JP5682034B2 - ロッカー錠 - Google Patents

ロッカー錠 Download PDF

Info

Publication number
JP5682034B2
JP5682034B2 JP2011077181A JP2011077181A JP5682034B2 JP 5682034 B2 JP5682034 B2 JP 5682034B2 JP 2011077181 A JP2011077181 A JP 2011077181A JP 2011077181 A JP2011077181 A JP 2011077181A JP 5682034 B2 JP5682034 B2 JP 5682034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lever
state
cam
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011077181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012211456A (ja
Inventor
直宏 川下
直宏 川下
Original Assignee
生興株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 生興株式會社 filed Critical 生興株式會社
Priority to JP2011077181A priority Critical patent/JP5682034B2/ja
Publication of JP2012211456A publication Critical patent/JP2012211456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682034B2 publication Critical patent/JP5682034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、衣服、履物、書籍、荷物などを収容する箱や戸棚やキャビネットなどのロッカーついての錠に関するものである。
一般に、衣服、履物、書籍、荷物などを収容する装置として、直方体又は立法体形状などの筺体に、扉が開閉レバーを介して開閉可能に設けられているロッカーが知られている。さらには、その扉が留め具等を介して筺体と使用者の意思により制御できるロッカーも広く知られている。
開閉を制御しうるロッカーとして、扉にレバーなどの部材を設け、そのレバーと連動する細長い棒が上下移動又は枢動することにより、その細長い棒に取り付けられた留め具が筺体と係止し、又はその係止が解除され、扉が開閉可能となるロッカーが知られている。
例えば、特許文献1では、左右の扉に、扉レバーと連動する直方体の細長い棒に内接するラッチのラッチ爪が筺体に付設されたラッチプレートなるラッチ爪受け部と係止する機構を有することにより、扉レバーの操作で扉の開閉が可能な装置の発明が記載されている。
また、特許文献2では、左右の扉に、扉レバーと連動する枢動部材を介して、枢動部材に嵌挿された直方体の細長い棒に内接するラッチのラッチ爪が筺体と係止する機構を有することにより、扉レバーの操作で扉の開閉が可能な装置の発明が記載されている。
さらには、上述した特許文献1及び特許文献2のラッチ機構を有する装置であって、扉レバー付近に鍵穴を具備し、鍵を差し込み枢動することに連動して閂等の留め具が筺体又は他の扉の一部に係止し、かつ扉レバーの動きをロックすることによって、特定の鍵を有さない者は扉を開閉することができないような防犯性を向上した装置も知られている。
特開2000−73639号公報 特開2006−138133号公報
防犯性を向上させるために、扉の上下にラッチ機構を有し、扉レバー付近に鍵を必要とする施錠装置を有するとともに扉レバーを鍵での施錠によりロックしラッチ機構が作動しないようにするロッカーであれば、扉の上下及び中間付近の3点で扉と筺体又は他の扉と固定し、扉の開閉は行い得ないとも思われる。
しかしながら、扉レバーを鍵での施錠によりロックし、ラッチ機構が作動しないようにしたとしても、扉レバーが細長い棒を介しラッチと連動するため、施錠状態でも強引に扉レバーを操作するとラッチは多少なりとも動き、扉の上方又は下方でこじ開けられる恐れがある。さらに、ラッチが不完全な状態で筺体と係止している場合には、強引に扉レバーを作動させることによりラッチが筺体との係止状態から解除され、扉の上方又は下方でこじ開けられる危険性が高まる。
そこで、本発明では、筺体に対して蝶番等を介し開閉可能に設けられている扉に着設される錠において、鍵による施錠が行われていない状態すなわち解錠状態のときには、扉レバーの操作に連動しラッチが作動するが、鍵による施錠が行われた状態すなわち施錠状態のときには、扉レバーの操作にラッチが連動しないロッカー錠を提供することを目的とする。
すなわち本発明は、鍵の枢動と連動するカムと、カムの枢動と連動するクラッチと、レバーに付設されクラッチと緩嵌し得るレバー下枠と、クラッチと連動するロット棒と、クラッチとレバー下枠が緩嵌することによりレバーとロット棒が連動する第一状態と、クラッチとレバー下枠とが緩嵌しなくなることによりレバーとロット棒とが連動しない第二状態と具備するロッカー錠である。
そして、カムの枢動によりカムに穿設された穴又は孔にクラッチに突設されたクラッチ突部が係合し、クラッチが上下移動するものであっても良い。
そして、第一状態から第二状態へと移行している途中状態で、クラッチに突設されたクラッチ爪部と当接し、第二状態のときに、クラッチのクラッチ突部と当接する錠カバー固定枠部を具備するものであっても良い。
そして、カムに閂が延設されていても良い。
本発明に係る鍵の枢動と連動するカムと、カムの枢動と連動するクラッチと、レバーに付設されクラッチと緩嵌し得るレバー下枠と、クラッチと連動するロット棒と、クラッチとレバー下枠が緩嵌することによりレバーとロット棒が連動する第一状態と、クラッチとレバー下枠とが離れることによりレバーとロット棒とが連動しない第二状態と具備するロッカー錠によれば、解錠状態のときには、レバーとロット棒が連動し、そのロット棒と内接するラッチが枢動することにより、ラッチ爪と筺体に設けられたラッチ受け部との係止及びその解除をレバーで操作することができるが、施錠状態のときには、レバーとロット棒が連動しないことにより、ラッチ爪と筺体に設けられたラッチ受け部との係止及びその解除をレバーで操作することができない。このことにより、施錠状態のとき、強引にレバーを操作してもラッチは全く枢動しないため、ラッチ爪と筺体に設けられたラッチ受け部との係止が解除されることはなく、扉の上部又は下部でこじ開けられることを防ぐ。
そして、カムの枢動によりカムに穿設された穴又は孔にクラッチに突設されたクラッチ突部が係合し、クラッチが上下移動すれば、クラッチがレバーに付設されたレバー下枠と緩嵌し又は緩嵌しなくなるのでレバーを操作するときにロット棒ひいてはラッチと連動するように又は連動しないようにすることができる。
そして、第一状態から第二状態へと移行している途中状態で、クラッチに突設されたクラッチ爪部と当接し、第二状態のときに、クラッチのクラッチ突部と当接する錠カバー固定枠部を具備すれば、クラッチが移動するときにカム及びレバー下枠と安定的に連動することができる。
そして、カムに閂が延設されていれば、鍵の枢動に従って閂が枢動し施錠することができる。
(a)本発明の第一状態の背面図。(b)本発明の第一状態の一部切り欠き左側面図。 (a)本発明の第二状態の背面図。(b)本発明の第二状態の一部切り欠き左側面図。 本発明の第二状態の一部切り欠き正面図。 A−A線断面図。 (a)本発明の第一状態の要部拡大図。(b)本発明の第一状態の要部側面図。 (a)本発明の第一状態においてレバーを操作した状態の要部拡大図。(b)本発明の第一状態においてレバーを操作した状態の要部側面図。 (a)本発明の第二状態の要部拡大図。(b)本発明の第二状態の要部側面図。 B−B線断面図。 C−C線断面図。 D−D線断面図。
以下、本発明に係るロッカー錠に関する一実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1〜図3において、本発明の一実施形態の背面、正面及び一部側面の外観を図示しており、本実施形態は、ロッカーの扉(9)と嵌合する錠カバー(4)と、錠カバー(4)にレバー支持板(15)を介して固定されレバー下枠(12)及びレバー上枠(13)と一体となっているレバー(1)と、錠カバー(4)の一部である錠カバー固定枠部(41)とレバー下枠(12)に緩嵌することができるクラッチ(2)と、鍵を挿入する鍵穴部(8)と連動するカム(3)と、カム(3)に延設されている閂(32)と、レバー下枠(12)、レバー上枠(13)及びクラッチ(2)に貫通するロット棒(7)などで、構成されている。
また、本実施形態はカム(3)に閂(32)が図1及び図2に示すように延設されているため、本実施形態において第一状態とは解錠状態であり、第二状態とは施錠状態である。
レバー(1)は、錠カバー(4)内側に位置し、レバー(1)とは別個の部材であり錠カバー(4)と嵌合するレバー支持板(15)及び付勢バネを介して水平方向に枢動可能に略平板の形状に設けられる。すなわち、図1(a)において、紙面の奥側より手前側に入ってくる手の指の腹を、レバー(1)に引っかけて、紙面の手前側より奥側に付勢バネの復元力に抗って枢動させることができ、また、レバー(1)から指を離せば付勢バネの復元力に従って、レバー(1)が元の位置に戻る。
レバー(1)の下側及び上側に、それぞれレバー下枠(12)及びレバー上枠(13)が、レバー(1)と一体として設けられている。当該レバー下枠(12)は、レバー支持板(15)とレバー枠爪部(14)を介して係止し得るために、そしてクラッチ(2)と緩嵌し得るために、下側に略楕円形状の開口部と、その上部に略楕円形状の開口部の外形より小さい外径の円筒部とからなり、少なくとも上側の円筒部の内側の貫通孔はいずれの断面においても同形の円形を有しており、また、当該上側の円筒部に付勢バネを係止し得るため、レバー(1)との境界部分において切欠を有する。そして、当該レバー上枠(13)は、レバー支持板(15)とレバー枠爪部(14)を介して係止し得るため上側に円筒部と、その下部に上側の円筒部の外径より小さい外径の円筒部とからなっており、上側と下側の円筒部の内側の貫通孔はいずれの断面においても同形の円形を有している。なお、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)には鉛直方向に貫通孔を有するため、ロット棒(7)を貫通することができるが、ロット棒(7)の水平断面の対角線よりも、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)の貫通孔の内径のほうが大きいため、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)とロット棒(7)とは係止することができず、レバー(1)の水平方向の枢動に起因して、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)そのものによりロット棒(7)を水平方向に枢動することはできない。なお、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)とロット棒(7)とが係止しなければ良いのであり、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)の貫通孔の水平断面の形状と、ロット棒(7)の水平断面の形状は本実施例に限定されるものではない。また、レバー(1)と、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)とは、連動すれば良いのであり、各々別個の部品として作製し所定の方法により結合させてもよい。さらに、レバー(1)と、レバー下枠(12)、レバー上枠(13)の材質は、軽量化のため合成樹脂を使用することが好ましいが、ステンレスや鉄などの金属を使用することもできる。
クラッチ(2)は、中心軸に水平断面が四角形である貫通孔を有する外形が円柱形状の基本骨格に、その下端に近い側面から水平方向に円柱状の突起物であるクラッチ突部(21)が突設され、その基本骨格の側面から略三角柱のクラッチ爪部(22)が中心軸を挟み対照にして両側に、そして上側にも、合計4個設けられている。下側の一対のクラッチ爪部(22)は、クラッチ突部(21)より下方にクラッチ突部(21)の突出方向よりクラッチ(2)の底面からみて反時計回りに45°回転した方向に突出するように設けられており、それら下側の一対のクラッチ爪部(22)を、クラッチ突部(21)を越えて上側に平行移動させた位置に、下側の一対のクラッチ爪部(22)の上下の高さより長い上側の一対のクラッチ爪部(22)が設けられている。そして、クラッチ(2)の貫通孔にロット棒(7)が貫通し、なおかつ内接しているため、クラッチ(2)の水平方向の枢動により、ロット棒(7)を水平方向に枢動することができる。なお、クラッチ(2)にロット棒(7)が内接することにより、クラッチ(2)とロット棒(7)の枢動が連動すれば良いのであり、クラッチ(2)の貫通孔の水平断面の形状と、ロット棒(7)の水平断面の形状は本実施例に限定されるものではない。また、クラッチ突部(21)は、カム(3)の枢動に伴いカム孔(31)の周囲の縁に当接できれば良いのであり、その形状は円筒形状に限定されるものではない。なお、クラッチ(2)の材質は、軽量化のため合成樹脂を使用することが好ましいが、ステンレスや鉄などの金属を使用することもできる。
また、図1に示すように、クラッチ(2)は、第一状態において、錠カバー固定枠部(41)とカム(3)に挟まれて位置し、鍵の枢動と連動するカム(3)のカム孔(31)の下側の縁にクラッチ突部(21)が係止することにより、上方に押し上げられて、レバー下枠(12)の略楕円形状の開口部に緩嵌する。
さらに、図2に示すように、クラッチ(2)は、第二状態において、カム孔(31)の上側の縁と錠カバー固定枠部(41)の下側の縁とに挟まれてクラッチ突部(21)が係止することにより、カム(3)及び錠カバー固定枠部(41)に対して固定される。
カム(3)は、その一部と重なるように鍵穴部(8)が設けられているため枢動軸を共通し、また、鍵穴部(8)の略台形の突部と係合する突起物をカム(3)上に有することにより、鍵穴部(8)の枢動に連動して枢動することができる。カム(3)は、略L字の形状を有し、一端側に鍵穴部(8)が重なるように設けられており、他端側に閂(34)が延設されており、屈曲している部分に略三角形状のカム孔(31)が穿設されている。また、カム孔(31)は、クラッチ突部(21)が枢動できるように設けられていれば良く、窪みなどの穴を採用し得るのであって、貫通孔に限定されない。また、閂(34)は、カム(3)に延設せずに別個の部材として設けてもよい。
また、図1に示すように、カム(3)は、第一状態において、鍵穴部(8)の枢動により上方に押し上げられる方向に枢動し、カム(3)に延設された閂(32)をそれと係止し得るロッカーの筺体に設けられた係止孔(図示しない)から解錠されているため、レバー(1)を手により枢動することにより、ロッカーの扉(9)を開閉することができる。
さらに、図2に示すように、カム(3)は、第二状態において、鍵穴部(8)の枢動により下方に押し下げられる方向に枢動し、カム(3)に延設された閂(32)をそれと係止し得るロッカーの筺体に設けられた係止孔(図示しない)と係止されるため、レバー(1)を手により枢動しても、ロッカーの扉(9)を開閉することができない。
錠カバー(4)は、扉(9)に設けた孔と嵌合することができ、レバー(1)、クラッチ(2)、カム(3)、鍵穴部(8)を取り付ける土台となる部材である。そして、錠カバー(4)の下側に、錠カバー(4)の一部として、一部穿孔された又は穿孔されていない小片板を組み合わされ、クラッチ(2)と係止することができる錠カバー固定枠部(41)が設けられている。また、錠カバー固定枠部(41)を構成する各種小片板の穿孔されている部分を、錠カバー固定枠部孔(42)として図5〜図7で図示している。
上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)は、それぞれ上ラッチ爪(51)及び下ラッチ爪(61)を介し、ロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)との係止又は係止の解除により、扉(9)の上下位置での施錠又は解錠を行い得る部材である。上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)は、一端にロット棒(7)を内接させる貫通孔を有しており、他端側にロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)との係止し得る略三角板形状の上ラッチ爪(51)及び下ラッチ爪(61)を有する。また、上ラッチ(5)又は下ラッチ(6)のいずれか一方のみを用いて、ロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)と係止させても良い。
また、図1に示すように、上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)は、第一状態において、レバー(1)を手により枢動することに起因して、レバー下枠(12)、クラッチ(2)、ロット棒(7)とが連動することにより水平方向に枢動し、ロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)と係止することできるし、また係止を解除することもできる。
さらに、図2に示すように、上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)は、第二状態において、レバー(1)を手により枢動しても、レバー下枠(12)は連動するが、クラッチ(2)がレバー下枠(12)と緩嵌していないため、クラッチ(2)は枢動せず、そのため、クラッチ(2)に内接するロット棒(7)とともに枢動せず、ロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)との係止を解除することできない。
ロット棒(7)は、ロッカーの扉(9)の背面側に長軸が鉛直軸方向となるよう位置する四角柱の形状であり、図1に示すように第一状態では、レバー(1)の水平方向の枢動に起因して、レバー下枠(12)に緩嵌するクラッチ(2)の枢動により連動して枢動し得る。ロット棒(7)がそのように枢動すると、前述したように上端で内接する上ラッチ(5)及び下端で内接する下ラッチ(6)がロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)との係止が解除でき、扉(9)を開閉することができる。また、ロット棒(7)の形状は、レバー下枠(12)及びレバー上枠(13)に内接せず、かつ、クラッチ(2)に内接すれば良く、三角柱、六角柱などの断面が多角形の棒状の形状などを採用し得るのであって、四角柱に限定されない。
また、ロット棒(7)は、図2に示すように第二状態では、レバー下枠(12)とクラッチ(2)とは緩嵌されておらず、レバー(1)を枢動したとしてもクラッチ(2)にはその枢動が伝わらないため、クラッチ(2)に内接するロット棒(7)も枢動せず、上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)がロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)との係止が解除されず、閂(32)がカム(3)に延設されていなかったとしても扉(9)を開閉することができない。また、省スペースで製造するためなどの理由で、ロット棒(7)を2つに分割することができる。このときクラッチ(2)の貫通孔を仕切り板で塞ぐなとして、クラッチ(2)の内部で2つに分割されたロット棒(7)をつなぎ合わせることが好ましい。なお、上記のように2つに分割されたロット棒(7)のうち一本のみを用いても良い。
鍵穴部(8)は、図3に示すように鍵(図示しない)を差し込む穴が設けられており、鍵の枢動により図1及び図2の鍵穴部(8)の背面側も枢動する。鍵穴部(8)は、錠カバー(4)の正面より背面にかけて略円筒状の部分が貫通しており、その背面側に略台形の突部を有する円盤状の部分が固設されている。その略円筒状の部分と円盤状の部分との間にカム(3)の一端が挟持されている。
ロッカーの扉(9)は、ロッカーの筺体と蝶番などを用いて取付けられる。ロッカーは種々物品を収容する装置としての一実施例であるので、本発明をロッカー以外の書籍やファイルなどの事務用品などを収容するキャビネットなど他の収容装置に用いることもできる。また、扉(9)の高さや幅なども必要に応じて任意に調整することができるし、ロッカーは一枚の扉ではなく二枚以上の扉を有していても良い。
以下に、第一状態すなわち解錠状態から第二状態すなわち施錠状態への変動について、図4〜図10も参照しながら説明する。
第一状態は、図1、図5、図6、図8、図9に、第二状態は、図2、図3、図4、図7、図10に示している。
第一状態では、図5に示すように、クラッチ(2)は、クラッチ突部(21)がカム孔(31)の下の縁に押し上げられ、レバー下枠(12)に緩嵌する位置にある。そして、レバー(1)の枢動に起因してレバー下枠(21)が枢動するため、図5及び図8に示すように、レバー下枠(12)と当接するクラッチ爪部(22)によりクラッチ(2)も枢動する。そして、クラッチ(2)に内接し貫通するロット棒(7)も連動して枢動するため、ロット棒(7)の上端及び下端が内接する上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)も枢動し、ロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)と係止することできるし、また係止を解除することもできる。このように第一状態、すなわち解錠状態では閂(32)の係止も解除され、上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)の係止及び解錠がレバー(1)の操作により行うことができるので、扉(9)を開閉することができる。なお、レバー(1)が操作されると、図5においてクラッチ突部(21)は、カム孔(31)の左側に枢動する。これは、図8に示すように、レバー下枠(12)の略楕円形状の開口部と、クラッチ爪部(22)とは嵌合しているわけではなく一方の当接位置と他方の当接位置との間に自由に可動できる範囲があるためである。
そして、第一状態から第二状態へと移行している一の途中状態では、鍵穴部(8)の正面の差し込み穴に鍵を入れ枢動され、鍵穴部(8)の背面側に位置する略台形状の突部を有する円盤状の部分が、カム(3)に設けられた突起物と係合し、カム(3)が下方に押し下げられる。
第一状態にてロッカー内の荷物の出し入れ等で扉(9)を開閉しない場合、すなわち、第一状態にてレバー(1)を水平方向に枢動しない場合、クラッチ突部(21)は、第一状態において図1、図5、図8に示す方向に突き出ている。このため、クラッチ突部(21)は、第一状態から第二状態へと移行している一の途中状態では、カム(3)の下方への枢動により、クラッチ突部(21)の突き出ている方向を変えることなく、カム孔(31)の下側の縁に支持され下降する。さらにカム(3)が下方に枢動すると、クラッチ突部(21)が錠カバー固定枠部(41)の下側の上縁に支持されることにより、クラッチ(2)は、第二状態の位置で静止する。
他方、第一状態にてロッカー内の荷物の出し入れ等で扉(9)を開閉した場合、すなわち、第一状態にてレバー(1)を水平方向に枢動した場合、レバー下枠(12)とクラッチ(2)が緩嵌しているため、クラッチ突部(21)は、図1、図5、図8の位置より水平方向に枢動し、図6及び図9に示す一の位置へと移動する。また、レバー(1)から手を離すと、レバー(1)とレバー下枠(12)との間に設けられている付勢バネの復元力によりレバー(1)は元の位置、すなわちレバー(1)操作する前の位置へと戻る。第一状態では、レバー下枠(12)とクラッチ(2)が緩嵌しているため、レバー(1)が元の位置に戻ったとき、クラッチ(2)も元の位置に戻るように枢動する。このため、クラッチ突部(21)は、図1、図5、図8に示す位置に戻る。そして、クラッチ突部(21)は、第一状態から第二状態へと移行している一の途中状態では、前段落に説明したように、カム(3)の下方への枢動により、クラッチ突部(21)の突き出ている方向を変えることなく、カム孔(31)の下側の縁に支持され下降する。さらにカム(3)が下方に枢動すると、クラッチ突部(21)が錠カバー固定枠部(41)の下側の上縁に支持されることにより、クラッチ(2)は、第二状態の位置で静止する。
第二状態では、図7に示すように、クラッチ(2)は、クラッチ突部(21)がカム孔(31)の上側の縁と錠カバー固定枠部(41)の下側の縁とに挟まれてクラッチ突部(21)が係止することにより、カム(3)及び錠カバー固定枠部(41)に対して固定される。また、クラッチ(2)とレバー下枠(12)との緩嵌は解除されているので、レバー(1)を操作しても、クラッチ(2)は枢動することがないので、クラッチ(2)に内接するロット棒(7)、上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)も枢動せず、ロッカーの筺体に設けられたラッチ受け部(図示しない)と係止を解除することができない。このように第二状態、すなわち施錠状態では、上ラッチ(5)及び下ラッチ(6)が係止され、あらに閂(32)も係止されているため、扉(9)を開けることはできない。
さらに、第二状態から第一状態へと移行するとき、クラッチ(2)は、カム(3)の上方への枢動により、カム孔(32)の下縁とクラッチ突部(21)が当接しながら、枢動することなく第一状態の位置に押し上げられる。
1・・・レバー
12・・レバー下枠
13・・レバー上枠
14・・レバー枠爪部
15・・レバー支持部
2・・・クラッチ
21・・クラッチ突部
22・・クラッチ爪部
3・・・カム
31・・カム孔
32・・閂
4・・・錠カバー
41・・錠カバー固定枠
42・・錠カバー固定枠孔
5・・・上ラッチ
51・・上ラッチ爪
6・・・下ラッチ
61・・下ラッチ爪
7・・・ロット棒
8・・・鍵穴部
9・・・扉

Claims (2)

  1. 鍵の枢動と連動し、穿設されたカム孔と端部に閂を有するカムと、
    カムの枢動と連動し、側面から突起するクラッチ突部を有するクラッチと、
    レバーに付設されクラッチと緩嵌し得る開口部を有するレバー下枠と、
    クラッチと連動するロット棒と、
    ロット棒に設けられたラッチを備え、
    クラッチは、閂による係止が解除された解錠状態において、クラッチ突部がカム孔の縁に押し上げられ、レバー下枠の開口部に緩嵌する位置にあることにより、レバーの枢動によってレバー下枠と当接して枢動し、閂による係止がされた施錠状態において、クラッチ突部がカム孔の縁により下降させられ、レバー下枠の開口部との緩嵌が解除されることにより、レバーの操作によって枢動しないことを特徴とするロッカー錠。
  2. クラッチは、側面から突設されたクラッチ爪部を有し、
    レバー下枠と当接するクラッチ爪部によりクラッチが枢動することを特徴とする請求項1に記載のロッカー錠。
JP2011077181A 2011-03-31 2011-03-31 ロッカー錠 Active JP5682034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077181A JP5682034B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 ロッカー錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077181A JP5682034B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 ロッカー錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211456A JP2012211456A (ja) 2012-11-01
JP5682034B2 true JP5682034B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=47265625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077181A Active JP5682034B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 ロッカー錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682034B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194146B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-06 株式会社稲葉製作所 扉のロック装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712571Y2 (ja) * 1989-10-05 1995-03-29 コクヨ株式会社 ロッカーの扉ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012211456A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7946663B2 (en) Drawer lock mechanism
US6375235B1 (en) Drawer latch
US5257860A (en) Drawer lock mechanism including push button latch
EP2458125B1 (en) Cash box provided with self-locking mechanism
US9163430B1 (en) Drawer lock
US20060230795A1 (en) Lock box with obstruction free interior and improved method of locking
US20120000255A1 (en) Lockable enclosure with loading cartridge
JP3182214U (ja) スーツケース用錠前装置
US9422750B2 (en) Range limited latch
US4306431A (en) Chest safety lock
US20060250055A1 (en) Tool storage cabinet with a lock assembly
JP5682034B2 (ja) ロッカー錠
CN102913056B (zh) 私密闩锁
JP6688827B2 (ja) 収容ボックス
JP5111345B2 (ja) 組み合わせ式キャビネット
JP5894218B2 (ja) 磁石サイドロック
JP5587097B2 (ja) 錠装置、並びに、当該錠装置を用いる現金収納庫及び現金取扱装置
JP2003027816A (ja) 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法
JP2009203710A (ja) 簡易保管庫の蓋開閉機構
JP4847232B2 (ja) ロック装置およびこれを用いた保管庫
JP2006283492A (ja) 開き戸のロック装置
KR102596884B1 (ko) 사물함 잠금장치
US1856913A (en) Wardrobe trunk
JP4956050B2 (ja) 収納容器
KR200287089Y1 (ko) 도어 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250