JP5688163B2 - エタノールアミンリン酸の測定方法 - Google Patents

エタノールアミンリン酸の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5688163B2
JP5688163B2 JP2013542990A JP2013542990A JP5688163B2 JP 5688163 B2 JP5688163 B2 JP 5688163B2 JP 2013542990 A JP2013542990 A JP 2013542990A JP 2013542990 A JP2013542990 A JP 2013542990A JP 5688163 B2 JP5688163 B2 JP 5688163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
enzyme
ethanolamine phosphate
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013542990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069645A1 (ja
Inventor
拓史 大賀
拓史 大賀
由明 大橋
由明 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC.
Original Assignee
HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC. filed Critical HUMAN METABOLOME TECHNOLOGIES, INC.
Priority to JP2013542990A priority Critical patent/JP5688163B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688163B2 publication Critical patent/JP5688163B2/ja
Publication of JPWO2013069645A1 publication Critical patent/JPWO2013069645A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/52Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving transaminase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、サンプル中に存在するエタノールアミンリン酸の測定方法に関する。
うつ病は気分障害の一種であり、「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」を主な症状とする。日本の医療機関に対する調査によると、2008年のうつ病の患者数は70万人以上とされている。しかし、うつ病の診断は、患者の精神面についての医師や心理士の主観、または患者自身の主観や申告に依存する面が大きく、客観的な判断がなされているとは言い難い。そこで、うつ病を客観的に診断するために、近年、患者の体液中の成分をうつ病の診断の目安として用いる試みがなされている。
従来、うつ病の予測マーカーとして、体液中のトリプトファンまたはその分解物、特定の遺伝子の発現量などを用いることが報告されていたが(特許文献1、2)、本発明者らは血液中のエタノールアミンリン酸がうつ病を診断するためのバイオマーカーとして有用であることを見出した(特許文献3)。
国際公開第2006/105907号 特開2008−253258号公報 国際公開第2011/019072号
エタノールアミンリン酸はうつ病のバイオマーカーとして信頼性が高く優れているが、その測定は、CE−TOFMS(キャピラリー電気泳動時間飛行型質量分析)装置を用いる測定方法に限られていた。しかし、CE−TOFMSでの測定は長時間(30〜40分)かかり、また装置が高価で精密な分析機器のため限られた大学や分析機関などが所有するにとどまっており、地方の病院や診療所などでも、エタノールアミンリン酸をうつ病のバイオマーカーとして利用するためのより短時間かつ簡便な測定方法が求められている。
従って、本発明の目的は、サンプル中のエタノールアミンリン酸を簡便に測定するための方法、及びその方法に用いる試薬、キット、プログラム等を提供することにある。
前記目的は、以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、測定サンプルに、エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素を添加し、アセトアルデヒド、リン酸、及びアンモニアを生成させる第1の酵素反応を行う第1の工程と、生成した前記アセトアルデヒド、前記リン酸、及び前記アンモニアの少なくともいずれかを定量して、前記測定サンプル中のエタノールアミンリン酸量を決定する第2の工程と、を含むエタノールアミンリン酸の測定方法を提供する。
前記酵素は、GabTドメインを有する酵素であることが好ましい。
本発明によれば、サンプル中のエタノールアミンリン酸を簡便に測定するための方法、及びその方法に用いる試薬、うつ病を簡便に診断できる診断薬が提供される。
Pan破砕液のエタノールアミンリン酸(EAP)分解活性を示すグラフ。 Pan破砕液の陰イオンクロマトグラフィーによる分析結果を示すグラフ(下)と各画分のSDS−PAGE結果(上)。 Pan破砕液の疎水クロマトグラフィーによる分析結果を示すグラフ(下)と各画分のSDS−PAGE結果(上)。 Pan破砕液のハイドロキシアパタイトカラムによる分析結果を示すグラフ(下)と各画分のSDS−PAGE結果(上)。 GabT発現系に対するエタノールアミンリン酸分解酵素活性の測定結果を示すグラフ。 GabTのアライメント結果を示す図。
本発明のエタノールアミンリン酸の測定方法では、第1の工程においてエタノールアミンリン酸(CAS登録番号:1071−23−4)を加水分解してアセトアルデヒド、リン酸およびアンモニアを生成させる下記式(1)で示される反応(以下、「第1の酵素反応」と呼ぶことがある)を触媒する酵素(以下、「第1酵素」と呼ぶことがある)を使用する。
Figure 0005688163
これまで、式(1)の一段階反応を触媒する酵素は同定されていなかったが、本発明者らは上記反応の触媒活性を有する酵素をパントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)菌株から単離し、この酵素がγ−アミノブチルアミノ基転移酵素(GabT)であることを同定した。
本発明の測定方法では、第2工程において、前記酵素反応により生成したアセトアルデヒド、リン酸及びアンモニアの少なくともいずれかを定量することにより、前記サンプル中のエタノールアミンリン酸量を決定する。定量の対象は1種類でもよいが、2種以上を定量することにより、測定誤差を低減することができる。
前記第2工程でアセトアルデヒドを定量する場合、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)が波長340nmの紫外線をよく吸収する性質を利用することにより、感度よく定量することができる。具体的には、下記の2つの副工程からなる方法が挙げられる。
最初の副工程として、前記第1の工程後の測定サンプルに、アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)と酸化型ニコチンアミドデヒドロゲナーゼ(NAD+)を添加し、サンプル中のアセトアルデヒドを酸化して酢酸とする(式(2)参照)。
Figure 0005688163
この反応でNAD+は還元されてNADHとなるが、NADHのみが340nmの紫外線を強く吸収するため、次の副工程として前記反応後の測定サンプルの340nmにおける吸光度を測定することにより、前記第1工程後の測定サンプルのアセトアルデヒド生成量を定量でき、この値から測定サンプル中のエタノールアミンリン酸量を決定することができる。第2工程でアセトアルデヒドを定量する場合、市販のアセトアルデヒド定量キット(例えば、Roche社製F−キット アセトアルデヒド)を利用することができる。
前記第1の工程においては、酵素反応の効率をいっそう高めるために補酵素を併用することが好ましく、好ましい補酵素としてピリドキサールリン酸が挙げられる。
上記第1の工程に用いる酵素は、エタノールアミンリン酸を加水分解して、1段階の反応でアセトアルデヒド、リン酸およびアンモニアを生成する前記式(1)の反応を触媒しうる酵素であれば、特に制限はないが、当該酵素活性を持つ酵素の例としてGabTドメインを有する酵素を挙げることができる。GabTドメインとはGXXXBADEBQXGFZRXG(ここで、Xは任意のアミノ酸を意味し、BはI、LおよびVからなる群より選ばれるいずれかの分岐鎖アミノ酸を意味し、ZはGまたはAを意味する。)で定義されるアミノ酸配列領域である。
後述の実施例で明らかにするとおり、本発明者らは古細菌、原核生物並びに植物、動物等の真核生物を含む幅広い生物種で、γ−アミノブチルアミノ基転移酵素のGabTドメインが90%以上の高い相同性を有していることを見出した。このため、前記式(1)の反応を触媒する酵素活性を有し、上記第1の工程に好適に用いることのできる酵素の例として、GabTドメインとの相同性が90%以上のアミノ酸配列領域を有するタンパク質を挙げることができる。
また、前記式(1)の反応を触媒する酵素活性を有し、GabTドメインを有する酵素の具体例として、本発明者らが同定したパントエア・アナナティス由来のGabTドメインを有するタンパク質(配列表の配列番号1)や大腸菌由来のGabTドメインを有するタンパク質(配列番号2)が挙げられる。本発明に係る測定方法の第1の工程に用いる場合、前記式(1)の反応を触媒する活性を有していれば、配列番号1又は2で表されるアミノ酸配列のうち、1又は数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよく、配列番号1又は2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。上記酵素は精製されたものでなくてもよく、上記酵素活性を有していれば、粗精製物や上記酵素を含む細胞破砕液であっても利用できる。細胞破砕液の例としては、パントエア・アナナティスの細胞破砕液を遠心分離して得られる上清が挙げられる。
本発明のエタノールアミンリン酸の測定方法は、手順が非常にシンプルであり、既存の生化学検査装置に組み込むことが可能である。具体的には、測定サンプルを測定装置にセットし、測定サンプルに第1酵素を添加し、アセトアルデヒド、リン酸及びアンモニアを生成させた後、前記アセトアルデヒド、リン酸及びアンモニアの少なくともいずれかを定量する。この方法は人の主観に依存する面がないので、測定装置によるルーチン処理に適し、迅速かつ簡便に、大量のサンプルを測定することができる。このような処理は、測定サンプルに酵素を添加する前記第1の工程とアセトアルデヒド、リン酸及びアンモニアの少なくともいずれかを定量する前記第2の工程を測定装置に実行させるプログラムを、測定装置に内蔵されたコンピュータに読み込ませることにより行うこともできる。
前記の通り、血漿中のエタノールアミンリン酸の濃度とうつ病との間には有意な相関がある(特許文献3参照)。このため、前記プログラムに、測定サンプル中のエタノールアミンリン酸の測定値に基づいて、測定サンプルを提供した被験者がうつ病患者であるか否かを判定する工程と、得られた判定結果を出力する工程をさらに追加することにより、サンプルを提供した被験者がうつ病であるか否かを判定することが可能となる。
上記プログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録させてもよく、測定装置に付属するコンピュータの記録媒体に記録してもよい。記録媒体は,ハードディスク、CD、DVD、USBメモリ、フロッピー(登録商標)ディスクなど、特に限定されない。
また、本発明によれば、エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素を含むエタノールアミンリン酸測定用試薬が提供される。エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素は上記エタノールアミンリン酸の測定方法の第1の工程で用いられる酵素と同様のものを用いることができ、具体的には、配列表の配列番号1及び配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質が挙げられる。
前記エタノールアミンリン酸測定用試薬は、前記酵素の反応効率をいっそう向上させるため、当該酵素の補酵素をさらに含むことが好ましく、補酵素の具体例としてピリドキサールリン酸を挙げることができる。前記酵素は、エタノールアミンリン酸を加水分解して、1段階の反応でアセトアルデヒド、リン酸およびアンモニアを生成する前記式(1)の反応を触媒しうる酵素であれば、特に制限はなく、当該酵素活性を持つ酵素の例としてGabTドメインを有する酵素を挙げることができる。また、上記GabTドメインとの相同性が90%以上のアミノ酸配列領域を有するタンパク質であってもよい。
また、上記した通り、血漿中のエタノールアミンリン酸の濃度とうつ病との間には有意な相関があることから、前記エタノールアミンリン酸測定用試薬はうつ病診断薬として用いることができる。
また、本発明によれば、エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素を個別に収納した容器を含むエタノールアミンリン酸測定用キットが提供される。上記の通り、血漿中のエタノールアミンリン酸濃度からうつ病の罹患を判定できるため、本発明のエタノールアミンリン酸測定用キットを用いることにより、健康診断や社内検診において受診者の中からうつ病患者のスクリーニングを行う、または専門医以外の医師がうつ病の疑いがある患者の診断を行う、または専門医が問診と併せて診断を行う、治療効果を判定する、治療方針を決定することが可能になる。
前記エタノールアミンリン酸測定用キットは、前記酵素の補酵素を個別に収容した容器をさらに含むことが好ましく、補酵素の例としてピリドキサールリン酸を挙げることができる。また、前記酵素は、エタノールアミンリン酸を加水分解して、1段階の反応でアセトアルデヒド、リン酸およびアンモニアを生成する前記式(1)の反応を触媒しうる酵素であれば、特に制限はなく、当該酵素活性を持つ酵素の例としてGabTドメインを有する酵素を挙げることができる。また、上記GabTドメインとの相同性が90%以上のアミノ酸配列領域を有するタンパク質であってもよい。
<1. エタノールアミンリン酸分解酵素を含む細胞破砕液の調製>
エタノールアミンリン酸リアーゼ活性を持つ菌株として、エルウィニア3株(エルウィニア・カルトボーラ(Erwinia carotovora)、パントエア・アナナティス(Pantoea ananatis)LMG 20103株およびエルウィニア・ミレチアエ(Erwinia milletiae))を選定し、独立行政法人農業生物資源研究所より購入した。前記3株を、単一窒素源としてエタノールアミンを含む貧栄養合成培地中で液体培養し、得られたコロニーをLBプレートに塗布して30℃で一晩培養し、それぞれのプレートでコロニーを得た。
各プレートについて2〜3個のコロニーを採取し、それを2〜5mLの液体培地に懸濁し、30℃、170rpmで培養した。上記3株のうちパントエア・アナナティスのみで顕著な増殖が見られたので、この菌株をOD600=1.0となるまで培養し、培養後遠心分離をして集菌した。
得られた菌株をBuffer A(2−メルカプトエタノール(終濃度1mM)を含むトリス塩酸緩衝液(終濃度50mM)、pH7.5)に懸濁し、ソニケーションによる菌体破砕を行い、遠心分離後に上清を回収し、破砕液(以下、Pan破砕液と略す。)を調製した。
<2. Pan破砕液のエタノールアミンリン酸分解酵素活性の測定>
[参考例1]
反応基質としてのエタノールアミンリン酸(終濃度2mM)と補酵素としてのピリドキサールリン酸(終濃度2mM)を含む反応液1mLにPan破砕液を加えて(終容量比5%)30℃にて静置した。1時間後サンプル200μLをフィルトレーション(Microcon(登録商標) Mw:5k)により除タンパクし、反応を停止した後、四重極型質量分析計(Agilent製Quadropole LC/MS 6140)を用いて濾液中のエタノールアミンリン酸の濃度を測定した。同様に実験開始から4時間後、20時間後のサンプルについても同様の測定を行った。結果を図1に黒丸(●)で示す。
[参考例2]
Pan破砕液に代えて、Pan破砕液をBuffer Aで10倍に希釈したものを用いたこと以外は参考例1と同様にして測定を行った。結果を図1に黒三角(▲)で示す。
[参考例3]
Pan破砕液に代えて、Pan破砕液をBuffer Aで100倍に希釈したものを用いたこと以外は参考例1と同様にして測定を行った。結果を図1に黒ひし形(◆)で示す。
[参考例4]
ネガティブコントロールとして、Pan破砕液に代えて、Buffer Aを用いたこと以外は参考例1と同様にして測定を行った。結果を図1に黒四角(■)で示す。
図1に示す結果から、測定サンプル中のエタノールアミンリン酸が、Pan破砕液中の酵素により時間の経過とともに分解され、減少することが明らかである。すなわち、Pan破砕液中にエタノールアミンリン酸分解酵素が含まれることが示された。
<3. パントエア・アナナティス由来エタノールアミンリン酸リアーゼの単離>
上記<1>と同じ培地・条件にてパントエア・アナナティスを液体培地で大量培養した。得られた菌体をBuffer B(塩化マグネシウム(終濃度10mM)を含むトリス塩酸緩衝液(終濃度20mM)、pH7.5)に懸濁し、ソニケーションによる菌体破砕を行い、遠心分離して上清画分を得た。この画分をまず陰イオンクロマトグラフィー(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製DE−52)により、100〜500mM塩化ナトリウムのグラジェント下で溶出分画し、各フラクションについてSDS−PAGEを行った。また、上記各フラクションを、エタノールアミンリン酸(終濃度1mM)とピリドキサールリン酸(終濃度1mM)を含むトリス塩酸緩衝液(終濃度20mM;pH7.5)に終容量比30%となるように加えてそれぞれ30℃で反応させた後、市販のアセトアルデヒド定量キット(Roche社製F−キット アセトアルデヒド)のマニュアルに従って、反応後の各サンプルにアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)と酸化型ニコチンアミドデヒドロゲナーゼ(NAD+)を添加し、式(2)の反応をさせてから340nmの吸光度を測定した。この吸光度から上記式(1)の反応後のサンプル中のアセトアルデヒドを定量し、式(1)の反応前のサンプル中のエタノールアミンリン酸分解酵素活性を測定した。SDS−PAGEの結果を図2の上側に、エタノールアミンリン酸分解酵素活性の測定結果を図2の下側に、両方の図のフラクションが同じ列となるように示す。最下行の数字が回収フラクション番号である。ftはフロースルー、wは100mM塩化ナトリウムを含むBuffer B(Buffer C−1)による洗浄液、woは500mM塩化ナトリウムを含むBuffer(Buffer C−2)による洗浄液を示す。図2に示されるとおり、番号12から18の回収フラクションで強いエタノールアミンリン酸分解酵素活性が確認された。また、SDS−PAGEの結果から、75kDa、45kDa及び40kDa付近のバンドがエタノールアミンリン酸分解酵素である可能性が高いと考えられた。
次に、上記番号12から18のフラクションを回収し、それを疎水クロマトグラフィー(東ソー株式会社製Ether−650)により、1〜0M硫酸アンモニウム下での溶出分画に供した。溶離液としては、Buffer Bと1M硫酸アンモニウムを含むBuffer B(Buffer D−1)を使用した。上記陰イオンクロマトグラフィーと同様に各フラクションについてSDS−PAGEとアセトアルデヒド定量キットを用いた吸光度測定を行った。結果を図3に示す。図3に示されるとおり、番号7から10の回収フラクションで強いエタノールアミンリン酸分解酵素活性が確認された。また、SDS−PAGEの結果から、75kDa、45kDa及び25kDa付近のバンドがエタノールアミンリン酸分解酵素である可能性が高いと考えられた。
上記疎水クロマトグラフィーの番号7から10のフラクションを回収し、それをハイドロキシアパタイトカラム(バイオ・ラッド ラボラトリーズ株式会社製HT−Gel)を用いた分画に供した。溶離液としては、10mMリン酸カリウム溶液(pH9.0)(Buffer E−1)と300mMリン酸カリウム溶液(pH9.0)(Buffer E−2)を使用した。上記陰イオンクロマトグラフィーと同様に各フラクションについてSDS−PAGEとアセトアルデヒド定量キットを用いた吸光度測定を行った。結果を図4に示す。図4から明らかなとおり、番号wおよび1の回収フラクションで強いエタノールアミンリン酸分解酵素活性が確認された。また、SDS−PAGEの結果から、45kDa及び25kDa付近のバンドがエタノールアミンリン酸分解酵素である可能性が高いと考えられた。
上記3種のクロマトグラフィーによる分画の結果から、エタノールアミンリン酸分解酵素の候補として、75kDa、45kDaおよび25kDaの3つのバンドを選出した。
また、上記の実験では、エタノールアミンリン酸を含む溶液にパントエア・アナナティスの細胞破砕液を添加することによりアセトアルデヒドが発生したことから、上記エタノールアミンリン酸分解酵素が式(1)の反応を触媒する酵素であることが確認された。
<4. パントエア・アナナティス由来エタノールアミンリン酸リアーゼの同定>
上記<3>で選出した3つのバンドをSDS−PAGEゲルから回収し、アミノ酸シークエンスの解析を業者(北海道システムサイエンス株式会社)に委託した。その結果、それぞれのバンドは以下のタンパク質との高い相同性が認められ、分子量やN末端アミノ酸配列からも以下のタンパク質と一致する可能性が高いことを確認した。
75kDa:フェニルアラニル−tRNA合成酵素、βサブユニット[パントエア・バガンス(Pantoea vagans)C9−1]
45kDa:GabT(パントエア・アナナティスLMG20103)
25kDa:WrbA(パントエア・アナナティスLMG20103)
上記タンパク質のうち、フェニルアラニル−tRNA合成酵素とWrbAは、脱アミノ基、脱リン酸基とは異なる反応を触媒することが報告されているため、エタノールアミンリン酸分解酵素の候補から除外した。
残るGabTの遺伝子は、比較的少数種の微生物、及び、植物やヒトを含む動物のゲノムに存在することが確認されており、動物では脳での発現が報告されている。GabTの機能としては、γ−アミノブチル酸(GABA)を基質として有機酸との間でピリドキサールリン酸依存的にアミノ基を交換することが知られている。
また、GabTは、GABA以外の比較的幅広い基質に対してもアミノ基転移(脱アミノ基)活性を持つことが報告されており、大腸菌由来GabTではエタノールアミンリン酸と構造が類似する3−アミノプロピル(メチル)ホスフィン酸のアミノ基転移活性が報告されている。式(1)のエタノールアミンリン酸分解反応は脱リン酸基を伴うため、GabTの既知反応様式とは違いがあるものの、上記類似点を考慮するとGabTが式(1)の反応を触媒する酵素である可能性が高いと判断した。
<5. パントエア・アナナティスgabT遺伝子及び大腸菌gabT遺伝子のクローニング>
パントエア・アナナティスのゲノムからPCRによる周知のクローニング方法によりgabT遺伝子に一致するバンドを得、これをpUC18にライゲーションして増幅した。業者(北海道システムサイエンス株式会社)によるDNAシークエンス解析を委託し、目的のgabT遺伝子が得られたことを確認した。得られたパントエア・アナナティス由来GabTのアミノ酸配列を添付の配列表に配列番号1として示す。
同様に、ゲノム中にgabT遺伝子の存在が確認されている大腸菌E.coli(wt)からゲノムを抽出し、周知のクローニング方法によりgabT遺伝子に一致するバンドを得、これをpUC18にライゲーションして増幅した。DNAシークエンス解析の結果、目的のgabT遺伝子が得られたことを確認した。得られたE.coli由来GabTのアミノ酸配列を添付の配列表に配列番号2として、E.coli由来gabT遺伝子の塩基配列を配列番号3として示す。
<6. GabT発現系の構築と酵素活性の確認>
[参考例5]
パントエア・アナナティス由来gabT遺伝子(発現産物をP−GabTと略す)を発現ベクターpET23aに組み込み、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。形質転換した大腸菌をLB培地で培養し、前定常期にIPTGを添加しP−GabTの発現を誘導した。誘導から5時間後に遠心分離して集菌し、得られた菌体を、ピリドキサールリン酸を含む溶菌バッファー(10mMピリドキサールリン酸、100mM塩化カリウム、1mMエチレンジアミン4酢酸、100mM塩化カリウム、1mMジチオトレイトール、50mMトリス塩酸、pH7.5)に懸濁し、ソニケーションによる菌体破砕を行った。
この菌体破砕液を遠心分離して上清画分を回収し、遠心分離前の菌体破砕液(totalと略す)と上清画分(supと略す)のそれぞれを、エタノールアミンリン酸(終濃度1mM)とピリドキサールリン酸(終濃度1mM)を含むトリス塩酸緩衝液(終濃度20mM;pH7.5)に終容量比30%となるように加えてそれぞれ30℃で反応させた後、市販のアセトアルデヒド定量キット(Roche社製F−キット アセトアルデヒド)のマニュアルに従って、反応後の各サンプルにアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)と酸化型ニコチンアミドデヒドロゲナーゼ(NAD+)を添加し、式(2)の反応をさせてから340nmの吸光度を測定した。この吸光度から上記式(1)の反応後のサンプル中のアセトアルデヒドを定量し、式(1)の反応前のサンプル中のエタノールアミンリン酸分解酵素活性を測定した。結果を図5中にP−で示す。図中、縦軸は340nmの吸光度、エラーバーは3回の繰り返し測定から得られた標準偏差を示す。
[参考例6]
パントエア・アナナティス由来gabT遺伝子に代えて、大腸菌E.coli由来gabT遺伝子(発現産物をE−GabTと略す)を用いたこと以外は参考例5と同様の方法・手順にて実験を行い、菌体破砕液と上清画分を得、それぞれについてエタノールアミンリン酸分解酵素活性を測定した。結果を図5中にE−で示す。
[参考例7]
ネガティブコントロールとしてpET23aのみで形質転換を行ったこと以外は参考例5と同様の方法・手順にて実験を行い、菌体破砕液と上清画分のそれぞれについてエタノールアミンリン酸分解酵素活性を測定した。結果を図5中にNCで示す。
参考例5〜7の結果から、図5左側の菌体破砕液では、P−GabTとE−GabTの両方とも、ネガティブコントロールと比較して高いエタノールアミンリン酸分解酵素活性を確認できた。一方、図5右側の上清画分では、P−GabTとE−GabTの両方とも、酵素活性はネガティブコントロールと同程度であった。また、SDS−PAGEでも、菌体破砕液ではP−GabT、E−GabTともに45kDaに濃いバンドが確認されたが、上清画分ではコントロールと同程度であった(不図示)。以上の結果から、P−GabTとE−GabTはともに、封入体として沈殿画分に存在すると考えられる。
<7. GabTドメイン配列の決定>
[参考例8]
参考例5〜7で使用したパントエア・アナナティス及び大腸菌に加え、古細菌のスルホロバス(スルホロバス・トコダイイ種7;配列番号4)、哺乳類のヒト(ホモ・サピエンス;配列番号5)及びマウス(Mus musculus;配列番号6)並びに植物のシロイヌナズナ(アラビドプシス・タリアナ;配列番号7)由来のGabT(哺乳類ではアミノ酪酸アミノトランスフェラーゼ)のアミノ酸配列を市販のプログラム(CLCバイオ社製CLC Sequence Viewer)を用いてアライメントした。結果を図6に示す。図6中、太線で囲った301番目から317番目のアミノ酸を含む領域を保存性が高い領域として抽出した。なお、図中“consensus”の行に示されたアミノ酸は、60%以上保存された残基である。
[参考例9]
前記6種の生物のGabT配列に加えて、サルモネラ菌(サルモネラ・エンテリカ 亜種enterica serovar Typhi CT18株)、クロストリジウム(クロストリジウム・アセトブチリクムATCC 824)、シュードモナス(シュードモナス・プチダKT2440)、ロドコッカス(ロドコッカス・エクイ103S)、アシネトバクター(アシネトバクター・バウマニACICU)、マイコバクター(マイコバクテリウム・アビウム亜種paratuberculosis K−10)、ウシ(ボス・タウラス)、ホヤ(Oikopleura dioica)、トウモロコシ(ゼア・マイス)及びトウガラシ(Capsicum annuum)についても、参考例8で特定したドメイン領域の保存性を検証した。上記301番目から317番目のアミノ酸配列は上記16種の生物種において90%以上の相同性が保たれていたため、この領域をGabTドメインと定義した。
GabTドメインは、以下のアミノ酸配列:
GXXXBADEBQXGFZRXG
(ただし、Xは任意のアミノ酸を意味し、BはI、LおよびVからなる群より選ばれるいずれかの分岐鎖アミノ酸を意味し、ZはGまたはAを意味する。)からなるアミノ酸配列領域である。各生物種のGabTドメイン配列を表1に示す。表1の配列中、GabTドメインと異なる塩基に下線を付して示した。
Figure 0005688163

Claims (14)

  1. 測定サンプルに、エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素を添加し、アセトアルデヒド、リン酸、及びアンモニアを生成させる第1の酵素反応を行う第1の工程と、
    生成した前記アセトアルデヒド、前記リン酸、及び前記アンモニアの少なくともいずれかを定量して、前記測定サンプル中のエタノールアミンリン酸量を決定する第2の工程と、を含み、
    前記酵素が、(1)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
    (2)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列のうち、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、又は、
    (3)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質であるエタノールアミンリン酸の測定方法。
  2. 前記第2の工程が、前記第1の酵素反応後の測定サンプルに、アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)及び酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)を添加し、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を生成させる第2の酵素反応を行う副工程と、
    生成した前記還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH)を分光化学的に定量して、前記第1の酵素反応後の測定サンプル中の前記アセトアルデヒドを定量する副工程と、を含む請求項1に記載の測定方法。
  3. 前記第1の工程において、前記測定サンプルに補酵素をさらに添加する請求項1又は2に記載の測定方法。
  4. 前記補酵素がピリドキサールリン酸である請求項に記載の測定方法。
  5. コンピュータに、請求項1〜のいずれか1項に記載のエタノールアミンリン酸の測定方法を実行させるためのプログラム。
  6. 前記測定サンプル中のエタノールアミンリン酸の測定値に基づいて、前記測定サンプルを提供した被験者がうつ病患者であるか否かを判定する工程、および、
    得られた判定結果を出力する工程をさらに含む請求項に記載のプログラム。
  7. 請求項又はに記載のプログラムを保存したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  8. 請求項又はに記載のプログラムが組み込まれた測定装置。
  9. エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素を含み、
    前記酵素が、(1)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
    (2)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列のうち、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、又は、
    (3)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質であるエタノールアミンリン酸測定用試薬。
  10. 前記酵素の補酵素をさらに含む請求項に記載のエタノールアミンリン酸測定用試薬。
  11. 前記補酵素がピリドキサールリン酸である請求項10に記載のエタノールアミンリン酸測定用試薬。
  12. 請求項11のいずれか1項に記載のエタノールアミンリン酸測定用試薬を含有するうつ病診断薬。
  13. エタノールアミンリン酸からアセトアルデヒドを生成する反応を触媒しうる酵素を個別に収納した容器を含み、
    前記酵素が、(1)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質、
    (2)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列のうち、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質、又は、
    (3)配列番号1若しくは2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上のアミノ酸配列からなるタンパク質であるエタノールアミンリン酸測定用キット。
  14. 前記酵素の補酵素を個別に収容した容器をさらに含む請求項13に記載のエタノールアミンリン酸測定用キット。
JP2013542990A 2011-11-10 2012-11-06 エタノールアミンリン酸の測定方法 Active JP5688163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013542990A JP5688163B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-06 エタノールアミンリン酸の測定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011246881 2011-11-10
JP2011246881 2011-11-10
JP2013542990A JP5688163B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-06 エタノールアミンリン酸の測定方法
PCT/JP2012/078749 WO2013069645A1 (ja) 2011-11-10 2012-11-06 エタノールアミンリン酸の測定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182003A Division JP2014236749A (ja) 2011-11-10 2014-09-08 エタノールアミンリン酸の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5688163B2 true JP5688163B2 (ja) 2015-03-25
JPWO2013069645A1 JPWO2013069645A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48290019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542990A Active JP5688163B2 (ja) 2011-11-10 2012-11-06 エタノールアミンリン酸の測定方法
JP2014182003A Pending JP2014236749A (ja) 2011-11-10 2014-09-08 エタノールアミンリン酸の測定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182003A Pending JP2014236749A (ja) 2011-11-10 2014-09-08 エタノールアミンリン酸の測定方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9631224B2 (ja)
EP (1) EP2778233B1 (ja)
JP (2) JP5688163B2 (ja)
CN (2) CN106399458A (ja)
DK (1) DK2778233T3 (ja)
WO (1) WO2013069645A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087717B2 (en) 2011-10-17 2018-10-02 Schlumberger Technology Corporation Dual use cable with fiber optics for use in wellbore operations
GB2518774B (en) 2012-06-28 2020-01-29 Schlumberger Holdings High power opto-electrical cable with multiple power and telemetry paths
EA034419B1 (ru) * 2014-09-26 2020-02-06 Хьюман Метаболоми Текнолоджис Инк. Способ выбора лекарственного препарата для лечения депрессии
US11725468B2 (en) 2015-01-26 2023-08-15 Schlumberger Technology Corporation Electrically conductive fiber optic slickline for coiled tubing operations
US10049789B2 (en) 2016-06-09 2018-08-14 Schlumberger Technology Corporation Compression and stretch resistant components and cables for oilfield applications
WO2018062204A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 エタノールアミンリン酸の測定方法
WO2018061194A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 エタノールアミンリン酸の測定方法
JP7283469B2 (ja) * 2018-03-26 2023-05-30 東洋紡株式会社 エタノールアミンリン酸リアーゼ組成物
WO2020013302A1 (ja) 2018-07-13 2020-01-16 株式会社生命科学インスティテュート 精神・神経系疾患の推定システム、推定プログラムおよび推定方法
CN113166794A (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 龟甲万株式会社 磷酸乙醇胺的定量方法、定量用的氧化还原酶、定量用组合物、定量用试剂盒和定量用传感器
EP4170041A1 (en) 2020-06-17 2023-04-26 Kikkoman Corporation Method for quantifying ethanolamine phosphate, oxide reductase for quantification, quantification composition, quantification kit, sensor chip, and sensor
US11754536B2 (en) 2021-11-01 2023-09-12 Matterworks Inc Methods and compositions for analyte quantification

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192257A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Horiba Ltd アンモニア濃度測定装置
JP2534859B2 (ja) * 1987-03-04 1996-09-18 オリエンタル酵母工業株式会社 生体物質のエンザイムアツセイ
DE3932015A1 (de) * 1988-12-15 1991-04-04 Hoechst Ag Gen und genstruktur, codierend fuer eine aminotransferase, mikroorganismen, die dieses gen exprimieren, und transaminierungsverfahren unter verwendung des expressionsprodukts
JPH0937796A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Oji Paper Co Ltd 還元糖の還元末端残基数の測定方法
US6103471A (en) * 1998-01-29 2000-08-15 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human beta-alanine-pyruvate aminotransferase
JP3782621B2 (ja) * 1998-09-25 2006-06-07 キッコーマン株式会社 ヒスタミンデヒドロゲナーゼ及びその製造法
US7314974B2 (en) * 2002-02-21 2008-01-01 Monsanto Technology, Llc Expression of microbial proteins in plants for production of plants with improved properties
WO2006105907A1 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Diamed-Eurogen N.V. Neurodegenerative markers for psychiatric conditions
JP5442208B2 (ja) 2007-03-15 2014-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ うつ病の検査方法
JPWO2011019072A1 (ja) 2009-08-12 2013-01-17 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 うつ病のバイオマーカー、うつ病のバイオマーカーの測定法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236749A (ja) 2014-12-18
US9631224B2 (en) 2017-04-25
CN106399458A (zh) 2017-02-15
DK2778233T3 (en) 2017-03-20
CN103797128A (zh) 2014-05-14
WO2013069645A1 (ja) 2013-05-16
JPWO2013069645A1 (ja) 2015-04-02
US10294509B2 (en) 2019-05-21
EP2778233A4 (en) 2015-06-03
CN103797128B (zh) 2016-09-07
EP2778233B1 (en) 2017-01-11
EP2778233A1 (en) 2014-09-17
US20160208310A1 (en) 2016-07-21
US20170198334A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688163B2 (ja) エタノールアミンリン酸の測定方法
Highbarger et al. Mechanism of the reaction catalyzed by acetoacetate decarboxylase. Importance of lysine 116 in determining the p K a of active-site lysine 115
Ramazzina et al. Completing the uric acid degradation pathway through phylogenetic comparison of whole genomes
Chen et al. Inositol-1-phosphate synthase from Archaeoglobus fulgidus is a class II aldolase
Veiga-da-Cunha et al. Molecular identification of hydroxylysine kinase and of ammoniophospholyases acting on 5-phosphohydroxy-L-lysine and phosphoethanolamine
Hu et al. Phosphoproteomic analysis of Rhodopseudomonas palustris reveals the role of pyruvate phosphate dikinase phosphorylation in lipid production
Gaweska et al. Structure of the flavoprotein tryptophan 2-monooxygenase, a key enzyme in the formation of galls in plants
CN108351342A (zh) 冠心病的生物标志物
Singh et al. Small-angle X-ray scattering studies of the oligomeric state and quaternary structure of the trifunctional proline utilization A (PutA) flavoprotein from Escherichia coli
Nakayama et al. Broad distribution of TPI-GAPDH fusion proteins among eukaryotes: evidence for glycolytic reactions in the mitochondrion?
Rosini et al. Novel biosensors based on optimized glycine oxidase
Dutta et al. Comparative analysis of the metal-dependent structural and functional properties of mouse and human SMP30
US9708639B2 (en) Method for quantifying amino acids with pyrophosphate
Xu et al. Regulation of Mycobacterium tuberculosis D-3-phosphoglycerate dehydrogenase by phosphate-modulated quaternary structure dynamics and a potential role for polyphosphate in enzyme regulation
Lundqvist et al. The AAA+ motor complex of subunits CobS and CobT of cobaltochelatase visualized by single particle electron microscopy
Vyazmensky et al. Significant Catalytic Roles for Glu47 and Gln 110 in All Four of the C− C Bond-Making and-Breaking Steps of the Reactions of Acetohydroxyacid Synthase II
Holland et al. Structural basis for substrate recognition and inhibition of prephenate aminotransferase from Arabidopsis
Unciuleac et al. Distinctive effects of domain deletions on the manganese-dependent DNA polymerase and DNA phosphorylase activities of Mycobacterium smegmatis polynucleotide phosphorylase
Sinn et al. Guanidino acid hydrolysis by the human enzyme annotated as agmatinase
Spoonamore et al. Evolution of new function in the GTP cyclohydrolase II proteins of Streptomyces coelicolor
Hamill et al. Flavin-induced oligomerization in Escherichia coli adaptive response protein AidB
Shi et al. CityApps: A bioinformatics tool for predicting the key residues of enzymes weakly interacting with monovalent metal ions
JP5303715B2 (ja) ピロリン酸定量を用いたアミノ酸の定量方法
JP7190685B2 (ja) アミノ酸定量方法及びアミノ酸定量用キット
Guo et al. Characterization and biochemical investigation of the potential inositol monophosphate phosphatase involved in bacterial mycothiol biosynthesis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250