JP5688547B2 - 音声処理装置、収音装置及び撮像装置 - Google Patents

音声処理装置、収音装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5688547B2
JP5688547B2 JP2011253821A JP2011253821A JP5688547B2 JP 5688547 B2 JP5688547 B2 JP 5688547B2 JP 2011253821 A JP2011253821 A JP 2011253821A JP 2011253821 A JP2011253821 A JP 2011253821A JP 5688547 B2 JP5688547 B2 JP 5688547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
pass
audio
audio signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011253821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129989A (ja
Inventor
泰雄 大塚
泰雄 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011253821A priority Critical patent/JP5688547B2/ja
Publication of JP2012129989A publication Critical patent/JP2012129989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688547B2 publication Critical patent/JP5688547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0208Noise filtering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/0316Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude
    • G10L21/0364Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation by changing the amplitude for improving intelligibility
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • G11B2020/10546Audio or video recording specifically adapted for audio data
    • G11B2020/10555Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account
    • G11B2020/10564Audio or video recording specifically adapted for audio data wherein the frequency, the amplitude, or other characteristics of the audio signal is taken into account frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2410/00Microphones
    • H04R2410/03Reduction of intrinsic noise in microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、入力した音声を処理する音声処理装置並びにそれを備えた収音装置及び撮像装置に関する。
近年、静止画のみならず動画の記録が可能なデジタルカメラが普及している。動画記録時においては、画像に加えて音声も記録される必要があり、そのため、そのようなデジタルカメラには収音のためのマイクが設けられている。デジタルカメラは小型化の傾向にあり、このため収音のためのマイクも小型化されている。マイクの小型化はマイク感度の低下を招き、S/N比を低下させる。
音声信号に対するS/N比の向上のため、各種のフィルタ処理を行う音声処理装置が知られている。例えば、特許文献1は、入力信号が小さいときには低音領域の減衰を大きくし、入力信号が大きいときには低音領域の減衰を小さくすることにより、平坦な周波数特性を得る構成を開示している。特許文献1に記載の音声処理装置によれば、時間的変化が激しい信号レベルに対しても入力信号の変化に応じてフィルタ回路の特性により定まった周波数領域の利得が変化するので、時間遅れを生じさせることなく雑音が抑圧される。
特開平4−119708号公報
特許文献1の技術では、入力信号レベルに応じてフィルタの通過帯域特性を変化させている。しかし、通過帯域特性の変化のさせ方によっては、使用者は聴感上の違和感を感じる場合がある。
本発明は、使用者の聴感上の違和感を低減しつつ、入力される音声信号のS/N比を向上させることが可能な音声処理装置及びそれを備えた収音装置及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る音声処理装置は、音声信号を入力する音声入力部と、音声信号の通過帯域を制限する帯域制限フィルタを有し、帯域制限フィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、帯域制限フィルタの通過帯域幅を制御する制御部と、を備える。制御部は、音声信号のレベルに応じて通過帯域幅を変化させ、かつ、通過帯域幅を広げるときの速度を、通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする。
本発明に係る収音装置は、音声を取得し、取得した音声に基づき音声信号を生成する音声入力部と、音声信号の通過帯域を制限する帯域制限フィルタを有し、帯域制限フィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、帯域制限フィルタの通過帯域幅を制御する制御部と、を備える。制御部は、音声信号のレベルに応じて通過帯域幅を変化させ、かつ、通過帯域幅を広げるときの速度を、通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする。
本発明に係る撮像装置は、被写体像を画像データとして記録可能な撮像装置であって、音声信号を入力する音声入力部と、音声信号の通過帯域を制限する帯域制限フィルタを有し、帯域制限フィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、帯域制限フィルタの通過帯域幅を制御する制御部と、を備える。制御部は、音声信号のレベルに応じて通過帯域幅を変化させ、かつ、通過帯域幅を広げるときの速度を、通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする。
本発明によれば、入力信号のレベルに応じて帯域制限フィルタの通過帯域を変化させることで、S/N比を向上させることができる。さらに、音のレベルが小から大に変化した場合には帯域制限フィルタの通過帯域を速く拡張し、音のレベルが大から小に変化した場合には帯域制限フィルタの通過帯域をゆっくりと狭める。このように通過帯域の変化速度を制御することにより、使用者の聴感上の違和感を低減することができる。
実施の形態1におけるデジタルカメラの正面図 実施の形態1におけるデジタルカメラの背面図 実施の形態1におけるデジタルカメラの上面図 実施の形態1におけるデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図 実施の形態1におけるデジタルカメラの撮影モードの動作を示すフローチャート 実施の形態1におけるデジタルカメラの音声記録の動作を示すフローチャート 実施の形態1におけるバンドパスフィルタ処理の通過帯域幅の制御を説明した図 実施の形態1におけるバンドパスフィルタ処理の通過帯域幅の変化量を説明した図 実施の形態2におけるデジタルカメラの音声記録の動作を示すフローチャート 他の実施の形態におけるバンドパスフィルタ処理の通過帯域幅の制御を説明した図 他の実施の形態におけるバンドパスフィルタ処理の通過帯域幅の変化量を説明した図
実施の形態1
以下に説明する本発明の一実施の形態であるデジタルカメラはマイクロホンを備えており、動画撮影時に画像記録と共にマイクロホンで収音した音声の記録を行うことが可能である。
[1.構成]
以下図面を用いてデジタルカメラの構成を説明する。
[1−1.デジタルカメラの構成]
図1は、デジタルカメラ100の前面図である。デジタルカメラ100は、前面に鏡筒141及びフラッシュ200を備える。また、デジタルカメラ100は上面にレリーズ釦181、ズームレバー182、電源釦183およびモードダイヤル184のような操作部180を備える。
図2は、デジタルカメラ100の背面図である。デジタルカメラ100の背面において、操作部180として、中央釦185や十字釦186などが設けられている。
図3は、デジタルカメラ100の上面構成図である。デジタルカメラ100は上面にマイク孔210を備える。マイク孔の下部にはマイクロホン111が設けられている。
図4は、デジタルカメラ100の電気的構成図である。デジタルカメラ100は、外部から得られた情報から画像情報および音声信号を生成する。画像情報は画像入力系140によって生成され、音声信号は音声入力系110によって生成される。生成された画像情報および音声信号はそれぞれAFE144及びアナログ音声処理部115によってA/D変換され、デジタル画像・音声処理部120に入力される。デジタル画像・音声処理部120は、入力した画像信号および音声信号に対して所定の処理を実施し、メモリカード等の外部記憶媒体160に画像データ及び音声データとして記録する。外部記憶媒体160に記録された画像データは、使用者による操作部180の操作にしたがい再生されることができる。
以下、図1から図4に示した各要素の詳細を説明する。
画像入力系140は、鏡筒141やレンズ制御部142、CCDイメージセンサ143、AFE(アナログ・フロント・エンド)144により構成される。
鏡筒141は、フォーカスレンズやズームレンズ等の光学系、及び光学系を駆動するモータを含む。レンズ制御部142から通知された制御信号に従ってモータを制御して光学系を駆動することによって、被写体のフォーカス調節や画角調節、入射する光量調節、手ぶれ補正などを行い、被写体像を形成する。
CCDイメージセンサ143は、鏡筒141を通して形成された被写体像を撮像して画像信号を生成する。CCDイメージセンサ143の受光面には多数のフォトダイオードが2次元的に配列されている。また、各フォトダイオードに対応してR、G、Bの原色カラーフィルターが所定の配列構造で配置されている。撮像対象となる被写体からの光は、鏡筒141を通過した後に、CCDイメージセンサ143の受光面に結像される。結像された被写体像は、各フォトダイオードへ入射した光量に応じてR、G、Bに仕分けられたそれぞれの色情報に変換される。その結果、被写体像を示す全体の画像信号が生成される。各フォトダイオードは、CCDイメージセンサ143の画素に対応する。しかし、各フォトダイオードから実際に出力される色情報は、R、G、Bのいずれかの原色情報である。そのため、各画素のそれぞれで発現させるべき色は、後段のデジタル画像・音声処理部120において、各画素に対応するフォトダイオードおよび、その周辺のフォトダイオードから出力される原色情報(色、光量)に基づき生成される。なお、CCDイメージセンサ143は、デジタルカメラ100が撮影モードにあるとき、一定時間ごとに新しいフレームの画像信号を生成することができる。
AFE144では、CCDイメージセンサ143から読み出された画像情報に対して相関二重サンプリングによる雑音抑圧、アナログゲインコントローラによるA/Dコンバータの入力レンジ幅への増幅、A/DコンバータによるA/D変換が施される。その後、AFE144は画像信号をデジタル画像・音声処理部120に出力する。
音声入力系110は、マイクロホン111、アナログ音声処理部115により構成される。マイクロホン111は、音波による圧力変動を電気信号に変換して音声信号として出力する。アナログ音声処理部115は、音声信号に対して所定の処理を行い、処理した音声信号をA/DコンバータによりA/D変換し、デジタル画像・音声処理部120に出力する。
デジタル画像・音声処理部120は、AFE144から出力された画像情報およびアナログ音声処理部115から出力された音声信号に対して各種の処理を施す。例えばデジタル画像・音声処理部120は、画像情報に対して、ガンマ補正やホワイトバランス補正、傷補正、符号化処理を行う。また、デジタル画像・音声処理部120は、コントローラ130からの指示に従って、音声信号に対する各種処理を行う。音声信号に対する各種処理には、あらかじめ設定された特定の周波数帯域(通過帯域)を通過させるバンドパスフィルタ処理が含まれる。すなわち、デジタル画像・音声処理部120はバンドパスフィルタを備えている。デジタル画像・音声処理部120に備わるバンドパスフィルタに対する通過帯域は、コントローラ130により設定される。デジタル画像・音声処理部120は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、プログラムを用いたマイクロコンピュータなどで構成してもよい。またコントローラ130などとともに1つの半導体チップで構成してもよい。
表示部190は、デジタルカメラ100の背面に配置される。表示部190は、デジタル画像・音声処理部120にて処理された画像情報に基づく画像を表示する。表示部190が表示する画像には、スルー画像や記録画像がある。スルー画像は、CCDイメージセンサ143により一定時間ごとに生成される新しいフレームの画像を連続して表示する画像である。通常、デジタルカメラ100が撮影モードに設定されており、かつ静止画撮影または動画撮影の待機状態、または動画撮影状態にあるときに、デジタル画像・音声処理部120は、CCDイメージセンサ143の生成した画像信号からスルー画像を生成する。使用者は、表示部190に表示されるスルー画像を参照することにより、被写体の構図を確認しながら撮影できる。記録画像は、外部記憶媒体160等に記録された画像であって、デジタルカメラ100が再生モードにあるときに表示される画像である。外部記憶媒体160等に記録された画像は、表示部190に表示可能な画像の画素数よりも高い画素数を有するために、表示部190に表示される際に、より低画素の画像に縮小される。外部記憶媒体160に記録される高画素の画像情報は、使用者によるレリーズ釦181の操作を受け付けた後に、CCDイメージセンサ143が生成した画像情報に基づいてデジタル画像・音声処理部120により生成される。スピーカー195は、外部記憶媒体160に記録された音声信号を出力する。
ROM170は、フラッシュメモリ等のような、書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM170は、オートフォーカス制御(AF制御)や自動露出制御(AE制御)、フラッシュ200の発光制御に関するプログラムの他、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するためのプログラムを格納している。また、ROM170は、デジタルカメラ100に関する各種設定を記憶する。ROM170に格納されたプログラムは、コントローラ130により、デジタルカメラ100全体の動作を統括制御するために実行される。
コントローラ130は、ハードワイヤードな電子回路で構成してもよいし、マイクロコンピュータなどで構成してもよい。また、デジタル画像・音声処理部120などと同じ半導体チップで構成してもよい。また、ROM170はコントローラ130の外部に設ける必要はなく、コントローラ130の内部に備えてもよい。
RAM150は、デジタル画像・音声処理部120やコントローラ130のワークメモリとして機能する記憶手段である。RAM150はSDRAMやフラッシュメモリなどで実現できる。また、RAM150は、画像情報や音声信号などを記録するための内部メモリとしても機能する。
外部記憶媒体160は、SDカードやUSBメモリ等の内部にフラッシュメモリ等の記憶素子を備えた外部メモリである。外部記憶媒体160は、デジタル画像・音声処理部120で処理される画像情報や音声信号などのデータを記録可能である。
操作部180は、デジタルカメラ100の外装に備えられている操作釦や操作ダイヤルの総称であり、使用者による操作を受け付ける。例えば、図1、図2、図3に示したレリーズ釦181や、ズームレバー182、電源釦183、モードダイヤル184、中央釦185、十字釦186などが操作部180に該当する。操作部180は使用者による操作を受け付けると、コントローラ130に種々の動作指示信号を通知する。
モードダイヤル184は回転式ダイヤルである。モードダイヤル184が使用者により操作させられると、コントローラ130は、デジタルカメラ100の動作モードを、モードダイヤル184の設定に対応する動作モードに切り替える。動作モードには、オート撮影モード、マニュアル撮影モード、シーン選択モード、動画撮影モード、再生モードなどが含まれる。なお、オート撮影モード、マニュアル撮影モードおよびシーン選択モードを総称して「静止画撮影モード」と呼ぶ。
レリーズ釦181は、半押し状態と全押し状態の二段階押下式釦である。デジタルカメラ100が静止画撮影モードにあるときにレリーズ釦181が使用者により半押しされると、コントローラ130は、AF(Auto Focus)制御や、AE(Auto Exposure)制御を実行し撮影条件を決定する。AF制御においては、デジタル画像・音声処理部120が画像情報の所定領域におけるコントラスト値を算出し、これに基づいてコントローラ130がレンズ制御部142を通じて鏡筒141を駆動させ、コントラスト値が最大になるようにフィードバック制御を行う。AF制御の結果、コントローラ130はAF制御対象の被写体までの焦点距離を得ることができる。また、AF制御の結果、鏡筒141はAF制御対象の被写体像をCCDイメージセンサ143に結像させることができる。続いて、レリーズ釦181が、使用者により全押しされると、コントローラ130は、全押しのタイミングに撮像された画像情報を外部記憶媒体160などに記録する。
ズームレバー182は、画角調節に関する広角端と望遠端を有する中央位置自己復帰式のレバーである。ズームレバー182は、使用者により操作されると、コントローラ130に対して、鏡筒141を駆動するための動作指示信号を通知する。すわなち、ズームレバー182が広角側に操作されると、コントローラ130は、レンズ制御部を介して被写体を広角で捉えられるように鏡筒141を駆動する。同様に、ズームレバー182が望遠側に操作されると、コントローラ130は、レンズ制御部を介して被写体を望遠で捉えられるように鏡筒141を駆動する。
電源釦183は、デジタルカメラ100を構成する各部への電力供給をON/OFFするためのスライド式釦である。電源OFF時に電源釦183が使用者により右方にスライドされると、コントローラ130はデジタルカメラ100を構成する各部に電力を供給し、起動させる。また、電源ON時に電源釦183が使用者により左方にスライドされると、コントローラ130は各部への電力供給を停止する。
中央釦185は押下式釦である。デジタルカメラ100が撮影モードあるいは再生モードにあるときに、中央釦185が使用者により押下されると、コントローラ130は表示部190にメニュー画面を表示する。メニュー画面とは、撮影/再生のための各種条件を設定するための画面である。各種条件の設定項目が選択されているときに押下されると、中央釦185は決定釦としても機能する。
十字釦186は、上下左右方向に設けられた押下式釦である。使用者は、十字釦186のいずれかの方向を押下することにより、表示部190に表示される各種条件項目を選択することができる。
フラッシュ200は、キセノン管と、コンデンサと、昇圧回路と、発光トリガ回路などから構成される。昇圧回路は、コントローラ130からの制御信号に従って、コンデンサに高電圧を印加する。発光トリガ回路は、コントローラ130からの制御信号に従って、印加充電されたコンデンサの高電圧を放電させて、キセノン管内のキセノンガスを瞬間的に発光させる。発光トリガ回路は、コンデンサの高電圧を撮影と同期して放電させる。これにより、デジタルカメラ100は、発光された被写体を撮影することができる。すなわち、フラッシュ200が被写体に対して撮像時に瞬間的に発光することによって、被写体の明るさを補った撮影ができる。なお、フラッシュ200の発光には、プリ発光と本発光がある。プリ発光は、フラッシュ発光による被写体からの反射光量の度合に基づいて被写体までの距離を判定し、判定結果に応じて撮影時のフラッシュ200の発光量を求めるための、撮影事前の発光である。本発光は、プリ発光により求められた発光量により、撮影のタイミングと同期して実行される発光である。
[1−2.本発明との対応関係]
マイクロホン111または音声入力端子は音声入力部の一例である。デジタル画像・音声処理部120は信号処理部の一例である。コントローラ130は制御部の一例である。デジタルカメラ100は音声処理装置、撮像装置及び収音装置の一例である。
[2.動作]
本実施の形態1に係るデジタルカメラ100の動画撮影モード時の動作について説明する。デジタルカメラ100は、動画撮影モードにおける待機状態または動画撮影中である動画撮影状態において、スルー画像を表示部190に表示する。以下では、図5から図7Bを用いて、動画撮影モードの動作、動画撮影における音声記録の動作、バンドパスフィルタの動作ついて順に説明する。
[2.1 動画撮影モードにおける動作]
図5は、デジタルカメラ100の動画撮影モードにおける動作を示すフローチャートである。使用者によりモードダイヤル184が動画撮影モードに設定されると、デジタルカメラ100は動画撮影モードに入る。
コントローラ130は表示部190に、デジタル画像・音声処理部120が出力するスルー画像を表示する(S501)。ステップS501の状態は、動画撮影モードにおける待機状態である。次に、コントローラ130は、レリーズ釦181が押下されたかどうかを判定する(S502)。
コントローラ130がレリーズ釦181が押下されたと判定すると、動画撮影動作(S504)に遷移する。動画撮影動作は、画像記録動作(S504v)と音声記録動作(S504a)とを含む。動画撮影動作においては、例えば1フレーム期間分の画像情報および音声信号の記録処理が行われる。1フレーム期間は、動画撮影時のフレームレートの逆数で得られる。例えば、フレームレートが60フレーム/秒であれば、1フレーム期間は1/60秒となる。ステップS504vの画像記録動作については、構成の説明において概略を説明したとおりであり、詳細な説明は省略する。また、ステップS504aの音声記録動作の詳細については後述する。
この後、コントローラ130はレリーズ釦181が再度押下されたかどうかを判定する(S505)。ステップS505においてコントローラ130が、レリーズ釦181が再度押下されていないと判定すると、ステップS504に戻り、動画撮影動作を継続する。一方、レリーズ釦181が再度押下されたと判定すると、コントローラ130は動画撮影動作を終了し(S506)、待機状態に遷移する(S501)。このように、動画撮影モードにおいてデジタルカメラ100は、レリーズ釦181が押下されてから再び押下されるまでの間、動画撮影動作を行う。
一方、ステップS502において、コントローラ130がレリーズ釦を押下していないと判定すると、現在の動作モードが動画撮影モードかどうかを判定する(S503)。現在の動作モードが動画撮影モードであると判定されると、動画撮影モードの動作の始点であるステップS501に戻る。ステップS503においてコントローラ130が、動作モードが動画撮影モードでないと判定すると、すなわち、使用者によるモードダイヤル184の操作により、動画撮影モード以外のモードに設定された場合、動画撮影モードの動作を終了する。
[2.2 音声記録動作]
図6は、図5のフローチャートにおける音声記録動作(ステップS504a)を示すフローチャートである。以下、音声記録動作について具体的に説明する。
アナログ音声処理部115は、マイクロホン111が出力する音声信号を受け、各種のアナログ信号処理を施した後にデジタル画像・音声処理部120に出力する(S601)。
デジタル画像・音声処理部120は、アナログ音声処理部115から受信した音声信号に対して、コントローラ130の制御により事前に設定された通過帯域を有するバンドパスフィルタ(BPF)処理を施す(S602)。バンドパスフィルタ処理が施された音声信号は、その後、外部記憶媒体に記録される(S609)。なお、バンドパスフィルタ処理を施された音声信号のレベルを「音声記録レベル」と呼ぶ。
バンドパスフィルタ処理後、コントローラ130は、デジタル画像・音声処理部120が出力する音声信号の音声記録レベルを検出する(S603)。音声記録レベルは、ステップS601の音声信号が入力された期間(例えば1フレーム期間)における、デジタル画像・音声処理部120が出力する音声信号の最大レベルに設定することができる。また、最大レベルではなく平均レベルを、音声記録レベルとしてもよい。
次に、コントローラ130は、検出した音声記録レベルと基準レベルの差を算出する(S604)。この基準レベルは、ある一定時間だけ過去(例えば、1フレーム期間前)の音声記録レベルに設定しても良いし、動画撮影開始時等においてROM170に予め格納されているレベルに設定しても良い。
コントローラ130は、算出したレベル差に基づき音声レベルの変化の方向(増加、低下、変化なし)を判定する(S605)。具体的には、コントローラ130は、算出したレベル差が正であるか負であるか零であるかを判定する(S605)。
コントローラ130が、算出したレベル差が正であると判定した場合、すなわち、音声記録レベルが増加の方向にある場合、コントローラ130は、ステップS602で実施されるバンドパスフィルタ処理の通過帯域を制御する。具体的には、コントローラ130は、デジタル画像・音声処理部120を制御して、バンドパスフィルタ処理の通過帯域をより広くなるように設定する(S606)。より具体的には、現在設定されている通過帯域より所定幅|D1|/2ずつ、高域側と低域側に通過帯域を拡張する(なお、|D1|はD1の絶対値を示す。)。その結果、通過帯域は全体として|D1|だけ拡張される。
コントローラ130が、算出したレベル差が負であると判定した場合、すなわち、音声記録レベルが減少の方向にある場合、デジタル画像・音声処理部120を制御して、バンドパスフィルタ処理の通過帯域をより狭くなるように設定する。具体的には、現在設定されている通過帯域より所定幅|D2|/2ずつ、高域側と低域側の通過帯域を狭める(なお、|D2|はD2の絶対値を示す。)。その結果、通過帯域は全体として|D2|だけ狭まることになる(S607)。
コントローラ130が、算出したレベル差が零であると判定した場合、すなわち、音声記録レベルが変化していない場合、バンドパスフィルタ処理の通過帯域を変化させないようにデジタル画像・音声処理部120を制御する(S608)。
ステップS607、S608で変更された通過帯域は、次のフレームにおける音声信号の処理についてのバンドバスフィルタ処理で反映される。
ステップS606、S607、S608の後、コントローラ130は、音声信号を外部記憶媒体160に記録する(S609)。
[2.3 バンドバスフィルタ処理]
図7A、7Bは、図6のフローチャートに記載のバンドバスフィルタ処理(ステップS602)での通過帯域の制御を説明した図である。以下、バンドバスフィルタ処理の帯域の制御について説明する。
図7Aは、バンドパスフィルタ(BPF)の通過帯域と音声記録レベルとの関係を示す図である。横軸は音声記録レベルであり、縦軸はバンドパスフィルタの通過周波数である。図中、上側の実線がバンドパスフィルタの高域遮断周波数を示し、下側の実線がバンドパスフィルタの低域遮断周波数を示す。高域遮断周波数と低域遮断周波数との間の領域が、各音声記録レベルにおける通過帯域となる。本実施の形態のバンドパスフィルタ処理においては、音声記録レベルが小さくなるにつれて、バンドバスフィルタの低域遮断周波数が高くなり且つ高域遮断周波数が低くなり、その結果バンドパスフィルタの通過帯域が狭くなる。
図7Bは、音声記録レベルのレベル差と、単位時間当たりのバンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量との関係を示す図である。縦軸は、単位時間当たりのバンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量を示す。縦軸の原点の上側が正の領域であり、正の領域にある変化量は通過帯域幅を拡大するよう作用する。縦軸の原点の下側は負の領域であり、負の領域にある変化量は、通過帯域幅を狭めるよう作用する。横軸は、音声記録レベルのレベル差であり、横軸の原点の右側は正の領域であり、音声記録レベルが増加した場合の領域であり、横軸の原点の左側が負の領域であり、音声記録レベルが減少した場合の領域である。
前述のように、コントローラ130は、音声記録レベルを検出し(S603)、音声記録レベルの変化をレベル差として算出し(S604)、その後、レベル差が正か負か零かの何れであるかを判定する(S605)。レベル差が正である場合、コントローラ130はバンドパスフィルタの通過帯域幅を広げる(S606)。このときの単位時間(例えば1フレーム期間)当たりのバンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量D1は、次式の通りである。
D1>0 ・・・(1)
式(1)及び図7Bより、音声記録レベルが増加した場合、バンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量はD1となり、D1は正である。このことから、音声記録レベルが増加した場合、バンドパスフィルタの通過帯域が拡張されることがわかる。
一方、レベル差が負である場合、コントローラ130はバンドパスフィルタの通過帯域幅を狭める(S607)。このときの単位時間当たりのバンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量D2は、次式の通りである。
D2<0 ・・・(2)
式(2)及び図7Bより、音声記録レベルが減少した場合、バンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量はD2となり、D2は負である。このことから、音声記録レベルが減少した場合、バンドパスフィルタの通過帯域が狭まることがわかる。
なお、D1およびD2の絶対値を次式の関係が成り立つように設定してもよい。
|D2|<|D1| ・・・(3)
式(3)は、音声記録レベルが減少してバンドパスフィルタの帯域を狭める場合に比べて、音声記録レベルが増加してバンドパスフィルタの帯域を拡張する場合の方が、単位時間当たりのバンドパスフィルタの通過帯域幅の変化量(絶対値)が大きいことを示している。つまり、通過帯域を拡張するときは通過帯域をより速く変化させ、狭めるときは通過帯域をより遅く変化させるように、バンドパスフィルタの通過帯域を制御してもよい。このように、バンドパスフィルタの通過帯域の変化の速度を制御する理由を以下に説明する。
小さな音に対する人の聴感特性は、1k〜2kHz近傍にピークを持つ凸状の周波数特性を示す。つまり、小さな音に対しては、高域および低域よりも1k〜2kHz近傍の中域の周波数成分が重要である。低域に分布するハムノイズや高域に分布するヒスノイズは、周囲の音が大きいときには気にならないが、周囲の音が小さいときには相対的に大きくなるので気になる傾向がある。よって、音のレベルが小さいときは、凸状のバンドパスフィルタによって、音の主成分である中域は通過させて、且つ、上記の低域及び高域のノイズを除去する。音のレベルが大きいときは、バンドパスフィルタの通過帯域を広げて広く音声信号の通過帯域を確保する。
ただし、バンドパスフィルタの通過帯域を変化させる場合には、聴感上の違和感を避ける必要がある。例えば、静かな状態から大きな音が急に発生した場合、バンドパスフィルタの通過帯域がゆっくりと広がると、帯域の緩やかな変化が聞き取れるために聴感上不自然さを感じる。逆に、大きな音が停止した場合に、バンドパスフィルタの通過帯域を急に狭めると、それまで広い帯域に分布していた音が急に無くなるように聞き取れる為に聴感上不自然さを感じる。
上述の通り、本実施の形態では、音のレベルが増加する方向に変化した場合と、音のレベルが低下する方向に変化した場合とで、バンドパスフィルタの通過帯域の変化の速度を変えている。すなわち、音のレベルが増加した場合にはバンドパスフィルタの通過帯域を速く広げて、音のレベルが低下した場合にはバンドパスフィルタの通過帯域をゆっくりと狭めている。これにより、聴感上の違和感を低減できる。
〔3.まとめ〕
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ100は、音声信号を入力するマイクロホン111と、音声信号の通過帯域を制限するバンドパスフィルタを有し、バンドパスフィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行うデジタル画像・音声処理部120と、バンドパスフィルタの通過帯域幅を制御するコントローラ130と、を備える。コントローラ130は、音声信号のレベルに応じて通過帯域幅を変化させ、かつ、通過帯域幅を広げるときの速度を、通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする。
入力信号のレベルに応じてバンドパスフィルタの通過帯域を変化させることで、S/N比を向上させることができる。さらに、音のレベルが小から大に変化した場合にはバンドパスフィルタの通過帯域を速く拡張し、音のレベルが大から小に変化した場合にはバンドパスフィルタの通過帯域をゆっくりと狭める。このように通過帯域の変化速度を制御することにより、使用者の聴感上の違和感を低減することができる。
また、本実施の形態のデジタルカメラ100において、コントローラ130は、音声信号のレベルが小さいほど通過帯域の幅を狭めるようにバンドパスフィルタの通過帯域を設定する。
このようにすることで、聴感上の違和感を小さくしつつ、入力される音声信号のS/N比を向上させることができる。
実施の形態2
実施の形態1では、図6のフローチャートにしたがいバンドバスフィルタ処理の帯域の制御を行ったが、本実施形態では、バンドバスフィルタ処理の帯域の制御の別の例を示す。
図8に、本実施形態におけるバンドバスフィルタ処理の帯域の制御のフローチャートを示す。
図8のフローチャートにおけるステップS801からS803までの処理は、実施の形態1における図6のフローチャートにおけるステップS601からS603までの処理と同じである。よって、ステップS801からS803について詳細な説明は省略する。
音声記録レベルの検出(S803)後、コントローラ130は、検出した音声記録レベルに基づき、バンドパスフィルタ処理における通過帯域の目標値を設定する(S804)。具体的には、図7Aに示す関係に基づき、検出した音声記録レベルに応じた高域遮断周波数と低域遮断周波数とを求める。
コントローラ130は、求めた通過帯域の目標値と、現在設定されている通過帯域の差異を検出する(S805)。算出した通過帯域の差に基づき通過帯域の変化の方向(増加、低下、変化なし)を判定する(S806)。
通過帯域の目標値が現在設定されている通過帯域よりも広いと判定した場合(差が正の場合)、コントローラ130は、デジタル画像・音声処理部120を制御して、バンドパスフィルタ処理の通過帯域をより広くなるように設定する(S807)。例えば、現在設定されている通過帯域より所定幅|D1|/2ずつ、高域側と低域側に通過帯域を拡張する。その結果、通過帯域は全体として|D1|だけ拡張される。
通過帯域の目標値が現在設定されている通過帯域よりも狭いと判定した場合(差が負の場合)、コントローラ130は、バンドパスフィルタ処理の通過帯域をより狭くなるように設定する(S808)。例えば、現在設定されている通過帯域より所定幅|D2|/2ずつ、高域側と低域側に通過帯域を狭める。その結果、通過帯域は全体として|D2|だけ狭まる。
通過帯域の目標値が現在設定されている通過帯域と同じであると判定した場合(差がゼロの場合)、コントローラ130は、バンドパスフィルタ処理の通過帯域を変化させない(S809)。
ステップS807、S808、S809の後、コントローラ130は、音声信号を外部記憶媒体160に記録する(S810)。
なお、本実施形態においても、実施の形態1と同様に|D1|よりも|D2|の方が大きい値に設定されている。これにより、音のレベルが増加した場合にはバンドパスフィルタの通過帯域が速く拡張され、音のレベルが低下した場合にはバンドパスフィルタの通過帯域がゆっくりと狭められ、聴感上の違和感が低減される。
他の実施の形態
本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の実施形態が考えられる。以下、本発明の他の実施の形態についてまとめて記載する。
上記実施の形態において、音声処理装置としてデジタルカメラ100を例に挙げて説明した。しかしながら、入力される音声に対して同様の処理を行う電子機器であればよい。すなわち、画像に関する処理を行わない装置であってもよく、例えばボイスレコーダのような電子機器であってもよい。
上記実施の形態において、音声処理装置の一例としてのデジタルカメラ100は、音声入力部としてマイクロホン111を備える構成を説明した。しかしながら、音声入力部は装置に対して音声信号を入力可能な手段であればよく、例えば外部から音声信号を入力するための入力端子等でもよく、また、外部記憶媒体160等に記録済みの音声信号を読み出す音声再生部のようなものであってもよい。
図6のフローチャートにおいて、音声信号のレベル検出(S603)およびレベル差による通過帯域の制御(S605〜S608)は、入力された音声信号に対するバンドパスフィルタ処理(S602)の後に行うものとした。しかしながら、これらの処理(S603、S605〜S608)はバンドパスフィルタ処理(S602)の前に行うようにしてもよい。
上記実施の形態において、デジタル画像・音声処理部120およびコントローラ130はそれぞれ、上記のような機能および構成を有するものとして説明したが、一方が持つ機能および構成の一部が他方に含まれるようにしてもよい。
上記実施の形態において、CCDイメージセンサ143を撮像部の一例として説明したが、撮像部はこれに限定されない。すなわち、CMOSイメージセンサや、NMOSイメージセンサなど他の撮像素子であっても利用可能である。
上記実施の形態において、音声記録レベルの変化に対して、高域遮断周波数および低域遮断周波数は図7Aに示すように直線的に変化するものとして説明したが、音声記録レベルの変化に対する高域遮断周波数および低域遮断周波数の変化はこれに限定されない。例えば図9Aに示すように、音声記録レベルの変化に対して、高域遮断周波数および低域遮断周波数は曲線的に変化しても良い。すなわち、音声記録レベルが増加するほど、通過帯域が広くなるように通過帯域を変化させればよい。
上記実施の形態において、単位時間当たりの通過帯域幅の変化量と音声記録レベルのレベル差との関係は図7Bで示されるものとして説明したが、これに限定されない。例えば図9Bに示すような関係でも良い。すなわち、音声記録レベルのレベル差の絶対値がある閾値以下であるときには、通過帯域を変化させないようにしてもよい。これにより、通過帯域幅の変化量が頻繁に変更されることを防止できる。
上記実施の形態においては、デジタルカメラを撮像装置の一例として用いて説明したが、デジタルカメラに限定されず、画像とともに音声を記録できる装置であれば、ムービーカメラや、カメラ付き携帯電話であっても、上記の実施形態に示した、使用者の聴感上の違和感を低減しつつ、入力される音声信号のS/N比を向上させるための技術思想を適用することはできる。
また、上記の実施形態に示した、使用者の聴感上の違和感を低減しつつ、入力される音声信号のS/N比を向上させるための技術思想は、画像記録機能を有していない、ボイスレコーダのような音声信号のみを記録する装置(収音装置)や、入力した音声信号に対して所定の処理を行う装置に対しても適用することができることは言うまでもない。
本発明は、使用者の聴感上の違和感を低減しつつ、入力される音声信号のS/N比を向上させることが可能な音声処理装置を提供でき、デジタルカメラ、ムービーカメラ、携帯電話、ボイスレコーダなど、音声情報の記録が可能な機器や、それらの機器に使用される音声処理装置に適用可能である。
100 デジタルカメラ
110 音声入力系
111 マイクロホン
115 アナログ音声処理部
120 デジタル音声・画像処理部
130 コントローラ
140 画像入力系
141 鏡筒
142 レンズ制御部
143 CCDイメージセンサ
150 RAM
160 外部記憶媒体
170 ROM
180 操作部
181 レリーズ釦
182 ズームレバー
183 電源釦
184 モードダイヤル
185 中央釦
186 十字釦
190 表示部
195 スピーカー
200 フラッシュ

Claims (6)

  1. 音声信号を入力する音声入力部と、
    前記音声信号の通過帯域を制限する帯域制限フィルタを有し、前記帯域制限フィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、
    前記帯域制限フィルタの通過帯域幅を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記音声信号のレベルに応じて前記通過帯域幅を変化させ、かつ、前記通過帯域幅を広げるときの速度を、前記通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする
    音声処理装置。
  2. 前記制御部は、前記音声信号のレベルが小さいほど、前記通過帯域幅をより狭めるように前記帯域制限フィルタの通過帯域を設定する、請求項1記載の音声処理装置。
  3. 音声を取得し、取得した音声から音声信号を生成する音声入力部と、
    前記音声信号の通過帯域を制限する帯域制限フィルタを有し、前記帯域制限フィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、
    前記帯域制限フィルタの通過帯域幅を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記音声信号のレベルに応じて前記通過帯域幅を変化させ、かつ、前記通過帯域幅を広げるときの速度を、前記通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする
    収音装置。
  4. 前記制御部は、前記音声信号のレベルが小さいほど、前記通過帯域幅をより狭めるように前記帯域制限フィルタの通過帯域を設定する、請求項3記載の収音装置。
  5. 被写体像を画像データとして記録可能な撮像装置であって、
    音声信号を入力する音声入力部と、
    前記音声信号の通過帯域を制限する帯域制限フィルタを有し、前記帯域制限フィルタから出力される音声信号に対して所定の信号処理を行う信号処理部と、
    前記帯域制限フィルタの通過帯域幅を制御する制御部と、を備え
    前記制御部は、前記音声信号のレベルに応じて前記通過帯域幅を変化させ、かつ、前記通過帯域幅を広げるときの速度を、前記通過帯域幅を狭めるときの速度よりも速くする
    撮像装置。
  6. 前記制御部は、前記音声信号のレベルが小さいほど、前記通過帯域幅をより狭めるように前記帯域制限フィルタの通過帯域を設定する、請求項5記載の撮像装置。
JP2011253821A 2010-11-22 2011-11-21 音声処理装置、収音装置及び撮像装置 Active JP5688547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011253821A JP5688547B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-21 音声処理装置、収音装置及び撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259748 2010-11-22
JP2010259748 2010-11-22
JP2011253821A JP5688547B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-21 音声処理装置、収音装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129989A JP2012129989A (ja) 2012-07-05
JP5688547B2 true JP5688547B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46064043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253821A Active JP5688547B2 (ja) 2010-11-22 2011-11-21 音声処理装置、収音装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8897462B2 (ja)
JP (1) JP5688547B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032703B2 (ja) * 2012-10-01 2016-11-30 国立大学法人九州工業大学 音響信号処理装置及び音響信号処理方法
WO2015005914A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Nuance Communications, Inc. Methods and apparatus for dynamic low frequency noise suppression
US10121488B1 (en) 2015-02-23 2018-11-06 Sprint Communications Company L.P. Optimizing call quality using vocal frequency fingerprints to filter voice calls

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977710A (ja) 1982-10-02 1984-05-04 Fujitsu Ltd マイクロホン増巾回路
US4750207A (en) * 1986-03-31 1988-06-07 Siemens Hearing Instruments, Inc. Hearing aid noise suppression system
JPH01181209A (ja) 1988-01-13 1989-07-19 Mitsubishi Electric Corp マイクロホン音声信号処理回路
JPH0362631A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Nissan Motor Co Ltd コードレス電話の中継方式
JPH04119708A (ja) 1990-09-10 1992-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅器の自動雑音抑圧方法及び自動雑音抑圧装置
JP2556634B2 (ja) 1991-01-07 1996-11-20 キヤノン株式会社 音声処理装置
US5550925A (en) * 1991-01-07 1996-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Sound processing device
JP2702613B2 (ja) 1991-02-27 1998-01-21 シャープ株式会社 カメラ一体型vtrの音声増幅回路
JP3392187B2 (ja) 1993-08-02 2003-03-31 オリンパス光学工業株式会社 光学系支持装置に用いるバネ部材の製造方法
JPH0946268A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Corp ディジタル音声通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8897462B2 (en) 2014-11-25
US20120127342A1 (en) 2012-05-24
JP2012129989A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263767B2 (ja) 撮像装置及びモード適否判定方法
US9173026B2 (en) Sound recording device
JP2006203477A (ja) 撮影装置
KR101029071B1 (ko) 감지 휘도 범위를 넓히기 위한 디지털 촬영 장치의 제어방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
JP5299034B2 (ja) 撮影装置
JP5688547B2 (ja) 音声処理装置、収音装置及び撮像装置
WO2019244695A1 (ja) 撮像装置
WO2015016085A1 (ja) 撮影方法及び装置
JP4715200B2 (ja) 電子カメラ
JP2005228400A (ja) 音声記録装置及び音声記録方法
US9064487B2 (en) Imaging device superimposing wideband noise on output sound signal
JP2010193053A (ja) 撮像装置及びノイズ低減方法
US10104291B2 (en) Imaging device
KR100562406B1 (ko) 디지털 카메라의 초점 조절 방법
JPWO2012029098A1 (ja) レンズ制御装置、カメラシステム
JP2011055086A (ja) 撮像装置
JP2010200253A (ja) 撮像装置
JP4802113B2 (ja) 自動焦点調節装置および撮影装置
WO2012035675A1 (ja) 音声記録装置
JP2011188055A (ja) 撮像装置
JP5316098B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、および、プログラム
JP2006319465A (ja) 撮像装置
JP4818493B1 (ja) 音声記録装置
JP2024065735A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2013179713A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5688547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151