JP5682717B2 - アンテナ素子およびアンテナモジュール - Google Patents

アンテナ素子およびアンテナモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5682717B2
JP5682717B2 JP2014008196A JP2014008196A JP5682717B2 JP 5682717 B2 JP5682717 B2 JP 5682717B2 JP 2014008196 A JP2014008196 A JP 2014008196A JP 2014008196 A JP2014008196 A JP 2014008196A JP 5682717 B2 JP5682717 B2 JP 5682717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
main surface
antenna
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014008196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079014A (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
野間 隆嗣
隆嗣 野間
邦明 用水
邦明 用水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014008196A priority Critical patent/JP5682717B2/ja
Publication of JP2014079014A publication Critical patent/JP2014079014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682717B2 publication Critical patent/JP5682717B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/40Radiating elements coated with or embedded in protective material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/06Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop with core of ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、磁性体層と非磁性体層とを積層・一体化してなる積層体を素体としたアンテナ素子、および、このアンテナ素子を基板とし、RFICチップを一体化してなるアンテナモジュールに関する。
物品の識別・管理システムとして、リーダライタとRFID(Radio Frequency Identification)タグとを非接触方式で通信し、リーダライタとRFIDタグとの間で情報を伝達するRFIDシステムが知られている。このRFIDシステムでは、RFIDタグとリーダライタとの間で所定の情報が送受信される。
13.56MHz帯に代表されるHF帯のRFIDシステムでは、コイルパターンを放射素子として利用したアンテナ素子(アンテナコイル)が一般的である。このアンテナコイルは、たとえば特許文献1に開示されているように、フレキシブル基材の表面に形成された平面コイルと、フレキシブル基材の裏面に貼り付けられた磁性体シートとを有する。
特開2010−263486号公報
しかしながら、特許文献1に示されているアンテナコイルの場合、通信距離を大きくしようとしてコイル径を大きくすると、アンテナサイズも大きくなってしまうし、場合によっては、コイルパターンの中心軸に沿ってヌル点が生じてしまうことがある。また、このアンテナコイルは、フレキシブル基材に磁性体シートを貼り付ける必要があるため、その貼り付け時に、フレキシブル基材と磁性体シートとの間にわずかな隙間ができることがある。すると、アンテナコイルのアンテナ特性が変わってしまう。さらに、このアンテナコイルの構造は、別部材であったフレキシブル基材と磁性体シートとが貼り合わされているにすぎず、基材やシートの材料によっては、アンテナコイルが反ったり、曲がったりすることがある。
本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型であるにもかかわらず、通信距離が大きく、優れたアンテナ特性を有しており、かつ、形状の安定性にも優れたアンテナ素子およびアンテナモジュールを提供することにある。
本発明のアンテナ素子は、第1主面および第2主面を有する磁性体層、前記磁性体層の第1主面に設けられた第1非磁性体層、ならびに、前記磁性体層の第2主面に設けられた第2非磁性体層を積層・一体化してなる積層体を備え、前記磁性体層の前記第1主面側に設けられた第1パターンおよび前記磁性体層の前記第2主面側に設けられた第2パターンによって、アンテナコイルが構成されており、前記第1パターンの層数と前記第2パターンの層数とは前記磁性体層に関して非対称であり、前記磁性体層、前記第1非磁性体層および前記第2非磁性体層は、それぞれ低温焼結セラミック材料からなり、同時焼成によって積層・一体化されていることを特徴とする。
また、本発明のアンテナモジュールは、第1主面および第2主面を有する磁性体層、前記磁性体層の第1主面に設けられた第1非磁性体層、ならびに、前記磁性体層の第2主面に設けられた第2非磁性体層を積層・一体化してなる積層体と、前記磁性体層の前記第1主面側に設けられた第1パターンおよび前記磁性体層の前記第2主面側に設けられた第2パターンによって構成されたアンテナコイルと、前記アンテナコイルに接続され、前記第2非磁性体層側に搭載されたRFICチップと、を備え、前記第1パターンの層数と前記第2パターンの層数とは前記磁性体層に関して非対称であることを特徴とする。
本発明によれば、小型であるにもかかわらず、通信可能最長距離が大きく、優れたアンテナ特性を有しており、かつ、形状の安定性にも優れたアンテナ素子およびアンテナモジュールを得ることができる。
図1(A)は第1実施形態のアンテナモジュール201の概略断面図、図1(B)はその概略平面図である。 第1実施形態のアンテナモジュール201における磁界分布を説明するための図である。 第1実施形態のアンテナモジュール201の等価回路図である。 第2実施形態のアンテナモジュール202の概略断面図である。 第2実施形態のアンテナモジュール202における磁界分布を説明するための図である。 図6(A)は第3実施形態のアンテナモジュール203の概略断面図、図6(B)はその概略下面図である。
以下、本発明のアンテナ素子およびアンテナモジュールを、各実施形態に基づいて説明する。
<第1実施形態>
第1実施形態のアンテナ素子は、13.56MHz帯を利用したHF帯RFIDシステムにおけるRFIDタグ側のアンテナ素子であり、本実施形態のアンテナモジュールは、このRFIDシステムに用いられるRFIDタグである。
図1(A)は第1の実施形態に係るアンテナモジュール201構成を示す概略断面図、図1(B)はその概略平面図である。
図1に示すように、アンテナ素子101は、第1主面(図における上面)および第2主面(図における下面)を有する磁性体層11、この磁性体層11の第1主面に設けられた第1非磁性体層21、ならびに、この磁性体層11の第2主面に設けられた第2非磁性体層22を積層・一体化してなる積層体を素体とする。すなわち、アンテナ素子101の素体は、磁性体層11をコア層として、その第1主面、第2主面に同じ厚みの第1非磁性体層21、第2非磁性体層22をそれぞれ積層してなる積層構造を有する。
なお、「積層・一体化」とは、たとえば各層がセラミック層であれば、これらのセラミック層を同時焼成(Co-Fire)したものであり、各層が樹脂層であれば、これらの樹脂層を一括積層・圧着したものである。特に、これらの層が接着剤を介さずに一体化され、磁性体層と非磁性体層との間に明確な境界を有していないもの(磁性体層と非磁性体層との境界面では、各層の構成材料の一部が相互に拡散した状態であるもの)が好ましい。このように、磁性体層11と非磁性体層21,22とが積層・一体化されており、かつ、磁性体層11の両主面に非磁性体層21,22が設けられているため、磁性体層11と非磁性体層21,22の材料(特に熱膨張係数)が異なっていても、各層の界面に隙間ができ難く、また、反りやうねりが生じにくい。ゆえに、特性が変動しにくく、形状安定性に優れたアンテナ素子101を得ることができる。
磁性体層11、第1非磁性体層21および第2非磁性体層22は、それぞれ低温焼結セラミック材料からなり、同時焼成によって積層・一体化されていることが好ましい。特に、磁性体層11を低温焼結型の磁性フェライトセラミック材料で構成し、非磁性体層21,22を低温焼結型の非磁性フェライトセラミック材料で構成することが好ましい。このように、磁性体層11と非磁性体層21,22とを、実質的に同一の結晶構造(スピネル構造)を持ったセラミック材料にて構成すれば、各層の界面におけるクラックやデラミネーションの発生を抑制することができる。なお、非磁性体層21,22は、磁性体層11よりも透磁率が十分に小さい材料であればよく、必ずしも、比透磁率が1である必要はない。磁性体層11の比透磁率は100以上であることが好ましく、非磁性体層21,22の比透磁率は1〜10の範囲にあることが好ましい。
また、上記積層体のうち、第1非磁性体層21には、複数のコイルパターンを積層してなる第1コイルパターン31が設けられている。すなわち、第1非磁性体層21は、コイルパターンが設けられた非磁性層を複数層、積層・一体化したものである。第1コイルパターン31は、コイルパターンを複数層、積層してなる積層型のコイルパターンであるため、その軸方向に磁界が大きく分布し、この方向への通信可能な距離を大きくすることができる。
また、上記積層体のうち、第2非磁性体層22にも、複数のコイルパターンを積層してなる第2コイルパターン32が設けられており、第2非磁性体層22も、コイルパターンが設けられた非磁性層を複数層、積層・一体化したものである。第1コイルパターン31と第2コイルパターン32とは直列接続されており、したがって、アンテナコイルは第1コイルパターン31と第2コイルパターン32を含んで構成されている。これらのコイルパターンは、磁性体層11と非磁性体層21,22の積層方向に沿うコイル軸をそれぞれ有しているため、つまり、アンテナコイルは磁性体層11の主面とほぼ平行なコイル開口を有しているため、各コイルパターンの軸方向への通信距離をより大きくすることができる。
これらのコイルパターンは、高周波数帯における導体損が小さいことから、銀や銅を主成分とする比抵抗の小さな金属材料で構成されていることが好ましい。また、各層を低温焼結セラミック材料で構成し、コイルパターンを銀や銅を主成分とする導電性ペーストを、低温焼結セラミックグリーンシートに印刷することによって構成すれば、導体抵抗の低いコイルパターンにより、Q値の高いアンテナコイルを構成できる。
第1コイルパターン31と第2コイルパターン32とは、磁性体層11中に設けられたビアホール導体を介して接続されている。第1コイルパターン31、第2コイルパターン32およびビアホール導体33によってアンテナコイル30が構成されている。このように、コイルパターン31,32を接続するビアホール導体33が磁性体層中に設けられているため、このビアホール導体自身がインダクタ素子として機能し、アンテナコイル30のインダクタンス値を大きくするのに寄与している。したがって、小型であるにもかかわらず、Q値の高いアンテナコイルを構成することができる。
また、第1コイルパターン31を構成する複数のコイルパターンのうち1つのコイルパターンは磁性体層11と第1非磁性体層21との界面に設けられている。同様に、第2コイルパターン32を構成する複数のコイルパターンのうち1つのコイルパターンも、磁性体層11と第2非磁性体層22との界面に設けられている。そのため、各コイルパターンによる磁界は、図2において破線で示すように、磁性体層を厚み方向に通過するように形成される磁界と、磁性体層と非磁性体層との界面に沿って形成される磁界とが生じる。このように磁界が分布すると、コイルパターンの巻回軸に沿ったヌルは生じにくくなる。また、第1コイルパターン31および第2コイルパターン32は、磁性体層11に対して対称に配置されているため、図2に示したように、第1主面方向(上側方向)の磁界分布と第2主面方向(下側方向)の磁界分布もほぼ対称になる。
また、上記積層体のうち、第2非磁性体層22の表面(図中下側)には、コンデンサチップ41およびRFICチップ42搭載されている。すなわち、第2非磁性体層22の表面には、各チップ部品を搭載するための表面電極が設けられており、各チップ部品は、この表面電極にはんだ等の導電性接合材51を介して搭載されている。これらのチップ部品はエポキシ樹脂等の封止樹脂層60にて覆われている。このように、アンテナコイル30に接続されたRFICチップ42を備えることで、RFIDタグとして機能するアンテナモジュール201が構成されている。
図3に示すように、アンテナモジュール201のRFICチップ42は2つの入出力端子P1およびP2を有する。これらの入出力端子は平衡端子を構成している。端子P1,P2とアンテナ素子101との間には、インダクタ素子L1,L2およびコンデンサ素子C1によるフィルタ回路43が挿入されている。このフィルタ回路43は、RFICチップ42で発生される高調波成分を抑制するため設けられている。
なお、本実施形態では、フィルタ回路43を構成するインダクタ素子L1,L2やコンデンサ素子C1は、RFICチップ42やコンデンサチップ41と同様、チップ部品として構成されていて、第2非磁性体層22の表面に実装されている。
このように、本実施形態によれば、小型であるにもかかわらず、特に積層方向の通信可能最長距離が大きく、かつ、ヌル点が生じにくく、安定した高周波特性を有するアンテナ素子を得ることができる。また、特に、ベースとなる素体は、磁性体層が非磁性体層間に挟み込まれた積層構造を有しているため、形状の安定性にも優れる。
<第2実施形態>
図4は第2の実施形態に係るアンテナモジュール202の構成を示す概略断面図である。
第2実施形態のアンテナ素子102およびアンテナモジュール202は、基本的には、第1実施形態のアンテナ素子101およびアンテナモジュール201と同じであるが、図4に示すように、第1非磁性体層21の厚みは第2非磁性体層22の厚みよりも大きく、第1非磁性体層21に設けた第1コイルパターン31を構成する第1パターンの積層数は、第2非磁性体層22に設けた第2コイルパターン32を構成する第2パターンの積層数よりも大きい。すなわち、第1コイルパターン31および第2コイルパターン32は、磁性体層に対して非対称である。また、第1コイルパターン31、第2コイルパターン32ともに、磁性体層と非磁性体層との界面に設けられたコイルパターンを含んでいない。
よって、図5に示すように、このアンテナモジュール202によって形成される磁界の方向は磁性体層と非磁性体層との界面で変化し、磁力線は磁性体層と非磁性体層との界面に沿って通る。また、その上側方向の磁界分布は下側方向の磁界分布に比べて大きくなる。すなわち、下側方向の通信可能最長距離よりも上側方向の通信可能最長距離を大きくすることができ、アンテナ素子に指向性を付与することができる。
<第3実施形態>
図6は第3の実施形態に係るアンテナモジュール203の構成を示す概略断面図である。
第3実施形態のアンテナ素子103およびアンテナモジュール203は、基本的には、第1実施形態のアンテナ素子101およびアンテナモジュール201と同じであるが、図6に示すように、第2非磁性体層22には第2コイルパターンが設けられていない。その代わりに、第2非磁性体層22の表面に、第1コイルパターン31をRFICチップ42およびコンデンサチップ41に接続するための表層パターン34が設けられている。この表層パターン34の第1端は第1コイルパターン31の第1端に接続されており、第2端はコンデンサチップ41の第1端に接続されている。コンデンサチップ41の第2端は第1コイルパターン31の第2端に接続されている。表層パターン34は、積層方向から視たとき(平面視したとき)、第1コイルパターン31と重なるようにパターニングされている。そのため、表層パターン34を第2コイルパターンと見なすこともできる。なお、フィルタ回路を構成するインダクタチップとコンデンサチップについては図示を省略している。
第3実施形態において、第1コイルパターン31とRFICチップ42とは、磁性体層11に設けられたビアホール導体33を介して接続されている。すなわち、このビアホール導体33は、このビアホール導体33自身がインダクタ素子として機能し、アンテナコイルのインダクタンス値を大きくするのに寄与するのに加え、フィルタ回路のインダクタ素子の一部を構成する。
<その他の実施形態>
以上、本発明を具体的な幾つかの実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
たとえば、本発明のアンテナ素子は、RFIDタグのアンテナ素子に限定されるものではなく、たとえばリーダライタのアンテナ素子に適用することもできるし、RFIDシステム用のアンテナ素子に限定されるものではなく、NFC(Near Field Communication)システムをはじめ、LF帯やHF帯、UHF帯等の他の通信システム用のアンテナ素子に適用することもできる。
第1コイルパターンと第2コイルパターンとは直列接続されていてもよいが、並列接続されていてもよい。並列接続にすれば、直流抵抗(DCR)が下がって、アンテナコイルのQ値が向上する。また、これらのコイルパターンの一部は磁性体層に設けられていてもよい。また、これらのコイルパターンの他、さらに他のコイルパターンを含んでいてもよい。
また、アンテナ素子を構成するためのコンデンサチップやフィルタ回路を構成するためのコンデンサチップは、第2非磁性体層側の表面に実装されていることが好ましいが、第2非磁性体層の内層にコンデンサパターンとして組み込まれていてもよい。また、フィルタ回路を構成するための各インダクタ素子は、インダクタチップとして第2非磁性体層側の表面にそれぞれ実装されていてもよいが、コイルパターンとして磁性体層に内蔵されていてもよい。特に、磁性体層に内蔵する場合、磁性体を介してのコイルパターンの磁界結合が強くなって、コイルの自己インダクタンスが大きくなり、そのサイズを小型化することができる。
また、ビアホール導体は層間接続導体として機能するものであって、ビアホール導体用孔に導電性材料が充填されたタイプのビアホール導体の他、貫通穴の内周囲にめっき膜を形成したタイプ(スルーホール導体)であってもよい。
本発明のアンテナ素子およびアンテナモジュールは、RFIDシステム用のアンテナ素子およびアンテナモジュール、特に、HF帯RFIDシステム用のアンテナ素子およびアンテナモジュールに有用である。
11…磁性体層
21…第1非磁性体層
22…第2非磁性体層
30…アンテナコイル
31…第1コイルパターン
32…第2コイルパターン
33…ビアホール導体
34…表層パターン
41…コンデンサチップ
42…RFICチップ
43…フィルタ回路
51…導電性接合材
60…封止樹脂層
101〜103…アンテナ素子
201〜203…アンテナモジュール

Claims (4)

  1. 第1主面および第2主面を有する磁性体層、前記磁性体層の第1主面に設けられた第1非磁性体層、ならびに、前記磁性体層の第2主面に設けられた第2非磁性体層を積層・一体化してなる積層体を備え、
    前記磁性体層の前記第1主面側に設けられた第1パターンおよび前記磁性体層の前記第2主面側に設けられた第2パターンによって、アンテナコイルが構成されており、
    前記第1パターンの層数と前記第2パターンの層数とは前記磁性体層に関して非対称であり、
    前記磁性体層、前記第1非磁性体層および前記第2非磁性体層は、それぞれ低温焼結セラミック材料からなり、同時焼成によって積層・一体化されていること、
    を特徴とするアンテナ素子。
  2. 前記磁性体層は磁性フェライトセラミック材料で構成されており、前記第1非磁性体層および前記第2非磁性体層は非磁性フェライトセラミック材料で構成されている、請求項に記載のアンテナ素子。
  3. 第1主面および第2主面を有する磁性体層、前記磁性体層の第1主面に設けられた第1非磁性体層、ならびに、前記磁性体層の第2主面に設けられた第2非磁性体層を積層・一体化してなる積層体と、
    前記磁性体層の前記第1主面側に設けられた第1パターンおよび前記磁性体層の前記第2主面側に設けられた第2パターンによって構成されたアンテナコイルと、
    前記アンテナコイルに接続され、前記第2非磁性体層側に搭載されたRFICチップと、を備え、
    前記第1パターンの層数と前記第2パターンの層数とは前記磁性体層に関して非対称であること、
    を特徴とするアンテナモジュール。
  4. 前記第1パターンの層数は前記第2パターンの層数よりも多い、請求項に記載のアンテナモジュール。
JP2014008196A 2012-01-10 2014-01-21 アンテナ素子およびアンテナモジュール Expired - Fee Related JP5682717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008196A JP5682717B2 (ja) 2012-01-10 2014-01-21 アンテナ素子およびアンテナモジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002221 2012-01-10
JP2012002221 2012-01-10
JP2014008196A JP5682717B2 (ja) 2012-01-10 2014-01-21 アンテナ素子およびアンテナモジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549457A Division JP5464306B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 アンテナ素子およびアンテナモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079014A JP2014079014A (ja) 2014-05-01
JP5682717B2 true JP5682717B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=48781512

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549457A Expired - Fee Related JP5464306B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 アンテナ素子およびアンテナモジュール
JP2014008196A Expired - Fee Related JP5682717B2 (ja) 2012-01-10 2014-01-21 アンテナ素子およびアンテナモジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549457A Expired - Fee Related JP5464306B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-09 アンテナ素子およびアンテナモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627759B2 (ja)
JP (2) JP5464306B2 (ja)
CN (1) CN103858276B (ja)
WO (1) WO2013105565A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
WO2013105565A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 株式会社村田製作所 アンテナ素子およびアンテナモジュール
EP3066673B1 (en) 2013-11-08 2018-06-06 Nokia Technologies Oy Arrangement of a communication coil and an induction charging coil
EP3644235B1 (en) * 2014-12-19 2022-11-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wireless ic device, molded resin article, and method for manufacturing wireless ic device
WO2016132911A1 (ja) 2015-02-18 2016-08-25 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板およびその製造方法
ES2716882T3 (es) * 2015-11-04 2019-06-17 Premo Sa Dispositivo de antena para operaciones de HF y LF
KR20170136316A (ko) * 2016-06-01 2017-12-11 삼성전기주식회사 무선 통신 안테나 및 이를 포함하는 웨어러블 기기
US10476162B2 (en) * 2016-09-21 2019-11-12 Wits Co., Ltd. Wireless communication antenna and mobile device including the same
KR20180035053A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 삼성전기주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 기기
KR102649484B1 (ko) * 2017-01-18 2024-03-20 주식회사 위츠 이중 루프 안테나
US10074622B2 (en) 2017-02-06 2018-09-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
KR102312002B1 (ko) * 2017-04-12 2021-10-13 주식회사 위츠 무선 통신 안테나 및 그를 이용한 무선 통신 장치
DE212019000233U1 (de) * 2018-06-25 2020-11-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kommunikationsmodul und elektronisches Gerät

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821083B2 (ja) * 2002-10-11 2006-09-13 株式会社デンソー 電子機器
JP2006319223A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Murata Mfg Co Ltd 積層コイル
JP4839757B2 (ja) * 2005-09-27 2011-12-21 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリアインレット、非接触式データキャリアインレットロール及び非接触式データキャリア、並びにこれらの製造方法
CN101401114B (zh) 2006-04-03 2011-03-16 松下电器产业株式会社 天线内置半导体存储模块
JP4730196B2 (ja) * 2006-05-08 2011-07-20 パナソニック株式会社 カード型情報装置
JP2011029678A (ja) * 2007-11-20 2011-02-10 Tyco Electronics Raychem Kk アンテナ素子およびその製造方法
JP4978657B2 (ja) 2009-05-08 2012-07-18 株式会社村田製作所 アンテナ装置
JP2011091269A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Taiyo Yuden Co Ltd 積層インダクタ
WO2011118379A1 (ja) * 2010-03-24 2011-09-29 株式会社村田製作所 Rfidシステム
WO2013105565A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 株式会社村田製作所 アンテナ素子およびアンテナモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20140203986A1 (en) 2014-07-24
CN103858276B (zh) 2016-08-17
US9627759B2 (en) 2017-04-18
JP2014079014A (ja) 2014-05-01
JPWO2013105565A1 (ja) 2015-05-11
CN103858276A (zh) 2014-06-11
WO2013105565A1 (ja) 2013-07-18
JP5464306B2 (ja) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682717B2 (ja) アンテナ素子およびアンテナモジュール
US9583834B2 (en) Antenna module and radio communication device
US10020582B2 (en) Coil antenna and communication terminal device
KR101282268B1 (ko) Nfc 소형화 안테나
JP6008069B1 (ja) 無線icデバイス、それを備えた樹脂成型体、それを備えた通信端末装置、及びその製造方法
US9509049B2 (en) Magnetic antenna, antenna device, and electronic apparatus
WO2016002423A1 (ja) アンテナ装置、アンテナモジュールおよび通信端末装置
JP5510560B2 (ja) 無線通信デバイス
JP5488767B2 (ja) 無線通信デバイス
US10476147B2 (en) Antenna device and method of manufacturing the same
KR102400391B1 (ko) 콤보 안테나용 차폐유닛 및 이를 포함하는 무선전력 충전모듈
JP5884888B2 (ja) Hf帯無線通信デバイス
WO2014199886A1 (ja) 通信装置および電子機器
JP6222398B2 (ja) 無線icデバイス、それを備えた樹脂成型体、それを備えた通信端末装置、及びその製造方法
JP5637004B2 (ja) 半導体集積回路モジュール、無線通信モジュール及び無線通信デバイス
JP2018166160A (ja) Rfid用基板およびrfidタグ
JP2019008596A (ja) 配線基板およびrfidタグ
JP5884538B2 (ja) 表面実装型アンテナ
JP5746543B2 (ja) 非接触通信媒体
JP6590119B1 (ja) Rfidタグ及びrfid付き物品
JP2017156929A (ja) アンテナシートの製造方法、アンテナシート及び非接触情報媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees