001-04-06 2006-10-10 Sherwood Services Ag Vessel sealer and divider
US7083618B2 (en) * 2001-04-06 2006-08-01 Sherwood Services Ag Vessel sealer and divider
DE60139815D1 (de) * 2001-04-06 2009-10-15 Covidien Ag Vorrichtung zum Abdichten und Teilen eines Gefässes mit nicht leitendem Endanschlag
US7811283B2 (en) 2003-11-19 2010-10-12 Covidien Ag Open vessel sealing instrument with hourglass cutting mechanism and over-ratchet safety
DE102004055669B4 (de) 2004-08-11 2009-09-24 Erbe Elektromedizin Gmbh Elektrochirurgisches Instrument
US20090204114A1 (en) * 2005-03-31 2009-08-13 Covidien Ag Electrosurgical Forceps with Slow Closure Sealing Plates and Method of Sealing Tissue
US7628791B2 (en) * 2005-08-19 2009-12-08 Covidien Ag Single action tissue sealer
AU2006225175B2 (en) 2005-09-30 2012-08-30 Covidien Ag Insulating boot for electrosurgical forceps
US8784417B2 (en) * 2008-08-28 2014-07-22 Covidien Lp Tissue fusion jaw angle improvement
US20100185196A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-22 Satomi Sakao Medical treatment apparatus, treatment instrument and treatment method for living tissue using energy
US8734445B2 (en) * 2010-09-07 2014-05-27 Covidien Lp Electrosurgical instrument with sealing and dissection modes and related methods of use

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07171163A (ja) * 1993-07-22 1995-07-11 Ethicon Inc 外科用電気止血装置
JP2011200586A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Terumo Corp 外科用処置具
US20120022529A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891464A4 (en) 2016-04-27
WO2014073491A1 (ja) 2014-05-15
CN104736088A (zh) 2015-06-24
JPWO2014073491A1 (ja) 2016-09-08
US20150018825A1 (en) 2015-01-15
EP2891464A1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8454599B2 (en) Treatment apparatus and electro-surgical device
JP5116383B2 (ja) 予熱電極を有する脈管密封器具
US10098688B2 (en) Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US7717914B2 (en) Treatment device
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
US8814865B2 (en) Electrical cutting and vessel sealing jaw members
US20170231688A1 (en) End effector assemblies and methods of manufacturing end effector assemblies for treating and/or cutting tissue
JP5690449B2 (ja) 治療処置具
JP6125117B2 (ja) 医療機器
JPH09108234A (ja) バイポーラ電気手術器具
JP2003299667A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波切開具
WO2014141530A1 (ja) 治療処置具および治療処置方法
WO2014073492A1 (ja) 治療処置具
JP2001095813A (ja) バイポーラ凝固切開処置具
US20140031815A1 (en) Electrosurgical gripping element
JP2001061848A (ja) 高周波処置具
WO2014148199A1 (ja) 治療用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5690449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250