JP5689111B2 - 触媒的ウィッティヒ及び光延反応 - Google Patents

触媒的ウィッティヒ及び光延反応 Download PDF

Info

Publication number
JP5689111B2
JP5689111B2 JP2012504783A JP2012504783A JP5689111B2 JP 5689111 B2 JP5689111 B2 JP 5689111B2 JP 2012504783 A JP2012504783 A JP 2012504783A JP 2012504783 A JP2012504783 A JP 2012504783A JP 5689111 B2 JP5689111 B2 JP 5689111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
phosphine
reaction
catalytic
phosphine oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012504783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522845A (ja
Inventor
オブライエン,クリストファー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Texas System
Original Assignee
University of Texas System
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Texas System filed Critical University of Texas System
Publication of JP2012522845A publication Critical patent/JP2012522845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689111B2 publication Critical patent/JP5689111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/32Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen
    • C07C1/34Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from compounds containing hetero-atoms other than or in addition to oxygen or halogen reacting phosphines with aldehydes or ketones, e.g. Wittig reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/04Substitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2637Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions between a compound containing only oxygen and possibly halogen as hetero-atoms and a halogenated hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/505Preparation; Separation; Purification; Stabilisation
    • C07F9/509Preparation; Separation; Purification; Stabilisation by reduction of pentavalent phosphorus derivatives, e.g. -P=X with X = O, S, Se or -P-Hal2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65683Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2009年4月6日に出願の米国仮特許出願第61/167,101号に対して優先権を主張する。
発明の背景
炭素−炭素二重結合の形成は、多くの天然物及び薬品の製造にそれらの集合が必要であるために、現代の合成化学が基づく根幹の一つを表す。したがって、非常に多くの炭素−炭素二重結合の構築方法が発達してきた。直接脱離に加えて、アルケンの所定の形成に信頼性の高い4つの方法:ウィッティヒ反応、ペーターソン反応、及びコシェンスキー−ジュリアオレフィン化反応、ならびにメタセシスがある。現在、メタセシスのみが触媒的であり、そしてこれはアルケン出発物質を要し、適切に結合した遷移金属触媒(通常Ru又はMo)の高い負荷を伴って限定されるが、しばしば必要とされ、そして閉環メタセシスの場合、高希釈を要する。遷移金属の使用は、例えば活性な薬剤として使用される目的のあらゆる製品のために、いかなる遷移金属も除去されるか又は実質的に還元されなければならない点で複雑な事態を招きうる。
加えて、特定の方法の廃棄物及びエネルギー消費のプロファイルにより影響を受ける化学合成経路の選択の限りにおいて、環境への懸念が意思決定にますます影響する。例えば、最も広く使用されるオレフィン化方法であるウィッティヒ反応は、ホスフィンオキシド副生成物の化学量論的形成という代償を伴う。
したがって、廃棄物の生成を制限するか、又は生成される廃棄物を、例えば有毒から有害に格下げするかのいずれかの環境に配慮した新しい触媒的方法の発達が大いに望ましい。有機触媒方法の優れた設計及び導入は、化学産業が周囲の生態につけた環境への足跡を減少させる可能性を提供する。そのため、オレフィンを選択的に構築する可能性をもたらす有機触媒方法は、重要な進歩を意味する。
上記の3つの化学量論的なオレフィン化方法のうち、E又はZアルケンのどちらかの選択的形成と相まって、化学量論的な方法から触媒的方法に移行するための現実的な可能性を提供しうる唯一の方法は、ウィッティヒ反応である。ウィッティヒ反応は、1953年にゲオルグウィティヒにより発見され、そして、アルデヒド又はケトンをホスホニウムイリドで処理し、ホスフィンオキシドの生成を伴ってアルケン付随物を得ることを含む。この領域におけるウィッティヒの先駆的研究は、彼の1979年のノーベル化学賞受賞をもたらした。その発見以来、ウィッティヒ反応は広く使用され、幾多の天然物の合成及び学部の実習コース及び教科書に含まれることにより実施されてきた。
図1は、ウィッティヒ反応に関する従来技術の教科書の解説を示す。認められている機構は、ホスホニウムイリドがアルデヒド又はケトンを攻撃し、オキサホスフェタン中間体を得ることを含む。オキサホスフェタンの形成は、ホスホニウムイリド及びカルボニル化合物間の直接的[2+2]環化付加反応を通して起こりうる。あるいは、ベタイン中間体が最初に形成されることが提案されてきた。続いて、オキサホスフェタン中間体がレトロ−[2+2]環化付加反応により崩壊し、ホスフィンオキシド副生成物を伴って、所望のアルケン付随物を生成する。ウィッティヒ反応の更なる考察をO’Brien et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 6836-6839及びそこに引用された参考文献で見ることができる。
ウィッティヒ反応の発達ために著しい研究が行われてきたが、重要な問題がまだ存続し、対処すべきままである。一つには、方法が化学量論的であり、もう一つには、ホスフィンオキシド副生成物の完全なる除去は、よくても多大な時間がかかるか、又は不可能である。幾つかの場合ではまた、ウィッティヒ反応は、次の精製を伴うジアステレオマー混合物をもたらす。触媒的プロトコルは、ホスフィンオキシド副生成物の量を減少させる。触媒的プロトコルを欠くことにより、ホスフィンの構造の変化によるオレフィン化を制御する可能性をも重大な考察から取り去ってしまう。これは残念であり、ホスフィンの構造が反応の立体化学的結果に大きな影響を与えることが示されてきたように、ひいては、注意深く設計されたホスフィンにより選択的方法を得ることができる。
しかし、触媒的ウィッティヒ反応の発達への障害は厄介であり、そして触媒的方法の良好な構築は、4つの工程:A)ホスホニウムイリド前駆体、典型的には、ホスホニウム塩の形成;B)通常、脱プロトン化によるホスホニウムイリドの生成;C)ホスフィンオキシドの同時生成を伴うオレフィン化;そしてD)ホスフィンオキシド副生成物を還元し、ホスフィンを生成し、触媒的サイクルに再び入ること、の完了に委ねられている。上記方法の最も困難なものは、工程D、アルデヒド又はケトン出発物質のどちらかの存在下でホスフィンオキシド副生成物を必要とされる化学選択的にホスフィンに還元し、そしてアルケンを得ること、である。
結合強度のおかげで、ヒ素、テルル、又はアンチモンの対応する酸化物はかなり還元しやすいため、リンをヒ素、テルル、又はアンチモンと代えることにより、化学選択的還元のこの問題を改善できる。実際、そのようなアプローチは、アルシン及びテルリドを使用する触媒的ウィッティヒ型方法の良好な発達を導いてきた(触媒的アルデヒドオレフィン化の概説に関して、F. E. Kuhn, A. M. Santos, Mini-Rev. Org. Chem. 2004, 1, 55 - 64を参照)。残念ながら、上記の方法の幅広い適用への重大な欠点は、ヒ素、テルル、及びアンチモン化合物の固有の高い毒性及び発癌性である;これらの反応が大規模に行われた場合、環境汚染、特に地下水のものが一つの懸念となる。重要なことは、ホスフィンの触媒的使用は、これらの争点に悩まされない;したがって、ホスフィン中の触媒的ウィッティヒ反応により、より広い使用が見出される。更には、これは、遷移金属触媒方法を困難にしうる毒物問題なしに、ウィッティヒオレフィン化プロトコルの能力を触媒的反応の合成的恩恵に結び付ける。
この上記のホスフィンオキシドのホスフィンへの還元は、任意の触媒的ウィッティヒ方法の良好な発達にきわめて重要である;したがって、この還元をもたらすために利用可能な方法は、詳細に考察するに値する。現在まで、ホスフィンオキシドをホスフィンに還元するための試薬の最も良好な種類は、シランである。他の方法も存在するが、シランほどの作用域及び信頼性を有するものはない。1964年にFritzsche及び共働者がシランを用いるホスフィンオキシドの還元を最初に発表した(Fritzsche, H. et al., Reduction of organic compounds of pentavalent phosphorus to phosphines. I. Reduction of tertiary phosphine oxides to tertiary phosphines with silanes. Chem. Ber. 1964, 97, 1988-1993; Fritzsche, H. et al., Reduction of organic compounds with pentavalent phosphorus to phosphines. II. Reduction of tertiary phosphine oxides to tertiary phosphines with trichlorosilane. Chem. Ber. 1965, 98, 171-174; Fritzsche, H. et al., Reduction of organic compounds of pentavalent phosphorus to phosphines. III. Preparation of primary and secondary phosphines with silanes. Chem. Ber. 1965, 98, 1681-1687)。
これらの出版物は、シラン還元剤の綿密な評価であり、そして4つの良好な還元剤:フェニルシラン、ジフェニルシラン、トリフェニルシラン、及びトリクロロシランが出現した。Fritzscheの研究以降、フェニルシラン及びトリクロロシランは、最も広く使用されるものとして出現し、後者はしばしば最も使用されるアミン塩基とカップリングされてきた。
還元の機構は、シランに依存し、そしてアミン存在下のトリクロロシランの場合、しばしばリンの中心の反転を誘発するが、フェニルシラン還元では保持されたまま達成される。
ウィッティヒ反応における触媒的方法の発達への取り組みは、主として2つの主要な領域:1)ホスホニウムイリドの触媒的生成、又は2)類似のリン−酸素結合よりも容易に達成されるヒ素−酸素結合の還元に起因する、ヒ素によるリンの置換、に焦点を合わせてきた。しかしながら、ホスフィンの触媒的使用を必要とするため、どちらも真の触媒的ウィッティヒ反応を表していない。確かに、触媒的ホスフィンの唯一実証された使用は、関連するアザ−ウィッティヒ反応に関して開示された;しかしながら、還元プロトコル、イソシアナートは、元の反応において使用できない。したがって、ホスフィンが触媒種である触媒的ウィッティヒ反応の発達は、前には達成されなかった。
光延反応はまた、第一級及び第二級アルコール類をエステル類、フェニルエーテル、チオエーテル類、及び様々な他の化合物への転換において、ホスフィンを使用する。一般的な機構を図7に示す。1967年に光延旺洋教授により発見され、この反応は、その範囲、立体特異性、及び穏やかな反応条件ゆえに、学術及び産業研究所で広範囲に渡って使用される。光延反応は、ウィッティヒ反応と同様に、ホスフィンを使用し、副生成物としてホスフィンオキシドを生成する。ウィッティヒ反応と同様、光延反応は、しばしば生成物の単離及び精製に関連する問題に煩わされる。これらの問題は、ホスフィンオキシド及びヒドラジン副生成物の形成に起因する。
光延反応を触媒的に行うことができる3つの可能な方法:ホスフィン中、ヒドラジン中、そして両方の中での方法がある。図8は、ホスフィンにおける触媒的な光延反応サイクルを示す。発達させるのに最も魅力的なプロトコルは、還元剤(ホスフィンオキシドをホスフィンに)及び酸化剤(ヒドラジンをアゾ化合物に)を同じフラスコに存在させることを必要とする、争いの触媒的プロトコルである。
発明の概要
本発明は、ホスフィンを使用する触媒的ウィッティヒ方法に関する。この方法は、反応体及びアルデヒド、ケトン、又はエステルからオレフィンを生成するために使用される。この方法は、ホスフィンオキシド前触媒(precatalyst)を供給し、そしてホスフィンオキシド前触媒を還元して、ホスフィンを生成する工程を含む。次にホスフィン及び反応体からホスホニウムイリド前駆体を形成し、そして次にホスホニウムイリド前駆体からホスホニウムイリドを生成する。このホスホニウムイリドをアルデヒド、ケトン、又はエステルと反応させて、オレフィン及びホスフィンオキシドを形成する。次にホスフィンオキシドによりサイクルに再び入る。
この方法は、4mol%装填ホスフィンオキシド前触媒と同等に低い装填で高い収率を実証してきた。これらの収率は、遷移金属触媒的プロトコルに匹敵する。頑強で、効果的で、使い勝手の良い、触媒的ウィッティヒプロトコルの発達は、合成コミュニティーに大規模な影響を与える。このような方法は、世界中の学術及び産業研究所で広く導入されるであろう。
本発明はまた、ホスフィンにおける触媒的な光延反応に関する。
本発明は更に、ホスフィンを使用する反応の間に生成されるホスフィンオキシド生成物の再利用方法に関する。この方法は、ホスフィンオキシドをホスフィンに還元することを含む。
図1は、ウィッティヒ反応の機構を示す。 図2は、提案されている触媒的ウィッティヒ反応のサイクルを示す。 図3は、本発明の実際の触媒的ウィッティヒ反応サイクルを示す。 図4a及び4bは、ホスフィンオキシドの60℃及び100℃での還元試験の結果を示す。 図4a及び4bは、ホスフィンオキシドの60℃及び100℃での還元試験の結果を示す。 図5は、反応における塩基の選択の効果についての試験結果を示す。 図6は、最上部にて一般的な触媒的反応を示し、そして本発明の触媒的反応にしたがって生成される様々な生成物の構造を示す。生成物のそれぞれに関して、化合物番号、収率、E/Z比、及びハロゲン化物を示す。 図7は、光延反応を示す。 図8は、提案されている一般的な触媒的光延方法を示す。 図9は、触媒的光延反応を示す。 図10は、提案されているホスフィンオキシド構造を示す。
発明の詳細な説明
図3は、提案されている触媒的ウィッティヒ反応の概略図を示す。Aは、ホスホニウムイリド前駆体を、典型的には、ホスホニウム塩により形成することを示す。Bは、ホスホニウムイリドを、通常、脱プロトン化により生成することを示す。Cは、ホスフィンオキシドの同時生成を伴うオレフィン化を示す。Dは、ホスフィンオキシド副生成物を還元し、ホスフィンを生成して、触媒的サイクルに再び入ることを示す。
触媒的ウィッティヒ反応に関する初期の研究は、提案されている触媒的サイクルにおけるそれぞれの工程の系統的な評価を目的としていた。結果の解釈における不明瞭さを排除するために、ホスフィンよりむしろホスフィンオキシドを使用した。生成物の生成は、触媒的サイクルの達成のために必要な工程の完了を明らかに立証する。
ホスフィンオキシドの使用は、サイクルの最初の工程がホスフィンへの還元であることを必要とする。先に説明したように、ホスフィンオキシドを還元する確実な方法は少ない;例えば、アミン塩基を用いるか、もしくは用いないで、例えば水素化アルミニウムリチウム、又はトリクロロシランのような強い還元剤をほとんどの場合使用する。上記のプロトコルのどちらも全般的な触媒的サイクルと互換性がない;水素化アルミニウムリチウムは、ほとんどのカルボニル含有化合物を還元し、そしてトリクロロシランは、通常、反転を伴ってホスフィンオキシドを還元する。トリクロロシラン−アミン混合物を使用して保持された立体化学の報告はあるが、光学純度は、保持を基準として報告され、そしてしばしば信頼しがたい。立体保全性を欠いた還元は、立体制御を伴う触媒的ウィッティヒプロトコルの実現を著しく損ねるため、我々は反転の危険を冒したくない。更に、アミン塩基は、一般的な反応条件下でハロゲン化物を伴って四級化しうる。通例、リンへの水素化物移転の容易さは、増加したフェニル置換と共に減少する。シランの使用は、アルデヒド又はケトンの存在下でホスフィンオキシドを化学選択的に還元するであろうことが期待された;ヒドロシリル化は、通常、遷移金属触媒を必要とするため、起こらないと想定された。適切な還元速度を確実にするため、我々は、ホスフィンオキシドとして、3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシドを、むしろトリフェニルホスフィンオキシドよりも使用した。前者は、より還元しやすいためである。3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシドを使用することの更なる利点は、その合成をフロー水素化下、市販の3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドから、一つの工程で2:1ジアステレオマー混合物として容易に達成できることである。
ホスフィンオキシド、3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシドをもって、提案されているサイクルの二つの重要な工程;すなわち、D)ホスフィンオキシドのホスフィンへの還元、そしてB)効率的なイリド形成を達成するために必要とされる塩基の最適化、の評価を行った。
ホスフィンオキシド及び還元シランの組み合わせはまた、光延反応(図7)で使用される。ホスフィンオキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドを還元剤としてのフェニルシランと共に使用して所望の生成物を得ることができた。本願発明者らの知る限り、これはホスフィンにおける触媒的な光延反応の最初の実施例である。
還元剤は、フェニルシラン、ジフェニルシラン、トリフェニルシラン、及びトリメトキシシランから選択することができる。原理上は、他の還元剤を使用することができるが、ホスフィンオキシドを許容速度で還元しなければならず、そしてカルボニル出発物質又はアルケン生成物を阻害してはならない。好ましくは、還元剤はフェニルシラン又はジフェニルシランである。
リンイリドへの効率的な脱プロトン化は、生成物の生成を達成する必要がある。ホスホニウム塩がpKa約8.5を有することを承知して、我々は塩基の評価に取りかかる。潜在的な反応条件を模倣するために、穏和な塩基の存在下で還元を試みた。炭酸ナトリウムは良好な収率を提供し、そして還元試験を補完し、そしてその結果反応パラメーターを調べるために選ばれた。もう一つの有用な塩基は、ナトリウム tert−ブチルカルボナートである。しかしながら、種々の塩基どれもが使用されうる。原理上は、還元剤を阻害しない限り、全ての塩基が使用できる。ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)及びマイクロ波条件を使用して反応を達成することができた。
いくつかの溶媒を評価した。トルエンは、最適な溶媒であることが判明し、一方でアセトニトリルが良好な収率を提供したが、しかしその沸点のために適用範囲が限られる。我々の試験において、我々はトルエンを最も使用したが、しかし例えば、1,2−ジクロロエタン、シクロペンチルメチルエーテル、フルオロベンゼン、1,4ジオキサン、及びクロロベンゼンのような数種の溶媒のどれもが使用されうる。
本実施例において3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドがホスフィンオキシドとして使用されるが、他のホスフィンオキシドも触媒的ウィッティヒ及び光延方法において潜在的には使用しうる。ホスフィンの適切な設計により良い立体制御をもたらすことができる。還元及び反転が可能であるため、歪んだ環状構造を有するホスフィンが好ましい(環状ホスフィンは、遷移状態において立体的に密集しているために更に還元しやすい)。図10は、提案されているいくつかのホスフィンオキシド構造を示す。I型のホスフィンオキシドへの迅速な加入は、Vedejsにより詳述され、後にHoge及びTangにより使用された方法により達成されることができ、そしてリチウムホスホリドアニオンの使用を含む。II型オキシドは、対応するリン酸から、クロリドへの転換及びGrignard試薬との反応により容易に得られる。III型及びIV型ホスフィンオキシドは、それぞれKashman及びMuggeにより開示されたように生成する。Krech et al.,. Z Anorg. Allg. Chem. 2003, 629, 1475-1476;及び Minge et al., Organometallics 2002, 21, 680-684を参照。
本発明は、特にウィッティヒ及び光延反応に関して本明細書に記載されるが、本発明がより広い適用性を有することは理解されるべきである。本発明の方法は、ホスフィンを使用し、そしてホスフィンオキシド副生成物を生成するあらゆる反応において使用されるよう適用されうる。ホスフィンオキシド副生成物は、ホスフィンに再還元され、そして反応サイクルに再び入ることができる。例えば、シュタウディンガー反応において、ホスフィン又は亜リン酸塩と、アジドとの組み合わせによりイミノホスホラン中間体が生成される。アザ−イリドの加水分解と合わせて、ホスフィンオキシド及びアミンを生成し、この反応は、アジドをアミンに還元する穏やかな方法である。トリフェニルホスフィンは、還元剤として慣用的に使用され、アミンに加えて、副生成物としてトリフェニルホスフィンオキシドを得る。
以下の実施例は、本発明を更に説明し、本明細書に特許請求される化合物、組成物、物品、装置及び/又は方法がどのように作られ、そして評価されるかの完全なる開示及び説明を当業者に提供するために役立ち、そして発明の範囲を制限することを意図しない。実施例において、特に指示しない限り、量及びパーセンテージは重量により、温度は摂氏度であるか周囲温度であり、そして圧力は大気圧又は大気圧に近い圧力である。
一般実験例
全ての試薬は、商業的供給源から購入し、そして特に記載のない限り、更に精製しないで使用した。乾燥ジメチルエーテル(DME)及びアセトニトリル(ACN)(4Åモレキュラーシーブで保存した)をFlukaから購入し、そしてアルゴン下で処理した。トルエンを水素化カルシウムから新たに蒸留し、そしてアルゴン下で処理した。重水素化溶媒をCambridge Isotope Laboratories, Inc.から購入した。薄層クロマトグラフィー(TLC)をSorbent Technologies Silica G w/UV 254 アルミニウム裏打ちプレートで行い、そしてスポットをUV光線(254nm)、過マンガン酸カリウム、又はリンモリブデン酸の染色を使用して可視化した。カラムクロマトグラフィー精製をSorbent Technologies 60(230×400メッシュ)のフラッシュ技術を使用して実施した。NMRスペクトルをJEOL ECX-300及びJEOL Eclipse+500分光計で記録した。Hに関する化学シフト(δ)を、重水素化溶媒(CHCl、δ 7.26ppm)の残留プロトンのシグナルを基準として、百万分率(ppm)で示す;結合定数をヘルツ(Hz)で表す。以下の略語を使用する:s=一重線、d=二重線、t=三重線、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、dq=四重線の二重線、q=四重線、そしてqn=五重線。ガスクロマトグラフィーをVarian Series GC/MS/MS 240 Systemで行い、そして記載される収率は、内部標準としてウンデカンのキャリブレーションエリアを基準とする。水素化をThalesNano(ハンガリー)製のH-Cube Midi(登録商標)で行った。全ての実験を、特に断りのない限り、Schlenkの技術を使用して乾燥アルゴン下で実施した。反応が非選択的である場合、化合物をEとZの混合物として単離した。E及びZは、反応の間に形成された結合の立体化学を表す。
合成手順
化合物(1)の調製: 3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシド
市販の3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド(3.0g、16mmol、CAS 707−61−9)を、500mL計量丸底フラスコにて空気中で迅速に計量した。メタノール(300mL)を加え、0.05M溶液を調製した。ホスホレンオキシドを、10% Pd/Cを含む触媒カートリッジを備えるH-Cube Midi(登録商標)により水素化した。還元がH(20bar)下、周囲温度にて流速1mL/minで起こった。メタノールを真空で除去して、生成物をジアステレオマーの2:1粘性混合物として収率100%で得た。H−NMR及び31P−NMRスペクトルは前述のデータと一致した。
化合物(2〜19)の調製
一般手順を図6の最上部に概説する。撹拌子を備える1ドラムバイアルに、3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシド(1)(19mg、10mol%)及び塩基(1.5mmol、1.5当量)を空気中で入れた;アルデヒドが固体である場合、それをこの時点で加えた(1.0mmol、1.0当量)。次にバイアルをセプタムで密閉し、アルゴンでパージした。蒸留した溶媒(0.33mL)、シラン(1.1〜1.5mmol、1.1〜1.5当量)、オルガノハライド(1.1〜1.5mmol、1.1〜1.5当量)を加えた;アルデヒドが液体である場合、それをこの時点で加えた(1.0mmol、1.0当量)。セプタムを不活性雰囲気下でPTFEラインねじ蓋と代え、反応物を100℃で24時間加熱した。GC/MS分析を行わない場合、粗反応混合物をセライトの栓を通して濾過し、真空で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。最大の収量を得るために反応物を激しく撹拌することが重要である。
GC/MS分析条件:一般手順にしたがって、n−ウンデカン(GC/MS内部標準、100μL/mmol アルデヒド)をシリンジにより注入した。反応混合物をシリカゲルの短いパッドに通し、GC/MS/MS Varian 240により分析した。
実施例1: ホスフィンオキシド還元試験
本実施例によりホスフィンオキシド、3−メチル−フェニルホスホラン−1−オキシド(1)(図3の工程D)の還元に関する様々な条件を試験する。ジフェニルシランを項目1〜11及び13に関して使用し、フェニルシランを項目12及び14に関して使用した。アセトニトリル又はトルエンを溶媒として使用した。塩基を項目11〜14に加えた。表1に示すように、反応を様々な温度、様々な時間で行った。収率をH−NMRでメチルシグナルの積分により測定した。
項目10及び13は最良の収率が得られたが、アセトニトリルの低沸点への懸念のため、トルエンを溶媒として選択した。塩基の存在は、結果に影響した(項目8と11とを参照)。
実施例2: 第二のホスフィンオキシド還元試験
実行可能な触媒的ウィッティヒ方法に関して、ホスフィンオキシドは、十分な速度でホスフィンに還元されなければならない。クロスカップリング化学を触媒するパラジウムをガイドとして使用する場合、大部分の反応が24時間足らずで完了した。10mol%の触媒を使用した場合、定量的収率を達成するために10回循環することが必要である。上記のプロトコル設計パラメーターを想定すると、反応は24時間以内に完了しなければならない。したがって、プロトコル設計の制約に対応することを確実にするため、ホスフィンオキシドを約2.4時間以内に完全に還元しなければならない。ホスフィンオキシド 1を60℃及び100℃で10分間〜1時間の範囲の時間で試験した。10mol%の1を使用し、ジフェニルシラン1.2当量で使用した。図4a及び4bで示す結果は、ホスフィンオキシド還元の許容速度を保持するために、100℃の温度が必要であることを示す。
実施例3: 反応における塩基選択の効果
実施例3を、ホスホニウムイリドの生成、工程B(図3を参照)で使用する最良の塩基を評価するために実施した。条件は、実施例4と同様であった。反応をトルエン中で60℃にて18時間実施した。塩基を3当量で使用した。
結果を図5に示す。いくつかの塩基が高い収率を示したが、炭酸ナトリウムは良好な収率をもたらし、安価で使いやすいため、更なる試験のために選択された。
実施例4: 反応におけるシラン選択の効果
ベンズアルデヒドのケイ皮酸メチルへの転換(図6の構造2)を4つの異なるシラン:フェニルシラン、ジフェニルシラン、トリフェニルシラン、及びトリメトキシシランを使用する触媒的方法で試みた。結果を表2に示す。ベンズアルデヒドを1.0mmolで、ブロモ酢酸メチルを1.3mmolで使用した。ホスフィンオキシド(1)を10mol%で使用した。シランを1.1mmolで、NaCOを1.5mmolで使用した。反応は、トルエン中100℃であった。収率をキャリブレーション内部標準(ウンデカン)に対してGC/MS/MSにより測定し、二重に行った。E/Z比をGC/MS/MSにより測定した。NDは、測定していないを意味する。
ジフェニルシランの使用は、高い収率で所望のケイ皮酸メチルを得た。ホスフィンオキシドなしの対照実験は、生成物は得られなかった(示さない)。項目2の反応をホスフィン触媒4mol%で行った時、収率は73%であった。
実施例5: 反応における溶媒の効果
実施例5を最良の溶媒を決定するために実施した。実施例4と同様の条件を、表3に示されるような溶媒及び反応時間の変化を伴い使用した。ジフェニルシランを使用した。
トルエン及びアセトニトリルは24時間で最良の収率をもたらしたが、アセトニトリルはその沸点により活用が制限される。約2:1(E:Z)の異性対比は、様々な誘電率を有する溶媒中で一貫していた。
実施例6: 溶媒及び温度の評価
溶媒及び温度の別の評価を実施例の条件を使用し、ジフェニルシランを用いて実施した。反応は、表4に示される温度で24時間であった。これらの条件下、溶媒及び温度を変化させることにより、収率に少しの変化が生じた。しかしながら、温度を80℃に下げることにより(項目3対4)、相当量のZ生成物をもたらした。これによりオレフィン化後の異性化現象、おそらくホスフィン媒介の現象を示唆する。この仮説に関する根拠を提供するために、Z−ケイ皮酸メチルを3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシド由来のホスフィンをも用いてd−ベンゼン中で100℃にて処理した(密閉管)。E異性体への異性化の完了を観測した。トリメトキシシランを使用する時の選択的方法の欠如(表2、項目4)は、ホスフィン形成の不十分な速度に起因し、アルデヒド消費後の生成物の完全な異性化をもたらしうる。
実施例7: 前触媒充填の効果
我々は、前触媒充填の効果を収率及びE:Z比について評価した。実施例4と同様の条件を使用した。ジフェニルシランを1.1当量で使用した。
実施例8: 基質評価
以下の化合物を、上記で概説した一般的な触媒的方法を使用して生成した。全ての生成物をH−NMRにより検証した。それぞれの構造を図6に示す。反応を二重に行った。
注目すべき結果は、ジアステレオ制御(E/Z)を伴って高い収率で得た5及び7を用いて、複素環式アルデヒドを使用でき;また、シトロネラールからの10及び19、ならびに対応する臭化ベンジルからのスチルベン17及び18の合成を高い収率で進めたことである。予想されたように、クロロ酢酸メチルの使用は収率に影響しなかった(68%対74%)。特に興味深いのは、第二級臭化アルキルの使用であり、適度なE/Z制御を伴って高い収率で三置換アルケンを得た(生成物8)。臭化ベンジル及びブロモアセトニトリルを使用した時、反応の選択性が減少した(生成物3及び18と2を比較)。これらの場合、ホスフィン異性化経路を有意に減少させるか、又は閉鎖することができる;ひいては、選択性は先行するウィッティヒ反応により制御される。触媒的ウィッティヒプロトコルも立証され、実用量のアルケンの合成を促し、5を3.39g、収率67%で、4mol%装填の1を伴って生成した。これらの結果により、触媒的ホスフィン制御の立体選択的ウィッティヒ反応の発達が可能なる。
(E)−ケイ皮酸メチル(2)を、トルエン(0.33mL)中のベンズアルデヒド(100μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(114μL、1.2mmol、1.2当量)、ジフェニルシラン(200μL、1.1mmol、1.1当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、50:50、Rf=0.25)により精製して、生成物を白色の固体(120mg、74%、E:Z 1:0)として得た。スペクトルデータは、市販製品(Aldrich)のデータと一致した。この反応をクロロ酢酸メチルを用いて行った時、単離収率は、68%であった。
シンナモニトリル(3)を、トルエン(0.33mL)中のベンズアルデヒド(100μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモアセトニトリル(73μL、1.1mmol、1.1当量)、ジフェニルシラン(200μL、1.1mmol、1.1当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、30:70、E:Rf=0.11、Z:Rf=0.15)により精製して、(E)−及び(Z)−3の両方とも無色の油(103mg、80%、E:Z 3:1)として得た。
3−(2−チオフェニル)アクリロニトリル(4)を、トルエン(0.33mL)中の2−チオフェンカルボキサルデヒド(94μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモアセトニトリル(73μL、1.1mmol、1.1当量)、ジフェニルシラン(200μL、1.1mmol、1.1当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、50:50、E:Rf=0.23、Z:Rf=0.23)により精製して、4の異性体混合物を黄色の油(100mg、74%、E:Z 2:1)として得た。(MeO)SiH 2当量を使用する単一反応は、収率85%をもたらした。
3−(2’−チオフェニル)−(E)−プロペン酸メチルエステル(5)を、トルエン(0.33mL)中の2−チオフェンカルボキサルデヒド(94μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(100μL、1.1mmol、1.1当量)、ジフェニルシラン(200μL、1.1mmol、1.1当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、50:50、Rf=0.25)により精製して、5を明黄色の固体(123mg、73%、E:Z>95:5)として得た。エステル5[c]を、トルエン(3.6mL)中の上記のアルデヒド(1.0mL、10.7mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(1.31mL、13.9mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(2.37mL、12.8mmol、1.2当量)、炭酸ナトリウム(1.67g、16.0mmol、1.5当量)及び1(207mg、0.10mmol、0.1当量)の反応から得た。反応物を不活性雰囲気下、48mL圧力容器中で調製し、100℃で24時間実施して、標記化合物(1.13g、63%、E:Z>95:5)を得た。エステル5[d]を、トルエン(3.6mL)中の上記アルデヒド(2.81mL、30.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(3.69mL、39.0mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(6.70mL、36.2mmol、1.2当量)、炭酸ナトリウム(4.75g、44.8mmol、1.5当量)及び1(233mg、0.04mmol、0.04当量)の反応から得た。反応物を不活性雰囲気下、75mL圧力容器中で調製し、90℃で48時間実施して、標記化合物(3.39g、67%、E:Z>95:5)を得た。
3−(4’−ニトロフェニル)−(E)−プロペン酸メチルエステル(6)を、トルエン(0.33mL)中の4−ニトロベンズアルデヒド(151mg、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(100μL、1.1mmol、1.1当量)、ジフェニルシラン(200μL、1.1mmol、1.1当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ペンタン、20:80、Rf=0.32)により精製して、6を明黄色の固体(133mg、64%、E:Z>95:5)として得た。
3−(4’−ブロモ−2’−チオフェニル)−(E)−プロペン酸メチルエステル(7)を、トルエン(0.33mL)中の4−ブロモチオフェン−2−カルボキシアルデヒド(191mg、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(100μL、1.1mmol、1.1当量)、ジフェニルシラン(200μL、1.1mmol、1.1当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、50:50、Rf=0.20)により精製して、7を黄色の固体(173mg、70%、E:Z>95:5)として得た。
メチル 2−メチル−3−フェニルアクリラート(8)を、トルエン(0.33mL)中のベンズアルデヒド(100μL、1.0mmol、1.0当量)、2−ブロモプロピオン酸メチルエステル(145μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、60:40、E:Rf=0.43、Z:Rf=0.43)により精製して、8を無色の油(136mg、77%、E:Z 5:1)として得た。
3−シクロヘキシルアクリロニトリル(9)を、トルエン(0.33mL)中のシクロヘキサンカルボキシアルデヒド(121μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモアセトニトリル(91μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(エーテル/ペンタン、1:99、E:Rf=0.09、Z:Rf=0.14)により精製して、(E)−及び(Z)−の両方の9を無色の油(85mg、63%、E:Z 2:1)として得た。
5,9−ジメチルデカ−2,8−ジエンニトリル(10)を、トルエン(0.33mL)中のシトロネラール(181μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモアセトニトリル(98μL、1.4mmol、1.4当量)、ジフェニルシラン(268μL、1.5mmol、1.5当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、20:80、E:Rf=0.16、Z:Rf=0.20)により精製して、(Z)−及び(E)−の両方の10を粘性な無色の油(117mg、66%、E:Z 2:1)として得た。
(E)−メチル 3−o−トリルアクリレート(11)を、トルエン(0.33mL)中の2−メチルベンズアルデヒド(115μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(125μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、40:60、Rf=0.20)により精製して、11を無色の油(107mg、61%、E:Z>95:5)として得た。
(E)−メチル 3−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アクリラート(12)を、トルエン(0.33mL)中の4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(134μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(125μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、35:65、Rf=0.22)により精製して、12を白色の固体(186mg、81%、E:Z>95:5)として得た。
カルコン(13)を、トルエン(0.33mL)中のベンズアルデヒド(100μL、1.0mmol、1.0当量)、2−ブロモアセトフェノン(299mg、1.5mmol、1.5当量)、ジフェニルシラン(190μL、1.1mmol、1.1当量)及び重炭酸ナトリウム(126mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、35:65、Rf=0.21)により精製して、13を明黄色の固体(154mg、74%、E:Z>95:5)として得た。
(E)−メチル ヘプタ−2−エノアート(14)を、トルエン(0.33mL)中のバレルアルデヒド(106μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(125μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、66:33、Rf=0.30)により精製して、14を無色の油(97mg、68%、E:Z>95:5)として得た。
メチル 2,6−ジクロロシンナマート(15)を、トルエン(0.33mL)中の2,6−ジクロロベンズアルデヒド(175mg、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(125μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃での24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、35:65、E:Rf=0.26、Z:Rf=0.26)により精製して、15の異性体混合物を粘性の無色の油(178mg、77%、E:Z 6:1)として得た。
5−フェニル−2,4−ペンタジエン酸メチルエステル(16)を、トルエン(0.33mL)中のシンナムアルデヒド(126μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(125μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、50:50、E:Rf=0.23、Z:Rf=0.36)により精製して、16のE及びZ異性体をそれぞれ、白色の固体及び無色の油(132mg、70%、E:Z 5:1)として得た。小さい方のジアステレオマーを異なるカップリング定数及び既知の異性体のスペクトルに基づいて割り当てる。
メチル 4−スチリルベンゾアート(17)を、トルエン(0.33mL)中のベンズアルデヒド(100μL、1.0mmol、1.0当量)、4−(ブロモメチル)安息香酸メチルエステル(298mg、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、35:65、E:Rf=0.37、Z:Rf=0.51)により精製して、(E)−17を白色の固体として、(Z)−17を粘性な無色の油として得た(167mg、70%、E:Z 3:2)。
1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−フェニルエチレン(18)を、トルエン(0.33mL)中のベンズアルデヒド(100μL、1.0mmol、1.0当量)、4−(トリフルオロメチル)臭化ベンジル(232μL、1.5mmol、1.5当量)、ジフェニルシラン(230μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ペンタン、100:0、E:Rf=0.42、Z:Rf=0.55)により精製して、(E)−18を白色の固体として、(Z)−18を無色の油として得た(174mg、70%、E:Z 3:2)。
(E)−メチル 5,9−ジメチルデカ−2,8−ジエノアート(19)を、トルエン(0.33mL)中のシトロネラール(180μL、1.0mmol、1.0当量)、ブロモ酢酸メチル(125μL、1.3mmol、1.3当量)、ジフェニルシラン(225μL、1.2mmol、1.2当量)及び炭酸ナトリウム(159mg、1.5mmol、1.5当量)の100℃で24時間の反応から得た。粗生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ベンゼン/ペンタン、30:70、Rf=0.17)により精製して、19を無色の油(137mg、65%、E:Z>95:5)として得た。
実施例9: E−選択的ウィッティヒ生成物の形成に関する機構の評価
反応は、トルエン中で85℃、90℃及び100℃にて24時間かけて、E−選択的である。我々は、これは、Z異性体へのホスフィンのMichael付加により起こると信じる。この機構を20mol%ホスフィンオキシド(1)を使用して、異性体的に純粋なZ−ケイ皮酸メチルを用いて80℃で24時間評価した。プロトンNMRは、この機構的経路を裏づける。
実施例10: 4−ニトロ安息香酸ベンジルの合成のための触媒的光延方法
反応を図9に示す。撹拌子を備える1ドラムバイアルに、ホスフィンオキシド1(9.7mg、10mol%)、4−ニトロ安息香酸(51.7μL、0.5mmol)、及びジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD、147.5μL、0.75mmol)を空気中で入れた。次にバイアルをセプタムで密閉し、アルゴンでパージした。蒸留トルエン(1.5mL)を加えた。反応物を撹拌した。フェニルシラン(67.8μL、0.55mmol)、及びベンジルアルコール(51.7μL、0.5mmol)を加えた。セプタムを不活性雰囲気下でPTFEラインのねじ蓋と代え、反応物を80℃で24時間加熱した。粗反応混合物をセライトの栓を通して濾過し、真空で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物、63%、81.0mgを得た。我々の知る限り、これはホスフィンにおける触媒的な光延反応の最初の実施例である。
実施例11: スチルベンの合成
撹拌子を備える1ドラムバイアルに、ホスフィンオキシド1(19mg、10mol%)、及びナトリウム tert−ブチルカルボナート(1.5mmol、1.5当量)を空気中で入れた。次にバイアルをセプタムで密閉し、アルゴンでパージした。蒸留トルエン(1.00mL)、ジフェニルシラン(1.2mmol、1.2当量)、及び臭化ベンジル(1.2mmol、1.2当量)を加えた。ベンズアルデヒド(1.0mmol、1.0当量)をシリンジによりゆっくりと5時間かけて加えた。反応物を100℃で20時間加熱した。スチルベンの収率は、合わせた収率82.91%に対して、(cis)28.86%及び(trans)54.05%であると測定した。H−NMRスペクトルは、市販の化合物、cis−スチルベン(Alfa Aesar)、及びtrans−スチルベン(TCI)のスペクトルと一致した。
本発明の改変及び変形が可能であることは、当業者にとって前記の詳細な説明から明白である。全ての改変及び変形は、以下の請求項に包含されることが意図される。本明細書で引用された全ての出版物、特許、及び特許出願は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。

Claims (9)

  1. オルガノハライド及びアルデヒド、ケトン、又はエステルからオレフィンを形成する、触媒的ウィッティヒ方法であって、下記の工程:
    a)オルガノハライド、アルデヒド、ケトン、又はエステル、ホスフィンオキシド、及び、シランを含む還元剤を供給すること;
    b)還元剤でホスフィンオキシドを還元し、ホスフィンを生成すること;
    c)ホスフィン及びオルガノハライドを用いてホスホニウムイリド前駆体を形成すること;
    d)ホスホニウムイリド前駆体からホスホニウムイリドを生成すること;そして
    e)ホスホニウムイリドをアルデヒド、ケトン、又はエステルと反応させて、オレフィン及び該ホスフィンオキシドを形成すること
    を含む、方法。
  2. ホスホニウムイリド前駆体が、ホスホニウム塩である、請求項1記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  3. ホスホニウムイリドが、脱プロトン化により生成される、請求項1記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  4. 還元剤が、フェニルシラン、ジフェニルシラン、トリフェニルシラン、及びトリメトキシシランからなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  5. 工程d)を塩基の存在下で行う、請求項1記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  6. 塩基が、Na CO を含む、請求項記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  7. ホスフィンオキシドが、環状である、請求項1記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  8. ホスフィンオキシドが、3−メチル−1−フェニルホスホラン−1−オキシドである、請求項1記載の触媒的ウィッティヒ方法。
  9. 条件が、E又はZ異性体を選択的に得るために選択される、請求項1記載の触媒的ウィッティヒ方法。
JP2012504783A 2009-04-06 2010-04-06 触媒的ウィッティヒ及び光延反応 Expired - Fee Related JP5689111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16710109P 2009-04-06 2009-04-06
US61/167,101 2009-04-06
PCT/US2010/030112 WO2010118042A2 (en) 2009-04-06 2010-04-06 Catalytic wittig and mitsunobu reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522845A JP2012522845A (ja) 2012-09-27
JP5689111B2 true JP5689111B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=42936850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504783A Expired - Fee Related JP5689111B2 (ja) 2009-04-06 2010-04-06 触媒的ウィッティヒ及び光延反応

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8901365B2 (ja)
EP (1) EP2417082B1 (ja)
JP (1) JP5689111B2 (ja)
CN (1) CN102438970B (ja)
WO (1) WO2010118042A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014162751A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Dic Corp 化合物、液晶組成物、及び表示装置
US20160016860A1 (en) * 2013-03-14 2016-01-21 Dublin City University Methods for phosphine oxide reduction in catalytic wittig reactions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1203773B (de) * 1964-05-16 1965-10-28 Shell Int Research Verfahren zur Herstellung von tertiaeren Phosphinen
JPS51101924A (ja) * 1975-03-06 1976-09-08 Otsuka Pharma Co Ltd Suchirenjudotainoseizoho
US4131624A (en) * 1977-07-05 1978-12-26 M&T Chemicals Inc. Reduction of phosphine oxides
US4751307A (en) 1985-01-17 1988-06-14 Mallinckrodt, Inc. Wittig-reaction processes
JPH01259010A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Kao Corp ポリα,β−不飽和ニトリルの製造方法
EP0630877B1 (en) * 1993-06-21 1997-03-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Workup of Wittig reaction products
JP3467307B2 (ja) * 1994-03-31 2003-11-17 信越化学工業株式会社 ホスホニウム塩の製造方法
DE4443360A1 (de) * 1994-12-06 1996-06-13 Basf Ag Verfahren zur reduktiven Deoxigenierung mittels eines Redoxkatalysators
US6150561A (en) * 1997-10-03 2000-11-21 Roche Vitamins Inc. Method of making carotenoids
JP2008196004A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Okayama Univ トリアリールホスフィン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012522845A (ja) 2012-09-27
WO2010118042A3 (en) 2011-01-13
WO2010118042A2 (en) 2010-10-14
US20120029211A1 (en) 2012-02-02
EP2417082A4 (en) 2012-09-19
EP2417082B1 (en) 2016-03-16
CN102438970A (zh) 2012-05-02
CN102438970B (zh) 2015-10-14
EP2417082A2 (en) 2012-02-15
US8901365B2 (en) 2014-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pareek et al. Tale of the Breslow intermediate, a central player in N-heterocyclic carbene organocatalysis: then and now
Krause et al. Synthesis of allenes with organometallic reagents
Xie et al. Bifunctional phosphine-catalyzed cross-Rauhut–Currier/Michael/aldol condensation triple domino reaction: synthesis of functionalized cyclohexenes
Luo et al. Enantioselective organocatalytic phospha-Michael reaction of α, β-unsaturated aldehydes
JP4758907B2 (ja) チタン化合物及び光学活性シアノヒドリン類の製造法
Guo et al. Pd-catalyzed arylation of silyl enol ethers of substituted α-fluoroketones
EP3164408B1 (fr) Nouveau procédé de fabrication du (e,z)-7,9 dodécandiényl-1-acétate
JP5689111B2 (ja) 触媒的ウィッティヒ及び光延反応
Iuliano et al. Deoxycholic acid-based phosphites as chiral ligands in the enantioselective conjugate addition of dialkylzincs to cyclic enones: preparation of (−)-(R)-muscone
JP6125032B2 (ja) パラジウム錯体での1,3−ジエン誘導体のヒドロカルボニル化又はメトキシカルボニル化
Schneider et al. Highly Selective Preparation of Allenic and Homopropargylic Hydrazides through Regiospecific Addition of Propargyltrichlorosilane and Allenyltrichlorosilane to Various Types of N‐Acylhydrazones
JP2020535116A (ja) 環状カーボネートの製造方法
Zhu et al. Application of asymmetric ylide cyclopropanation in the total synthesis of halicholactone
WO1996029295A1 (fr) Procede pour l'elaboration d'un compose asymetrique a l'aide d'un complexe metallique
JPH02160739A (ja) m−tert−ブトキシスチレンの製造法
CN103917549B (zh) 制备氧代乙烯基紫罗兰醇及其o-保护衍生物的方法
WO2006051595A1 (ja) 大環状ケトン類の製造方法およびその中間体
CN107602609A (zh) 一种以p(o)‑oh化合物与含甲基取代芳香烃制备有机磷酸酯类化合物的方法
JP4244177B2 (ja) βジカルボニル化合物の製法
JP4635251B2 (ja) 有機ビスマス化合物およびその製法
Ohtani et al. Thiocyanation of alkyl halides with alkyl thiocyanates in the presence of quaternary phosphonium halides
CN116023264A (zh) 一种合成含α-手性三氟甲基的β-二羰基化合物的方法
O'Connor The Stereoselective Formation and Cleavage of C–F Bonds via Group 11 Catalysis
EP3684750A1 (en) Method of preparing trisubstituted ethylene compounds
Long Hydroalkylation of Alkynes Catalyzed by Transition Metals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees