JP5686896B2 - 高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法 - Google Patents

高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686896B2
JP5686896B2 JP2013520812A JP2013520812A JP5686896B2 JP 5686896 B2 JP5686896 B2 JP 5686896B2 JP 2013520812 A JP2013520812 A JP 2013520812A JP 2013520812 A JP2013520812 A JP 2013520812A JP 5686896 B2 JP5686896 B2 JP 5686896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped semiconductor
type
type doped
memory cell
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013536572A (ja
JP2013536572A5 (ja
Inventor
ジェイ. マシュー,スラジ
ジェイ. マシュー,スラジ
ヴィー. モウリ,チャンドラ
ヴィー. モウリ,チャンドラ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2013536572A publication Critical patent/JP2013536572A/ja
Publication of JP2013536572A5 publication Critical patent/JP2013536572A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686896B2 publication Critical patent/JP5686896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

優先出願
本特許出願は本明細書に参照として組み込まれる2010年7月19日に出願された米国出願第12/838,803号からの優先権の利益を請求する。
サイリスタ・ランダムアクセスメモリ(TRAM)は、メモリ状態を保存するための、選択トランジスタとは別の専用蓄積キャパシタを必要としない、メモリ構造を提供する。しかしながら、今までの装置構成は大量の表面積を使用する。更に記録密度を向上するために装置構成の改善が必要である。更に、信頼でき効率的な製造方法を用いた装置を形成することが望ましい。
本発明の実施形態に基づく実施例のメモリセルを示す図である。 本発明の実施形態に基づく様々なゲート電圧での実施例のメモリセルのトリガ電圧を示す図である。 本発明の実施形態に基づくメモリセルの形成の実施例の方法を示す図である。 本発明の実施形態に基づく実施例のメモリセルを包含する情報処理システム示す図である。
本発明の以下の詳細な説明において、本明細書の一部をなす添付の図面が参照され、その中に例示として本発明が実施される具体的な実施形態が示される。こうした実施形態は当業者が本発明を実行可能にするように十分に詳細に記載される。その他の実施形態が用いられて良く、化学的、構造的、論理的、電子的変更等がされて良い。
以下の記述に用いられるウエハ及び基板という用語は装置又は集積回路(IC)構造を形成する露出面を有するいかなる構造も包含する。基板という用語は半導体ウエハを包含すると理解されている。基板という用語はまた処理中の半導体構造をさすためにも用いられ、その上に製造されるシリコン・オン・インシュレータ(SOI)等のような、その他の層を包含しうる。ウエハ及び基板の両方はドープ及び非ドープ半導体、ベース半導体又は絶縁体に支持されるエピタキシャル半導体層及び当業者に公知のその他の半導体構造を包含する。導体という用語は半導体を包含すると理解され、絶縁体又は誘電体という用語は導体と称される物質より電気伝導性(導電性)が少ないいかなる物質も包含すると定義される。
本出願で用いられる「水平」という用語はウエハ又は基板がどの方向を向いているかに関わらず、ウエハ又は基板の従来の面又は表面に平行な面として定義される。「垂直」という用語は上記で定義される水平に垂直な方向をさす。「上」、(「側壁」における「側」のような)「側」、「より高い」、「より低い」、「上の」及び「下の」のような前置詞はウエハ又は基板がどの方向を向いているかに関わらず、ウエハ又は基板の天面(最上面)内にある従来の面又は表面に関して定義される。以下の詳細な説明はそれゆえ限定的な意味で解されるべきでなく、本発明の範囲は付属の特許請求の範囲及びこうした特許請求の範囲が権利化されるところの均等物の全範囲によってのみ定義される。
図1は本発明の実施形態に基づくメモリセル100を示す。メモリセル100は第1の種類(型)のドープ半導体ベース110を包含する。第1の種類のドープ半導体ベース110が2つの上向き端106及び108を有するように示される。上記のように、本明細書内の「上向き」という用語は製造中の半導体ウエハに関して定義される。製造されたメモリチップは使用中に複数の可能な方向の内どれを有しても良い。2つの上向き端106及び108の間にスペースが包含される。1つの実施形態において、スペースは、以下に詳細に記されるように、伝導路(導電路)140の一部を画定する
図1は第1の上向き端106に連結される第2の種類(型)のドープ半導体構造112及び第2の上向き端108に連結されるもう1つの第2の種類のドープ半導体構造114を更に示す。1つの実施形態において、第1の種類(型)のドープ半導体はp型で、第2の種類のドープ半導体はn型であるが、本発明はそのように限定されるものではない。他の実施形態において、第1の種類(型)のドープ半導体はn型で、第2の種類(型)のドープ半導体はp型である。
第2の種類のドープ半導体構造112より上に位置する第1の種類のドープ半導体頂構造(ドープ半導体最上部構造)116も示される。図1に示される構成は第1のp-n接合122、第2のp-n接合124、及び第3のp-n接合126を形成する。p-n接合(122、124,126)はサイリスタ装置を形成するために伝導路(導電路)140に沿って直列に連結される。
図示の構成において、第1の種類のドープ半導体ベース110が上向き端106及び108とともに折畳み(折り曲げ)構造を画定する。折畳み構造は水平構造より設置面積においてよりコンパクトである。1つの実施形態において、設置面積は幅130及び長さ132を包含し、これはリソグラフィック加工寸法の約4倍の面積(4F)である。リソグラフィック加工寸法の面積は光学的リソグラフィによって製造されたときに基板上の所定の面積内にいくつの装置または装置の素子がフィット可能かを示す。実際の装置寸法はリソグラフィ及びエッチング条件を含むいくつかの要素に依存することがある。しかしながら、相対性能指数「F」は波長に無関係で、空間的効率における互いのデバイス構造を比較するために半導体業界で頻繁に使用される。
図1に示される折畳み(折り曲げ)構造では電気接点151及び152がメモリセル100の頂面(最上面)にあることになる。これはメモリアレイのための後の配線がメモリセルの下の代わりに、すなわちメモリセルの頂面150の下ではなく、メモリセルの頂上(最上部上)に形成されることを可能にする。装置の頂面150の下に形成される導体線又はその他の配線は製造がより困難なことがある。例えば、埋設伝導線(導電線)構造を形成するために深いイオン注入処理、又はエッチングされた溝内深く堆積が必要となることがある。これに対し、頂面上接点151及び152を有するメモリセル100は、深い溝の形成やイオン注入なしに導線のためのより信頼できる堆積プロセスを可能にする。
図1は第1の種類のドープ半導体ベース110が絶縁体領域102上に位置する実施形態を更に示す。1つの実施例において、絶縁体領域102は絶縁材としての酸化物を包含する。絶縁体領域102を有する実施形態において、浮体(フローティングボディ)領域160はメモリ装置100の基部作られる。浮体領域160を有する実施形態は、絶縁体領域なしの半導体材料上に直接形成される実施形態より少ない電荷漏洩を示すことがある。
1つの実施例において、絶縁体領域102はシリコン・オン・インシュレータ(SOI)ウエハ内の絶縁体領域である。SOIウエハの使用時に、第1の種類のドープ半導体ベース110はウエハ内の頂(最上部)半導体領域から形成されて良い。1つの実施例において一番上の半導体領域はウエハ形態内のpドープ領域として提供される。1つの実施例において一番上の半導体領域はメモリ装置100の製造中にドープされる。
別の実施例において、絶縁体領域102はシャロートレンチアイソレーション(STI)アンダーカット工程を用いて個々のメモリ装置100の下に形成される。STIアンダーカット工程の1つの実施例において、溝がメモリ装置100に隣接してエッチングされアンダーカット領域を形成するために異方性エッチングが使用され、これは続いて例えば堆積によってシリコンの酸化物のような絶縁材で埋められる。
図1は第1の種類のドープ半導体ベース110の少なくとも1つの側に隣接して形成されるゲート120を更に示す。図1に示される実施例は第1の種類のドープ半導体ベース110をほぼ囲むために第1の種類のドープ半導体ベース110の四方に隣接して形成されるゲート120を示す。1つの実施形態において、ゲート120と第1の種類のドープ半導体ベース110との間のインターフェース(界面)121にゲート絶縁膜が形成される。
動作の際、ゲート120への、閾値を越えるゲート電圧の印加は第1の種類のドープ半導体ベース110を反転させ第2の種類のドープ半導体構造114が第1の種類のドープ半導体ベース110のバリアを超えそして第2の種類のドープ半導体構造112に接続するようにする。ゲート反転のために、陽極陰極間電圧はアバランシェ発生を生じさせる程十分高い必要が無く、それゆえスナップバック電圧がダイオード・ターンオンに類似する。1つの実施形態において、ゲート結合ベース、例えば図示されるようなゲート120が、メモリ装置100の「書き込み」電圧条件を変調するために使用される。
図2はゲート電圧(VG)スペクトル及び第2の種類のドープ半導体構造114での電流対印加電圧への効果を示す。図2の実施例に見られるように、ゲートトリガの助けなしに「書き込み」操作を行うためにより高い陽極陰極間電圧が必要である。
図3は本発明の実施形態に基づくメモリセルの形成の実施例の方法を示す。操作310において、p型ベース領域が半導体基板上に形成される。操作310はp型ベース領域内1対の上向き端形成することを更に記し、1対の上向き端の間には折畳み伝導路(折り曲げ導電路)を有する
操作320はp型ベース構造の上向き端の上1対のn型構造形成して、伝導路(導電路)に沿った第1及び第2のpn接合を形成することを記す。上記のように、p型ベース構造及びこのベース構造に取り付けられたn型構造が記されるが、代替のドープ配置可能である。
操作330はn型構造のうちの1つの上p型構造形成して、伝導路(導電路)に沿った第3のpn接合を形成することを記し、操作340はp型ベース構造を実質的に包囲するゲート形成することを記す。
操作350はp型ベース領域を半導体基板の残りから電気的に絶縁することを記す。1つの実施例において、SOI基板上メモリ装置100形成することにより電気的絶縁が行われる。この実施例において、SOI基板の絶縁体領域は電気的絶縁を提供し、少なくともベース領域がSOI基板の表面半導体領域から形成される。絶縁体領域はウエハの一部であって、製造過程中に作られる必要は無いので、この実施例は少数の処理手順を用いてよい。しかしながら、SOIウエハはシリコンウエハよりコストがかかることがある。別の実施例において、シリコンウエハが用いられ、メモリ装置を半導体基板から電気的に絶縁するためにSTIアンダーカット工程が用いられる。このプロセスは製造においてより多くの工程を用いることがあるが、ウエハはより廉価でありうる。
本発明のためのハイレベル装置適用の実施形態を示すために図4にコンピューターのような情報処理システムの実施形態が包含される。図4は上記の本発明の実施形態に基づくメモリセルを包含する少なくとも1つのチップ又はチップ組立体404を含む情報処理システム400のブロック図である。情報処理システム400はその中で本発明が使用可能である電子機器システムの1つの実施形態にすぎない。他の実施例はネットブック、カメラ、携帯情報端末(PDA)、携帯電話、MP3プレーヤー、航空機、人工衛星、軍事車両を含むがそれらに制限されるものではない。
この実施例において、情報処理システム400はシステムの様々な部分を連結するためのシステムバス402を包含するデータ処理システムを備える。システムバス402は情報処理システム400の様々な部分の間の通信リンクをもたらし単一バスとして、バスの組み合わせとして、又はいかなる他の適切なやり方で実施されて良い。
チップ組立体404はシステムバス402に連結されて良い。チップ組立体404はいかなる回路又は操作可能に互換性のある回路の組み合わせを包含して良い。1つの実施形態において、チップ組立体404はいかなる種類でも良いプロセッサ406を包含して良い。本明細書で用いられる、「プロセッサ」は例えばマイクロプロセッサ、グラフィックプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)又はいかなる種類のプロセッサや処理回路だがこれに限らないいかなる種類の計算回路を意味する。
1つの実施形態において、メモリチップ407はチップ組立体404内に含まれる。1つの実施形態において、メモリチップ407は上記の実施形態に記載されるサイリスタメモリ装置を包含する。
1つの実施形態において、プロセッサチップ以外の追加の論理チップ408がチップ組立体404内に含まれる。プロセッサ以外の論理チップ408の実施例はアナログ・デジタル変換機を包含する。カスタム回路、特定用途向け集積回路(ASIC)等のような論理チップ408上の他の回路も本発明の1つの実施形態内に含まれる。
情報処理システム400はまた外部メモリ411も包含して良く、これは1つ以上のハードドライブ412のような、特定用途に適した1つ以上の記憶素子、及び/又はフロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、フラッシュドライブ、デジタルビデオディスク(DVD)等のようなリムーバブルメディア413を扱う1つ以上のドライブを包含して良い。上記の実施例に記載されるように構成されるメモリは情報処理システム400に含まれる。
情報処理システム400はまたモニターのような表示装置409、スピーカー等のような追加の周辺構成要素410、及びキーボード及び/又はマウス、トラックボール、ゲームコントローラ、音声認識装置又はシステム使用者が中に情報を入力し情報処理システム400から情報を受けることを可能にする他のいかなる装置を含んで良い、コントローラ414を包含して良い。
本発明の複数の実施形態が記載されるが、上の表は包括的なものを意図するものではない。具体的な実施形態が図示され本明細書に記載されるが、記される具体的な実施形態の代わりに同じ目的を達成するために考えられるいかなる配置も用いられて良いことが当業者には理解いただけるであろう。本出願は本発明の任意の変形もしくは変更を包含することを意図する。上記の記載は例示を意図し制限を意図するものではないことをご理解いただきたい。上記の実施形態の組み合わせ、及びその他の実施形態は上記の記載を学べば当業者には明らかになるであろう。

Claims (9)

  1. 2つの上向き端及びその間の折り曲げ導電路を有する第1ののドープ半導体ベースと、
    前記導電路に沿って第1及び第2のpn接合を形成するための、前記第1ののドープ半導体ベースに垂直に結合され1対の第2ののドープ半導体構造と、
    前記導電路に沿って第3のpn接合を形成するための第1ののドープ半導体最上部構造と、
    前記第1及び第2のpn接合の間のみに位置するゲートであって前記第1及び第2のpn接合の間の前記第1の型のドープ半導体ベースを実質的に包囲するゲートと、
    を含むメモリセル。
  2. 前記第1ののドープ半導体ベースは、それよりも下方の半導体領域から絶縁されている、請求項1のメモリセル。
  3. 前記第1ののドープ半導体がp型で、前記第2ののドープ半導体がn型である、請求項1のメモリセル。
  4. 前記メモリセルが約4Fの量の基板面積を使用する、請求項1のメモリセル。
  5. 前記第1ののドープ半導体ベースが「U」形状に形成されている、請求項1のメモリセル。
  6. プロセッサと、
    メモリセルのアレイを含む半導体メモリと、
    前記プロセッサと前記半導体メモリの間を接続する入力/出力接続と、
    を含む電子機器システムであって、
    前記半導体メモリのセルが、
    2つの上向き端及びその間の折り曲げ導電路を有する第1ののドープ半導体ベースと、
    前記導電路に沿って第1及び第2のpn接合を形成するための、前記第1ののドープ半導体ベースに垂直に結合され1対の第2ののドープ半導体構造と、
    前記導電路に沿って第3のpn接合を形成するための第1ののドープ半導体最上部構造と、
    前記第1及び第2のpn接合の間のみに位置するゲートであって前記第1及び第2のpn接合の間の前記第1の型のドープ半導体ベースを実質的に包囲するゲートと、
    を含む、電子機器システム。
  7. 前記第1ののドープ半導体ベースは、それよりも下方の半導体領域から絶縁されている、請求項の電子機器システム。
  8. 前記第1ののドープ半導体ベースはシリコン・オン・インシュレータのうちの半導体領域から形成される、請求項の電子機器システム。
  9. 前記第1ののドープ半導体がp型で、前記第2ののドープ半導体がn型である、請求項の電子機器システム。
JP2013520812A 2010-07-19 2011-07-19 高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法 Active JP5686896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/838,803 2010-07-19
US12/838,803 US8455919B2 (en) 2010-07-19 2010-07-19 High density thyristor random access memory device and method
PCT/US2011/044546 WO2012012435A2 (en) 2010-07-19 2011-07-19 High density thyristor random access memory device and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013536572A JP2013536572A (ja) 2013-09-19
JP2013536572A5 JP2013536572A5 (ja) 2014-09-11
JP5686896B2 true JP5686896B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=45466254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520812A Active JP5686896B2 (ja) 2010-07-19 2011-07-19 高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8455919B2 (ja)
JP (1) JP5686896B2 (ja)
KR (1) KR101875677B1 (ja)
CN (1) CN103098212B (ja)
TW (1) TWI481015B (ja)
WO (1) WO2012012435A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455919B2 (en) * 2010-07-19 2013-06-04 Micron Technology, Inc. High density thyristor random access memory device and method
US8739010B2 (en) * 2010-11-19 2014-05-27 Altera Corporation Memory array with redundant bits and memory element voting circuits
US9510564B2 (en) * 2012-05-22 2016-12-06 Doskocil Manufacturing Company, Inc. Treat dispenser
US20160010713A1 (en) * 2013-03-04 2016-01-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Impact-absorbing component
EP3019642A4 (en) * 2013-07-09 2017-06-28 United Technologies Corporation Reinforced plated polymers
TWI572018B (zh) * 2015-10-28 2017-02-21 旺宏電子股份有限公司 記憶體元件及其製作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052941B2 (en) * 2003-06-24 2006-05-30 Sang-Yun Lee Method for making a three-dimensional integrated circuit structure
JP2002216482A (ja) * 2000-11-17 2002-08-02 Toshiba Corp 半導体メモリ集積回路
US6906354B2 (en) 2001-06-13 2005-06-14 International Business Machines Corporation T-RAM cell having a buried vertical thyristor and a pseudo-TFT transfer gate and method for fabricating the same
JP2003030980A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6686612B1 (en) 2002-10-01 2004-02-03 T-Ram, Inc. Thyristor-based device adapted to inhibit parasitic current
US6953953B1 (en) * 2002-10-01 2005-10-11 T-Ram, Inc. Deep trench isolation for thyristor-based semiconductor device
US6980457B1 (en) 2002-11-06 2005-12-27 T-Ram, Inc. Thyristor-based device having a reduced-resistance contact to a buried emitter region
US7195959B1 (en) * 2004-10-04 2007-03-27 T-Ram Semiconductor, Inc. Thyristor-based semiconductor device and method of fabrication
US7081378B2 (en) 2004-01-05 2006-07-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Horizontal TRAM and method for the fabrication thereof
US7224002B2 (en) * 2004-05-06 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Silicon on insulator read-write non-volatile memory comprising lateral thyristor and trapping layer
JP4696964B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-08 ソニー株式会社 メモリ用の半導体装置
JP2007067133A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sony Corp 半導体装置
US7655973B2 (en) * 2005-10-31 2010-02-02 Micron Technology, Inc. Recessed channel negative differential resistance-based memory cell
US20090179262A1 (en) 2008-01-16 2009-07-16 Qimonda Ag Floating Body Memory Cell with a Non-Overlapping Gate Electrode
US7750392B2 (en) * 2008-03-03 2010-07-06 Aptina Imaging Corporation Embedded cache memory in image sensors
US8455919B2 (en) 2010-07-19 2013-06-04 Micron Technology, Inc. High density thyristor random access memory device and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130094801A (ko) 2013-08-26
US8455919B2 (en) 2013-06-04
WO2012012435A3 (en) 2012-04-19
TW201214679A (en) 2012-04-01
CN103098212B (zh) 2014-08-06
US8754443B2 (en) 2014-06-17
KR101875677B1 (ko) 2018-08-02
WO2012012435A2 (en) 2012-01-26
TWI481015B (zh) 2015-04-11
JP2013536572A (ja) 2013-09-19
US20120012892A1 (en) 2012-01-19
US20130009208A1 (en) 2013-01-10
CN103098212A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1123071C (zh) 混合半导体衬底
JP5686896B2 (ja) 高密度サイリスタ・ランダムアクセスメモリ装置及び方法
US11721735B2 (en) Thin film transistors having U-shaped features
KR100945511B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
US9947659B2 (en) Fin field-effect transistor gated diode
TWI546966B (zh) 形成於相同塊狀基板上的隔離及塊狀半導體裝置
US20230387315A1 (en) Thin film transistors having double gates
TW201338166A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9773778B2 (en) Semiconductor device, related manufacturing method, and related electronic device
KR20170004502A (ko) 반도체 소자
US11411119B2 (en) Double gated thin film transistors
TW202213469A (zh) 多高度半導體裝置及其製造方法
US20200006572A1 (en) Vertical thin film transistors having self-aligned contacts
US9171952B2 (en) Low gate-to-drain capacitance fully merged finFET
EP4020555A1 (en) Novel esd protection decoupled from diffusion
CN111180450B (zh) 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
CN106486473B (zh) 静电放电保护结构及其形成方法
US20210090991A1 (en) Integrated circuit structures having linerless self-forming barriers
CN117790505A (zh) 半导体结构及半导体结构的形成方法
US9859372B2 (en) Semiconductor device, related manufacturing method, and related electronic device
CN114823705A (zh) 三维存储器及其制备方法、存储器系统
CN112018112A (zh) 半导体单元结构及其形成方法
TW201913959A (zh) 半導體裝置結構
KR20090066486A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140729

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250