JP5688037B2 - 無線受信方法、及び無線受信装置 - Google Patents

無線受信方法、及び無線受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5688037B2
JP5688037B2 JP2012012176A JP2012012176A JP5688037B2 JP 5688037 B2 JP5688037 B2 JP 5688037B2 JP 2012012176 A JP2012012176 A JP 2012012176A JP 2012012176 A JP2012012176 A JP 2012012176A JP 5688037 B2 JP5688037 B2 JP 5688037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio
detected
unit
frequency band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012012176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153277A (ja
Inventor
望月 伸晃
伸晃 望月
清水 達也
達也 清水
小林 守
守 小林
修一 吉野
修一 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012012176A priority Critical patent/JP5688037B2/ja
Publication of JP2013153277A publication Critical patent/JP2013153277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688037B2 publication Critical patent/JP5688037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、複数の無線方式の信号が重畳された信号を受信し、それぞれの無線方式の復調を行う無線受信方法、及び無線受信装置に関する。
近年、家庭内やオフィスにおける光回線に端末等を接続する屋内ネットワークとして、接続場所を問わない無線LANを利用しているユーザが増加している。また、ユビキタス系のM2M(Machine to Machine)通信では、無線LANより省電力な無線方式のBluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)などの通信規格を用いた通信や、特定省電力無線局としての通信を行うことが検討されている。このように、用途に合わせて利用する無線方式の多様化が進んでいる。
複数の無線方式に対応するためには、それぞれの無線方式に対応した基地局装置を複数設置するか、又は複数の無線方式を用いて通信を行える基地局装置を用いる必要がある。例えば、1つの基地局装置が、複数の無線方式に対応する場合には、それぞれの無線方式に対応する復調部を備え、すべての無線方式に対応するバンドパスフィルタ(Band Pass Filter:BPF)を用いて受信信号から信号を抽出した後に、復調処理する構成が検討されていた。
しかし、ソフトウエア無線技術を用いた基地局装置において上述の復調処理を実現する際には、受信信号に各無線方式の信号が含まれない場合でも常にバンドパスフィルタの処理を行うために、基地局装置で対応する無線方式の増加に応じて、演算量が増加してしまうという問題があった。また、演算処理能力が低い場合、新たな無線方式の追加や、対象とする周波数帯域の追加ができないという問題があった。
これに対して、特許文献1に記載されている技術では、複数の無線方式の信号が重畳された広帯域のアナログ信号を一括して受信し、受信した信号に対してアナログ−ディジタル変換を行い、ディジタル化した信号に対して特徴解析を行う。特徴解析の結果から復調処理に用いる無線方式を選択し、選択した無線方式の復調を行うことにより、演算量の増加を抑えることが検討されている。
特開2010−278619号公報
特許文献1に記載されている技術では、複数の異なる無線方式に対応する信号が互いに独立に送信され、複数の無線方式に対応する信号が重畳された信号を受信する場合、各無線方式を用いた受信をできる状態にしておくために、基地局装置において受信動作をしている間は各無線方式を検出する処理を常に行う必要がある。ここで、無線方式の検出する処理において、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)を用いる場合、検出精度を向上させるためにFFTのポイント数を多くすると演算量が増加する。この場合、他のソフトウエア処理に割り当てる演算処理能力が減ることになり、処理時間が増加してしまうという問題がある。
また、既に検出済みの無線方式の信号に対する受信処理を行っている場合であっても、それ以外の無線方式の受信信号が含まれているか否かを検出する必要がある。そのため、無線方式の検出をする処理は常に行うので、演算量は増加する傾向にあるという問題がある。
本発明は上記の問題を解決すべくなされたものであって、その目的は、受信信号に含まれる各無線方式の信号を検出する処理に要する演算量を低減させることができる無線受信方法、及び無線受信装置を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明は、複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、前記受信信号から無線方式を検出する無線受信装置が行う無線受信方法であって、前記受信信号から受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号を検出する第1の無線方式検出ステップと、既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号を検出する第2の無線方式検出ステップと、前記第2の無線方式検出ステップにおいて検出された無線方式を用いて、前記受信信号に対して復調を行う復調ステップとを有することを特徴とする無線受信方法である。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第1の無線方式検出ステップ又は前記第2の無線方式検出ステップのうち少なくとも一方は、前記受信信号から既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域の成分を前記受信信号において抑圧する抑圧ステップを備え、前記第2の無線方式検出ステップは、前記抑圧ステップにおいて周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号の信号電力が予め定められた電力しきい値以上であるか否かの判定を行うレベル検出ステップと、前記レベル検出ステップにおいて、前記信号電力が前記電力しきい値以上であると判定された場合に、前記抑圧ステップにおいて周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号に対して特徴解析を行うことにより、該受信信号に含まれる信号の無線方式を検出する特徴解析ステップとを備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記復調ステップにおいて、更に、復調をしている無線方式の信号の受信が完了したことを検出し、前記抑圧ステップにおいて、更に、受信が完了したことが検出されると、検出された無線方式で使用されている周波数帯域の成分を抑圧することを停止することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記特徴解析ステップにおいて、前記抑圧ステップにおいて周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号から、前記電力しきい値以上の信号電力が存在する周波数と、当該周波数の幅と、当該周波数において用いられている変調方式とのうち少なくとも1つを用いて無線方式を検出することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記第1の無線方式検出ステップにおいて、FFTを用いて、前記受信信号を周波数領域の信号に変換し、受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号の検出を行い、前記第2の無線方式検出ステップは、既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号が前記第1の無線方式検出ステップにおいて検出された場合に、検出された信号の周波数帯域に対して、前記第1の無線方式検出ステップにおけるFFTより分解能の高いFFTを行うFFTステップと、前記FFTステップにおいて周波数領域の信号に変換された信号に対して特徴解析を行うことにより無線方式を検出するステップとを備えることを特徴とする。
また、上記問題を解決するために、本発明は、複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、前記受信信号から無線方式を検出する無線受信装置であって、前記受信信号から受信対象としている無線方式で使用されているすべての周波数帯域に亘って信号を検出し、更に、既に検出された無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域において受信対象としている無線方式の信号を検出する無線方式検出部と、前記無線方式検出部により検出された無線方式を用いて、前記受信信号に対して復調を行う復調部とを具備することを特徴とする無線受信装置である。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記受信信号から既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域の成分を前記受信信号から抑圧する抑圧部と、前記抑圧部により周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号の信号電力が予め定められた電力しきい値以上であるか否かの判定を行うレベル検出部と、前記レベル検出部により前記信号電力が前記電力しきい値以上であると判定された場合に、前記抑圧部において周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号に対して特徴解析を行う特徴解析部とを更に具備し、前記無線方式検出部は、前記特徴解析部による特徴解析の結果に基づいて、前記受信信号に含まれる信号の無線方式を検出することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記復調部は、更に、復調をしている無線方式の信号の受信が完了したことを検出し、前記抑圧部は、更に、受信が完了したことが検出されると、検出された無線方式で使用されている周波数帯域の成分を抑圧することを停止することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記無線方式検出部は、前記抑圧部により周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号から、前記電力しきい値以上の信号電力が存在する周波数と、当該周波数の幅と、当該周波数において用いられている変調方式とのうち少なくとも1つを用いて無線方式を検出することを特徴とする。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記無線方式検出部は、FFTを用いて、前記受信信号を周波数領域の信号に変換し、受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号の検出を行う第1無線方式検出部と、既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号を前記第1無線方式検出部が検出した場合に、前記第1無線方式検出部が検出した信号の周波数帯域に対して、前記第1無線方式検出部におけるFFTより分解能の高いFFTを用いて、受信対象としている無線方式の信号を検出する第2無線方式検出部とを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域に対して、受信対象の無線方式の信号を検出する。これにより、既に検出されている無線方式がある場合、当該無線方式に対する検出を重複して行わないようにすることができ、各無線方式の信号を検出する際に要する演算量を削減することができる。
第1の実施形態における無線受信装置1の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における無線方式検出処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるフィルタ部104に対する入出力の周波数スペクトラムの一例を示す図である。 第2の実施形態における無線受信装置2の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における無線方式検出処理を示すフローチャートである。 同実施形態におけるFFT部204に対する入出力の周波数スペクトラムの一例を示す図である。 第3の実施形態における無線受信装置3の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における無線方式検出処理を示すフローチャートである。 比較例における無線受信装置9の構成を示す概略ブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における無線受信方法、及び無線受信装置を説明する。まず、本発明の実施形態を説明する前に、本発明の実施形態に対する比較例について説明する。
(比較例)
図9は、本発明の実施例に対する比較例における無線受信装置9の構成を示す概略ブロック図である。同図に示すように、無線受信装置9は、アンテナ901、RF(Radio Frequency:無線周波数)部902、AD(Analogue-Digital:アナログ−ディジタル)変換部903、特徴解析部904、無線方式検出部905、ソフトウエア記憶部906、無線方式割当部907、遅延部908、及び、復調部909を具備している。
RF部902は、アンテナ901を介して受信する受信信号に対しダウンコンバートを行う。RF部902は、ダウンコンバートにより得られたIF(Intermediate Frequency:中間周波数)帯域のIF信号をAD変換部903に出力する。
AD変換部903は、入力されるIF信号に対し、アナログ−ディジタル変換を行う。AD変換部903は、ディジタル化したディジタル受信信号を特徴解析部904と遅延部908とに出力する。
特徴解析部904は、入力されるディジタル受信信号に対して特徴解析を行い、特徴解析の結果を無線方式検出部905に出力する。
無線方式検出部905は、入力される特徴解析の結果に基づいて、ディジタル受信信号に含まれる信号の無線方式を検出し、検出した無線方式を示す情報を無線方式割当部907に出力する。
ソフトウエア記憶部906は、自装置が受信対象とする無線方式ごとに、受信信号に対する信号処理を復調部112に実行させるためのソフトウエアが予め記憶されている。
無線方式割当部907は、検出された無線方式に対応するソフトウエアをソフトウエア記憶部906から読み出し、読み出したソフトウエアを復調部909に出力する。
遅延部908は、AD変換部903から入力されるディジタル受信信号に対して、特徴解析部904から無線方式割当部907までの処理に要する時間に相当する遅延を与えて、ディジタル信号を復調部909に出力する。
復調部909は、無線方式割当部907から入力されるソフトウエアを実行する。これにより、復調部909は、無線方式検出部905が検出した無線方式に対応する信号処理を、遅延部908から入力されるディジタル受信信号に対して行う。復調部909は、信号処理により得られた信号を出力信号として、上位の装置などに出力する。
上述した比較例における無線受信装置9では、ディジタル受信信号に対して、特徴解析部904から無線方式割当部907までの処理が常に行われていることになり、復調部909における復調対象の信号の増加に応じて、無線受信装置9における演算量が増加することになる。演算処理能力が制限されているソフトウエア無線受信装置では、演算量の増加により、受信対象とする無線方式の復調ができなくなる場合があり、演算量の削減が望まれている。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態における無線受信装置1の構成を示す概略ブロック図である。無線受信装置1は、複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、受信信号から無線方式の信号を検出し、各無線方式の信号を復調する無線受信装置である。また、同図に示すように、無線受信装置1は、アンテナ101、RF部102、AD変換部103、フィルタ部104、レベル検出部105、特徴解析部106、無線方式記憶部107、無線方式検出部108、ソフトウエア記憶部109、無線方式割当部110、遅延部111、復調部112、受信パケット情報記憶部113、検出結果記憶部114、及び、フィルタ制御部115を具備している。
RF部102は、アンテナ101を介して受信する受信信号に対しダウンコンバートを行う。RF部102は、ダウンコンバートにより得られたIF帯域のIF信号をAD変換部103に出力する。
AD変換部103は、入力されるIF信号に対し、アナログ−ディジタル変換を行う。AD変換部103は、ディジタル化したディジタル受信信号をフィルタ部104と、遅延部111に出力する。
フィルタ部104は、入力されるディジタル受信信号に対して、フィルタ制御部115の制御に応じて、既に検出された無線方式に対応する周波数帯域の成分を抑圧する。フィルタ部104は、フィルタ制御部115の制御に応じて周波数帯域の成分を抑圧したディジタル受信信号をレベル検出部105に出力する。
レベル検出部105は、入力されるディジタル受信信号の信号電力を測定し、測定した信号電力が予め定められた電力しきい値以上であるか否かを判定する。レベル検出部105は、測定した信号電力が電力しきい値以上である場合、入力されたディジタル受信信号を特徴解析部106に出力する。一方、レベル検出部105は、測定した信号電力が電力しきい値未満である場合、入力されたディジタル受信信号を特徴解析部106に出力しない。
特徴解析部106は、入力されるディジタル受信信号に対して特徴解析を行い、特徴解析の結果を無線方式検出部108に出力する。特徴解析において、特徴解析部106は、例えば、ディジタル受信信号に対して、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)を行い、ディジタル受信信号を周波数領域の信号に変換する。更に、周波数領域の信号に基づいて、ディジタル受信信号に含まれている信号が存在している周波数帯域、ch番号、帯域幅を特定する。また、ディジタル受信信号に基づいて変調方式等を特定する。例えば、変調方式の特定は、IQ平面におけるコンスタレーション(信号空間ダイアグラム)の軌跡に基づいて行う。
更に、特徴解析部106は、入力されるディジタル受信信号に対して、予め定められているプリアンブルやユニークワードとのパターンマッチング(相関検出)を行い、ディジタル受信信号に含まれるプリアンブルやユニークワードを検出する。
無線方式記憶部107には、自装置が受信対象とする無線方式ごとに、使用される周波数帯域、ch番号、及び帯域幅を含む無線方式情報が予め記憶されている。なお、無線方式情報は、各無線方式において使用される変調方式や、プリアンブル又はユニークワードなどを含むようにしてもよい。
無線方式検出部108は、特徴解析部106から入力される特徴解析の結果と、無線方式記憶部107に記憶されている無線方式情報とを対比して、特徴解析部106に入力されたディジタル受信信号に含まれている信号の無線方式を検出する。このとき、無線方式検出部108は、特徴解析の結果に含まれる周波数、周波数の幅、変調方式、又はプリアンブルなどのうち少なくとも1つを用いて無線方式を検出する。無線方式検出部108は検出結果を無線方式割当部110に出力する。また、無線方式検出部108は検出した無線方式に対応する周波数帯域、ch番号、及び帯域幅、並びに変調方式などを示す検出結果情報を検出結果記憶部114に記憶させる。
ソフトウエア記憶部109には、自装置が受信対象とする無線方式ごとに、受信信号に対する信号処理を復調部112に実行させるためのソフトウエアが予め記憶されている。
無線方式割当部110は、無線方式検出部108から入力される検出結果が示す無線方式に対応するソフトウエアをソフトウエア記憶部109から読み出し、読み出したソフトウエアを復調部112に出力する。
遅延部111は、AD変換部103から入力されるディジタル受信信号に対して、フィルタ部104から無線方式割当部110までの処理に要する時間に相当する遅延を与えて、ディジタル受信信号を復調部112に出力する。なお、遅延部111は記憶素子等を用いて実現することも可能であり、その場合にはFIFO(First-In First-Out)方式のバッファを用いるようにしてもよい。
復調部112は、無線方式割当部110から入力されるソフトウエアを実行する。これにより、復調部112は、無線方式検出部108が検出した無線方式に対応する信号処理を、遅延部111から入力されるディジタル受信信号に対して行う。復調部112は、信号処理により得られた信号を出力信号として、上位の装置などに出力する。
なお、復調部112が複数のソフトウエアを並列に実行できる演算処理能力(例えば、複数のCPUや、排他制御されたメモリなど)を有している場合、無線方式割当部110は、無線方式の信号処理に要する並列実行数を判定し、判定した並列実行数に応じてソフトウエア記憶部109から読み出したソフトウエアを分割して、分割した複数のソフトウエアを復調部112に出力するようにしてもよい。この場合、必要となる並列実行数がソフトウエアに含まれるようにしてもよい。また、複数の無線方式を併用して信号処理を行う場合、無線方式割当部110は、各無線方式に対応するソフトウエアを並列に実行させるように演算処理能力の割り当てを行うようにしてもよい。
受信パケット情報記憶部113は、不図示のMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)部などの上位の装置から、受信信号に含まれる信号のパケット長や、受信完了などを示す受信パケット情報が入力され、入力された受信パケット情報を記憶する。
検出結果記憶部114は、無線方式検出部108から検出結果が入力され、入力された検出結果を記憶する。
フィルタ制御部115は、検出結果記憶部114に記憶されている検出結果情報に基づいて、検出結果情報が示す周波数帯域及び帯域幅の信号をフィルタ部104において抑圧するためのタップ数やタップ係数等のパラメータを算出する。フィルタ制御部115は、算出したタップ数やタップ係数等のパラメータをフィルタ部104に出力して、フィルタ部104を制御する。なお、各無線方式において使用される周波数帯域、帯域幅等が限定されている場合、フィルタ部104におけるタップ数及びタップ係数等のパラメータをテーブルとして予め記憶しておき、検出結果情報に対応するタップ数及びタップ係数等をテーブルから読み出すようにしてもよい。
また、フィルタ制御部115は、受信パケット情報記憶部113に記憶されている受信パケット情報に基づいて、パケットの受信が完了したと判断すると、フィルタ部104による周波数帯域の成分を抑圧する処理を停止させる。このとき、フィルタ制御部115は、フィルタ部104を制御する際に用いているパラメータと、検出結果記憶部114に記憶されている検出結果情報とを削除する。なお、パケットの受信の完了を復調部112において検出するようにしてもよい。
また、フィルタ制御部115は、受信したパケットごとに無線方式を検出する処理を行わないようにしてもよい。具体的には、フィルタ制御部115は、無線方式において予め定められている規定時間内に受信パケットを継続して受信した場合に、検出済み状態を維持して、フィルタ部104が当該無線方式に対応する周波数帯域の成分を抑圧させる。また、フィルタ制御部115は、規定時間を経過しても受信パケットがない場合に、検出済み状態を解除して、フィルタ部104を制御する際に用いているパラメータと、検出結果記憶部114に記憶されている検出結果情報とを削除する。ここで、受信パケットの有無の判定は、例えば、MAC部などの上位装置からの受信パケット情報や復調部112の復調処理の情報によって行う。
図2は、本実施形態における無線方式検出処理を示すフローチャートである。
無線受信装置1において、無線方式検出処理が開始されると、フィルタ制御部115は、検出結果記憶部114に記憶されている検出結果情報の有無に基づいて、既に検出済みの無線方式があるか否かを判定する(ステップS101)。
既に検出されている無線方式がある場合(ステップS101:Yes)、フィルタ制御部115は、検出結果情報に基づいて、検出されている無線方式に対応するタップ数及びタップ係数等のパラメータをフィルタ部104に設定し、検出されている無線方式において使用される周波数帯域の成分を抑圧させる(ステップS102)。一方、既に検出されている無線方式がない場合(ステップS101:No)、フィルタ制御部115は処理をステップS103に進める。すなわち、この場合に抑圧する周波数帯域を設定しない。
レベル検出部105は、フィルタ部104から出力されるディジタル受信信号の信号電力が電力しきい値以上であるか否かを判定し(ステップS103)、信号電力が電力しきい値未満である場合(ステップS103:No)、処理をステップS101に戻す。一方、信号電力がしきい値電力以上である場合(ステップS103:Yes)、レベル検出部105はディジタル受信信号を特徴解析部106に出力する。特徴解析部106はディジタル受信信号に対して特徴解析を行う(ステップS104)。
無線方式検出部108は、特徴解析結果に基づいて、ディジタル受信信号に含まれる信号の無線方式を検出する。無線方式検出部108は、検出した無線方式がまだ検出されていない、新たな無線方式であるか否かを判定し(ステップS105)、検出した無線方式が既に検出されている無線方式である場合(ステップS105:No)、処理をステップS101に戻す。一方、検出した無線方式が新たな無線方式である場合、無線方式検出部108は、検出結果記憶部114を介して新たに検出した無線方式を示す検出結果情報をフィルタ制御部115に通知する。フィルタ制御部115は、検出結果情報に基づいて、フィルタ部104のパラメータの設定を行う(ステップS106)。
無線方式割当部110は、無線方式検出部108の検出結果に基づいて、新たに検出された無線方式に対応するソフトウエアを復調部112に出力して、復調部112において行われる信号処理の設定を行い(ステップS107)、処理をステップS101に戻す。
図3は、本実施形態におけるフィルタ部104に対する入出力の周波数スペクトラムの一例を示す図である。ここでは、入力されるディジタル受信信号に無線方式A、B及びCの信号が含まれており、無線方式Aが既に検出されている場合について示している。
図3(A)はフィルタ部104に入力されるディジタル受信信号の周波数スペクトラムを示す図であり、図3(B)はフィルタ部104から出力されるディジタル受信信号の周波数スペクトラムを示す図である。同図において、横軸は周波数を示しており、縦軸は信号電力(受信レベル)を示している。
図3(B)に示すように、フィルタ部104から出力されるディジタル受信信号は、既に検出されている無線方式Aに使用される周波数帯域の成分が抑圧され、無線方式B及びCの信号が含まれるディジタル受信信号が出力される。これにより、レベル検出部105より後の処理において、無線方式Aに対する検出の処理を行わないようにすることができ、特徴解析部106及び無線方式検出部108における無線方式を検出する際に要する演算量を低減することができる。また、ディジタル受信信号に無線方式Aの信号のみが含まれる場合、レベル検出部105には、無線方式の検出対象になる信号を含まないディジタル受信信号が入力されることになる。この場合、レベル検出部105は、電力しきい値未満の信号電力のディジタル受信信号を特徴解析部106に出力しないので、特徴解析部106以降の処理は行われないことになる。
このように、フィルタ部104において信号を抑圧し、既に検出されている無線方式に対する検出処理を行わないようにすることにより、受信信号に含まれる各無線方式の信号を検出する処理に要する演算量を低減させることができる。
上述のように、本実施形態における無線受信装置1は、既に検出されている無線方式の信号がない場合、自装置が受信の対象としている無線方式で使用されているすべての周波数帯域に亘って、受信対象としている無線方式の信号を受信信号から検出する。更に、無線受信装置1は、既に検出している無線方式の信号がある場合、自装置が受信対象としている無線方式で用いられているすべての周波数帯域のうち、既に検出している無線方式の信号で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域において、受信の対象としている無線方式の信号を検出する。
具体的には、本実施形態における無線受信装置1は、既に検出されている無線方式の信号がある場合、検出済みの受信信号に対応する周波数帯域の信号をフィルタ部104で除去したディジタル受信信号に対して、受信すべき信号が含まれているか否かを判定する。これにより、受信信号に含まれる各無線方式の信号を検出する処理に要する演算量を低減させることができる。
また、フィルタ部104から出力されるディジタル受信信号の信号電力を測定し、測定した信号電力が電力しきい値未満である場合、特徴解析を行わないようにしている。これにより、受信信号に含まれる各無線方式の信号を検出する処理に要する演算量を更に低減させることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、既に検出されている無線方式に対応する周波数帯域の成分をフィルタ部104において抑圧する構成について説明した。以下に説明する無線受信装置では、既に検出されている無線方式に対応する周波数帯域の成分をFFT部において抑圧する構成について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
図4は、第2の実施形態における無線受信装置2の構成を示す概略ブロック図である。無線受信装置2は、複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、受信信号から無線方式の信号を検出し、各無線方式の信号を復調する無線受信装置である。また、同図に示すように、無線受信装置2は、アンテナ101、RF部102、AD変換部103、FFT部204、レベル検出部105、特徴解析部106、無線方式記憶部107、無線方式検出部108、ソフトウエア記憶部109、無線方式割当部110、遅延部111、復調部112、受信パケット情報記憶部113、検出結果記憶部114、及びパラメータ制御部215を具備している。
FFT部204は、AD変換部103から入力されるディジタル受信信号に対して、パラメータ制御部215の制御に応じて、FFTを行うことにより得られた周波数領域の信号をレベル検出部105に出力する。ここで、FFT部204は、レベル検出部105に出力する信号において、既に検出されている無線方式に対応する周波数帯域の信号を除去して出力する。
パラメータ制御部215は、検出結果記憶部114に記憶されている検出結果情報に基づいて、FFT部204においてFFTを行う際に用いるパラメータ(例えば、ポイント数、サンプリング周期、出力する周波数帯域)を算出する。パラメータ制御部215は、算出したパラメータを用いてFFT部204を制御する。ここで、パラメータ制御部215が算出するパラメータは、既に検出されている無線方式に対応する周波数帯域の信号を除去できるものである。例えば、ディジタル受信信号を周波数領域の信号に変換した際に、既に検出されている無線方式において使用されている周波数帯域の信号を出力しないように制御を示す情報がパラメータに含まれる。
図5は、本実施形態における無線方式検出処理を示すフローチャートである。
無線受信装置2において、無線方式検出処理が開始されると、パラメータ制御部215は、検出結果記憶部114に記憶されている検出結果情報の有無に基づいて、既に検出済みの無線方式があるか否かを判定する(ステップS201)。
既に検出されている無線方式がある場合(ステップS201:Yes)、パラメータ制御部215は、検出結果情報に基づいて、既に検出されている無線方式に対応するパラメータを算出し、算出したパラメータをFFT部204に出力して設定する(ステップS202)。一方、既に検出されている無線方式がない場合(ステップS201:No)、パラメータ制御部215は、受信すべき各無線方式に対応するすべての周波数帯域の信号が出力される基本パラメータを選択してFFT部204に設定する(ステップS203)。
FFT部204は、パラメータ制御部215により設定されたパラメータを用いて、AD変換部103から入力されるディジタル受信信号に対してFFTを行う。FFT部204は、設定されたパラメータに応じて、周波数領域に変換された信号のうち、既に検出されている無線方式に対応する周波数帯域の信号を除去してレベル検出部105に出力する(ステップS204)。
レベル検出部105は、FFT部204から入力された信号の信号電力が予め定められた電力しきい値以上であるか否かを判定し(ステップS205)、信号電力が電力しきい値未満である場合(ステップS205:No)、処理をステップS201に戻す。一方、信号電力がしきい値電力以上である場合(ステップS205:Yes)、レベル検出部105はFFT部204から入力された信号を特徴解析部106に出力する。特徴解析部106は入力された信号に対して特徴解析を行う(ステップS206)。
無線方式検出部108は、特徴解析結果に基づいて、既に検出されている無線方式以外の無線方式であって、ディジタル受信信号に含まれている信号の無線方式を検出する。無線方式検出部108は、検出した無線方式がまだ検出されていない、新たな無線方式であるか否かを判定し(ステップS207)、新たな無線方式が検出されなかった場合(ステップS207:No)、処理をステップS201に戻す。一方、検出した無線方式が新たな無線方式である場合、無線方式検出部108は、新たに検出した無線方式を示す検出結果情報を、検出結果記憶部114を介してパラメータ制御部215に通知する。パラメータ制御部215は、検出結果情報に基づいて、FFT部204のパラメータの設定を算出して更新する(ステップS208)。
無線方式割当部110は、無線方式検出部108の検出結果に基づいて、新たに検出された無線方式に対応するソフトウエアを復調部112に出力して、復調部112において行われる信号処理の設定を行い(ステップS209)、処理をステップS201に戻す。
図6は、本実施形態におけるFFT部204に対する入出力の周波数スペクトラムの一例を示す図である。ここでは、FFT部204に入力されるディジタル受信信号に無線方式A、B及びCの信号が含まれており、無線方式Aが既に検出されている場合について示している。
図6(A)はFFT部204に入力されるディジタル受信信号の周波数スペクトラムを示す図であり、図6(B)はFFT部204から出力される周波数スペクトラムを示す図である。同図において、横軸は周波数を示しており、縦軸は信号電力(受信レベル)を示している。
図6(B)に示すように、FFT部204から出力される周波数領域の信号は、既に検出されている無線方式Aに使用される周波数帯域の成分が抑圧され、無線方式B及びCの信号が含まれる信号が出力される。これにより、レベル検出部105より後の処理において、無線方式Aに対する検出の処理を行わないようにすることができ、特徴解析部106及び無線方式検出部108における無線方式を検出する際に要する演算量を低減することができる。また、ディジタル受信信号に無線方式Aの信号のみが含まれる場合、レベル検出部105には、無線方式の検出対象になる信号を含まない信号が入力されることになる。この場合、レベル検出部105は、電力しきい値未満の信号電力のディジタル受信信号を特徴解析部106に出力しないので、特徴解析部106以降の処理は行われないことになる。
このように、FFT部204において信号を除去し、既に検出されている無線方式に対する検出処理を行わないようにすることにより、受信信号に含まれる各無線方式の信号を検出する処理に要する演算量を低減させることができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態における無線受信装置3の構成を示す概略ブロック図である。無線受信装置3は、複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、受信信号から無線方式の信号を検出し、各無線方式の信号を復調する無線受信装置である。また、同図に示すように、無線受信装置3は、アンテナ101、RF部102、AD変換部103、第1FFT部304、第1無線方式検出部305、検出済無線方式判定部306、周波数情報記憶部307、帯域制限部308、第2FFT部309、第2無線方式検出部310、ソフトウエア記憶部109、無線方式割当部110、遅延部111、及び、復調部112を具備している。
第1FFT部304は、AD変換部103から入力されるディジタル受信信号に対してFFTを行い、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換する。第1FFT部304は、変換により得られた周波数領域の信号を第1無線方式検出部305に出力する。ここで、第1FFT部304におけるFFTのポイント数は後述する第2FFT部309におけるポイント数より少なく、第1FFT部304は第2FFT部309より粗い変換を行う。
第1無線方式検出部305は、入力される周波数領域の信号に基づいて、当該信号に含まれる信号の無線方式を検出する。第1無線方式検出部305は、検出した無線方式を示す情報を検出済無線方式判定部306に出力する。第1無線方式検出部305は、例えば、第1実施形態におけるレベル検出部105、特徴解析部106、及び無線方式検出部108が行う処理と同様の処理を行い、無線方式を検出する。
また、第1無線方式検出部305は、既に検出されている無線方式以外の無線方式の信号が存在すること(又は存在する可能性が高いこと)を検出したが、入力される周波数領域の信号が粗いために当該無線方式を特定できない場合、当該無線方式が存在する周波数帯域を示す周波数情報を検出済無線方式判定部306に出力する。周波数情報には、無線方式が使用する周波数帯、及び帯域幅などが含まれる。
検出済無線方式判定部306は、検出された無線方式が、既に検出され復調部112における復調対象になっている無線方式であるか否かの判定を行う。すなわち、検出済無線方式判定部306は、第1無線方式検出部305により検出された無線方式が、既に検出された無線方式であり、重複して検出された無線方式であるか否かの判定をする。検出済無線方式判定部306は、第1無線方式検出部305が検出した無線方式が、検出済の無線方式である場合、当該無線方式を示す情報を無線方式割当部110に出力しない。一方、検出済の無線方式でない場合、当該無線方式を示す情報を無線方式割当部110に出力する。また、検出済無線方式判定部306は、第1無線方式検出部305から周波数情報が入力されると、入力された周波数情報を周波数情報記憶部307に記憶させる。
帯域制限部308は、周波数情報記憶部307に記憶されている周波数情報に基づいて、AD変換部103から入力されるディジタル受信信号に対して特定の周波数帯域の成分を抽出して、抽出した周波数帯域の成分を含む信号を第2FFT部309に出力する。ここで、帯域制限部308が抽出する周波数帯域の成分は、周波数情報が示す周波数帯域及び帯域幅の成分である。
第2FFT部309は、帯域制限部308から入力される信号を、時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、変換により得られた周波数領域の信号を第2無線方式検出部310に出力する。ここで、第2FFT部309におけるFFTのポイント数は第1FFT部304におけるFFTのポイント数より多く、第2FFT部309は第1FFT部304より分解能の高い変換を行う。
第2無線方式検出部310は、第2FFT部309から入力された信号に基づいて、当該信号に含まれる信号の無線方式を検出する。すなわち、第2無線方式検出部310は、帯域制限部308により帯域制限された信号から無線方式を検出する。第2無線方式検出部310は、検出した無線方式を示す情報を無線方式割当部110に出力する。第2無線方式検出部310は、例えば、第1実施形態におけるレベル検出部105、特徴解析部106、及び無線方式検出部108が行う処理と同様の処理を行い、無線方式を検出する。
図8は、本実施形態における無線方式検出処理を示すフローチャートである。
無線受信装置3において、無線方式検出処理が開始されると、第1FFT部304と第1無線方式検出部305とによる第1の特徴解析が実行される(ステップS301)。
第1無線方式検出部305は、第1FFT部304から入力される信号の信号電力が電力しきい値以上であるか否かを判定し(ステップS302)、信号電力が電力しきい値未満である場合(ステップS302:No)、処理をステップS301に戻す。一方、信号電力が電力しきい値以上である場合(ステップS302:Yes)、第1無線方式検出部305は、第1FFT部304から入力される信号に含まれる信号の無線方式の検出を行う。第1無線方式検出部305は、検出した無線方式を示す情報、又は周波数情報を検出済無線方式判定部306に出力する。検出済無線方式判定部306は、既に検出されている無線方式以外の無線方式が検出されたか否かを判定する(ステップS303)。
既に検出されている無線方式以外の無線方式が検出されていない場合(ステップS303:No)、検出済無線方式判定部306は、処理をステップS301に戻す。一方、既に検出されている無線方式以外の無線方式が検出された場合(ステップS303:Yes)、第1無線方式検出部305において無線方式が特定されているか否かを判定する(ステップS304)。
無線方式が特定されている場合(ステップS304:Yes)、検出済無線方式判定部306は、処理をステップS307に進める。一方、無線方式が特定されていない場合(ステップS304:No)、検出済無線方式判定部306は、周波数情報記憶部307を介して周波数情報を帯域制限部308に通知する。これにより、帯域制限部308、第2FFT部309、及び第2無線方式検出部310による第2の特徴解析が開始される(ステップS305)。
第2無線方式検出部310は、第2FFT部309から入力される信号に含まれる信号の無線方式の検出を行う。第2無線方式検出部310は、検出した無線方式が、既に検出されている無線方式であるか否かを判定し(ステップS306)、既に検出されている無線方式である場合(ステップS306:Yes)、処理をステップS301に戻す。一方、既に検出されている無線方式でない場合(ステップS306:No)、検出した無線方式を示す情報を無線方式割当部110に出力する。無線方式割当部110は、検出済無線方式判定部306又は第2無線方式検出部310から入力された無線方式を示す情報に基づいて、新たに検出された無線方式に対応するソフトウエアを復調部112に出力して、復調部112において行われる信号処理の設定を行い(ステップS307)、処理をステップS301に戻す。
上述のように、本実施形態における無線受信装置3は、受信対象としている無線方式で使用されているすべての周波数帯域に亘って第1無線方式検出部305が信号の検出を行い、既に検出されている無線方式以外の信号が第1無線方式検出部305により検出されると、当該信号の周波数帯域に対して第2無線方式検出部310が信号の検出を行う。
具体的には、無線受信装置3では、無線方式を検出する処理の負荷を抑えるために、FFTポイント数を少なく設定した第1FFT部304を用いて変換された周波数領域の信号に基づいて、第1無線方式検出部305が無線方式の検出を行う。このとき、既に検出されている無線方式以外の無線方式が検出された場合、検出された無線方式に応じたソフトウエアを復調部112に設定して復調を行う。また、第1FFT部304における変換が粗いために、無線方式の特定ができない場合、無線方式の特定ができなかった信号を含む周波数帯域を示す情報を帯域制限部308に通知する。帯域制限部308は無線方式の特定ができなかった信号の周波数帯域を抽出し、第2無線方式検出部310が当該周波数帯域の信号に基づいて無線方式を検出する。
このように、より詳細な特徴解析を必要とする場合において、特徴解析の対象となる周波数範囲を限定することにより、演算量を削減することができる。すなわち、無線方式を特定する際に詳細な特徴解析を常に行わず、粗い特徴解析では無線方式を特定できない場合に詳細な特徴解析を行うことにより、受信信号に含まれる各無線方式の信号を検出する処理に要する演算量を低減させることができる。
なお、本実施形態の無線受信装置3において行う、粗い第1の特徴解析と、限定された周波数帯域における詳細な第2の特徴解析とを行う構成を、第1の実施形態又は第2の実施形態に適用するようにしてもよい。
また、本実施形態の無線受信装置3において、検出済無線方式判定部306を用いて無線方式を重複して検出しない構成について説明したが、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に、既に検出されている無線方式で使用される周波数帯域の成分を抑圧した後に、第1無線方式検出部305が無線方式を検出するようにしてもよい。
上述の各実施形態において説明したように、演算処理能力(CPU性能等)が制限されているソフトウエア無線受信装置において、検出済の無線方式の信号が受信信号に含まれている場合、検出済の無線方式の信号を受信信号から抑圧(除去)した信号に対して、無線方式の検出を行うようにした。これにより、無線方式の不要な検出処理を行わなくてすむため、無線方式の検出に要する演算の負荷を抑えることができる。具体的には、フィルタ部104や、FFT部204、第1FFT部304及び第2FFT部309におけるパラメータを制御することにより、検出済の無線方式の信号を予め抑圧(除去)してから特徴解析を行うことにより、演算の負荷を抑えることができる。
更に、第3の実施形態において説明したように、FFTを2段階にして処理負荷を抑えて無線方式を検出するようにし、第1の特徴解析で無線方式が特定できない場合に、詳細な第2の特徴解析を行うようした。これにより、無線方式の検出に要する負荷を抑えることができる。
なお、上述の各実施形態の無線受信装置において、IF帯域にダウンコンバートした信号をディジタル化したディジタル受信信号に対して各無線方式を検出する構成について説明した。しかし、これに限ることなく、無線周波数帯域の信号をディジタル化した信号に対して各無線方式を検出するようにしてもよい。
また、上述の各実施形態の無線受信装置は、アンテナ101、RF部102及びAD変換部103を具備する構成について説明した。しかし、これに限ることなく、アンテナ101、RF部102及びAD変換部103を具備せずに、他の装置において得られたディジタル受信信号を入力する無線受信装置としてもよい。
なお、本発明における無線受信装置の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線方式検出処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。更に「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。更に、前述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
なお、本発明に記載の抑圧部は、実施形態におけるフィルタ部104又はFFT部204に対応する。
1,2,3,9…無線受信装置
101,901…アンテナ
102,902…RF部
103,903…AD変換部
104…フィルタ部
105…レベル検出部
106,904…特徴解析部
107…無線方式記憶部
108,905…無線方式検出部
109,906…ソフトウエア記憶部
110,907…無線方式割当部
111,908…遅延部
112,909…復調部
113…受信パケット情報記憶部
114…検出結果記憶部
115…フィルタ制御部
204…FFT部
215…パラメータ制御部
304…第1FFT部
305…第1無線方式検出部
306…検出済無線方式判定部
307…周波数情報記憶部
308…帯域制限部
309…第2FFT部
310…第2無線方式検出部

Claims (8)

  1. 複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、前記受信信号から無線方式を検出する無線受信装置が行う無線受信方法であって、
    前記受信信号から受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号を検出する第1の無線方式検出ステップと、
    既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号を検出する第2の無線方式検出ステップと、
    前記第2の無線方式検出ステップにおいて検出された無線方式を用いて、前記受信信号に対して復調を行う復調ステップと
    を有し、
    前記第1の無線方式検出ステップ又は前記第2の無線方式検出ステップのうち少なくとも一方は、
    前記受信信号から既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域の成分を前記受信信号において抑圧する抑圧ステップを備え、
    前記第2の無線方式検出ステップは、
    前記抑圧ステップにおいて周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号の信号電力が予め定められた電力しきい値以上であるか否かの判定を行うレベル検出ステップと、
    前記レベル検出ステップにおいて、前記信号電力が前記電力しきい値以上であると判定された場合に、前記抑圧ステップにおいて周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号に対して特徴解析を行うことにより、該受信信号に含まれる信号の無線方式を検出する特徴解析ステップとを備える
    ことを特徴とする無線受信方法。
  2. 請求項に記載の無線受信方法であって、
    前記復調ステップにおいて、更に、
    復調をしている無線方式の信号の受信が完了したことを検出し、
    前記抑圧ステップにおいて、更に、
    受信が完了したことが検出されると、検出された無線方式で使用されている周波数帯域の成分を抑圧することを停止する
    ことを特徴とする無線受信方法。
  3. 請求項又は請求項のいずれかに記載の無線受信方法であって、
    前記特徴解析ステップにおいて、
    前記抑圧ステップにおいて周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号から、前記電力しきい値以上の信号電力が存在する周波数と、当該周波数の幅と、当該周波数において用いられている変調方式とのうち少なくとも1つを用いて無線方式を検出する
    ことを特徴とする無線受信方法。
  4. 複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、前記受信信号から無線方式を検出する無線受信装置が行う無線受信方法であって、
    前記受信信号から受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号を検出する第1の無線方式検出ステップと、
    既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号を検出する第2の無線方式検出ステップと、
    前記第2の無線方式検出ステップにおいて検出された無線方式を用いて、前記受信信号に対して復調を行う復調ステップと
    を有し、
    前記第1の無線方式検出ステップにおいて、
    FFTを用いて、前記受信信号を周波数領域の信号に変換し、受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号の検出を行い、
    前記第2の無線方式検出ステップは、
    既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号が前記第1の無線方式検出ステップにおいて検出された場合に、検出された信号の周波数帯域に対して、前記第1の無線方式検出ステップにおけるFFTより分解能の高いFFTを行うFFTステップと、
    前記FFTステップにおいて周波数領域の信号に変換された信号に対して特徴解析を行うことにより無線方式を検出するステップとを備える
    ことを特徴とする無線受信方法。
  5. 複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、前記受信信号から無線方式を検出する無線受信装置であって、
    前記受信信号から受信対象としている無線方式で使用されているすべての周波数帯域に亘って信号を検出し、更に、既に検出された無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域において受信対象としている無線方式の信号を検出する無線方式検出部と、
    前記無線方式検出部により検出された無線方式を用いて、前記受信信号に対して復調を行う復調部と、
    前記受信信号から既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域の成分を前記受信信号から抑圧する抑圧部と、
    前記抑圧部により周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号の信号電力が予め定められた電力しきい値以上であるか否かの判定を行うレベル検出部と、
    前記レベル検出部により前記信号電力が前記電力しきい値以上であると判定された場合に、前記抑圧部において周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号に対して特徴解析を行う特徴解析部と
    を具備し、
    前記無線方式検出部は、
    前記特徴解析部による特徴解析の結果に基づいて、前記受信信号に含まれる信号の無線方式を検出する
    ことを特徴とする無線受信装置。
  6. 請求項に記載の無線受信装置であって、
    前記復調部は、更に、
    復調をしている無線方式の信号の受信が完了したことを検出し、
    前記抑圧部は、更に、
    受信が完了したことが検出されると、検出された無線方式で使用されている周波数帯域の成分を抑圧することを停止する
    ことを特徴とする無線受信装置。
  7. 請求項又は請求項のいずれかに記載の無線受信装置であって、
    前記無線方式検出部は、
    前記抑圧部により周波数帯域の成分が抑圧された前記受信信号から、前記電力しきい値以上の信号電力が存在する周波数と、当該周波数の幅と、当該周波数において用いられている変調方式とのうち少なくとも1つを用いて無線方式を検出する
    ことを特徴とする無線受信装置。
  8. 複数の異なる無線方式の信号が含まれる受信信号を受信し、前記受信信号から無線方式を検出する無線受信装置であって、
    前記受信信号から受信対象としている無線方式で使用されているすべての周波数帯域に亘って信号を検出し、更に、既に検出された無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域において受信対象としている無線方式の信号を検出する無線方式検出部と、
    前記無線方式検出部により検出された無線方式を用いて、前記受信信号に対して復調を行う復調部と
    を具備し、
    前記無線方式検出部は、
    FFTを用いて、前記受信信号を周波数領域の信号に変換し、受信対象としている無線方式で使用されている周波数帯域に亘って信号の検出を行う第1無線方式検出部と、
    既に検出されている無線方式で使用されている周波数帯域以外の周波数帯域における信号を前記第1無線方式検出部が検出した場合に、前記第1無線方式検出部が検出した信号の周波数帯域に対して、前記第1無線方式検出部におけるFFTより分解能の高いFFTを用いて、受信対象としている無線方式の信号を検出する第2無線方式検出部と
    を備えている
    ことを特徴とする無線受信装置。
JP2012012176A 2012-01-24 2012-01-24 無線受信方法、及び無線受信装置 Active JP5688037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012176A JP5688037B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 無線受信方法、及び無線受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012176A JP5688037B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 無線受信方法、及び無線受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153277A JP2013153277A (ja) 2013-08-08
JP5688037B2 true JP5688037B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=49049314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012176A Active JP5688037B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 無線受信方法、及び無線受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5688037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970343B2 (ja) * 2018-04-16 2021-11-24 日本電信電話株式会社 無線通信方法、無線通信システム及び基地局装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809988B2 (ja) * 1999-07-23 2006-08-16 株式会社日立製作所 受信装置
KR100690778B1 (ko) * 2005-04-19 2007-03-09 엘지전자 주식회사 셀룰라 이동통신시스템의 아이들 핸드오프 방법
JP2007006247A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toshiba Corp 電子機器およびチャンネル検出方法
JP4701964B2 (ja) * 2005-09-27 2011-06-15 日本電気株式会社 マルチユーザ受信装置
JP2006074827A (ja) * 2005-11-07 2006-03-16 Hitachi Ltd 受信装置とその受信方法
JP2008252490A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線機
JP2009290766A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toshiba Corp 放送チャネル検出装置、放送チャネル検出方法、および選局装置
JP5203406B2 (ja) * 2010-03-10 2013-06-05 日本電信電話株式会社 無線通信システム及びセンシング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153277A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2974439B1 (en) Method and apparatus for signal interference processing
US8824606B2 (en) Multiple correlators for communication device detection
JP5932728B2 (ja) 無線マイクロフォン信号を検出するための無線センサ及びその方法
JP5265668B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける、熱雑音と熱に対する上昇の推定
WO2013117035A1 (zh) 一种窄带干扰抑制方法及装置
EP2721740A1 (en) Method and radio receiver enabling harmonic distortion estimation
JP5407840B2 (ja) 無線受信装置
JP5688037B2 (ja) 無線受信方法、及び無線受信装置
JP2013098854A (ja) 受信システム
KR102156211B1 (ko) 멀티플렉스 대역에서 유용한 신호를 검색하는 방법
JP5344039B2 (ja) 無線基地局受信装置、並びにこれに用いる信号復調方法及びプログラム
JP4950963B2 (ja) 復調装置及び復調方法
WO2008056932A1 (en) Apparatus and method for downconverting rf multi-signals simultaneously by bandpass sampling
JP5662922B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP6306480B2 (ja) 検出装置、制御方法、及びプログラム
JP5704704B2 (ja) コグニティブ無線通信システム
JP5143084B2 (ja) 復調装置及び方法
JP5970425B2 (ja) 受信装置、及び受信方法
JP5591270B2 (ja) 通信の可否を判定する判定装置及び判定方法
JP7115355B2 (ja) 信号検出装置、受信装置、プログラム
JPWO2012014876A1 (ja) 信号検出装置、その制御方法、プログラム及び無線通信装置
WO2013146626A1 (en) Improved cyclostationary detection based on estimating the roll-off factor of a transmit filter
JP2016136696A (ja) 無線品質推定装置、制御方法、及びプログラム
KR101154247B1 (ko) 호스트 프로세서를 이용한 수신기의 스퓨리어스 신호 제거 장치 및 방법
JPWO2015008802A1 (ja) 無線受信回路、無線受信方法および無線受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150