JP5683484B2 - 化合物と使用法 - Google Patents

化合物と使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP5683484B2
JP5683484B2 JP2011542420A JP2011542420A JP5683484B2 JP 5683484 B2 JP5683484 B2 JP 5683484B2 JP 2011542420 A JP2011542420 A JP 2011542420A JP 2011542420 A JP2011542420 A JP 2011542420A JP 5683484 B2 JP5683484 B2 JP 5683484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
ylcarbamoyl
thiazol
tetrahydroquinolin
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011542420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012512887A (ja
JP2012512887A5 (ja
Inventor
ジョナサン, ベイルドン バエル,
ジョナサン, ベイルドン バエル,
チン, ティエン ブイ,
チン, ティエン ブイ,
ピーター コールマン,
ピーター コールマン,
ダネット, エー. ダドリー,
ダネット, エー. ダドリー,
ウェイン, ジェイ. フェアブラザー,
ウェイン, ジェイ. フェアブラザー,
ジョン, エー. フライゲア,
ジョン, エー. フライゲア,
ギヨーム, ローラン レッセン,
ギヨーム, ローラン レッセン,
チュディ ンドゥバク,
チュディ ンドゥバク,
ジョージ ニコラコパウロス,
ジョージ ニコラコパウロス,
カール, スティーブン ライ,
カール, スティーブン ライ,
ブラッド, エドモンド スリーブス,
ブラッド, エドモンド スリーブス,
ブライアン, ジョン スミス,
ブライアン, ジョン スミス,
キース, ジェフリー ワトスン,
キース, ジェフリー ワトスン,
スティーブン, ダブリュー. エルモア,
スティーブン, ダブリュー. エルモア,
アンドリュー, エム. ペトロス,
アンドリュー, エム. ペトロス,
アンドリュー, ジェイ. サワーズ,
アンドリュー, ジェイ. サワーズ,
ピーター サボタール,
ピーター サボタール,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ
ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42316717&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5683484(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド, ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ, ザ ウォルター アンド イライザ ホール インスティチュート オブ メディカル リサーチ, アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2012512887A publication Critical patent/JP2012512887A/ja
Publication of JP2012512887A5 publication Critical patent/JP2012512887A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683484B2 publication Critical patent/JP5683484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

(関連出願)
この出願は、2008年12月19日に出願された米国仮特許出願第61/139479号の優先権を主張するものであり、その内容は、参照によりその全体をここに援用する。
アポトーシスは全ての生存種の組織ホメオスターシスにおける本質的な生物学的プロセスとして現在認識されている。特に哺乳動物において、それは胚発生を調節することが示されている。生活の後期で、細胞死は危険な細胞(例えば癌欠陥を有する細胞)を潜在的に除去するデフォルト機構である。数種のアポトーシス経路が明らかにされており、最も重要なものの一つは、アポトーシスのミトコンドリア(「内在性」とも呼ばれる)経路の鍵のレギュレーターである、タンパク質のBcl−2ファミリーを含む。Danial, N.N. and Korsmeyer, S.J. Cell (2004) 116, 205-219を参照されたい。構造的相同ドメインBH1、BH2、BH3及びBH4がタンパク質のこのファミリーの特徴である。タンパク質のBcl−2ファミリーは、それぞれのタンパク質が、相同ドメインの幾つを含んでいるのかと、その生物学的活性(アポトーシス誘導又は抗アポトーシス)とに依存して、更に3つのサブファミリーに分類され得る。
第一のサブグループは4つ全ての相同ドメイン、即ち、BH1、BH2、BH3及びBH4を有するタンパク質を含む。その一般的な効果は、抗アポトーシス性であり、細胞が細胞死を開始することを防止する。例えば、Bcl−2、Bcl−w、BcL−x、Mcl−1及びBfl−1/A1のようなタンパク質はこの第一サブグループのメンバーである。第二サブグループに属するタンパク質は3つの相同ドメインBH1、BH2及びBH3を含み、アポトーシス促進性効果を有している。この第二サブグループの二つの主な代表的タンパク質はBax及びBakである。最後に、第三のサブグループはBH3ドメインのみを含んでいるタンパク質からなり、このサブグループのメンバーは通常は「BH3オンリープロテイン(BH3−only proteins)」と呼ばれる。細胞に対するその生物学的効果はアポトーシス促進性である。Bim、Bad、Bmf、及びBidはこのタンパク質の第三サブファミリーの例である。Bcl−2ファミリータンパク質は細胞死を制御する正確なメカニズムは依然完全には知られておらず、このメカニズムを理解することは、科学コミュニティーにおける研究の活発な領域である。Bcl−2ファミリータンパク質による細胞死の制御の一つの仮説において、BH3−オンリープロテインは、それらの制御機能に応じて、さらに、「アクチベーター」(例えば、Bim及びBid)又は「センシタイザー」(例えば、Bad、Noxa、Hrk、Bmf、及びPuma)タンパク質として分類される。
組織のホメオスタシスに対する鍵は、細胞中のタンパク質の3つのサブグループ間の相互作用における繊細なバランスである。最近の研究は、Bcl−2ファミリータンパク質のアポトーシス促進性及び抗アポトーシス性のサブグループが、細胞がプログラム細胞死できるように相互作用する機構を解明しようとしている。細胞中の細胞内又は細胞外シグナルを受け取った後、BH3オンリープロテインの翻訳後又は転写活性化を誘導する。BH3オンリープロテインは、1つの工程として、細胞中のミトコンドリア膜上のアポトーシス促進性のタンパク質であるBax及びBakの活性化を含むアポトーシスカスケードの主なインデューサーである。ミトコンドリア膜に既に固定化されるか又はこの膜に移動するBax及び/又はBakの活性化の際、Bax及び/又はBakは、オリゴマー化し、結果的にミトコンドリア外膜透過性化(MOMP)し、チトクロムCを放出し、エフェクターカスパーゼの下流を活性化し、最終的に細胞のアポトーシスを生じさせる。既に述べたように、これらのタンパク質間のバランスは、様々な刺激に対する正しい細胞応答に必須である。このバランスの混乱は、主要な疾患を煽動し又は悪化させる。よって、アポトーシスの混乱は、例えば神経変性症状(上方制御されたアポトーシス)、例えばアルツハイマー病、又は増殖性疾患(下方制御されたアポトーシス)、例えば癌及び自己免疫疾患のような重要な疾患の起源であることが示されている。ある研究者はBH3オンリープロテイン(例えば、Puma、Bim、Bid)は、これらのタンパク質が直接アポトーシス促進性タンパク質であるBax及びBakと結合し、MOMPを開始するという点で、「アクチベーター」であり、一方で他のBH3オンリープロテイン(例えば、Bad、Bik及びNoxa)は、「センシタイザー」であり、抗アポトーシス性のタンパク質(例えば、Bcl−2、Bcl−x、Bcl−w、Mcl−1)に結合し、「アクチベーター」のBH3オンリープロテインを置換し、解放することによって、間接的にBax及びBakのオリゴマー化を引き起こし、次にアポトーシス促進性のタンパク質(例えば、Bax、Bak)に結合し、活性化して、細胞死を引き起こす。他の研究者は、抗アポトーシス性タンパク質が、BaxとBakに直接結合し、隔離すること、及び全てのBH3オンリープロテインは、この相互作用をBaxとBakの放出の結果となる抗アポトーシス性のタンパク質(例えば、Bcl−2、Bcl−x、Bcl−w、Mcl−1)に結合することによってこの相互作用を制御することを提案している。Adams, J.M. and Cory S. Oncogene (2007) 26, 1324-1337;Willis, S.N.等. Science (2007) 315, 856-859を参照されたい。抗アポトーシス性及びアポトーシス促進性のBcl−2ファミリータンパク質が、それによってアポトーシスを制御する正確な相互作用は未だ議論中であるが、BH3オンリープロテインの抗アポトーシス性Bcl−2ファミリープロテインへの結合を阻害する化合物が、細胞のアポトーシスを促進することを示す科学的な証拠は多く存在する。
無調節なアポトーシスの経路は、例えば神経変性症状(上方制御されたアポトーシス)、例えばアルツハイマー病、又は増殖性疾患(下方制御されたアポトーシス)、例えば癌、自己免疫疾患及び血栓形成促進性症状のような、多くの重要な疾患に病理学的に関与している。
一態様では、下方制御されたアポトーシス(特に、タンパク質のBcl−2ファミリー)が、癌性悪性腫瘍の開始に関係しているとの示唆は、この依然解明されていない疾患を標的にする新しい方法を明らかにした。研究は、例えば、抗アポトーシス性タンパク質である、Bcl−2及びBcl−xが、多くの癌性細胞型で過剰に発現していることを示す。Zhang J.Y., Nature Reviews/Drug Discovery, (2002) 1, 101; Kirkin, V. 等。 Biochimica et Biophysica Acta (2004) 1644, 229-249;及びAmundson, S.A. et al. Cancer Research (2000) 60, 6101-6110を参照されたい。この脱制御の効果は、そうしなければ、通常の条件では、アポトーシスを起す変異細胞の生存である。制御されない増殖に伴うこれらの異常の繰り返しは、癌の進化の開始点であると考えられている。さらに、研究は、BH3オンリープロテインが、疾患動物において発現する際に、腫瘍抑制因子として機能し得ることを示す。
これらの知見並びに数多くの他の知見は、抗癌対策及び薬剤開発において新しい概念の出現を可能にした。BH3オンリープロテインの効果を模倣できる小分子が細胞に入り、抗アポトーシス性タンパク質の過剰発現を克服することができるならば、アポトーシスプロセスをリセットすることが可能であろう。この方策は、通常はアポトーシス調節解除(異常な生存)の結果である薬物耐性の問題を軽減しうるという利点を有する可能性がある。
研究者は、血小板は、また内在性のアポトーシス経路を通じてプログラム細胞死を実行するために必要なアポトーシス機構(例えば、Bax、Bak、Bcl−xL、Bcl−2、チロクロムc、カスパーゼ9、カスパーゼ3及びAPAF−1)を含むことをまた示す。循環する血小板の産生は、通常の生理学的な作用であるが、幾つかの疾患は、血小板の超過、又は望まない活性化によって引き起こされるか又は悪化する。上記の示唆は、血小板における抗アポトーシス性タンパク質の阻害及び、血小板の超過、又は望まれない活性化によって特徴付けられる血栓形成促進性の症状及び疾患を治療する際に有用であろう哺乳類における血小板の数の減少を可能にする。
Abbott Laboratories Inc.は、Bcl−2、Bcl−w及びBcl−xLを含む抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質のサブセットに強く結合するが、Mcl−1及びA1には非常に弱く結合だけであり、メカニズムベースの毒性を示す、小分子BH3オンリープロテインミメティクスのクラスを開発した。これらの化合物は、動物試験で試験され、特定の異種移植モデルにおいて、単一の薬剤として、細胞毒性を示し、組み合わせて使用した際、他の異種移植モデルにおいて、幾つかの化学療法剤の効果を高めた。Tse, C. 等 Cancer Res (2008) 68, 3421-3428; 及び van Delft, M.F. 等 Cancer Cell (2006) 10, 389-399を参照されたい。これらのインビボ実験は、異常アポトーシス経路を含む疾患の治療のための抗アポトーシス性のBcl−2ファミリータンパク質のインヒビターの潜在的な有用性を示唆する。
抗アポトーシス性Bcl−2ファミリータンパク質のメンバーの自然の発現レベルは、異なる細胞型において変化する。例えば、若い血小板において、Bcl−xLタンパク質は、行動に発現し、血小板の細胞死(寿命)を制御する際に重要な役割を果たす。また、ある種の癌細胞型では、癌細胞の生存は、1又は複数の抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質ファミリーのメンバーの過剰発現によって引き起こされるアポトーシス経路の異常が原因である。癌お及び正常(即ち非癌)細胞の両者における、アポトーシスを制御する際のタンパク質のBcl−2ファミリーの重要な役割と、Bcl−2ファミリータンパク質発現の認識した細胞内型変動性を考慮すると、選択的に標的化し、好ましくは、例えば、特定の癌型において過剰発現する抗アポトーシス性のBcl−2ファミリーメンバーに対するような、抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質の1つの型又はサブセットに結合する小分子インヒビターを有することは有利である。このような選択的な化合物はまた臨床設定において、例えば、正常細胞や他において、投与方法、減少した標的に対する毒性効果を選択するための柔軟性のような、特定の利点を与え得る(例えば、リンパ球減少が、Bcl−2欠損マウスにおいて観察された。)。Nakayama, K. 等PNAS (1994) 91, 3700-3704を参照されたい。
上記に照らして、例えば、Bcl−xL抗アポトーシス性タンパク質のような、抗アポトーシス性のBcl−2タンパク質の一つの型又はサブセットの活性を選択的に阻害し得る小分子治療が当該分野で必要である。本発明は少なくともこの要求を満たすものである。
一態様では、本発明は、式I
Figure 0005683484
[上式中、
は独立して、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル及びハロゲンからなる群から選択されるメンバーであるの化合物又はその製薬的に許容可能な塩を提供する。式Iにおいて、下付文字nは0から2の整数であり、ここで、nが0の場合、Xは−CH−、−C(H)(R)−又は−C(Rである。
は−CH−、−C(H)(R)−、−C(R)2、−O−、−N(H)−、−N(R)−、−N(C(O)R)−、−N(C(O)OR)−、−N(S(O))−、−N(S(O)R)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−からなる群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル及びハロゲンからなる群から選択される。X2a、X2b及びX2cはそれぞれ独立してC(H)、C(R)及びNからなる群から選択され、ここで、X2a及びX2bの少なくとも1つはC(H)又はC(R)であり;ここで、Rは、独立して、−OR、−NR、−SR、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−R、ハロゲン、−CN及び−NOからなる群から選択される。R置換基について、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルからなる群から選択され、又は、R及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ハロアルキルからなる群から選択される。式Iにおいて、Aは、
Figure 0005683484
からなる群から選択されるメンバーであり、
ここで、Rは、独立して、−NR、−OR、−CN、−NO、ハロゲン、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)R、−S(O)、S(O)R及び−Rからなる群から選択され、ここで、各部位のR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル及び−(CH1−4フェニルからなる群から選択され、又は、R及びRは、又はR及びRはそれぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;Rは、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル及びC1−4ハロアルキルからなる群から選択される。Bは、
Figure 0005683484
からなる群から選択されるメンバーであり、
ここで、Yは、N、C(H)又はC(R4a);Xは−N(H)、−N(C1−3アルキル)、O又はSであり;R4aは、存在する場合は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲン及び−CNから選択され;R4bは、それぞれの部位で、独立して、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=NCN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−N(R)S(O)、−NRC(=NR)NR、−C(=S)NR、−C(=NR)NR、ハロゲン、−NO、及び−CNからなる群から選択され、ここで、それぞれの部位のR及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択されるか、又は、R及びR、又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4フェニルからなる群から選択されるか;又はその代わりに、Rは、
Figure 0005683484
からなる群から選択され、ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル及びC1−6ハロアルキルから選択される。式Iにおいて、Lは存在しないか又はC6−10アリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C5−9ヘテロアリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C1−6ヘテロアルキレン、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、−NH−、−S−及びO−からなる群から選択されるメンバーであり、ここで、L基のアルキレン、アルケニレン、アルキニレン又はヘテロアルキレン部位は、ハロゲン、−R及び=Oからなる群から選択される0から4個のR5a置換基で置換され、L基の芳香部位は、ハロゲン、−OR、−NR、−R、−NO、及びCNからなる群から選択される0から4個のR5b置換基で置換され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群から選択され、Lの同一又は異なる原子に結合している任意の2個のR5a置換基は、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、5から7員環の炭素環又は5から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;ここで、R及びRは、それぞれの部位で、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、R及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。式Iにおいて、Eは水素又はハロゲンであるか;又はその代わりに、Eはフェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択され、3から7員環の炭素環、3から7員環の複素環、ベンゼン環及び5から6員の複素芳香環からなる群から独立して選択される1又は2個の環がEに縮合してもよく、ここで、E及びEに縮合してもよいそれぞれの環は、それぞれ独立して、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=N−CN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−R、−NO、−N、=O、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−C(O)OR、−Z−C(O)NR、−Z−C(O)R、−Z−NRC(O)R、−Z−OC(O)R、−Z−NRC(O)NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−C(=NOR)NR、−Z−NRC(=N−CN)NR、−Z−NRS(O)NR、−Z−S(O)、−Z−S(O)NR、−Z−NO、−Z−N、−Z−R及び−Z−CNからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換される。式Iにおいて、Zは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−7シクロアルキレン及びC3−7ヘテロシクロアルキレンからなる群から選択され;R及びRはそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択され;RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択される。それぞれのR置換基中、R及びR又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含んでもよい、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。Rはフェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択され、5から7員環の炭素環、5から7員環の複素環、ベンゼン環及び5から6員の複素芳香環からなる群から独立して選択される1又は2個の環がEに縮合してもよく、ここで、R及びR縮合してもよいそれぞれの環は、それぞれ独立して、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=N−CN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−NO、−N、=O、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−C(O)OR、−Z−C(O)NR、−Z−C(O)R、−Z−NRC(O)R、−Z−OC(O)R、−Z−NRC(O)NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−C(=NOR)NR、−Z−NRC(=N−CN)NR、−Z−NRS(O)NR、−Z−S(O)、−Z−S(O)NR、−Z−NO、−Z−N及び−Z−CNからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換され;ここで、ZはC1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、R及びRはそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及び−(CH1−4−フェニル、C3−7シクロアルキル及びC3−7ヘテロシクロアルキルから選択され;RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択される。それぞれのR置換基中、R及びR、又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として有する、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。
他の態様では、本発明は式Iの化合物を含む薬学的組成物、並びに、例えば、抗アポトーシス性のBcl−xタンパク質のような、Bcl−2抗アポトーシス性タンパク質の発現又は過剰発現によって特徴付けられる疾患又は症状(例えば、癌、血小板血症等)の治療のための式Iの化合物の使用方法を提供する。
図1は、本発明の化合物の特定の副式を示す。即ち、副式I−a、I−b、I−c、I−d、I−e、I−f、I−g、I−h、I−i、I−k、I−m、I−n、I−o及びI−pである。
図2A、図2B、図2C,図2D、図2E及び図2Fは式Iの化合物のE基の特定の実施態様を示す。
I.定義
ここで使用される場合、「アルキル」なる用語は、それ自体又は他の置換基の一部として、他に記載されないならば、所定数の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状の炭化水素基を意味する(すなわち、C1-6は1〜8の炭素原子を意味する)。アルキル基の具体例には、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル等が含まれる。「アルケニル」なる用語は、一又は複数の二重結合を有する不飽和のアルキル基を意味し、モノ−及びポリ−水素化変異体を含むことを意味する。同様に、「アルキニル」なる用語は、一又は複数の三重結合を有する不飽和のアルキル基を意味し、モノ−及びポリ−水素化変異体を含むことを意味する。このような不飽和のアルキル基の具体例には、ビニル、2-プロペニル、クロチル、2-イソペンテニル、2-(ブタジエニル)、2,4-ペンタジエニル、3-(1,4-ペンタジエニル)、エチニル、1-及び3-プロピニル、3-ブチニル、及び高級ホモログ及び異性体が含まれる。「シクロアルキル」、「カルボシクリック(carbocyclic)」、又は「炭素環(carbocycle)」は、交換可能に使用され、それ自体又は他の置換基の一部として、指示された数の環原子を有し、完全に飽和しているか、又は環頂点の間に一以上の二重結合を有さない炭化水素環(例えば、C3-6シクロアルキル)を意味する。ここで使用される場合、「シクロアルキル」、「カルボシクリック」又は「炭素環」は、二環式、多環式、及びスピロ環式の炭化水素環、例えばビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ピナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アダマンタン、ノルボレン(norborene)、スピロ環式C5-12アルカン等を含むことも意味する。「シクロアルキル」、「カルボシクリック」又は「炭素環」の環は、環の炭素原子を介して分子の残りに結合し得、その代わりに、そういうものとして記載される場合は、「シクロアルキル」、「カルボシクリック」又は「炭素環」の環は、分子の残りに縮合し得る。例えばベンゼン環に縮合する「シクロアルキル」、「カルボシクリック」又は「炭素環」の非限定的な例は、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2,3−ジヒドロ−1H−インデン、(Z)−6,9−ジヒドロ−5H−ベンゾ[7]アンヌレン等を含む。
「ヘテロアルキル」とは、それ自体又は他の用語との組合せとして、他に記載されないならば、記載された数の炭素原子と、O、N、Si及びSからなる群から選択される1〜3のヘテロ原子からなる、安定した直鎖状又は分枝状の炭化水素基を意味し、ここで窒素及び硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は場合によっては第4級化されていてもよい。ヘテロ原子(類)O、N及びSは、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配されていてもよい。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残余部分に結合する位置を含む、ヘテロアルキル基の任意の位置に配されてもよい。「ヘテロアルキル」は、3までの不飽和単位を含有していてもよく、モノ-及びポリ-ハロゲン化変異体、又はそれらの組合せを含む。例えば、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-O-CF、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-Si(CH)、-CH-CH=N-OCH、及び-CH=CH=N(CH)-CHが含まれる。2までのヘテロ原子は連続可能であり、例えば-CH-NH−OCH及び-CH-O-Si(CH)である。
「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」及び「複素環」は、交換可能に使用され、N、O、及びSから選択される1〜5のヘテロ原子を有するシクロアルカン基を意味し、ここで窒素及び硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素原子は場合によっては第4級化されていてもよい。当業者は、指定の数の炭素原子を有する「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」(例えば、「C3−7ヘテロシクロアルキル」は、少なくとも1つ、可能であれば5つまでの、指定の炭素が、ヘテロ原子で置換されていることを理解するであろう。例えば、「Cヘテロシクロアルキル」は、他の可能性において、環のメンバーとして1つの酸素原子に加えて2つの炭素原子を有するオキシラニルを含む。他に記載されない場合、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」環は、単環式、二環式、スピロ環式、又は多環式の環系であってよい。「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」の非限定的例には、ピロリジン、ピペリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ブチロラクタム、バレロラクタム、イミダゾリジノン、ヒダントイン、ジオキソラン、フタルイミド、ピペリジン、ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、1,4-ジオキサン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン-S-オキシド、チオモルホリン-S,S-オキシド、ピペラジン、ピラン、ピリドン、3-ピロリン、チオピラン、ピロン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、キヌクリジン、トロパン等が含まれる。「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」基は、環炭素、ヘテロ原子を介して、分子の残余部分に結合可能であるか、又はその代わりに、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」は、そのように記載される場合、分子の残余部分に縮合することができる。例えばベンゼン環に縮合している「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」の非限定的例には、イソクロマン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、(Z)−4,5−ジヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン等が含まれる。他に記載されない場合、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクリック」又は「複素環」は、そのモノ-及びポリハロゲン化変異体を含むことができる。
「アルキレン」なる用語は、それ自体又は他の置換基の一部として、例えば-CHCHCHCH-に例示されるように、アルカンから誘導される二価の基を意味する。典型的には、アルキル(又はアルキレン)基は、1〜24の炭素原子を有し、10又はそれより少ない炭素原子を有する基が、本発明においては好ましい。「アルケニレン」及び「アルキニレン」は、それぞれ二重又は三重結合を有する「アルキレン」の不飽和形態を意味し、モノ及びポリハロゲン化変異体を含むことを意味する。
「ヘテロアルキレン」なる用語は、それ自体又は他の置換基の一部として、例えば-O-CH-CH-CH-CH-O-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-CH-S-CHCH-及び-CH-S-CH-CH-NH-CH-、-O-CH-CH=CH-、-CH-CH=C(H)CH-O-CH-、-O-CH-CH≡CH-、-S-CH-C≡C-、-CF-O-に例示されるように、ヘテロアルキルから誘導される、飽和又は不飽和又はポリ不飽和の二価の基を意味する。ヘテロアルキレン基について、ヘテロ原子は、鎖末端の一方又は双方を占有可能である(例えば、アルキレンオキシ、アルキレンジオキシ、アルキレンアミノ、アルキレンジアミノ等)。ここで使用する場合、「ヘテロアルキレン」なる用語は、またモノ−及びポリ−ハロゲン化変異体をまた意味する。
「アルコキシ」、「アルキルアミノ」及び「アルキルチオ」(又はチオアルコキシ)は、それらの従来からの意味で使用され、それぞれ酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を介して、分子の残余部分に結合したアルキル基を称する。さらに、ジアルキルアミノ基について、アルキル部分は同一でも異なっていてもよく、また組み合わされて、それぞれ結合した窒素原子と共同して、3-7員環を形成することも可能である。従って、-NRiiとして表される基は、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル等を含むことを意味する。
「ハロ」又は「ハロゲン」なる用語は、それら自体又は他の置換基の一部として、他に記載されないならば、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。さらに、「ハロアルキル」等の用語は、モノハロアルキル及びポリハロアルキルを含むことを意味する。例えば、「C1-4ハロアルキル」は、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、4-クロロブチル、3-ブロモプロピル等を含むことを意味する。
「アリール」なる用語は、他に記載されないならば、共に縮合した多重環(3つまでの環)又は単環とすることができる、ポリ不飽和、典型的には芳香族、炭化水素基を意味する。「ヘテロアリール」なる用語は、N、O、及びSから選択される1〜5のヘテロ原子を有するアリール基(又は環)を意味し、ここで窒素及び硫黄原子は、場合によっては酸化されていてもよく、窒素原子(類)は場合によっては第4級化されていてもよい。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して、分子の残余部分に結合可能である。アリール基の非限定的例には、フェニル、ナフチル及びビフェニルが含まれ、ヘテロアリール基の非限定的例には、ピリジル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミンジニル、トリアジニル、キノリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ベンゾトリアジニル、プリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾトリアジニル、チエノピリジニル、チエノピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、イミダゾピリジン類、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、インドリル、キノリル、イソキノリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、インダゾリル、プテリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、チアゾリル、フリル、チエニル等が含まれる。上述のアリール及びヘテロアリール環系についての任意の置換基は、さらに以下に記載する許容可能な置換基の群から選択可能である。
ここで使用される場合、「アリーレン」は、一般に、二価の基である任意のアリールを意味する。さらに特定の例では、「フェニレン」は二価のフェニル環基を意味する。「1,2-アリーレン」、「1,3-アリーレン」又は「1,4-アリーレン」は、特定のアリーレンの幾何異性体を意味し、ここで、式に記載したようなアリールに結合した2つの基は、それぞれ、アリールについて、オルト、メタ又はパラの幾何関係に位置している。
ここで使用される場合、「ヘテロアリーレン」なる用語は、一般的に、任意のヘテロアリールが二価の基であるものを意味する。さらに特定の例では、「ピリジレン」は二価のピリジル環基を意味する。
当業者は、指定の数の炭素原子を有する「ヘテロアリール」及び「ヘテロアリーレン」(例えば、「C5−6ヘテロアリール」又は「C5−9ヘテロアリーレン」)なる用語に関して、少なくとも1つの、可能であれば5つまでの指定の炭素原子がヘテロ原子と置換されていることを理解するであろう。Cヘテロアリールは、例えば、ピロール又は、他の可能性において、他の例として、チアゾリルであり得る。
ここで使用される場合、「アリーレン−ヘテロアルキレン」なる組み合わせの用語は、一般的にお互いに共有結合しているアリール基とヘテロアルキル基からなる二価の基を意味し、ここで、アリール及びアルキル基はそれぞれ別の基に結合し得る付加的な基を含む。アリーレン−ヘテロアルキレンの例には、限定されるものではないが、
Figure 0005683484
が含まれる。同様に、「ヘテロアリーレン−ヘテロアルキレン」なる用語は、それぞれがお互いに共有結合しているヘテロアリール基とヘテロアルキル基からなる二価の基を意味し、ここで、ヘテロアリール及びヘテロアルキル基はそれぞれ別の基に結合し得る付加的な基を含む。ヘテロアリーレン−ヘテロアルキレンの例には、限定されるものではないが、
Figure 0005683484
が含まれる。
上記の用語(例えば、「アルキル」、「アリール」及び「ヘテロアリール」)は、幾つかの実施態様では、指定した基の置換されている及び置換されていない形態の両者を含み得る。基のそれぞれの型についての好ましい置換基を、以下に示す。
アルキル基(多くの場合、アルキレン、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル及びシクロアルキルと称されるそれらの基を含む)についての置換基には、限定されるものではないが、-ハロゲン、-OR'、-NR'R''、-SR'、-SiR'R''R'''、-OC(O)R'、-C(O)R'、-COR'、-CONR'R''、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR'''C(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NHC(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NHC(NH)=NR'、-NR'''C(NR'R'')=N-CN、-NR'''C(NR'R'')=NOR'、-NHC(NH)=NR',-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-NR'S(O)R''、-NR'''S(O)NR'R''、-CN、=O、=S、=N-OH及び-NOを含む多様な基であってよく、数は0から(2m'+1)の範囲であり、m'はこのような基における炭素原子の全数である。R'、R''及びR'''はそれぞれ独立して、例えば特に水素、未置換のC1-6アルキル、未置換のヘテロアルキル、未置換のアリール、1-3のハロゲンで置換されたアリール、未置換のC1-6アルキル、C1-6アルコキシ又はC1-6チオアルコキシ基、又は未置換のアリール-C1-4アルキル基、未置換のヘテロアリール、置換されたヘテロアリール等を含む基を意味する。R'及びR''が同じ窒素原子に結合している場合、それらは窒素原子と組合されて、3-、4-、5-、6-又は7-員環を形成可能である。例えば、-NR'R''は、1-ピロリジニル及び4-モルホリニルを含むことを意味する。ヘテロアルキル、アルキレンを含む、アルキル基についての他の置換基には、例えば=O、=NR'、=N-OR'、=N-CN、=NHが含まれ、ここで、R'は、上述した置換基を含む。
同様に、アリール及びヘテロアリール基についての置換基は変化し、限定されるものではないが、一般的に-ハロゲン、-OR'、-OC(O)R'、-NR'R''、-SR'、-R'、-CN、-NO、-COR'、-CONR'R''、-C(O)R'、-OC(O)NR'R''、-NR''C(O)R'、-NR''C(O)R'、-NR'C(O)NR''R'''、-NHC(NH)=NH、-NR'C(NH)=NH、-NHC(NH)=NR'、-S(O)R'、-S(O)R'、-S(O)NR'R''、-NR'S(O)R''、-N、ペルフルオロ-C1-4アルコキシ、及びペルフルオロ-C1-4アルキルを含む基から選択され、数は0から芳香族環系における開いた原子価の全数までの範囲であり、ここでR'、R''及びR'''は独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C3-6シクロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、未置換のアリール及びヘテロアリール、(未置換のアリール)-C1-4アルキル、及び未置換のアリールオキシ-C1-4アルキルから選択される。他の適切な置換基には、1-4の炭素原子のアルキレン結合によって環原子に結合した上記アリール置換基の各々が含まれる。
ここで使用する際、ここに記載する任意の化学構造において、単、二重又は三重結合に交差する波線
Figure 0005683484
は、分子の残余部分に結合する単、二重、又は三重結合の接着点を表す。
ここで使用する場合、「本発明の化合物」は、式I又はその特定の実施態様の化合物;又は式I又はその実施態様の化合物の任意の立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物又はその製薬的に許容可能な塩又はプロドラッグを意味する。
置換基(例えば、R10)が、本願で示される化学構造に結合し得る回数を記述するために、置換基(例えば、R10)は、括弧書きされ、置換の可能な回数は、下付の範囲として記載される。例えば、「-(R10)0−4」は、R10基が存在しないか、又は4回置換まで存在し得る。
ここで使用される場合、「ヘテロ原子」とは、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)及びケイ素(Si)を含むことを意味する。
II.化合物
一態様では、本発明は、式I
Figure 0005683484
[上式中、
は独立して、C1−6アルキル、C1−6ヘテロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル及びハロゲンからなる群から選択されるメンバーであるの化合物又はその製薬的に許容可能な塩を提供する。式Iにおいて、下付文字nは0から2の整数であり、ここで、nが0の場合、Xは−CH−、−C(H)(R)−又は−C(Rである。
は−CH−、−C(H)(R)−、−C(R、−O−、−N(H)−、−N(R)−、−N(C(O)R)−、−N(C(O)OR)−、−N(S(O))−、−N(S(O)R)−、−S−、−S(O)−、−S(O)−からなる群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル及びハロゲンからなる群から選択される。X2a、X2b及びX2cはそれぞれ独立してC(H)、C(R)及びNからなる群から選択され、ここで、X2a及びX2bの少なくとも1つはC(H)又はC(R)であり;ここで、Rは、独立して、−OR、−NR、−SR、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−S(O)、−S(O)R、−S(O)NR、−R、ハロゲン、−CN及び−NOからなる群から選択される。R置換基について、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキルからなる群から選択され、又は、R及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSからなる群から選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及びC1−6ハロアルキルからなる群から選択される。式Iにおいて、Aは、
Figure 0005683484
からなる群から選択されるメンバーであり、
ここで、Rは、独立して、−NR、−OR、−CN、−NO、ハロゲン、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)R、−S(O)、S(O)R及び−Rからなる群から選択される。Rについて、各部位のR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル及び−(CH1−4フェニルからなる群から選択され、又は、R及びRは、又はR及びRはそれぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;Rは、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル及びC1−4ハロアルキルからなる群から選択される。Bは、
Figure 0005683484
からなる群から選択されるメンバーであり、
ここで、Yは、N、C(H)又はC(R4a);Xは−N(H)、−N(C1−3アルキル)、O又はSであり;R4aは、存在する場合は、独立して、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲン及び−CNから選択され;R4bは、それぞれの部位で、独立して、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=NCN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−N(R)S(O)、−NRC(=NR)NR、−C(=S)NR、−C(=NR)NR、ハロゲン、−NO、及び−CNからなる群から選択され、ここで、それぞれの部位のR及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C1−6ハロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択されるか、又は、R及びR、又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−7シクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4フェニルからなる群から選択されるか;又はその代わりに、Rは、
Figure 0005683484
からなる群から選択され、ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル及びC1−6ハロアルキルから選択される。式Iにおいて、Lは存在しないか又はC6−10アリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C5−9ヘテロアリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C1−6ヘテロアルキレン、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、−NH−、−S−及びO−からなる群から選択されるメンバーであり、ここで、L基のアルキレン、アルケニレン、アルキニレン又はヘテロアルキレン部位は、ハロゲン、−R及び=Oからなる群から選択される0から4個のR5a置換基で置換され、L基の芳香部位は、ハロゲン、−OR、−NR、−R、−NO、及びCNからなる群から選択される0から4個のR5b置換基で置換され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群から選択され、Lの同一又は異なる原子に結合している任意の2個のR5a置換基は、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、5から7員環の炭素環又は5から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;ここで、R及びRは、それぞれの部位で、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、R及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。式Iにおいて、Eは水素又はハロゲンであるか;又はその代わりに、Eはフェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択され、3から7員環の炭素環、3から7員環の複素環、ベンゼン環及び5から6員の複素芳香環からなる群から独立して選択される1又は2個の環がEに縮合してもよく、ここで、E及びEに縮合してもよいそれぞれの環は、それぞれ独立して、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=N−CN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−R、−NO、−N、=O、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−C(O)OR、−Z−C(O)NR、−Z−C(O)R、−Z−NRC(O)R、−Z−OC(O)R、−Z−NRC(O)NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−C(=NOR)NR、−Z−NRC(=N−CN)NR、−Z−NRS(O)NR、−Z−S(O)、−Z−S(O)NR、−Z−NO、−Z−N、−Z−R及び−Z−CNからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換される。式Iにおいて、Zは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−7シクロアルキレン及びC3−7ヘテロシクロアルキレンからなる群から選択され;R及びRはそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択され;RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択される。それぞれのR置換基中、R及びR又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。Rはフェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択され、5から7員環の炭素環、5から7員環の複素環、ベンゼン環及び5から6員の複素芳香環からなる群から独立して選択される1又は2個の環がEに縮合してもよく、ここで、R及びR縮合してもよいそれぞれの環は、それぞれ独立して、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=N−CN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−NO、−N、=O、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−C(O)OR、−Z−C(O)NR、−Z−C(O)R、−Z−NRC(O)R、−Z−OC(O)R、−Z−NRC(O)NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−C(=NOR)NR、−Z−NRC(=N−CN)NR、−Z−NRS(O)NR、−Z−S(O)、−Z−S(O)NR、−Z−NO、−Z−N及び−Z−CNからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換され;ここで、ZはC1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、R及びRはそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル及び−(CH1−4−フェニル、C3−7シクロアルキル及びC3−7ヘテロシクロアルキルから選択され;RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH2)1−4−フェニルから選択される。それぞれのR置換基中、R及びR、又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として有する、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい。
第1の実施態様では、式Iの化合物は、図1に記載の式I−a、式I−b、式I−c、式I−d、式I−e、式I−f、式I−g、式I−h、式I−i、式I−j、式I−k、式I−m、式I−n、式I−o、式I−pからなる群から選択される式である。
第2の実施態様では、第1の実施態様の特定の態様において、化合物式Iは式I−a
Figure 0005683484
であり、ここで、Rは存在しない。X1は、-CH-、-C(H)(R)-、-C(R)、-O-、-N(H)-、-N(R)-、-N(C(O)R)-、-N(C(O)OR)-、-N(S(O))-、-N(S(O)R)-、-S-、-S(O)-、及び-S(O)-からなる群から選択される。Aは、
Figure 0005683484
である。
Bは、
Figure 0005683484
からなる群から選択され、
ここでR4bは、
Figure 0005683484
からなる群から選択される。
第3の実施態様では、本発明の化合物の第2の実施態様の特定の態様において、Xは、-CH-及び-O-である。
第4の実施態様では、本発明の化合物の第1の実施態様の特定の態様において、化合物は、式I−a、
Figure 0005683484
であり、
ここで、Rは存在しない。Xは-CH- 、- C(H)(R)- 、- C(R)、-O- 、- N(H)- 、- N(R)- 、- N(C(O)R)- 、- N(C(O)OR)- 、- N(S(O))- 、- N(S(O)R)- 、- S- 、- S(O)- 、又は - S(O)- である。Aは、
Figure 0005683484
である。
Bは、
Figure 0005683484
からなる群から選択されるメンバーであり、
ここで、R4bは、-C(O)OR、-C(O)NR、-C(O)R、-NRC(O)R、-NRC(O)NR、-OC(O)NR、-NRC(O)OR、-C(=NOR)NR、-NRC(=NCN)NR、-NRS(O)NR、-S(O)、-S(O)NR、-N(R)S(O)、-NRC(=NR)NR、-C(=S)NR、-C(=NR)NR、ハロゲン、-NO、及び-CNからなる群から選択される。
第5の実施態様では、本発明の化合物の第4の実施態様の特定の態様において、化合物は、Xは-CH- 、又は-O- である。
第6の実施態様では、式I又はその第1、2又は4の実施態様の化合物について、Bは、
Figure 0005683484
であり、ここで、R4aは、存在する場合は、ハロゲン及びC1−4アルキルからなる群から選択される。
第7の実施態様では、式I又はその第1、2又は4の実施態様の化合物について、Bは、
Figure 0005683484
である。
第8の実施態様では、式I又はその第1、2、4、6又は7の実施態様の化合物について、Lは存在しないか又はC6−10アリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C5−9ヘテロアリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C1−6ヘテロアルキレン、C2−6ヘテロアルケニレン、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及び−O−からなる群から選択されてもよい。Eは、フェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル、C3−7シクロアルキルからなる群から選択される環であり、ここで、5から7員環の複素環、ベンゼン環、又は5から6員の複素芳香環がEに縮合していてもよく、E及びEに縮合していてもよい前記環は、フルオロ、クロロ、ブロモ、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−R、−NO、−N、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−S(O)、−Z−R及び−Z−S(O)NRからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換されていてもよい。ZはC1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択される。R及びRはそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルから選択される。RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択される。それぞれのR置換基のうち、R及びR又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、組み合わさって、環の頂点としてN、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を有する3から7員環の複素環を形成してもよい。Rはフェニル5から6員環の複素環又は5から7員環の複素環であり、ここで、ベンゼン環、5から6員環の複素環又は5から7員環の複素環がRに縮合していてもよい。R及びRに縮合してもよい前記環は、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−R、−Z−NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR及び−CNからなる群から選択される0から3個のR置換基で置換される。Zは、C1−6アルキレン、C2−6アルキレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、ここで、R及びRは、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル及びC3−7ヘテロシクロアルキルからそれぞれ独立して選択される。RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択される。それぞれのR置換基のうち、R及びR又はR及びRは、組み合わさって、環の頂点としてN、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を有する3から7員環の複素環を形成してもよい。
第9の実施態様では、本発明の第6の実施態様の特定の態様について、Lは存在せず、Eは、フェニル及びピリジニルからなる群から選択され、ここで、Eにピリミジン−4−オン環、ピリミジン−2−オン環、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、フラン環及びチオフェン環からなる群から選択される環が縮合してもよく、ここで、E及びEに縮合してもよい環は、それぞれ独立して置換されていてもよい。
第10の実施態様では、式I又はその第1、2、4、6、7又は8の実施態様の化合物について、LはC1−4アルキレン又はC1−4ヘテロアルキレンである。
第11の実施態様では、式I又はその第1、2、4、6、7又は8の実施態様の化合物について、Lは
Figure 0005683484
からなる群から選択される。
第12の実施態様では、本発明の化合物の第10又は11の実施態様の特定の態様について、Lは存在し、Eは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、ピロリジニル、ピロリドニル及びシクロブチルからなる群から選択される。ピリジン環、ベンゼン環、ピリミジン−4−オン環、ピリミジン−2−オン環又はジオキサン環がEに縮合していてもよく、ここでE及び前記Eに縮合していてもよい環は、フルオロ、クロロ、-NR、-SR、-S(O)、-OR、-NRC(O)OR、-R、-Z-NR、-Z-NRC(O)OR及び-Rからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換されていてよい。RとRはそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンから選択される。RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び-(CH)1−4-フェニルから選択される。それぞれのR置換基のうち、R及びR又は R及びRは、組み合わさって、環の頂点としてN、O及びSから選択される1から2のヘテロ原子を有する3から6員環の複素環を形成してもよい。
第13の実施態様では、式I又はその第1、2、4、6、7又は8の実施態様の化合物について、Eはフェニルであり、置換されてもよいR基でメタ又はパラ置換され、
Figure 0005683484
からなる群から選択される式である。
第14の実施態様では、式I又はその第1、2、4、6、7又は8の実施態様の化合物について、Eは図2−A及び図2−Bに記載の群から選択される。
第15の実施態様では、式I又はその第1、2、4、6、7又は8の実施態様の化合物について、Eは図2−C、図2−D、図2−E及び図2−Fに記載の群から選択される。
第16の実施態様では、式I又はその第1、2又は4の実施態様の化合物について、Lは存在せず、Eは水素又はハロゲンである。
第17の実施態様では、式I又はその第1、2又は4の実施態様の化合物について、Lは、C1−6ヘテロアルキレン、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン及びC2−6アルキニレンからなる群から選択され、それぞれ独立して置換されていてもよく;Eは水素である。
第18の実施態様では、本発明の化合物の第17の実施態様の特定の態様において、LはC1−4ヘテロアルキレンに置換してもよい。
第19の実施態様では、式Iの化合物は、表1に記載の群から選択される。
表1
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
Figure 0005683484
本発明の化合物は、当該分野で知られる合成法によって調製し得、それらの幾つかは例証の目的のために下に記載される。テトラヒドロキノリンコアを有する式Iの化合物は、下のスキーム1に示す通りに調製し得る。
スキーム1
Figure 0005683484
スキーム1に示す通り、ハロ置換したフェニルアルカン酸(i)の分子内フリーデルクラフツアシル化(例えば、AlClを用いた)によって、ケトン生成物(ii)を提供し得る。iiのO−シリル化オキシム誘導体(iii)への変換は、塩基条件下(例えば、炭酸カリウム)、オキシム塩酸塩をiiと結合させ、得たオキシム生成物を例えば、塩化トリアルキルシリル(RSiCl)により成し得る。ルイス酸は、ivのベックマン転移を促進した後、中間体のイミニウム化合物を還元し、テトラヒドロキノリンVを生成し得る。スキーム1において、下付文字nは、整数1から3を表す。
ベンゾ縮合オキサジンコアを有する式Iの化合物の調製は、下のスキーム2に概要を示す合成法にしたがって調製し得る。
スキーム2
Figure 0005683484
スキーム2に示す通り、例えば、LiAlHを用いた、アミド化合物viのヒドリド還元により、ベンゾ縮合オキサジンviiが得られる。例えば、N−ブロモスクシンイミドを用いた、viiの臭素化により、臭素化生成物viiiが得られる。スキーム2では、下付文字は、整数1から3を表す。
式Iの化合物の特定のアザ誘導体の調製は、下のスキーム3に示す通り成し得る。
スキーム3
Figure 0005683484
スキーム3に示す通り、ヒドロキシニトロピリジンixの、例えば、ジブロモエタンのようなジハロアルカンを用いたアルキル化により、アルキル化生成物xが得られる。例えば、酢酸中の鉄粉を用いたx中のニトロ基の還元により、塩基性条件下で加熱する際、環化オキサジン生成物xiiが得られる、対応するアミノ生成物xiが得られる。
臭化中間体v、viii及びxiiは、更に化合物vについて下のスキーム4に示す通り修飾され得る。
スキーム4
Figure 0005683484
例えば、v中の第2級アミン基は、保護基(P)(例えば、BOC、アシル)を用いて置換され、xiiiが得られる。対応するボロン酸エステルへの化合物xiiiの更なる変換は、ピナコールジボラン試薬を用いたパラジウム媒介カップリングによってなし得、ボロン酸エステルxivが得られる。ボロン酸エステルxivは、アリール又はヘテロアリールハライド(ArX)を用いたパラジウム媒介ミヤウラ−スズキカップリング反応において使用され得る。次のxv上の保護基Pの除去後、カルボニル誘導体xviiをxvi(ここでLGは(例えば、クロリド、イミダゾール、ブロミドのような)脱理基を示す)とカップリングさせて、ウレイド化合物xviiiが得られる。
中間体xviii(及び化合物viii及びxiiにまた関連する)を式Iの化合物に変換するために使用し得る付加的な合成変換を実施例の節を通して詳細に記載する。
III.組成物
上述した一又は複数の化合物(又は、立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝物又は製薬的に許容可能な塩、又はそのプロドラッグ)に加え、ヒト及び動物におけるBcl−2タンパク質ファミリーの活性を調節するための組成物は、典型的には製薬用の担体、希釈剤又は賦形剤を含有する。一実施態様では、本発明は、式Iの化合物と少なくとも1つの製薬的に許容可能な希釈剤、担体又は賦形剤を含む製薬的組成物を提供する。
ここで使用される場合「組成物」なる用語は、特定の成分を特定の量含有する生成物、並びに特定の成分の特定の量、直接又は間接的に組合せることにより得られる任意の生成物を含むことを意図する。「製薬的に許容可能な」とは、担体、希釈剤又は賦形剤が、製剤の例えばの成分と融和性があり、そのレシピエントに対して有害であってはならないことを意味する。
ヒトを含む哺乳類の治療的処置(予防的処置を含む)に、この発明の化合物を使用するために、それは、通常、製薬用組成物として、標準的な薬務に従い処方される。典型的な製剤は、本発明の化合物と、担体、希釈剤又は賦形剤とを混合することにより調製される。適切な担体、希釈剤及び賦形剤は、当業者によく知られており、炭水化物、ロウ、水溶性及び/又は膨張性のポリマー、親水性又は疎水性の物質、ゼラチン、油、溶媒、水等を含む。使用される特定の担体、希釈剤又は賦形剤は、本発明の化合物が適用される手段及び目的に依存するであろう。溶媒は、一般的には、哺乳類に投与した際に安全(GRAS)であるように、当業者に認識されている溶媒に基づき選択される。一般的に、安全な溶媒は無毒の水性溶媒、例えば水、及び水に溶解又は混和する無毒の他の溶媒である。適切な水性溶媒には、水、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、PEG400、PEG300)等、及びその混合物が含まれる。また製剤は、一又は複数のバッファー、安定剤、界面活性剤、湿潤剤、滑剤、乳化剤、懸濁剤、防腐剤、酸化防止剤、不透明化剤、流動促進剤、加工助剤、着色剤、甘味料、香料、フレーバー、及び薬剤(すなわち、本発明の化合物又はその製薬用組成物)を見栄え良く提供するための製薬用製品(すなわち、医薬品)の製造を補助する他の公知の添加剤を含有することもできる。
製剤は、従来からの溶解及び混合手順を使用して調製することができる。例えば、バルク薬剤物質(すなわち、本発明の化合物、又は本化合物の安定化形態、例えばシクロデキストリン誘導体又は他の公知の錯化剤との複合体)を、上述した一又は複数の賦形剤の存在下、適切な溶媒に溶解させる。本発明の化合物は、典型的には製薬投与される形態に処方されることで、薬剤の投与量の制御、及び処方レジメンを用いた患者の薬剤服用順守が容易になる。
適用される製薬用組成物(又は製剤)は、薬剤の投与に使用される方法に応じて、多様な方法で包装することができる。一般的に、分配用の物品は、適切な形態の製薬用製剤をそこに付与する容器を含む。適切な容器は当業者によく知られており、ボトル(プラスチック又はガラス)、小袋、アンプル、プラスチック袋、金属製シリンダー等の物質が含まれる。また容器には、包装の内容物への軽率な接近を防止するための、不正開封防止が施されたアセンブリも含まれる。さらに、容器には、容器の内容物を記載したラベルが、そこに付与されている。また標識は、適切な警告を含むこともできる。
本発明の化合物の製薬用製剤は、種々の投与経路及びタイプについて調製することができる。例えば、所望の純度を有する本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)は、凍結乾燥された製剤、粉砕パウダー、又は水溶液において、場合によっては、製薬的に許容可能な希釈剤、担体、賦形剤又は安定剤と共に混合可能である(Remington:The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005)第21版, Lippincott Williams &; Wilkins, Philidelphia, PAを参照)。周囲温度、適切なpH、及び所望の純度にて、生理的に許容可能な担体、すなわち使用される用量及び濃度でレシピエントに無毒な担体と混合することにより、処方することができる。製剤のpHは、主として、化合物の特定の使用及び濃度に依存するが、約3〜約8の範囲とすることができる。pH5でのアセタートバッファーでの処方が、適切な実施態様である。
ここで使用するためには、この発明の化合物(例えば、式Iの化合物)は、滅菌されていることが好ましい。特に、インビボ投与に使用される製剤は、滅菌されていなければならない。このような滅菌は、滅菌濾過膜を通して濾過することにより容易に達成される。
通常、本発明の化合物は、固体状組成物、凍結乾燥製剤又は水溶液として保存することができる。
本発明の製薬用組成物は、良好な医療行為と一致した様式にて、すなわち、量、濃度、スケジュール、過程、ビヒクル及び投与経路にて、処方、服用及び投与されるであろう。ここで考慮される要因には、処置される特定の疾患、処置される特定の哺乳動物、患者個人の臨床状態、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医者に公知の他の要因が含まれる。投与される化合物の「治療的有効量」は、このような考慮により決定され、Bcl−xLタンパク質の発現又は過剰発現によって特徴付けられる疾患を予防、寛解、又は処置するのに必要な最小量である。このような量は、好ましくは、宿主、又はかなり出血しやすい宿主に対して毒性のある量以下である。
一般的に、一回当たりに非経口投与される本発明のインヒビター化合物の当初の製薬的有効量は、一日当たり患者の体重に対して約0.01-100mg/kg、例えば約0.1-20mg/kgの範囲であり、使用される化合物の典型的な当初の範囲は、0.3-15mg/kg/日である。
許容可能な希釈剤、担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度でレシピエントに無毒であり、ホスファート、シタラート、及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド;ヘキサメトニウムクロリド;ベンザルコニウムクロリド;ベンズエトニウムクロリド;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾール等);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖類;ナトリウム等の塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);及び/又はトゥイーン(TWEEN)(登録商標)、プルロニクス(PLURONICS)(登録商標)、又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。また、本発明の活性な製薬用成分は活性成分(例えば、式Iの化合物)は、例えばコアセルベーション技術により、又は界面重合により調製されたマイクロカプセル、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)中又はマクロエマルジョンにおいて、例えばヒドロキシメチルセルロース又はゼラチン-マイクロカプセル及びポリ-(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに包括されていてもよい。このような技術は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005), 第21版, Lippincott Williams &; Wilkins, and Philedelphia, PAに開示されている。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の徐放性調製物を調製してもよい。徐放性調製物の好適な例には、式Iの化合物を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、このマトリックスは成形品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例には、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリラート)、又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド類(米国特許第3,773,919号)、Lグルタミン酸とγ-エチル-L-グルタマートのコポリマー、非分解性エチレン-ビニルアセタート、分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、例えばLUPRON DEPOT(登録商標)(乳酸-グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドからなる注入可能なミクロスフィア)、及びポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸が含まれる。
製剤は、ここに詳述される投与経路に適したものを含む。製剤は、便宜的に、単位投与形態で提供可能であり、薬学の分野でよく知られている任意の方法により調製可能である。一般的な技術及び処方は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy:Remington the Science and Practice of Pharmacy(2005), 第21版, Lippincott Williams &; Wilkins, Philidelphia, PAに見出される。このような方法は、一又は複数の補助的成分を構成する担体と、活性成分とを併せる工程を含む。一般的に、製剤は、液状担体又は微細に分割された固体状担体又は双方と、活性成分とを、均質にまた密接に併せることにより調製され、ついで、必要であるならば、生成物に成形する。
経口投与に適した、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の製剤は、それぞれ所定量の本発明の化合物を含有する個別単位、例えばピル、カプセル、カシェー又は錠剤として調製可能である。
圧縮錠剤は、適切な機械において、流動形態、例えばパウダー又は顆粒を、場合によってはバインダー、滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、界面活性剤、又は分散剤と混合して圧縮することにより調製可能である。成形錠剤は不活性な液体希釈剤で湿潤させた粉末化活性成分の混合物を適切な機械で成形することによって製造することができる。錠剤は場合によっては被覆し又は切り込み線を入れ、場合によっては活性成分の遅延又は制御放出をもたらすように製剤化される。
錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性又は油性懸濁液、分散可能パウダー又は顆粒、エマルジョン、硬カプセル又は軟カプセル剤、例えばゼラチンカプセル、シロップ又はエリキシル剤を経口用途のために調製することができる。経口用途を意図した本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の製剤は、製薬用組成物の製造のために当該分野で知られている任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、口に合う調製物を提供するために、甘味料、香味料、着色剤及び保存剤を含む一又は複数の薬剤を含みうる。錠剤の製造に適した非毒性の製薬的に許容可能な賦形剤と混合せしめられて活性成分を含む錠剤が許容可能である。これらの賦形剤は、例えば不活性な希釈剤、例えば炭酸カルシウム又はナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はナトリウム;顆粒化及び崩壊剤、例えばトウモロコシデンプン、又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアカシア;及び滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクでありうる。錠剤は非被覆でも、又は胃腸管中での崩壊と吸着を遅延させるマイクロカプセル化を含む既知の方法によって被覆してもよく、それによって長時間にわたる持続作用をもたらす。例えば、時間遅延物質、例えばモノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルを単独で又はロウと共に用いることができる。
眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の処置に対しては、製剤は、好ましくは、例えば0.075から20%w/wの量で活性成分(類)を含む局所用軟膏又はクリームとして適用される。軟膏に処方される場合、活性成分はパラフィン系又は水混和性軟膏基剤と共に用いることができる。あるいは、活性成分は水中油クリーム基剤でのクリームに処方することができる。
所望される場合、クリーム基剤の水性相は多価アルコール、すなわち、例えばプロピレングリコール、ブタン1,3-ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール及びポリエチレングリコール(PEG400を含む)及びその混合物のような二又はそれ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを含みうる。局所用製剤は、好ましくは、皮膚又は他の患部領域を通しての活性成分の吸収又は浸透を向上させる化合物を含みうる。そのような皮膚浸透向上剤の例はジメチルスルホキシド及び関連アナログを含む。
この発明のエマルジョンの油性相は知られた方法で既知の成分から構成することができる。該相は単に一種の乳化剤を含んでいてもよいが、望ましくは脂肪又は油との、あるいは脂肪と油の双方との少なくとも一の乳化剤の混合物を含む。好ましくは、親水性乳化剤が、安定化剤として作用する親油性乳化剤と共に含有せしめられる。油と脂肪の双方を含むことがまた好ましい。併せて、安定剤と共に又は安定剤を伴わない乳化剤(類)はいわゆる乳化ロウを構成し、油及び脂肪と共にロウはクリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤に使用するのに適した乳化剤及び乳化安定剤には、トゥイーン(Tween(登録商標))60、スパン(Span(登録商標))80、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノ-ステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の水性懸濁液は水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合せしめられて活性物質を含む。そのような賦形剤には、懸濁剤、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、クロスカルメローゼ、ポビドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントガム及びアカシアガム、及び分散又は湿潤剤、例えば天然に生じるホスファチド(例えばレシチン)、脂肪酸とアルキレンオキシドとの縮合産物(例えばポリオキシエチレンステアラート)、長鎖脂肪族アルコールとエチレンオキシドとの縮合産物(例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール)、脂肪酸とヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとエチレンオキシドとの縮合産物(例えばポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート)が含まれる。水性懸濁液はまた一又は複数の保存料、例えばエチル又はn-プロピルp-ヒドロキシ-ベンゾアート、一又は複数の着色剤、一又は複数の香味剤及び一又は複数の甘味料、例えばスクロース又はサッカリンを含みうる。
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)の製薬用組成物は滅菌された注射用調製物の形態、例えば滅菌注射用水性又は油性懸濁液であってもよい。この懸濁液は上に述べた好適な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて公知技術に従って処方することができる。滅菌された注射用調製物はまた1,3-ブタンジオール溶液又は凍結乾燥粉末として調製したもののように、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用溶液又は懸濁液であってもよい。用いることができる許容可能なビヒクル及び溶媒は水、リンガー液及び等張塩化ナトリウム溶液である。また、滅菌固定化油を溶媒又は懸濁媒質として便宜的に用いることができる。この目的に対して、合成のモノ-又はジグリセリドを含む任意のブランドの固定化油を用いることができる。また、オレイン酸のような脂肪酸も同様に注射剤の調製に使用することができる。
単位投薬形態をつくるために担体物質と混合されうる活性成分の量は治療される宿主と特定の投与形式に応じて変わる。例えば、ヒトへの経口投与のための時間放出製剤は、全組成物の約5から約95%(重量:重量)と変わりうる適切で簡便な量の担体物質と共に配合されておよそ1から1000mgの活性物質を含みうる。製薬用組成物は投与のために容易に測定可能な量をもたらすように調製することができる。例えば、静脈点滴のための水溶液は、約30mL/hrの割合で適した体積の点滴が生じうるようにするために、溶液1ミリリットル当たり約3から500μgの活性成分を含みうる。
非経口投与に適した製剤には、抗酸化剤、バッファー、静菌剤及び意図したレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含みうる水性及び非水性滅菌注射用溶液;及び懸濁剤及び増粘剤を含みうる水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。
眼への局所投与に適した製剤には、好適な担体、特に活性成分のための水性溶媒に活性成分が溶解又は懸濁させられた点眼液がまた含まれる。活性成分はそのような製剤中に、好ましくは0.5から20%、有利には0.5から10%、特に約1.5%w/wの濃度で存在する。
口への局所投与に適した製剤には、香味基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性成分を含むロゼンジ;ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤に活性成分を含むパスティユ;及び適切な液体担体に活性成分を含むうがい薬が含まれる。
直腸投与のための製剤は、例えばココアバター又はサリチラートを含む好適な基剤を用いて座薬として提供することができる。
肺内又は経鼻投与に適した製剤は、例えば0.1から500ミクロン(例えば0.5、1、30ミクロン、35ミクロン等々のような増分ミクロンで0.1から500ミクロンの範囲の粒子径を含む)の範囲の粒子径を有し、これが鼻経路を通る迅速な吸入又は肺胞嚢に達するように口からの吸入によって投与される。好適な製剤には、活性成分の水性又は油性溶液が含まれる。エアゾール又は乾燥粉末投与に適した製剤は常法によって調製することができ、以下に記載されるような疾患の治療又は予防にこれまで使用されている化合物のような他の治療剤と共に送達できる。
膣投与に適した製剤は、活性成分に加えて、当該分野で適切であることが知られているような担体を含むペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提供することができる。
製剤は、単位投薬又は複数投薬容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルに包装することができ、使用直前に注射用の滅菌液体担体、例えば水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)条件で保存することができる。即時混合注射溶液及び懸濁液は既に記載された種類の滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製される。好適な単位投薬製剤は、活性成分の、上に記載されたような毎日の投薬又は毎日の部分用量単位、又はその適切な画分を含むものである。
本発明はさらに獣医学的担体と共に上述の少なくとも一の活性成分(例えば、式Iの化合物)を含む獣医学的組成物を提供する。獣医学的担体は組成物を投与する目的に有用な物質であり、不活性な又は獣医学分野で許容され、活性成分と相容性がある固形、液体又は気体物質でありうる。これらの獣医学的組成物は非経口的、経口的又は任意の他の所望の経路によって投与することができる。
IV.使用方法
本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、又はプロドラッグ)は、抗アポトーシス性のBcl−2ファミリータンパク質及び特定の態様では、抗アポトーシス性のBcl−xLタンパク質に特異的に結合し、活性を阻害し、したがって、限定されるものではないが、抗アポトーシス性のBcl−2ファミリータンパク質のメンバーの発現又は過剰発現によって特徴付けられるこれらの疾患を含む疾患、症状及び/又は障害、及び特定の実施態様では、Bcl−xLタンパク質の発現又は過剰発現によって特徴付けられるこれらの疾患の治療において有用である。したがって、本発明の特定の態様は、抗アポトーシス性のBcl−2タンパク質ファミリーメンバーの発現又は過剰発現によって特徴付けられ得る患者の疾患又は症状の治療方法を含む。この態様において、特定の実施態様では、疾患又は症状は癌である。本発明の化合物は、選択的に抗アポトーシス性Bcl−2タンパク質、例えば、Bcl−2、Bcl−w又はMcl−1タンパク質よりもBcl−xLのサブグループに結合し得る。特定の実施態様では、本発明の化合物は、少なくとも2倍、50倍、100倍、1000倍、10000倍、20000倍、又は30000倍Bcl−2タンパク質よりもBcl−xLタンパク質に選択的に結合する。特定の実施態様では、本発明の化合物は、少なくとも2倍、50倍、100倍、1000倍、10000倍、20000倍、又は30000倍Mcl−1タンパク質よりもBcl−xLタンパク質に選択的に結合する。特定の実施態様では、本発明の化合物は、少なくとも2倍、50倍、100倍、1000倍、10000倍、20000倍、又は30000倍Bcl−wタンパク質よりもBcl−xLタンパク質に選択的に結合する。一実施態様では、必要とする患者に対する本発明の化合物、例えば、式Iの化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、又はプロドラッグ)の治療的有効量の投与を含む。別の実施態様では、本アーつめ胃は、抗アポトーシス性のBcl−xLタンパク質の発現又は過剰発現によって特徴付けられる患者における疾患又は症状の治療方法において、前記方法が、式Iの化合物、またはその製薬的組成物の治療的有効量の患者への投与を含む方法を提供する。一態様では、抗アポトーシス性のBcl−xLタンパク質の発現又は過剰発現している疾患及び症状の治療のための前記組成物は、賦形剤と式Iの化合物の治療的有効量を含む。
患者のここに記載の疾患又は症状の治療のための医薬の調製における、本発明の化合物、例えば、式Iの化合物(又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグ)の使用が、本発明においてまた提供される。
本発明の化合物は治療される症状に適した任意の経路によって投与されうる。好適な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、くも膜下腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、経鼻、局所(頬側及び舌下を含む)、膣、腹腔内、肺内、鼻腔内が含まれる。職所的な免疫抑制処置用には、化合物は、移植前に、移植片とインヒビターとをかん流又は接触させることを含む、病巣内投与により投与することができる。好ましい経路は例えばレシピエントの状態に応じて変わりうることは理解される。本化合物が経口投与される場合、化合物は、ピル、カプセル、錠剤等として製薬的に許容可能な担体又は賦形剤と共に処方することができる。本化合物が非経口的に投与される場合、化合物は、以下に詳述されるように、製薬的に許容可能な非経口ビヒクルと共に単位投薬注射可能形態で処方することができる。
ヒト患者を処置するための用量は、式Iの化合物で、約10mg〜約1000mgの範囲とすることができる。典型的な用量は、約100mg〜約300mgの化合物とすることができる。特定の化合物の吸収、分布、代謝及び排出を含む、薬物動態及び薬力学的特性に応じて、1日に1度(QID)、1日に2度(BID)、又はより頻繁に投与することができる。さらに毒性要因は、用量及び投与レジメンに影響を与えるおそれがある。経口的に投与される場合、毎日、又は特定の期間でより少ない頻度で、ピル、カプセル又は錠剤を摂取可能である。レジメンは多くの治療サイクルで、繰り返すことができる。
別の実施態様では、本発明は、製薬的に許容可能な賦形剤と、癌、中皮腫、膀胱癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼球内黒色腫、卵巣癌、乳癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨癌、卵巣癌、子宮頸癌、結腸癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、消化管(胃、大腸、十二指腸)、慢性リンパ性白血病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、子宮癌、陰茎癌、精巣癌、肝細胞癌(肝及び胆管)、原発性又は二次性中枢神経系癌、原発性又は二次性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、慢性骨髄白血病、リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源のリンパ系腫瘍、メラノーマ、多発性メラノーマ、口腔癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、小細胞肺癌、腎臓及び尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系新生物、原発性中枢神経系白血病、非ホジキン白血病、脊髄軸腫瘍、下垂体腺腫、脳幹グリオーマ、副腎皮質癌、胆嚢癌、脾臓癌、胆管癌、線維肉腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、又はその組み合わせのような異常な細胞増殖及び/又は無調刹那アポトーシスの疾患又は症状の治療のための式Iの化合物の治療的有効量を含む組成物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、中皮腫、膀胱癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼球内黒色腫、卵巣癌、乳癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨癌、卵巣癌、子宮頸癌、結腸癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、消化管(胃、大腸、十二指腸)、慢性リンパ性白血病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、子宮癌、陰茎癌、精巣癌、肝細胞癌(肝及び胆管)、原発性又は二次性中枢神経系癌、原発性又は二次性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、慢性骨髄白血病、リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源のリンパ系腫瘍、メラノーマ、多発性メラノーマ、口腔癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、小細胞肺癌、腎臓及び尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系新生物、原発性中枢神経系白血病、非ホジキン白血病、脊髄軸腫瘍、下垂体腺腫、脳幹グリオーマ、副腎皮質癌、胆嚢癌、脾臓癌、胆管癌、線維肉腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、又は患者の上記癌の1又は複数の組み合わせの治療方法において、前記方法が式Iの化合物の治療的有効量の投与を含む方法を提供する。
更に別の実施態様では、本発明は式Iの化合物の治療的な許容量の投与を含む哺乳類の自己免疫疾患の治療方法を提供する。免疫及び自己免疫疾患におけるBcl−2タンパク質の関係は、Puck, J.M.等,Current Allergy and Asthma Reports 2003, 3, 378-384;Shimazaki, K.等, British Journal of Haematology 2000, 110(3), 584-90; Rengan, R. 等, Blood 2000, 95(4), 1283-92; and Holzelova, E. 等, New England Journal of Medicine 2004, 351(14), 1409-1418に記載される。
自己免疫疾患は、後天性免疫不全症候群(エイズ)、自己免疫リンパ組織増殖性症候群、溶血性貧血、炎症性疾患、及び血小板減少、臓器移植関連急性又は慢性免疫疾患、アジソン病、アレルギー疾患、脱毛症、円形脱毛症、アテローム疾患/動脈硬化、アテローム性動脈硬化症、関節炎(骨関節症、若年性慢性関節炎、敗血症性関節炎、ライム関節炎、乾癬の関節炎及び反動的な関節炎を含む)、自己免疫水疱性疾患、無β−リポ蛋白血症、後天性免疫不全関連の疾患、臓器移植関連急性免疫疾患、後天性先端チアノーゼ、急性及び慢性の寄生又は感染過程、急性膵炎、急性腎不全、急性リウマチ熱、急性横脊髄炎、腺癌、空中異所性鼓動、成人(急性)呼吸障害症候群、エイズ痴呆複合体、アルコール性肝硬変、アルコール誘導性肝損傷が、アルコール誘導性肝炎、アレルギー性接触皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー及び喘息、同種移植拒絶、アルファ−l−抗トリプシン欠損、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、貧血症、狭心症、強直性脊椎炎関連肺疾患、前角細胞退化、抗体媒介細胞毒性、抗リン脂質症候群、反レセプタ過敏性反応、大動脈及び末梢性動脈瘤、大動脈解離、動脈高血圧、動脈硬化、動静脈瘻管、関節症、無力症、喘息、運動失調、アトピー性アレルギー、心房細動(持続又は発作)、心房粗動、房室心ブロック、萎縮性自己免疫甲状腺機能低下、自己免疫性溶血性貧血症、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫又は類狼瘡肝炎)、自己免疫媒介低血糖症、自己免疫性好中球減少、自己免性疫血小板減少、自己免疫性甲状腺疾患、B細胞リンパ腫、骨移植拒絶、骨髄移植(BMT)拒絶、閉塞性細気管支炎 脚ブロック、熱傷、悪液質、心臓不整脈、心臓衝撃症候群、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨移植拒絶、小脳性皮質退化、小脳性障害、無秩序型又は多源性心房性頻脈、化学療法関連障害、クラミジア、胆汁うっ滞、慢性アルコール中毒、慢性活動性肝炎、慢性疲労症候群、臓器移植関連慢性免疫疾患、慢性好酸性肺炎、慢性炎症性病理、慢性皮膚粘膜カンジダ症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸の一般的な可変免疫不全症(一般の可変低グロブリン血症)、結膜炎、結合組織疾患関連間質性肺疾患、接触皮膚炎、クームス陽性溶血性貧血症、肺性心、クロイツフェルト‐ヤーコプ病、特発性自己免疫性肝炎、特発性繊維化肺胞炎、培養陰性敗血症、嚢胞性線維症、サイトカイン治療関連障害、クローン病、ボクサー痴呆、脱髄性疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚炎硬皮症、皮膚病学的状況、皮膚筋炎/多発性筋炎関連肺疾患、糖尿病、糖尿病性動脈硬化症疾患、真性糖尿病、びまん性レビ−小体病、拡張型心筋症、拡張型うっ血性心筋症、円板状エリテマトーデス、基底神経節障害、播種性血管内血液凝固、中年のダウン症候群、薬物性間質性肺疾患、薬物性肝炎、中枢神経系ドーパミンを阻害する薬物に誘導される薬物性運動障害が、レセプタ、薬感度、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌障害、腸病の関節滑膜炎、喉頭蓋炎、エプスタインバーウイルス感染症、先端紅痛症、錐体路外及び小脳性障害、家族性血球貪食リンパ組織球増多症、胎児性胸腺移植拒絶、フリートライヒ運動失調症、機能性末梢性動脈障害、女性の不妊性、線維症、線維症肺疾患、真菌性敗血症、ガス壊疽、胃潰瘍、巨細胞動脈炎、糸球腎炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、甲状腺腫性自己免疫性甲状腺機能低下(橋本病)、痛風性関節炎、任意の器官又は組織の移植拒絶、移植片対宿主病、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、細胞内器官による肉芽腫、B群連鎖球菌(GBS)感染症、グレーブス病、肺疾患関連ヘモ鉄症は、有毛細胞白血病、有毛細胞白血病、ハレルフォルデン‐スパッツ病、橋本病、花粉症、心臓移植拒絶、ヘモクロマト−シス、血液生成悪性(白血病及びリンパ腫)、溶血性貧血、容血性尿毒症症候群/血栓溶解剤血小板減少紫斑病、出血、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、HIV感染/HIV神経障害、ホジキン病、副甲状腺機能低下症、ハンチントン舞踏病、多動性運動障害、過敏性反応、過敏性肺炎、甲状腺機能亢進症、運動低下運動障害、視床下部下垂体-副腎軸評価、特発性アジソン病、特発性白血球減少症、特発性肺線維症、特発性血小板減少、特異体質性肝疾患、小児脊髄筋萎縮、伝染病、大動脈の炎症、炎症性腸疾患、インシュリン依存性真性糖尿病、間質性肺臓炎、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視覚性神経炎、虚血再灌流障害、虚血性脳卒中、若年性悪性貧血症、若年性慢性関節リウマチ、若年性脊髄筋萎縮、カポージ肉腫、川崎病、腎臓移植拒絶、レジオネラ、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄システム、線状IgA疾患、脂血症 、肝移植拒絶、ライム病、リンパ浮腫、リンパ球浸潤性肺疾患、マラリア、特発性男性不妊症又はNOS、悪性組織球増殖症、悪性黒色腫、髄膜炎、髄膜炎菌血、腎臓の顕微鏡的脈管炎、片頭痛、ミトコンドリア・多系統障害、混合結合組織疾患、肺疾患関連結合組織疾患、モノクローナル免疫グロブリン血症、多発性骨髄腫、多発性多系統変性症(Mencel Dejerine-Thomas Shi-Drager及びMachado-Joseph)、筋肉脊髄炎/ロイヤルフリー病、重症筋無力症、腎臓の顕微鏡的脈管炎、ミコバクテリウムアビウムイントラセルラーレ、結核菌、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚血性障害、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、ネフローゼ、ネフローゼ症候群、神経変性疾患、神経性私筋萎縮、好中球減少性熱、非アルコール依存性脂肪性肝炎 、腹大動脈及びその分岐の閉塞、閉塞性動脈障害、臓器移植拒絶、睾丸炎/副睾丸炎、睾丸炎/精管切除反転処理、臓器肥大、骨関節炎、骨粗鬆症、卵巣機能不全症、膵臓移植拒絶、寄生虫病、副甲状腺移植拒絶、パーキンソン病、骨盤内炎症性疾患、尋常性天疱瘡 、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢動脈硬化性疾患、末梢血管障害、腹膜炎、悪性貧血、水晶体原性ブドウ膜炎、カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群(多発神経炎、臓器肥大、内分泌障害、モノクローナル免疫グロブリン血症、及び皮膚変化症候群)、ポスト潅流症候群、ポスト・ポンプ症候群、ポストMI開心術症候群、感染後間隙肺疾患、早期卵巣機能不全症、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性肝炎、原発性粘液水腫、原発性肺高血圧症、原発性硬化性胆管炎、原発性脈管炎、進行性核上性麻痺、乾癬、1型乾癬、2型乾癬、乾癬の関節症、結合組織疾患に対して従属的な肺高血圧、多発動脈炎の肺症状発現、炎症後間質性肺疾患、放射線維症、放射線療法、レイノー現象及び疾患、レフサム病、規則的な狭いQRS頻拍、ライター症候群、腎疾患NOS、腎血管高血圧、再潅流損傷、拘束性の心筋症、慢性関節リウマチが、間質性肺疾患、リウマチ様脊椎炎、類肉腫症、シュミットの症候群、硬皮症、老人性舞踏病、レビ−小体型の老人性痴呆、敗血症症候群、敗血症ショック、血清陰性関節症、ショック、鎌状赤血球性貧血、シェーグレン病関連肺疾患、シェーグレン症候群、同種移植拒絶、皮膚変化症候群、小腸移植拒絶、精子自己免疫、多発性硬化症(全ての亜類型)、脊髄運動失調、脊椎小脳退化、脊椎関節症、散発性、I型散発性多腺性欠乏症、II型多腺性欠乏症、スティル病、連鎖球菌筋炎、脳卒中、小脳構造病変、亜急性硬化性全脳炎、交感性眼炎、失神、心血管系梅毒、全身性アナフィラキシー、全身性炎症反応症候群、全身性開始青少年慢性関節リウマチ、全身エリテマトーデス、全身エリテマトーデス関連の肺疾患、全身性硬化症、全身性硬化症関連の間質性肺疾患、T細胞またはFAB ALL、高安病/動脈炎、末梢血管拡張症、Th2型及びTh1型媒介疾患、閉塞性血栓性血管炎、血小板減少、甲状腺炎、毒性、毒性ショック症候群、移植、外傷/出血、2型自己免疫肝炎(抗LKM抗体肝炎)、黒色表皮肥厚症を伴うBインスリン耐性、3型過敏性反応、4型過敏症、潰瘍性大腸炎性関節症、潰瘍性大腸炎、不安定狭心症、尿毒症、尿敗血症、蕁麻疹、ブドウ膜炎、心臓弁膜症、拡張蛇行静脈、脈管炎、脈管炎拡散肺疾患、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、白斑急性肝疾患、ウィルス性及び菌類の感染症、致命的な脳炎/無菌性髄膜炎、生体関連貪食性症候群、ヴェゲナー肉芽腫症、ヴェルニッケ‐コルサコフ症候群、ウィルソン病、任意の器官又は組織の移植拒絶、エルシニア及びサルモネラ菌関連関節症等を含む。
一実施態様において、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、併用治療において、抗癌剤又は補助剤として使用される。当業者は、任意の特定の細胞型の癌の症状を候補化合物が単独で又は組み合わせにより、治療するか否かを速やかに決定することができる。この実施態様のある態様において、本発明の化合物は、従来からの手術、放射線療法、及び化学的療法を含む、他の治療の補助として、癌の処置に使用される。
このような治療は一又は複数の以下のカテゴリーの抗がん剤を含み得る:アルキル化剤、血管新生阻害剤、抗体、抗代謝剤、抗有糸分裂剤、増殖阻害、オーロラキナーゼ阻害剤、アポトーシスプロモーター(例えば、Bcl−xL、Bcl−w及びBfl−1阻害剤)、デスレセプター経路のアクチベーター、Bcr−Ablキナーゼ阻害剤、BiTE(Bi特異的T細胞誘因体)抗体、生体応答調節剤、成長因子阻害剤、熱ショックタンパク質(HSP)−90阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ(HDAC)阻害剤、ホルモン療法、免疫学、アポトーシスタンパク質阻害剤(IAP)インターカレート抗生物質、キナーゼ阻害剤、ラパマイシン阻害剤の哺乳類標的、マイクロRNAのマイトジェン活性化細胞外シグナル制御キナーゼ阻害剤、多価タンパク質、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、ポリADP(アデノシンジホスフェート)−リボースポリメラーゼ(PARP)
阻害剤、プラチナ化学療法剤、ポロ様キナーゼ(Plk)阻害剤、プロテアソーム阻害剤、プリンアナログ、ピリミジンアナログ、レセプターキナーゼ阻害剤、レチノイド/デルトイド植物アルカロイド、低分子阻害性リボ核酸(siRNA)、トポイソメラーゼ阻害剤、その組み合わせ等。
BiTE抗体は、2個の細胞に同時に結合することによって癌細胞を攻撃するようにT細胞を仕向ける二重特異性抗体である。T細胞は次いで標的の癌細胞を攻撃する。BiTE抗体の例は、アデカツムマブ(Micormet MT201)、ブリナツモバブ(Micormet MT103)等を含む。理論に限定されず、T細胞が、標的癌細胞のアポトーシスを引き起こす機構の1つは、パーフォリンとグランザイムBを含む、細胞障害性顆粒成分のエキソサイト−シスによる。この点について、Bcl−2がパーフォリンとグランザイムBの両者によるアポトーシスの誘導を弱めることが示されている。これらのデータは、Bcl−2の阻害により、癌細胞を標的化した際にT細胞によって引き起こされる細胞毒性効果を増加し得ることを示唆する(V.R. Sutton, D.L. Vaux 及び J.A. Trapani (1997) J. of Immunology. 158 (12): 5783)。
SiRNAは、内在性のRNA塩基又は化学的に修飾したヌクレオチドを有する分子である。修飾は細胞の活性を停止せず、むしろ安定性及び/又は細胞の有効性を増加させる。化学修飾の例は、ホスホロチオエート基、2’−デオキシヌクレオチド、2’−OCH−含有リボヌクレオチド、2’−F−リボヌクレオチド、2’−メトキシエチルリボヌクレオチド、それらの組み合わせ等を含む。siRNAは、種々の長さ(例えば、10−200bps)及び構造(例えば、ヘアピン、一本鎖/二本鎖、バルジ、ニック/ギャップ、ミスマッチ)を有し、細胞中で活性遺伝子を抑制するように処理される。二重鎖siRNA(dsRNA)は、それぞれの鎖(平滑末端)又は非対称末端(突出)におけるヌクレオチドを同数有し得る。1−2のヌクレオチドの突出は、センス及び/又はアンチセンス鎖上並びに考慮する鎖の5’−及び/又は3’−末端に存在し得る。例えば、Mcl−1を標的化するsiRNAは、複数の腫瘍細胞株において、ABT−263の活性を高めることが示されている(即ち、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキシ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド)又はABT−737(即ち、N−(4−(4−((4’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−イル)メチル)ピペラジン−1−yl)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド)(Tse等(2008) Cancer Research. 68(9): 3421及びその引用文献)。
多価結合タンパク質は、2又はそれより多い抗原結合部位を有する結合タンパク質である。多価結合タンパク質は、3又はそれより多い抗原結合部位を有するように改変され、通常自然発生抗体ではない。「多特異的結合タンパク質」なる用語は、2又はそれより多い関連又は非関連標的に結合することが可能な結合タンパク質を意味する。二重可変ドメイン(DVD)結合タンパク質は、2又はそれより多い抗原結合部位を有する4価又は多価の結合タンパク質である。このようなDVDは、単一特異性(即ち、単一の抗原に結合することができる)か又は多特異性(即ち、2又はそれより多い抗原に結合することができる)である。2つの重鎖DVDポリペプチドと2つの軽鎖DVDポリペプチドを含むDVD結合タンパク質は、DVDIgと呼ばれている。DVD Igのそれぞれの半分は、重鎖DVDポリペプチド、軽鎖DVDポリペプチド、及び2個の抗原結合部位を含む。それぞれの結合部位は、抗原結合部位毎の抗原結合に関連する合計6個のCDRを伴う、重鎖可変領域ドメインと軽鎖可変領域ドメインを含む。
アルキル化剤は、アルトレタミン、AMD−473、AP−5238、アパジキノン、ベンダムスチン、ブロスタリシン、ブスルファン、カルボクオン、カルムスチン(BCNU)、クロラムブシル、CLORETAZINE(登録商標)(ラロムスチン、VNP 40101M)、シクロホスファミド、ダカルバジン、エストラムスチン、フォテムスチン、グルフォスファミド、イホスファミド、KW−2170、ロムスチン(CCNU)、マフォスファミド、メルファラン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ニムスチン、ニトロジェンマスタードN−オキシド、ラニムスチン、テモゾロミド、チオテパ、TREANDA(登録商標)(ベンダムスチン)、トレオスルファン、ロホスファミド等を含む。
血管新生阻害剤は、内皮特異的レセプターチロシンキナーゼ(Tie−2)阻害剤、上皮細胞成長因子受容体(EGFR)阻害剤、インスリン成長因子−2レセプター(IGFR−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−2(MMP−2)阻害剤、マトリックスメタロプロテアーゼ−9(MMP−9)阻害剤、血小板由来成長因子レセプター(PDGFR)阻害剤、 トロンボスポンジンアナログ、血管内皮成長因子受容体チロシンキナーゼ(VEGFR)阻害剤等を含む。
抗代謝剤は、ALIMTA(登録商標)(ペメトレキセド・二ナトリウム、LY231514、MTA)、5−アザシチジン、XELODA(登録商標)(カペシタビン)、カルモフール、LEUSTAT(登録商標)(クラドリビン)、クロファラビン、シタラビン、シタラビンオクホスファート、シトシンアラビノシド、デシタビン、デスフェリオキサミン、ドキシフルリジン、エフロルニチン、EICAR(5−エチル−1−β−D−rリボフラノシルイミダゾール−4−カルボキサミド)、エノシタビン、エチニルシチジン、フルダラビン、5−フルオロウラシル単独又はロイコボリンとの併用、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、ヒドロキシウレア、ALKERAN(登録商標)(メルファラン)、メルカプトプリン、6−メルカプトプリンリボシド、メトトレキセート、ミコフェノール酸、ネララビン 、ノラトレキシド、オクホスファート、ペリトレキソール、ペントスタチン、ラルチトレキセド、リバビリン、トリアピン、トリメトレキサート 、S−1、チアゾフリン、テガフール、TS−1、ビダラビン、UFT等を含む。
オーロラキナーゼ阻害剤は、 AZD−1152、MLN−8054、VX−680等を含む。
Bcl−2ファミリープロテイン阻害剤は、AT−101((−)ゴシポール)、GENASENSE(登録商標)(G3139又はオブリメルセン(Bcl−2−標的化アンチセンスオリゴヌクレオチド))、IPI−194、IPI−565、N−(4−(4−((4’−クロロ(1,1’−ビフェニル)−2−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(ジメチルアミノ)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド) (ABT−737)、N−(4−(4−((2−(4−クロロフェニル)−5,5−ジメチル−1−シクロヘキシ−1−エン−1−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾイル)−4−(((1R)−3−(モルホリン−4−イル)−1−((フェニルスルファニル)メチル)プロピル)アミノ)−3−((トリフルオロメチル)スルホニル)ベンゼンスルホンアミド(ABT−263)、GX−070(オバトクラクス)等を含む。
Bcr−Ablキナーゼ阻害剤は、DASATINIB(登録商標)(BMS−354825)、GLEEVEC(登録商標)(イマチニブ)等を含む。
CDK阻害剤は、AZD−5438、BMI−1040、BMS−032、BMS−387、CVT−2584、フラボピリド−ル、GPC−286199、MCS−5A、PD0332991、PHA−690509、セリシクリブ(CYC−202、R−ロスコビチン)、ZK−304709等を含む。
COX−2阻害剤は、ABT−963、ARCOXIA(登録商標)(エトリコクシブ)、BEXTRA(登録商標)(バルデコキシブ)、BMS347070、CELEBREX(登録商標)(セレコキシブ)、COX−189(ルミラコキシブ)、CT−3、DERAMAXX(登録商標)(デラコキシブ)、JTE−522、4−メチル−2−(3,4−ジメチルフェニル)−1−(4−スルファモイルフェニル−1H−ピロール)、MK−663(エトリコキシブ)、NS−398、パレコキシブ、RS−57067、SC−58125、SD−8381、SVT−2016、S−2474、T−614、VIOXX(登録商標)(ロフェコキシブ)等を含む。
EGFR阻害剤は、ABX−EGF、抗EGFR イムノリポソーム、EGF−ワクチン、EMD−7200、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、HR3、IgA抗体、IRESSA(登録商標)(ゲフィチニブ)、TARCEVA(登録商標)(エルロチニブ又はOSI−774)、TP−38、EGFR融合タンパク質、TYKERB(登録商標)(ラパチニブ)等を含む。
ErbB2レセプター阻害剤は、CP−724−714、CI−1033(カネルチニブ)、HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ)、TYKERB(登録商標)(ラパチニブ)、OMNITARG(登録商標)(2C4、ペツズマブ)、TAK−165、GW−572016(イオナファーニブ)、GW−282974、EKB−569、PI−166、dHER2(HER2ワクチン)、APC−8024(HER−2ワクチン)、抗HER/2neu二重特異性抗体、B7.her2IgG3、AS HER2三機能二重特異性抗体、、mAB AR−209、mAB 2B−1等を含む。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤は、デプシペプチド、LAQ−824、MS−275、トラポキシン、スベロイルアニリドヒドロキサム酸(SAHA)、TSA、バルプロ酸等を含む。
HSP−90阻害剤は、17−AAG−nab、17−AAG、CNF−101、CNF−1010、CNF−2024、17−DMAG、ゲルダナマイシン、IPI−504、KOS−953、MYCOGRAB(登録商標)(HSP−90に対するヒト組換え抗体)、NCS−683664、PU24FCl、PU−3、ラディシコール、SNX−2112、STA−9090 VER49009等を含む。
デスレセプター経路のアクチベーターは、アポマブ、コナツムマブ、ETR2−ST01、GDC0145、レキサツムマブ、HGS−1029、LBY−135、PRO−1762及びトラスツズマブのようなデスレセプター(例えばDR4及びDR5)を標的化するTRAIL、抗体又は他の薬剤を含む。
MEK阻害剤は、ARRY−142886、ARRY−438162、PD−325901、PD−98059等を含む。
mTOR阻害剤は、AP−23573、CCI−779、everolimus、RAD−001、ラパマイシン、テムシロリムスなどを含む。
非ステロイド性抗炎症剤は、AMIGESIC(登録商標)(サルサレート)、DOLOBID(登録商標)(ジフルニサール)、MOTRIN(登録商標)(イブプロフェン)、ORUDIS(登録商標)(ケトプロフェン)、RELAFEN(登録商標)(ナブメトン)、FELDENE(登録商標)(ピロキシカム)、イブプロフェンクリーム、ALEVE(登録商標)(ナブロキセン)及びNAPROSYN(登録商標)(ナプロキセン)、VOLTAREN(登録商標)(ジクロフェナク)、INDOCIN(登録商標)(インドメタシン)、CLINORIL(登録商標)(スリンダク)、TOLECTIN(登録商標)(トルメチン)、LODINE(登録商標)(エトドラク)、TORADOL(登録商標)(ケトロラク)、DAYPRO(登録商標)(オキサプロジン)等を含む。
PDGFR阻害剤は、C−451、CP−673、CP−868596等を含む。
プラチナ化学療法剤は、シスプラチン、ELOXATIN(登録商標)(オキサリプラチン)、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、PARAPLATIN(登録商標)(カルボプラチン)、サトラプラチン、ピコプラチン等を含む。
ポロ様キナーゼ阻害剤は、BI−2536等を含む。
トロンボスポンジンアナログは、ABT−510、ABT−567、ABT−898、TSP−1等を含む。
VEGFR阻害剤は、AVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ)、ABT−869、AEE−788、ANGIOZYME(商標)(血管新生を阻害するリボザイム(Ribozyme Pharmaceuticals(ボルダー、CO.)及びChiron、(エメリビル、CA))、アクシチニブ(AG−13736)、AZD−2171、CP−547,632、IM−862、MACUGEN(ペガプタニブ)、NEXAVAR(登録商標)(ソラファニブ、BAY43−9006)、パゾパニブ(GW−786034)、バタラニブ(PTK−787、ZK−222584)、SUTENT(登録商標)(スニチニブ、SU−11248)、VEGFトラップ、ZACTIMA(商標)(バンデタニブ、ZD−6474)等を含む。
抗生物質はインターカレーティング抗生物質アクラルビシン、アクチノマイシンD、アムルビシン、アナマイシン、アドリアマイシン、BLENOXANE(登録商標)(ブレオマイシン)、ダウノルビシン、CAELYX(登録商標)又はMYOCET(登録商標)(リポソームドキソルビシン)、エルサミトルシン、エピルビシン、グラルブイシン、ZAVEDOS(登録商標)(イダルビシン)、マイトマイシン C、ネモルビシン、ネオカルチノスタチン、ペプロマイシン、ピラルビシン、レベッカマイシン、スチマラマー、ストレプトゾシン、VALSTAR(登録商標)(バルルビシ)、ジノスタチン等を含む。
トポイソメラーゼ阻害剤は、アクラルビシン、9−アミノカンプトテシン、アモナファイド、アムサクリン、ベカテカリン、ベロテカン、BN−80915、CAMPTOSAR(登録商標)(イリノテカン塩酸塩)、カンプトテシン、CARDIOXANE(登録商標)(デクスラゾキサン)、ジフロモテカン、エドテカリン、ELLENCE(登録商標)又はPHARMORUBICIN(登録商標)(エピルビシン)、エトポシド、エキサテカン、10−ヒドロキシカンプトテシン、ジャイマテカン、ルートテカン、ミトキサントロン、オラテシン、ピラルビシン、ピクサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、SN−38、タフルポシド、トポテカン等を含む。
抗体は、AVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ)、CD40−特異抗体、chTNT−1/B、デノスマブ、ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ)、HUMAX−CD4(登録商標)(ザノリムマブ)、IGF1R−特異抗体、リンツズマブ、PANOREX(登録商標)(エドレコロマブ.)、RENCAREX(登録商標)(WX?G250)、RITUXAN(登録商標)(リツキシマブ)、チシリムマブ、トラスツズマブ等を含む。
ホルモン療法は、ARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール)、AROMASIN(登録商標)(エキセメスタン)、アルゾキシフェン、CASODEX(登録商標)(ビカルタミド)、CETROTIDE(登録商標)(セトロレリックス)、デガレリクス、デスロレリン、DESOPAN(登録商標)(トリロスタン)、デキサメタゾン、DROGENIL(登録商標)(フルタミド)、EVISTA(登録商標)(ラロキシフェン)、AFEMA(商標)(ファドロゾール)、FARESTON(登録商標)(トレミフェン)、FASLODEX(登録商標)(フルベストラント)、FEMARA(登録商標)(レトロゾール )、フォルメスタン、糖質コルチコイド、HECTOROL(登録商標)(ドキセルカルシフェロール)、RENAGEL(登録商標)(炭酸セベラマ)、ラソフォキシフェン、リュープロリド酢酸塩、MEGACE(登録商標)(メゲステロール)、MIFEPREX(登録商標)(ミフェプリストン)、NILANDRON(商標)(ニルタミド)、NOLVADEX(登録商標)(クエン酸タモキシフェン)、PLENAXIS(商標)(アバレリックス)、プレドニゾン、PROPECIA(登録商標)(フィナステリド)、リロスタン、SUPREFACT(登録商標)(ブセレリン)、TRELSTAR(登録商標)(黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH))、VANTAS(登録商標)(ヒストレリンインプラント)、VETORYL(登録商標)(トリロスタン又はモドラスタン)、ZOLADEX(登録商標)(フォスレリン、ゴセレリン)等を含む。
デルトイドとレチノイドは、セオカルシトール(EB1089、CB1093)、レクサカルシトロール(KH1060)、フェンレチニド、PANRETIN(登録商標)(アリトレチノイン)、ATRAGEN(登録商標)(リポソームトレチノイン)、TARGRETIN(登録商標)(ベキサロテン)、LGD−1550等を含む。
PARP阻害剤は、ABT−888、オラパリブ、KU−59436、AZD−2281、AG−014699、BSI−201、BGP−15、INO−1001、ONO−2231等を含む。
植物アルカロイドは、限定されるものではないが、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン等を含む。
プロテアソーム阻害剤は、VELCADE(登録商標)(ボルテゾミブ)、MG132、NPI−0052、PR−171等を含む。
免疫学の例は、インターフェロン及び他の免疫増強剤を含む。インターフェロンは、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファ−2a、インターフェロンアルファ−2b、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ−1a、ACTIMMUNE(登録商標)(インターフェロンガンマ−1b)、又はインターフェロンガンマ−n1、それらの組み合わせ等を含む。他の薬剤は、ALFAFERONE(登録商標),(IFN−α)、BAM−002(酸化グルタチオン)、BEROMUN(登録商標)(タソネルミン)、BEXXAR(登録商標)(トシツモマブ)、CAMPATH(登録商標)(アレムツズマブ)、CTLA4 (細胞障害性リンパ球抗原4))、デカルバジン、デニロイキン、エプラツズマブ、GRANOCYTE(登録商標)(レノグラスチム )、レンチナン、白血球アルファインターフェロン、イミキモド、MDX−010(抗−CTLA−4)、メラノーマワクチン、ミツモマブ、モルグラモスチム、MYLOTARG(商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン)、NEUPOGEN(登録商標)(フィルグラスチム)、OncoVAC−CL、OVAREX(登録商標)(オレゴボマブ)、ペムツモマブ (Y−muHMFG1)、PROVENGE(登録商標)(シプロイセル−T)、サルグラモスチム、シゾフィラン、テセロイキン、THERACYS(登録商標)(バチルス カルメッテ−ゲリン)、ウベニメクス、VIRULIZIN(登録商標)(免疫療法、Lorus製薬)、Z−100 (マルヤマの特異物質(SSM))、WF−10 (テトラクロロデカノキシド(TCDO))、PROLEUKIN(登録商標)(アルデスロイキン)、ZADAXIN(登録商標)(サイマルファシン)、ZENAPAX(登録商標)(ダクリズマブ)、ZEVALIN(登録商標)(90Y−イブリツモマブチウキセタン)等を含む。
生物応答調節剤は、抗腫瘍活性を有するように仕向け、組織細胞の生存、成長、又は分化のような、生体又の防御機構又は生物応答を修正し、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニールPF−3512676(CpG−8954)、ウベニメクス等を含む薬剤である。
ピリミジンアナログは、シタラビン(アラC又はアラビノシドC)、シトシンアラビノシド、ドキシフルリジン、FLUDARA(登録商標)(フルダラビン)、5−FU (5−fluorouracil)、フロキシウリジン、GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン)、TOMUDEX(登録商標)(ラルチトレキセド)、TROXATYL(商標)(トリアセチルウリジン トロキサシタビン)等を含む。
プリンアナログは、LANVIS(登録商標)(チオグアニン)及びPURI−NETHOL(登録商標)(メルカプトプリン)を含む。
抗有糸分裂剤は、バタブリン、エポチロンD(KOS−862)、N−(2−((4−ヒドロキシフェニル)アミノ)ピリジン−3−イル)−4−メトキシベンゼンスルホンアミド、イクサベピロン(BMS247550)、パクリタキセル、TAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル)、PNU100940(109881)、パッツピロン、XRP−9881(ラロタキセル)、ビンフルニン、ZK−EPO(合成エポチロン)等を含む。
本発明の化合物は、また放射線療法の効果を高める放射増感剤としてまた使用し得る。放射線療法の例は、外部ビーム放射線治療、遠隔治療、小線源治療及び密封、非密封源放射線療法などを含む。
更に、式Iを有する化合物は、ABRAXANE(商標)(ABI−007)、ABT−100(ファネシルトランスフェラーゼ阻害剤)、ADVEXIN(登録商標)(Ad5CMV−p53ワクチン)、ALTOCOR(登録商標)又はMEVACOR(登録商標)(ロバスチン)、AMPLIGEN(登録商標)(ポリI:ポリC12U、合成RNA)、APTOSYN(登録商標)(エクシスリンド)、AREDIA(登録商標)(パミドロン酸)、アルグラビン、L−アスパラギナーゼ、アタメスタン(1−メチル−3,17−ジオン−アンドロスタ−1,4−ジエン)、AVAGE(登録商標)(タザロテン)、AVE−8062(コンブレスタチン誘導体)BEC2(ミツモバブ)、カケクチン又はカケキシン(腫瘍ネクローシス因子)、キャンバクシン(ワクチン)、CEAVAC(登録商標)(癌ワクチン)、CELEUK(登録商標)(セルモロイキン)、CEPLENE(登録商標)(ヒスタミン二塩酸塩)、CERVARIX(登録商標)(ヒトパピローマウイルスワクチン)、CHOP(登録商標)(C:CYTOXAN(登録商標)(シクロホスファミド);H:ADRIAMYCIN(登録商標)(ヒドロキシドキソルビシン);O:ビンクリスチン(ONCOVIN);P:プレドニゾン)、CYPAT(商標)(シプロテロン酢酸)、コンブレスタチンA4P、DAB(389)EGF(ヒト上皮成長因子に対するHis−Alaリンカーを介して融合したジフテリア毒の触媒及び転移ドメイン)又はトランスMID−107R(商標)(ジフテリア毒)、ダカルバジン、ダクチノマイシン、5,6−ジメチルキサンテノン−4−酢酸(DMXAA)、エニルウラシル、EVIZON(商標)(乳酸スクアラミン)、DIMERICINE(登録商標)(T4N5リポソームローション)、ディスコデルモライド、DX−8951f(メシル酸エキサテカン)、エンザスタウリン、EPO906(エポチロンB)、GARDASIL(登録商標)(四価ヒトパピローマウイルス(6、11、16、18型)組換えワクチ)、GASTRIMMUNE(登録商標)、GENASENSE(登録商標)、GMK(ガングリオシドコンジュゲートワクチン)、GVAX(登録商標)(前立腺癌ワクチン)、ハロフジノン、ヒステリン、ヒドロキシカルボジイミド、イバンドロン酸、IGN−101、IL−13−PE38、IL−13−PE38QQ(登録商標)(シントレデキン・ベスドトックス)、IL−13−シュードモナス外毒素、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、JUNOVAN(商標)又はMEPACT(商標)(ミファムルチド)、ロナファーニブ、5,10−メチレンテトラヒドロフォレート、ミルテホシン(ヘキサデシルホスホクロリン)、NEOVASTAT(登録商標)(AE−941)、NEUTREXIN(登録商標)(グルクロン酸トリメトレキサート)、NIPENT(登録商標)(ペントスタチン)、ONCONASE(登録商標)(リボヌクレアーゼ酵素)、ONCOPHAGE(登録商標)(メラノーマワクチン治療)、ONCOVAX(登録商標)(IL−2ワクチン)、ORATHECIN(商標)(ルビテカン)、OSIDEM(登録商標)(抗体ベース細胞薬)、OVAREX(登録商標)MAb(マウスモノクローナル抗体)、パクリタキセル、PANDIMEX(商標)(20(S)プロトパナキサジオール(aPPD)と20(S)プロトパナキサトリオール(aPPT)を含むジンセンのアグリコンサポニン)、パニツムバブ、PANVAC(登録商標)−VF(治験の癌ワクチン)、ペグアスパルガーゼ、PEGインターフェロンA、フェノキソジオール、プロカルバジン、レビマスタット、REMOVAB(登録商標)(カツマキソマブ)、REVLIMID(登録商標)(レナリドマイド)、RSR13(エファプロキシラル)、SOMATULINE(登録商標)LA(ランレオチド)、SORIATANE(登録商標)(アシトレチン)、スタウロスポリン(ストレプトミセス・スタウロスポレウス)、タラボスタット(PT100)、TARGRETIN(登録商標)(ベキサロテン)、TAXOPREXIN(登録商標)(DHA−パクリタキセル)、TELCYTA(登録商標)(カンホスファミド、TLK286)、テミリフェン、TEMODAR(登録商標)(テモゾロマイド)、テスミリフェン、サリドマイド、THERATOPE(登録商標)(STn−KLH)、チミタック(2−アミノ−3,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−5−(4−ピリジルチオ)キナゾリン二塩酸塩)、TNFERADE(商標)(アデノベクター:腫瘍ネクローシス因子の遺伝子含有DNA担体)、TRACLEER(登録商標)又はZAVESCA(登録商標)(ボセンタン)、トレチノイン(レチン−A)、テトランドリン、TRISENOX(登録商標)(三酸化ヒ素)、VIRULIZIN(登録商標)、ウクライン(クサノオウ由来のアルカロイドの誘導体)、バイタクシン(抗αβ3抗体)、XCYTRIN(登録商標)(モテクサフィンガドリニウム)、XINLAY(商標)(アトラセンタン)、XYOTAX(商標) (パクリタキセルポリグルメックス)、YONDELIS(登録商標)(トラベクテジン)、ZD−6126、ZINECARD(登録商標)(デクスラドキサン)、ZOMETA(登録商標)(ゾレドロン酸)、ゾルビシン等のような他の化学療法剤と併用され得る。
併用療法は同時又は逐次のレジメンとして投与されうる。逐次的に投与される場合、併用薬は二回以上の投与で投与することができる。併用投与には、別個の製剤又は単一の製薬用製剤を使用する同時投与、何れかの順での逐次投与が含まれ、その場合、好ましくは時間があり、両方の(又は全ての)活性剤が同時にその生物学的活性を作用させる。
したがって、別の実施態様では、本発明は抗アポトーシス性のBcl−XLタンパク質が発現しているか又は過剰発現している患者の疾患の治療のための組成物において、前記組成物が賦形剤と式Iの化合物の治療的有効量と1つの付加的な治療剤の治療的有効量又は1以上の付加的な治療剤を含む組成物を提供する。
別の実施態様では、本発明は、抗アポトーシス性のBcl−XLタンパク質が発現しているか又は過剰発現している患者の疾患の治療方法において、前記方法が賦形剤と式Iの化合物の治療的有効量と1つの付加的な治療剤の治療的有効量又は1以上の付加的な治療剤を含む方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、中皮腫、膀胱癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼球内黒色腫、卵巣癌、乳癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨癌、卵巣癌、子宮頸癌、結腸癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、消化管(胃、大腸、十二指腸)、慢性リンパ性白血病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、子宮癌、陰茎癌、精巣癌、肝細胞癌(肝及び胆管)、原発性又は二次性中枢神経系癌、原発性又は二次性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、慢性骨髄白血病、リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源のリンパ系腫瘍、メラノーマ、多発性メラノーマ、口腔癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、小細胞肺癌、腎臓及び尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系新生物、原発性中枢神経系白血病、非ホジキン白血病、脊髄軸腫瘍、下垂体腺腫、脳幹グリオーマ、副腎皮質癌、胆嚢癌、脾臓癌、胆管癌、線維肉腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、又は患者の上記の癌の一又は複数のその組み合わせの治療方法において、前記方法が式Iの化合物、又はその製薬的組成物及び一又は一以上のエトポシドビンクリスチンCHOP、リツキシマブ、ラパマイシン、R−CHOP又はボルテゾミブの治療的有効量の投与を含む方法を提供する。
上記の同時投与薬剤の任意のものに適した投薬量は現在使用されているものであり、新たに同定された薬剤と他の化学療法剤又は治療の併用作用(相乗作用)のために低下させることができる。
併用療法は、併せて使用される活性成分が化合物を別個に使用して得られた効果の合計よりも大きい場合に「相乗効果」をもたらし、「相乗的」、つまり効果が達成されることが分かる。相乗効果は、活性成分が:(1)同時処方され、併用された単位投薬製剤として同時に投与又は送達され;(2)別個の製剤として交互に又は平行して送達される場合;又は(3)ある種の他のレジメンによって、達成することができる。交互療法で送達される場合、相乗効果は、化合物が、例えば別個にシリンジ、別個に丸薬又はカプセルで、ま又は別個に注入して、異なった注射によって逐次的に投与され又は送達されるときに達成できる。一般に、交互療法の間、各活性成分の有効用量が逐次的、つまり連続的に投与される一方、併用療法では二又はそれ以上の活性成分の有効用量が併せて投与される。
更に別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又はその製薬的組成物の投与を含む、患者の血小板の数の減少及び血小板の超過、又は望まない活性化の結果、引き起こされ、悪化する疾患又は症状の治療方法を提供する。
血小板の超過、又は望まない活性化によって引き起こされ、悪化する疾患は、限定されるものではないが、原発性血小板血症、真性多血症、M7急性巨核性白血病、再狭窄、心血管疾患、周術期抗血小板療法、装置関連血栓及びそれらに関連する合併症等を含む。原発性血小板血症における血小板の関係は、Seminars in Hematology (2005), 42(4), 230-238 及びまたNew Eng. J. Med., 2005, 353:1, 33-45に報告されている。真性多血症における血小板の関係は、Seminars in Thrombosis and Hemostatis (2006), 32(3), 267-275に報告されている。再狭窄における血小板の関係は、Journal of Clinical Pathology (2006), 59(3), 232-239に報告されている。心血管疾患における血小板の関係は、International Journal of Clinical Practice (2003), 57(10), 898-905に報告されている。周術期抗血小板療法における血小板の関係は、Journal of Thrombosis Thrombolysisに報告されている。増加した血小板レベルから生じる疾患又は症状は、出血、血栓又は他の血栓合併症、「過粘着血小板」症候群のような血液の他の疾患又は障害の開始又は悪化を含む。
一実施態様では、本発明は、式Iの化合物の投与による、患者の血小板の数の減少及び血小板の超過、又は望まない活性化によって特徴付けられる血栓形成促進性の症状及び疾患の治療方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物の投与を含む、患者の原発性血小板血症の治療方法を提供する。この実施態様の特定の態様において、一実施態様では、本発明は患者の血小板の数の減少及び原発性血小板血症の治療方法を提供する。
別の実施態様では、本発明は、Bcl−xLファミリータンパク質のメンバーの活性を阻害する式Iの化合物の投与を含む、患者の真性赤血球増加症の治療方法を提供する。この実施態様の特定の態様において、一実施態様では、本発明は、患者の血小板の数の減少及び真性赤血球増加症の治療方法を提供する。
特定の態様では、本発明の上記の方法のそれぞれで使用される化合物又は製薬的組成物は、表1から選択される化合物であるか、又は表1から選択される化合物を含む製薬的組成物である。
特定の態様では、本願は、疾患又は症状の治療のための、ここに記載の化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグを提供する。例示的な疾患又は症状は、例えば、上記の血小板の超過、又は望まない活性化の結果として、引き起こされ、悪化する任意の疾患又は症状、上記の癌の何れか、又は上記の自己免疫疾患の何れかを含む。提供される使用の特定の実施態様では、化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは単独で使用される。他の実施態様では、化合物(例えば、式Iの化合物)、又はその立体異性体、幾何異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は製薬的に許容可能な塩、プロドラッグは、上記の併用治療の一部として使用される。
以下の実施例は、単に本発明を例証するために提供される。実施例は、如何なる場合も、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
以下に記載の実施例において、特に示さない限りは、全ての温度は摂氏で表記している。試薬は、化学薬品供給者、例えばAldrich Chemical Company, Lancaster、TCI又はMaybridgeから購入し、特に示さない限りは、さらなる精製をすることなく使用した。以下に説明する反応は、一般的に窒素又はアルゴンの陽圧下、又は無水溶媒において乾燥チューブ(特に記載しない場合)で実施し、反応フラスコには、典型的にはシリンジを介した試薬及び基質の導入用のゴム状隔膜を取り付けた。ガラス製品はオーブンで乾燥させ、及び/又は加熱乾燥させた。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲルカラムを有するBiotageシステム(製造者:Dyax Corporation)上、若しくはシリカSEP PAK(登録商標)カートリッジ(Waters)上、若しくはシリカゲルカラムを有するISCOクロマトグラフィーシステム(製造者:Teledyne ISCO)上、又はW.C. Still (Still, W. C.; Kahn, M.; Mitra, A. J. Org. Chem. 1978, 43(14), 2923-2925を参照されたい)によって記載された技術に概ね従って、ガラスのカラムを使用して手動で実施した。H NMRスペクトルを300又は400MHzで操作してVarian又は類似の機器で記録した。H NMRスペクトルを、重水素化CDCl、d-DMSO、CHOD又はd-アセトン溶液(ppmで報告)にて得た。ピーク多重度が報告された場合、以下の略語を使用する:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、m(マルチプレット)、br(ブロード)、dd(ダブルダブレット)、dt(ダブルトリプレット)。カップリング定数は、付与される場合、ヘルツ(Hz)で報告される。可能ならば、反応混合物における生成物の形成を、1.4分以内では5%-95%のアセトニトリル/水の線形勾配(各移動相においては0.1%のトリフルオロ酢酸を含有)を有し、0.3分間は95%保持されている、Supelco Ascentis Express C18カラムを使用する、6140四重極質量分析計に連結されたAgilent 1200 Series LC、又は5分以内では5%-95%のアセトニトリル/水の線形勾配(各移動相においては0.1%のトリフルオロ酢酸を含有)を有し、1分間は95%保持されている、Phenomenex DNYC一体化C18カラムを使用する、PE Sciex API 150 EXの何れかにおいて実施される、LC/MSによりモニターした。
使用される試薬、反応条件、又は装置を記載するために使用する略語は、Journal of Organic Chemistry(an American Chemical Society journal)により毎年発行されている、「List of standard abbreviations and acronyms」に説明されている定義と一致している。ここに使用される以下の略語は、以下の意味を有する:rt=室温、DMAP=2,6−ジメチルアミノピリジン;DCM=ジクロロメタン、THF=テトラヒドロフラン、TEA=トリエチルアミン、EtOAc=酢酸エチル、TFA=トリフルオロ酢酸、LC/MS=液体クロマトグラフィー/質量分析、APCI=大気圧化学イオン化、DCI=脱プロトン化化学イオン化、MS=質量分析、MeOH=メタノール、DMA=N,N−ジメチルアセトアミド、EtOH=エタノール、Hex=ヘキサン、ESI=イオンスプレーイオン化、PMB=パラメトキシベンジル、PE=石油エーテル、DIAD=ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、DCE=ジクロロエタン及びEtN=トリエチルアミン。
実施例1
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾールe−4−カルボン酸(1)の合成:
Figure 0005683484
工程1:3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(1A)の調製。
Figure 0005683484
2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(120g、0.84mol)と4−ブロモ−ベンズアルデヒド(153.4g、0.84mol)を300mLのTEAと酢酸に溶解した。反応混合物を終夜乾留した。その時点で、反応混合物を水(4L)で希釈し、pH=2まで6MのHCl(1L)で酸性にした。沈殿した固体を濾過して除き、希釈したHClで洗浄し、次いで5%のNaHCO溶液で希釈した。塩類水溶液をエーテル(4×500mL)で洗浄し、濾過し希釈したHClで酸性にした。次いで、真空で濾過し、乾燥し、100g(67%)の所望の生成物、3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(1A)を得た:H NMR(DMSO−d6,400MHz)、δ2.5(m、2H)、2.8(m、2H)、7.2(m、2H)、7.5(m、2H)、12.2(s、1H)。
工程2:6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1B)の調製。
Figure 0005683484
3−(4−ブロモフェニル)プロピオン酸(1A)(34.5g、0.15mmol)を40mLのSOClに溶解し、混合物を90分間還流した。その時点で、溶媒を減圧下で除き、3−(4−ブロモフェニル)プロピオニルクロリドを定量的に得、即時、次の工程に用いた。
3−(4−ブロモフェニル)プロピオニルクロリド(36.9g、0.15mmol)を300mLのDCMに溶解し、AlCl(23.76g、0.18mol)を徐々に添加した。反応が完了した際、混合物を40℃まで加熱し、90分間還流し、次いで、氷に注いだ。希釈したHCl水溶液を添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機相を、2MのHCl水溶液、水及び食塩水で洗浄した。生成物をシリカゲル上で、PE:EA(20:1)で溶出するカラムクロマトグラフィーで精製し、淡褐色固体を得た。真空下で溶媒を除き、23g(75%)の所望の生成物、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1B):H NMR(DMSO−d6,400MHz)δ2.6(m、2H)、3.1(m、2H)、7.55(m、1H)、7.1(m、1H)、7.85(m、1H)。
工程3:(Z)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン オキシム(1C)の調製。
Figure 0005683484
200mLの無水エタノール中のヒドロキシルアミン塩酸塩(12.15g、142.95mmol、1.5等量)に、酢酸カリウム(14g、142.95mmol、1.5等量)を添加した後、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(1B)(20g、95.3mmol)を添加した。反応混合物を1時間加熱して還流した(TLC 6:1 ヘキサン/EtOAcは、所望の化合物(1C)が、TLCによって開始のケトンに一致するこをと示す。)。反応混合物を次いで濃縮した。水を残渣に添加し、沈殿を濾過して回収した。固体を水で洗浄し、乾燥して、11.5gの所望の生成物(Z)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン オキシム(1C)を得た:H−NMR(DMSO−d6、400MHz):δ2.7(m、2H)、2.9(m、2H)、7.25(m、1H)、7.45(m、1H)、7.6(s、1H)、11.05(s、1H)。
工程4:(Z)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−トリイソプロピルシリル オキシム(1D)の調製。
Figure 0005683484
100mLの乾燥DCM中のイミダゾール(11g、162mmol)に、40mLの乾燥DCMの溶液中の(Z)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン オキシム(1C)(18.2g、81mmol)とトリイソプロピルシリルクロリド(23.3g、121.5mmol)を滴下して添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、沈殿を除き、濾液を真空下で濃縮した。粗物質を、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、(Z)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−トリイソプロピルシリル オキシム(1D)を得た。粗生成物を即時次の工程に用いた。
工程5:7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)の調製。
Figure 0005683484
BF・EtO(49.2g、56.7mL、346.2mmol)を400mLの乾燥EtO中の(Z)−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン O−トリイソプロピルシリル オキシム(1D)(66g、173.1mmol)の溶液に添加した。MeS・BH(31.5g、39.48mL 415.5mmol)を次いで滴下して添加した。反応混合物を48時間加熱して還流した(開始物質が完全に消失するまで、100%石油エーテルのTLCで追跡した)。混合物を0℃まで冷却し、注意深く氷/水に添加した後、60mLの水/濃HClの1:1溶液を添加した。この反応を70℃で80分間加熱し、次いで、室温まで冷却し、3.5時間攪拌し、EtOで洗浄した。残りの水相のpHを、5MのNaOHで、pH>10まで調整し、EtOで3回抽出した。集めた有機相を、食塩水で洗浄し、KCOを用いて乾燥した。粗物質を、PE:EtOAc(100:1)のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、11.2g(31%)の所望の生成物7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)を得た:δ1.7(m、H)、2.6(m、2H)、3.15(m、2H)、5.9(s、1H)、6.45(m、1H)、6.55(m、1H)、6.75(m、1H)。LC/MS(APCI):m/z 211.7(M+H)。
工程6: 1−(7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1F)の調整。
Figure 0005683484
DCM(30mL)中の7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)(1.0g、4.7mmol)にTEA(1.6mL、12mmol)、無水酢酸(1.1mL、12mmol)、及びピリジン(1.0mL、10.0mmol)を添加した。反応を24時間室温で攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。粗残渣をヘキサン中の0から100%のグラジエントのEtOAcで濃縮するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、1.09g(91%)の所望の生成物1−(7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1F):LC/MS(APCI):m/z 255.7(M+H)を得た。
工程7:1−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1G)の調製。
Figure 0005683484
1−(7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1F)(6.0g、24mmol)、炭酸カリウム(4.63g、47mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)クロリド(1.66g、4.7mmol)、及びビスピナコールエステルボロナート(7.79g、31mmol)にトルエン(100mL)を添加した。窒素を反応混合物を通して5分間泡立てた。反応を100℃まで加熱し、終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、減圧下、濃縮した。粗残渣をヘキサン中の0から80%のEtOAcのグラジエントで抽出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、7.1g(100%)の所望の生成物1−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1G)を得た:LC/MS(APCI):m/z 301.0(M+H)。
工程8:2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1H)の調製。
Figure 0005683484
2−アミノチアゾール−4−カルボン酸エチル(4.72g、27.4mmol)をN−クロロスクシンイミド(4.0g、30mmol)と結合させ、アセトニトリル(50mL)中に溶解した。混合物を5時間穏やかな還流(>81.5℃)で加熱した。次に、フラスコを室温まで冷却し、脱色炭を混合物に添加し、更にEtOAcを用いて希釈した。得たスラリーをシリカのパッドを通して濾過し、減圧下で濃縮して、5.57g(98%)の所望の生成物2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1H)を得た。この化合物の分析データは、以前に報告されているものに一致した(South, M. S. J. Heterocyclic Chem. 1991, 28, 1003を参照されたい。)。
工程9: 2−ブロモ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸(1I)エチルの調製。
Figure 0005683484
2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1H)(14.08g、68.1mmol)を部分的に、アセトニトリル(351mL)中の亜硝酸tert−ブチル(12.0mL、102mmol)と臭化銅(II)(22.8g、102mmol)の溶液に室温で添加した。得た混合物を80℃で2時間加熱した。次に、混合物を室温まで冷却し、DCM(120mL)、水(75mL)及び濃HCl(6mL)の間で分離した。水相をDCM(2x150mL)で抽出し、集めた有機相を水と食塩水で逐次的に洗浄し、固体のMgSOで乾燥した。固体を濾過して除き、減圧下で濃縮した。得た残渣をヘキサン中の0から30%のEtOAcのグラジエントで抽出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、8.83g(47.9%)の所望の生成物2−ブロモ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1I)を得た。この化合物の分析報告は、以前に報告されたものに一致した(Hodgetts, K. J.; Kershaw, M. T. Org. Lett. 2002, 4, 1363を参照されたい)。
工程10:2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1J)の調製。
Figure 0005683484
1−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1G)(1.24g、4.12mmol)、2−ブロモ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1I)(1.12g、4.12mmol)、リチウムクロリド(0.52g、12.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)カリウム(0.476g、0.412mmol)、及び炭酸セシウム(4.03g、12.4mmol)に1,4−ジオキサン(30mL)と水(10mL)を添加した。窒素を反応混合物を通して5分間泡立てた。反応混合物を100℃まで加熱して、終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣にEtOAcと水を添加した。相を分離し、水相をEtOAcで抽出し、集めた有機相を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗残渣をヘキサン中の0から80%のEtOAcのグラジエントで抽出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、0.505g(34%)の所望の生成物2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1J)を得た:LC/MS(APCI):m/z365.3(M+H)。
工程11:2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(1K)の調製。
Figure 0005683484
2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1J)(0.450g、1.23mmol)、4−メトキシフェニルボロン酸(0.281g、1.85mmol)、リチウムクロリド(0.157g、3.70mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)カリウム(0)(0.142g、0.12mmol)、及び炭酸セシウム(1.2g、3.70mmol)に、1,4−ジオキサン(20mL)と水(10mL)を添加した。窒素を反応混合物を通して5分間泡立てた。反応混合物を100℃まで加熱して、終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をヘキサン中の0から80%のEtOAcのグラジエントで抽出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、0.483g(90%)の所望の生成物2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(1K)を得た:LC/MS(APCI):m/z 436.8(M+H)。
工程12:5−(4−メトキシフェニル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(1L)の調製。
Figure 0005683484
2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(1K)(0.483g、1.11mmol)とKOH(1.24g、22.1mmol)にMeOH(10mL)と水(45mL)を添加した。反応混合物を55℃まで加熱し、48時間攪拌した。反応をLCMSで監視した。反応混合物を添加した(0.5g、8.9mmol)。反応混合物を55℃まで加熱し、24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。粗残渣に、EtOAcと水を添加した。相を分離し、水性の抽出物を1NのHClを用いてpH約6まで酸性化し、EtOAcで抽出した。集めた有機抽出物を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、0.350g(86%)の所望の生成物5−(4−メトキシフェニル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(1L)を得た:LC/MS(APCI):m/z367.0(M+H)。
工程13:N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)の調製。
Figure 0005683484
アセトニトリル(30mL)中のCDI(1.6g、10mmol)に、2−アミノベンゾチアゾール(1.0g、6.6mmol)をゆっくりと添加し、室温で48時間攪拌した。反応混合物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥して、1.44g(88%)の所望の生成物N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)を得た。:LC/MS(APCI):m/z245.1(M+H)
工程14:標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(1)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(1)を以下の手順に従って調製した:5−(4−メトキシフェニル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(1L)(0.070g、0.19mmol)及びN−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)(0.051g、0.21mmol)にDMF(2mL)を添加した。反応混合物を終夜攪拌した。反応混合物にEtOAcと水を添加した。相を分離し、水相をEtOAcで抽出した。集めた有機抽出物を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、逆相HPLCで精製して、0.028g(27%)の所望の生成物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(1)を得た:LC/MS(APCI):m/z 543.1(M+H)。
実施例2
N−(チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(2)の合成
Figure 0005683484
標題の化合物:N−(チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(2)は、以下の手順で調製した:N−(チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(2) を、実施例1の工程13における2−アミノベンゾチアゾールの代わりに2−アミノチアゾールを使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 195.0(M+H)。
実施例3
N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(3)の合成。
Figure 0005683484
標題の化合物N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(3)を以下の手順で調製した:N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(3)を、実施例1の工程13における2−アミノベンゾチアゾールの代わりに2−アミノ−5−メチルチアゾールを使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 209.2(M+H)。
実施例4
N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(4)の合成。
Figure 0005683484
標題の化合物N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(4)を以下の手順で調製した:N−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(4)を、実施例1の工程13における2−アミノベンゾチアゾールの代わりに2−アミノ−4−メチルチアゾールを使用したことを除き、 実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 208.9(M+H)。
実施例5
N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(5)の合成。
Figure 0005683484
標題の化合物N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(5)を以下の手順で調製した:N−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(5)を、実施例1の工程13における2−アミノベンゾチアゾールの代わりに2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾールを使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。
実施例6
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(6)の合成。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(6) を以下の手順で調製した: 2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(6)を、実施例1の工程10における 2−ブロモ−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1I)の代わりに2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾールを使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 437.51(M+H)。
実施例7
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7)の合成:
Figure 0005683484
工程1:6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(7A)の調製。
Figure 0005683484
2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(10.0g、43.8mmol)をテトラヒドロフラン(180mL)中に溶解した。水素化アルミニウムリチウム(2.5g、66mmol)を室温で溶液に添加した。混合物を次いで窒素の雰囲気下で、TLCが反応が完了したことを示すまで(約12時間)攪拌した。反応混合物を、ロッシェル塩(酒石酸カリウムナトリウム)とジエチルエーテルの飽和混合物に注ぎ、相分離するまで激しく攪拌し、減圧下で濃縮して、更なる精製をせず使用する8.3g(88%)の所望の生成物6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(7A)を得た。
工程2:1−(6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノン(7B)の調製。
Figure 0005683484
DCM(100mL)に6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−3(4H)−オン(7A)(2.5g、11.7mmol)を取り、TEA(4.07mL、29.2mmol)、次いでAcO(2.75 mL、29.2mmol)で処理した。4−DMAP(0.285g、2.34mmol)を添加し、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を、減圧下で濃縮し、ヘキサン中の0から50%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、2.62g(87%)の所望の化合物1−(6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノン(7B)を得た。
工程3:1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノン(7C)の調製。
Figure 0005683484
1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノン(7C)を、 実施例1の工程7における1−(7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1F)の代わりに 1−(6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノン(7B)を使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 303.1(M+H)。
工程4:2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(7D)の調製。
Figure 0005683484
2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(7D)を、実施例1の工程10における1−(7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン (1G)の代わりに、1−(6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−イル)エタノン (7C)を使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 366.1(M+H)。
工程5:2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸エチル(7E)の調製。
Figure 0005683484
2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸エチル (7E)を、実施例1の工程11における、エチル 2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸 (1J)の代わりに2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(7D)を使用し、4−メトキシフェニホウ酸の代わりに、フェニルホウ酸を使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 409.1(M+H)。
工程6:2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7F)の調製。
Figure 0005683484
2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7F)を、実施例1の工程12における2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(1K)の代わりに2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸エチル(7E)を使用したことを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 339.0(M+H)。
工程7:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7)を以下の手順で調製した:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7)を、実施例1の工程14における5−(4−メトキシフェニル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(1L)の代わりに2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸(7F)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 515.1(M+H)。
実施例8
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(8):
Figure 0005683484
標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(8)を以下の手順で調製した:2-(4-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルカルバモイル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[b][1,4]オキサジン-6−イル)-5-(4-メトキシフェニル)チアゾール-4-カルボン酸(8) を、実施例7の工程5におけるフェニルホウ酸の代わりに4−メトキシフェニルホウ酸を使用することを除き、実施例7に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 545.1(M+H)。
実施例9
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(9):
Figure 0005683484
標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(9)を以下の手順で調製した:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(9)を、実施例7の工程5におけるフェニルホウ酸の代わりに3−メトキシフェニルホウ酸を使用することを除き、実施例7に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 545.1(M+H)。
実施例10
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(10)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(10)を以下の手順で調製した:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(10)を、実施例7の工程5におけるフェニルホウ酸の代わりに4−フルオロフェニルホウ酸を使用することを除き、実施例7に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 533.1(M+H)。
実施例11
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(11)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(11)を以下の手順で調製した:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(11)を、実施例7の工程5におけるフェニルホウ酸の代わりに3−フルオロフェニルホウ酸を使用することを除き、実施例7に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 533.1(M+H)。
実施例12
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(12)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(12)を以下の手順で調製した:2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(12)を、実施例1の工程11における4−メトキシフェニルホウ酸の代わりに4−イソプロポキシフェニルホウ酸を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 571.2(M+H)。
実施例13
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(ビフェニル−4−イル)チアゾール−4−カルボン酸(13)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(ビフェニル−4−イル)チアゾール−4−カルボン酸(13)を以下の手順で調製した:2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(ビフェニル−4−イル)チアゾール−4−カルボン酸(13)を、実施例1の工程11における4−メトキシフェニルホウ酸の代わりに4−ビフェニルホウ酸を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 589.1(M+H)。
実施例14
(E)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−styrylチアゾール−4−カルボン酸(14)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物(E)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−スチリルチアゾール−4−カルボン酸(14)を以下の手順で調製した:(E)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−スチリルチアゾール−4−カルボン酸(14)を、実施例1の工程11における4−メトキシフェニルホウ酸の代わりにE−フェネチルホウ酸を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 539.1(M+H)。
実施例15
5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(15)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(15)を以下の手順で調製した:5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(15)を、 実施例1の工程14におけるN−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)の代わりにN−(チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(2)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 493.1(M+H)。
実施例16
5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(5−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(16)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(5−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(16)を以下の手順で調製した:5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(5−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(16)を、実施例1の工程14におけるN−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)の代わりにN−(5−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(3)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 507.1(M+H)。
実施例17
5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(4−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(17)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(4−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(17)を以下の手順で調製した:5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(4−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(17)を、実施例1の工程14におけるN−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)の代わりにN−(4−メチルチアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(4)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 507.1(M+H)。
実施例18
2−(1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(18)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(18)を以下の手順で調製した:2−(1−(6−Fluoroベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸(18)を、実施例1の工程14におけるN−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)の代わりにN−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(5)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 561.1(M+H)。
実施例19
4−ニトロフェニルベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物4−ニトロフェニル ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19) を以下の手順で調製した:2−アミノベンゾチアゾール(5.0g、30mmol)にDCM(36mL)を添加し、反応混合物を0℃で15分間攪拌した。次いで、DCM(60mL)中の、p−ニトロフェニルクロロホルメート(6.64g、33mmol)、次いで、DCM(36mL)中のピリジン(2.66mL、33mmol)を添加した。反応混合物を攪拌し、終夜加熱して、室温にした。反応混合物を濾過し、DCMで洗浄し、乾燥して、9.22g(90%)の所望の生成物4−ニトロフェニル ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)を得た:LC/MS(APCI):m/z 316.0(M+H)。
実施例20
2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸(20)の合成:
Figure 0005683484
工程1:2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20A)の調製。
Figure 0005683484
2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(7D)(0.15g、0.41mmol)とメチル−(2−フェノキシ−エチル)−アミン(1.24g、8.1mmol)をDMF(10mL)に添加した。反応混合物を48時間70℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。粗残渣をヘキサン中の0から80%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、0.102g(52%)の所望の生成物2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20A)を得た:LC/MS(APCI):m/z 482.1(M+H)。
工程2:2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20B)の調製。
Figure 0005683484
2−(4−アセチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20A)(0.102g、0.212mmol)にエタノール(4mL)と6NのHCl(6mL)を添加した。反応混合物を60℃まで加熱し、8時間攪拌した。反応を室温まで冷却した。反応混合物に、EtOAcと飽和炭酸水素ナトリウムを添加した。相を分離し、EtoACで抽出し、集めた有機相を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、0.079g(85%)の所望の生成物2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20B)を得た:LC/MS(APCI):m/z 440.1(M+H)。
工程3:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20C)の調製。
Figure 0005683484
2−(3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20B)(0.150g、0.34mmol)と4−ニトロフェニル ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)(0.349g、0.11mmol)にアセトニトリル(10mL)を添加した。反応混合物を85℃まで加熱し、8時間攪拌した。反応混合物を70℃まで加熱し、終夜攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。濃縮物に、EtOAcと水を添加し、濾過した。相を分離し、EtoACで抽出した。集めた有機相を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、0.21g(定量的)の所望の生成物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20C)を得た:LC/MS(APCI):m/z 616.3(M+H)。
工程4:標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸(20)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸(20)を以下の手順で調製した:2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸エチル(20C)(0.210g、0.34mmol)とKOH (0.1g、1.8mmol)に MeOH (2 mL)と水(5 mL)を添加した。反応混合物を55℃まで加熱し、24時間攪拌した。反応は、LCMSで監視した。反応混合物に添加した(0.1g、1.8mmol)。反応混合物を55℃まで加熱し、24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、減圧下濃縮した。粗残渣に、EtOAcと水を添加した。相を分離し、EtoACで抽出し、集めた有機相を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、0.015g(8%)の所望の生成物2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸(20)を得た:LC/MS(APCI):m/z 588.1(M+H)。
実施例21
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸(21)の合成:
Figure 0005683484
工程1:2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸エチル(21A)の調製。
Figure 0005683484
2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸エチル(1J)(0.250g、0.69mmol)、フェノール(0.129g、1.4mmol)、及びKOH(0.284g、2.1mmol)にDMF(10mL)を添加した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcと水で希釈した。相を分離し、水相をEtoACで抽出した。集めた有機相を水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣をヘキサン中の0から80%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、0.208g(72%)の2−(1−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸エチル(21A)を得た:LC/MS(APCI):m/z 424.0(M+H)。
工程2:標題の化合物 2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸(21)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸(21)を以下の手順で調製した: 2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸(21)を、実施例1の工程12及び工程14に記載の類似の方法に従って調製した。LC/MS(APCI):m/z 529.1(M+H)。
実施例22
4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノール(22)の合成:
Figure 0005683484
工程1:5−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(22A)の調製。
Figure 0005683484
エタノール(30mL)中の、(Z)−2−シアノ−3−エトキシアクリル酸エチル(2.099g、12.41mmol)、4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(2.76g、12.41mmol)及びNaCO(0.789g、7.44mmol)を5時間還流し、減圧下で、わずかに濃縮した。沈殿を濾過して回収し、エーテルで洗浄し、乾燥してエステルを得た。エステルをTHF(5mL)とMeOH(25mL)中に溶解した。反応混合物を、10%のNaOH(154mL)に添加した。反応混合物を50℃で終夜攪拌し、濃縮した。少量の水を添加し、得た溶液をpH6まで、HClで中和した。白色の沈殿を回収し、水で洗浄し、乾燥して、所望の化合物5−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(22A)を得た:H NMR(400MHz、DMSO−D) ppm 12.09(1H、s)、7.72(2H、d)、7.52(2H、d)、6.35(2H、s)。
工程2:1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(22B)の調製。
Figure 0005683484
DMSO(30mL)中の1,3,5−トリアジン (0.575g、7.09mmol)と5−アミノ−1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(22A)(2g、7.09mmol)の溶液に、三フッ化ホウ素エーテラート(1.08mL、8.51mmol)を添加した。得た混合物を、120℃で20時間加熱し、冷却し、EtOAcで希釈し、1%のNaOHと食塩水で洗浄した。有機相を、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を少量のEtOAcで粉砕し、沈殿を回収して、所望の生成物1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(22B)を得た:H NMR(400MHz、DMSO−D)δppm 9.47(1H、s)、9.16(1H、s)、8.68(1H、s)、8.22(2H、d)、7.80(2H、d)。
工程3:1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(22C)の調製。
Figure 0005683484
DMSO(15ml)中の1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(22B)(500mg、1.817mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(508mg、1.999mmol)、PdCl(dppf)−CHCl付加物(74.2mg、0.091mmol)と炭酸カリウム(535mg、5.45mmol)の混合物を、窒素でパージし、次いで80℃で終夜加熱した。反応をEtOAcで希釈し、食塩水で洗浄した。有機相を、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をDCM中の0から20%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(22C)を得た。H NMR(400MHz、DMSO−D)δppm 9.49(1H、s)、9.20(1H、s)、8.70(1H、s)、8.33(2H、d)、7.90(2H、d)、1.33(12H、s)。
工程4:標題の化合物4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノール(22)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノール(22)を以下の手順で調製した:THF(5mL)中の1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン(22C)(100mg、0.31mmol)の溶液に、NaOH(0.248 mL、0.621mmol)と過酸化水素(0.048mL、0.466mmol)を添加した。混合物を、0℃で30分間攪拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を水(8mL)で溶解した。水溶液を希釈したHClで酸性にした。白色沈殿を回収し、水で洗浄し、乾燥して、標題の化合物4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノール(22)を得た:H NMR(400MHz、DMSO−D)δppm 9.75(1H、s)、9.44(1H、s)、9.09(1H、s)、8.59(1H、s)、7.82−7.99(2H、m)、6.83−7.05(2H、m)。
実施例23
5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(23)の合成:
Figure 0005683484
工程1:3−ブロモ−6−クロロ−2−オキソヘキサン酸エチル (23A)の調製。
Figure 0005683484
四塩化炭素(30mL)中の6−クロロ−2−オキソヘキサン酸エチル(2.9g、15mmol)をホウ素(0.85mL、16.5mmol)で処理し、室温で1時間攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、Na、水及び食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮物をヘキサン中の0から10%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、淡黄色油として、所望の生成物3−ブロモ−6−クロロ−2−オキソヘキサン酸エチル (23A)を得た(95%):H NMR(300MHz、DMSO−d)δppm 5.25(1H、dd)、4.29(2H、q)、3.71(2H、t)、2.16(1H、m)、1.91(1H、m)、1.29(3H、t)。
工程2:2−アミノ−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23B)の調製。
Figure 0005683484
アセトン(6mL)中の3−ブロモ−6−クロロ−2−オキソヘキサン酸エチル(23A)(0.845g、3.11mmol)にチオ尿素(0.284g、3.73mmol)を添加し、終夜攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。1:9の割合のEtOAcとヘキサンを添加し、1時間攪拌した。物質を溶解するためにアセトンを添加し、減圧下で、濃縮して0.718g(93%)の所望の生成物2−アミノ−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23B)を得た:LC/MS(APCI):m/z249.5(M+H)。
工程3:2−ブロモ−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23C)の調製。
Figure 0005683484
アセトニトリル(15mL)中の2−アミノ−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23B)(3.3g、13mmol)を開始物質を溶解するためにわずかに加熱した。tert−ブチルニトリル(2.05g、19.9mmol)を添加し、反応を10分間攪拌した。次いで、臭化銅(II)(5.04g、22.6mmol)を反応混合物に添加した。反応を80℃で加熱し、2時間攪拌した。DCMと1NのHClを添加し、相を分離し、水相を3回DCMで抽出した。有機相を食塩水で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の0から60%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、1.45g(35%)の所望の生成物2−ブロモ−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23C)を得た:LC/MS(APCI):m/z313.8(M+H)。
工程4:7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(23D)の調製。
Figure 0005683484
7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)(1.0g、4.7mmol)、ジ−tert−ブチル二炭酸(3.1g、14mmol)を集め、100℃まで1時間加熱した。室温まで冷却し、ヘキサン中の0から25%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、1.46g(99%)の所望の化合物tert−ブチル7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸(23D)を得た。
工程5:7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(23E)の調製。
Figure 0005683484
7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(23E)を、実施例1の工程7における1−(7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エタノン(1F)の代わりに7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(23D)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。
工程6:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23F)の調製。
Figure 0005683484
2−ブロモ−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23C)(0.790g、2.5mmol)をジオキサンに溶解し、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(23E)(0.910g、2.5mmol)次いで、リチウムクロリド(0.320g、7.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)カリウム(0)(0.290g、0.25mmol)、炭酸セシウム(2.5g、7.6mmol)及び水を添加した。これを密封した試験管に移し、反応を回避し、窒素を封入し、100℃で終夜加熱した。反応をセライトを通して濾過し、EtOAcで抽出し、減圧下で濃縮し、シリカ上に乾燥させて乗せた。粗物質を、ヘキサン中の0から50%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、0.943g(80%)の所望の化合物2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23F)を得た:LC/MS(APCI):m/z466.1(M+H)。
工程7:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−ヨードプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23G)の調製。
Figure 0005683484
2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−クロロプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23F)(0.943g、2.02mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解した。この反応混合物に、NaI(0.309g、2.06mmol)を添加し、80℃まで加熱した。反応を48時間攪拌した。反応を濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、EtOAcに溶解し、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して0.370g(97%)の所望の生成物2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−ヨードプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23G)を得た:LC/MS(APCI):m/z557.2(M+H)。
工程8:5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23H)の調製。
Figure 0005683484
NaH(10mg、0.43mmol)と4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノール(22)(100mg、0.47mmol)にDMF(1mL)を添加し、窒素下で、10分間攪拌した。DMF(2mL)中の2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−ヨードプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23G)(240mg、0.43mmol)を反応混合物に添加し、次いで室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO、水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。LC/MS(APCI):m/z641.3(M+H)。
材料を1:1のDCM:TFAに溶解し、90分間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtOAcに溶解し、飽和NaHCO、水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、乾燥してシリカに乗せ、ヘキサン中の0から70%のEtOAcのグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、93mg(40%)の所望の生成物5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23H)を得た:LC/MS(APCI):m/z541.2(M+H)。
工程9:5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23I)の調製。
Figure 0005683484
5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23I)を、実施例1の工程14における5−(4−メトキシフェニル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(1L)の代わりに、5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23H)を使用することを除き、実施例1に記載されたものと類似の手順に従って調製した。反応混合物を濾過し、水とMeOHで洗浄し、更なる精製を行わない所望の生成物5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23I)を得た。LC/MS(APCI):m/z717.6(M+H)。
工程10:標題の化合物 5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(23)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(23) を以下の手順で調製した:5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23I)(120 mg、0.17mmol) にMeOHとTHFを添加した。LiOH(20mg、0.85mmol)を水に溶解し、反応混合物に添加した。反応混合物を攪拌し、2時間60℃で加熱した。反応を冷却し、終夜冷蔵庫中に置いた。沈殿を遠心管に移し、17000RPMで遠心して落とした。沈殿を水で洗浄した。次いで沈殿をアセトニトリルと水に添加し、凍結乾燥して69mg(59%)の所望の生成物5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(23)を得た:H NMR(400MHz、DMSO)δ9.44(s、1H)、9.10(s、1H)、8.61(s、1H)、8.04(d、J=8.7、2H)、7.66(s、1H)、7.45 (d、J=34.2、2H)、7.20 (t、J=18.3、5H)、4.12(s、3H)、3.95(s、3H)、2.79 (s、2H)、2.16 (s、3H)、1.89(s、2H)、−0.00(s、3H)。
実施例24
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸(24)の合成:
Figure 0005683484
工程11:5−(3−フェノキシプロピル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(24A)の調製。
Figure 0005683484
CO(32mg、0.23mmol)、フェノール(28 mg、0.30mmol)と18−クラウン−6(180mg、0.70mmol)にDMF(1mL)を添加した。5分後、DMF(1mL)中の2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−iodoプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(23G)(129 mg、0.23mmol)を反応混合物に添加し、72時間室温で攪拌した。反応をLCMSで監視し、開始物質が残った。反応混合物に、KCO(32mg、0.23mmol)とフェノール(28mg、0.30mmol)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、50mgの開始物質と生成物の混合物を得た。DMF(1mL)に、NaH(4mg)とフェノール(13mg)を添加し、10分間攪拌した。反応混合物に、開始物質と生成物の混合物として単離した物質(50mg)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO、水、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、22mgの所望の生成物を得た。
物質を1:1のDCM:TFAに溶解し、90分間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、所望の生成物5−(3−フェノキシプロピル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(24A)を得た:LC/MS(APCI):m/z423.2(M+H)。
工程2:標題の化合物 2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸(24)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸(24)を以下の手順で調製した:エチル 5−(3−フェノキシプロピル)−2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸(24A)(18mg、0.42mmol)と N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−1−カルボキサミド(1M)(10mg、0.04mmol)にDMF(2mL)を添加し、室温で終夜攪拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO、水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチルを得た。LC/MS(APCI):m/z599.5(M+H)。
1:1のMeOHとTHF(2mL)中の2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸エチルに水(2mL)に溶解したLiOH(5mg、0.21mmol)を添加した。反応混合物を60℃で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。この粗物質に水とMeOHを添加し、終夜放置した。得た沈殿を濾過して水で洗浄した。この固体に水とアセトニトリルを添加し、凍結乾燥して、12mgの所望の生成物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸(24)を得た。H NMR(400MHz、DMSO)δ8.62(s、1H)、7.60(s、2H)、7.51−7.33(m、3H)、7.27(t、J=8.0、3H)、7.17(t、J=7.7、2H)、6.92(dd、J=7.5、14.2、5H)、4.03(t、J=6.4、3H)、3.95(s、2H)、3.42(d、J=7.8、4H)、2.78(s、2H)、2.10(s、3H)、1.88(d、J=9.5、3H)。
実施例25
6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25)の合成:
Figure 0005683484
工程1:6−ブロモピコリン酸tert−ブチル(25A)の調製。
Figure 0005683484
p−トルエンスルホニルクロリド(9.0g、47.2mmol)を一部ずつ0℃において、tert−ブタノール(36mL)とピリジン(10.8mL、134mmol)中の2−ブロモ−ピコリン酸(4.02g、19.9mmol)の混合物に添加し、混合物を室温で14時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと添加した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空で乾燥して、4.04g(79%)の所望のtert−ブチル6−ブロモピコリン酸(25A)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.97(1H、dd)、7.64(2H、m)、1.62(9H、s)。
工程2:2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(メチル)アミノ)エタノール (25B)の調製。
Figure 0005683484
DMF(20mL)中の5−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン(5.0g、22.7mmol)、2−(メチルアミノ)エタノール(4.26g、56.8mmol)とKCO(9.4g、68.1mmol)を60℃で1.5時間加熱し、室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、6.98g(100%)の所望の生成物2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(メチル)アミノ)エタノール(25B)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.87(1H、d)、7.51(1H、dd)、7.10(1H、d)、3.77(2H、t)、3.39(2H、t)、2.83(3H、s)。
工程3:2−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタノール(25C)の調製。
Figure 0005683484
水(8mL)中の鉄(1.5g、26.2mmol)と塩化アンモニウム(0.39g、1.0等量)を0.5時間加熱して還流した。2−((4−ブロモ−2−ニトロフェニル)(メチル)アミノ)エタノール(25B)(2.0g、7.27mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を14時間加熱して還流し、室温まで冷却し、水とEtOAcで希釈し、セライトを通して濾過した。水相をEtOAcで抽出した。集めた有機相を、水、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、PE:EtOAc60:40−40:60のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、1.36g(76%)の所望の生成物2−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタノール(25C)を得た:H NMR(300 MHz、CDCl)δ6.92−6.82(3H、m)、3.68(2H、t)、3.04(2H、t)、2.70(3H、s)。
工程4:4−ブロモ−N−(2−クロロエチル)−N−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(25D)の調製。
Figure 0005683484
塩化チオニル(0.78g、6.74mmol)を0℃において、DCM(50mL)とDMF(10滴)中の2−((2−アミノ−4−ブロモフェニル)(メチル)アミノ)エタノール(25C)(1.376g、5.62mmol)の溶液に滴下して添加した。混合物を室温まで加熱して1時間攪拌した。次いで、混合物を2.5時間35℃まで加熱し、濃縮し、1NのNaOHで希釈し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc100:0−85:15のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、0.611g(41%)の所望の生成物4−ブロモ−N−(2−クロロエチル)−N−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(25D)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ6.88−6.79(3H、m)、4.20(2H、bs)、3.56(2H、t)、3.17(2H、t)、2.67(3H、s)。
工程5:6−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25E)の調製。
Figure 0005683484
DMF(7mL)中の4−ブロモ−N−(2−クロロエチル)−N−メチルベンゼン−1,2−ジアミン(25D)(0.611g、2.3mmol)とKCO(0.634g、4.6mmol)を1時間80℃まで加熱し、次いで1.5時間100℃で加熱し、室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、0.528g(100%)の所望の生成物6−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25E)を得た:H NMR(300 MHz、CDCl)δ6.72(1H、dd)、6.56(1H、d)、6.38(1H、d)、3.74(1H、bs)、3.47(2H、t)、3.22(2H、t)、2.82(3H、s)。
工程6:1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25F)の調製。
Figure 0005683484
無水ジオキサン(3.5mL)中の 6−ブロモ−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25E)(200mg、0.88mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(304 mg、1.20mmol)、炭酸カリウム(204mg、2.08mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジカリウム(0)(20mg、0.022mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソ−プロピル−1,1’−ビフェニル(42mg、0.09mmol)を100℃で45分間加熱し、室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、PE:EtOAc100:0−85:15のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、247mg(100%)の所望の生成物1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25F)を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ6.81(1H、dd)、6.71(1H、d)、6.38(1H、d)、5.38 (1H、bs)、3.29(2H、t)、3.18(2H、t)、2.78(3H、s)、1.22(12H、s)。
工程7:6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸tert−ブチル(25G)の調製。
Figure 0005683484
1,4−ジオキサン(1.0mL)中のtert−ブチル 6−ブロモピコリン酸(25A)(157 mg、0.61mmol)を、室温で、1,4−ジオキサン(2.0mL)と水(1.0mL)中の1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25F)(167 mg、0.61mmol)、KCO(207 mg、1.52mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(19.5 mg、0.061mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(17.9 mg、0.024mmol)に添加した。混合物を電子レンジ(150W)で50分間100℃まで加熱し、20℃まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を、PE:EtOAc100:0−70:30のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、76mg(38%)の所望の生成物tert−ブチル6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25G)を得た:H NMR (300 MHz、MeOD)δ7.84−7.78(3H、m)、7.35(1H、d)、7.30(1H、d)、6.62(1H、d)、3.41(2H、t)、3.31(2H、t)、2.92(3H、bs)、1.64(9H、s)。
工程8:6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸tert−ブチル(25H)の調製。
Figure 0005683484
無水アセトニトリル(1.0mL)中の、tert−ブチル6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25G)(36mg、0.11mmol)と4−ニトロフェニルベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)(42mg、0.13mmol)の混合物を3時間加熱して還流し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、粗物質を、PE:EtOAc100:0−70:30のグラジエントで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、47mg(85%)の所望の生成物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸tert−ブチル(25H)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.14(1H、s)、7.88−7.77(2H、m)、7.74(2H、d)、7.54(1H、d)、7.34(1H、t)、7.22(1H、t)、6.71(1H、d)、3.97(2H、t)、3.49(2H、t)、3.02(3H、s)、1.56(9H、s)。
工程9:標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25)を以下の手順で調製した:トリフルオロ酢酸(2.0 mL)を0℃でDCM(2.0mL)中のtert−ブチル 6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25H)(79 mg、0.16mmol)に滴下して添加した。混合物を室温まで温め、72時間攪拌した。混合物を濃縮し、ジエチルエーテルで粉砕し、濾過し、真空で乾燥して62mg(70%)の所望の生成物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸(25)を得た: H NMR(300 MHz、DMSO−d6)δ8.28(1H、s)、8.01−7.72(5H、m)、7.45−7.30(2H、m)、7.21(1H、t)、6.82(1H、d)、4.03(2H、t)、3.45(2H、t)、3.00(3H、s)。MS(ESI(+)):m/z446.0(M+H)。
実施例26
6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(26)の合成:
Figure 0005683484
工程1:3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26A)の調製。
Figure 0005683484
濃硫酸(19mL)を室温でエタノール(700mL)中の3−ヒドロキシピコリン酸(23.0g、165mmol)の混合物に滴下して添加した。混合物を72時間加熱して還流し、冷却して濃縮した。混合物を重曹で中和し、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、21.7g(85%)の所望の生成物3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26A)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ10.63(1H、s)、8.28(1H、dd)、7.39(2H、m)、4.06(3H、s)。
工程2:6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)の調製。
Figure 0005683484
臭素(5.02g、31.4mmol)を、室温で水(75mL)中の3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26A)(3.67g、26.4mmol)の混合物に滴下して添加し、混合物を2.5時間攪拌した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空で乾燥して、4.18g(75%)の所望の生成物6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ10.67(1H、s)、7.69(1H、d)、7.42(1H、d)、3.88(3H、s)。
工程3:6−ブロモ−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26C)の調製。
Figure 0005683484
水素化ナトリウム(ミネラルオイル中60%、172 mg、4.53mmol)を室温でDMA(20mL)中の6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)(1.0g、4.31mmol)と3−フェノキシプロピルブロミド(927mg、4.31mmol)の混合物に添加した。 混合物を100℃で1.75時間加熱し、冷却し、10%のクエン酸で希釈し、EtOAcで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc100:0−70:25のグラジエントで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、1.35g(86%)の所望の生成物6−ブロモ−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26C)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.52(1H、d)、7.27(2H、m)、6.92(2H、m)、4.25(2H、t)、4.19(2H、t)、3.92(3H、s)、2.30(2H、t)。
工程4:6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26D)の調製。
Figure 0005683484
1,4−ジオキサン(1.0mL)中の6−ブロモ−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26C)(141 mg、0.38mmol)を室温で1,4−ジオキサン(2.5mL)と水(1.3mL)中の1−メチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン(25F)(105mg、0.38mmol)、KCO(207mg、1.52mmol)、臭素化テトラブチルアンモニウム(12.1mg、0.038mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(11.3mg、0.015mmol)の混合物に滴下して添加した。混合物を電子レンジ(150W)で5分間100℃まで加熱し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc100:0−70:30のグラジエントで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、27mg(16%)の所望の生成物6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26D)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.71−7.23(6H、m)、6.92(3H、m)、6.58(1H、d)、4.31−4.13(6H、m)、3.98(2H、t)、3.92(3H、s)、2.30(2H、t)。
工程5:6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26E)の調製。
Figure 0005683484
6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26E)(24mg、64%)を、実施例35の工程8における6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸tert−ブチル(25G)の代わりに6−(1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26D)を使用することを除き、実施例25に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.98(1H、s)、7.78(1H、d)、7.72(1H、d)、7.48(1H、d)、7.39(2H、d)、7.30−7.17(4H、m)、6.97−6.90(3H、m)、6.50(1H、d)、4.29(2H、t)、4.22(2H、t)、3.90(2H、t)、3.79(3H、s)、3.38(2H、t)、2.94(3H、s)、2.32(2H、t)。
工程6:標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(26)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(26)を以下の手順で調製した:LiOH(12mg、10等量)を、MeOH(0.5mL)と水(0.25mL)中の6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26E)(25mg、0.041mmolの混合物に室温で添加した。混合物を55℃で14時間加熱し、0℃まで冷却し、1NのHClでpH約4まで酸性にした。得た沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空で乾燥して、15mg(61%)の所望の生成物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(26)を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ8.13(1H、bs)、7.83(1H、d)、7.80(1H、d)、7.65(2H、m)、7.37(1H、t)、7.32−7.18(4H、m)、6.94(3H、m)、6.79(1H、d)、4.26(2H、t)、4.15(2H、t)、4.02(2H、t)、3.41(2H、t)、2.97(3H、s)、2.17(2H、t)。MS(ESI(+)):m/z596.1(M+H)。
実施例27
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸(27)の合成:
Figure 0005683484
工程1:6−ブロモ−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸メチル(27A)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)(308mg、1.33mmol)と2−フェノキシエタノール(183mg、1.33mmol)の混合物を乾燥DCM(10mL)中で攪拌した。ポリスチレン結合PPh(665mg、2.0mmol)を添加した後、DIAD(0.387mL、2.0mmol)を滴下して添加した。混合物を48時間攪拌し、次いでセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE/EtOAc9:1−7:3のグラジエントで溶出するシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、334mg(72%)の所望の生成物6−ブロモ−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸メチル(27A)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.58−6.90(7H、m)、4.43(2H、m)、4.34(2H、m)、3.91(3H、s)。
工程2:7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(27B)の調製。
Figure 0005683484
無水1,4−ジオキサン(3mL)中の7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)(375mg、1.77mmol)を、95℃で、無水1,4−ジオキサン(4mL)中のビス(ピナコラト)ジボロン(628mg、2.48mmol)、炭酸カリウム(416mg、4.24mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジカリウム(0)(40mg、0.044mmol)、及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリ−イソ−プロピル−1,1’−ビフェニル(84mg、0.18mmol)の混合物に滴下して添加した。反応混合物を95℃で3.5時間攪拌し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をEtOAc/PEで沈殿し、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(27B)を得た:H NMR(300 MHz、CDCl)δ7.08(1 H、dd)、6.97−6.95(2 H、m)、3.31(2 H、t)、2.78(2 H、t)、1.93(2 H、m)、1.32(12 H、s)。
工程3:3−(2−フェノキシエトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(27C)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸メチル(27A)(327 mg、0.93mmol)、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(27B)(181mg、0.7mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(30mg、0.09mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(26mg、0.04mmol) 及びKCO(322mg、2.33mmol)を90℃で45分間1,4−ジオキサン(2mL)中で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(5ml)で希釈し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE/EtOAc9:1−7:3のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、205mg(72%)の所望の生成物3−(2−フェノキシエトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(27C)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.69(1H、m)、7.44(1H、m)、7.27(2H、m)、7.13(2H、s)、6.94(4H、m)、4.40(2H、m)、4.34(2H、m)、3.90(3H、s)、3.27(2H、t)、2.76(2H、t)、1.92(2H、m)。
工程4:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸メチル(27D)の調製。
Figure 0005683484
3−(2−フェノキシエトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(27C)(81mg、0.2mmol)と4−ニトロフェニル ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)(127mg、0.4mmol)をアセトニトリル(5mL)中で24時間加熱して還流した。冷却後、混合物を減圧下で濃縮し、PE(100%)からPE/EtOAc(4:6)のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸メチル(27D)を得た。H NMR(300 MHz、CDCl)δ8.12(1H、s)、7.85(1 H、d)、7.73(1H、m)、7.44(3H、m)、7.29(4H、m)、7.09(1H、m)、6.94(3H、m)、4.44(2H、m)、4.37(2H、m)、3.88(2H、m)、3.78(3H、m)、2.74(2H、m)、2.00(2H、m)。
工程5:標題の化合物 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸(27)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸(27)を以下の手順で調製した:MeOH(3mL)と水(1mL)中のメチル 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸(27D)(114mg、0.20mmol)とLiOH(18mg、0.75mmol)の混合物を20時間攪拌した。混合物をジエチルエーテル(2mL)で希釈し、水相を分離し、1MのHClで酸性にした。沈殿を濾過し、EtOAcで洗浄し、乾燥して、83mg(75%)の所望の生成物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸(27)を得た:H NMR(300MHz、DMSO−d)δ7.98(1H、d)、7.77(2H、d)、7.65(1H、m)、7.38−7.18(6H、m)、6.99−6.91(4H、m)、4.46(2H、m)、4.31(2H、m)、3.93(2H、m)、2.79(2H、m)、1.90(2H、m)。LC/MS(APCI):m/z 567.2(M+H)。
実施例28
2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸(28)の合成:
Figure 0005683484
工程1:6−ブロモインドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(28A)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−インドリン塩酸塩(118mg、0.5mmol)、(Boc)O(137mg、0.63mmol)及びKCO(76mg、0.55mmol)をMeOH(5mL)中で72時間攪拌した。混合物をDCM(10mL)で希釈し、水で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、156mg(96%)の所望の生成物6−ブロモインドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(28A)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.02(3H、m)、3.97(2H、t)、3.02(2H、t)、1.53(9H、s)。
工程2:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(28B)の調製。
Figure 0005683484
トルエン(3mL)中の6−ブロモインドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(28A)(156mg、0.52mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(173mg、0.68mmol)、Pd(dppf)Cl(9mg、0.012mmol、2.2 mol%)及び炭酸カリウム(154mg、1.57mmol)を、電子レンジで40分間150℃まで加熱した。冷却後、混合物をDCM(5mL)で希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE/EtOAc(9:1)のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、69mg(38%)の所望の生成物6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−1−カルボン酸tert−ブチル(28B)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.41(2H、m)、7.12(1H、m)、3.96(2H、t)、3.09(2H、t)、1.57(9H、s)、1.30(12H、s)。
工程3:2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28C)の調製。
Figure 0005683484
1,4−ジオキサン(6mL)と水(1mL)中の、tert−ブチル 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドリン−1−カルボン酸(28B)(69mg、0.2mmol)、2−ブロモチアゾール−4−カルボン酸エチル(43 mg、0.2mmol)、KCO(69mg、0.5mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド(6.0mg、0.02mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(6.0mg、0.003mmol)を90℃で24時間加熱した。冷却後、混合物をDCMに抽出し、HOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE/EtOAc(9:1)のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、46mg(61%)の所望の生成物 2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28C)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.13(1H、s)、7.18(1H、dd)、6.95(1H、dd)、6.43(1H、dd)、4.44(2H、m)、3.99(2H、m)、3.11(1H、t)、2.97(1H、t)、1.54(9H、s)、1.45(3H、t)。LC/MS(APCI):m/z375.0(M+H)。
工程4:2−(インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28D)の調製。
Figure 0005683484
2−(1−(tert−ブトキシカルボニル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28C)(46 mg、0.12mmol)にDCM(5ml)とTFA(1ml)を添加し、2.5時間攪拌した。混合物を減圧下で濃縮し、56mgの所望の生成物2−(インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28D)を得た:LC/MS(APCI):m/z275.0(M+H)。
工程5:2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28E)の調製。
Figure 0005683484
2−(インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28D)(56mg、0.14mmol)、KCO(22mg、0.16mmol)、及び4−ニトロフェニル ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)(48mg、0.15mmol)の混合物を5.5時間アセトニトリル(3mL)中で加熱して還流した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAc(5mL)で希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE/EtOAc(1:1)のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、22mg(34%)の所望の生成物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28E)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.67(1H、s)、8.12(1H、s)、7.68(2H、m)、7.52(1H、m)、7.38(1H、m)、7.25(2H、m)、4.43(2H、q)、4.22(2H、m)、3.18(2H、m)、1.45(3H、t)。LC/MS(APCI):m/z451.1(M+H)。
工程6:標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸(28)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸(28)を以下の手順で調製した:2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸エチル(28E)(22mg、0.05mmol)とLiOH(12mg、0.49mmol)を、MeOH(2mL)と水(1mL)中で20時間攪拌した。混合物をEtOAc(5mL)で希釈し、1MのHClで酸性にした。有機相を単離し、HOで希釈し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をHPLCで精製し、3.0mg(14%)の所望の生成物2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸(28)を得た。LC/MS(APCI):m/z423.1(M+H)、844.8(2M+1)。
実施例29
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸(29)の合成:
Figure 0005683484
工程1:3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の調製。
Figure 0005683484
臭化ベンジル(3.87g、22.6mmol)を、無水DMF(40mL)中の6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(5.00g、21.6mmol)及びKCO(5.96g、43.1mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を60℃で18時間加熱し、室温まで冷却し、氷/水の混合物に注いだ。2.5時間の攪拌後、沈殿を濾過して回収し、水で洗浄し、乾燥して所望の生成物3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)を得た。
工程2:3−(ベンジルオキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29B)の調製。
Figure 0005683484
7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(27B)(1.16g、4.48mmol)、3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)(1.44g、4.48mmol)、KCO(1.546g、11.2mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.144g、0.45mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(126 mg、0.18mmol)に、1,4−ジオキサン(30 mL)及び水(15mL)を添加した。反応混合物を90℃で1.5時間加熱し、室温まで冷却し、濃縮し、EtOAcを希釈し、水、食塩水で逐次的に洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をEtOAc/PEで沈殿し、生成物3−(ベンジルオキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29B)を得た。付加的な物質をPE/EtOAc73:27−63:37のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって濾液から単離し、所望の生成物(29B)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ7.67(1H、d)、7.48−7.44(2H、m)、7.43−7.31(4 H、m)、7.21(1H、d)、7.16(1H、dd)、7.01(1H、d)5.21(2H、s)、3.98(3H、s)、3.34(2H、m)、2.79(2H、t)、1.96(2H、m)。
工程3:7−(5−(ベンジルオキシ)−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29C)の調製。
Figure 0005683484
3−(ベンジルオキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29B)(3.41g、9.10mmol)と二炭酸ジ−tert−ブチル(5.96g、27.3mmol)を100℃で17時間加熱し、室温まで冷却し、DCMで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc83:17−65:35のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物7−(5−(ベンジルオキシ)−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29C)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.27(1H、d)、7.75(1H、d)、7.58(1H、dd)、7.49−7.30(6H、m)、7.13(1H、d)、5.23(2H、s)、3.99(3H、s)、3.73(2H、m)、2.79(2H、t)、1.94(2H、m)、1.55(9H、s)。
工程4:7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)の調製。
Figure 0005683484
EtOAc(80mL)及びEtOH(80mL)及び氷酢酸(約30滴)中の7−(5−(ベンジルオキシ)−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29C)(2.72g、5.74mmol)の溶液に、10%のPd−C(420mg)を添加した。反応混合物を水素の雰囲気下で24時間攪拌し、セライトのベッドを通して濾過し、所望の生成物7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)を得た: H NMR(300MHz、CDCl)δ10.67(1H、s)、8.30(1H、d)、7.86(1 H、d)、7.56(1H、dd)、7.42(1H、d)、7.15(1H、d)、4.05(3H、s)、3.74(2H、m)、2.80(2H、t)、1.95(2H、m)、1.56(9H、s)。
工程5:7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチルの調製(29E)。
Figure 0005683484
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.93g、6.86mmol)を無水DCM(25mL)中の7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)(2.40g、6.23mmol)及びTEA(0.95g、9.35mmol)に0℃で滴下して添加した。反応混合物を0℃で1.5時間攪拌し、DCMで希釈し、10%のクエン酸で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc88:12−82:18のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物 7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.40(1H d)、7.95(1H、d)、7.71(1H、d)、7.66(1H、dd)、7.19(1H、d)、4.04(3H、s)、3.75(2H、m)、2.82(2H、t)、1.96(2H、m)、1.56(9H、s)。
工程6:6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸メチル(29F)の調製。
Figure 0005683484
トリフルオロ酢酸(18mL)を無水DCM(25mL)中の7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)(2.00g、3.9mmol)に添加した。反応混合物を1.5時間室温で攪拌し、減圧下で濃縮し、DCMで希釈し、飽和のNaHCOで洗浄した。水相をDCMで抽出した。集めた有機相を、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、次の使用に十分な純度の所望の生成物6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸メチル(29F)を得た。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.88(1H d)、7.66(1H、d)、7.39(1H、d)、7.29(1H、dd)、7.08(1H、d)、4.03(3H、s)、3.39(2H、m)、2.83(2H、t)、2.02(2H、m)。
工程7:7−(6−(メトキシカルボニル)−5−フェニルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29G)の調製。
Figure 0005683484
1,4−ジオキサン(0.5mL)及び水(0.25mL)中のtert−ブチル 7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸(29E)(40 mg、0.077mmol)、フェニルホウ酸(11mg、0.093mmol、1.2 eq)、KCO(27mg、0.19mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(2.5mg、0.0077mmol)、及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(2.2mg、0.003mmol)を90℃で75分加熱し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、水と食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc88:12−82:18のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物7−(6−(メトキシカルボニル)−5−フェニルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29G)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.41(1H、d)、7.88(1H、d)、7.80(1H、d)、7.71(1H、dd)、7.48−7.37(5H、m)、7.19(1H、d)、3.80−3.70(5H、m)、2.82(2H、t)、1.96(2H、m)、1.57(9H、s)。
工程8:3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)の調製。
Figure 0005683484
実施例29の工程6における7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(29E)の代わりに7−(6−(メトキシカルボニル)−5−フェニルピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸 tert−ブチル(29G)を使用することを除いて、実施例29のに記載されるものと類似の手順に従って3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)を調製した。
工程9:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)の調製。
Figure 0005683484
無水CHCN(0.8mL)中の3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)(17mg、0.049mmol)及び4−ニトロフェニルベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)(15.5mg、0.049mmol)の混合物を、6時間還流まで加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮し、粗物質をPE:EtOAc72:28−55:45のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ8.23(1H、d)、8.13(1H、d)、7.85−7.76(3H、m)、7.66(1H、d)、7.48−7.35(4H、m)、7.34−7.28(2H、m)、6.89(1H、d)、3.98(2H、t)、3.71(3H、s)、2.85(2H、t)、2.09(2H、m)。
工程10:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸(29)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸(29)を以下の手順で調製した:MeOH(0.55mL)と水(0.11mL)中の6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)(23mg、0.044mmol)に、LiOH(2.0Mの0.066mL、0.13mmol)の水溶液を添加した。反応混合物を室温で15時間攪拌し、減圧下で濃縮して、MeOHを除き、水で希釈した。2MのHClでpHを約4まで調節し、得た沈殿を濾過して単離し、水で洗浄した。粗物質をDCM:MeOH98:2−92:8のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸(29)を得た:MS(ESI(+)):m/z507.1(M+H)。
実施例30
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−tert−ブチルフェニル)ピコリン酸(30)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−tert−ブチルフェニル)ピコリン酸(30)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−tert−ブチルフェニル)ピコリン酸(30)を、実施例29の工程7におけるフェニルホウ酸の代わりにフェニルホウ酸4−tert−ブチルを使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.43(1H、s)、7.94−7.85(2H、m)、7.81(1H、d)、7.76(1H、dd)、7.55−7.42(5H、m)、7.37 (1H、dt)、7.28(1H、d)、7.19(1H、dt)、3.96(2H、t)、2.83(2H、t)、1.94(2H、m)、1.32(9H、s)。MS(ESI(+)):m/z563.2(M+H)。
実施例31
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ナフタレン−2−イル)ピコリン酸(31)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ナフタレン−2−イル)ピコリン酸(31)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ナフタレン−2−イル)ピコリン酸(31)を、実施例29の工程7におけるフェニルホウ酸の代わりに、2−ナフタレンホウ酸を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.47(1H、s)、8.15−7.95(5H、m)、7.82(2H、m)、7.65−7.55(3H、m)、7.48(1H、d)、7.40−7.27(2H、m)、7.26−7.17 (2H、m)、3.98(2H、t)、2.85(2H、t)、1.96(2H、m)。MS(ESI(+))m/z557.0(M+H)。
実施例32
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−6’−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,3’−ビピリジン−2−カルボン酸(32)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−6’−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,3’−ビピリジン−2−カルボン酸(32)を以下の手順で調製した: 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−6’−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,3’−ビピリジン−2−カルボン酸(32)を、実施例29の工程7におけるフェニルホウ酸の代わりに、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−5−ホウ酸ピナコールエステルを使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.52(1H、s)、8.37(1H、d)、7.86(1H、dd)、7.76−7.62(4H、m)、7.46(1 H、d)、7.30(1H、dt)、7.21(1H、d)、7.12(1H、dt)、6.82(1H、d)、3.96(2H、t)、3.60−3.40(8H、m)、2.81(2H、t)、2.22(3H、s)、1.92(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z606.0(M+H)。
実施例33
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1H−インドール−5−イル)ピコリン酸(33)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1H−indol−5−イル)ピコリン酸(33)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1H−indol−5−イル)ピコリン酸(33)を、実施例29の工程7におけるフェニルホウ酸の代わりに、1−tert−ブトキシカルボニルインドール−5−ホウ酸ピナコールエステルを使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ11.15(1H、s)、8.45(1 H、s)、7.90−7.71(5H、m)、7.50−7.16(7H、m)、6.46(1H、s)、3.96(2H、m)、2.83(2H、t)、1.95(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z546.0(M+H)。
実施例34
3−(3−((3−アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(34)の合成:
Figure 0005683484
工程1:tert−ブチル3−(3−ブロモベンジルオキシ)フェニルカルバメート(34A)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル3−ヒドロキシフェニルカルバメート(0.245g、1.17mmol)、KCO(404mg、2.93mmol)、及び臭化3−ブロモベンジル(322mg、1.29mmol)を無水DMF(5mL)に添加した。反応混合物を18時間60℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、得た沈殿を濾過して回収し、水で洗浄して、次の使用のために十分な純度の所望の生成物tert−ブチル3−(3−ブロモベンジルオキシ)フェニルカルバメート(34A)を得た。
工程2:tert−ブチル3−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルオキシ)フェニルカルバメート(34B)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル 3−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルオキシ)フェニルカルバメート(34B)を、実施例27の工程2における7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)の代わりに、tert−ブチル3−(3−ブロモベンジルオキシ)フェニルカルバメート(34A)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:メチル 3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(34C)の調製。
Figure 0005683484
3−(3−((3−(Tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(34C)を、実施例29の工程7におけるtert−ブチル7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸(29E)の代わりに、メチル6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸(29F)を、フェニルホウ酸の代わりに、tert−ブチル3−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンジルオキシ)フェニルカルバメート(34B)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。
工程4:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸メチル(34D)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸メチル(34D)を、実施例29の工程9におけるメチル3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(29H)の代わりに3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(34C)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程5:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸(34E)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸(34E)を、実施例29の工程10における6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)の代わりに6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸メチル(34D)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程6:標題の化合物3−(3−((3−アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(34)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物3−(3−((3−アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(34)を以下の手順で調製した:トリフルオロ酢酸 (0.5 mL)を無水DCM(0.75mL)中の6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸(34E)(0.016g、0.022mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で1.5時間攪拌し、減圧下で濃縮し、粗物質をジエチルエーテルで粉砕し、所望の生成物3−(3−((3−アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(34)を得た:H NMR(300MHz、DMSO)δ8.43(1H、s、br)、8.08(1H、d)、7.99(1H、d)、7.85−7.77(2H、m)、7.67(1H、s)、7.55−7.41(4H、m)、7.37(1H、t)、7.31(1H、d)、7.22(1H、t)、7.12(1H、t)、6.59−7.50(2H、m)、6.47(1H、d)、5.11(2H、s)、3.97(2 H、t)、2.84(2 H、t)、1.96(2H、m)。MS(ESI(+))m/z628.1(M+H)。
実施例35
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(35)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(35)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸(35)を、実施例29の工程7におけるtert−ブチル 7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸 (29E)の代わりにメチル 6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸(29F)を、フェニルホウ酸の代わりに、1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−ホウ酸 ピナコールエステルを使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.38(1H、s、br)、8.19(1H、s)、8.04(1H、d)、7.95(1H、d)、7.85−7.78(2H、m)、7.75(1H、dd)、7.47(1H、d、br)、7.40−7.18(8H、m)、5.38(2H、s)、3.95(2H、t)、2.82(2H、t)、1.94(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z587.1(M+H)。
実施例36
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−o−トルイルピコリン酸(36)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−o−トルイルピコリン酸(36)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−o−トルイルピコリン酸(36)を、実施例29の工程7における7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)の代わりに6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸メチル(29F)を、フェニルホウ酸の代わりに、2−メチルフェニルホウ酸を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.45(1H、s、br)、8.05(1H、d)、7.86−7.78(3H、m)、7.47(1H、d、br)、7.37(1H、dt)、7.33−7.18(5H、m)、7.14(1H、d)、3.98(2H、t)、2.85(2H、t)、2.13(3H、s)、1.96(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z521.1(M+H)。
実施例37
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピコリン酸(37)の合成:
Figure 0005683484
工程1:N−アセチル−N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)アセトアミド(37A)の調製。
Figure 0005683484
4−ジメチルアミノピリジン(6.2mg、0.05mmol)をピリジン(1mL)と無水酢酸(0.26mL)中の2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(50mg、0.25mmol)の溶液に添加した。反応混合物を室温で16時間攪拌し、濃縮し、EtOAcで希釈し、1MのHClと飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAc3:1のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物 N−アセチル−N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)アセトアミド(37A)を得た。
工程2:N−(2−シアノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセトアミド(37B)の調製。
Figure 0005683484
実施例27の工程2におけるN−(2−シアノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセトアミド(37B)を、実施例27の工程2における7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)の代わりにN−アセチル−N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)アセトアミド(37A)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:3−(4−アセトアミド−3−シアノフェニル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(37C)の調製。
Figure 0005683484
3−(4−アセトアミド−3−シアノフェニル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(37C)を、実施例29の工程7における7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)の代わりに6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸メチル(29F)を、フェニルホウ酸の代わりに N−(2−シアノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)アセトアミド(37B)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:3−(4−アセトアミド−3−シアノフェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(37D)の調製。
Figure 0005683484
3−(4−アセトアミド−3−シアノフェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(37D)を、実施例29の工程9における3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)の代わりに3−(4−アセトアミド−3−シアノフェニル)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(37C)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。
工程5:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピコリン酸(37)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピコリン酸(37) を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピコリン酸(37)を、 実施例29におけるメチル6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸(29I)の代わりにメチル3−(4−アセトアミド−3−シアノフェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(37d)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製し、反応混合物を50℃まで4日間加熱した。MS(ESI(+)):m/z589.0(M+H)。
実施例38
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリン酸(38)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリン酸(38)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリン酸(38)を、実施例29の工程7における7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)の代わりに6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピコリン酸メチル(29F)を、フェニルホウ酸の代わりに3−(メチルスルホニル)フェニルホウ酸を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.47(1H、s)、8.07−8.00(3H、m)、7.95(1H、dt)、7.89(1H、d)、7.84−7.79(2H、m)、7.74(1H、t)、7.48(1H、d)、7.37(1H、dt)、7.30(1H、d)、7.22(1H、dt)、3.97(2H、t)、3.26(3H、s)、2.84(2H、t)、1.95(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z585.0(M+H)。
実施例39
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(diメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(39)の合成:
Figure 0005683484
工程1:2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の調製。
Figure 0005683484
2−ブロモエチルアセテート(1.34g、4.01mmol)を無水DMF(3mL)中の3−(ジメチルアミノ)フェノール(0.50g、3.64mmol)とKCO(1.5g、10.8mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を80℃まで18時間加熱し、室温まで冷却し、水で希釈し、DCMで抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAC90:10−80:20のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)を得た。
工程2:2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の調製。
Figure 0005683484
(塩基性溶液を保証するのに十分である)触媒量のナトリウムメトキシドを、無水MeOH(7mL)中の2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)(0.545g、2.44mmol)の溶液に添加した。反応混合物を少量の酸性樹脂(Dowex 50WX8−200)を添加する前に、2.5時間室温で攪拌した。反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、粗物質をPE:EtOAC 66:34−50:50のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)を得た。
工程3:6−ブロモ−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(39C)の調製。
Figure 0005683484
ポリスチレン結合PPh(1mmol/gで0.77g、0.77mmol、1.5等量)を、乾燥DCM(5mL)中の 6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(0.119g、0.51mmol)と2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)(0.093g、0.51mmol)の溶液に添加した。これに、ジエチルアゾジカルボン酸(0.134mg、0.77mmol)を滴下して添加し、反応混合物を室温で4時間攪拌し、濾過して樹脂を除き、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAC 75:25−60:40のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物6−ブロモ−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(39C)を得た。
工程4:3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(39D)の調製。
Figure 0005683484
3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(39D)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸(29A)の代わりに6−ブロモ−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(39C)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程5:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(39E)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(39E)を、実施例29の工程9における3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)の代わりに3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(39D)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程6:標題の化合物 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(39)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(39) を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(39)を、実施例29の工程10における6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)の代わりに6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(39E)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、CDCl)δ8.20(1H、s)、7.84(1H、d)、7.69(1H、d)、7.40−7.10(5H、m)、6.92(1H、s、br)、6.40−6.28(3H、m)、4.53(2H、t)、4.42(2H、t)、3.82(2H、s、br)、2.92(6H、s)、2.69(2H、t)、1.96(2H、m)。MS(ESI(+))m/z610.0(M+H)。
実施例40
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(40)の合成:
Figure 0005683484
工程1:6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジルオキシ)ピコリン酸メチル(40A)の調製。
Figure 0005683484
臭化4−メトキシベンジル(0.095g、0.47mmol)を、無水アセトン(2.5mL)中の6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)(0.100g、0.43mmol)と KCO(0.089g、0.65mmol)の懸濁液に滴下して添加した。反応混合物を3.5時間還流して加熱し、室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。水を添加し、混合物をDCMで抽出した。有機相を1MのNaOH、食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAC 84:16−72:28のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の化合物6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジルオキシ)ピコリン酸メチル(40A)を得た。
工程2:3−(4−メトキシベンジルオキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40B)の調製。
Figure 0005683484
3−(4−メトキシベンジルオキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40B)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに6−ブロモ−3−(4−メトキシベンジルオキシ)ピコリン酸メチル(40A)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:3−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40C)の調製。
Figure 0005683484
3−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40C)を、実施例29の工程6における7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)の代わりに3−(4−メトキシベンジルオキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40B)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)の調製。
Figure 0005683484
乾燥THF(3mL)中のジ−tert−ブチル二炭酸(0.057g、0.26mmol)と3−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40C)(0.067g、0.24mmol)の溶液を17時間還流して加熱し、室温まで冷却し、EtOACで希釈し、飽和NaHCOで洗浄した。水相をEtOAcで抽出し、集めた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAC 88:12−75:25のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)を得た。
工程5:3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロピルアセテート(40D)の調製。
Figure 0005683484
3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロピルアセテート(40D)を、実施例39の工程1における2−ブロモエチルアセテートの代わりに2−ブロモプロピルアセテートを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程6:3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロパン−1−オル(40E)の調製。
Figure 0005683484
3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロパン−1−オル(40E)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロピルアセテート(40D)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程7:標題の化合物 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(40)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(40) を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(40)を、実施例39の工程3におけるメチル6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸 (26B)の代わりにtert−ブチル7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸 (29D)を、2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロパン−1−オル(40E)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、CDCl)δ8.12(1H、s)、7.82(1H、d)、7.71(1H、d)、7.50(1H、d)、7.40−7.30(2H、m)、7.26−7.09(3H、m)、6.97(1H、s、br)、6.38−6.29(3H、m)、4.35(2H、t)、4.27(2H、t)、3.79(2H、s、br)、2.92(6H、s)、2.68(2H、t)、2.36(2H、m)、1.92(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z624.1(M+H)。
実施例41
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:6−ブロモ−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41A)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41A)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに1−(2−ヒドロキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,2,4,7−テトラメチルキノリンを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:標題の化合物 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに6−ブロモ−3−(2−(2,2,4−トリメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸(41A)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.31(1H、s)、7.79(1H、d)、7.74(1H、d)、7.62(1H、dd)、7.55−7.45(2H、m)、7.35(1H、dt)、7.22−7.16(2H、m)、6.96(1H、d)、6.42−6.38(2H、m)、4.12(2H、m)、3.93(2H、t)、3.74(2H、m)、3.41(2H、m)、2.79(2H、t)、2.18(3H、s)、1.90(2H、m)、1.76(1H、m)、1.30(3H、s)、1.22(3H、d)、1.12(3H、s)。
実施例42
3−(2−(3−アミノフェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(42):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:tert−ブチル3−ヒドロキシフェニルカルバメート(42A)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル3−ヒドロキシフェニルカルバメート(42A)を、実施例40の工程4におけるメチル3−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(40C)の代わりに3−アミノフェノールを使用することを除いて実施例40に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エチルベンゾエート(42B)の調製。
Figure 0005683484
2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エチルベンゾエート(42B)を、実施例39の工程1における3−(ジメチルアミノ)フェノールの代わりにtert−ブチル3−ヒドロキシフェニルカルバメート(42A)を使用し、2−ブロモエチルアセテートの代わりに2−ブロモエチルベンゾエートを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルカルバメート(42C)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルカルバメート(42C)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エチルベンゾエート(42B)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:6−ブロモ−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(42D)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(42D)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりにtert−ブチル 3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルカルバメート(42C)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程5:3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(42E)の調製。
Figure 0005683484
3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(42E)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに6−ブロモ−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(42D)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程6:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(42F)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(42F)を、実施例29の工程9における3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)の代わりに3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(42E)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程7:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(42G)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(42G)を、実施例29の工程10における6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)の代わりにメチル 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(42F)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、CDCl)δ8.19(1H、s)、7.85(1H、d)、7.70(1H、dd)、7.60(1H、d)、7.35−7.13(5H、m)、6.97−6.85(3H、m)、6.62(1H、dd)、4.52(2H、t)、4.44(2H、t)、3.81(2H、s、br)、2.68(2H、t)、1.96(2H、m)、1.48(9H、s)。
工程8:標題の化合物3−(2−(3−アミノフェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(42)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物3−(2−(3−アミノフェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(42) を以下の手順で調製した:化合物3−(2−(3−アミノフェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(42) を、実施例34の工程6における6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸(34E) の代わりに6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(42G)を使用することを除いて、実施例34に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.29(1H、s)、7.97(1H、d)、7.81(1H、d)、7.77(1H、d)、7.68(1H、dd)、7.46(1H、m、br)、7.37(1H、dt)、7.29−7.12(3H、m)、6.61−6.50(3H、m)、4.47(2H、t)、4.28(2H、t)、3.94(2H、t)、2.81(2H、t)、1.94(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z582.1(M+H)。
実施例43
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(43):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロピルアセテート(43A)の調製。
Figure 0005683484
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロピルアセテート(43A)を、実施例39の工程1における3−(ジメチルアミノ)フェノールの代わりにセサモールを、2−ブロモエチルアセテートの代わりに2−ブロモプロピルアセテートを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロパン−1−オル(43B)の調製。
Figure 0005683484
3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロパン−1−オル(43B)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロピルアセテート(43A)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(43C)の調製。
Figure 0005683484
3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(43C)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロパン−1−オル(43B)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:標題の化合物3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(43)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(43) を以下の手順で調製した:3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(43)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(43C)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
実施例44
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸(44):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:3−(キノリン−8−イルオキシ)プロピルアセテート(44A)の調製。
Figure 0005683484
3−(キノリン−8−イルオキシ)プロピルアセテート(44A)を、実施例39の工程1における2−ブロモエチルアセテートの代わりに2−ブロモプロピルアセテートを、3−(ジメチルアミノ)フェノールの代わりに8−ヒドロキシキノリンを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:3−(キノリン−8−イルオキシ)プロパン−1−オル(44B)の調製。
Figure 0005683484
3−(キノリン−8−イルオキシ)プロパン−1−オル(44B)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに3−(キノリン−8−イルオキシ)プロピルアセテート(44A)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:6−ブロモ−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸メチル(44C)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸メチル(44C)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに3−(キノリン−8−イルオキシ)プロパン−1−オル(44B)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:標題の化合物 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸(44)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸(44)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸(44)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに6−ブロモ−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸メチル(44C)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
実施例45
3−(2−(4−(アミノメチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(45):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:tert−ブチル 4−(ベンジルオキシ)ベンジルカルバメート(45A)の調製。
Figure 0005683484
ジ−tert−ブチル二炭酸(0.934g、4.3mmol)を、水(15mL)とTHF(5mL)中の4−ベンジルオキシベンジルアミン(0.83g、3.89mmol)とNaOH(0.171g、4.3mmol)の溶液に添加した。反応混合物を、室温で4時間攪拌し、減圧下で濃縮してTHFを除き、DCMで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAC 92:8−87:13のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物tert−ブチル4−(ベンジルオキシ)ベンジルカルバメート(45A)を得た。
工程2:tert−ブチル4−ヒドロキシベンジルカルバメート(45B)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル4−ヒドロキシベンジルカルバメート(45B)を、実施例29の工程4における 7−(5−(ベンジルオキシ)−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29C)の代わりにtert−ブチル 4−(ベンジルオキシ)ベンジルカルバメート(45A)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エチルアセテート(45C)の調製。
Figure 0005683484
2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エチルアセテート(45C)を、実施例39の工程1における3−(ジメチルアミノ)フェノールの代わりにtert−ブチル 4−ヒドロキシベンジルカルバメート(45B)を使用することを除いて、 実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:tert−ブチル4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジルカルバメート(45D)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジルカルバメート(45D)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エチルアセテート(45C)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程5:6−ブロモ−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(45E)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(45E)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりにtert−ブチル4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジルカルバメート(45D)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程6:3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(45F)の調製。
Figure 0005683484
3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(45F)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに6−ブロモ−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(45E)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程7:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(45G)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(45G)を、)実施例29の工程9における3−フェニル−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(29H)の代わりに3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(45F)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程8:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(45H)の調製。
Figure 0005683484
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(45H)を、実施例29の工程10における6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸メチル(29I)の代わりに、6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(45G)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程9:標題の化合物 3−(2−(4−(アミノメチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(45)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物3−(2−(4−(アミノメチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(45)を以下の手順で調製した:化合物3−(2−(4−(アミノメチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸(45)を、実施例34の工程6における、6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸(34E)の代わりに、6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(45H)を使用することを除いて、実施例34に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300 MHz、DMSO)δ8.29(1H、s、br)、8.04(1H、s、v br)、7.98(1H、d)、7.81(1H、d)、7.77(1H、d)、7.68(1H、dd)、7.45(1H、s、br)、7.41−7.35(3H、m)、7.28−7.19(2H、m)、7.04(2H、d)、4.48(2H、m)、4.35(2H、m)、3.96(4H、m)、2.81(2H、t)、1.92(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z596.1(M+H)。
実施例46
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)ピコリン酸(46):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(46A)の調製。
Figure 0005683484
3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(46A)を、実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに、4−ビフェニルメタノールを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)ピコリン酸(46)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)ピコリン酸(46) を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)ピコリン酸(46)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに、3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(46A)を使用することを除いて、 実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。
実施例47
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(47):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロピルアセテート(47A)の調製。
Figure 0005683484
3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロピルアセテート(47A)を、実施例39の工程1における2−ブロモエチルアセテートの代わりに2−ブロモプロピルアセテートを、3−(ジメチルアミノ)フェノールの代わりに4−(ジメチルアミノ)フェノールを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロパン−1−オル(47B)の調製。
Figure 0005683484
3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロパン−1−オル(47B)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロピルアセテート(47A)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(47)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸(47)を以下の手順で調製した:実施例39の工程3における、6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)の代わりに、7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)を、2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに、3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロパン−1−オル(47B)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.28(1H、s)、7.95(1H、d)、7.81(1H、d)、7.71(1H、d)、7.67(1H、dd)、7.47(1H、d、br)、7.37(1H、dt)、7.28−7.19(2H、m)、6.90−6.75(4H、m)、4.26(2H、t)、4.08(2H、t)、3.94(2H、t)、2.84−2.77(8H、m)、2.14(2H、m)、1.93(2 H、m)。MS ESI(+)):m/z 624.1(M+H)。
実施例48
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロポキシ)ピコリン酸(48):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オル(48A)の調製。
Figure 0005683484
LiAlH (0.066g、1.71mmol)を無水THF(2mL)中の4−(ジメチルアミノ)シンナムアルデヒド(0.10g、0.57mmol)に添加した。反応混合物を2時間還流して加熱し、室温まで冷却した。反応混合物に1MのHClを滴下して添加した。反応混合物を飽和NaHCOを添加する前に5分間攪拌し、混合物をDCMで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をPE:EtOAC 2:1のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物 3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オル(48A)を得た。
工程2:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロポキシ)ピコリン酸(48)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロポキシ)ピコリン酸(48)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロポキシ)ピコリン酸(48)を、実施例39の工程3における、6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)の代わりに7−(5−ヒドロキシ−6−(メトキシカルボニル)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29D)を、2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロパン−1−オル(48A)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300 MHz、DMSO)δ8.28(1H、s)、7.93(1H、d)、7.81(1H、d)、7.70−7.62(2H、m)、7.48(1H、d、br)、7.37(1H、dt)、7.27−7.12(6H、m)、4.08(2H、t)、3.94(2H、t)、2.93(6H、s)、2.81(2H、t)、2.71(2H、t)、2.02−1.90(4 H、m)。MS(ESI(+)):m/z608.1(M+H)。
実施例49
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(49)の合成:
Figure 0005683484
工程1:6−ブロモ−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(49A)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(49A)を、 実施例39の工程3における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノール(39B)の代わりに、tert−ブチル4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルカルバメートを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程4:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(49)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(49)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸(49)を、実施例29の工程2における3−(ベンジルオキシ)−6−ブロモピコリン酸メチル(29A)の代わりに6−ブロモ−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸メチル(49A)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、CDCl)δ8.18(1 H、s)、7.97(1H、d)、7.80(1H、d)、7.68−7.60(2H、m)、7.48(1H、t)、7.39(1H、t)、7.26(1H、m)、7.20−7.15(2H、m)、6.89(2H、d)、6.37(1H、s)、4.53(2H、m)、4.01(2 H、m)、4.02(2H、t)、2.83(2H、t)、2.08(2H、m)、1.50(9H、s)。
実施例50
(E)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロスチリル)ピコリン酸(50)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物(E)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロスチリル)ピコリン酸(50)を以下の手順で調製した:(E)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロスチリル)ピコリン酸(50)を、実施例29の工程7におけるフェニルホウ酸の代わりに、trans−2−(4−フルオロフェニル)ビニルホウ酸を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.64(1H、s)、8.14(1 H、d)、7.78(1H、d)、7.69(1H、d)、7.63−7.52(4H、m)、7.41(1H、d)、7.27−7.13(5H、m)、6.97(1H、t)、3.96(1H、t)、2.80(2H、t)、1.88(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z551.0(M+H)。
実施例51
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エトキシ)ピコリン酸(51)の合成:
Figure 0005683484
工程1:2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エタノール(51A)の調製。
Figure 0005683484
トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.42g、6.7mmol)を添加する前に、無水のEtOH(13mL)中の2−(ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド(0.50g、3.35mmol)及びエタノールアミン(0.409g、6.7mmol) を17時間室温で攪拌した。反応混合物を4.5時間攪拌し、水を添加し、pHを5MのNaOHで調節した。反応混合物を、EtOAcで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をDCM:MeOH 9:1−1:1のグラジエントで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エタノール(51A)を得た。
工程2:tert−ブチル4−(ジメチルアミノ)ベンジル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(51B)の調製。
Figure 0005683484
tert−ブチル4−(ジメチルアミノ)ベンジル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(51B)を、実施例40の工程4における3−ヒドロキシ−6−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸メチル(40C)の代わりに2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エタノール(51A)を使用することを除いて、実施例40に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エトキシ)ピコリン酸(51)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エトキシ)ピコリン酸(51)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エトキシ)ピコリン酸(51)を、実施例45の工程5におけるtert−ブチル4−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンジルカルバメート(45D)の代わりにtert−ブチル4−(ジメチルアミノ)ベンジル(2−ヒドロキシエチル)カルバメート(51B)を使用することを除いて、実施例45に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300 MHz、DMSO)δ8.82(2H、s、br)、8.31(1H、s、br)、8.04(1H、d)、7.81(1H、d)、7.77(1H、d)、7.71(1H、dd)、7.47(1H、s、br)、7.41−7.20(4H、m)、6.75(2H、d)、4.43(2H、t)、4.19 (1H、s、br)、3.95(2H、t、br)、3.37(2H、s、br)、2.91(6H、s)、2.82(2H、t)、1.94(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z623.0(M+H)。
実施例52
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)ピコリン酸(52):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エチルアセテート(52A)の調製。
Figure 0005683484
2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エチルアセテート(52A)を、実施例39の工程1における3−(ジメチルアミノ)フェノールの代わりに1−(2−ジメチルアミノエチル)−ピペラジン実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)ピコリン酸(52)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)ピコリン酸(52)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)ピコリン酸(52)を、実施例39の工程2における2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エチルアセテート(39A)の代わりに2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エチルアセテート(52A)を使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、DMSO)δ8.31(1H、s)、8.23(1H、s)、7.83−7.74(2H、m)、7.63(1H、dd)、7.58(1H、d)、7.48(1H、d)、7.36(1H、t)、7.24−7.16(2H、m)、4.24(4H、m)、3.93(4H、m)、2.80(4 H、m)、2.64(4H、s)、2.47(4H、s)、2.25(6H、s)、1.94(2H、m)。MS(ESI(+)):m/z630.1(M+H)。
実施例53
6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(53):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53A)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53A)を、実施例23の工程4における7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(1E)の代わりに6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン(7A)を使用することを除いて、実施例23に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53B)の調製。
Figure 0005683484
6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53B)を、実施例23の工程5における7−ブロモ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(23D)の代わりに6−ブロモ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53A)を使用することを除いて、実施例23に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程3:6−(6−(メトキシカルボニル)−5−(3−フェノキシプロポキシ)ピリジン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53C)の調製。
Figure 0005683484
1,4−ジオキサン(5mL)中の、tert−ブチル 6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸 (53B)(72mg、0.20mmol)、メチル 6−ブロモ−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(26C)(72mg、0.20mmol)、KCO(30mg、5mLの水中の0.22mmol)、臭化テトラブチルアンモニウム(64mg、0.20mmol)及びジクロロビス(トリフェニルホスフィン)カリウム(II)(10mg、触媒量)を90℃で6時間加熱した。反応混合物を 室温まで冷却し、EtOACで希釈し、セライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質を20%EtOAcで溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物6−(6−(メトキシカルボニル)−5−(3−フェノキシプロポキシ)ピリジン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53C)を得た。H NMR(300MHz、CDCl3):8.49(1H、s)、7.74(1H、d)、7.60(1H、d)、7.38(1H、d)、7.24(2H、m)、6.90(4H、m)、4.31(2H、t)、4.18(2H、t)、4.25(2H、t)、3.95(3H、s)、3.85(2H、t)、2.3(2H、m)、1.58(9H、s)。LCMS(APCI):m/z521.1(M+H)。
工程4:標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(53)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(53)を以下の手順で調製した:6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸(53)を、実施例29の工程6における7−(6−(メトキシカルボニル)−5−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ピリジン−2−イル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸tert−ブチル(29E)の代わりに6−(6−(メトキシカルボニル)−5−(3−フェノキシプロポキシ)ピリジン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボン酸tert−ブチル(53C)を使用することを除いて、実施例29に記載のものと類似の方法に従って調製した。LCMS(APCI):m/z583.1(M+H)。
実施例54
6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸(54):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:6−ブロモ−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸メチル(54A)の調製。
Figure 0005683484
6−ブロモ−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸メチル(54A)を実施例39の工程3における 2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エタノールの代わりに3−(ピリジン−4−イル)プロパン−1−オルを使用することを除いて、実施例39に記載のものと類似の方法に従って調製した。
工程2:標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸(54)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸(54)を以下の手順で調製した:6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸(54)を、実施例53の工程3における6−ブロモ−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸メチル(26C)の代わりに6−ブロモ−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸メチル(54A)を使用することを除いて、実施例53に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.42(3H、m)、7.7(2H、m)、7.6(1H、d))、7.3−7.4(5H、m)、7.2(1H、t)、6.9(1H、m)、4.3(2H、t)、4.1−4.2(4H、m)、2.9(2H、t)、2.2(2H、t)。LCMS(APCI):m/z568(M+H)。
実施例55
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−モルフォリノプロポキシ)ピコリン酸(55):
Figure 0005683484
の合成。
工程1:6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸(55A)の調製。
Figure 0005683484
MeOH(0.5mL)中の6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸メチル(26B)(464mg、2mmol)を、LiOH(2mL中の200mg)の溶液に添加した。反応混合物を室温で2時間攪拌した。生成物を溶液から沈殿させ、濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、所望の生成物6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸(55A)を得た。H NMR(300MHz、CDCl):7.6(1H、d)、7.32(1H、d)。
工程2:樹脂55Bの調製。
Figure 0005683484
Wang樹脂 (1g、Novabiochem、1.1mmol/g)を、振とう器上で、DCM/DMF(1:1、10mL)中の6−ブロモ−3−ヒドロキシピコリン酸(55A)(436mg、2mmol)、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(252mg、2mmol)及びDMAP(2mmol)と共に60℃で16時間混合した。樹脂を注意深くDCM/DMF(1;1、3x5mL)及びDCM(3x5mL)を用いて洗浄し、減圧下で2から3時間乾燥して樹脂55Bを得た。
工程3:樹脂55Cの調製。
Figure 0005683484
樹脂B(0.2g、0.22mmol)を、DCM(10mL)中の4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリン(145mg、1mmol)、ジエチルアゾジカルボン酸(174mg、1mmol)、及びトリフェニルホスフィン(262mg、1mmol)の混合物と共に室温で4時間インキュベートした。得た樹脂を濾過し、DMF(3x5mL)、MeOH(5mL)及びDCM(3x5mL)で注意深く洗浄し、減圧下で30分間乾燥して樹脂55Cを得た。
工程4:樹脂55Dの調製。
Figure 0005683484
樹脂55C(0.2g、0.11mmol)を、60℃で16時間5mLのDCM:THF(1:1)中で、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(27B)(103.6mg、0.4mmol)、ビス−(トリフェニルホスフィン)カリウムIIクロリド(10mg、触媒量)、フッ化テトラブチルアンモニウム(0.5mLのTHF中の1Mの溶液)及びKCO(25mg、3滴の水に溶解させた)と共にインキュベートした。得た樹脂を濾過し、DMF(3x5mL)、MeOH(3x5mL)及びDCM(3x5mL)で注意深く洗浄し、減圧下で30分間乾燥して樹脂55Dを得た。
工程5:樹脂55Eの調製。
Figure 0005683484
樹脂55D(0.05g、023mmol)を、65℃で16時間、アセトニトリル(2mL)中の4−ニトロフェニルベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバメート(19)(1mmol)の混合物と共にインキュベートした。得た樹脂を濾過し、DMF(3x5mL)、MeOH(5mL)及びDCM(3x5mL)で注意深く洗浄し、減圧下で30分間乾燥して樹脂55Eを得た。
工程6:標題の化合物 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−モルフォリノプロポキシ)ピコリン酸(55)の調製。
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−モルフォリノプロポキシ)ピコリン酸(55)を以下の手順で調製した:樹脂55Eを、DCM(2mL)中の20%テトラフルオロ酢酸と共に1時間インキュベートした。樹脂を注意深く濾過し、上清を窒素下で乾燥した。樹脂をMeOH中に再懸濁し、ヘキサン中の10%EtOAcを用いて溶出するシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製し、所望の生成物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−モルフォリノプロポキシ)ピコリン酸(55)を得た:LCMS(APCI):m/z574.0(M+H)。
実施例56
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−4−イル)エトキシ)ピコリン酸(56):
Figure 0005683484
の合成。
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−4−イル)エトキシ)ピコリン酸(56) を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−4−イル)エトキシ)ピコリン酸(56)を、実施例55の工程3における4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリンの代わりに4−ピリジンエタノールを使用することを除いて、実施例56に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.45(2H、d)、8.2(1H、s)、7.7−7.6(3H、m)、7.5−7.3(5H、m)、7.2(2H、d)、4.30 (2H、t)、3.95(2H、t)、3.20(2H、t)、2.85(2H、t)、2.1(2H、m)。LCMS(APCI):m/z 552.0(M + H)。
実施例57
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ピコリン酸(57):
Figure 0005683484
の合成。
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ピコリン酸(57)を、以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ピコリン酸(57)を、実施例55の工程3における4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリンの代わりに2−ピリジンエタノールを使用することを除いて、実施例56に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.2−8.45(3H、m)、7.8−7.1(10H、複合 m)、4.60(2H、t)、4.0(2H、t)、3.1(2H、m)、2.85(2H、t)、2.0(2H、m)。LCMS(APCI): m/z552.0(M+H)。
実施例58
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(シクロブチルメトキシ)ピコリン酸(58):
Figure 0005683484
の合成。
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(シクロブチルメトキシ)ピコリン酸(58)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(シクロブチルメトキシ)ピコリン酸(58)を、実施例55の工程3における4−(3−ヒドロキシプロピル)モルフォリンの代わりにシクロブタンメタノールを使用することを除いて、実施例55に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.15(1H、s)、7.7−7.2(8H、複合 m)、4.10(2H、d)、3.9(2H、m)、2.80(2H、t)、2.2−1.8(9H、m)。LCMS(APCI):m/z515.1(M+H)。
実施例59
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−ヒドロキシピコリン酸(59):
Figure 0005683484
の合成。
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−ヒドロキシピコリン酸(59)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−ヒドロキシピコリン酸(59)を、実施例55の工程4における樹脂55Cの代わりに樹脂55Bを使用することを除いて、実施例55に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.2(1H、s)、8.0(1H、d)、7.75(1H、d)、7.70(1H、d)、7.5(1H、d)、7.4−7.2(3H、m)、6.6(1H、d)、3.95(2H、t)、2.85(2H、t)、2.0(2H、m)。LCMS(APCI):m/z447.1(M+H)。
実施例60
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロフェネトキシ)ピコリン酸(60):
Figure 0005683484
の合成。
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロフェネトキシ)ピコリン酸(60) を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロフェネトキシ)ピコリン酸(60)を、実施例55の工程3における4−(3−4ydroxyプロピル)モルフォリンの代わりに4−フルオロフェネチルアルコールを使用することを除いて、実施例56に記載のものと類似の方法に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.15(1H、s)、7.7(2H、t)、7.60−6.90(10H、複合 m)、4.2(2H、t)、3,9(2H、t)、3.1(2H、t)、2.8(2H、t)、2.05(2H、m)。LCMS(APCI):m/z569.2(M+H)。
実施例61
6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェネトキシ)ピコリン酸(61)の合成:
Figure 0005683484
標題の化合物6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェネトキシ)ピコリン酸(61)を以下の手順で調製した:6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェネトキシ)ピコリン酸(61)を、実施例55の工程3における4−(3−4ヒドロキシプロピル)モルフォリンの代わりに4−(ジメチルアミノ)フェネチルアルコールを使用することを除いて、実施例55に記載のものと類似の手順に従って調製した。H NMR(300MHz、MeOD):8.15(1H、s)、7.7(3H、m)、7.5(1H、d)、7.4−7.3(2H、m)、7.3−7.1(4H、m)、6.75(2H、d)、4.15(2H、t)、3,9(2H、t)、3.0(2H、t)、2.85(8H、m)、2.0(2H、m)。LCMS(APCI):m/z594.1(M+H)。
実施例62
3−アミノ−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピラジン−2−カルボン酸(62):
Figure 0005683484
の合成。
標題の化合物3−アミノ−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピラジン−2−カルボン酸(62) を以下の手順で調製した:3−アミノ−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピラジン−2−カルボン酸(62)を実施例55に記載のものと類似の手順に従って調製した。LC/MS(APCI)m/z447(M+H)。
実施例64
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)結合アッセイを用いた、Bcl−2ファミリータンパク質(Bcl−xL)結合部位へのF−Bakと本発明の化合物の競合の測定:
試験化合物を逐次的に50μM(2x開始濃度;10%DMSO)において開始するDMSO中で希釈し、10μLを384ウェルプレートに移した。次いで10μMのタンパク質/プローブ/抗体の混合物をそれぞれのウェルに表2に記載の最終濃度で添加した。
表2
Figure 0005683484
サンプルを次いでシェイカーで1分間攪拌し、次いで室温で更に2時間インキュベートした。それぞれのアッセイプレートについて、プローブ/抗体及びタンパク質/抗体/プローブ混合物をネガティブ及びポジティブコントロールとしてそれぞれ含めた。蛍光を340/35nmの励起フィルター及び520/525(F−Bak)及び495/510nm(Tbラベル化抗his抗体)発光フィルターを使用してEnvision(パーキンエルマー)で測定した。解離定数(K)を、Wangの式(Wang、Z.X. An exact mathematical expression for describing competitive binding of two different ligands to a protein molecule. FEBS Lett. 1995 360:111-114を参照されたい。)を用いて決定した。TR−FRETアッセイを種々の濃度のヒト血清(HS)又はウシ胎児血清(FBS)の存在下で実施し得る。
比較のため、他のBcl−2ファミリータンパク質結合部位(例えば、Bcl−2、Mcl−1)に対する本発明の化合物の競合の測定を、TR−FRETアッセイにおけるST−Bcl−xLを他のGST−ラベル化タンパク質、例えば、GST−Bcl−2、インハウスで調製したGST−Mcl−1と置換することによって実施した。
表1における化合物1、28、38、63、68、71、75、80、81、92、及び94に対するTR−FRETアッセイ結果(マイクロモーラ−のKi)は、それぞれ、0.197、0.0009、0.0002、0.012、0.47、0.007、0.001、0.0007、0.66、0.0005及び0.000003である。
一実施態様では、本発明の化合物は選択的に、Bcl−2及びMcl−1のような、他のBcl−2ファミリータンパク質以上に、Bcl−2ファミリータンパク質、Bcl−xLを阻害する。比較のため、TR−FRET結合アッセイを用いたBcl−2結合部位に対するF−Bakとの本発明の特定の化合物(即ち、表1の化合物1、28、38、63、71、75、80、81、92及び94)の競合の測定からのデータ(マイクロモーラーのK)は、それぞれ、1.2、0.15、0.01、0.018、0.50、0.272、0.167、0.66、0.23及び0.000003である。
実施例65
アルファスクリーン(商標)Bcl−xL結合アッセイを用いたBcl−2ファミリータンパク質結合部位に対するBim26マーと本発明の化合物の競合の測定:
BH3タンパク質アルファスクリーン(商標)を活性小分子Bcl−2ファミリータンパク質スクリーン、例えば、Bcl−xL、hmMcl−1スクリーンを同定するために使用した。IC50を正確な見積もりを決定するために、100μM及び/又は1μMを開始濃度とし、11の希釈に渡り、逐次的に3倍に漸増した。
アッセイは、それぞれ、タンパク質(例えば、GST−hmMcl−1、GST−Bcl−xL又はGST−ビオチン)及びペプチド(ビオチン−Bak、ビオチン−Bim)へのコンジュゲーションのための官能基を有するヒドロゲルで被覆したアクセプターとドナービーズを用いるアルファスクリーン(商標)を使用する。ドナービーズは酸素を680nmの励起における励起状態に変換する光増感剤を含む。エネルギーは、一重項酸素から変換され、アクセプタービーズ上の化学発光剤と反応し、520−620nmにおいて発光する結果になる。本発明の化合物は、反応に添加した際に、アクセプターとドナービーズの接近を阻害することによって、発光強度を減少し得る。この情報により、それぞれの化合物のIC50は計算される。
材料
GST−Bcl−xL、GST−hmMCl−1及びビオチン化GSTタンパク質をインハウスで調製し、−80℃でストック溶液として保存した。ビオチン化Bak、及びビオチン化BimペプチドをAuspepから購入し、100%のDMSO中で、500μMのストック溶液として−80℃で保存した。アルファスクリーン(商標)GST(グルタチオン−S−トランスフェラーゼ)検出キットをパーキンエルマーライフサイエンス(カタログ番号6760603R)から入手した。プロキシプレート、白色384ウェルの平底プレートをInterpath Services、メルボルン(カタログ番号784075)から購入した。プレートを被覆するためのシールは、Proscience、メルボルン(カタログ番号784075)から購入した。DMSOはAnalaRから購入した。384深穴プレート及びプロピレン50μL、V底ポリプロピレン化合物プレートは、Matricalから購入した。
化合物の調製
本発明の化合物は、アッセイを実施する前日に100%のDMSOを用いて10mMのストックとして調製した。100%のDMSOの12μLと10mMの化合物(即ち、3.333mM、最終100μM)の6μLをポリプロピレン50μLの1及び12列、V底化合物プレートに添加した。1μMの最終化合物濃度にするため、分離マトリックスプレートにおいて、100%のDMSO28μLと10mMの化合物2μLをウェルに添加し、ウェルをよく混合し、この溶液2μLを100%のDMSO38μLに添加した。この溶液の20μLを試験マトリックスプレートに添加した。幾つかのコントロール化合物を試験プレートに含めた。コントロールウェルについては、100%のDMSO15μLのみ添加し、それぞれのプレートの適切なウェルに添加した。次いで、化合物プレートをMiniTrakを用いて逐次的に2倍希釈した。一旦滴定が完了すると、化合物プレートを即時ホイルシールで被覆し蒸発を防いだ。
バッファー調製
アッセイとビーズバッファーは新たに調製した。それぞれの滴定化合物プレートは、二重にアッセイした。以下の容量は、12回のProxiplate(Bclxl、hmMcl及び対アッセイのそれぞれの二重の4つのアッセイプレート)を実施するために十分であった。
アッセイバッファー
[ストック] [最終] [100mLにするための容量]
1M ヘペス pH7.4 50mM 5mL
1M DTT 10mM 1mL
4M NaCl 100mM 2.5mL
10% トゥイーン−20 0.05% 0.5mL
10mg/mL カゼイン 0.1mg/mL 1mL
ミリQ HO 90mL
ビーズバッファー
[ストック] [最終] [100mLにするための容量]
1M トリス−HCL pH7.5 50mM 5mL
10% トゥイーン−20 0.01% 0.1mL
10mg/mL カゼイン 0.1mg/mL 1mL
ミリQ HO 93.9mL
タンパク質とペプチド調製;及びアッセイの実施
1.アッセイとビーズバッファーをアクセプターとドナー溶液を調製するために使用した。アルファスクリーン(商標)ビーズは、光感受性であり、従って、暗室で調製した。2.5μLのビーズをバッファーの1mL毎に添加した。
2.添加するタンパク質又はペプチドの容量は、以下の式を使用して計算した:
Figure 0005683484
=タンパク質/ペプチドの最終濃度
=タンパク質/ペプチドのストック濃度
=アクセプター/ドナー溶液の総量
=アクセプター/ドナー溶液に対するタンパク質/ペプチドの容量
3.アッセイ成分は分離したアクセプター及びドナー溶液として調製した。アクセプター溶液は、アクセプタービーズと標的タンパク質を含み、ドナー溶液はドナービーズとビオチン化ペプチドを含んだ。
hmMcl−1
[アクセプター溶液] [mL] [ドナー溶液] [mL]
アッセイバッファー 10mL アッセイバッファー 10mL
ビーズバッファー 10mL ビーズバッファー 10mL
アクセプタービーズ 50μL ドナービーズ 50μL
11.1μM hmMcl−1 2.9μL 500μM B−Bak 0.32μL
最終タンパク質 [0.8nM] 最終ペプチド [4nM]
Bcl−xL
[アクセプター溶液] [mL] [ドナー溶液] [mL]
アッセイバッファー 10mL アッセイバッファー 10mL
ビーズバッファー 10mL ビーズバッファー 10mL
アクセプタービーズ 50μL ドナービーズ 50μL
23.5μM Bcl−XL 1.02μL 500μM B−Bim 0.16μL
最終タンパク質 [0.6nM] 最終ペプチド [2nM]
カウンター−GST
[アクセプター溶液] [mL] [ドナー溶液] [mL]
アッセイバッファー 10mL アッセイバッファー 8mL
ビーズバッファー 10mL ビーズバッファー 8mL
アクセプタービーズ 50μL ドナービーズ 50μL
77μM B−GST 1.04μL
最終タンパク質 [2nm]
4.溶液の調製後、それらを室温で30分間インキュベートしてビーズをタンパク質とペプチドに結合させた。
5.50μLのBcl−xL溶液、50μLのhmMcl−1溶液及び50μLのビオチン化GSTをアッセイプレート上の個別の深穴に添加した。コントロールの50μLのアッセイ/ビーズバッファーを個別のウェルプレートに添加した(タンパク質なし)。
6.50μLのBim溶液と50μLのBak溶液を個別の深穴プレートに添加した。
7.化合物プレートの0.3μLのサンプルをそれぞれのアッセイプレートに移した。
8.室温で30分間インキュベートし、次いで5μLのドナー溶液を添加した。ドナー溶液を添加後、優しくプレートをたたき、それぞれ粘着フィルムで密閉した。
9.プレートを次いで分析のためにEnvision2103リーダーに乗せた。
データ解析
パーセント阻害を以下の式を用いて計算した:
Figure 0005683484
x=化合物の処理後得たRFU
μ=ネガティブコントロールのRFU(タンパク質コントロールなし)
μ=ポジティブコントロールのRFU(DMSOビヒクルコントロール)
IC50値は上のデータを例えば、XLフィット3式205:y=A+((B−A)/(1+((C/x)^D)))に非線形最小二乗フィッティングすることにより得た。
アッセイの品質は、結果のZプライム=>0.5が信頼できると考慮し、それぞれのアッセイプレートについてZプライム因子を決定することによって監視した(Zhang等、J Biomol Screening、4:67-73、1999)。
本発明の例示的な化合物、即ち表1の化合物、についてのアルファスクリーンの結果(マイクロモーラーのIC50)は、表1に示す順で下に記載する:0.36、0.84、5.39、1.44、0.53、0.76、1.79、0.36、0.53、0.035、0.009、0.005、15.7、0.11、0.2、10.09、0.08、0.045、0.002、0.53、0.003、100.0、0.23、0.095、0.025、0.035、0.045、0.007、24.0、0.045、0.04、0.01、0.37、0.002、0.005、0.007、0.01、0.003、0.0009、0.14、0.005、0.01、0.008、0.015、0.01、0.01、0.69、100、0.295、7.35、12.83、1.7、0.66、NA、0.01、5.12、0.72、56.0、0.40、0.47、0.15、0.015、0.05、0.31、0.23、0.11、0.20、0.54、0.68、10.0、0.04、10.1、0.008、0.003、0.007、0.39、0.12、0.0006、0.006、0.006、0.38、0.0007、0.005、0.027、0.0005、NA、NA、0.065、0.235、0.01、0.14、0.002、0.04及び0.0005。ここで使用する際、略語「NA」は、化合物のデータ入手できないことを意味する。
実施例66
細胞生存率アッセイ:
概要:
本発明の化合物の効能はまた種々の細胞株及びマウス腫瘍モデルを用いた細胞ベースの殺傷アッセイにおいて決定し得る。例えば、細部生存率に対するそれらの活性は、培養した腫瘍化及び非腫瘍化細胞株のパネルにおいて評価し得る。条件の例示的なセットの1つでは、5000から20000細胞が、96ウェルのプレート中で、適切な培地(例えば、プレB Eμ−Mycマウス腫瘍の場合、10%のウシ胎児血清、アスパラギナーゼ、及び2−メルカプトエタノールを追加した100μLのダルベッコ改変イーグル培地)において、37℃で10%のCOにおいて培養される。細胞生存率と細胞の総数は、EC50<10μMにおいて殺傷する細胞を同定するために、1nmから100μMの化合物と共にインキュベートした数時間から数日後に監視してもよい。細胞生存率は、ヨウ化プロピジウムを排除する細胞の能力(フローサイトメトリー(BD FACScan)における660−675nmの発光波長の免疫蛍光解析によるか、又はCELL TITER−GLORと共にインキュベーションした後の蛍光検出による10μg/mL)によって決定し得る。その代わりに、CELLTITER(登録商標)96水性非放射性細胞増殖アッセイ(プロメガ)のようなハイスループットの比色分析アッセイを使用し得る。アポトーシスによる細胞死は、zVAD−fmkのようなカスパーゼ阻害剤50μMと細胞をプレインキュベーションすることによって確認される。
a.Mcl−1−/−マウス胎児繊維芽細胞(MEF):
正常細胞におけるBcl−xとMcl−1抗アポトーシス性タンパク質の両者の中和が、細胞が下流のBax/Bak経路を介してアポトーシスする前に必要である。Chen、L. 等Mol. Cell (2005) 17、393-403; Willis、S.N.等. genes Dev. (2005) 19、1294-1305を参照されたい。Bcl−xだけを標的にする化合物は、正常細胞に影響を与えるべきではないが、生存のために、Bcl−xにより多く、他の抗アポトーシス性のタンパク質、例えば、Mcl−1により少なく依存している場合、特定の癌細胞を殺し得る。このことを反映するように、本発明の化合物は、野生型(wt)のマウス胎児繊維芽(MEF)、Bax/Bak二重ノックアウト(BB DKO)MEF、Noxaを発現するMEF、及びBadを発現するMEFの生存に与える影響を試験した。NoxaはMcl−1を特異的に中和する。したがって、Noxaを発現するMEFは、生存のためにBcl−xに依存する細胞型を反映し、Bcl−xとMcl−1の両者が保護的であるMEFよりもBcl−x標的化化合物による殺傷に対し大幅に感受性が高くあるべきである。
このアッセイでは、Mcl−1(−/−)細胞を、BH3模倣小分子の存在下における細胞のアポトーシスが、殆どBcl−x不活性化によるものであることを確認するために使用した。この不活性化は、非拘束のBax/Bakを生じ、アポトーシスの結果となる。CELLTITER−GLO蛍光細胞生存率アッセイは、ATP存在の定量に基づく培養中の生存細胞の数を決定するホモジニアス法である。ATPの量は、細胞溶解後、ATPの量が測定した発光量に比例する代謝的に活性な細胞の存在に関連する。
材料
Mcl−1(−/−)マウス胎児繊維芽細胞(MEF)は、インハウスで調製した付着性細胞である。MEFは、
89%DMEケルソ
10%の加熱非活性化ウシ胎児血清(FCS)(Hycloneカタログ番号SH30396.03)
1%の10mMアスパラギン(フルカ カタログ番号11149)
2−メルカプトエタノールの1:2000希釈の275μlをFMAの最終の500mlの容量まで添加した(シグマ カタログ番号M7522;MT−PBS中で希釈した)。
からなるFMA培地を用いてIwaki75cm組織培養フラスコ(カタログ番号3123−075)において培養した。
FMAを4℃で保存し、37℃で使用した。MEFをFMA培地で希釈し、MT−PBSとトリプシン中で回収した。MEF細胞生存率アッセイについて、細胞をプレートに10%FCS−FMA及び1%のFCS−FMAと共に分離して播いた。
1%のFCS−FMAは、
98% DME ケルソ
1%の加熱非活性化ウシ胎児血清(FCS)(Hycloneカタログ番号SH30396.03)
1%の10mMアスパラギン(フルカ カタログ番号11149)
2−メルカプトエタノールの1:2000希釈の275μlを最終の500mlの容量まで添加した(シグマ カタログ番号M7522;MT−PBS中で希釈した)
から成る。
白色、透明平底グライナー384ウェル組織培養グレード(Intepath番号781098)プレートを用いて実施した。化合物は、Matrical384ウェル、25μlV底プレート(カタログ番号MP101−2−PP)で調製し、ベックマンコールターのアルミホイルで密閉し、12℃で終夜保存した。化合物調製と滴定は、AnalaRグレードDMSO(メルクカタログ番号1.02952.2500)において実施した。用いた細胞生存率検出アッセイは、商業的に利用可能なプロメガ(カタログ番号7572)のCELLTITER−GLO(商標)であり、−20℃で保存し、37℃で用いた。
このアッセイで使用し得る自動化システムは1)Multidrop−Multidrop384(ThermoLabsystems)ジスペンサーをアッセイプレートに無菌で分注するために使用した;2)MiniTrak−パーキンエルマーのMiniTrakシステムを化合物プレートの滴定のために使用した;3)Zymark−100Lのピンツールヘッドを備えるZymark Sciclone ALH3000システムを発光検出を介して生存率を測定するために使用した。
本発明の化合物を10mMの溶液として100%のDMSO中で調製し、−20℃で保存した。化合物を室温まで温め、384ウェルMatricalプレートに分注した。標準的な化合物、例えば、32.3mMエトポシドをプレートにコントロールとして添加した。
プレートをホイルシールで密閉し、終夜12℃で保存した。化合物プレートを室温まで温め、化合物をMiniTrak上で100%DMSO中で1:3に漸増した(下の方法の節−第3日目を参照されたい)。
方法
1. 一日目−細胞分割
培地を吸引し、Mcl−1(−/−)細胞を10mlの温めたMT−PBSで洗浄した。MT−PBSを吸引し、1mlのトリプシンを添加した。細胞が離れるまで、T75フラスコを37℃でインキュベートした。4mlの10%のFCS FMA培地をトリプシン化した細胞に添加し、全ての溶液を50mlの遠心管に移し、3分間250gで遠心した。上清を吸引し、ペレットを10mlの10%FCS FMAで再懸濁した。この細胞の3mlを、17mlの10%のFCS FMA培地を含む、無菌の75cmのフラスコに添加し、このように3:10の分離を実施した。残りの細胞懸濁液を、別の75cm2フラスコ中へ、更なる培養のために1:50に分離した。
2. 2日目−播種アッセイプレートと化合物プレートの設定
方法の工程1に従って細胞を回収し、ペレットを3mlの10%FCS FMA中で再懸濁した。細胞数をNeubauer血球計算機中で計測することにより決定し、1x10細胞ml−1の密度になるように希釈を計算した。別の希釈は、50mlの10%FCS FMA及び50mlの1%FCS FMA溶液中でそれぞれ調製した。
化合物プレート毎に4つのアッセイプレートを設定した。10%のFCS FMA中のMcl−1(−/−)細胞を含む2つの384ウェルプレートと1%のFCS FMA中のMcl−1(−/−)細胞を含む他の2つのプレート。
Multidropを用いて、25μlの細胞を無菌でアッセイプレートの全ての384ウェルに分注した。プレートは、約30分間、室温で非積層で置き(エッジ効果を最小化)、次いでプレートを37℃のインキュベーター中で単層として置いた。プレートを終夜インキュベートした。
3. 3日目−化合物プレートの滴定と細胞の処理
化合物プレートをMiniTrak上で100%のDMSOを用いて3倍の11点の希釈を実施して滴定した。化合物の希釈後、100nlの化合物をZymark Sciclone Pintoolを用いて細胞プレートに添加した。これは、化合物の最高の終濃度が40μMであるような、化合物の1:250の希釈である。プレートは、次いで37℃インキュベーターに戻し、終夜インキュベートした。
4. 4日目−生存率分析
製造元の指示書に従って、CELLTITER−GLO(商標)バッファーを用いてCELLTITER−GLO(商標)基質を再構築することにより、CELLTITER−GLO(商標)溶液を調製し、使用後は−80℃で保存した。プレートをインキュベーターから除き、15分間室温で平衡化した。25μlの希釈したCELLTITER−GLO(商標)を、Mulidropを用いてアッセイプレートのそれぞれのウェルに添加した。プレートを、発光プロトコルを用いてEnvision上で読む前に、15分間プレートシェイカー上で混合した。
データ解析
パーセント阻害は下の式を用いて計算した:
Figure 0005683484
x=サンプル化合物処理後に得たCPS
μ=ネガティブコントロールについて得たCPS
μ=ポジティブコントロールについて得たCPS
IC50値は、例えば、4パラメーターロジスティックフィット(XLフィット4式番号205;y=A+((B−A)/(1+((C/x)^D)))を用いてデータを非線形最小二乗フィッティングして得た。
アッセイの結果の品質は、それぞれのアッセイプレートにおけるZ’因子の決定によって監視され、結果のZ’>=0.5は、堅固であると考慮された(Zhang等、J Biomol Screening、4:67-73、1999)。
本発明の特定の化合物、即ち、表1における化合物74、79、90及び92に対する、MEF Mcl−1−/− KO細胞生存率の結果(即ち、マイクロモーラーのEC50と1%のウシ胎児血清)は、それぞれ、0.06、0.21、0.59、0.15である。
b.血小板に対する細胞生存性アッセイ
血小板多血漿(PRP)を、本発明の化合物と共に4時間37℃でインキュベートした。インキュベート後、血小板を室温で20分間平衡化し、次いで等量のCELL TITER−GLO(商標)試薬(プロメガ社)を添加した。サンプルを2分間攪拌し、室温で更に10分間平衡化した。サンプルからの発光をLJL解析プレートリーダーを用いて定量化した。
c。ヒト腫瘍細胞株NCI−H146の細胞生存性
NCI−H146(ATCC、マナッサス、VA)ヒト小細胞肺腫瘍細胞を、96ウェル組織培養プレートにおいて、10%のヒト血漿(インビトロジェン、カールズバッド、CA)を追加した総量100μLの組織培養培地中に、各ウェルに50000細胞ずつ播き、関心のある化合物の10μMから0.020μMまで2倍の連続希釈で処理した。それぞれの濃度は、少なくとも3回区別して、二重に試験した。化合物の処理の48時間後、生存細胞数を、製造元推奨(プロメガ社、マディソン、WI)に従って、CELLTITER96(登録商標)水相非放射性細胞増殖MTSアッセイを用いて決定した。

Claims (26)

  1. 式I−a:
    Figure 0005683484

    [上式中、
    存在せず
    は−CH−、−C(H)(R)−、−C(R、−O−、−N(H)−、−N(R)−、−N(C(O)R)−、−N(C(O)OR)−、−N(S(O))−、−N(S(O)R)−、−S−、−S(O)−、及び−S(O)−からなる群から選択されるメンバーであり、ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキル、C3−6シクロアルキル及びハロゲンからなる群から選択され
    Aは、
    Figure 0005683484

    からなる群から選択されるメンバーであり、
    ここで、Rは、独立して、−NR、−OR、−CN、−NO、ハロゲン、−C(O)OR、−C(O)NR、−NRC(O)R、−NRS(O)、−NRS(O)R、−S(O)、S(O)R及び−Rからなる群から選択され、ここで、各部位のR及びRはそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C1−4ハロアルキル及び−(CH1−4フェニルからなる群から選択され、又は、R及びRは、又はR及びRはそれぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;Rは、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル及びC1−4ハロアルキルからなる群から選択され;
    Bは、
    Figure 0005683484
    からなる群から選択されるメンバーであり、
    ここで、R4aは、存在する場合は、C 1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲン及び−CNからなる群から選択され;
    Lは存在しないか又は
    6−10アリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C5−9ヘテロアリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C1−6ヘテロアルキレン、C1−6アルキレン、C1−6ハロアルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、−NH−、−S−及びO−から選択されるメンバーであり、ここで、L基のアルキレン、アルケニレン、アルキニレン又はヘテロアルキレン部位は、ハロゲン、−R及び=Oからなる群から選択される0から4個のR5a置換基で置換され、L基の芳香部位は、ハロゲン、−OR、−NR、−R、−NO、及びCNからなる群から選択される0から4個のR5b置換基で置換され;ここで、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ヘテロアルキル及びC1−6ハロアルキルからなる群から選択され、Lの同一又は異なる原子に結合している任意の2個のR5a置換基は、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、5から7員環の炭素環又は5から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;ここで、R及びRは、それぞれの部位で、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6ハロアルキルからなる群から選択され、ここで、R及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;
    Eは水素又はハロゲンであるか;又はその代わりに、Eはフェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択され、且つ3から7員環の炭素環、3から7員環の複素環、ベンゼン環及び5から6員の複素芳香環からなる群から独立して選択される1又は2個の環がEに縮合してもよく、ここで、
    E及びEに縮合してもよいそれぞれの環は、それぞれ独立して、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=N−CN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−R、−NO、−N、=O、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−C(O)OR、−Z−C(O)NR、−Z−C(O)R、−Z−NRC(O)R、−Z−OC(O)R、−Z−NRC(O)NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−C(=NOR)NR、−Z−NRC(=N−CN)NR、−Z−NRS(O)NR、−Z−S(O)、−Z−S(O)NR、−Z−NO、−Z−N、−Z−R及び−Z−CNからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換され;ここで、Zは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、C1−6ヘテロアルキレン、C3−7シクロアルキレン及びC3−7ヘテロシクロアルキレンからなる群から選択され;R及びRはそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択され;RはC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルからなる群から選択され;それぞれのR置換基中、R及びR又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含むことのできる、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;Rはフェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択され、5から7員環の炭素環、5から7員環の複素環、ベンゼン環及び5から6員の複素芳香環からなる群から独立して選択される1又は2個の環がR縮合してもよく、ここで、R及びR縮合してもよいそれぞれの環は、それぞれ独立して、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−C(=NOR)NR、−NRC(=N−CN)NR、−NRS(O)NR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−NO、−N、=O、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−C(O)OR、−Z−C(O)NR、−Z−C(O)R、−Z−NRC(O)R、−Z−OC(O)R、−Z−NRC(O)NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−C(=NOR)NR、−Z−NRC(=N−CN)NR、−Z−NRS(O)NR、−Z−S(O)、−Z−S(O)NR、−Z−NO、−Z−N及び−Z−CNからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換され;ここで、ZはC1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン、及びC1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、R及びRはそれぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、−(CH1−4−フェニル、C3−7シクロアルキル及びC3−7ヘテロシクロアルキルから選択され;RはC1−4アルキル、C1−4ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択され;それぞれのR置換基中、R及びR、又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として有する、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい]
    の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  2. 化合物が式I−a
    Figure 0005683484
    [上式中、
    は、存在せず;
    は、−CH−、−C(H)(R)−、−C(R、−O−、−N(H)−、−N(R)−、−N(C(O)R)−、−N(C(O)OR)−、−N(S(O))−、−N(S(O)R)−、−S−、−S(O)−、及び−S(O)−からなる群から選択され;
    Aは、
    Figure 0005683484
    である]
    の化合物である、請求項の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  3. は−CH−又は−O−である、請求項の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  4. 式I−aにおいて、Bは、
    Figure 0005683484
    であり、ここで、R4aは、存在する場合、ハロゲン及びC1−4アルキルからなる群から選択される、請求項1の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  5. Bは、
    Figure 0005683484
    である、請求項1の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  6. Lは存在しないか又はC6−10アリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C5−9ヘテロアリーレン−C1−6ヘテロアルキレン、C1−6ヘテロアルキレン、C2−6ヘテロアルケニレン、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及び−O−からなる群から選択される置換基で置換されていてもよく;
    Eは、フェニル、C5−6ヘテロアリール、C3−7ヘテロシクロアルキル、及びC3−7シクロアルキルからなる群から選択される環であり、ここで、5から7員環の複素環、ベンゼン環、又は5から6員の複素芳香環がEに縮合してもよく、ここで、E及びEに縮合してもよい前記環は、フッ素、塩素、臭素、−NR、−SR、−OR、−C(O)OR、−C(O)NR、−C(O)R、−NRC(O)R、−OC(O)R、−NRC(O)NR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−S(O)、−S(O)NR、−R、−R、−NO、−N、−CN、−Z−NR、−Z−SR、−Z−OR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR、−Z−S(O)、−Z−R及び−Z−S(O)NRから選択される、0から5個のR置換基で置換されていてもよく;ここで、Zは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択され;R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル、フェニル及び−(CH1−4−フェニルから選択され;Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択され;それぞれのR置換基中、R及びR又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として含む、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよく;−Rは、フェニル、5から6員環の複素芳香環又は5から7員環の複素環であり、ここで、ベンゼン環、5から6員環の複素芳香環又は5から7員環の複素環が、R縮合してもよく、ここで、R及びR縮合してもよい前記環は、ハロゲン、−NR、−SR、−OR、−OC(O)NR、−NRC(O)OR、−R、−Z−NR、−Z−OC(O)NR、−Z−NRC(O)OR及び−CNからなる群から選択される0から3個のR置換基で置換され;ここで、Zは、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンからなる群から選択され、ここで、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル及びC3−7ヘテロシクロアルキルから選択され;Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択され;それぞれのR置換基中、R及びR、又はR及びRは、それぞれが結合している原子と一緒になって、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として有する、3から7員環の複素環を組み合わさって形成してもよい、請求項1、2、4又は5の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  7. Lは存在せず、Eはフェニル、ピリジルからなる群から選択され、ここで、ピリミジン−4−オン環、ピリミジン−2−オン環、ベンゼン環、ピリジン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾ−ル環、フラン環及びチオフェン環からなる群から選択される環が、Eに縮合してもよく、ここで、E及びEに縮合してもよい環がそれぞれ独立に置換されていてもよい、請求項の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  8. Lは、C1−4アルキレン又はC1−4ヘテロアルキレンである、請求項1の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  9. Lは、
    Figure 0005683484
    からなる群から選択される、請求項1の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  10. Lは存在し、Eは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリノ、ピロリジニル、ピロリニル及びシクロブチルから選択され、ここで、ピリジン環、ベンゼン環、ピリミジン−4−オン環、ピリミジン−2−オン環又はジオキソラン環がEに縮合してもよく、E及びEに縮合してもよい前記環は、フッ素、塩素、−NR、−SR、−S(O)、−OR、−NRC(O)OR、−R、−Z−NR、−Z−NRC(O)OR及び−Rからなる群から選択される0から5個のR置換基で置換されてもよく、ここで、R及びRは、それぞれ独立に水素、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニレン、C2−6アルキニレン及びC1−6ヘテロアルキレンから選択され;Rは、C1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7ヘテロシクロアルキル及び−(CH1−4−フェニルから選択され;それぞれのR置換基中、R及びR、又はR及びRは、N、O及びSから選択される1から2個のヘテロ原子を環の頂点として有する、3から6員環の複素環を組み合わさって形成してもよい、請求項又はの化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  11. Eはフェニルであり、
    Figure 0005683484
    からなる群から選択される置換されていてもよいR基でメタ又はパラ置換されている、請求項1、2、又はの化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  12. Eは、
    Figure 0005683484
    Figure 0005683484
    からなる群から選択される、請求項1、2、又はの化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  13. Eは、
    Figure 0005683484
    Figure 0005683484
    Figure 0005683484
    Figure 0005683484
    からなる群から選択される、請求項1、2、又はの化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  14. Lは存在せず、Eは水素又はハロゲンである、請求項1又はの化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  15. Lは、それぞれが独立に置換されてもよいC1−6ヘテロアルキレン、C1−6アルキレン、C2−6アルケニレン及びC2−6アルキニレンからなる群から選択され;Eは水素である、請求項1又はの化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  16. Lは、置換されていてもよいC1−4ヘテロアルキレンである、請求項15の化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  17. 以下の化合物:
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−ヒドロキシピコリン酸;
    6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−イソブトキシピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−ブトキシピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(シクロブチルメトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−モルホリノプロポキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(2−(ジメチルアミノ)エチル)ピペラジン−1−イル)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−フェニルピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−o−トルピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(メチルスルホニル)フェニル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(ピリジン−4−イル)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−(ピリジン−4−イル)プロポキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(フェニルエチニル)ピコリン酸;
    (E)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロスチリル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−フルオロフェネトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−フェノキシエトキシ)ピコリン酸;
    6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸;
    3−(2−(3−アミノフェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−クロロフェニル)プロポキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−メトキシフェネトキシ)ピコリン酸;
    6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イル)−3−(3−フェノキシプロポキシ)ピコリン酸;
    3−(2−(4−(アミノメチル)フェノキシ)エトキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−tert−ブチルフェニル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−(ジメチルアミノ)フェネトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(4−(4−メトキシフェニル)ブトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェニル)プロポキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(3−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(ジメチルアミノ)ベンジルアミノ)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−6’−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3,3’−ビピリジン−2−カルボン酸;
    3−(3−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イルオキシ)プロポキシ)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−(2,2,4,7−テトラメチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル)エトキシ)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1−ベンジル−1H−ピラゾール−4−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ビフェニル−4−イルメトキシ)ピコリン酸;
    3−(3−((3−アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−((3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)メチル)フェニル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(1H−インドール−5−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(2−メチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキナゾリン−6−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(ナフタレン−2−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(キノリン−8−イルオキシ)プロポキシ)ピコリン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)インドリン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[b]アゼピン−8−イル)−3−(3−フェニルプロポキシ)ピコリン酸;
    5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(4−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    5−(4−メトキシフェニル)−2−(1−(5−メチルチアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−クロロチアゾール−4−カルボン酸
    (E)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(プロプ−1−エニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)ピコリン酸;
    2−(4−(キノリン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−フルオロフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェニルチアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−フェノキシチアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−p−トルチアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−フルオロフェノキシ)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−カルボキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−メトキシフェノキシ)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−フルオロフェノキシ)チアゾール−4−カルボキサミド;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(6−フルオロベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−(ピリジン−4−イルチオ)プロピル)チアゾール−4−カルボン酸;
    (E)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−スチリルチアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−エトキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(メチル(2−フェノキシエチル)アミノ)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(4−フェニルブチル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フェノキシプロピル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−イソプロポキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−フルオロ−4−イソプロポキシフェニル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(4−メトキシフェニル)−N,N−ジメチルチアゾール−4−カルボキサミド;
    5−(3−(3−アミノフェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    5−(3−(4−(アミノメチル)フェノキシ)プロピル)−2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)プロピル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(3−(3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)フェノキシ)プロピル)チアゾール−4−カルボン酸;
    2−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−5−(3−(4−((tert−ブトキシカルボニルアミノ)メチル)フェノキシ)プロピル)チアゾール−4−カルボン酸;
    6−(4−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)−3−(3−フェニルプロポキシ)ピコリン酸;
    3−(3−フェニルプロポキシ)−6−(4−(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−6−イル)ピコリン酸;
    6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−フェニルプロポキシ)ピコリン酸;
    N−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−6−(6−(メチルスルホニルカルバモイル)−5−(3−フェニルプロポキシ)ピリジン−2−イル)−2H−ベンゾ[b][1,4]オキサジン−4(3H)−カルボキサミド;
    2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−5−(ビフェニル−4−イル)チアゾール−4−カルボン酸;
    5−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸;及び
    5−(3−(4−(1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−1−イル)フェノキシ)プロピル)−2−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)チアゾール−4−カルボン酸
    からなる群から選択される化合物又はその製薬的に許容可能な塩。
  18. 請求項1の化合物又はその製薬的に許容可能な塩と少なくとも一の製薬的に許容可能な希釈剤、担体又は賦形剤を含む、薬学的組成物。
  19. 6−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イルカルバモイル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル)−3−(3−(4−(ジメチルアミノ)フェノキシ)プロポキシ)ピコリン酸又はその製薬的に許容可能な塩。
  20. 請求項19の化合物又はその製薬的に許容可能な塩、及び少なくとも一の製薬的に許容可能な希釈剤、担体又は賦形剤を含む、薬学的組成物。
  21. 請求項1又は19の化合物、又はその製薬的に許容可能な塩を含む、小細胞肺癌を治療するための医薬。
  22. 請求項1又は19の化合物、又はその製薬的に許容可能な塩を含む、患者の血小板の過剰、又は望まない活性化により引き起こされ、増悪し又はその結果生じる疾患又は症状を治療するための医薬。
  23. 請求項1又は19の化合物、又はその製薬的に許容可能な塩を含む、患者の循環している血小板数を減少させるための医薬。
  24. 前記疾患又は症状が、本態性血小板血症、真性多血症、再狭窄、周術期抗血小板物質治療及び器材関連血栓からなる群から選択される、請求項22の医薬。
  25. 疾患又は症状を治療するための請求項1又は19の化合物、又はその製薬的に許容可能な塩を含む医薬。
  26. 前記疾患又は症状が、中皮腫、膀胱癌、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部癌、皮膚又は眼球内黒色腫、卵巣癌、乳癌、子宮癌、卵管癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、膣癌、外陰癌、骨癌、卵巣癌、子宮頸癌、結腸癌、直腸癌、肛門部の癌、胃癌、胃癌、大腸癌、十二指腸癌、慢性リンパ性白血病、食道癌、小腸癌、内分泌系癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟部組織肉腫、子宮癌、陰茎癌、精巣癌、肝細胞癌(肝及び胆管)、原発性又は二次性中枢神経系癌、原発性又は二次性脳腫瘍、ホジキン病、慢性又は急性白血病、慢性骨髄白血病、リンパ球性リンパ腫、濾胞性リンパ腫、T細胞又はB細胞起源のリンパ系腫瘍、メラノーマ、多発性メラノーマ、口腔癌、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、小細胞肺癌、腎臓及び尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系新生物、原発性中枢神経系白血病、非ホジキン白血病、脊髄軸腫瘍、下垂体腺腫、脳幹グリオーマ、副腎皮質癌、胆嚢癌、脾臓癌、胆管癌、線維肉腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、及びその組み合わせからなる群から選択される、請求項25の医薬。
JP2011542420A 2008-12-19 2009-12-17 化合物と使用法 Active JP5683484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13947908P 2008-12-19 2008-12-19
US61/139,479 2008-12-19
PCT/US2009/068400 WO2010080478A1 (en) 2008-12-19 2009-12-17 Compounds and methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012512887A JP2012512887A (ja) 2012-06-07
JP2012512887A5 JP2012512887A5 (ja) 2014-10-09
JP5683484B2 true JP5683484B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42316717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542420A Active JP5683484B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-17 化合物と使用法

Country Status (22)

Country Link
US (3) US8114893B2 (ja)
EP (1) EP2376085B1 (ja)
JP (1) JP5683484B2 (ja)
KR (1) KR101633532B1 (ja)
CN (1) CN102325531B (ja)
AU (1) AU2009335818A1 (ja)
BR (1) BRPI0918337A2 (ja)
CA (1) CA2747161C (ja)
CO (1) CO6390110A2 (ja)
CR (1) CR20110389A (ja)
DO (1) DOP2011000198A (ja)
EC (1) ECSP11011214A (ja)
ES (1) ES2462715T3 (ja)
HK (1) HK1161094A1 (ja)
IL (1) IL213547A0 (ja)
MX (1) MX2011006514A (ja)
NZ (1) NZ593536A (ja)
PE (1) PE20120305A1 (ja)
RU (1) RU2561109C2 (ja)
SG (1) SG172266A1 (ja)
WO (1) WO2010080478A1 (ja)
ZA (1) ZA201104463B (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2134685E (pt) 2007-04-16 2015-11-25 Abbvie Inc Derivados de índole não substituídos na posição 7 como inibidores de mcl-1
US20120156134A1 (en) 2007-12-20 2012-06-21 Shayne Squires Compositions and methods for detecting or eliminating senescent cells to diagnose or treat disease
CR20110389A (es) * 2008-12-19 2011-07-13 Abbott Lab Compuestos y métodos de uso
JP5770102B2 (ja) * 2008-12-19 2015-08-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 複素環化合物と使用方法
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
EP2675275B1 (en) 2011-02-14 2017-12-20 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for the treatment of obesity and related disorders
US20140189897A1 (en) 2011-06-21 2014-07-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research Transgenic animals capable of being induced to delete senescent cells
US8889675B2 (en) 2011-10-14 2014-11-18 Abbvie Inc. Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
TWI571466B (zh) * 2011-10-14 2017-02-21 艾伯維有限公司 用於治療癌症及免疫與自體免疫疾病之細胞凋亡誘發劑
TWI561521B (en) * 2011-10-14 2016-12-11 Abbvie Inc Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
US8940737B2 (en) 2011-10-14 2015-01-27 Abbvie Inc. Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases
MX2014007093A (es) 2011-12-13 2014-10-13 Buck Inst For Res On Aging Metodos para mejorar terapias medicas.
WO2013158664A2 (en) 2012-04-17 2013-10-24 Kythera Biopharmaceuticals, Inc. Use of engineered viruses to specifically kill senescent cells
US9901080B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Buck Institute For Research On Aging Transgenic mouse having a transgene that converts a prodrug into a cytotoxic compound in senescent cells
US9901081B2 (en) 2012-08-23 2018-02-27 Buck Institute For Research On Aging Transgenic mouse for determining the role of senescent cells in cancer
WO2014179734A1 (en) 2013-05-02 2014-11-06 The Regents Of The University Of Michigan Deuterated amlexanox
RU2550346C2 (ru) * 2013-09-26 2015-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "Отечественные Фармацевтические Технологии" ООО"ФармТех" Новые химические соединения (варианты) и их применение для лечения онкологических заболеваний
EA028819B1 (ru) 2013-10-25 2018-01-31 Новартис Аг Производные бициклического пиридила с конденсированными кольцами в качестве ингибиторов fgfr4
CN106061944A (zh) * 2014-01-24 2016-10-26 普渡制药公司 吡啶类和嘧啶类物质及其用途
US10328058B2 (en) 2014-01-28 2019-06-25 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating atherosclerosis by removing senescent foam cell macrophages from atherosclerotic plaques
WO2015116735A1 (en) 2014-01-28 2015-08-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Methods and combinations for killing senescent cells and for treating senescence-associated diseases and disorders
CA3100140C (en) 2014-01-28 2023-10-24 Buck Institute For Research On Aging Methods and compositions for killing senescent cells and for treating senescence-associated diseases and disorders
CN103804367B (zh) * 2014-02-28 2016-09-14 天津药物研究院 苯并氮杂卓衍生物、其制备方法和用途
EP3125884B1 (en) 2014-04-04 2019-11-06 The Regents of the University of Michigan Small molecule inhibitors of mcl-1 and uses thereof
EP3139942B1 (en) 2014-05-05 2019-12-18 Bioventures, Llc COMPOSITIONS AND METHODS FOR INHIBITING ANTIAPOPTOTIC Bcl-2 PROTEINS AS ANTI-AGING AGENTS
EP3166928B1 (en) * 2014-07-08 2019-04-03 Dow AgroSciences LLC Process for the preparation of 3-hydroxypicolinic acids
US10071087B2 (en) 2014-07-22 2018-09-11 Bioventures, Llc Compositions and methods for selectively depleting senescent cells
JP6707517B2 (ja) * 2014-07-28 2020-06-10 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体
EP3200786B1 (en) 2014-10-03 2019-08-28 Novartis AG Use of ring-fused bicyclic pyridyl derivatives as fgfr4 inhibitors
WO2016094517A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-16 Abbvie Inc. Bcl-xl inhibitory compounds and antibody drug conjugates including the same
WO2016131100A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Methods of treating infectious diseases
US10195213B2 (en) 2015-03-13 2019-02-05 Unity Biotechnology, Inc. Chemical entities that kill senescent cells for use in treating age-related disease
US9802917B2 (en) 2015-03-25 2017-10-31 Novartis Ag Particles of N-(5-cyano-4-((2-methoxyethyl)amino)pyridin-2-yl)-7-formyl-6-((4-methyl-2-oxopiperazin-1-yl)methyl)-3,4-dihydro-1,8-naphthyridine-1(2H)-carboxamide
WO2017132538A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 The Regents Of The University Of Michigan Amlexanox analogs
KR102275758B1 (ko) 2016-03-28 2021-07-12 프레시지 바이오싸이언시스, 인크. 암 치료를 위한 제약학적 조합물
KR102447884B1 (ko) 2016-04-21 2022-09-27 바이오벤처스, 엘엘씨 항-세포자멸적 bcl-2 계열 단백질의 열화를 유도하는 화합물 및 이의 용도
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
CN108251377B (zh) * 2018-01-16 2021-08-27 内蒙古大学 利用携带Xist Tale抑制性转录因子R6的R6-MEF制备饲养层细胞的方法
EP3705109A1 (en) 2019-03-05 2020-09-09 Greenaltech, S.L. Carotenoids in the treatment of senescence-related diseases
WO2021233948A1 (en) 2020-05-19 2021-11-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Method to treat a pathogen lung infection
EP4175644A1 (en) 2020-07-06 2023-05-10 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Combination of antineoplastic antibiotics and bcl-2 inhibitors for the treatment of npm-1-driven acute myeloid leukemia (aml)
WO2022115477A1 (en) 2020-11-24 2022-06-02 Novartis Ag Bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof
EP4288434A1 (en) 2021-02-02 2023-12-13 Les Laboratoires Servier Selective bcl-xl protac compounds and methods of use
TW202345857A (zh) * 2022-03-08 2023-12-01 美商昂科斯克塞爾醫療有限責任公司 他波司他之穩定調配物
WO2023225320A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Novartis Ag Epha2 bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof
WO2023225359A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Novartis Ag Antibody-drug conjugates of antineoplastic compounds and methods of use thereof
WO2023225336A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Novartis Ag Met bcl-xl inhibitor antibody-drug conjugates and methods of use thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2332756A1 (fr) * 1975-11-26 1977-06-24 Squibb & Sons Inc Nouvelles 1, 4-benzoxazin-3(4h)-ones
DE19929785A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Bayer Ag Tetrahydrochinolinyl-6-methyldihydrothiadiazinon-Derivate und ihre Verwendung
MXPA02007632A (es) * 2000-02-07 2004-08-23 Abbott Gmbh & Co Kg Derivados de 2-benzotiazolil urea y su uso como inhibidores de proteina cinasa.
JP4403305B2 (ja) * 2001-09-03 2010-01-27 武田薬品工業株式会社 1,3−ベンゾチアジノン誘導体および用途
WO2003020719A1 (fr) 2001-09-03 2003-03-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Derives de 1,3-benzothiazinone et leur utilisation
DK1463563T3 (da) 2001-12-14 2009-04-20 Alcon Inc Superoxiddismutas-mimetika til behandling af öjenlidelser og -sygdomme
CA2620818A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Astellas Pharma Inc. Amide derivatives as rock inhibitors
EP2050749B1 (en) * 2006-08-08 2017-11-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pyrimidine derivative as pi3k inhibitor and use thereof
PT2134685E (pt) 2007-04-16 2015-11-25 Abbvie Inc Derivados de índole não substituídos na posição 7 como inibidores de mcl-1
AU2008242983B2 (en) 2007-04-16 2013-07-11 Abbvie Inc. 7-substituted indole Mcl-1 inhibitors
WO2009039553A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 The Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Benzothiazole compounds
JPWO2010027002A1 (ja) * 2008-09-05 2012-02-02 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有する縮環モルホリン誘導体
JP5770102B2 (ja) * 2008-12-19 2015-08-26 ジェネンテック, インコーポレイテッド 複素環化合物と使用方法
CR20110389A (es) 2008-12-19 2011-07-13 Abbott Lab Compuestos y métodos de uso

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012512887A (ja) 2012-06-07
EP2376085A4 (en) 2012-08-15
NZ593536A (en) 2013-07-26
KR101633532B1 (ko) 2016-06-24
US8114893B2 (en) 2012-02-14
ES2462715T3 (es) 2014-05-26
WO2010080478A1 (en) 2010-07-15
CA2747161A1 (en) 2010-07-15
CO6390110A2 (es) 2012-02-29
KR20110114581A (ko) 2011-10-19
RU2011129789A (ru) 2013-01-27
US20140005190A1 (en) 2014-01-02
AU2009335818A1 (en) 2011-07-21
HK1161094A1 (en) 2012-08-24
US9067928B2 (en) 2015-06-30
ECSP11011214A (es) 2011-09-30
EP2376085B1 (en) 2014-02-26
US20100190782A1 (en) 2010-07-29
EP2376085A1 (en) 2011-10-19
US20120184541A1 (en) 2012-07-19
DOP2011000198A (es) 2012-08-31
CA2747161C (en) 2017-07-18
RU2561109C2 (ru) 2015-08-20
ZA201104463B (en) 2012-09-26
SG172266A1 (en) 2011-07-28
IL213547A0 (en) 2011-07-31
CN102325531B (zh) 2014-04-02
PE20120305A1 (es) 2012-04-09
US8518970B2 (en) 2013-08-27
BRPI0918337A2 (pt) 2017-05-30
CR20110389A (es) 2011-07-13
MX2011006514A (es) 2011-10-11
CN102325531A (zh) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683484B2 (ja) 化合物と使用法
JP5770102B2 (ja) 複素環化合物と使用方法
CA2943815C (en) Substituted indole mcl-1 inhibitors
US9718821B2 (en) Pyridopyrimidinone inhibitors of kinases
US9949965B2 (en) Tricyclic indole Mcl-1 inhibitors and uses thereof
US9181239B2 (en) Pyridopyrimidinone inhibitors of kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140715

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250