JP5688671B2 - 排水トラップ - Google Patents

排水トラップ Download PDF

Info

Publication number
JP5688671B2
JP5688671B2 JP2009181817A JP2009181817A JP5688671B2 JP 5688671 B2 JP5688671 B2 JP 5688671B2 JP 2009181817 A JP2009181817 A JP 2009181817A JP 2009181817 A JP2009181817 A JP 2009181817A JP 5688671 B2 JP5688671 B2 JP 5688671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sealed
drain
sealed water
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009181817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011032796A (ja
JP2011032796A5 (ja
Inventor
陽平 山口
陽平 山口
外村 孝幸
孝幸 外村
陽介 村上
陽介 村上
幸史 香坂
幸史 香坂
貴志 笹部
貴志 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2009181817A priority Critical patent/JP5688671B2/ja
Publication of JP2011032796A publication Critical patent/JP2011032796A/ja
Publication of JP2011032796A5 publication Critical patent/JP2011032796A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688671B2 publication Critical patent/JP5688671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、排水トラップに係わり、特に、洗面台、流しや浴槽等の水槽から排水された水を下水側へ流出させるように水槽の下方に設けられた排水トラップに関する。
従来、例えば、水槽として用いられる洗面台の洗面器の下方には、キャビネット等、収納部としての収納スペースが設けられ、この収納スペースの一部には、洗面器から排水された水を下水側へ流出させる排水トラップが設けられている。このような従来の排水トラップは、S字型の配管路を備え、キャビネットの収納スペースのほぼ中央付近に配置されるものが一般的であり、洗面器下の収納スペースに収納物を収納する際にはしばしば障害となり、有効な収納スペースを狭めてしまうという問題があった。
そこで、特許文献1に記載されている従来の排水トラップにおいては、S字型の排水トラップの代わりに箱型の排水トラップを採用し、洗面台の洗面器下の有効な収納スペースを確保したものが知られている。
一方、従来の一般的な洗面台においては、しばしば洗面器内に水を溜めた状態で利用することがあるが、この洗面器に溜めた水が所定水位に達した後に洗面器から溢れ出ないように、洗面器の内面の一部にオーバーフロー口が設けられ、この洗面器のオーバーフロー口にはオーバーフロー管が接続されている。そして、洗面器に溜めた水が所定水位に達した後に洗面器から溢れ出た排水は、このオーバーフロー管によって排水トラップ側へ排水されるようになっている。
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている従来の排水トラップにおいては、オーバーフロー管を設けることを考慮していないため、仮にオーバーフロー管を設けた場合には、洗面台の洗面器下の有効な収納スペースを確保することが難しいという問題がある。
また、特許文献2に記載されている従来の排水トラップにおいては、洗面器のオーバーフロー口にオーバーフロー管が接続されているものが知られている。このオーバーフロー管においては、下水配管からの臭気の逆戻りを防ぐために、下水配管に直接接続して連通させることができず、封水によって臭気を遮断しなければならないが、オーバーフロー管自体では封水を形成することができないため、オーバーフロー管の出口部は、洗面器の排水口と封水可能な排水トラップとの間に接続されている排水配管の途中に接続され、洗面器のオーバーフロー口から溢れ出た水は、オーバーフロー管内を流れ、排水配管内に排水されるようになっている。
特開平7−71061号公報 特開平11−21969号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載された従来の排水トラップにおいては、洗面器の排水口と排水トラップとの間に接続されている排水配管の途中にオーバーフロー管が接続されているため、このオーバーフロー管と排水配管との接続部が収納スペース内のほぼ中央側に配置されることになる。また、洗面器の排水口に排水配管を接続する際に、この接続部にオーバーフロー管が干渉しないように排水配管を下方側に延びるように設置した状態でオーバーフロー管を排水配管に接続する必要があり、排水トラップ自体がオーバーフロー管と排水配管との接続部よりも下方に配置され、洗面器の収納スペース内の下方スペースに位置してしまうため、特に下方の有効な収納スペースを狭めてしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題を解決するためになされたものであり、水槽の下方の排水トラップの収納空間を有効に確保することができる排水トラップを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、水槽から排水された水を下水側へ流出させるように上記水槽の下方に設けられた排水トラップであって、水槽の下方に位置する排水口に接続され、この排水口から流出する排水を導く排水管と、上記排水管に接続され、この排水管からの排水の流路を形成すると共に、上記排水管の出口部を閉塞可能な封水を収容可能に箱体の内部に形成された封水室と、上記水槽の上方に開口するオーバーフロー口から流出する排水を導くオーバーフロー管と、上記封水室から溢れた排水を下水側に導くように上記封水室に接続される流出管と、を有し、上記排水管の出口部は、上記封水室の封水面よりも下方の封水内まで延びて上記封水室の封水内に位置し、上記オーバーフロー管の出口部は、上記排水管の出口部とは別に、上記封水室の封水面よりも下方の封水内まで延びて上記封水室の封水内に位置し、上記排水管の出口部及び上記オーバーフロー管の出口部のそれぞれの下端が、上記封水室の封水内において互いに近傍に位置していることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、排水管の出口部は、封水室の封水面よりも下方の封水内まで延びて上記封水室の封水内に位置すると共に、オーバーフロー管の出口部が排水管の出口部とは別に、封水室の封水面よりも下方の封水内まで延びて封水室の封水内に位置していることに加えて、排水管の出口部及びオーバーフロー管の出口部のそれぞれの下端が、封水室の封水内の下方領域において互いに近傍に位置しているため、例えば、水槽として用いられる洗面台の洗面器下方に形成される収納部内の収納スペース全体に対する排水トラップ自体の占有スペースを小さくすることができ、オーバーフロー管を備えていない場合の洗面器下方の収納部の有効スペースとほぼ等しい収納スペースを確保することができる。特に、排水トラップの下方のスペースを収納部の有効な収納スペースとして確保することができる。また、オーバーフロー管の出口部が封水室の封水内に位置すれば、オーバーフロー管の接続位置を任意に設定することができるため、例えば、オーバーフロー管と封水室との接続に関する設計の自由度を広げることができる。
本発明において、好ましくは、上記オーバーフロー管の出口部は、上記排水管の出口部の近傍に位置している。
このように構成された本発明においては、水槽の排水口から流出した排水は、排水管を流れ、排水管の出口部から封水室に流入する。この封水室に流入した排水管の出口部近傍の排水は、封水室の内壁に衝突して封水室内で所定方向(例えば、上方)への流れを形成するため、その排水管の出口部近傍の水域における圧力(水圧)は、他の水域よりも高まった状態となる。この際、オーバーフロー管の出口部が排水管の出口部の近傍に位置しているため、排水管の出口部近傍に位置しているオーバーフロー管の出口部の近傍の水域においても、水圧が他の水域よりも高まった状態となり、封水室内の排水の流れによって、オーバーフロー管から封水室内に空気を引き込む力が発生しにくくなる。すなわち、一般的な排水トラップの排水時の封水室内においては、サイホン作用によって負圧が形成されているため、このような負圧がオーバーフロー管から封水室内に空気を引き込みやすい要因となっているが、本発明においては、排水時にオーバーフロー管の出口部の近傍の水域における水圧を高めることができるため、排水時の封水室内で発生する負圧を部分的に低減させることができる。したがって、排水トラップ内の排水の円滑な流れを損なうことなく、このような負圧によってオーバーフロー管から封水室内に空気が引き込まれることにより発生する異音を低減させることができる。
本発明において、好ましくは、上記オーバーフロー管は、上記封水室の上端部に接続された後、その出口部が上記封水室の封水内まで延びている。
このように構成された本発明においては、オーバーフロー管が封水室の上端部に接続された後、その出口部が封水室の封水内まで延びており、オーバーフロー管が封水室から下方に、或いは、水平方向に突出することがないため、特に、排水トラップの下方、或いは、水平方向の周辺スペースを洗面台収納部の有効な収納スペースとして確保することができ、より効果的に利用することができる。
本発明の排水トラップによれば、水槽の下方の排水トラップの収納空間を有効に確保することができる。
本発明の一実施形態による排水トラップが内部に組み込まれた洗面台を示す概略斜視図である。 本発明の一実施形態による排水トラップが内部に組み込まれた洗面台の側面を一部破断した概略側面図である。 図2のIII-III線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による排水トラップの部分拡大側面断面図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施形態による排水トラップについて説明する。
まず、図1は本発明の一実施形態による排水トラップが内部に組み込まれた洗面台を示す概略斜視図である。つぎに、図2は本発明の一実施形態による排水トラップが内部に組み込まれた洗面台の側面を一部破断した概略側面図である。また、図3は、図2のIII−III線に沿った断面図である。さらに、図4は本発明の一実施形態による排水トラップの部分拡大側面断面図である。また、図5は、図4のV−V線に沿った断面図である。また、図4及び図5においては、排水の流れを矢印で示している。
図1〜図5に示すように、本実施形態の排水トラップ1は、水槽として用いられる洗面台2の洗面器4の下方に位置する収納部6内に配置され、この洗面器4から排水された水を下水側へ流出させるものである。
この排水トラップ1は、排水管8、封水室10、オーバーフロー管12、及び、流出管14を備えている。
まず、排水管8は、その入口部である上端部が洗面台2の洗面器4の排水口4aに接続され、そこから下方に延びて封水室10の上端部10aに接続された後、その出口部8aが封水室10の封水面Wよりも下方の封水内まで延びており、洗面器4の排水口4aから流出した排水が排水管8により封水室10内に導かれるようになっている。すなわち、排水管8は、封水室10の底部よりも下方に突出することがないように封水室10に接続されている。
また、排水管8は、封水室10内の封水によって、排水トラップ1の下流側にある下水配管16からの臭気を遮断することにより、洗面器4に臭気が立ち上るのを防ぐため、「防臭管」或いは「防臭筒」とも呼ばれている。
つぎに、封水室10は、図2、図4、及び、図5に示すように、その平面断面が洗面台2の前後方向に細長いほぼ長楕円形状となる箱体の内部に形成され、排水管8の出口部8aを閉塞可能な封水を収容すると共に、排水管8の出口部8aからその下流側に位置する流出管14の上端部である入口部14aまで排水の流路を形成している。
つぎに、オーバーフロー管12は、その入口部が洗面器4のオーバーフロー口4bに接続されている。この洗面器4のオーバーフロー口4bは、洗面器4の側面に形成され、洗面器4の排水口4aよりも上方に位置し、洗面器4の上限水位を制限している。
また、オーバーフロー管12は、その下流側の途中部分が封水室10の上端部10aに接続された後、その出口部12aが封水室10の封水面Wよりも下方の封水内まで延びており、洗面器4のオーバーフロー口4bから流出した排水がオーバーフロー管12により封水室10内に導かれるようになっている。すなわち、オーバーフロー管12は、封水室10の底部よりも下方に突出することがないように封水室10に接続されている。
さらに、排水管8と封水室10の上端部10aとの接続部から排水管8の出口部8aにかけての流路8b、及び、オーバーフロー管12と封水室10の上端部10aとの接続部からオーバーフロー管12の出口部12aにかけての流路12bは、互いに連結流路18によって連結されており、オーバーフロー管12の出口部12aが封水室10の封水内で排水管8の出口部8aの後側近傍に位置するようになっている。
なお、本実施形態では、一例として、排水管8と封水室10の上端部10aとの接続部から排水管8の出口部8aにかけての流路8b、及び、オーバーフロー管12と封水室10の上端部10aとの接続部からオーバーフロー管12の出口部12aにかけての流路12bについて、互いに連結流路18によって連結した形態について説明するが、少なくとも両出口部8a,12a同士が封水室10の封水内において互いに近傍に位置していれば、両流路8b,12bが連結流路18によって連結されずに、互いに独立に配置されていてもよい。
また、本実施形態では、オーバーフロー管12が封水室10の上端部10aに接続された後、その出口部12aが封水室10の封水面Wよりも下方の封水内まで延びているような形態について説明するが、このような形態に限定されず、例えば、封水室10の流出管14と干渉しないような外周面にオーバーフロー管12を接続した後、その出口部12aが封水室10の外周面から封水内の排水管8の出口部8aの近傍に位置するように差し向けてもよい。要するに、オーバーフロー管12と封水室10との接続について、封水室10の下方スペースが確保されると共に、封水室10の後端側に配置される流出管14にオーバーフロー管12が干渉しないように封水室10に接続され、オーバーフロー管12の出口部12aが封水内の排水管8の出口部8aの近傍に位置していればよい。
つぎに、流出管14は、その上端部である入口部14aが封水室10内に接続され、その下端部14bが封水室10の下端よりも所定長さ下方に位置している。
また、流出管14の下端部14bは、下水配管16に接続されている連結管20に連結されており、封水室10から溢れた排水は、流出管14から連結管20を経て下水配管16に導かれるようになっている。
さらに、流出管14は、封水室10の後端側(図4及び図5に示す封水室10の右側端部に相当する部分)に上下方向に延びるように配置され、その上端部である入口部14aの高さ位置から封水室10の下端位置とほぼ等しい高さ位置にかけての流路14cの断面が封水室10内のオーバーフロー管12の外周の一部を取り囲むようにほぼ三日月形状となっている。
また、流出管14は、その流路14cの三日月形状の断面積が、排水管8の流路8bの断面積よりも小さく、流出管14における封水室10の下端位置とほぼ等しい高さ位置から下端部14bの高さ位置にかけての流路14dの断面積よりも小さく設定されている。すなわち、流出管14は、その流路の少なくとも一部が絞られるように形成された流路14c(流路絞り部)を備えている。
つぎに、特に図4及び図5を参照しながら、上述した本発明の一実施形態による排水トラップの作用について説明する。
洗面器4の排水口4aから流出した排水は、排水管8を流れ、排水管8の出口部8aから封水室10に流入する。この封水室10に流入した排水管8の出口部8aの近傍の排水は、封水室10の内壁に衝突して封水室10内において排水管8の出口部8a、連結流路18、及び、オーバーフロー管12の出口部12aの外側を回り込みながら、流出管14の上端部である入口部14aに向かう所定方向(例えば、上方)への流れを形成する。流出管14に流入した排水は、連結管20を経て下水配管16に排水される。
この際、排水管8の出口部8aの近傍の水域における圧力(水圧)は、他の水域よりも高まった状態となる。
同様に、排水管8の出口部8aの近傍に位置しているオーバーフロー管12の出口部12aや両出口部8a,12aを連結する連結流路18の開口部近傍の水域においても、水圧が他の水域よりも高まった状態となり、封水室10内の排水の流れによって、オーバーフロー管12から封水室10内に空気を引き込む力が発生しにくくなる。
すなわち、一般的な排水トラップの排水時の封水室内においては、サイホン作用によって負圧が形成されているため、このような負圧がオーバーフロー管から封水室内に空気を引き込みやすい要因となっているが、本実施形態においては、排水トラップ1の排水時にオーバーフロー管12の出口部12aの近傍の水域における水圧が高まり、この高められた水圧により、排水時に封水室10内で発生する負圧が、排水管8の出口部8a、オーバーフロー管12の出口部12a、及び、両出口部8a,12aを連結する連結流路18の開口部の近傍において部分的に低減する。これにより、排水トラップ1の排水の円滑な流れが損なわれず、さらに、このような負圧によってオーバーフロー管12から封水室10内に空気が引き込まれることにより発生する異音が低減する。
上述した本発明の一実施形態による排水トラップ1によれば、オーバーフロー管12の出口部12aが封水室10の封水内に位置しているため、洗面台2の洗面器4下方に形成される収納部6内の収納スペース全体に対する排水トラップ1自体の占有スペースを小さくすることができ、オーバーフロー管12を備えていない場合の洗面台2の収納部6の有効スペースとほぼ等しい収納スペースを確保することができる。特に、排水トラップ1の封水室10の下方スペースを洗面台2の収納部6の有効な収納スペースとして確保することができる。
また、封水室10の後端側に配置される流出管14にオーバーフロー管12が干渉しないように封水室10に接続され、オーバーフロー管12の出口部12aが封水内の排水管8の出口部8aの近傍に位置するようにすれば、オーバーフロー管12を流出管14の上流側に接続する位置を任意に設定することができるため、オーバーフロー管12と封水室10との接続に関する設計の自由度を広げることができる。
また、本実施形態の排水トラップ1によれば、排水トラップ1の排水時にオーバーフロー管12の出口部12aの近傍の水域における水圧が高まり、この高められた水圧により、排水時に封水室10内で発生する負圧が、排水管8の出口部8a、オーバーフロー管12の出口部12a、及び、両出口部8a,12aを連結する連結流路18の開口部の近傍において部分的に低減するため、排水トラップ1内の排水の円滑な流れを損なうことなく、このような負圧によってオーバーフロー管12から封水室10内に空気が引き込まれることにより発生する異音を低減させることができる。
さらに、本実施形態の排水トラップ1によれば、オーバーフロー管12が封水室10の上端部10aに接続された後、その出口部12aが封水室10の封水内まで延びており、オーバーフロー管12が封水室10から下方に、或いは、水平方向に突出することがないため、排水トラップ1の封水室10の下方、或いは、水平方向の周辺スペースを洗面台2の収納部6の有効な収納スペースとして確保することができ、より効果的に利用することができる。
なお、上述した本実施形態による排水トラップにおいては、水槽として用いられる洗面台に排水トラップを適用した例について説明したが、このような例に限定されず、洗面台以外の流しや浴槽等の水槽にも同様に適用することができる。
1 排水トラップ
2 洗面台
4 洗面器
4a 排水口
4b オーバーフロー口
6 収納部
8 排水管
8a 排水管の出口部
10 封水室
10a 封水室の上端部
12 オーバーフロー管
12a オーバーフロー管の出口部
12b 流路
14 流出管
14a 流出管の入口部
14b 流出管の下端部
14c 流路
14d 流路
16 下水配管
18 連結流路
20 連結管
W 封水面

Claims (3)

  1. 水槽から排水された水を下水側へ流出させるように上記水槽の下方に設けられた排水トラップであって、
    水槽の下方に位置する排水口に接続され、この排水口から流出する排水を導く排水管と、
    上記排水管に接続され、この排水管からの排水の流路を形成すると共に、上記排水管の出口部を閉塞可能な封水を収容可能に箱体の内部に形成された封水室と、
    上記水槽の上方に開口するオーバーフロー口から流出する排水を導くオーバーフロー管と、
    上記封水室から溢れた排水を下水側に導くように上記封水室に接続される流出管と、を有し、
    上記排水管の出口部は、上記封水室の封水面よりも下方の封水内まで延びて上記封水室の封水内に位置し、
    上記オーバーフロー管の出口部は、上記排水管の出口部とは別に、上記封水室の封水面よりも下方の封水内まで延びて上記封水室の封水内に位置し
    上記排水管の出口部及び上記オーバーフロー管の出口部のそれぞれの下端が、上記封水室の封水内において互いに近傍に位置していることを特徴とする排水トラップ。
  2. 上記オーバーフロー管の出口部は、上記排水管の出口部の近傍に位置している請求項1記載の排水トラップ。
  3. 上記オーバーフロー管は、上記封水室の上端部に接続された後、その出口部が上記封水室の封水内まで延びている請求項1又は2に記載の排水トラップ。
JP2009181817A 2009-08-04 2009-08-04 排水トラップ Expired - Fee Related JP5688671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181817A JP5688671B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 排水トラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181817A JP5688671B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 排水トラップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011032796A JP2011032796A (ja) 2011-02-17
JP2011032796A5 JP2011032796A5 (ja) 2011-03-31
JP5688671B2 true JP5688671B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=43762135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009181817A Expired - Fee Related JP5688671B2 (ja) 2009-08-04 2009-08-04 排水トラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688671B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10183716A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Yasumi Ota 洗面器、流し、手洗い器等の排水管構造
JPH116185A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Yasumi Ota 水槽用排水管継ぎ手
JP5267784B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-21 Toto株式会社 排水トラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011032796A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647793B2 (ja) サイホン排水構造
JP5291404B2 (ja) サイフォン排水システム
JP4797205B2 (ja) 排水トラップ
JP5569854B2 (ja) 排水トラップ
JP4617415B2 (ja) 排水トラップ
JP5688671B2 (ja) 排水トラップ
JP7167401B2 (ja) 排水トラップ
JP4441616B2 (ja) 排水トラップ
JP6326578B2 (ja) 排水部材
JP2006265971A (ja) 流水ボールオーバーフロー管の逆流防止構造
JP2003253722A (ja) 浴室ユニットの排水構造
JP4399522B2 (ja) オーバーフロー装置
JP7378957B2 (ja) 水洗式便器
JP2017043929A (ja) 浴室の排水構造
JP2020029710A (ja) 排水構造
JP6820173B2 (ja) 排水トラップ
JP5688670B2 (ja) 排水トラップ
JP7167400B2 (ja) 排水構造及びサイホン排水システム
JP4605081B2 (ja) 浴室の排水構造
TW201843378A (zh) 排水構造及虹吸排水系統
JP7049042B2 (ja) 排水装置
JP7370048B2 (ja) 排水トラップにおける逆流防止弁
JP7160321B2 (ja) 排水構造及びサイホン排水システム
JP7160322B2 (ja) 排水構造及びサイホン排水システム
JP2009072533A (ja) 浴槽

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150118

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees