JP5689178B2 - 設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム - Google Patents
設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5689178B2 JP5689178B2 JP2013531028A JP2013531028A JP5689178B2 JP 5689178 B2 JP5689178 B2 JP 5689178B2 JP 2013531028 A JP2013531028 A JP 2013531028A JP 2013531028 A JP2013531028 A JP 2013531028A JP 5689178 B2 JP5689178 B2 JP 5689178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- installation
- resin
- hole
- installation member
- filling portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 219
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 31
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 168
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 168
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 62
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 47
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 47
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 27
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
- H02S20/20—Supporting structures directly fixed to an immovable object
- H02S20/22—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
- H02S20/23—Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/61—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/61—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
- F24S25/615—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures for fixing to protruding parts of buildings, e.g. to corrugations or to standing seams
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S25/65—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent supporting elements, e.g. for connecting profiles together
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D1/00—Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
- E04D1/30—Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04D—ROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
- E04D1/00—Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
- E04D1/30—Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
- E04D2001/307—Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles for passages in the roof surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S2025/01—Special support components; Methods of use
- F24S2025/021—Sealing means between support elements and mounting surface
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S2025/6005—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by screwed connection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/60—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
- F24S2025/601—Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules by bonding, e.g. by using adhesives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、太陽電池モジュール等の構造物を屋根等の被設置物に設置するのに用いられる設置用部材を取付けるための設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システムに関する。
例えば、特許文献1では、図14に示すように屋根の瓦101に孔を開け、ボルト102を瓦101の孔に通して、ボルト102の下端を屋根の野地板106もしくは垂木103に固定し、ボルト102の上端に桟104を固定して、桟104上に太陽電池モジュールを載せて支持している。
また、特許文献2では、図15に示すように1枚の屋根の瓦111を取外して、その下方で支持部材112を野地板もしくは垂木に突設し、瓦111の代わりとなる金属製瓦113を支持部材112に被せて重ね、支持部材112のボルト114を金属製瓦113の孔を通じて突出させ、ボルト114の上端に桟を固定し、桟上に太陽電池モジュール等を載せて支持している。
しかしながら、特許文献1では、桟104を瓦101上に載せていることから、桟104や太陽電池モジュール等の荷重が瓦101に直接かかり、瓦101の位置ずれや損傷等が生じ易いと考えられる。また、瓦101の代わりに、トタンや薄い金属製瓦を用いた場合は、トタンや金属製瓦の剛性が低いため、桟104や太陽電池モジュール等の荷重によりトタンや金属製瓦が変形してしまい、これが雨漏りの原因になる。
また、荷重を受ける荷重受け部材105を設置するために瓦101を取外す工程が必要となり作業が煩雑となる。
また、特許文献2では、瓦111を取外して、支持部材112を野地板もしくは垂木に突設し、この後に金属製瓦113を被せていることから、作業手順が煩雑である。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造であって、施工作業が容易であり、雨漏りを効果的に防止することが可能な設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の取付け構造は、構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造であって、前記設置用部材は、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側に配置されて前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔とを有し、前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれた螺子部材の一部が、前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定されており、前記設置用部材には、螺子部材がねじ込まれずに前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔が設けられていることにより、特徴付けられている。
このような本発明の取付け構造は、設置用部材、設置用部材の樹脂充填部に充填された樹脂、及び螺子部材で構成され、また螺子部材を設置用部材の第1孔及び樹脂が充填される樹脂充填部を通じて被設置物側へとねじ込んで、設置用部材を取付けることができ、部品点数が少なく、施工作業が簡単である。また、設置用部材にかかった荷重は、螺子部材の一部が樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定されるので、樹脂及び螺子部材にかかって支持される。更に、螺子部材を樹脂充填部に通すので、螺子部材と樹脂間を水密に維持することができ、螺子部材外周からの雨水の浸入を効果的に防止することができる。
また、本発明の設置用部材の取付け構造においては、前記樹脂は、前記螺子部材の螺子溝と係合状態にあることが好ましい。
このように樹脂が螺子部材の螺子溝と係合状態にあることにより、設置用部材にかかった荷重を樹脂及び螺子部材に確実に受けて支持することができる。
更に、本発明の設置用部材の取付け構造においては、前記設置用部材には前記第1孔が複数設けられ、該複数の第1孔のそれぞれから前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれた各螺子部材の一部が、前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定されていてもよい。
このように各螺子部材を設置用部材の各第1孔及び樹脂が充填される樹脂充填部を通じて構造物へとねじ込む場合は、複数の螺子部材を通す樹脂充填部に充填される樹脂のサイズが大きくなることから、樹脂の耐荷重が増大し、延いては設置用部材の取付け構造の強度が向上する。
このように、設置用部材に、螺子部材がねじ込まれずに樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔を設けた場合は、第2孔が常に開いた状態となるので、第1孔に螺子部材をねじ込んだ後に、第2孔から樹脂充填部へと樹脂を充填することができる。
更に、本発明の設置用部材の取付け構造においては、前記樹脂充填部の周縁を、前記設置用部材の取付け面と前記被設置物表面間で封止していてもよい。
このように樹脂充填部の周縁を封止すれば、流動性を示す状態の樹脂の漏れを防止することができる。
また、本発明の設置用部材の取付け構造においては、前記設置用部材の被設置物側にシート状弾性部材が配置されていてもよい。
このようなシート状弾性部材により設置用部材の取付け面と被設置物表面間を効果的に封止することができ、また流動性を示す状態の樹脂の漏れを防止することができる。
更に、本発明の設置用部材の取付け構造においては、前記樹脂は、2液混合硬化型樹脂であってもよい。
このような2液混合硬化型樹脂を樹脂として用いることにより、螺子部材をねじ込む前又は後に流動性を示す状態の樹脂を設置用部材の孔から樹脂充填部へと充填し、樹脂を硬化させることができる。
また、本発明の設置用部材の取付け構造においては、前記被設置物は、前記螺子部材が貫通する薄板材と、前記薄板材を貫通した前記螺子部材がねじ込まれて固定される基材とを備えていることが望ましい。
この場合は、設置用部材にかかった荷重は、樹脂及び螺子部材を通じて基材にかかり、薄板材にはかからない。例えば、薄板材が金属製瓦であって、基材が野地板もしくは垂木であるとすると、設置用部材にかかった荷重が野地板もしくは垂木にかかっても金属製瓦にはかからず、荷重により金属製瓦が変形することはない。
次に、本発明の設置用部材取付け器具は、構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付けるのに用いられる設置用部材取付け器具であって、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側に配置されて前記樹脂充填部に通じるように形成された少なくとも1つの第1孔とを有する設置用部材と、前記樹脂充填部に充填される樹脂に一部が接して固定されるように、前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれる螺子部材とを備え、前記設置用部材には、螺子部材がねじ込まれずに前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔が設けられていることによって特徴付けられている。
このような本発明の設置用部材取付け器具も、上記本発明の設置用部材の取付け構造と同様の作用効果を奏する。
次に、本発明の施工方法は、構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造の施工方法であって、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側から前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔と、前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔とを有する設置用部材を用いて、該設置用部材の取付け面を被設置物に重ね合わせる工程と、螺子部材を前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通するように被設置物側にねじ込んで、前記設置用部材を取付ける工程と、前記設置用部材の前記第2孔から前記樹脂充填部内へと樹脂を充填する工程とを含んでいることによって特徴付けられている。
このような本発明の施工方法では、設置用部材の取付け面を構造物に重ね合わせ、螺子部材を設置用部材の第1孔から樹脂充填部を貫通するように被設置物側にねじ込んで、設置用部材を取付け、設置用部材の第2孔から樹脂を流し込むので、施工作業が簡単である。
また、本発明の別の施工方法は、構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造の施工方法であって、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側から前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔とを有する設置用部材を用いて、該設置用部材の取付け面を被設置物に重ね合わせてから、前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部内へと樹脂を充填する工程と、螺子部材を前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通するように被設置物側にねじ込んで、前記設置用部材を取付ける工程とを含でいることによって特徴付けられている。
このような本発明の施工方法では、設置用部材の取付け面を構造物に重ね合わせ、設置用部材の第1孔から樹脂を流し込み、螺子部材を設置用部材の第1孔から樹脂充填部を貫通するように被設置物側にねじ込んで、設置用部材を取付けるので、施工作業が簡単である。
例えば、前記樹脂は、2液混合硬化型樹脂であってもよい。
次に、本発明の別の設置用部材の取付け構造は、構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造であって、前記設置用部材は、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側に配置されて前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔とを有し、前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれた螺子部材の一部が、前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定され、前記設置用部材には、螺子部材がねじ込まれずに前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔が設けられており、前記被設置物は、前記設置用部材が取付けられる板状部材と、基材とを備え、前記螺子部材が前記板状部材及び前記基材上の封止部材に通されて前記基材にねじ込まれていることにより、特徴付けられている。
このような本発明の取付け構造では、螺子部材が板状部材及び基材上の封止部材に通されて基材にねじ込まれているので、封止部材により螺子部材と基材との間が防水される。
また、本発明の別の設置用部材の取付け構造の設置方法は、構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造の施工方法であって、板状部材と基材とを備える被設置物の前記板状部材に螺子部材を通す孔を形成する工程と、前記板状部材に形成された孔及び/又は孔周縁に、硬化前の粘性を有する樹脂を設ける工程と、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側から前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔と、前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔とを有する設置用部材を用いて、該設置用部材の取付け面を前記被設置物の前記板状部材に重ね合わせる工程と、螺子部材を前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部及び前記板状部材の孔に通して前記基材にねじ込んで、前記設置用部材を前記板状部材に取付け、前記硬化前の粘性を有する樹脂を前記螺子部材に付着させて前記板状部材の孔から前記基材へと移行させ、前記基板上で前記硬化前の粘性を有する樹脂から封止部材を形成する工程と、前記設置用部材の前記第2孔から前記樹脂充填部内へと樹脂を充填する工程とを含むことによって特徴付けられている。
このような本発明の施工方法では、板状部材に形成された孔及び/又は孔周縁に、硬化前の粘性を有する樹脂を設けているので、螺子部材が板状部材の孔に通されて基材にねじ込まれるときに、硬化前の粘性を有する樹脂が螺子部材に付着して基材へと移行し、螺子部材に付着した樹脂が基材の表面で止められて螺子部材の外周に環状に溜まり封止樹脂となる。この封止樹脂が硬化すると、封止樹脂により螺子部材と基材との間が安定的に防水される。
次に、本発明の太陽光発電システムは、上記本発明の設置用部材の取付け構造を用いて構造物として太陽電池モジュールが設置された太陽光発電システムであって、複数の前記設置用部材の取付け面が被設置物に重ね合わせて配置され、前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側に前記螺子部材がねじ込まれて、前記設置用部材が被設置物に取付けられると共に、前記螺子部材の一部が前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定され、前記各設置用部材により複数の桟が並べられて支持され、前記各桟上に太陽電池モジュールが載置され固定されていることによって特徴付けられている。
また、本発明の太陽光発電システムにおいては、前記被設置物は屋根であり、前記屋根は、該屋根の外装となる薄板材と、前記薄板材の下方に配置された野地板もしくは垂木とを備え、前記設置用部材の取付け面が前記薄板材表面に重ねられて、前記螺子部材が前記薄板材を貫通して前記野地板もしくは垂木にねじ込まれて固定されていることが望ましい。
このような太陽光発電システムでも、上記本発明の設置用部材の取付け構造と同様の作用効果を奏する。
本発明では、設置用部材、設置用部材の樹脂充填部に充填された樹脂、及び螺子部材で構成され、また螺子部材を設置用部材の第1孔及び樹脂が充填される樹脂充填部を通じて被設置物側へとねじ込んで、設置用部材を取付けるので、部品点数が少なく、施工作業が簡単である。このため、瓦の取り外しが困難な場合にも適用出来る。また、設置用部材にかかった荷重は、螺子部材の一部が樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定されるので、樹脂及び螺子部材にかかって支持される。更に、螺子部材を樹脂充填部に通すので、螺子部材と樹脂間を水密に維持することができ、螺子部材外周からの雨水の浸入を効果的に防止することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の設置用部材の取付け構造の一実施形態を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態の設置用部材の取付け構造を側面から見て示す断面図であり、図3は、本実施形態の設置用部材の取付け構造を正面から見て示す断面図である。
本実施形態の設置用部材の取付け構造は、設置用部材である取付け金具1と、取付け金具1の樹脂充填部である凹部1aの内側に充填された合成樹脂2と、螺子部材である3本のドリルネジ3とで構成されており、取付け金具1を被設置物である屋根4に取付けて固定するために用いられる。
屋根4は、金属製瓦5を野地板6上に載せて固定したものである。金属製瓦5は、住宅用に市販されている汎用品であって、薄い鋼板を瓦型に成形し、その表面にメッキを施して合成樹脂塗料を塗布してなる。この金属製瓦5と取付け金具1との間にブチルゴムシート7を介在させて、取付け金具1を金属製瓦5上に載せ、取付け金具1の凹部1aと金属製瓦5の表面との間に空間8を形成し、先端鋭利な3本のドリルネジ3を取付け金具1の3つの第1孔1b、ブチルゴムシート7、及び金属製瓦5に通して野地板6へとねじ込み、取付け金具1の第2孔1cから凹部1a内の空間8へと液状で流動性を示す状態の合成樹脂2を注入充填している。合成樹脂2は、例えば2液混合硬化型エポキシ樹脂であり、空間8に充填されると、各ドリルネジ3の螺子溝に浸入し、空間8で硬化する。この硬化した合成樹脂2が各ドリルネジ3の螺子溝に係合して、ドリルネジ3の一部が合成樹脂2に接して固定されることになり、合成樹脂2と各ドリルネジ3の頭部との間に取付け金具1が挟み込まれて強固に支持され、各ドリルネジ3が野地板6にねじ込まれていることから、取付け金具1が野地板6に対して固定支持される。従って、取付け金具1が金属製瓦5に載せられていても、取付け金具1にかかった荷重が、各ドリルネジ3及び合成樹脂2を介して野地板6で受けられ、金属製瓦5に殆ど作用しない。このため、取付け金具1にかかった荷重により金属製瓦5が変形することはない。また、合成樹脂2は、凹部1a内の空間8の略全体に充填され、各ドリルネジ3の螺子溝もしくは外周に水密に密着するため、各ドリルネジ3の外周から雨水が浸入することはない。なお、凹部1aは、複数のドリルネジ3が貫通する空間が連通するような空間8を形成し、複数のドリルネジ3が貫通する空間を連通させる樹脂充填部となる。
図4(a)、(b)、(c)は、取付け金具1を示す平面図、側面図、及び(b)のB−Bに沿う断面図である。図4(a)〜(c)に示すように取付け金具1は、鋼板を切断して成形し、その表面にメッキを施したものであり、底板1dと、底板1dの両辺で上側に折り曲げられて相互に対向する一対の側板1eとを備えている。底板1dは、中央部1f、中央部1f両側の各傾斜部1g、及び中央部1fの両端付近を除く部分を上側に突出させて形成された凹部1aを有している。底板1dは、中央部1fと各傾斜部1gの境界で適宜に屈曲されて、金属製瓦5の表面(曲面)に概ね沿うように湾曲しており、中央部1f及び各傾斜部1gの下面が金属製瓦5に重なる取付け面1hとなっている。この取付け面1hの中央に凹部1aが形成され、凹部1aの周縁全体が取付け面1hで囲まれている。また、凹部1aの平板部1iには、3つの第1孔1bが略等間隔で形成され、平板部1iの一端側に1つの第2孔1cが形成されている。また、各側板1eには、それぞれのネジ孔1jが形成されている。
次に、本実施形態の設置用部材の取付け構造の施工手順を説明する。まず、図5に示すように金属製瓦5と取付け金具1との間にブチルゴムシート7を介在させて、取付け金具1の取付け面1hを金属製瓦5上に重ね、取付け金具1の第2孔1cを各第1孔1bよりも金属製瓦5の傾斜上方(水流れ方向とは逆方向)に配置する。このとき、ブチルゴムシート7は、取付け金具1の凹部1a及び取付け面1hを覆い、またブチルゴムシート7及び金属製瓦5には、各ドリルネジ3の貫通孔が全く形成されていない。
引き続いて、各ドリルネジ3を取付け金具1の各第1孔1bに差し込み、各ドリルネジ3を回転させながらねじ込んで行き、各ドリルネジ3の鋭利な先端をブチルゴムシート7及び金属製瓦5に貫通させて、更に各ドリルネジ3の鋭利な先端を野地板6にねじ込んで固定する。このとき、金属製瓦5が変形せずかつ取付け金具1の取付け面1hと金属製瓦5表面との間にブチルゴムシート7がはさみ込まれて押し潰されるように各ドリルネジ3の締結力を調節し、ブチルゴムシート7により取付け金具1の取付け面1hと金属製瓦5の表面との間を封止し、同時に取付け金具1の凹部1aの周縁全体を封止する。また、各ドリルネジ3により各第1孔1bを塞ぐ。更に、ドリルネジ3のねじ込みによりブチルゴムシート7及び金属製瓦5にそれぞれの孔が形成されるときには、ブチルゴムシート7の孔周縁にブチルゴムの切り屑が生じて、ブチルゴムの切り屑が金属製瓦5の孔とドリルネジ3の外周間に侵入し、金属製瓦5の孔とドリルネジ3の外周間が概ね封止される。この結果、取付け金具1の凹部1aと金属製瓦5表面と間の空間8が第2孔1cを除く部位で封止される。
この後、液状で流動性を示す状態の合成樹脂(例えば2液混合硬化型エポキシ樹脂)2を取付け金具1の第2孔1cから空間8へと注入する。この第2孔1cが金属製瓦5の傾斜上方(水流れ方向とは逆方向)に配置されていることから、合成樹脂2は、第2孔1cから空間8へと注入されると、金属製瓦5の表面上で水流れ方向に流れて、空間8全体に行き渡り、空間8全体に充填され、また各ドリルネジ3の螺子溝に浸入する。そして、空間8が第2孔1cを除く部位で封止されていることから、液状で流動性を示す状態の合成樹脂2が空間8から漏れ出すことなく硬化する。この硬化した合成樹脂2が各ドリルネジ3の螺子溝に係合し、この硬化した合成樹脂2と各ドリルネジ3の頭部との間に取付け金具1が挟み込まれて強固に支持され、取付け金具1が野地板6に対して固定支持される。
本実施形態においては、取付け金具1が、合成樹脂2の充填される凹部1aと、屋根4とは反対側に配置されて凹部1aに通じる第1孔1bとを有し、第1孔1bから凹部1aを貫通して野地板6にねじ込まれたドリルネジ3の一部が、凹部1aに充填された合成樹脂2に接して固定されている構造となる。
このような本実施形態の設置用部材の取付け構造では、取付け金具1、取付け金具1の凹部1aの合成樹脂2、及びドリルネジ3で構成され、またドリルネジ3を取付け金具1の第1孔1bを通じて屋根4へとねじ込み、液状で流動性を示す状態の合成樹脂2を取付け金具1の凹部1aに充填するだけで、取付け金具1を取付けることができるので、部品点数が少なく、施工作業が簡単である。また、取付け金具1にかかった荷重は、合成樹脂2及びドリルネジ3にかかって支持され、野地板6で受けられるため、金属製瓦5には殆どかからず、金属製瓦5が変形することはない。このため、金属製瓦5の変形を原因とする雨漏りが生じることはない。更に、合成樹脂2は、取付け金具1にかかった荷重を支持するだけではなく、ドリルネジ3と合成樹脂2間を水密に維持して、ドリルネジ3外周からの雨水の浸入を効果的に防止する。ただし、施工においては、より確かな防水を確保するためにドリルネジ3外周にはゴムパッキン(図示しない)を設置する。また、ブチルゴムシート7は、押し潰されることにより金属製瓦5の表面に密接して、ブチルゴムシート7と金属製瓦5の表面との間からの雨水の浸入を防ぐ。また、ドリルネジ3がねじ込まれない第2孔1cを設けているので、合成樹脂2が充填されているか否かを、目視等で容易に確認することができ、樹脂充填作業を確実に施すことができる。
尚、本実施形態の設置用部材の取付け構造では、ブチルゴムシート7を用いているが、他の材質の弾性シートを適用しても構わない。また、取付け金具1の取付け面1hが金属製瓦5の表面に沿う滑らかな曲面であって、各ドリルネジ3の締め付けにより取付け金具1の取付け面1hと金属製瓦5の表面を直接密接に重ね合わせることができるのであれば、ブチルゴムシート7を省略することができる。この場合、合成樹脂2は、ドリルネジ3外周を封止するだけではなく、取付け金具1の取付け面1hと金属製瓦5の表面間をも封止することになる。また、液状で流動性を示す状態の合成樹脂2の粘度を高くして、ドリルネジ3の外周と金属製瓦5の孔との間に僅かな隙間があっても、合成樹脂2がその隙間から漏れ出し難いようにしてもよい。
また、合成樹脂2として、2液混合硬化型エポキシ樹脂を例示しているが、他の種類の合成樹脂を適用しても構わない。更に、合成樹脂2と取付け金具1との間で金属製瓦5を挟持するには、合成樹脂2の径が、取付け金具1の各第1孔1bの径よりも大きければよい。あるいは、合成樹脂2が、少なくとも2本のドリルネジ3が通るそれぞれの第1孔1bを包含する大きさであればよい。
また、金属製瓦5と野地板6との間に断熱シートが挟み込まれていても、あるいは野地板6上にスレート瓦が除去されず残され、スレート瓦の上に金属製瓦5が設けられた状態であっても、ドリルネジ3を金属製瓦5及び断熱シートもしくはスレート瓦を介して野地板6にねじ込むことができる。更に、ドリルネジ3を、充分な強度を有する垂木(図示せず)等の他の基材にねじ込んでも構わない。
また、取付け金具1の第1孔1bをドリルネジ3の本数に合わせて増減したり、第2孔1cを増減しても構わない。あるいは第2孔1cを省略して、第1孔1bを、液状で流動性を示す状態の合成樹脂2の注入口である第2孔1cとして兼用しても構わない。この場合は、取付け金具1の取付け面1hをブチルゴムシート7を介して金属製瓦5の表面に重ね合わせて、取付け金具1の凹部1aと金属製瓦5の表面間に空間8を形成し、取付け金具1の第1孔1bから空間8へと液状で流動性を示す状態の合成樹脂2を注入充填し、ドリルネジ3を取付け金具1の第1孔1b、液状で流動性を示す状態の合成樹脂2、ブチルゴムシート7、及び金属製瓦5を通じて野地板6へとねじ込んで、取付け金具1を取付け、この後に液状で流動性を示す状態の合成樹脂2を硬化させる。ドリルネジ3がねじ込まれるときには、合成樹脂2が液状で流動性を示す状態であるため、ドリルネジ3が合成樹脂2に螺合せず野地板6だけにねじ込まれ、合成樹脂2が野地板6に対するドリルネジ3のねじ込み動作に影響を与えることはない。
また、合成樹脂2を硬化させるには、樹脂充填後に例えば一夜や一日などの所定時間放置して硬化させてもよい。
次に、上記実施形態の設置用部材の取付け構造を適用した太陽光発電システムを説明する。ここでは、構造物である太陽電池モジュールを、被設置物である屋根に設置する形態を例示する。図6は、太陽光発電システムを示す側面図である。また、図7は、太陽光発電システムを拡大して示す側面図であり、図8は、太陽光発電システムを更に拡大して示す側面図であり、図9は、太陽光発電システムを更に拡大して示す正面図である。尚、図6〜図9において、AA方向を水流れ方向(前方向)とし、水流れ方向AAと直交する方向を横方向とする。
図6〜図9に示すように複数の取付け金具1を屋根4の金属製瓦5上に載せて配置し、先に述べた施工手順で、各取付け金具1を屋根4に取付けて固定する。このとき、2個の取付け金具1を水流れ方向AAに沿って配置して1組とし、少なくとも4組を水流れ方向AA及び水流れ方向AAと直交する横方向に並べて配置する。従って、少なくとも8個の取付け金具1を水流れ方向AA及び横方向に配列することになり、また任意個数の取付け金具1を配列することが可能である。各取付け金具1の配置間隔は、後で述べるように縦桟12に対する各取付け金具1の取付け位置や太陽電池モジュール11のサイズに応じて設定される。
引き続いて、水流れ方向AAに沿って配置された2個1組の取付け金具1毎に、縦桟12を2個の取付け金具1に架け渡して載せる。
縦桟12は、長細い主板12a、主板12aの両辺で折り曲げられた各側板12b、及び各側板12bの縁で外側に折り曲げられた各鍔12cからなるハット型の断面形状を有しており、各側板12bの前端寄りに3つの孔12eが形成され、各側板12bの後端寄りに長形孔12fが形成されている。縦桟12の各側板12bの内側離間距離は、取付け金具1の各側板1eの外側離間距離と同じか僅かに長く設定されており、縦桟12の各側板12b間に取付け金具1の各側板1eを挟み込んで、縦桟12を取付け金具1上に載せることができる。
縦桟12を水流れ方向AAに配置された2個1組の取付け金具1に架け渡して載せた後、水流れ方向AAの低い側に配置された一方の取付け金具1の各側板1eのネジ孔1jを縦桟12の各側板12bの前端寄りの3つの孔12eのいずれかに重ね合わせ、かつ水流れ方向AAの高い側に配置された他方の取付け金具1の各側板1eのネジ孔1jを縦桟12の各側板12bの後端寄りの長形孔12fに重ね合わせる。そして、2本のボルト13を縦桟12の各側板12bの孔12eを通じて一方の取付け金具1の各側板1eのネジ孔1jにねじ込んで締め付け、また他の2本のボルト13を縦桟12の各側板12bの長形孔12fを通じて他方の取付け金具1の各側板1eのネジ孔1jにねじ込んで締め付ける。これにより、縦桟12が水流れ方向AAに沿って配置され固定される。
こうして水流れ方向AAに配置された2個1組の取付け金具1毎に、縦桟12を水流れ方向AAに沿って配置し固定すると、先に述べたように少なくとも4組の取付け金具1を水流れ方向AA及び水流れ方向AAと直交する横方向に並べて配置していることから、少なくとも4本の縦桟12が水流れ方向AA及び横方向に2本ずつ並べて配置される。
次に、横方向に並ぶ各縦桟12の前端部に横桟14を横方向に架け渡して載せ、各縦桟12の前端部において、横桟14の底板14aに固定部材15を配置し、縦桟12の主板12aの下面に補強部材16を配置し、ボルト17を固定部材15の底板15aの孔、横桟14の底板14aの孔、縦桟12の主板12aの孔を通じて補強部材16のネジ孔にねじ込んで締め付け、縦桟12の前端部に横桟14及び固定部材15を固定する。また、横方向に並ぶ各縦桟12の列毎に、横桟14を横方向に架け渡して固定する。これにより、複数本の横桟14が横方向に沿って長く配置されかつ縦方向に並設される。
図10は、固定部材15を示す斜視図である。図10に示すように固定部材15は、底板15a、底板15aの両側を垂直に折り曲げてなる各側壁15b、及び底板15aの一辺を垂直に折り曲げてなる立設板15cを有している。底板15aには、孔15dが形成されており、この孔15dにボルト17が通される。各側壁15bの上端には、外側に折り曲げられた各受け部15eが形成されている。立設板15cの上端には、底板15a側に折り曲げられた第1留め部15fと、底板15aとは反対側に折り曲げられた第2留め部15gが形成されている。2つの第1留め部15fが立設板15cの上端両側に設けられ、また1つの第2留め部15gが立設板15cの上端中央に設けられ、2つの第1留め部15fと1つの第2留め部15gが交互に配置されている。
図6〜図9においては、固定部材15の各第1留め部15fが水流れ方向AAとは逆の上方向に向き、また固定部材15の第2留め部15gが水流れ方向AAに向いている。
図6に示すように太陽電池モジュール11は、2本の横桟14に架け渡され、水流れ方向AAの低い側に配置された横桟14(以下、下段の横桟14と称す)上の固定部材15の立設板15cと水流れ方向AAの高い側に配置された横桟14(以下、上段の横桟14と称す)の壁部14b間に挟み込まれる。また、太陽電池モジュール11の前端部が下段の横桟14上の固定部材15の各受け部15eに載せられ、太陽電池モジュール11の後端部が上段の横桟14の台座部14cに載せられる。この状態で、太陽電池モジュール11の枠部材の前端が下段の横桟14上の固定部材15の各第1留め部15fに係合し、また太陽電池モジュール11の枠部材の後端の一部が上段の横桟14の壁部14bよりも突出して固定部材15の第2留め部15gに係合し、これにより太陽電池モジュール11が傾斜した状態で支持固定される。
尚、1枚の太陽電池モジュール11毎に、太陽電池モジュール11の枠部材の前端に係合する2個の固定部材15と、その後端に係合する2個の固定部材15とを必要とし、合計4個の固定部材15を必要とする。従って、太陽電池モジュール11の設置枚数の4倍個数の固定部材15を各横桟14に分けて配置する必要がある。
また、下段の横桟14上の固定部材15の立設板15cと上段の横桟14の壁部14bとの間に、太陽電池モジュール11を配して固定することから、下段の横桟14上の固定部材15の立設板15cと上段の横桟14の壁部14bとの間隔を太陽電池モジュール11の水流れ方向AAの幅と同じか僅かに広くする必要があり、そのような間隔を設定するには、各縦桟11の水流れ方向AAの配置間隔を適宜に設定する必要がある。このため、先に述べたように屋根4上に各取付け金具1を配置して固定する最初の作業のときに、まず太陽電池モジュール11の水流れ方向AAの幅に応じて各縦桟11の水流れ方向AAの配置間隔を決め、各縦桟11に対する各取付け金具1の取付け位置を決め、各取付け金具1の取付け位置に応じて屋根4上の各取付け金具1の配置間隔及び位置を決めて、屋根4上の各取付け金具1の位置決めを行う必要がある。
このような太陽光発電システムでは、上記実施形態の設置用部材の取付け構造を適用していることから、部品点数が少なく、施工作業が簡単である。また、取付け金具1にかかった太陽電池モジュール11の荷重は、合成樹脂2及びドリルネジ3にかかって支持され、野地板6で受けられるため、金属製瓦5には殆どかからず、金属製瓦5が変形することはない。このため、金属製瓦5の変形を原因とする雨漏りが生じることはない。更に、合成樹脂2によりドリルネジ3と合成樹脂2間を水密に維持して、ドリルネジ3外周からの雨水の浸入を効果的に防止することができる。
また、金属製瓦にはサイズの大きいものがあり(例えば長辺が1m以上)、そのようなサイズの大きな金属性瓦が重なっている場合には、金属製瓦を取り外して孔開け等の加工を施すことを含む作業が非常に困難であり、このような場合に上記実施形態を適用すれば、容易な設置作業が可能となる。
また、金属製瓦には直接ネジをねじ込み設置したものもあり、このような金属製瓦を取り外す場合には、ネジが外された部分の防水性能を確保することが困難なため、上記実施形態を適用すれば、容易な設置作業が可能となる。
ところで、上記実施形態では、設置用部材(取付け金具1)を金属製瓦に取付けているが、取付け金具1を粘土、セメント、セラミック等からなる瓦に取付けることも可能である。この場合は、ドリルネジ3を通す孔を瓦に形成し、取付け金具1をブチルゴムシート7を介して瓦に重ね、ドリルネジ3を取付け金具1の第1孔1b、ブチルゴムシート7、及び瓦の孔に通して野地板にねじ込む。
しかしながら、粘土、セメント、セラミック等からなる瓦の場合は、瓦同士を重ね合わせた継ぎ目の隙間から雨水が浸入することから、ルーフィングシートを野地板に重ねているものの、ドリルネジ3を野地板にねじ込むと、ルーフィングシートに孔が開くので、この孔が雨漏りの原因となる可能性がある。
そこで、ルーフィングシートの孔からの雨漏りを防止するべく、次のような取付け金具1の施工手順が考案された。ここでは、まず、図11に示すように取付け金具1の各第1孔1bに重なるそれぞれの穿孔21aを粘土、セメント、セラミック等からなる瓦21に形成する。穿孔21aの径は、ドリルネジ3の外径よりも僅かに大きい程度が好ましく、例えば5mm程度である。
そして、図12(a)に示すように瓦21の各穿孔21a及び/又は各穿孔21aの周縁に硬化前のシーリング材(封止樹脂)22を塊状に盛り付けたり、各穿孔21aに硬化前のシーリング材22を充填したりする。このシーリング材22は、例えば建築用のものがよく、アクリル系、シリコン系、ウレタン系等のいずれでもよい。また、シーリング材22は、その硬化前に、瓦21の穿孔21a及び/又は穿孔21aの周縁に盛り付けられたり充填されたりした塊がその自重により穿孔21aから自然落下してしまわない程度の粘性を有するものとする。このようなシーリング材22の粘性は、穿孔21aの大きさや使用温度等の条件によって変わるため、そのような条件に応じてシーリング材22の種類等を適宜選択するのが好ましい。
この後、取付け金具1をブチルゴムシート7を介して瓦1に重ねて、取付け金具1の各第1孔1bを瓦21の各穿孔21aに重ね合わせ、取付け金具1の第2孔1cを各第1孔1bよりも金属製瓦5の傾斜上方(水流れ方向とは逆方向)に配置する。このとき、図12(b)に示すようにブチルゴムシート7によりシーリング材22の塊が押し潰されて、シーリング材22が瓦21の穿孔21aに充填されたり穿孔21aから垂れ下がったりした状態となる。
引き続いて、各ドリルネジ3を取付け金具1の各第1孔1bに差し込み、各ドリルネジ3を回転させながらねじ込んで行き、各ドリルネジ3の鋭利な先端を、ブチルゴムシート7及び瓦21の穿孔21aに通し、更にルーフィングシート23を介して野地板6にねじ込んで固定する。このとき、取付け金具1の取付け面1hと瓦21表面との間にブチルゴムシート7がはさみ込まれて押し潰されるように各ドリルネジ3の締結力を調節する。また、各ドリルネジ3により各第1孔1bを塞ぎ、シーリング材22により瓦21の穿孔21aを塞ぐ。この結果、取付け金具1の凹部1aと瓦21表面と間の空間8が第2孔1cを除く部位で封止される。
また、ドリルネジ3の先端が瓦21の穿孔21aを通るときには、図12(c)に示すように穿孔21aに充填されたり穿孔21aから垂れ下がったりしていたシーリング材22がドリルネジ3の先端及び外周に付着し、引き続いてドリルネジ3の先端がルーフィングシート23を介して野地板6にねじ込まれて固定されるときには、図12(d)に示すようにドリルネジ3の先端及び外周に付着したシーリング材22がルーフィングシート23の表面で止められてドリルネジ3の外周に環状に溜まり、シーリング材22によりルーフィングシート23の孔が封止される。すなわち、ドリルネジ3が野地板6並びにルーフィングシート23上のシーリング材22の塊に通されて野地板6にねじ込まれると、ドリルネジ3の先端及び外周に付着したシーリング材22がルーフィングシート23の孔を封止する封止部材となる。このシーリング材22の硬化後は、ルーフィングシート23の孔の封止状態が安定的に維持される。このため、瓦21同士を重ね合わせた隙間から雨水が浸入しても、ルーフィングシート23に形成された孔が雨漏りの原因になることを防止することができる。
尚、図13に示すようにドリルネジ3を傾斜した野地板6に対して垂直にねじ込むため、シーリング材22を瓦21の穿孔21aから垂らした場合には、シーリング材22の落下箇所がドリルネジ3のねじ込み箇所から外れてしまい、シーリング材22によりルーフィングシート23の孔を封止することはできない。
また、液状で流動性を示す状態の合成樹脂2を取付け金具1の第2孔1cから空間8へと注入して、合成樹脂2を空間8全体に充填する。この合成樹脂2の硬化後には、合成樹脂2と各ドリルネジ3の頭部との間に取付け金具1が挟み込まれて強固に支持され、取付け金具1が野地板6に対して固定支持される。
このように瓦21に各穿孔21aを形成し、各穿孔21a及び/又は各穿孔21aの周縁に硬化前のシーリング材22を塊状に盛り付けたり、各穿孔21aに硬化前のシーリング材22を充填したりした後に、取付け金具1をブチルゴムシート7を介して瓦21に重ね、各ドリルネジ3を取付け金具1の各第1孔1b、ブチルゴムシート7、及び瓦21の穿孔21aに通し、各ドリルネジ3をルーフィングシート23を介して野地板6にねじ込んで固定しているので、シーリング材22がドリルネジ3の先端に付着して下降して行きルーフィングシート23の表面で止められてドリルネジ3の外周に環状に溜まり、シーリング材22がルーフィングシート23の孔を封止する封止部材となって、ルーフィングシート23の孔が封止される。
また、瓦21を取り外す必要がなく、取付け金具1を金属製瓦に取付ける場合と同様に、部品点数が少なく、施工作業が簡単である。また、取付け金具1にかかった荷重は、合成樹脂2及びドリルネジ3にかかって支持され、野地板6で受けられるため、瓦21には殆どかからず、瓦21の位置ズレ等が生じることはなく、瓦21の位置ズレを原因とする雨漏りが生じることはない。
尚、取付け金具1の取付け面1hを瓦21の表面に沿う滑らかな曲面とした上で、取付け金具1の取付け面1hをブチルゴムシート7を介して瓦21の表面に重ね合わせてもよい。
また、ルーフィングシート23が無い場合でも、ドリルネジ3がねじ込まれた野地板6の箇所で雨漏りが生じる可能性があるため、シーリング材22を用いて、シーリング材22により野地板6の孔を封止するのが好ましい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
例えば、本発明の設置用部材の取付け構造を適用して、太陽電池モジュールの代わりに、太陽熱発電に用いられる反射鏡パネル等を支持してもよい。これにより、太陽熱発電システムを構築することができる。また、屋根だけではなく、垂直な壁面等にも、本発明を適用することができる。
本発明は、太陽光発電システムにおける取り付け構造やその施工に有益なハード構造を提供でき、太陽光発電全般に寄与するところは大きい。
1 取付け金具(設置用部材)
1a 凹部(樹脂充填部)
2 合成樹脂(樹脂)
3 ドリルネジ(螺子部材)
4 屋根(被設置物)
5 金属製瓦(薄板材)
6 野地板(基材)
7 ブチルゴムシート
8 空間
11 太陽電池モジュール(構造物)
12 縦桟
13、17 ボルト
14 横桟
15 固定部材
16 補強部材
21 瓦
22 シーリング材
23 ルーフィングシート
1a 凹部(樹脂充填部)
2 合成樹脂(樹脂)
3 ドリルネジ(螺子部材)
4 屋根(被設置物)
5 金属製瓦(薄板材)
6 野地板(基材)
7 ブチルゴムシート
8 空間
11 太陽電池モジュール(構造物)
12 縦桟
13、17 ボルト
14 横桟
15 固定部材
16 補強部材
21 瓦
22 シーリング材
23 ルーフィングシート
Claims (15)
- 構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造であって、
前記設置用部材は、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側に配置されて前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔とを有し、
前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれた螺子部材の一部が、前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定されており、
前記設置用部材には、螺子部材がねじ込まれずに前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔が設けられていることを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 請求項1に記載の設置用部材の取付け構造であって、
前記樹脂は、前記螺子部材の螺子溝と係合状態にあることを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 請求項1又は2に記載の設置用部材の取付け構造であって、
前記設置用部材には前記第1孔が複数設けられ、該複数の第1孔のそれぞれから前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれた各螺子部材の一部が、前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定されていることを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の設置用部材の取付け構造であって、
前記樹脂充填部の周縁を、前記設置用部材の取付け面と前記被設置物表面間で封止したことを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の設置用部材の取付け構造であって、
前記設置用部材の被設置物側にシート状弾性部材が配置されたことを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の設置用部材の取付け構造であって、
前記樹脂充填部に充填された樹脂は、2液混合硬化型樹脂であることを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 請求項1〜6のいずれか1つに記載の設置用部材の取付け構造であって、
前記被設置物は、前記螺子部材が貫通する薄板材と、前記薄板材を貫通した前記螺子部材がねじ込まれて固定される基材とを備えたことを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付けるのに用いられる設置用部材取付け器具であって、
樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側に配置されて前記樹脂充填部に通じるように形成された少なくとも1つの第1孔とを有する設置用部材と、
前記樹脂充填部に充填される樹脂に一部が接して固定されるように、前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれる螺子部材とを備え、
前記設置用部材には、螺子部材がねじ込まれずに前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔が設けられていることを特徴とする設置用部材取付け器具。 - 構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造の施工方法であって、
樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側から前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔と、前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔とを有する設置用部材を用いて、該設置用部材の取付け面を被設置物に重ね合わせる工程と、
螺子部材を前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通するように被設置物側にねじ込んで、前記設置用部材を取付ける工程と、
前記設置用部材の前記第2孔から前記樹脂充填部内へと樹脂を充填する工程とを含むことを特徴とする設置用部材の取付け構造の施工方法。 - 構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造の施工方法であって、
樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側から前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔とを有する設置用部材を用いて、該設置用部材の取付け面を被設置物に重ね合わせてから、前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部内へと樹脂を充填する工程と、
螺子部材を前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通するように被設置物側にねじ込んで、前記設置用部材を取付ける工程とを含むことを特徴とする設置用部材の取付け構造の施工方法。 - 請求項9又は10に記載の設置用部材の取付け構造の施工方法であって、
前記樹脂は、2液混合硬化型樹脂であることを特徴とする設置用部材の取付け構造の施工方法。 - 構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造であって、
前記設置用部材は、樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側に配置されて前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔とを有し、
前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側にねじ込まれた螺子部材の一部が、前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定され、
前記設置用部材には、螺子部材がねじ込まれずに前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔が設けられており、
前記被設置物は、前記設置用部材が取付けられる板状部材と、基材とを備え、
前記螺子部材が前記板状部材及び前記基材上の封止部材に通されて前記基材にねじ込まれたことを特徴とする設置用部材の取付け構造。 - 構造物を被設置物に設置するための設置用部材を取付ける設置用部材の取付け構造の施工方法であって、
板状部材と基材とを備える被設置物の前記板状部材に螺子部材を通す孔を形成する工程と、
前記板状部材に形成された孔及び/又は孔周縁に、硬化前の粘性を有する樹脂を設ける工程と、
樹脂が充填される樹脂充填部と、被設置物とは反対側から前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第1孔と、前記樹脂充填部に通じる少なくとも1つの第2孔とを有する設置用部材を用いて、該設置用部材の取付け面を前記被設置物の前記板状部材に重ね合わせる工程と、
螺子部材を前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部及び前記板状部材の孔に通して前記基材にねじ込んで、前記設置用部材を前記板状部材に取付け、前記硬化前の粘性を有する樹脂を前記螺子部材に付着させて前記板状部材の孔から前記基材へと移行させ、前記基板上で前記硬化前の粘性を有する樹脂から封止部材を形成する工程と、
前記設置用部材の前記第2孔から前記樹脂充填部内へと樹脂を充填する工程とを含むことを特徴とする設置用部材の取付け構造の施工方法。 - 請求項1〜6、12のいずれか1つに記載の設置用部材の取付け構造を用いて構造物として太陽電池モジュールが設置された太陽光発電システムであって、
複数の前記設置用部材の取付け面が被設置物に重ね合わせて配置され、前記設置用部材の前記第1孔から前記樹脂充填部を貫通して被設置物側に前記螺子部材がねじ込まれて、前記設置用部材が被設置物に取付けられると共に、前記螺子部材の一部が前記樹脂充填部に充填された樹脂に接して固定され、
前記各設置用部材により複数の桟が並べられて支持され、前記各桟上に太陽電池モジュールが載置され固定されたことを特徴とする太陽光発電システム。 - 請求項14に記載の太陽光発電システムであって、
前記被設置物は屋根であり、
前記屋根は、該屋根の外装である薄板材と、前記薄板材の下方に配置された野地板もしくは垂木とを備え、前記設置用部材の取付け面が前記薄板材表面に重ねられて、前記螺子部材が前記薄板材を貫通して前記野地板もしくは垂木にねじ込まれて固定されたことを特徴とする太陽光発電システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013531028A JP5689178B2 (ja) | 2011-01-12 | 2012-01-12 | 設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011003798 | 2011-01-12 | ||
JP2011003798 | 2011-01-12 | ||
PCT/JP2012/050489 WO2012096344A1 (ja) | 2011-01-12 | 2012-01-12 | 設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム |
JP2013531028A JP5689178B2 (ja) | 2011-01-12 | 2012-01-12 | 設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012096344A1 JPWO2012096344A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5689178B2 true JP5689178B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=46507236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013531028A Active JP5689178B2 (ja) | 2011-01-12 | 2012-01-12 | 設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5689178B2 (ja) |
WO (1) | WO2012096344A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6335424B2 (ja) * | 2012-09-24 | 2018-05-30 | ロンシール工業株式会社 | 支持架台用設置構造及びその設置工法並びに支持架台 |
FR3004242A1 (fr) * | 2013-04-08 | 2014-10-10 | Bacacier Profilage | Systeme de fixation de panneaux solaires sur une toiture |
WO2015016244A1 (ja) * | 2013-07-30 | 2015-02-05 | 京セラ株式会社 | 太陽電池装置 |
JP6751895B2 (ja) * | 2015-09-01 | 2020-09-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固定具 |
JP2018003504A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 綿半ソリューションズ株式会社 | 軒先点検用歩廊の形成方法 |
SE543932C2 (en) * | 2018-09-20 | 2021-09-28 | Cc90 Composite Ab | An assembly for mounting solar panels and use of the assembly |
FR3130863B1 (fr) * | 2021-12-21 | 2024-09-13 | Adiwatt | Système de fixation d’au moins un panneau photovoltaïque sur une toiture |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0384621U (ja) * | 1989-12-20 | 1991-08-28 | ||
JP2949258B2 (ja) * | 1998-02-05 | 1999-09-13 | 菅谷 政己 | 熨斗瓦及び棟構造 |
JP3084621U (ja) * | 2001-09-11 | 2002-03-29 | 株式会社ヤネハル | 太陽熱利用機器取付架台支持装置 |
JP3953339B2 (ja) * | 2002-03-04 | 2007-08-08 | 株式会社屋根技術研究所 | 屋根に設置される屋根上設置物の固定用枠体の支持装置 |
JP2003261989A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-19 | Japan Drive-It Co Ltd | アンカーボルトユニット及びアンカー施工方法 |
EP1804008B1 (de) * | 2005-12-05 | 2012-06-13 | IDEEMATEC Deutschland GmbH | Dach-Befestigungsvorrichtung-Kombination |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2013531028A patent/JP5689178B2/ja active Active
- 2012-01-12 WO PCT/JP2012/050489 patent/WO2012096344A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012096344A1 (ja) | 2012-07-19 |
JPWO2012096344A1 (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689178B2 (ja) | 設置用部材の取付け構造、設置用部材取付け器具、設置用部材の取付け構造の施工方法、及び設置用部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム | |
JP5836003B2 (ja) | 太陽光発電装置の取付構造 | |
JP2007315170A (ja) | 太陽電池屋根用タイル | |
JP2013213350A (ja) | 支持部材の取付け構造、支持構造の施工方法、及び支持部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム | |
KR200467825Y1 (ko) | 태양광 모듈 패널이 설치된 지붕구조 | |
JP2012177291A (ja) | 支持装置 | |
JP3160565U (ja) | ソーラーパネル架台の設置構造 | |
JP2014043720A (ja) | 太陽エネルギー利用設備取付け架台及び太陽光発電装置 | |
JP6166917B2 (ja) | 支持架台固定構造 | |
CA2935399A1 (en) | Apparatuses and methods for fastening roofing straps and structural members to roofs | |
KR20120102426A (ko) | 분리식 브라켓을 구비한 태양광 발전 장치 지지구조체 | |
JP2011122406A (ja) | 後付型屋根上設置物固定瓦及びそれに用いるねじ | |
KR20110089558A (ko) | 태양광발전 건물옥상용 방진/방수 앙카시스템 | |
JP2014080824A (ja) | 既設構造物の躯体を利用する基礎構造の構築工法及び基礎構造 | |
JP6335424B2 (ja) | 支持架台用設置構造及びその設置工法並びに支持架台 | |
JP2012193569A (ja) | 太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法、並びに屋根構造 | |
JPH11131710A (ja) | 屋根上載置ラック取付装置およびその取付け工法 | |
JP6474185B2 (ja) | 太陽光発電パネルの施工方法 | |
JP2017180075A (ja) | 鋼矢板の補修工法および補修構造ならびに同補修工法に用いる充填材漏れ防止部材 | |
JP5725499B2 (ja) | 取付部材、太陽光発電システム及び取付方法 | |
KR200471812Y1 (ko) | 태양광 모듈 설치용 브라켓 | |
JP2013221363A (ja) | 太陽電池モジュールの支持構造、その支持構造の設置方法、太陽電池モジュールの架台、及び太陽光発電システム | |
JP6888192B2 (ja) | 太陽光パネル取付構造 | |
CN106059454A (zh) | 太阳能光伏瓦构件 | |
RU2568204C2 (ru) | Облицовочная конструкция, покрывающая подвижный шов |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5689178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |